fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

早くも梅の花が咲いていた

 この前の日曜日、野菜編の続きです。

 雨がなかったこの日、少しだけ作業もした。ノコギリを取り出し、畑北側をちょっと開墾です。
 ずっと昔は畑の境界だったのか茶の木が植えてあります。でも今は自家で茶を作ることもない。まあ〜気まぐれで作るにしても他の所にあるので、切って果樹エリアを広げることにした。

 これ切る前

200126茶の木伐採前

 切った後、このエリアは最近は夏の間、瓢箪かぼちゃを植えて草抑えをしていた。

200126茶の木伐採後

 2週間ほど前に切った果樹の枝を1箇所に集める作業もした。近々、風のない日にファイアーして処分したい。
 ふと見ると梅の枝の蕾が膨らんでいる。

200126梅が膨らんでた

 別の梅の木では、花が咲いていた。
 今年は暖冬で随分早い。1ヶ月近く早いか????

200126梅の花が咲いた

 八朔も収穫した、そしてせとかも少し、他にオータムポエムとブロッコリー

200126八朔・せとか・野菜の収穫

 せとかはまだまだ生っています。喉が乾いたので小さめのせとかを1個、剥いて食べた。

200126せとか

 この日、北海道のブロ友のこのはさんから自然薯が届いた。
 食用にということでありがたいです。スリスリしてとろろでいただきます。ありがとうね〜〜〜

200126送られてきた自然薯

 今年は、仕事も変わるので栽培は見合わせようと思っていたけど一部種芋にして来年の種芋確保のため、少しだけ栽培することにした。ただ〜〜〜上手くできるかな??もちろん栽培経験はあるが、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

暖冬で露地野菜も出来て来ています

 日曜日、曇り空だったけど畑には出れた。でも下は濡れていて作業は出来ず。

 露地ではブロッコリーが沢山出来ていて食べきれない状態だ。

200126ブロッコリー

 ブロッコリーには遅れてカリフラワーが出来て来ている。同じ時期でなくて良かった、、、、。

200126カリフラワー

 イタリア野菜のチーマティラバは董立ちして黄色い花を咲かせている。冬枯れの畑を賑わしてくれている。

200126チーマティラバの花

 ハウスのほうれん草は一足早く出来て食卓を賑わしてくれているが、露地物もボチボチ行けそうだ。

200126露地のほうれん草

 青梗菜も露地ものが行けそうになって来ている。仕掛けは遅かったが暖冬で追いついて来たのか???

200126露地の青梗菜

 これは冬の間ずっとあるネギ、これも冬には必須野菜、その他には白菜、キャベツ、大根、里芋が常にある。このため野菜には事欠かない。

200126ねぎ

 暖かいハウスの中では、少しだけ植えているスナップエンドウが大きくなって来ている。一足先に食べれるといいが、、、。

200126ハウスの中のエンドウ

 妻が蒔いたスイスチャードも良い大きさになって来た。これは出荷用にするのかな?

200126スイスチャード

 自家消費では追い付かないくらいの野菜が出来ています。状況を見ながら出荷??でもね〜〜今年は暖冬で野菜は値崩れを起こしています。ちょっと虚しいです、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

この日も野菜の多い食事です

 関東の方では雪が降ったようだ、、、、。
 そんなに騒ぐほどではないのに朝からテレビがうるさい。こちらも昨日の夜は物凄い風が吹いた。冬のこの時期、普通なら北西の風だが、昨日は東ないし北東から凄い風が吹いた。

 さてさて、日は遡り先週の末、オッサンはゴソゴソと晩飯を作った。

 採ってきた正月菜、1ヶ月遅れだ、、、、。初めて作ったので食べてみなくちゃということで、、、。
 沢山あるので玉子とじにした。これだと野菜が沢山食べれます。

200124正月菜の卵とじ

 前に好評だったので長芋を煮付けた。

200124長芋の煮付け

 これも人気の一品、エノキと竹輪の磯マヨ焼き、ちょっと火を通しすぎて、エノキが竹輪の穴から出て見栄えが悪いです。でも味は良かったよ。

200124エノキと竹輪の磯マヨ焼き

 カブト肉団子のスープ、カブがほんわか美味しいです。

200124カブと肉団子のスープ

 ハウスで大きくなって来ている壬生菜を浅漬けにした。これご飯の友に好評でした。

200124壬生菜の浅漬

 この日も野菜が多いです。でもちゃんと肉もあり、卵もあり、魚の練り製品もありたんぱく質はちゃんと摂取しています。

200124夕食

 それに安上がりな晩飯です。なんか豪華さがない?、まあ〜言われればそうかもね???

 粗食だけど素食です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

休みの日の昼食

 昼食は1品物で済ますので、何にしようかと一番悩みます。

 でも楽をするにはこういうのが一番です。それjはリメイク料理でしょうか、、、。

 木曜日の夜のカレーを使って焼きカレーです。チーズを載せてオーブンで焼きます。

200124焼きカレー1

 そうそう、カレーの下には卵を忍ばせて焼きます。

 ホジホジ、、、卵を突っついて、トロ〜〜〜ン、ボリュームをアップでガッツリ昼飯です。

200124焼きカレー2

 ひき肉とコーンと玉ねぎのみじん切りを炒めてナンプラーと砂糖少々で味付け、簡単エスニック
 簡単だけどワッシワッシと入って行きます。

200113実加の創作エスニック

 そして、究極?のリメーク??料理
 前日のキムチ鍋の残りを使いチョイ水菜を足して、盛ったご飯ぶっかけてクッパ風
 まあ〜日本風に言えば「ねこまんま」、これが美味いんですよ〜〜肉や野菜の旨味が凝縮されたスープですからね、、、

200126キムチ鍋の残りでクッパ

 休みの昼は簡単に行きたいものです、、、、、、(^-^)/

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

冬はおでんが美味い

 中国ではコロナウイルスが広がっています。日本でも3例目が出た。ヨーロッパでも、、、。
 中国の人は、あまり出歩かないでほしいですね。どうやら渡航制限が出るらしい。

 さてさて、今年初登場のマルです。
 仕事から帰るとマルはオッサンにまとわりついて来る。オッサンが行くところに付いて来る。目的は、、、オヤツを貰うためだ。

 運動神経の鈍いマルだけどこの時は2本足で立ち上がる。早く〜〜早く〜と急かす。

200119マル1

 オヤツを手のひらに載せてマルの前に、、、、待て、、、、一応「ヨシ」というまでは食べません。あまり待てが長いと涎を垂らすので程々に、、、、。

200119マル2

 オヤツタイムが終わると落ち着き普通の状態になる。去年12月に手術したけど元気に回復した。最初は人間不信気味だったが、もうすっかり忘れている。

200119マル3

 フードも食べ、しっかり満足でソファーに横たわっています。

200119マル4

 ワン公は片付いたので人間の晩飯だ。
 この日はおでん

 平日だったので妻が作ったがどうも汚い、なぜ???
 おでんは汁だくにして具材を泳がせないと具材が崩れたりする。食い意地が張っているようで入れすぎだ。もっと大きな鍋が良いかな?

200121おでん1

 鍋に入りきらず、別の鍋にも、、、、実は大根やスジなどはより味を染み込ませ柔らかくするためそれ用の鍋に入っている。

200121おでん2

 見た目は悪いが熱燗で「キュ〜〜」っと、、、、冬には良いですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:4
∧top | under∨

残り物と畑野菜の夕食

 未だにこの前の休みで引っ張っています。

 なんせ平日は仕事で何も楽しいことはないし、のっぺらぼうな時間、早くこの無機質な時間がなくなるといいが、、、、。

 尤も時間を有効に使っていろんなことをしている人はいるけどオッサンはそこまで元気がない。

 さて、日曜日の晩飯です。
 畑で採って来た里芋、我が家の里芋は土質の影響かネットリと頗る美味しい。スーパーなどで売っているものとは比較にならない。

 そんな里芋と冷凍庫から引っ張り出して来た豚ミンチでそぼろ煮にした。

200119里芋のそぼろ煮

 ハウスにある青梗菜と残り物の豚コマでオイスターソース炒め

200119青梗菜と豚肉のオイスターソース炒め

 畑で採って来たアスパラ菜(オータムポエム)とブロッコリーで辛子醤油和え、これ美味かった〜〜〜〜。

200119アスパラ菜とブロッコリーの辛子醤油和え

 畑で拾って来た、いや採って来た蕗の薹で蕗の薹味噌、口一杯に春が広がった〜〜〜

200119フキノトウ味噌

 前日のヒラマサの粗と畑の大根で粗汁、魚は骨までしゃぶるようにして食べます(^∇^)ノ。旨味は骨周りが強いです。捨てるなんて勿体無い。

200119ヒラマサのあら汁

 前日の残りのヒラマサの半身も顔を覗かせています。

 この日の晩飯は買い物に行かず残り物や冷凍庫の保存品と自家野菜です。まあ〜適当に食えるもんだ、、、、。

200119夕食

 今はまだ働いているけど来るべく完全年金生活、こういう術を覚えておくことは大事だ〜〜
 まあ〜必要に迫られて覚えることになるかヽ( ´_`)丿?????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

ハウスの野菜も収穫サイズに

 やっと週末、今日から3連休、でも昨日までは仕事で忙しくしていましたのでネタなし。

 なので、その前のことで引っ張ってます。

 先週の土曜日のハウスの様子、遅れていたけどやっと収穫サイズになってきています。これで2月の野菜は心配なさそうだ、、、、。

200118ハウスの様子

 ハウスのブロッコリーはやはり暖かいので早く、もう終わりです。まあ〜今は露地物がいっぱい採れているので撤収です。

200119ハウスのブロッコリー

 何とかまだ頑張っているトマト、何とか冬を越えて挿し木できると良いが、、、、???

200119ハウスのトマト

 ほうれん草がいい感じ

200119ハウスのほうれん草

 青梗菜も

200119ハウスの青梗菜

 蒔くのが遅かった正月菜も、正月を1ヶ月も過ぎちまった。

200119ハウスの正月菜

 日曜日、ブロッコリーの後に新たにレタス類のタネを蒔いた。

200119新たに種まき1

 空いていた場所にも、、、。暖冬とは言えやはり寒いのでハウスの中でトンネルです。

200119新たに種まき2

 2月になったら、暖かい部屋の中でポットに夏野菜の種まきです。特にナス科は時間かかるからね〜〜
 まだ寒いけど、日が長くなってきた。野菜も日の長さを感じ春の準備をするのでしょうか??

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

暖冬だからといって野菜は大きくなる訳じゃない

 日曜日の続きです。
 暖冬でいいけど、雨ばかりの天気です。畝の間には水が溜まっています。これじゃ〜せいぜい草取りがいいところだ。

 暖かいのに一向に紅菜苔が大きくならない。

200119紅菜苔

 晩生玉ねぎはしっかりしてきたけどまだまだ大きくなりません。今からじゃ早すぎるか?1月末には追肥、そして、2月末に最後の追肥です。

200119晩生玉ねぎ

 エンドウ3兄弟はあまり大きくなっていません。これはこれで良い。高くなると風の影響を受ける。今はしっかり根を張ってほしい。

200119エンドウ3兄弟

 アスパラ菜は定植が遅かったがボチボチ出来ていて食卓に上がってます。

200119アスパラ菜

 そら豆はだいぶんしっかりしてきています。今後期待が持てそうです。

200119そら豆

 晩生玉ねぎはまだまだだけど早生はだいぶん大きくなっている。4月には新タマで食べたいものだ。

200119早生玉ねぎ

 ブロッコリーは今どんどん出来て消費に追われています。遅い物もあるけど自家消費には十分なほど野菜があります。しっかり食べよう自家製無農薬野菜。

200119ブロッコリー

 これはブロッコリーのようなイタリア野菜でチーマティラバと言います。ちょっと苦味があります。まあ〜菜花のようなものか??

200119チーマティラバ

 出来過ぎれば出荷も考えていますが、出荷するほどには出来てません。まあ〜今は仕事もあるし、来る時期への練習です。もう少し、手がかけれるようになれば少しはマシな野菜ができるかも????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

耕作放棄地の整備に着手

 日曜日、天気は曇りで昼過ぎから雨の予報で9時前には畑に出勤。

 この日の最初のミッションは隣の耕作放棄地の整理です。ここは放っておいたら細い篠竹が密生してしまったので、取り敢えず勢いを弱めるために伐採です。
 これは伐採前、びっしり生えています、厄介です。

200119篠竹切り前

 チマチマ切るなんて面倒なので、草刈機でビ〜〜〜ンと乱切りです。

200119篠竹伐採

 去年の6月に切り残した孟宗の出来損ないの竹も切ります。

200119取り残しの丈も伐採

 篠竹の成敗進行中です。

200119篠竹切り進行中

 まだまだ残っていますがこの日はここまで、一応作業後です。

200119篠竹切り後

 我が畑ではない耕作放棄地はまだまだ荒れています。所々に篠竹や葛などの厄介なものがあり草も生えています。
 ここは、3月中には草刈機で綺麗にします。なぜ??よその畑を????

 ずっと、ブログを見ていただいている人にはわかっていただけますよね、、、、???。

 そう、4月の中旬頃からここには筍が生えてくるんです。筍を収穫するためには綺麗にしておく必要があるんです。でも、、、、よその畑、、、、。放っておいたら我が畑が竹藪になってしまいます。オッサンはボランティアでよその土地まで整備しているんです、、、、。

200119荒れている耕作放棄地

 この日は、全くの無風で午後は雨という絶好のファイアー日和、妻も重い尻を上げて出て来ました。
 妻実家前の空き地で溜まっていた剪定枝などを竹と一緒にたくさん焼きました。

200119ファイアー1

 竹を入れると火の勢いが強くなります。ファイアーの良い燃料になります。空き地はすっかり綺麗になりました。

 そらの畑にもたくさん剪定枝があるので、また条件が良い日にファイアーです。

200119ファイアー2

 3時間も焼却したでしょうか?たくさんの灰ができました。

200119ファイアー3

 因みに畑は前の週に降った雨で田んぼ状態で作業はできません。なので、この日は良い仕事ができました。
 まあ〜この時期、作業ができれば儲けもんです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:8
∧top | under∨

魚が豊富になって来た

 正月も終わり、暖冬で海も荒れていないのか魚が豊富になって来た。今旬で美味いのは赤カレイでしょうか、、、。特にしっかり子を持っている子持ちガレイは最高ですね。

 土曜日、いつものスーパーの魚屋さんへ

 小振りのヒラマサ、1匹400円

200118ヒラマサ

 今は旬とは言えないけど連子鯛、1匹これも400円を買って来ました。

200118連子鯛

 夕方、捌いて刺身にします。ヒラマサは半身を翌日に残した。

200118刺身にする

 切っただけ、湯掻いただけのサラダを作った。まあ〜適当に好みのドレッシングをかけていただきます。

200118サラダ

 これが夕食、鍋は鯛のアラで出汁を取った、野菜などばかりのなんか見るからに貧乏鍋??
 いえ、野菜が健康に良いんです、、、、、、。

200118夕食

 ではありません、刺身にした連子鯛とヒラマサをシャブシャブしていただきました。
 表面だけ白く、中は生です。鯛をもう1匹買えばよかった、、、、、。

200118タイしゃぶ

 ハマチでも美味しいし、生きの良い鯖があればこれも美味い。ちょっと火を通すとまた別の美味しさに出会えます。淡白な鯛も旨味が増す感じです。鯛はありがたがるけど刺身はそれ程美味いとは思わない。オッサンが好きなのはちょっと脂が多いノドグロに鯖ですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村



別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

暖冬で穏やかな日和です

 今年は昨年に引き続き暖冬です。昨年の積雪は累計で6cm、今年は未だ積もっていない。
 来週辺りから大寒で節分荒れもあるので、まだわからないが暖冬です。一度、爆弾低気圧で30mくらいの風が吹いたが、季節風も今年は弱く全体的に穏やかです。

 先週の木曜日に仕事で松江温泉の方に行ったが、そこから見る宍道湖は鏡面のようです。

200116鏡のような宍道湖2

 正面から見ることが多い松江城、この日は西側遠方から望んだ。
 松江という街は城下町でしっとり落ち着いた街です。東京から来た人が公園のような風景と言っていた。宍道湖の畔というシチュエーションが落ち着きを醸し出しているかもしれません。

200116西から見る松江城

 昨年末から、図書館で本を借り、島根・松江の観光などについて勉強しております。
 この本は、買いましたが、、、、、。国宝になったのを契機に発行されたようです。

200115島根の本3

 出雲の地は神々が集う場所ってことでこんな本も読んでいます。

200115島根の本1

 そしてこんな本も、、、、。
 まだ、アクションも起こしてはいないけど、勉強が役立つことをしようかなと、、、、。
 2月になったらアクション開始だあ〜〜ちょっと1月いっぱいは忙しい。

200115島根の本2

 忙しかった先週の水曜日、長野のブロ友さんから荷物が届いた。
 味噌作りの大家、栽培された大豆を送っていただきました。袋に1.5Kg

200115届いた荷物1

 と思いきや、、、、その下にももう一袋で計3kg、、、、。頑張って味噌作らねば、、、ありがたいです。

200115届いた荷物2

 新聞紙に包んだこれは????
 場所を埋めるためにか、サツマイモがドデ〜〜〜ンと

200115届いた荷物3

 2月の10日頃、5連休にする予定なのでこの辺り味噌作りかな?
 手前味噌良いですよね〜〜なんせ添加物がないのだから、、、、、、。金出せばなんでも買える今の世の中(金はないが、、、、、( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww)、でも手作りのスローライフ、これは贅沢です。

 都会のような喧騒がない落ち着いた松江の街でスローに生きる。まあ〜今さら転居するのも大変だ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

あるのもを使って晩飯

 4連休の最後の成人の日、この日もオッサンは晩飯を作った。こう書くと妻は何してんの?って思われるかな??平日はちゃんと食事を作ってくれてます。その他の家事もね、、、、。まあ〜休みにオッサンが飯作っているのはまあ〜お遊び半分です。

 さて、この日は買い物はほとんどせずに残り物や冷凍庫に眠っていたものを使った。

 正月用に買っていた立派な長芋、これを煮てやりました。白だしでちょっと上品な味に、、、、姫3号に好評でした。

200113長芋のタイタン

 そして、まあ〜安物健康料理というか、、、、炒り豆腐です。

200113炒り卵

 半分残っていたカブをさっと漬けた。

200113カブ漬け

 冷凍保存していた塩鮭を焼いて鮭飯、青じそとゴマも入れています。

200113鮭飯

 これが晩飯、なんとなく白っぽくなってしまった。

200113夕食

 買ってばかりじゃなく、たまには残り物などの消費メニューも必要です、、、、。

 さてさて、今年は曜日の並びで休みが多かったが、珍しく今、その反動で忙しくしております、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

連休の暇つぶしに読書とピール作り

 金曜日から4連休でしたが、金曜日はちょっと畑に出たものの、その他の日は、雨風が強かったりで天気は悪いし寒いし、気持ちは削がれてしまいました。

 まあ〜今は特別急ぐこともないので天気任せでのんびりやるしかない、、、、。

 そんな天気の悪い連休、暇つぶしに八朔でピールを作った。

 これはちょっと前にも登場していた八朔の普通に食べる所を集めたもの、風邪防止のビタミン補給です。

200110八朔ピール作り1

 主役はこれです。八朔の外側の皮です。4つに切って抜いて一晩水に漬けときます。

200110八朔ピール作り2

 内側の白いところを軽く取って、鍋で3回ほど茹でこぼしして、苦味を除く、でもやはり少しは残るが、、、。

200111八朔ピール作り3

 食べるサイズに切って砂糖を入れて煮詰めます。

200111八朔ピール作り4

 そして、乾かします。

200111ピールの乾燥

 ちょっと乾きが足らなかったので、機械で強制乾燥です。

200112ちょっと機械で乾燥

 チョコを溶かします。ミルクチョコと甘さを控えたブラックチョコ

200113チョコを湯煎

 チョコを八朔ピールに付けて、クッキングシートを敷いたトレイに置いて冷やします。今の時期は冷蔵庫へは不要ですね。すぐ固まります。

200113八朔チョコピールの出来上がり

 そして、出来上がりの一部は、他の荷物と一緒に昨日旅立って行きました。



 全工程は3日くらいかかっているけど、掛かりつけじゃない、入院中の母親の所に行ったり、実家に行ったり、家ではしっかり本が読めた。まあ〜この時期は閉ざされるのでこういう時間の潰し方もまあ〜良いか??

 さてさて、また労働の日々が始まるなあ〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:9
∧top | under∨

自家野菜100%の晩飯

 土曜日の晩飯もオッサンが作った。妻はドデ〜〜〜〜ンと座って動きません、、、、、。

 無理をすれば出来るが、この日は自然体で自家野菜100%になっていた。

 年末に作ったスモークサーモンが冷凍庫に忘れられていた。それと生ハムに畑のレタスとブロッコリー

200111年末の残り物と付け合せ

 白菜のお浸し、素朴だけど鰹節をドバッとかけて醤油を垂らしていただく。世の中がまだ豊かでなかった昭和40年頃、オッサンがまだ紅顔の美少年であった頃ですね、貧乏な食卓に良く登っていた。でもね、暖かいご飯に乗っけて食べると美味かった。ご飯がどんどん入っていった。

200111白菜のお浸し

 我が家では定番の酢鶏、醤油・酒・卵・片栗粉の液に鶏もも肉を浸して置いて、揚げ焼きし、酢と醤油のタレに入れて、白髪ねぎをあしらう。今は亡き周富徳さんが作っていた。

200111定番の酢鶏

 大根と里芋の味噌汁、ねっとり里芋が美味いです。

200111大根と里芋の味噌汁

 以上、自家野菜が大活躍です。

200111夕食

 スモーク系は残り物、この日、買ったものは鶏もも肉と調味料等です。安上がりな晩飯となりました。でもね、それなりのご馳走にはなっています。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:1
∧top | under∨

見切り品の百合根でタラコマヨ和え

 休みに入った金曜日、4連休です。

 畑で枝落としなどの軽作業をして、その日に食べる野菜を収穫して帰り、夕方からは晩飯作りです。人使いが荒い妻です(笑)。

 この日はハンバーグです。おろし大根を乗せてポン酢であっさりいただきました。付け合わせには初めて収穫したアスパラ菜をバターで炒めて添えました。

200110おろしハンバーグ

 妻が見つけた半額見切り品の百合根で大晦日に作り好評だった百合根のタラコマヨネーズ和えを作った。
 百合根をバラして綺麗に洗い耐熱皿に入れバターを落としてレンチン、タラコとマヨネーズ混ぜ合わせたものを作っておき百合根を投入し混ぜ合わせて出来上がりです。

 正月を過ぎると百合根も見切られますね、、、、。ハイエナかハゲタカの如く狙う妻、怖いですね〜〜

200110ユリ根のタラコマヨ

 野菜が色々あるので、焼き豆腐を入れてごった煮、子供の頃(昭和30年代)はこんなのばかりだった、、、、。貧しき時代です。それでも農家で米はあったのでひもじい思いはなかったかな、、、。

200110野菜と焼き豆腐煮

 自家製ベーコンを使って、カブとのコンソメースープ、優しい味です。

200110カブとベーコンのスープ

 ある野菜を使って、慎ましく生きております。

200110夕食

 写真の右側の真ん中あたりのものは中の皮も剥いた八朔です。12月中旬に収穫して寝かして置いたものを今季初めていただきました。まあ〜酸っぱいのは当たり前だけど、今年は暖冬のせいか苦味があまりありませんでした。味見してみたのでそろそろ送り時かな??

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

思わぬ感動、、、、旨かった

 昨年に引き続き今年も今のところ暖冬です。昨季はこの松江でも積雪の累計がたったの6cm、今季も今のところ最低気温がマイナスはない。もちろん積雪もない。それどころか、この前は爆弾低気圧で春の嵐、、、、。30m弱の暴風が吹き荒れました。

 そうなると心配ごとが、、、、、、。そう畑のハウスです。

 無事でした。良かったです、2〜3年前に暴風で被害があったからね〜〜

200110ハウスは無事だった

 ハウスの中では、まだまだ小さいけど野菜がヌクヌクと元気にしています。左下は、前にも紹介したトマトです。

200110ハウスの中

 そのトマト、実も付いている。ちょっと中の方を見てみると、赤く熟れていた。実がなれば熟れ出すのは当たり前だが時期を考えると感動的だ、そして、その実を採って口に入れる。あの夏のトマトの味が口の中で弾ける、そして、その甘さに感動。顎が外れそうです、、、、。今の時期、スーパーで売っているミニトマト、あれは何だ??????

200110ハウスの中で熟れたトマト

 ハウスを出て、そらの畑に上がってみました。ここで心配なのは、エンドウです。
 でも、風にも負けずに元気にしてました。

200110エンドウは無事

 ブロッコリーがどんどん出来てきています。

200110ブロッコリ

 露地栽培の青梗菜もだいぶん大きくなってきた。今年は暖かいからあんまり痛んでいないか??

200110青梗菜

 それで、畑で何かしたんかい???

 この前の続きで、枝落としを少々、枯木の除去などちょっとだけ仕事をした。畑は、先日の雨で土がドロドロで作業はできません。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

金山寺味噌を作ってみた

 年の初めは暇だろうからと金山寺味噌の材料を買い込んでおいた。

 オッサンの実家のある安来市には「大正屋醤油店」さんがあり、美味しい金山寺味噌を作っていて、イベントなどがあると美味しいものコーナーで売っている。また、叔母が作る金山寺味噌も大変美味い。

 叔母が元気なうちに作り方を教わらなきゃと、、、、その前に、一度作ってみて、取り敢えずは工程を把握した上で教えを請おうと。

 まずは、ナスを塩漬けにして、3日に塩抜きをした。

200103金山寺味噌の準備

 人参と生姜のみじん切りも用意して、麦麹、醤油、みりん、水飴などの材料を混ぜ、ナスや人参などを入れて混ぜて仕込み完了です。

 あとは、毎日混ぜ合わせます。

200103金山寺味噌の仕込み

 途中、味見をしながらつまみ食い。
 1週間経った今朝、小皿に取った。

 その小皿ですが、なんか線みたいな感じの模様のようなものが見えますね、、、。これ模様ではありません。皿を壊すのが得意な妻が金継ぎで修復したものです。よく陶器を壊すので、我が家には修復したものが多くなってきました(*・`ω´・)ゞ

200110金山寺味噌1

 金山寺味噌を温かいご飯に乗っけて食べます。美味いっす。良いご飯の友です。これだけでご飯が食べれます(^-^)/
 500gの麦麹だけど随分できた。当分食べれそうだ、、、。ご飯の食べ過ぎ注意ですね。

200110金山寺味噌2

 発酵食品なので、日が経てばより熟れて旨味が増します。今回はまあ〜試作、作り方は一応わかったので、これから改良を加えたり、叔母の作り方を聞いたりして改良を加えより美味しい金山寺味噌を目指します。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:8
∧top | under∨

七草じゃないけどその精神だけ、、、

 長い休みを終えて仕事なのでネタがありません、ついては5日の日曜日で引っ張ってます。

 休み中にやった飯作りもいよいよ最後になりました。この日はいろいろ残り物の整理にかかってます。

 自家製生ハムと焼き豚

200105生ハムと残り物の焼き豚

 年末年始は魚は期待できないので、止むを得ず買った冷凍のカツオのタタキ

 翌日には市場が動き出します。でも当分は魚は期待できないか???漁の再開後の身の締まった新鮮な魚に期待したいです。

200105解凍したカツオのたたき

 畑で果樹の枝落しをやった後に収穫した野菜を使った。

 水菜に壬生菜に春菊に青ネギです。年末年始は簡単料理が多く、野菜不足です。巷では正月は食べ過ぎなので七草粥なんて言いますが、七草じゃなくてもそこら辺の野菜で十分なので、野菜をドバッと入れた鍋にしました。

200105採ってきた野菜

 しゃぶしゃぶ用の豚肉、餃子

200105豚しゃぶ用肉など

 野菜をたっぷり摂取です。そして、最後は粥ではなく雑炊で〆た。

200105しっかり野菜を食べます

 まあ〜ちょっと違うけどその心は同じです。食べ過ぎなのか自然と野菜を欲する体になっていて、中和でしょうか????

 ちょっと畑に行って新鮮な野菜を採ってくる生活、これは大変良いものです。何もない田舎の生活でもこれだけは特権です。でも都会近郊で野菜作っている人はもっと良いなあ〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

春に備えて

 5日の日曜日の続きです。

 今、畑周辺は冬枯れの時期、まだ緑があるけどだんだん「白い冬」になって行くか、、、、、。

 隣の耕作放棄地、草が枯れているこの時期に綺麗にしておかなくちゃ、、、、、なんで他所の土地を???
 まあ〜ここを放っておくと我が畑にも被害が出るからです。草刈りと竹切りです。

200105耕作放棄地下から

 これは上から見たところ、例年4月の中旬過ぎから筍が生えてきます。収穫するためにも管理・整備が必要です。筍をそのままにしておけば竹藪になりますね。そうなったら、我が畑への被害は甚大です。タラの木も大きくなり過ぎた。切らなくちゃ、、、、、。

200105耕作放棄地上から

 ここは、畑の北側、毎年、5月の中旬からは隣の竹やぶから伸びた地下茎で孟宗より細い竹が出てきて成敗している。今まで放置していたが、畑との間にある茶の木を取って、将来に向けて果樹を植えたい。茶の木は硬いからなあ〜〜ちょっと大変そうだ、、、、。

200105除去予定の茶の木

 タラの木に近い法面に植えていた柑橘、何だっけなあ〜〜と思っていたが、分かるようになってきた。
 可愛い実が生っています。そう金柑でした。

200104キンカン

 その側では「せとか」が豊作です。試食してみた妻によると今までで一番、味が濃いと、、、期待が持てそうだ。

200104せとか

 ということで、ちょっと収穫してしばらく寝かせてからいただきます。

200105収穫したせとか

 この時期は野菜より果樹ですね、下草や要らん枝を落としたり、寒肥をやったり、広いことは広いけどの法面ありの丘の畑、上手く使い分けて有効に活用したいですね。
 早く、果樹を植えとかなきゃ、、、、。収穫して味わえないことになってもいかん、、、、、、。なんせ生るまでには時間がかかる。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

枝落し

 今の時期、畑でする仕事はそれほどない、草の伸びは多くなく草刈りは放置、タネを蒔いたり、定植したりもない。

 この時期は、春に備えて畑の整理などが中心だ。そらの畑でもそうだ。

 植えてもないのに勝手に生えた梅の木、ちゃんと管理してやらないので枝だらけだ。これでは梅も生らないので枝を落とした。

200104枝だらけの梅

 落とした枝、奥側の木の手前にも、、、。
 
200104切った枝

 だいぶん落とした気はするが、、、、。
 そうでもないかな?まあ〜また別の日に頑張ろう。

200104梅の枝落し

 栗の木も、下の方で分かれていろんな方向に枝が伸びている。そんなに分かれたら幹が大きくなならないので余分な枝は落とした。

200105栗の木もさっぱりと

 八朔の木の近くの枯れたミカンも切って、プラムの伸びて邪魔な枝も切った。

200104ここでも枝落し

 そして、法面にある、新たに植えた梅などの枝も落とした。下の方から枝が伸びると夏の間の草刈りにも邪魔だし、良い形の木にならない。
 この日はだいぶん切ったが、まだまだ、果樹類の枝落しは続く、今度はこの切った木の焼却が待っている。

200104そしてここでも枝落し
 
 畑に手がかかる時期は、投げ放しにしているので3月頃までは春に向けて畑の整理です。その合間に追肥したり、ちょっとだけ野菜の管理でしょうか?
 2月に入ったら、家で夏野菜の苗づくりも始まります。緩やかな始動です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

2020畑始動

 4日、今年初の畑仕事、流石に三が日にあくせく働いているのは見苦しい、、、、、。

 まずはハウスに行ってみる。今季は仕掛けが遅く、まだ野菜も小さいが、まあ〜これから雪が降って積もってもここだけは雪害はなく自家消費分の野菜は確保できそうだ。そして、露地には根菜類などがある。

200104ハウスの様子

 まだ、ミニトマトは頑張っている。実が生っているが、これには期待していない。寒さに耐えて、冬を越し、それが揷し木できたらどれだけいいか、、、、実験です。2月に入ったら、家の中でトマトの種播きです。

200104ハウスのトマト

 余り苗をハウスの一角に植えたブロッコリー、そろそろ食べ頃でしょうか?露地にもたくさん出来ています。

200104ハウスのブロッコリー

 ハウスを出て、そらの畑に上がります。晴れてはいないけど、まあ〜雨もなく、、、、、良しとせねば。

200104そらの畑

 年末に植えたエンドウ三兄弟、ちゃんと付いています。風除けなどせにゃ〜ならんけど、、、、なかなか出来ん。

200104エンドウの様子

 これはカリフローレのはずだが、、、?未だ出てこない。その向こうは芽キャベツなど、芽キャベツは下葉を取ってやった。

200104カリフローレ

 玉ねぎの様子です。マルチの穴に草が生えていたので。草取りをした。そして追肥もした。年末にしたかったが、まあ〜いいか、、、、。

 今月末〜2月の初旬に2回目の追肥、そして、2月末頃に3回目の追肥を予定している。それ以降は、董立ちするのでしません。

200104玉ねぎの様子

 ぼちぼち、畑始動です。今の時期、そうそう作業はない。

 さてさて、今日から仕事だ、また平凡な毎日が続く、、、、。10連休はあっという間に終わったなあ〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

カルボナーラ旨し

 年末に作った香り豊かなベーコンがあるので、2日の昼食にカルボナーラを作った。

 ベーコンを程よい大きさに切ります。

200102カルボナーラ1

 フライパンで熱し、ベーコンを深煎りにし油を出して香り出しです。

200102カルボナーラ3

 ボールに、卵黄を入れ、生クリーム、粉チーズを入れ、塩コショー・黒コショーで味を整えます。ここで粉末のコンソメを入れても可ですね。でも入れなくても十分に濃厚な味になります。炒めたベーコンと出た油共々、全部を混ぜ合わせ待機です。

200102カルボナーラ2

 パスタを茹でて、茹で上がったら湯を切って、熱々をボールで待機していた液に投入し、混ぜ合わせて出来上がりです。

200102カルボナーラ4

 手作りベーコンの良い香りと味わいが出た美味しいカルボナーラが出来上がりました。美味いので一気に食べてしまいました、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

のんびりと和菓子と抹茶

 昨年、親父が亡くなったので今年は正月飾りもなく、御節もなく静かな年明けでした。

 でも、妻を筆頭に食い意地が張っているので雑煮だけは食べた。本来、神様に捧げた品々で作るらしいが、、、。
 捧げたものではなくスーパーで買って直、一つの食料としていただきます(^-^)/

 こちら松江の本来の雑煮は小豆の甘い雑煮(ぜんざい的)、でも海苔の入ったシンプルな雑煮も一般的です。全国的には野菜や魚介が色々と入った、正に雑(ざつ)煮(に)が多いようだ。

 我が家は海苔派、日本海の荒波に揉まれた極上の十六島(うっぷるいと読みます)海苔、ちょっとだけ入って1000円以上、これを酒と醤油で溶いて、出汁醤油の汁に入れた茹でた餅に乗せるだけでシンプルです。でも贅沢な雑煮なんです。これだけは食べたかった、、、、。

200102雑煮

 1日は家でゴロゴロ、3時のおやつのじかんには注文しておいた和菓子と抹茶でティータイム

200102新春の和菓子

 今年の干支に因んで俵に乗るネズミでしょうか?

200102和菓子1

 今年は、オリンピックイアー、聖火に模してあります。

200102和菓子2

 これは何だったか忘れたけど、、、、抹茶を点てていただきます。

200102抹茶と和菓子

 松江は3大菓子処、和菓子の文化が息づいています。因みにこの日のお菓子は松江でも古い彩雲堂さんでした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | しまねの美味いもん | コメント:8
∧top | under∨

居酒屋つまみレシピ本を真似て

 先月、仕事帰りに寄ったファミマ、雑誌の所でこんなのをパラパラとめくる。なかなか美味しそうな料理が載っていたので、即買った。
 それもそうか、、、いろいろな料理サイトの中からセレクトされた料理が掲載されている、、、、、。

011227居酒屋つまみレシピ本

 そして、オッサンは作ってみる。

 まずは豚平焼き、半熟卵の豚キャベツのオムレツ、卵の中はキャベツと豚コマを炒めたものが入ってます。これをオムレツにしてお好みソース、マヨネーズ、かつお節、青のりでお好み焼きの感覚ですね。これ美味いと評判でした。

011222豚平焼き

 そして豚キムチ、いつも作るのは卵をかけるが、今回はレシピ本のとおりにかけないバージョンにした。豚キムチは美味いっすね〜〜

011229豚キムチ

 これは、タイ風さつま揚げ、鶏胸肉と豆腐とナンプラーと生姜と酒などを入れてフードプロセッサーですり身にして、成形してフライパンで焼いた。ナンプラーとスイートチリのタレでいただきました。
 付け合わせは、ミニトマト、サンチュそして畑で自生したパクチーです。エスニックらしいでしょ、、、、。

011227タイ風さつま揚げ

 そして、えのきと竹輪の磯マヨ焼き、青海苔の香りも良く大変好評でした。材料代も極めて安い。
 エノキの石付きを取って竹輪の穴に差し込みます。それを両面焼いて酒を入れ蒸らし気味にし、酒が飛んだら焦げ目を付けます。別にマヨネーズ、醤油、青のりを混ぜて合わせたものを作っておきます。最後にこれを竹輪に絡めて出来上がりです。

011221えのきとちくわの磯マヨ焼

 料理作っているとワンパターン化するのでたまにはこうしたレシピ本を見て変化をつけるのも大切ですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

手作りの燻製をいただく(燻製作りその3)

 12月の初めに仕込んだ生ハム用の豚肉の塊、水分がだいぶん抜けました。

011229生ハム水分抜き4週間後

 そして、2回目の冷燻、煙をかけることによって風味が良くなります。そして、燻煙は殺菌効果もあり、長持ちします。

011229生ハムの燻

 大晦日の夜、スライスしていただきました。良い感じに出来ています。中はしっとりもっちりと、、、、2日前に食べて食当たりもせず元気にしていますよ、、、、。安い豚もも肉の塊が高級食材に変身しました。いや〜至福のひと時です。

011231出来上がった生ハム

 同じ日にサーモンも冷燻です。前回作ったのはクリスマス前後で食べてしまったので2回目です。生ハムと違ってこちらは短期勝負で簡単です。

011229スモークサーモン作り

 スモークサーモンも大晦日に切って食べました。

011231スモークサーモン

 こちらは、大晦日の夜の燻製盛りです。他にベーコン、合鴨、チキン、じっくり味わいました。

011231燻製盛り

 作ったベーコンはあちこちに配りました。たいがい喜ばれます。今年の暮れは作る量を増やさなきゃいけないか、、、???

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

蕎麦打ち

 新しい年を迎えました。昨年、親父が亡くなったので静かに年明けです。

 4日ほど前だが、もう去年のこと、29日に前日作ったベーコンを持って従兄弟の家に行った。物々交換で蕎麦粉を貰うためだ。従兄弟は蕎麦を栽培して、製粉までする。もちろん自分で蕎麦を打つ、昨年の夏に教えてもらった。

 既に蕎麦粉と小麦粉をブレンドした二八蕎麦用になっている蕎麦粉と打ち粉を2回分貰った。

 大晦日の午後に蕎麦を打った。捏鉢(まだ道具は全部揃えていないのでうどん用)に蕎麦粉を入れ手でサクサクと混ぜる、その後、水を入れて(水回し)再び手でサクサク混ぜ馴染ませていく。

011231水を入れて馴染ませる

 これ2回目の水回し、蕎麦打ちは水加減がとても重要だ。入れ過ぎたらダメなので控えめに入れて行く。捏ねた段階で不足しているようだったら、手に水を付けて更に捏ねて調整です。

011231水回し

 馴染ませた蕎麦を固めて捏ねて行きます。体重をかけて捏ねます。
 この日は、ちょっとだけ水加減が少なかったようでした。なかなか感をつかむのは難しいです。まあ〜これは経験を積むしか無いでしょうね、、、、。

011231捏ね

 丸めた生地を打ち粉をしながら延ばして行きます。最初は手で、そして、綿棒を使って。その後、延ばして四角に整形して行きます。まだまだ上手くできないけど、綿棒1本でだいぶん整形できた。
 更に、延ばして麺の厚さになるぐらいまでやります。先にも書いたようにちょっと水加減が少なかったのか端の方が割れています。

 そして、次は畳んで切りに入ります。畳むときにはしっかり打ち粉をした方が良いと従兄弟の教えです。少ないと、生地と生地が引っ付いてしまうからです。

011231延ばし

 これは、蕎麦切り包丁、随分年代物です。その昔、もう50年も前か?妻の実家では蕎麦を打っていて、その頃、使っていたものです。倉庫の中から発掘し、研いで使えるようにした。

011231蕎麦切り包丁

 写真の下の方の蕎麦生地は綺麗に延びず、切れたようになってしまいました。まだまだ修行が足らんようです(^-^)/。まあ〜数をこなすしかないか????

011231蕎麦切り

 一応、出来上がった蕎麦です。

011231出来上がった蕎麦

 茹でて、こちらで言う割子蕎麦風で食べました。新蕎麦で香りも良く美味しかったです。如何せんもっと上手にできれば、、、、、。

011231蕎麦

 もう1回分、貰っているので次は節分辺りに打つ予定です。

 昨年末、良く料理を作っているので「マメだなあ〜〜」とコメントいただきました。まあ〜好きでやっているので楽しんでます、趣味かな、、、。そして、本物が食べたいと気持ちなんです。

 拙いブログですが今年もよろしくお願い致します。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨
| 素の暮らし |