隠岐をちょっただけぶらぶら |
2019-10-22 Tue 07:10
17日はしっかり仕事して、もちろん夜は飲み、そして翌日はほとんど仕事もない、でも本土に帰るに帰れないので一応出張です。
暇なのをいいことに職場の若さん(新規採用)を連れて隠岐巡り、車を借りてちょっとだけ案内しながら隠岐を巡った。 これは「玉若酢命神社」の八尾杉、樹齢1000年を超える。根元付近の幹回りは10数メートル、脇に出た木は下から支えられております。 ![]() ![]() ここからの写真4枚はこの日の写真ではなく、オッサンが隠岐にいた10年ちょっと前に撮影したものです。 毎年6月5日は玉若酢命神社の例大祭です。人口は少ない隠岐だけどこの日は島内のあちこちから人が集まって来ます。隠岐には今尚色々な祭が受け継がれています。 ![]() これは馬入れ神事、若者が馬に寄り添い神社の境内を駆け上がります。なかなか勇壮です。10年ちょっと前、、、この若者たちも良いオッサンだな、、、、。 ![]() ![]() これは流鏑馬 ![]() 玉若酢命神社を後にして北上し、隠岐の一宮「水若酢命神社」、脇には土俵があります。隠岐は相撲が盛んな地で隠岐の海はここ隠岐の島町の出身です。 隠岐でおめでたいことがあると数年に1回だけど古典相撲が催されます。オッサンは運が良かったのか3年の間に2回見ることができました。昼過ぎから始まり夜通し行い翌日の昼頃まで催されます。迫力もあり最高の盛り上がりを見せます。因みに来年開催の予定です。 ![]() さらに北上し、島の最北端の白島海岸が観れる所へ、、、、前面に広がる日本海、「ああ〜〜地球は丸いなと実感」でもこの日は天気が悪くイマイチだ。荒波が作る造形美いい眺めです。 ![]() ![]() 昼前には街に帰り、昼食を食べて若さんを港まで送り、その後は夕方までホテルで本を読んで過ごした。6時半にはしての場所に行って、一緒に仕事をした隠岐の懐かしい人たちと一献 最初の刺身などだけど飲むことと話で忙しくあとは撮影は忘れた、、、、。まあ〜周りは海、つまみは魚介類が多かったですね。 ![]() 一部の人は数年前には会っているが、こうして一献は10年以上振り、懐かしい話で盛り上がった。因みに私をいれて9人でした。確実に10年は歳を取っているので、もう会えない人も出てくるかもしれません。今度は仕事はなしでフリーでのんびりと行きたいですね。 先週木曜日から土曜日まで隠岐、そして日曜日は岡山日帰りと忙しくしていてブログの更新も訪問も滞っています。今週は落ち着いて来るのでボチボチ行きますね。 ラグビー残念だったけどたくさんの感動を与えてくれた。一つの壁を乗り越えたので更なる飛躍を期待したいですね。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
| 素の暮らし |
|