玉ねぎの定植第1弾 |
2019-11-08 Fri 19:18
前記事の続きで月曜日のことです。9月の中旬に蒔いた玉ねぎは植え頃の苗に育った。出来は上々です。そろそろ植えてやらないと、、、、。
![]() そして、まずは赤玉ねぎの苗を40本ほど抜いた。 ![]() 極早生苗は作るのを忘れたので50本束を買って来て植えた。実際はオマケがあって60本ほど、マルチの穴は100個ほどあったので残りの穴に赤玉ねぎを植えた。 ![]() 本格的な定植は1週間ごということで畝を作ってマルチを張っておいた。これで次回は植えるのみです。畝は2列、全部で500個ほどの穴があります。「畑のまあちゃん」みたいに穴を追加しようかな???苗に余分があればだけど、、、。 苗は何本あるか分からない、一部上げるのでまずは植えてみてからだ。 ![]() ハウス下は草が生えて来ていたので耕運機で起こしておいた。何か植えるかどうかは成行次第だ。 ![]() 草の勢いも衰え枯れて来ているが、それにより草に埋もれていた瓢箪かぼちゃも見えやすくなって来た。 ![]() そして、ざっと収穫した。まだまだあります。家にも収穫したものが20本くらいあります。せっせと出荷せねば、、、。1週間ほど前はよく売れたけど、今週は売れてません((´・_・`) ![]() 畑は忙しさにかまけて遅れ気味ですが11月は頑張りますよ〜〜〜〜12月は天気も悪くなるし燻製作りなども忙しくなるので気合を入れねば、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
畑の様子 |
2019-11-08 Fri 06:45
11月に入って1日から3日まで忙しくしていて、その上、妻もいなくて大変だったが、何とか乗り越え??日常が帰って来た。4日は畑に出た。
ハウス下ではダビデの星のタネが取れそうになって来ている。 ![]() 勝手に生えて全く収穫しなかった花オクラも種が出来ている。 ![]() 自生苗を植えたキュウリ、寒くなったけど何とか頑張っている。 ![]() こうして我が家に野菜を供給してくれている。最盛期には食べきれなくて出荷もした。 ![]() 引っこ抜いた夏野菜、もう少し乾いたら焼却です。 ![]() もらった苗を定植したキャベツ、虫にやられることもなくどうやら巻き出した。 ![]() 春菊は虫には強いようです。少しづつ摘んで食べています。 ![]() レタスも虫には強い、春菊とレタスコンパニオンプランツにも使っている。このレタスは巻かない種類、もう少し大きくなればそろそろ食べごろでしょうか? ![]() 分葱が元気です。だいぶん出荷もしています。自家用には十分すぎます。分葱は収穫のピークを過ぎつつあります。でも春には再生してまた収穫できる。冬の間にしっかり根を太らせにゃ、、、、。 ![]() ニンニクはだいぶん大きくなった。発芽率は99%以上、しっかり施肥もして太られたい。 ![]() 露地を見ると一見順調そうだけど、今年はハウスで苦戦をしている。苗を作っているけど芽出しが非常に悪い、これでは冬の間の我が家の自家野菜がピンチだ。 ![]() 忙しい中、何とか畑の作業もやっているけど、もうひと頑張りしなくては、今後は玉ねぎ定植と、エンドウとそら豆の仕掛けで今年の畑仕事も概ね終わる。頑張れオッサン。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
| 素の暮らし |
|