fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

今年の畑の終いと燻製作り追加

 12月中旬に作ったベーコンはいろいろ配ってなくなってしっまたので追加で燻製作りです。
 25日に肉をソミュール液に漬け込んだ。今回はチキンと合鴨も加わった。今度は我が家の自家用が多いです。

011225燻製用チキンと合鴨

 28日、朝のうち曇りだったので燻にかかった。だが、、、、途中で小雨が降ったりで良いコンディションではなかった。天気が不順でこの先の保証もないので決行です。燻製をセットして畑に上がった。豚バラ肉は網の下に吊ってあります。

011228燻製作り1

 畑に上がって、まずは白菜に鉢巻を巻いてやりました。それにしても外葉は虫食いだらけだ、、、まあ〜無農薬栽培の勲章????

011228白菜のハチマキ

 キャベツも順調です。

011228キャベツ

 これアスパラ菜、収穫期は秋から初冬らしいけど、栽培時期が遅くて未だにこんな状態です。さて、初栽培、どうして食べるんだあ〜〜〜???だれか教えて、、、クックパドで調べろ、、、誰の声???

011228アスパラ菜

 里芋を年末・年始用に収穫です。

011228里芋収穫

 そして、菊芋も掘ってみました。これもどう食べる???
 その他、芽キャベツの下葉を取って、追肥してやった。またアスパラは刈って、しっかり施肥してやった。
 欲を言えばエンドウの支柱作りもあるが、土が濡れているのでこれは年明けに回すことにした。以上で取り敢えず今年の畑仕事は終いです。全体的に出来はイマイチでしたが、まあ〜楽しく遊んでくれました。

011228菊芋収穫

 小雨がパラついたりしたのでスーパーで買ってきたチキン南蛮を車の中で食べて昼食です。

011228昼食

 燻製作りの子守をしながら、ハウスを片付けたり、小屋を片付けたりした。
 
011228燻製作り2

 4時頃には燻製セットを片付けて家に帰った。そして、これがこの日出来上がった燻製です。
 一部、従兄弟の所に持って行って新そば粉と物々交換です。田舎は物々交換があって良いです(^-^)/

011228出来上がった燻製

 取り敢えず、畑に終いがつけられてホッとしたところです。来年は褌をしっかり締めて頑張らねば、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

きのこ鍋

 先週、職場で斡旋のあった奥出雲のキノコが手に入った。立派な舞茸です。良く買いませんか〜??と声がかけられる。そして、良く買います。通常スーパーで売っているものより断然美味いです。そして大きく安いです。写真ではちょっと大きさがわかりにくいけど500円です。

011225奥出雲舞茸

 そして、この日から義母が義弟のいる横浜に行ったので、妻が冷蔵庫の残り物をかっさらって来た。まあ〜冷蔵庫とは言え、そうそう長くは置けない、勿体ないのでね〜〜
 なんと、結構キノコがあったようだ、、、、、。そして買い足してキノコ鍋です。

 入っていたキノコは舞茸、平茸、椎茸、シメジ、ナメタケ、えのきでしたか、、、、。あくまでもキノコが主役です。タンパク系は豚しゃぶしゃぶ肉と豚団子、それと豆腐、大根おろしを入れ、あっさりポン酢でいただきました。

011225きのこ鍋

 これは一緒に買った乾燥キクラゲ、結構量があり安いです。あの中国産の硬いキクラゲとは違います。夏頃には生キクラで斡旋があるので良く買っていました。ちなみにこれも500円です。

 これ戻したら結構な量です。歯ざわりが良いキクラゲ、中華料理が楽しみです。

011225奥出雲キクラゲ

 グルメ番組などでご馳走と言うと美味しい肉や魚介類が登場し、芸能人がワッサワッサ派手に食べますが、でもね、、、そういうのは庶民はなかなか食べれませんよね、でも、そうしてお客を誘導しているか、、、。しみったれたものじゃ視聴率は稼げないか、、、??

 全然派手ではないけど、こうした地味だけど滋味に富んだ逸品を使った料理も良いものです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

畑は冬仕様

 この前の日曜日、自家消費の野菜などを収穫に畑に行った。でも、天気も悪く作業はなしです。

 遅れているハウス野菜、それでも少しは大きくなったか?積雪がある当地、露地の野菜は傷んでしまう。でもハウスの中では痛まないので冬の貴重な食料になります。でも、、、、この前の冬は積雪がなかった。昨年から今年にかけての松江の累計積雪量は6cmだったんです、、、、。せっかく冬用タイヤを新調したのに力を発揮することなくただただすり減っただけ、、、、勿体ない。

011222ハウスの中

 ハウスの中で実験的に残しているトマト、ちょっと元気がなくなったか???寒いからなあ〜〜なんとか生き延びれば、それを挿し芽して早くから増やせるのになあ〜ダメなら来年は家の中???

011222まだ頑張っているトマト

 遅まきながら定植した青梗菜は一応付いている。ボチボチ出来てくれれば良いのだが、、、、。

011222青梗菜は付いた

 畑は栗の葉が落ちて枯葉だらけ、冬の畑です。この落ち葉、風で飛ばされず畑に残って腐ってくるといいが、、、。

011222枯葉舞う畑

 この日は、八朔を収穫した。寒さに当たると苦味が出るので、黄色くなった物を採っていった。まだ、黄緑のものなどは残して、年明けの収穫です。

011222一部収穫した八朔

 これ、収穫した八朔です。全部で25個くらいです。まだ、色づきの悪いもの、小さいものなど30個くらいはあるでしょうか?昨年は寒波に当たって木が弱り30個くらいしか生らなかったので、ちょっと復活か??

011222収穫した八朔

 今週は忙しくしていたが、昨日から休みに入り10連休、、、、ただ365連休の人からみればたったの10連休と言われそうだが、、、、。年内はいろいろバタバタだが、年が明けてからはのんびり、すぐに畑するなんてちょい格好悪いのでしないけど、暇潰しに家で内職で八朔でピールでも作ろうかな?

 料理もだけど、作るのは楽しいです。作る行為って創造性も必要でボケ防止になる、手指も使う。そして、何かの形等になるので気持ちが前向きになり、精神衛生上も良いようです(^∇^)ノ

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

丸ごとヒラメ

 この前の土曜日、いつもの魚直売のスーパーに行った。いろいろあるけどこの日はこれが際立った。

 そうヒラメです。これから年末にかけて高くなる鮮魚、高くなる前にいただきます。ヒラメ1匹900円でした。安いですよね〜〜この地でもなかなかお目にかかれない。ヒラメは冬が旬です。買わない手はありません。

011221ヒラメ

 帰ってから捌きました。ヒラメは観音開き、そう5枚下ろしですね。
 オッサンは素流人いや素人、その道のプロのようにはなかなか行きません。でもまあ〜なんとか捌きましたよ。なかなか粗が立派です。でも、結構立派なヒラメだったので身は程々に取れました。

011221ヒラメの5枚おろし

 皮を剥いで薄切りの刺身にした。そして、縁側もすき取った。回転寿司の何の魚かわからない縁側とはチャイマッセ。

011221ヒラメの刺身

 立派な粗で吸い物も作った。もったいないですからね。青物は畑の春菊を使った。

011221ヒラメの粗でお澄まし

 丸ごとヒラメ、使い切った。ヒラメも成仏してくれたかな?貴重な食料ありがたくいただきました。

 29日から来年の5日頃までこちらの市場も閉まる、この期間は新鮮な魚にはお目にかかれないな、、、、。当分魚介は冷凍でもあまり味が落ちないものなどかな?そして肉中心になりそうだ。
 新鮮ではない魚介を高い金出して買うのも馬鹿馬鹿しい。そんな金があったら1ヶ月くらい待ってカニを貪り食いて〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

遅れた畑、それでも少しは収穫できる

 巷では昨日はXマスイブ、楽しく過ごされたかな?? こちらでは自家製のスモークサーモンなどいただいた。

 さてさて、今週は忙しいです。今の仕事では基本的に残業はないけど、昨日・一昨日と残業です。今日はないと思うけど明日はまた残業、年老いた身には辛い、体じゃないよ残業自体、慣れないから気分的に、、、、(^-^)/

 ちょっと前になるけど、先週土曜日の畑の様子

 第2弾キャベツはしっかり根付いて、来年の春先が楽しみにって来た。

011221キャベツ第2弾

 エンドウも一応、根付いた。これから支柱や風除けなど必要だが、、、。ただし、年末は天気悪そうだ。

011221一応エンドウは付いている

 のらぼう菜も根付いて、来春に期待だ。

011221のらぼう菜

 これは種取り用のらぼう菜だ、花を咲かせてタネが出来るまで放置するので畑の片隅に植えておいた。

011221種取り用のらぼう菜

 茎の部分を4〜5cm残して切った分葱に新しい葉っぱが出てきている。

011221切った分葱に新しい葉

 里芋は寒さで葉っぱが枯れだした。掘ってしまう手もあるが、冬の間、土の中に放置します。新鮮な掘り立ての里芋を食べる計画だ。とは言え、一部は種用に確保しますが、、、、。

011221枯れた里芋

 アスパラもだいぶん枯れたのでそろそろ切って追肥しておかなくては、、、、。

011216アスパラ

 畑を歩いていると至る所がこんな状態に、、、モグラの仕業です。我が住宅敷地にもこんなのがある。ミミズを求めて掘っているようです。

011221モグラの仕業

 夕食に使うため、一本ネギを「採ったで〜〜」

011221一本ネギ採ったで〜

 そして、キャベツ第1弾の第1号を収穫した。比較的巻きが緩く、柔らかいキャベツです。

011221採って来たキャベツ

 今年の秋冬野菜は、スタートで虫害に会い、また仕事もあって遅れておりますが、少しづつ出来始めて、食卓に上がってきております。新鮮な安全な野菜ありがたいです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

燻製作り(その2冷燻編)

 12月の初旬に買った豚モモ肉をソミュール液に漬け込みました。

011207モモ肉をソミュール液に漬ける

 2日ほど漬け込み、表面をキッチンタオルを使って水分を取り、その後、吸水シートを使って徐々に水分を取っていき、冷蔵庫で保存して、だいたい3週間から1ヶ月後には生ハムになる予定です。

 ヨーロッパのように乾燥していない日本、なかなか屋外で風乾し水分を抜くのは難しいです。

011209水分を拭いてピチットシート

 吸水シートはこれ「ピチットシート」と言います。市販されていないので通販でまとめ買いしています。これ優れ物なんですよ、、、、。魚などの吸水にも使うそうです。

011209ピチットシート

 これは2日後

0112112日後

 これは6日後、だいぶん抜けて色が濃くなっていますね。

0112166日後

 約3週間後

011221約3週間後

 そして、土曜日に燻煙をかけてやった。外は寒いので家の中で換気扇を回しながら、、、
 温度が上がるといけないのでスモークウッドを少しだけ折って火を付け煙をかける。これは香りづけもありますが、殺菌効果もあります。
 今後、暇が多くなる年金者になったら屋外でじっくりやりたいですが、、、、。

 これからまたピチットシートに包んで冷蔵庫で水分を抜きます。年明け頃には行けそうでしょうか?その前にもう1度か2度煙をかける予定です。

011221生ハムの冷燻

 そして、クリスマス用に準備していたサーモン。
 
011221スモークサーモン1

 これも冷燻でスモークサーモンです。温度が上がるすぎると身がボロボロになっちまって失敗です。でもこれなら大丈夫です。

011221スモークサーモン2

 食べる日に一旦軽く冷凍すると上手くスライスできます。

011221スモークサーモン3

 自家製の燻製はとても美味いです。まあ〜普通に売られているベーコンなどは燻製液を使ってますからね〜〜暇になったらもう少しちゃんとやりたいです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

安い食材で工夫して

 我が家のある所は松江市の中心から5〜6kmの新興住宅地、そこを出れば広がる田園地帯って感じで家から一番近い店は400mほどの所にあるコンビニ、飲食店は800m〜900mくらい行かないとない。

 なので歩いて食事に行くという感覚にはない。車で行けば酒は飲めない、昼食ならまあ〜酒類は飲まなくても良いけど、夕食はね〜〜、、、、、。そういうことで外食は少ないです。家呑みなら危険な飲酒運転の心配もない、そして安上がりだ。面倒は面倒だが料理作るのはオッサンも妻も比較的好きだ。日々研究???

 もう1週間も前になったが、休みだった先週の月曜日、前日に作ったベーコンのスライスだ。

011216自家製ベーコンの薄切り

 安かった鶏ハムと野菜、レタス、ブロッコリーは畑から、流石にミニトマトはない。
 年末には年明けてからの家籠りに備えて鶏ハムも作ろうかな???

011216鶏ハムと野菜

 大根と見切り品の平天の煮物、じんわり味が染みていて美味いです。

011216大根とヒラ天の煮物

 ボリューム感をということでスペインオムレツ

011216スペインオムレツ

 この日の食材でちょっと高かったものはこれ、、、、県西部の浜田産のカレイの干物、2匹400円弱、でも3割引のシールが貼ってある分だ。
 これから赤カレイが旬に向かう、小さ目なのが安くてあったら自家製の干しガレイ作らなくちゃ、、、。

011216カレイの干物

 これ、月曜の晩飯、、、、もちろんお酒はあります。
 
011216夕食

 一応、賑やかそうに作っているけど、畑のものや安い食材を使ってます。年金生活に向けて着々と準備です。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

今年の冬は畑の整備だあ〜〜

 休みだったこの前の月曜日、快晴でした。

 でもこの日は、土日と頑張って豆類を植えたりしたので休息日です。でも収穫を兼ねて畑の様子は見て来た。

011216快晴だ〜

 天気が良いので妻は義母の家の要らないものや空き地の枝などを焼却、そして里芋で焼き芋をしていた。かぼちゃも焼いてたわ〜〜焼いたのは瓢箪かぼちゃで甘いことは甘いけど日本カボチャでネットリでイマイチだった。

011216里芋焼き

 畑に上がって散策です。菊芋は倒れてこの惨状です。年末頃に掘ってみようかな?今朝、NHKのテレビで熊本県菊池市の菊芋のことをやってた、、、、。料理方法もちょっと紹介していたな、、、。またやってみよう〜〜

011216菊芋

 これは隣の耕作放棄地です。細い篠竹がびっしり生えています。他所の畑だが、勝手に入って切る予定です。どんどん広がったら我が畑に被害が出る。

011216耕作放棄地

 ここからは畑の様子だが、自生梅、枝がすごく出ています。今年の冬は要らない枝を切る予定です。

011216枝だらけの梅の木

 栗の木も要らない枝が多すぎます。

011216枝が多すぎる栗の木

 八朔の横、山椒の木が枯れてヤブガラシ等が絡み付いています。

011216枯れ木

 ハウスの後側、ここには柑橘があったが昨年の強烈な寒波で枯れてしまった。ここも切って新たに果樹を植えたいです。

011216枯れ木になった柑橘

 これは畑の北側、昔の境界か?茶の木が植わっています。でもその向こうも我が畑、もう邪魔です。昔なら茶葉をとってお茶を煎るなんてこともしてたけど今はね〜〜〜でも気が変わって暇に任せてやってみたいともうこともあり得るので他のところは一部残しています。でもここは切って向こう側とつなげて果樹を植えたいです。

011216茶の木1

 これは横から見た所、夏の間は瓢箪かぼちゃが植わっていたところです。

011216茶の木2

 畑は今の広さがあれば、まあ〜十分です。いずれは、妻実家周りの畑も使うだろうから野菜を作る畑は現状維持です。そして今まであまり手が付けられていなかったこうした所は果樹を植えます。

 ただ、果樹が実るのが見られるかどうかは神のみぞ知るですが、、、、。そして、あと30年もすれば間違いなく耕作放棄地で里山に帰るでしょうね、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

この日の夕食はプチ韓国風

 日曜日の晩飯は簡単にしようということで、以前作って冷凍保存していたキムチマントウを引っ張り出して食べた。まあ〜冷凍庫の掃除も兼ねている。これから年末・年始に向けて買いだめしなくてはいけないからね、、、、。

011215キムチマントウ

 メインが韓国料理なんでこちらも韓国風、前の日のセイゴの残りとブロッコリーやジャガイモなどの野菜を使ってコチマヨで和えてオーブンで焼いた料理だ。コチマヨ、これも不味いはずはないですね。

011215セイゴのコチマヨオーブン焼き

 そして、和風ですが大根・人参・カニカマで酢の物です。

011215大根と人参の酢の物

 キムチマントウは家族みんな好きなので、閉ざされた冬の休日に暇つぶしにまた作れと指令が出ている。まあ〜コネコネ年度細工のようなものですね。

 これから畑はあんまりできないのでオッサンの手作り料理が増えそうです。今年はお菓子も作ってみようかな????

 今年もあと10日ほど、早いですね〜〜年々早くなりよる、、、、。年か????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

果樹の様子

 この前の休みには妻が果樹も植えた。

 空き地には植えていたが、そらの畑にもブルーベリーを植えた。場所は畑の奥部だ。夏の間は瓢箪かぼちゃで草抑えをしていたところだ。

011214ブルーベリー定植

 このエリアは竹の地下茎などがあり畑には向かない場所だ。そんなに畑が広くてもこちらの体力が持たない、そして体力は衰える一方だからね、、、、。

011215将来的には果樹エリア

 畑の北側エリアには栗の木を植えた。

011215栗定植

 ビワの木がだいぶん大きくなってきた。いつから生り始めるんだろうね???その前には自生した花オクラが結実してます。

011215自生花オクタのタネ

 八朔が良い色になって来ています。

011214八朔1

 こちらも、、、、寒さに当たると苦味が増すので年内には収穫しなくては、、、。

011214八朔2

 昨年の冬には強烈な寒波で瀕死の状態になり、何とか持ち直したが実のなり方は少ないです。

011215柑橘1



011215柑橘3


011215柑橘4

 でもせとかだけは元気にいっぱい実をつけています。これからが楽しみです。
 
011215せとか

 これからは果樹も充実したいです。

 でも、、、、、食べれる頃まで元気でいるか??これはが問題ですね(^-^)/

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

フル回転で頑張った

 ベーコンづくりをセットし、いざ畑へ出陣です。

 この日は、今年最後の大仕事、そう、豆類の定植です。

 まずは畑の様子、キャベツがそろそろ収穫期、もう食べても良いよと話しかけてきます。

011215そろそろ収穫時のキャベツ

 遅かった白菜、やっと巻き出してきています。もうそろそろ鉢巻かな??それにして虫に食われてるなあ〜〜中に虫さんがいるかもね?

011215白菜

 里芋は2ヶ月ほど前から食べているが、寒くなってきて葉が枯れ出してきた。掘る時期だろうけど掘り立てがいいんでそのままにしておきます。土の中凍るほどの寒さではない。里芋の種芋を取るため埋めて保存するなんて言われるけど、我が実家では3月頃に掘ってそれを種芋にしている。ということはそのまま埋めといても冬が越せる、、、、???
 まあ〜物は試しで実験です。

011214枯れだした里芋

 秋口に蒔いたイタリアンパセリ、密集して生えているがそのまま放置していた。他の菜ものは虫害にあったが、こういう癖のある野菜は虫も敬遠するようだ。ネギ類、春菊も被害はなかった。一番ひどかったのは蕪だった。蕪に至っては何にも生えてこなかった、、、、、。

011215放置のイタリアンパセリ

 さてさて、この日のメインイベントはまずはエンドウ3兄弟の定植だ。予め石灰と堆肥は置いていたので化成肥料と鶏糞を足して耕運機で混ぜた。その後、畝を立て、マルチ掛けようか???いや面倒だ、、、、とそこに植えていった。3兄弟で3畝だ。座っての仕事腰が痛くなった。

011215エンドウ3兄弟定植

 これはエンドウの苗、底では根が回っています。エンドウは根を動かすと失敗するというので穴を掘ってスポンと入れてやった。

011215エンドウの苗

 続いて、そら豆も定植です。

011215そら豆定植

 さらに、余り苗も、畝を立てて植えていった。土の水分が多く畝作りでだいぶん体力を消耗しました。昼過ぎにはすでにヘロヘロです。

011215余り苗定植

 最後の大仕事を終えたそらの畑の様子です。だいぶん埋まりました。でも、今年は秋口の不振でまだ緑が少ないです。あとはエンドウの支柱づくりがありますが、これはボチボチやります。

011215そらの畑

 外での大仕事を終え、疲れもあり、後は補植したり、、、、ハウスの中も草を取り、補植と追加で菜物を定植した。畑仕事の野菜編は概ね終を迎えた。

011215ハウスの今

 この後は、草取りなどの管理はありますね、今年の冬は果樹を植えたり剪定したり、畑の中を整備したりで頑張りたい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

燻製作りの時期がやってきた(その1)

 先々週の土曜日に買っておいた豚バラ肉の塊を解凍です。そう、良い子時期になってきたのでベーコン作りです。

011211冷凍バラ肉

 先週水曜日にソミュール液を作って漬け込みました。

011211ソミュール液

 そして、この前の日曜日、畑仕事をしながら燻しました。漬け込んで風乾した豚バラ肉にS字フックを付け、自家製の燻製機にぶら下げた。最初に火を起こしチップを置いて燻しの開始です。ここまでやっておけば、ずっと付いていることもなく、畑仕事に移ります。たま〜〜にチップを足したり子守をしますが、、、、。

011215燻製作り2

 ベーコンは熱燻でまあ〜熱くてよく楽勝です。

011215燻製作り1

 夕方、畑仕事を終える頃には良い色に出来上がっています。今年は配るところも多く第2弾が必要なようです。来週あたり漬け込んで年末にもう一度作る予定です。ただ天気が心配ですが、、、、。
 その他家では冷燻でスモークサーモンなども考えています。これも年末ですね。
 出来上がったベーコン、長い時間燻し、良い色になっているけど中心分が生っぽいかもしれないのでレンチンしておきました。

011215ベーコンの出来上がり

 年末の燻製作りは我が家?いやオッサンの風物詩です。まあ〜正月の前に餅つきをするようなものです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:1
∧top | under∨

ローカロリーな夕食になっちまった

 土曜日の午前中、いつものスーパーに魚の買い出しです。

 セイゴがあった。旬は夏だが秋から冬にかけて産卵で腹太のセイゴは脂も乗り美味しいそうだ。因みにこのセイゴ腹太のセイゴで卵を持っていました。

011214買ったセイゴ

 捌いて、半分弱を刺身にした。この頃、包丁の切れが悪くなっているようだ。研がなきゃ、、、、。

011214セイゴの刺身

 畑の帰りに間引いた壬生菜を浅漬けにした。これが美味いんです。

011214壬生菜の浅漬け

 葉大根も採って面倒だけどよく洗って卵とじにした。しっかり菜っ葉が食べれました。しっかり繊維質を撮った。

011214大根菜の卵とじ

 そして、輪をかけてごぼうと分葱のピリ辛甘辛煮的な初めて作ってみた料理、もう次の日のお通じは約束されてますね、、、、。初めてにしてはなかなかいけました。

011214牛蒡と分葱のいい加減料理

 セイゴのアラが出たので、しっかり使って粗汁も作った。この頃、魚は切り身で売られることが多く、あまり粗など使いませんよね。肉でも魚でも骨周りは美味いんだけどね。たま〜〜に店で下ろしてもらって粗を持ち帰る人がいますが、、、、。田舎ではこうした人がそれでもチラホラ、都会じゃ〜〜ほとんどないでしょうね。

 都会の切り身の魚って輸入物も多く、聞いたこともないような魚もあるようですね。もちろんこちらでも見かけます。若い奥さんなどは買っているか????

011214セイゴのあら汁

 なんかこの日も安上がりだなあ〜〜それに草が多く極めてローカロリー、ちょっと力が出ないか、、、、。

011214夕食

 まあ〜だいたいに食べ過ぎだからたまにはいいね、、、、。このくらいの食事だったら昭和40年代????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

天気は回復したが次に進めない、、、

 金曜日は体も怠くウダウダしていて、うむ〜これじゃいかんと気合いを入れて、、

 午前中はパラパラ程度の雨、買い物をすませて昼飯食べて出陣です。その割りには侘しい昼食です(^-^)/

011214昼飯

 一応、雨は上がったが向こうの山は霞んでいます。雨はそう多くはなかったが土は濡れていて耕運機を回したりの作業はできません。人が入ったら踏み固めてしまいます。

011214雨は上がったが、、、

 もどかしい気分で小さいネギ苗を定植したところは付いたようなので化成肥料をパラパラ蒔いてちょっと土を寄せておいた。

011214ネギの土寄せ

 これ??妻は緑になるカリフラワーというがブロッコリーのような感じです????ここにも化成肥料をおいて追肥です。その他、キャベツ類(カリフローレ、芽キャベツなど)にも追肥した。

011214ブロッコリー?カリフラワー?

 ニンニクの様子です。定植2ヶ月後、ここには鶏糞を花咲か爺さんのように蒔いた。

011214ニンニクの様子

 これは玉ねぎの様子、定植1ヶ月後、追肥にはまだ早いか?年末に追肥予定、その後、1月末、そして2月末に最後の追肥を予定しています。

011214玉ねぎの様子

 土は構えないので、今まで放置していた分葱の草取りをします。随分草が我が物顔です。草を取るのに結構大変だった。

011214分葱草取り前

 草取り後です。ザッとですが綺麗になりました。その後、追肥で鶏糞を置いておきました。倒れていたものは根元5〜6cmを残し切ってやった。切っても3月頃には再生してくれることでしょう。第2の収穫期に期待です。

011214分葱草取り後

 第2弾の分葱も草を取って追肥です。

011214こちらの分葱も草取り

 土が濡れていて派手な作業はできないので黙々と地味な作業をしてました。その他、補植や収穫でした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

久しぶりのチヂミ

 一足早い休みとなった金曜日、前日の飲みで体が怠いです。酒弱くなったのかなあ〜???

 外は天気も悪いし何もやる気が起こりません。午後は歯医者に行ったけど、まあ〜1日ウダウダしてた。まあ、こんな日もあるさ、、、、。

 それでも作る晩飯、前日、妻が買っていたけど食べていなかった惣菜のエビの唐揚げ、このまま温めたらカラッとしていないのでオーブンのカラッと温める機能を使って温めた。この頃はいろんな機能があって便利になったね、、、、、。

011213エビの唐揚げ

 そして、この日は妻のたっての希望でチヂミを久しぶりに作った。

 材料はチヂミの粉、卵、肉(海鮮はこの頃高いです)、ニラ、ワケギ、キムチでその他に胡麻油などだ。タレは粉に付いていた物を使った。いつもはコチジャン、醤油、酢で作るけどね。

 厳密にはニラを入れるのがチヂミで韓国の庶民料理、ネギの場合はパジョンで宮廷料理の一つとか???我が家は混合です。そうそう、クックパドなど見るとチヂミのレシピではキムチを入れる作り方はほとんどない。でも我が家はキムチVer.に嵌っています。

 もう7〜8年前でしょうか出張で三重に行ったんですが、出発日は日曜日、前日に大学時代の連中と三重県の鈴鹿で飲もうと大阪鶴橋で一人の友人と合流、その時、友人が買ってきてくれた鶴橋のチヂミはオレンジ色、キムチが入っていて大変美味かったんです。それ以来、我が家はキムチ入りです。ただでさえ美味いキムチが入るんだから不味いわけがない。

011213チヂミ

 これが金曜日の晩飯、、、、、、寂し〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い。まあ〜こんな日もあるさ、、、、。

011213昼食

 でも、酒だけは進んだ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

素材が良いとやはり美味い

 今回は御馳になった料理です。

 今週の水曜日だったか?休みだった姫2号が妻に聞きながら晩飯を作った。少しづつ上達して上手くなってきています。今日はそのことではありません。

 この里芋の煮っころがし、レシピ本を見ながら作ったようだ。

 使っているこの里芋、我が畑の里芋です。畑の土が粘土質のせいか大変美味い里芋ができます。冷凍里芋のようにヤケにフワッと柔らかくなく、業者弁当に入っているようなジャリっとした食感ではなく。ネットリ蕩けるこの食感、なんとも言えません。

011211ののが作った料理1

 これはレンコンと人参のきんぴら風、レンコンは流石にできませんので買ってきたものです。こちらでよく流通しているのは岡山産と徳島産で徳島のものは約倍の値段です。岡山産より徳島産が良いということではなくやはり値段が高いだけあって食感が良いです。仕入先の違いでたまたまそうなのかもしれません。最初の歯ごたえ、噛んでいくうちにのネットリ感美味いっす。
 
011211ののが作った料理2

 やはり素材が良いと美味いですね。肉で素材の良さを味わうには、随分金がかかるけど野菜はたかが知れてます。それに新鮮な良いものを作っていると多くは自分で確保できます。これはささやかだけど口福です。

 因みに魚介類もこちらでは比較的良いものが安く手に入るので食いしん坊には良い所に住んでいると言えます。
 でもね、、、、、やはり田舎、、、、。都会のオシャレ感や特別に美味いレストランとか有名な料理人の料理が食べれない、そして世界のいろんな料理も味わえないなどちと寂しいです(ノ_<)

 でもまあ〜そういうのってどちらかと言えば「ハレの日」、庶民が日常的に食べている訳ではないので良しとするか、、、、、。せいぜい、旅行で行った時に「都会」を味わおう、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:2
∧top | under∨

蕪が美味い

 先週の土曜日、久しぶりに1品あたりの量が多い業務用を売っているスーパーに行った。

 毎年この時期になるとベーコンなどの燻製を作る。肉を漬け込むソミュール液作りに使うセロリ、通常スーパーなどの1本or2本売りではなく、生えてたままのような塊を250円で買った。ちなみにスーパーサイズが10本近くあった。

 流石にちょっと多すぎるので、その日の夜、1本を使ってオイスターソース炒めにした。

011206セロリのオイスターソース炒め

 蕪も馬鹿でかいのが安かった(我が家の蕪は虫害で一旦全滅、今小さい、小さいのがあるだけ)。1/4ほどと貰った柚子を使って柚子風味の酢蕪を作った。 


011206酢かぶゆず風味

 これは妻が買った見切り品のスズキ(セイゴ)の切り身をバターで焼き貰ったレモンを切って乗せた。スズキの身がやけにプリプリしてた。

011206セイゴのソティー

 そして安い鶏ムネ肉でチキンカツを作ってカツとじにした。ここでも大量の三つ葉が活躍した。普通、スーパーで120〜30円くらいで売っているのが8束あって180円で随分お得、カツとじには3束使った。残りは根っこが付いているので容器に水を入れて刺しておいた。

011206チキンカツとじ1

 トンカツならもっと良いかもしれないけど、カロリー制限にはチキンがいいですね。

011206チキンカツとじ2

 蕪の残りを使って味噌汁です。いや〜〜これは良いです。素朴に蕪の甘みを味わえました。

011206カブの味噌汁

 大量野菜やら、見切り品やらの安い食材で夕食作り、、、、賢い主夫です(^∇^)ノ

011206夕食

 野菜を安く買ったけどやっぱり自家野菜が畑から調達できるのが一番ですね。でも、流石に全部は調達できません、、、、、、。完全リタイヤ後は少しでも自給率を上げたいです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

休みの昼食は麺物

 この頃の既製品のラーメンなどは充実しております。特別に美味いというほどではないにしてもそれなりの味になっており助かります。ラーメンなどは一応生麺ですからね。

 賞味期限が切れそうで見切り品になっていた味噌ラーメンを2袋買った。

011208味噌ラーメン1

 野菜などの具しっかり入れて炒めて水入れてスープも入れて煮立てます。麺は別鍋でさっと茹でました。

011208味噌ラーメン2

 そして丼に盛ってコーンとバターをトッピングです。味噌ーコーンバターラーメンの出来上がりです。

011208味噌ラーメン3

 なかなか家では出来ない皿うどんも麺とスープがついているものが市販されています。もちろん本場の長崎のような味ではないかもしれませんがそれなりに美味しくいただけます。この日使ったのは「マルタイ食品」のものでした。

 いや〜便利になりました、、、、、、。こうしたものを使って休みの日の昼食は麺類が多いです。

011206皿うどん

 先月の中旬からやっていた外壁の塗装が終わりました。これで当分は良いです。

011206外壁塗装完了

 塗装の仕上がりを見るため外に出たのですが、隣との境界のブロックに沿って何や怪しい盛り上がり、、、、、。
 穴熊?いやモグラ??なんか獣らしきものが穴を掘っていた。庭のミミズでも狙ったのか???

011206家周りの異変


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

ハウスで生き延びるトマト、、、いつまで?

 やっと先週の金曜日、ちょっと日にちが近づいてきました。天気はまあまあだったので畑に行ってみた。でも下はその前の雨でドロドロでとても作業はできませんのでチョイ散歩だけです。

 柑橘のせとかはだいぶん良い色になってきています。でも味???????

011206せとか

 柑橘類の側にあるイチジクは妻が強剪定をしていた。リンゴを作っている叔母に以前、教えて貰ったようにやったと、、、。

011206強剪定のイチジク

 3〜4年前に植えたビワの木、だいぶん大きくなった。もう雑草に負けることはないので後はいつから実が生るかだ、楽しみにしています。

011206ビワ

 ハウスの中に入ります。ハウスの中で残しているミニトマト、まだ頑張っているのでどこまで行けるか試してみます。2〜3年ほど前に1月末頃まで行けたことがあった。もしハウスの中で冬が越せてそれを挿し木すればどんだけ楽か???

 挑戦です。問題は1月中旬から2月中旬頃でしょうか??

011201ハウスのトマト1

 こうして花も咲いています。

011201ハウスのトマト2

 そして花が咲けば実も生ります。

011206ハウスのトマト3

 エンドウ3兄弟とそら豆の芽が出てきています。ちょっとそら豆が遅れ気味です。
 今度の週末は天気が良いようなのでもう強制的に植えてしまいます。この時期は雨も多いし、一旦土が濡れると起こして畝を作るのが大変になります。

011206定植にはもう少しの豆類

 苗ができず定植が遅れた菜物類、何とかついたので後は真冬に備えて大きくなってほしい。何と言っても冬の我が家の野菜庫だから、、、、。

011206ハウスの様子1


011206ハウスの様子2

 週末は何とか豆類の定植を終えて、今年の畑仕事を締めたいものだ。もちろんチマチマとちょっとしたことはあるけどね、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

半額でも金目鯛は美味い

 もう1週間も前になった、晩飯当番の日は続きます。

 妻が半額見切り品で買ってきた金目鯛、調理済みと書いてあって良かった。金目鯛という奴は小さい鱗がビッシリ張り付いていて鱗取りが大変な魚だ。鯛などは包丁で取ると飛び散るが鱗が大きいのでまあ〜取りやすい。

011201金目鯛

 これを煮付けた。金目鯛といえば煮付けだからね〜〜
 半額とはいえやはり美味いです(^-^)/

011201金目鯛の煮付け

 この日は、飯作り免除と思っていたが、、、いろいろ諸事情で作った。貰ったブロッコリー、畑のレタスなどでサラダ。

011201サラダ

 豚コマと青梗菜など冷蔵庫の残り野菜で炒め物、この日の味付けはマヨポンです。

011201残り物野菜と豚こまのマヨポン酢炒め

 畑で採ってきた葉大根で味噌汁です。いつもなら間引き菜で作るけど、今年は大根が虫害で生育が遅いのでわざわざ葉大根の種を蒔いた。

011201大根菜の味噌汁

 この日も畑野菜や貰い物野菜などで食いつないでいます(^∇^)ノ

011201夕食

 昨夜はソフトボールのチームの忘年会、飲んでいたので今朝は怠いです。そして仕事、、、、気持ちは更に怠いです。仕事しながら疲れた体を癒すことにします。 


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

ありがたい貰い物で簡単夕食

 ちょっと忘れていたので1日バックします。
 リンゴなどを貰った30日、妻・姫2号と3人で昼食を食べた後、入院中の母の所へ行ったり、兄貴に会ったりで帰りが遅くなった。
 妻も一緒なので片方が夕食の支度をして待つということはできない。同時にドンなので簡単飯です。と言ってもオッサンが受け持ったが、、、、。

 貰ったブロッコリー、残り物のでっかいマッシュルーム、ベーコンとを炒めた。

011130ブロッコリーとマッシュルームとベーコンの炒め物

 そして、貰ったキャベツをざく切りにし豚肉を入れて簡単なべ、上には貰った大根を擦りおろしてミゾレ鍋風です。ちょっとポン酢をかけていただきました。

 野菜の旨味と肉の旨味で結構なお味でした。

011130キャベツと豚肉のみぞれ鍋

 そのほかにツマミだったかな?1・2品作っていたけど写真は撮り忘れです。

 田舎は良いです。買わなくてもそれなりに貰えたりする。何でも金出さなきゃいけない都会にはない良さですね。もうあと2〜3年で我が家は完全年金生活。もちろん、働けるうちは何かしますが、、、、。
 畑で野菜を作っているので出来るだけ自給できるようにしたいですね。野菜があると冷凍庫のものを使って買い物なしでも結構いけます。

 さてさて、今日はこれからソフトの最終練習です。外はとても寒いです、、、、。そして、夜は納会、今年もあまり勝てなかったが、まあ〜怪我もなくこの歳になっても楽しく体を動かせることに感謝です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

まだまだ続く定植

 この前の日曜日、天気は良かったので朝から気合いを入れて畑仕事です。

 前日、叔母にもらったキャベツの苗を早速植えました。この日植えないと1週間先になるからね〜〜週末農民は辛い。

011201貰ったキャベツも定植

 間引いた苗やハウス内で育てた苗などどんどん植えた。手前3列は前に植えたもの、奥の3列はきゅうりの後に植えた。

011201どんどん定植

 補植用に取っておいた苗、必要がなくなったのでこれも植え切ってしまった。まあ〜時期が遅くダメかもしれないけど、頑張りに期待だ。

011201あまり苗も定植

 10月に植えたカリフローレ(もしかしたらカリフラワー??)は大きくなってきております。

011201カリフローレ

 芽キャベツも大きくなってきております。もう少ししたら下葉を欠かなきゃ、、、、。

011201芽キャベツ

 こちらは緑色になる予定のカリフラワーだったかな??もう既に頂蕾が出来てきています。

011201カリフラワー

 これは、、、、、、放置状態の菊芋です。もう少し土の中で眠っていていただきましょう、、、、。なんか産直で4〜5入って200円くらいで売っていた。それぼろ儲けじゃん。でも食べ方の研究が必要かな???

011201放置状態の菊芋

 エンドウ・そら豆の定植に備えて石灰を置いておいた。

011201豆類定植に備えて

 これ1日の「そらの畑」の状態です。綺麗じゃ〜〜〜ないですか、、、、。でも初秋の虫害の影響で全体に遅いです。

011201空の畑は綺麗じゃないか

 あと豆類の定植が終わると畑仕事も一段落、その後は2月の終わりの頃まで剪定などの果樹仕事、畑の片付けなどでしょうか?ハウスの中も散らかり放題です。
 今の予定では、仕事も来春の4月にはギアチェンジの予定、畑の時間も増える予定だが、、、、

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

なんやかんやと貰った

 冬が近づく頃になると出かける大山麓のリンゴ農家の叔母の家、今年も行きました。

 この日は天気も良く名峰大山は顔を覗かせています。頂上付近は雪を被っています。

011130リンゴ園1

 0、4haくらいのリンゴ園、木はだいぶん老木になりつつあります。

011130りんご園2

 今の時期は「富士」が中心、たわわに生っています。今年の出来はちょっと悪いとか、、、。

011130リンゴ

 リンゴ園の隅の方にはミカンもあります。

011130みかん

 これは確か、、、、?夏みかんと言っていたが、、、、。

011130夏みかん

 レモンがたくさん生っています。レモンはあると重宝しますよね。以前、そらの畑にあったが、強風で折れてしまった。

011130レモン

 柿もなっています。夏の時期には桃・ブドウ・ネクタリン・すももなどなどたくさんの果樹があります。

011130柿

 これはキャベツ苗、余っているからと呉れました。

011130キャベツ苗

 そして、リンゴやミカンや柿などなど色々もらいました。
 リンゴは傷がついたものや形が悪いものなど売れないものですが、、、、。でも味は良いです。もっとも個体によってはあまり美味しくないものもあったりしますが、、、、。

011130貰ったもの


011130貰ったもの2


011130貰ったもの3

 当分、しっかりと果物が食べれそうです。寒い時期、ビタミンCをしっかり摂って風邪予防、そして潤いのある肌に、、、。「ジジイはいくら食べても潤いのある肌には遠いね」、、、、、誰だ〜〜そんなこと言う奴は、、、?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

畑やっても晩飯も作ります

 27日、畑仕事をやって色々片付けなども忙しくやったが、晩飯も作ります。忙しいオッサンです。でも良いんです、忙しいくらいが、、、、。人間暇だとロクなことを考えない。

 さて、この日の晩飯、大根と板カマの入った酢の物、この安物の板カマがなんとなく詫びさを誘います。ちょっとすりゴマなんぞもかけてみました。

011127大根の酢の物

 姫の誕生日の時に作った肉団子だが、好評でこの日もリクエストに応えて作りました。

011127肉団子

 良い白ネギがあったので簡単にネギ・豚肉・卵・木耳で炒め物です、味付けは生姜と醤油だけです。

011127ネギ・豚肉・卵・木耳の中華

 残り物の冬瓜があったので、これを中華スープにしました。カニの身が入っていれば良いけど、、、、ありません。

011127冬瓜の中華スープ

 これがこの日の夕食です。結構残り物を使っています。まあねそうそう買ってばかりおれませんから、、、、。

011127夕食

 このブログ、元々は男の料理をメインにと考えていましたが、だんだん畑編が増えて来た。この前の記事でアップ数が男の料理に並んだ。でもこれで一応、1歩前に進んだか、、、、。たぶんこれから冬に向かうと畑での活動が減るので料理が増えるかな??

 今朝ほどやっと喪中ハガキの宛名書きを終えた。さてさて今日も仕事、、、、

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

エンドウの芽が出た

 先週の水曜日の畑の様子です。

 第1弾の春菊はだいぶん大きくなって既に消費、一部出荷しています。寒さにも強い春菊、第2弾3弾と続きます。

011127春菊

 虫も寄り付かないのがレタス。多くの菜ものが虫害にあったが元気です。このレタスは巻かない種類です。

011124レタス

 まだまだ小さいですが賑やかになって来ました。

011127ちょっと賑やかに

 ネットをかけているカリフローレ、虫害はほとんどなくまずまず順調です。コンパニオンプランツで植えた春菊かな?大きくなっています。

011127カリフローレ?

 こちらはカリフラワー、緑色になるものだそうです(妻の作)。

011127カリフラワー

 ハウス内でポット植えして置いたエンドウ類の芽が出て来ました。現在はほぼ出揃っています。同じ頃に蒔いたそら豆はまだ芽が出ていませんでしたが、土がもっこりと持ち上げられていて芽が出るのは時間の問題でしょう。

011127エンドの芽が出た

 ハウスの中の定植も少しづつですが進んでいます。まだまだ色々植えて自家消費用を確保します。

011127ハウス内にも色々定植

 なんとか11月中に色々定植と頑張った。まだまだ、続きます。オッサンは必死に頑張っています。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

精力的に働いたよ〜〜

 24日と休みだった27日、精力的に畑を頑張った。

 自生苗を植えてしばらくキュウリを食べれたが流石に11月下旬、もうダメです、終わりました。

011124キュウリは終わり

 片付けにかかった、この後支柱も抜き去った。

011127キュウリの片付け

 そして、次のために耕運機で起こした。

011127キュウリ後幸耕運

 ハウスの下も耕運機で起こした。耕運機は力強いので機械を使っている分には楽です。

011127ハウス下耕運

 でも、堆肥を運んで置くのは人力で重労働です。なんで緩やかだけど登っている所を運ぶんですから、、、、、石灰や化成肥料なども置いて土作りです。

011127ハウス下の土作り

 まだまだ続きます。ハウスで育苗したブロッコリーとのらぼう菜の追植です。とにかく畑は広い。埋めるのは大変です。

011124のらぼう菜追植とブロッコリー定植

 まだまだ残っていた玉ねぎ苗を追加で植えました。空の畑では計900本くらいになりました。

011127玉ねぎの追加植え

 タネを蒔いて放ったらかしにしていた1本ネギ、まだ小さいけど密集していたら大きくならない。なので無理やり定植、大きくなるのは来春のはずだが、、、、?????まあ〜ダメ元です。

011127一本ネギ定植

 高菜も定植です。

011127高菜定植

 ほうれん草も青梗菜も間引いたものを定植してやった。まあ〜せっかく苗サイズになったのでもったいない。これもダメ元の感が強い。でも過去の実績ではどちらもちゃんと大きくなったよ。

011127青梗菜等定植

 とにかく11月中になんとかで頑張った。まだまだ次週も続きます。ここで頑張れば後は収穫を待つのみになるんです。冬の間、畑の作業に追われることなくのんびりできた野菜を味わいたいです。都会では味わえない田舎のささやかな楽しみです。煌びやかな楽しみではないほんのほんのささやかな楽しみです。貧乏で枯れかけたジジイに楽しみを与えてくだされ、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

絶好のファイアー日和

 ちょいブラした翌日の日曜日、もう1週間も前になった、、、、、。

 オッサンは遅れた畑も頑張ってます。毎年のことだが畑は遅れ気味、まあ〜週末農民、いつでも畑ができるわけではない。そして、天気に左右もされる。今の所は、まあ〜できる範囲だ。

 この日は、曇り空、でも雨はなし、畑に出て見ると風がない。こんな日はこれに限ります。畑には夏野菜の残骸がいっぱいです。そうファイアーですね。

011124ファイアー1

 トマトやモロヘイヤやナスや、、、、古くなった竹の支柱など

011124ファイアー2

 煙がまっすぐ上に登っています。やはり安全な日を選ばないといけません。

011124ファイアー3

 たくさんあった残骸も綺麗になくなりました。そのほか、枯れ枝や畑の中のゴミなど焼却です。これからは果樹などの選定枝なども焼却せねば、、、。

011124ファイアー4

 枯れた竹はよく燃え、ファイアーにはとても良いです。少々湿った草などでも竹があると焼却できます。

011124ファイアー5

 昼になりました。畑下の妻の実家でお湯を沸かしカップ麺の昼食です。畑で食べましたよ。

011124畑飯

 エネルギーも補給したので、気合を入れて堆肥を運び、耕運した所に置いて広げて

011124堆肥置き

 混ぜ込んでおきました。ここは近々エンドウの定植を予定しております。

011124堆肥おきの後は耕運

 こちらは、畑の北側、ここも粗起こしです。ここにはそら豆を植える予定です。ここへの定植が終わると今年の野菜の仕込みは終了です。補植や追加植えなどもあるかもしれないけど大仕事は終わります。

011124粗起こし

 遅れていた畑、精力的に定植を進めます。とにかく植えておけば、後は野菜が頑張ります。

011124色々定植

 畑の南側の一番奥、瓢箪かぼちゃが頑張った所、刈った草も枯れて来てちょっと綺麗に、ここへはこの冬に果樹を追加で植える予定です。冬の畑、果樹仕事が増えそうです。それとなかなか出来なかった畑に片付けも、、、。

011124草刈り後

 野菜は、これからは管理と収穫が中心になります。

 この頃、不定期更新気味です、そして訪問も滞ってます。気合を入れ直します。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨
| 素の暮らし |