fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

神迎の稲佐の浜

 ぶらぶら散策で未だに繋いでいます。後に続くネタは一応ありますが、、、ごめんなさいね。

 日御碕の帰り、稲佐の浜に寄りました。ここは神迎神事が行われる稲佐の浜です。ここで神在月(全国的には神無月)の初日に全国の神様を迎えます。

011123稲佐の浜1

 有り難さにあやかりたいとボチボチ人の群れ

011123稲佐の浜2

 ここにも岩の上の方に鳥居があります。やはり神域?

011123稲佐の浜4

 岩のあちこちにこうして賽銭のように小銭が供えられております。でも荒波の時よく流されないものだ、、、???

011123稲佐の浜3

 その後、ちょっと小高い奉納山公園に登った。
 手前に園の浜、そして写真真ん中辺りに太田市にある三瓶山、国引き神話というのがありますが、三瓶山を杭にして園の浜が綱で島根半島を引き寄せたという国を引く神話があります。そして、東側は鳥取県の大山を杭にして、鳥取県の弓ヶ浜を綱にして島根半島を引き寄せたと、、、、。壮大な神話です。古代人の想像力に驚かされます。

 今のように空の上からや宇宙からではなくこういう想像を働からせる古代の人たちは素晴らしい。

011123奉納山から園・三瓶を臨む

 そして、ここ出雲市の大社は「出雲の阿国の生誕の地」、そして終焉の地と言われています。出雲の阿国といえば歌舞伎の創始者とも、、、、。

011123出雲の阿国の碑

 オッサンは、こうして案内看板を見て情報を仕入れています。尤もネットでも一応調べますが、、、、
 島根の田舎、何にもないけど古いものは結構あります(^-^)/今の世の中では捨て去られます、、、。
 でも、オッサンは「古きを温め新しきを知る」の精神でそうした古いもの作られた思いなどをそことはなし知りたいと思っています。まあ〜そりゃ〜新しいものに付いていけないからですが、、、、(笑)

011123出雲の阿国説明板

 出雲の阿国、ちょっとエロチックな踊りもしたとか、、、でも人間らしくて良いですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:2
∧top | under∨

日御碕に行って来た

 出雲ドームでの日本とメキシコのソフトの練習試合を見た後に簡単に昼飯を食べ、出雲大社方面に向かった。大社の参道は多くの人が歩いていた。大社前を過ぎ海側に出て7〜8km北上して日御碕に着いた。

 写真の地図では左上の矢印の所だ。島根半島の西の端です。

011123日御碕1

 ここには由緒ある日御碕神社があります。

 「日出る所 伊勢国五十鈴川の川上に伊勢大神宮を鎮め祀り、日本の昼を守り、出雲国日御碕の清江の浜に日しずみ(さんずいにわかんむり、その下がカタカナのルの字)宮を建て、日御碕大神宮と称して日本の夜を護らむ」とある。
 地図上で伊勢神宮から奈良の都に向かって線を引く、そして更にそれを延長していくと日御碕に当たります。不思議ですね〜〜

 現在の社殿は徳川3代将軍家光の幕命で建立されたと言われています。朱色の鮮やかな社殿です。

011123日御碕神社1

 ここは拝殿

011123日御碕神社2

 そして、拝殿の後ろには本殿があります。

011123日御碕神社3

 そして、100mほど進むと清江の浜に出ます。この日は真っ青の空、そして海、クリアで綺麗です。日本海の荒波に洗われた岩礁、自然の造形美も良いです。

011123日御碕2

 清江の浜の北側には経島があります。経島は宮司家の祖先が天照大神の神託を受けた所として、日御碕神社の神域になっていて入ることができません。

011123経島1

 港を守るために防波堤がありますが、経島には繋がっておらず、気持ち入れないようにしてあります。入るのは神職だけです。写真の右端の中程に鳥居が見えます。

 経島はウミネコの繁殖地でもあります。人が入らないのでウミネコにとって楽園でしょうか?
 

011123経島2


011123経島3

 海辺の道を上ってしばらく行くと家々が見えて来ます。
 あちらこちらでこうして干物が作られています。これはノドグロですね。

011123干物作り1

 こちらはイカにカレイ??海に近い漁港の風景ですね。

011123干物作り2

 日御碕にも多くの観光客が来ます。土産物屋などがあり焼きイカやサザエの壷焼きなども店先で売っています。そして豊富な海の幸で色々なご馳走も、、、、、。海鮮丼などが多いですね。

011123海の幸のご馳走

 そして、さらに行くと日御碕灯台です。海面からの高さは43mちょっとだったか?東洋一の灯台と言われています。上まで上がれるそうですが狭い階段を上って下りて30分近くかかるとかで止めました。

011123日御碕灯台1

 角度を変えて望みます。

011123日御碕灯台2

 日本海の荒波が岩を砕き、侵食しています。
 岩の先の方に出ている人がいますが、オッサンは怖いので行きません。なんか下を見ると引き込まれそうな気持ちになる。止めとこ止めとこ、、、、、。

011123日御碕3

 若い頃、行って以来40年以上ぶりでしょうか??この日は天気も良く素晴らしい眺めでした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:5
∧top | under∨

やはり世界レベルは凄い

 23日の土曜日、この日は畑は休んでちょいブラです。

 向かった先はここ、出雲ドームです。何のために????

011123空は快晴出雲ドームへ

 そう、東京オリンピックに出場するソフトボールの全日本女子チームの強化合宿で来ているんです。そして、この日はこれもオリンピック出場が決まっているメキシコチームとの練習試合です。ちなみに日本はランキング2位、メキシコはランキング6位くらいです。

011123ソフトボル日本代表来たる

 一応、試合前にちょっとしたセレモニーで両チーム整列です。上野選手もこの時は出てました。

011123開会セレモニー

 メキシコチームの選手はみんなお尻が大きいです。日本選手はみんな突貫小僧って感じでした。
 真ん中の青いウインドブレーカーの選手がピッチャーでした。速い玉投げてましたよ、、、、。

011123メキシコチーム


011123練習試合2

 日本の選手たち全体でスリムで力負けしないかと心配でしたが、何の何のユニフォームの下は鋼のような筋肉でしょうか??良いバッティングフォーム、流石です。

011123練習試合3

 田舎町ですが、この日は3000人程の観客だったようです。

011123練習試合1

 先発ピッチャーの勝俣さん、ちょっと打ち込まれた。

011123練習試合4

 2番手ピッチャーの濱村さん、良いフォームですね〜〜やはり世界に向かって投げる選手は違います。

011123練習試合5

 そして、メキシコのピッチャー日本のピッチャーより速い球を投げていた。ちょっとコントロールが悪かったか?ピッチャー返しの強い打球があるので面を付けています。なんせプレートからベースまでの距離は13mくらいだったか?

011123練習試合7

 これは5回表だったか?宇津木監督が選手を集めて指示

011123練習試合6

 そして、3塁コーチャーズボックスに立って声を出して指示、声は聞こえなかったけどバットをおっつけるような仕草?
右打ちの指示か、打者は見事にライトオーバーの2塁打。

011123練習試合8

 この子はメキシコチームショート、そして一番バッターでいい選手でした。何と先頭打者ホームランをかっ飛ばし、その後もいいバッティングをしていました。

011123練習試合10

 メキシコの2番手ピッチャー、球は速くなかったです。

011123練習試合9

 4回までは拮抗した試合でしたが、エラーとフォアボールでメキシコチームは自滅して一方的な試合になっちまいました。人工芝だったのでメキシコチームはなれていなかったのかな?ゴロの処理が悪かったです。勝ち負けには興味ないのでここで退散です。
 
011123練習試合11

 昼飯は会場で売っていた牛飯で簡単にすませた。最初は大社で蕎麦でも食べようかなとも思ったが、、、、でもこれが大正解、紅葉の時期でもあり周辺の観光地は人、人、人でした。出雲大社も参道は多くの観光客でした。

011123昼食の牛飯

 この後、ちょいブラをしました。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

色々あって簡単飯

 金曜日は昼過ぎまで畑にいたけど早めに上がった。昼食を食べ用事を済ませ、さっと夕食の買い物を済ませ、一旦家に帰ってから妻とある所に行った。

 秋刀魚が今頃になってずいぶん安くなった。この日は生秋刀魚が1匹100円もしなかった。塩焼きにしました。

011122今頃になって秋刀魚

 冷蔵庫に中途半端に練り製品が残っている。なんか知らないけど生野菜と一緒に皿に盛った。普通ならハムなどだけどね、、、、??

011122変なサラダ

 スープ付きのワンタンを買ってちょっと野菜を入れてワンタンスープを作った。これも極めて簡単です。

011122ワンタンスープ

 そして、簡単に親子丼。

011122親子丼

 何となく質素ですね、、、、。でもこの日は、4時前から用事があって時間がかかると思われたので簡単が一番で晩飯でした。

011122夕食

 さて、その用事ですが、この日は手術し入院していたマルの退院日だったんです。4時に妻と二人で動物病院に行った。他の患者(犬)もいて1時間近く待たされた。そして、5時過ぎに退院仕様で出てきた。何となく痛々しい姿です。入院中、餌は全然食べなかったそうです。

 結局、乳腺(おっぱい)は取られ、子宮も取られ、切開してわかったけど卵巣もボロボロ状態でこれも取った。雌の格好だけど中性になっちまった。でも悪い所は全部取った。マルは人間不信になっているのか尻尾はずっと下がったままです。
 何で痛い目して、寂しい思いをして、、、、、???

 家に連れて帰ってから妻がずっと側で付いていたのでオッサンが版、飯作りです(^∇^)ノ

 家に帰っても一向に尻尾は上がりません、それでも30分くらいしてから、オッサンがオヤツをやった。いつも仕事から帰るとオヤツをやる恒例の儀式みたいなものだ。そしたら尻尾が反応、ピンと上がった。

011122帰ってきたマル

 それでも、まだ完全には回復していないので元気はない。
 マルは、病気があったのが原因なのか?飼主に捨てられ、野良生活をし保健所に捕獲され、殺処分の寸前で獣医さんに引き取られ、1年間はその獣医さんが預かった。でも暗い過去があったのか甘えることもなかったようだ。その後、我が家で引き取ったけど、また見知らぬ所に連れて行かれ、痛い目をして大きなストレスを感じ人間不信に陥ったかな?

011122疲れて眠るマル

 でも、時間とともに我が家での生活などを思い出したか?もう何処かに行かなくてもいいのかと思ったのか??徐々に落ち着いてきた。帰ってから当分横になることはなかったけど、夕食後くらいにはこうして安心しきって横になって爆睡です。

 退院後3日たち、だいぶん普通の生活に戻ってきています。心に傷はあるかもしれないけど安心して甘えるようにもなりました。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

瓢箪かぼちゃ撤収と草刈り

 休みになった金曜日、天気は良いです朝早めから畑に出た。

 この日は畑の周辺部に草抑えを兼ねて植えていた瓢箪かぼちゃの撤収作業です。少しずつは採っていましたが、草が枯れてきて採り易くなりました。

 先にかぼちゃを採って、その後は草を刈ります。今の時期に草刈りはそう必要ではないけど、この後冬の時期に果樹を植える予定なのでとりあえず綺麗にした。

011122収穫した瓢箪かぼちゃ


011122瓢箪かぼちゃ撤収と草刈り1


011122瓢箪かぼちゃ撤収と草刈り2


011122瓢箪かぼちゃ撤収と草刈り3

 畑北側の一画も草に覆われています。

011122瓢箪かぼちゃ撤収と草刈り4

 採り忘れがあるとこういう結果になります。

011122瓢箪かぼちゃ撤収と草刈り5

 草を刈った後、刈った草が枯れるともう少し綺麗になるでしょう。

011122瓢箪かぼちゃ撤収と草刈り6

 その後は、オクラを片付けて、荒起こしをして置いた。

011122ハウス下耕運

 これショボイ大根です。9月にタネを蒔いて芽が出たら虫にやられ、ダメかなと思ったが何とか復活したけどこの通りショボイです。まあ〜今後に期待しましょう、、、、。大根周りの草を取って追肥してやりました。

011122しょぼい大根

 虫食いの白菜、まあ〜なんとか自家消費くらいはあるでしょう。

011122白菜の様子

 キャベツもだいぶん蒔いてきました。カマキリ君が守ってくれている????

011122キャベツの様子

 苗の出来が悪くてなかなか定植できなかったけどやっとハウス内に定植です。これから寒くなる冬に備えて、自家消費用に確保です。出来は悪いけどハウス内に出来ている苗を定植しなくては、、、、。

011122やっとハウスに植えだした

 これは収穫し家に持ち帰った瓢箪かぼちゃです。

011122収穫した瓢箪かぼちゃ1

 これだけではありません、、、まだまだあります。

011122収穫した瓢箪かぼちゃ2

 さて、このたくさんの瓢箪かぼちゃどうしたもんか???出荷してもそうそう売れないし、人に上げてもたかが知れている。来年はちょっと減らそう、、、でも草抑えがなくなる、、、悩ましいです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

鴨鍋

 今週、妻が鴨肉が半額だったと、敵の首でも取ったように大喜びで買ってきた。

 胸肉、もも肉と、、、、、

011119鴨肉1

 手元に置いて、あまり煮え切らないうちに食べます。

011119鴨肉2

 鴨鍋といえばネギが付き物です。「カモがネギ背負って来る」っていうからね〜〜
 白菜やキノコなどいっぱい入れます。ただ、、、、、やはり鴨のガラや脂肪をたっぷり蓄えたあの皮がないと「鴨鍋」って感じがしませんね。

011119鴨鍋1

 まあ〜今の時期、まだ暖かいので鴨も脂を蓄えてませんか、、、、、、。ガラなど骨の部分がなかったので鶏ガラを使いました。

011119鴨鍋2

 今を遡る30年程前でしょうか、年末になると亡き義父が鴨を猟師さんから仕入れてきて、義父が捌いて鴨鍋にした。
まず、首を落として、血抜きをしてたかな?外側の羽を毟って、その後羽の内側にあるダウン(産毛)を取って行く。そして、火で炙って毛を焼いてしまう。その後に捌きが始まる。

 我が家の娘共は鴨の首をオモチャにして遊んでたなあ〜〜野蛮人の娘です。

 捌いた後のガラで出汁を取り、しっかり脂を蓄えた皮を入れてネギ始め野菜などを入れて行きます。脂がギトギトするくらいが鴨鍋らしいです。そもそもが野生の鴨、肉は火を通しすぎると固くなるので自分で入れて管理して程よいところで食べます。やはり野性味が美味しいです。鴨鍋に入れる野菜は、私的には1にネギ、2に芹、3に牛蒡でしょうか?ちょっと甘めの味付け、最後に餅を入れるのも良いものです。

 昔食べたあの鴨鍋が懐かしいです。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

そんなにタマネギ作ってどうする??

 日曜日、タマネギ苗を確保して、その後実家の畑に向かいます

 な〜〜〜んも植わっていない実家の畑、ただただ草が生えるのを抑えるためトラクターで混ぜてあります。

011117実家畑

 奥の方に歩いて行くと?????なんか獣の足跡があります。周りに山はないし、なんだろうね〜〜多分ヌートリアではないかな?ネズミ科の巨大な外来種、以前、この近くで見たことがある。

101117獣??

 松江の畑から持ってきたタマネギ苗

011117玉ねぎの苗

 まずは堆肥を置いて、石灰を播いて、化成肥料も播いて、鶏糞も播いて、鍬で混ぜます。この畑、砂地で鍬1本で混ぜられます。そりゃ〜耕運機が良いけどわざわざ持ってくるわけにはいかない。

011117土作り

 そして、畝を作ります。

011117畝作り

 穴を掘ってどんどん植えて行きました。全部で400本弱??松江の畑と合わせると1100本くらいか?でもこちらのタマネギは上手くできたら兄貴のところに献上です。

 こうして、植えていますが畑の片隅のほんの一画です。なんせ広いです、、、、、。

011117玉ねぎ定植

 今年の5月にサツマイモを植えたところを片付けた。植えたはいいけど、親父が亡くなったりで管理が満足に出来ず、草だらけになったので放置プレイしておりました。半年ぶりに畑に入って片付けです。また、ニンニクも収穫せずに放置した。そしたら雑草のように生えてきたので抜いて処分です。

 実家畑、まだ苗がいっぱいあるので追加でタマネギを植えるかもしれません。なんせ扱いが楽だから、、、。
 来年こそは、ここにいっぱいサツマイモを植えて収穫したいものだ。

011117畑の片付け

 近くの農家さんの畑、深く掘って野菜の残渣を入れて堆肥にするんでしょうね、、、。こういうの見習わなきゃ、、、。

011117残渣の処理

 とりあえず、実家畑にもタマネギを植えてホッとしております。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

我が家はサティアンのようです

 17日の日曜日、我が家は前の週から始まった外壁塗装のため、足場が組まれ、周りは塗料の飛散防止のため、ネットに覆われています。オウムの事件の頃のサティアンのようです。

 新築してから22年、外壁塗装しなくては長く持ちません、あと22年後にはオッサンは86歳、もうその頃には土の中かもしれません???となると中間地点くらいかな?今時の家は昔の家のようにそうそう長持ちしない。まだ使うつもりなら子供達が考えるだろう、、、、、。

011117外壁塗装2

 このように裏側も覆われています。

011117外壁塗装1

 家の周りにあったものを庭にとりあえず避難です。

011117外壁塗装3

 この日の最大のミッションは実家畑への玉ねぎ定植と片付け、先づは畑に行って玉ねぎ苗を確保です。



 キュウリは寒くなって枯れ出してきた。今、生っているのがもう最後かな??でも自生苗でずいぶん楽しませてくれた。



 この頃登場していないマル、このように伸び伸びともう完全に我が家の家族です。最初は恐々、我が家にいましたが、今は甘えて遊んでと催促したり、オヤツをくれと甘えてみたり、、、、。まあ〜幸せに暮らしています。

011114マル

 でも、、、、、今日、悪性か良性かわからないけどポリープを取る手術をしました。また、その際、卵巣が悪くなっているのがわかり、摘出しました。悪性だったら転移も心配されたけど一応肺などへの転移は発見されませんでした。
 夕方、家に帰ってくると迎えに出てオヤツを催促するマルの姿がなくてちょっと寂しいです。今日から3日間、動物病院に入院です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

オッサン中華の夕べ

 週末付近が誕生日だった姫3号の誕生日料理を作った。ちょっと気合を入れてね、、、、。

 横浜の中華街で食べた青梗菜のガーリック炒めを真似てみた。青梗菜の白い部分は包丁を入れて火が通りやすくした。ニンニクを炒め香りを出し、さっと炒めて味付けは醤油と酒だけ、単純だからこそ素材の味が生きます。

011116青梗菜のガーリック炒め

 1個120円で買った冬瓜の半分を使って食べやすい大きさで茹でて、その後創味シャンタンと醤油で冬瓜に味を染み込ませます。煮付けたこのスープをオイスターソースで旨味を足し、ホタテの解した貝柱入れて片栗粉を入れ餡を作って冬瓜の上にかけます。

011116冬瓜の貝柱餡かけ

 昔からよく作っていたシュウマイの皮の代わりにもち米をまぶして蒸します。一応、目出度い日なので紅白に、、、でもあんまり目立たない。

011116餅米皮の焼売

 そして、肉団子だ。豚ミンチに水抜きした豆腐、そして、茹でた蓮根のみじん切りを入れます。ふんわりした生地にコツコツした蓮根の食感、甘酢に絡め大好評でした。また作れと、、、、。

011116肉団子

 そして、この日のメイン、カニおこわです。カニおこわ本来ならばワタリガニ、でもこの地では高いのでズワイガニでやってみました。ちなみにこの時期ズワイガニが高いと言われますが、この地ではそれなりの値段です。

011116カニおこわ

 クリームのコーンを使ってスープも作りましたよ。オッサンは大変だ〜〜〜でも愛情に溢れたオッサン頑張ったよ。

011116コーンスープ

 いつもは完成品を並べて撮影、でもこの日は美味しく食べてもらいたいので出来たものから提供です。最後のおこわとスープができる前に突いていますので汚いですが一応、完成品を載せます。

011116るる誕生日の夕食

 この日は昼過ぎから下ごしらえをしてボチボチ料理づくりを楽しみました。決して義務じゃありません。こういう作る楽しみもまた楽しからずやです。

 いつもじゃないけど「美味しい」という一言が明日の励みになるんですよ。ちなみにこの日は肉団子がことの外美味しかったようです。また作れとうれしい指令です。まあ〜これもいいっか、、、、、。そして、この日の料理はかかった経費の半部以上がやはりカニです、でも全体的には経費は抑えています。商売はしませんがそれなりに考えてます(。>ω<。)ノ

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

片付けた所に早速定植

 金曜日の続編です。昼食後、気合を入れてまずは赤玉ねぎの苗を抜いた。120本植えた。これでそらの畑の合計は約750本です。

011115赤玉ねぎの苗

 そして、午前中に片付け、耕運した所を土づくりした。石灰はその日でも植えれる牡蠣殻石灰だ。週末農民は計画的に作業を進められないので、こういう即対応可能なものが重宝する。365日いつでも植えれるならば苦土石灰などでも良いけどね、、、、、。

011115赤玉ねぎ定植

 そして、のらぼう菜も定植した。のらぼう菜という野菜、野菜が切れてくる3・4月が収穫のピークというのが良く、我が家では必須野菜となった。

011115のらぼう菜定植

 定植後1ヶ月ちょっとのニンニク、草が結構生えてきていたので草を取ってやった。以前は草取りというのが嫌で嫌で堪らなかったけど、この頃は、結構楽しんでやっています。小まめに草を取ってやると出来が良いのがわかってきたからでしょうか???

011115ニンニクの草取り

 トンネルのカリフラワーや芽キャベツも順調に大きくなっています。芽キャベツは昨年作って売れ行きもよかったので今年は随分増やした。うまくいくと良いけど、、、、。

011115カリフラワー等順調

 今年は9月が暑すぎて、菜ものが極めて不調だ。いつもならハウスの中に自家消費の野菜を定植しているのに未だに定植出来ていない。なんせ定植するまでの大きさになっていない。そのため追加蒔きを繰り返している。
 10月後半から少し気温が低くなってきたか?虫の勢いも衰えてきた。やっと芽が出てきている。なんとかハウスの中に自家消費分は確保しないと、、、、。

011115色々芽が出てきた

 昨年は冬の寒波で柑橘類は相当ダメージを受け、全然と言っていいほど出来なかったが、今年は木も休憩したのか元気を取り戻してきた。これはせとか、いっぱい生りすぎて間引いてこれだけです。

011115せとか

 昨年不作の八朔も色付いてきた。収穫は年末です。

011115八朔1

 この枝は折れそうにたわわに生っています。この冬も八朔ピール作らなくちゃ、、、、。売るわけではないですが既に注文が来ています。

011115八朔2

 野菜を作って程々に収穫して新鮮な安心安全な野菜をいただき、出来はあまり良くなくても畑で出来た果樹をいただく。金のある人は買えばなんでもないことだけど、金のない人間にはありがたいです(^-^)/
 
 そして、僅かながらでも農のある暮らしは豊かさもあります。畑で体を動かすのも弱ゆく体には良いこと、そして、無心でやっている畑仕事、まさにストレスフリーです。

 今の時代、金が沢山あれば豊かな生活が送れる。その為、みんな一生懸命、冷や汗も含めて汗を流して働いている。でも忙しすぎて、余裕のない生活、結果高い金を使って、、、。金も必要だけどやっぱり時間だよね、、、、。と言っても子供がまだ自立していないと難しい現状があるかな?この頃は子供の自立という所にも大きな問題がある。みんながみんな会社勤め出来るわけでもない。対人関係が苦手な者もいる。また、勉強が苦手な人もいる。昔なら、「お前、勉強は苦手だから百姓でもしろ」なんて親が言ったものだが、今やこんな親はいなくなった。でも、人の能力は多様性がある。勉強ができるからって幸せになれるわけではない。経済が成長し、勝ち組と思しき人たちはできたが、一方で多くの負け組を作ってしまっている。多様性のある人生がもっともっと市民権を得る世の中であってほしいなあ〜〜〜


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

鉢巻まいて、褌しめて、気合を入れて

 15日の金曜日、天気はすこぶる良い。こんな日は畑やらんで他に何する???部屋に籠って麻雀か?

 9時過ぎから畑に出た。雲ひとつない天気だ。

011115雲ひとつない天気

 定植や種まきしたいが、その前に汚い畑をどげんかせにゃいけん、、、。

 ここはナスやオクラがあった所だ。マルチも履いで片付けた。

011115片付け前1

 ここはモロヘイヤ、トマトなど、ここもマルチを履いで残渣を焼却場所近くに集めておいた。

011115片づけ前2

 角度は違うけど綺麗にして耕運した所だ。

011115片付け後1

 これも角度は違うが綺麗にしたのち耕運。一気にやってしまいました。

011115片づけ後2

 その後は、全部じゃないけど取り敢えず近いうちに植える所は堆肥を置いて攪拌した。結構重労働をこなし休憩タイムです。

011115堆肥置き

 ラジオを聞きながら休憩です。 

011115ラジオを聞きながら

 そして、持ってきた簡単なもので昼食です。こんな物でも青空の下で美味いです。いや腹が減ってるからか、、、???

011115畑で昼食

 休憩し、腹も満たし午後の部、それは次回に、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村



別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

昼休みにチョイ散歩

 仕事だった昨日、行きたいところがあったので、昼休みにちょっとだけ散歩

 天気は良いので気持ちいいです。松江城の二の丸です。

011114松江城二の丸

 少し進むと大手門、真ん中あたりに天守閣が顔を覗かせてますね。やはり国宝になってからは観光客が増えているようです。オッサンは二十歳前に天守閣に登って以来、登っていないので近いうちに行ってみようかな?

011114松江城大手門

 大手門のすぐ隣には、3つある松江堀川遊覧の船着場の一つがあります。

011114堀川遊覧船乗り場1

 これは船着場の様子です。13日まで神在月(全国的には神無月)だった出雲の国、観光客も多く、この日はなんとなく乗船客が多かったような気がした。

011114堀川遊覧船乗り場2

 道路を挟んで向こう側には土産物を売っている「ふるさと館」、観光客には近くて便利です。

011114ふるさと館

 更に小さい道を挟んでこの日の目的地はここ、お土産とカフェです。お土産と言ってもここは乾き物のおつまみを売っている「おつまみ研究所」という所です。

011114おつまみ研究所1

 反対側から、、、。建物の右側はイカやタコやその他魚類、果物などの乾き物を売っています。

011114おつまみ研究所2

 左側はカフェになっていて、ここで地酒が飲めるんですよ、、、、。乾き物で日本酒、なんか昔の立ち飲みのイメージか?でもカフェで洒落すぎてるが、、、、。

011114おつまみ研究所3

 これが買ったもの、鮭トバ、ドライパパイヤ、アラレのよなちょっとしたツマミ

011114おつまみ研究所4

 なぜ、ここに行ったのか???
 もうすぐ誕生日の姫3号がちょっと気になる「おつまみ研究所」どんな所か行ってみてくれ、そして、なんか買ってきて〜〜と、オッサンも前から気になっていたので行ってみたのです。

 この日は、仕事だから飲めないけどブラブラ散策して、地酒を飲むのも良いなあ〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:2
∧top | under∨

今日も安い素材を使って晩飯

 10日の日曜日、ソフトで汗を流し家周りを整理して緩やかな1日を過ごしこの日も晩飯づくりです。

 割合魚がいいスーパーに脚を伸ばしたらカマスが安かったので塩焼きです。

011110かますの塩焼き

 そして、ツマミの揚げ焼き

011110揚げ焼き

 冷蔵庫で半端に残っている肉や野菜などを使って野菜炒め、冷蔵庫の掃除ができた。

011110残り物で野菜炒め

 まだまだ出来ているキュウリ、形の良いのは出荷、悪いには自家消費、味は変わらないけどね、、、、。

011110キュウリの浅漬け

 前の日に安くて買っていたホタテを使って炊き込みご飯です。そりゃ〜一番良いのは乾燥した貝柱だけど、これ随分高い。買ったのはボイルのホタテです。でもこれでも良い味が出る。安かったので結構入れた。

011110ホタテご飯

 これが夕食、前の日の酢の物の残りも並んでる、、、、。

011110夕食

 この日のお供は地酒ではなく新潟の日本酒の「八海山」、まあ〜貰い物のようなものです。

011110八海山

 こうして、料理作っていると感じるけど少しづつだけど物が高くなっていますね。暮らしにくい世の中になって来ています。これから年金生活に向かうオッサンは大変です。頑張って野菜作って自給しなくちゃ、、、、。
 年金は高くなることはなくむしろ安くなる。でも物価上がる。便利を求めれば更にお金が必要。消費税を上げて、医療・福祉・教育の財源にするということだが、すぐに吹っ飛んでしまう。年齢が上がれば病気も増えるけどこの先、後期高齢者医療の負担も増えるだろうな????、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

中華と簡単和食の夕食

 9日土曜日、夜の部です。

 畑でしっかり仕事して、今度は晩飯づくりです。人使いが荒い妻です。゚(゚´Д`゚)゚。そして、この日は妻3号がいないのを良いことに「エビ料理と牡蠣料理が食べたいな〜〜〜」などと、、、、。

 その前の日曜日に出雲のスーパーでエビの激安を見つけてまとめ買いして冷凍していたのでそれを使ってエビ団子を揚げた。プリプリ美味いっす。

011109エビ団子揚げ

 そして、この日スーパーに行って牡蠣をゲットです。258円だった。しかし不思議だ、2個買ったのに???2個で258円?それともレジのおばちゃんの打ち間違い???帰ってから気が付いた。打ち間違いでも今更持っていくのは大変、まあ〜いいっかで行きませんでした。激安で2個で258円だったらバカ見るもんね。

 牡蠣と青梗菜とキノコでオイスターソース炒めです。牡蠣食べてしっかり亜鉛を摂取、味覚障害にならないように、、、、。なんかこの料理中華の定番でありそうな???

011109牡蠣・青梗菜・キノコのオイスターソース炒め

 畑で沢山採れてるキュウリを使ってカニカマとで酢の物

011109キュウリの酢の物

 大根を降ろしてシラスをかけてシラスおろし、野菜もしっかりね。

011109シラスおろし

 3人の夕食、ダイエット中の皆さん、量的には少量です。

011109夕食

 この日も安い素材、スーパーで見つけると嬉しいです(^-^)/

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

タマネギ植えたど〜〜

 9日の土曜日、10時過ぎから畑に出た。これは「そらの畑」の様子です。5月頃からずっとあったトマトの支柱が撤去され風景が変わった。まだ、少しだけ生っていたが、、、、。さすがに11月だから、、、、。

011109空の畑の今

 この日の最大のミッションはタマネギの定植だ。苗床から抜きます。なのでHCで買ったようなチョイ草臥れた苗でなく新鮮???です。とりあえず200本

011109玉ねぎ定植1

 前の週にマルチを張った畝、穴に竹の棒を突っ込んで穴を作っていく。まあ〜流れ作業的に、、、。

011109玉ねぎ定植4

 タマネギの苗を揃えます。根っこの長いものがあり植えるときに邪魔です。

011109玉ねぎ定植2

 根っこをハサミで切って揃えます。根っこが邪魔しないのでスムーズに植えていけます。

011109玉ねぎ定植3

 座っての仕事で腰が痛くなります。時には腰を伸ばし黙々と植えて行きます。途中で休憩も兼ねて昼飯です。買って来た稲荷寿司とオニギリ、畑で食べると美味いです。

011109畑で昼食

 昼食を食べて定植再開、予定の2畝、植え切りました。全部で500本ちょっと、100本ほど義母に分けたけど苗はまだまだあります。取り敢えず植えたのでちょっと安心です。第2段は実家畑に植える予定です。こちらはまあ〜人にあげる分だけど、、、、、。苗も分けてあげようかな????今年は苗が1200本くらいできているか??来年は苗を売ろうかな?????HCで売っている苗より立派です。100本500円でいけるぞ〜〜〜〜〜

011109玉ねぎの定植完了「

 そうこうするうちに頼んでおいた堆肥が来た。まずは当面使う分は畑に置いて、残った堆肥を堆肥小屋に移動した。これが疲れた。オッサンには重労働だ、、、、。

 その後は収穫タイム、キュウリやらカボチャやら、、、、。里芋も掘った。

011109堆肥入れ

 全身に疲れを感じて、この日の労働は終了した。遠い空を見ると、、、take a rainbow

011109テイクアレインボー

 しっかり、労働、でもオッサンの労働はまだまだ続く、それは次回に。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

カチョカバロ旨し

 ちょっと前ですが先週の5日??? 旅行に行った妻たちの土産を食べた。

 これはそこら辺で売っている生ハムとサラミ

011105生ハムとサラミ

 一応、妻が作ったコールスローサラダ、この日は平日でオッサンは仕事だったので食事は作ってません。

011105コールスローサラダ

 これ岡山土産、ここでも赤いシールがある、、、、、。これはカチョカバロ、島根のような田舎ではあまりお目にかかれない。カチョカバロを最初に食べたのは、姫1号が岡山で就職し、最初の年に知る人ぞ知る「吉田牧場」のカチョカバロを送ってくれからだ。

011105岡山土産

 スライスして、ホットプレート焼いてトロッとして来たら食べます。うううっ〜〜〜美味い。ワインに合います。

011105カチョカバロ

 パンを焼いてその上に乗せても食べます。

011105チーズ乗せパン

 パンだったのでマッシュルームのポタージュスープもありました。パン・チーズ・ワイン、良い取り合わせですね、、、。

011105マッシュルームのポタージュ

 これは、デパートで買ったおこわ、向こう側は合鴨が乗っています。手前はアナゴ、どちらも美味いです。

011105おこわ

 そして、一応オッサンへの土産だが、開栓したらたぶん女性陣に飲まれてしまうな???

011105土産

 この日は白ワインだったが、この大吟醸も楽しみだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

玉ねぎの定植第1弾

 前記事の続きで月曜日のことです。9月の中旬に蒔いた玉ねぎは植え頃の苗に育った。出来は上々です。そろそろ植えてやらないと、、、、。

011104玉ねぎの苗

 そして、まずは赤玉ねぎの苗を40本ほど抜いた。

011104赤玉ねぎの苗

 極早生苗は作るのを忘れたので50本束を買って来て植えた。実際はオマケがあって60本ほど、マルチの穴は100個ほどあったので残りの穴に赤玉ねぎを植えた。

011104極早生・赤玉ねぎ定植

 本格的な定植は1週間ごということで畝を作ってマルチを張っておいた。これで次回は植えるのみです。畝は2列、全部で500個ほどの穴があります。「畑のまあちゃん」みたいに穴を追加しようかな???苗に余分があればだけど、、、。
苗は何本あるか分からない、一部上げるのでまずは植えてみてからだ。

011104玉ねぎの畝

 ハウス下は草が生えて来ていたので耕運機で起こしておいた。何か植えるかどうかは成行次第だ。

011104ハウスしたの耕運

 草の勢いも衰え枯れて来ているが、それにより草に埋もれていた瓢箪かぼちゃも見えやすくなって来た。

011101瓢箪かぼちゃ

 そして、ざっと収穫した。まだまだあります。家にも収穫したものが20本くらいあります。せっせと出荷せねば、、、。1週間ほど前はよく売れたけど、今週は売れてません((´・_・`)

011104瓢箪かぼちゃ収穫

 畑は忙しさにかまけて遅れ気味ですが11月は頑張りますよ〜〜〜〜12月は天気も悪くなるし燻製作りなども忙しくなるので気合を入れねば、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

畑の様子

 11月に入って1日から3日まで忙しくしていて、その上、妻もいなくて大変だったが、何とか乗り越え??日常が帰って来た。4日は畑に出た。

 ハウス下ではダビデの星のタネが取れそうになって来ている。

011101ダビデの星

 勝手に生えて全く収穫しなかった花オクラも種が出来ている。
 
011101ハナオクラ

 自生苗を植えたキュウリ、寒くなったけど何とか頑張っている。

011101キュウリ

 こうして我が家に野菜を供給してくれている。最盛期には食べきれなくて出荷もした。

011104キュウリ

 引っこ抜いた夏野菜、もう少し乾いたら焼却です。

011101片付けた野菜

 もらった苗を定植したキャベツ、虫にやられることもなくどうやら巻き出した。

011104キャベツ

 春菊は虫には強いようです。少しづつ摘んで食べています。

011104春菊

 レタスも虫には強い、春菊とレタスコンパニオンプランツにも使っている。このレタスは巻かない種類、もう少し大きくなればそろそろ食べごろでしょうか?

011101レタス

 分葱が元気です。だいぶん出荷もしています。自家用には十分すぎます。分葱は収穫のピークを過ぎつつあります。でも春には再生してまた収穫できる。冬の間にしっかり根を太らせにゃ、、、、。

011104分葱

 ニンニクはだいぶん大きくなった。発芽率は99%以上、しっかり施肥もして太られたい。

011101ニンニク

 露地を見ると一見順調そうだけど、今年はハウスで苦戦をしている。苗を作っているけど芽出しが非常に悪い、これでは冬の間の我が家の自家野菜がピンチだ。

011101ハウスの中

 忙しい中、何とか畑の作業もやっているけど、もうひと頑張りしなくては、今後は玉ねぎ定植と、エンドウとそら豆の仕掛けで今年の畑仕事も概ね終わる。頑張れオッサン。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

ひとり飯

 2日の土曜日、旅行中で妻・姫2号はいません。3号は土曜日なのに仕事です。オッサンは朝8時過ぎに家を出てこの写真の大会の協力員で行きました。協力員とはグランド整備、ファールボールの回収などです。それとこの日は会場の片付けもありました。これが大変、、、、。

 実年の大会で50歳以上、オッサンたちはシニアなのでお呼びでないです。西日本大会で中国・四国・九州の各県代表が集まっています。一部2チームもあったか、、、開催県の島根は2チームでした。

011102西日本ソフト実年1

 これは大分県のチームのピッチャーです。前にジャンプするフォームでもの凄く速い球を投げていた。因みにこのブロックの勝ち上がりになった。

011102西日本ソフト実年4

 投げたボールは地を這うように、、、、時にはライズボールなどというものを投げる。このピッチャーのライズボールは凄かったですよ。

011102西日本ソフト実年3

 さてさて、試合が終わったのは4時過ぎ、ここからが大変、この開催場所はこの日で終了、この後の片付けが大変、何やかやで6時前までかかった。
 途中、姫3号から電話、昨日から帰り義母の家に泊まっている姫1号たちと夕食を食べるけど、、、、???
 いつ片付けが終わるともわからないのでそうしろと、、、、。

 結局、おっさんは寂しくひとり飯です。でもね、気楽で良い、適当で、、、そしてこの日はワールドラグビーの決勝戦、邪魔がなくて飲みながら観戦、最高だ〜〜〜

 6時半頃に家に帰り簡単に摘み??の準備、まずは切るだけの冷奴

011102冷奴

 焼くだけの鮭

011102焼き鮭

 いやいやそれではいけないと豚キムチ、ちょっと多めに作って翌朝のご飯のお供です。

011102豚キムチ

 あとは残り物のソーセージとキュウリの浅漬け、ご飯もしっかりいただきました。

011102夕食

 久し振りの単身生活、なかなかこれも良いもんだ。だ〜〜〜れも文句をいいうものはない(^-^)/
 でも夜の8時頃に小姑のように姫3号が帰って来て、束の間の極楽も終わった、、、、、(涙)。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

吉野家、、、すき家、、、???

 金曜日から休みに入り4連休です。ここぞとばかり妻は逃げ出しました。いや姫2号の有給休暇に合わせて2泊3日の岡山・倉敷旅行です。オッサンは忙しく働いてるのに、、、、。まあ〜良いか。姫たちがオッサンと二人で旅行なんて到底ありえないし、、、、。

 さて、そんな残されたオッサンと姫3号です。姫3号は仕事、当然のことながら晩飯作りはオッサンの仕事です。

 買って来たキムチと前の晩の残り物のチーズとオリーブです(何という取り合わせ、、、)。

011101キムチと残り物のチーズ

 これは作りましたよ、、、。ブロッコリー以外は畑野菜です。サラミやハムは半端に残っていたものを使いました。冷蔵庫の掃除ですね。

011101サラダ「

 これは、畑の里芋を使って味噌汁です。我が家の里芋はとても美味しいです。

011101里芋の味噌汁

 そして、メインですが、姫3号の希望もあって牛丼を作りました。
 なんか吉野家?すき家?のメメニューのような感じですね。でも決定的な違いがあります。牛肉が国産牛です。でもね20%OFFでしたが、、、、(^∇^)ノ

011101牛丼

 2人の食事、作り過ぎないのが難しいです。そして寂しい食事ですね、、、、。

011101夕食

 オッサンは留守を守っています。完全な主夫です。頑張ってるなと思われたら、そうポチですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

先週末は忙しかった〜〜

 前アップで続きを、、、、と書いたけど先週、そして週末も忙しく結局1週間前のことを書くことになってしまった。まあ〜備忘録でもあるのでお許しくだされ。

 午前中は片付けをし、その後はまずは種まいても出来が悪いので追加蒔きだ。うまく出てくれればいいが、、、、。しかし今年は不調だ。

011028種まき

 ねぎ周りは草が生えてきている。

011028ネギの草取り

 そして、抜いて、その後、施肥と草取りをした。
 そのほか、見切りの早生の玉ねぎを植えた。100円なので根付くかどうか???

011028ネギの草取り後

 畑散歩です。八朔がだいぶん大きくなってきている。

011028八朔

 これも八朔、昨年は不作だったが、今年は昨年より期待できそうだ。そんなに食べないので北の方の方に送ろうかな?

011028八朔2

 去年の寒波で弱ったせとかだが、今年は復活でたくさん実を付けています。冬が寒いこの地では柑橘類はなかなか難しい。

011028せとか

 これは、他所のゆず、この土地は近く住宅になる予定で既に開発業者に売られているので誰も採らないので、勝手に採っています。

011028ゆず

 午前中から畑に出て、後追いの仕事をした。畑の夕暮れです。快い疲れがあり、ちょっとやった感があった。

011028畑の夕暮れ

 そろそろ玉ねぎの定植をしなくちゃ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨
| 素の暮らし |