そら青空、畑の片付け |
2019-10-31 Thu 19:00
日曜日はソフトで1日潰れたが翌日の月曜日は休みで怠けてばかりではいけないと畑に出た。うむ〜〜〜久しぶりだ。
まずは、ナスを片付けた。緑なすは一部残している。 ![]() そして、モロヘイヤは前に抜いたものの土を落とした。もう少し乾かしてから焼却予定だ。 ![]() 空芯菜も引っこ抜いていった。菜物が乏しい夏の間だいぶんお世話になった。 ![]() 草に埋もれていたアスパラ回りの草を取り施肥した。しっかり肥やしをやって来春には収穫できるといいなあ〜〜 ![]() 天気は良い、空を見上げると飛行機雲 ![]() 片付け等を頑張って畑で昼食、メンチカツ食ったど〜〜他にパンとコーヒー牛乳を食べた。大した物じゃないけど作業で腹も減って青空の下、美味いです。空腹に勝るご馳走はないですね。 ![]() 午後からは畑の中のゴミや支柱などを燃やしてファイアーだ。 ![]() 妻実家前の空き地でもファイアーをしていた。この日は、ほとんど無風、絶好のファイアー日和だった。 ![]() 週末農民、そして色々と休みには活動で時間がなく辛い、、、、、、でも精一杯頑張ってますよ〜〜〜〜 今気掛かりなのは冬野菜の苗の出来が悪いです。最低自家消費分は確保しなくちゃ、、、、、 この後、やっと前向きの仕事をしました。それは次回に、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
ジョイフル(スローピッチソフト)大会 |
2019-10-30 Wed 06:30
27日の日曜日、この日は出雲市でソフトのスローピッチの県大会があった。オッサンたちが普通やっているのは、一応ウインドミル投法で投げるファーストピッチ、スローピッチというのは高齢者などのスポーツレクリエーションの一種だ。
写真は撮るのを忘れたので前の週に岡山での大会の写真を使います。 ![]() ルールも若干違う、そしてこれが厄介なのは球が緩すぎるのと、ピッチャーが投げる球はバッターの倍以上の高さまで投げたボールが行かないといけない。するとボールが2階から落ちてくる感じだ。球が緩いから簡単に打てると舐めてかかるとこれが打てない。なんせ点で捉えないといけない。思い切って振るとバットが空を切ることがある。 ![]() 厄介です、、、、、、。まあ〜ゲーム性もありそれなりに楽しいです。日曜日は3試合をし結構足にきました。 ![]() さて、帰ってからは晩飯当番、この日は簡単に 茹でたソーセージとジャガイモ ![]() なんか今頃になって安くなってきた秋刀魚を焼いた。 ![]() 鳥もも肉とモヤシ・エノキを無水で蒸してポン酢でいただいた。 ![]() 畑のニラで中華スープ ![]() 貰ったキュウリと長芋の浅漬け、食感がよくなかなか美味い。 ![]() あんまり作った感はないがとりあえず晩飯です。 ![]() 季節は移ろい10月は終わろうとしている。いよいよ紅葉の季節がくるなあ〜 でもなんかこの所忙しくしている。貧乏暇なしだ〜〜〜〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
誕生日&祭り |
2019-10-29 Tue 19:05
先週の土曜日は義母の88回目の誕生日
ということでいつもの魚屋で魚を仕入れ、鯛の刺身を作った。ただ、、、、、出刃包丁の切れ味がイマイチであまり上手くできなかった。 ![]() 甘エビも買っていたのでこの2種の刺身です。エビと鯛、めでたいめでたい、、、、。 刺身と鍋の材料を持って妻実家に一家4人が押し掛けます。 ![]() 妻が鍋の準備をする間、オッサンは枝豆をつまみにビールを飲みながらラグビー観戦です。そうこの日はニージーランドとイングランド、イングランドの出足が早くオールブラックスは思うようにゲームが運べず敗退でしたね。 ![]() そして、妻が作ったかに鍋ですが、入れ過ぎで美しくない。もう「カニカニカニで」食い意地が張っての鍋です。カニはまだズワイガニ(こちらでは松葉ガニ、北陸では越前ガニ)は解禁になっていなくて紅ズワイガニです。11月に入って解禁です。 今年は、昨季、境港のカニ船がロシアに拿捕されたこともあって安全な海域での創業で型が小さく実入りも悪いです。ちょい残念です。 ![]() いっぱい飲んで、刺身や鍋を突いて腹を満たした。この日は地域の祭りの日でもある。祭りでは神社の裏の舞台で神楽が催される。島根の神楽は大きく3つに分かれる。隠岐の神楽は優美でスロー、そのうち眠たくなる。出雲地方の神楽わ6調子と呼ばれる神楽、世界文化遺産に登録された「佐陀神能」などが代表例、この日の神楽は佐陀神能の流れを組む亀尾神楽だ。佐陀地域とも近い。そして、県西部の8ビートで激しい石見神楽、オロチ8頭立ては凄い迫力だ。広島の県北地域との神楽とも近い。 ![]() この演目は人相の悪い怪物もどきと白髪の爺さんとの戦いシーンが目玉、今日が乗ってくると外野席からやいやの喝采、子供の頃見たプロレスの感じだ。外野席の観衆は恒例でアンコールを求める。 ちなみに主役の爺さん、本当に爺さんで多分後期高齢者、息を切らしながらの大熱演だ。拍手を送るとまた頑張る。 ![]() ![]() これは剣舞だ ![]() ![]() 田舎のこと故、観衆も少ないが、、、、。でも老若男女、祭りの夜の神楽を楽しみにしています。 ![]() 神楽といえばオロチが付き物、最後の演目はオロチ退治です。 石見神楽とは違い、オロチに見立てての演技です。 ![]() オロチ退治ですから、当然格闘シーンがあります。 ![]() そして、面を掲げてオロチを退治したという表現です。 ![]() 本当、田舎芝居のようですがそこが面白いです。客席との掛け合いもあったり、、、、(笑)この日は地域の神社での神楽、芸術性より娯楽性でしょうか?でもこんな田舎芝居ふうもいっぱい飲んでからは楽しいです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
天気も悪いし暇つぶしにマントウづくり |
2019-10-27 Sun 07:00
一足早く休みに入った金曜日、前日は飲みで珍しく帰宅は11時で寝たのは日付変更線近く、そのため体が重い。天気は良くなく前日の雨でとても畑には入れない。午前中は買い物などをして午後はのんびりです。
そんな暇な状態だったので暇つぶしにキムチマントウを作った。姫3号が暇になったら作れと言っていた。 豚ひき肉、白菜、ニラ、ネギ、豆腐、キムチ、ニンニク擦り下ろし、オイスターソース、創味上湯、ごま油、醤油少々を入れて捏ねて具を作った。 ![]() 皮は売っている餃子皮では小さいので小麦粉を捏ねて作ります。薄力粉、強力粉を半々です。 そして延ばしてお椀で型に切って作った。そして具を包んで行った。 ![]() この日は40個くらい包んだ。具が余ったので翌日10個ほど包んだ。 ![]() そして蒸し器で10分ちょっと蒸して出来上がりです。 ![]() 熱々をいただきます。キムチが効いて、豆腐でふんわり感が出て美味いっす。 ![]() 野菜あり、肉あり、豆腐あり、炭水化物ありの総合食品なのでこれ1品でも良いのですが、飲兵衛はもう少し何か欲しい。そこで牛もも肉でサッとタタキを作った。これはずいぶん簡単だ。いただいたスダチを添えました。 ![]() そして、野菜をたっぷり入れたチゲも作った。野菜を作っているのでいつでも我が家は野菜をたっぷり食べます。ただし、この日は買った野菜が多かったですが、、、、。1日350g以上は食べているでしょうね、、、きっと、、、、。 ![]() 以上が夕食、いや酒のつまみに残り物の揚げも焼いたか、、、。 ![]() 天気の悪い日の暇つぶしのコネコネ粘土細工でした。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
自家野菜で晩飯 |
2019-10-26 Sat 07:00
先週末は隠岐に行ったり岡山に行ったりで夕食当番はしておりませんでした。
でも、祭日になった22日は畑仕事をして晩飯も作って日常が帰って来た。畑で採って来た野菜を使って晩飯です。田舎飯だけどね、、、、。 掘った里芋で煮っころがし、つるりんと美味いです。粘土質の畑なのでそこら辺のスーパーに売っている里芋に比べて断然美味いです。 ![]() サンチュ、キュウリ、トマト、赤玉ねぎ、すべて畑の野菜でツナサラダです。全て自家野菜というのが嬉しいですね。 ![]() でも大根はまだ出来てないので購入品ですが、、、、。大根と残り物のコンニャクだけの素朴な煮物、便利鍋「シャトルシェフ」で作りました。大根を10分ほど湯で煮立て、その後は沸騰したダシ汁を入れた鍋の中で保温の状態で2時間放置です。もう少し時間が長い方が柔らかく味が染み込みますね。今回は畑の後でちょっと時間不足でした。 ちなみにこの日のダシ汁は前日の鶏団子の煮込みの残り汁です。貧乏の極み?いえいえ残り物の有効活用です。でも残り物のダシ汁の方が味も馴染んで旨味が深いですよ。 ![]() なんか菜食主義者か?というようなおかずですが、動物性タンパクも食べます。この日は畑のネギを使って親子丼でした。 ![]() それと、だいぶん大きくなった春菊の葉っぱを摘んでハンペンとで澄まし汁も作った。まあ〜これがこの日の晩飯ですが自家野菜が頑張っています。 ![]() 例年、この時期は冬野菜が採れ出す前で端境期、でも今年は夏野菜を引っ張った結果、上手く自家野菜が少量ながら採れている。来年もこの手だな、、、、。ただ今年は、冬野菜が不調、9月に暑くて虫害で苦戦しています。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
畑は秋仕様に変わりつつある |
2019-10-25 Fri 09:15
祭日だった22日の続きです。
夏から初秋にかけて頑張ったナスももう終わりです。腐り始めています。だいぶんお世話になりました。 ![]() ここまで引っ張っているトマト、まだ自家消費分くらいは採れています。でももう今月で終わりかな? ![]() 自生苗を定植したキュウリ、今どんどん出来ています。季節外れの感があり余ったものは出荷しています。四葉キュウリですが歯ごたえがしっかりとポリポリ美味いキュウリになっています。 ![]() 雑草と戦って来た瓢箪カボチャ(鶴首カボチャ)、周りの雑草が元気が無くなって枯れて来て見つけやすくなっている。 ![]() 収穫しました。まだまだ今後も出来るようです。今週から出荷し始めました。安くても良いから売れると良いです。余ってもしょうがないから、、、、、。 ![]() 2週間ほど前に球根を植えたニンニク、100%に近い発芽です。今年もニンニクは良く売れました。まあ〜国産ニンニクだからね〜〜〜3個100円ほどの中国産とは違います。1個150円くらいでも売れます。秋あたりからはバラして売っています。来年も良い出来だと良いのだが、、、、?? ![]() 畑にある柑橘類も緑から黄緑に変わって来た。さて、これはなんだっけ??? ![]() そして、里芋を掘った。採れたての里芋、食卓を賑わしてくれます。 ![]() 夏野菜はほぼ終わりになり畑は秋色に変わりつつあります。さてさて、仕込みをしっかりしなくちゃ、、、、でも今年は菜物で苦戦を強いられています。頑張れオッサン。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
芽キャベツ、カリフラワー定植 |
2019-10-24 Thu 06:50
今週の日曜日は、ソフトの関係で早朝に出発し岡山日帰りだったので、先週末から畑は何もできなかった。
そして、即位の礼で休みになった火曜日はやっと畑です。 家で作っていた芽キャベツの苗、良い大きさになって来てました。そのほかカリフラワーも ![]() そして、畝を作ってマルチを張って ![]() 芽キャベツとカリフラワーを定植した。この日は妻も手伝って、、、、。 ![]() 朝晩は冷えるようになったので不織布を掛けてやった。もっと寒くなったらビニールに変える予定です。 ![]() 芽キャベツは苗が余ったのでもうひと畝作って定植です。それでも苗は余っている、補植用に取っておきます。今回植えたのが付いたら、これも畑の片隅に植えておきます。 ![]() そらの畑もだんだん冬仕様、でもまだトマトが頑張っていますが、、、、でもそろそろ収穫は終わりに近づいています。11月になったら撤収でしょうか、、、。 ![]() 少しずつ畑も頑張ってはいますが、なんせ未だ週末農民、結構大変です。今年は、9月はまだ暖かったのか、菜物が虫にやられて苦戦しております。ちょっと気を入れなくては、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
西郷の街をぶらぶら |
2019-10-23 Wed 06:35
隠岐滞在3日目の土曜日、朝方9時頃までは雨が降っていたが、その後少しずつ回復して来た。
チェックアウトし荷物をフェリーターミナルのコインロッカーに預け、懐かしい西郷の街を散策した。ゆっくりゆっくり1時間くらい歩いたか? 街の真ん中を流れる八尾川、漁船がたくさん係留されています。 ![]() かつて商店街だったところ歩き進む。もう営業は辞めた床屋、隠岐に限らず商店街は全国どこでも寂れて来てますね。歩いていると廃屋も目立ちます。また、廃屋ではないけど高齢者が住んでいるのでしょうか、あまり修繕をしない家も多いです。 ![]() ぐるっと回って良く通ったスポーツジムの前、そして良く行った図書館でひと休憩、雑誌などを読んで時間を潰した。 図書館の側にこんな像があった。カッパにまつわる伝説があるようです。 ![]() さらに歩いていくとカッパ大明神がありました。 ![]() 言われは案内板に書いてありました。福カッパだそうだ。 ![]() 寂れて来ている街だけど、祭はいろいろ催され、時には賑やかです。 これは毎年5月の第2土曜日に行われるしげさ踊り(写真は10年ほど前に撮ったものです) 「隠岐は絵の島花の島 磯にゃ波の花が咲く 里にゃ人情の花が咲く」小皿を2枚持って拍子に合わせてならし、西郷の面ストリートを踊って行きます。隠岐の5月は歌のとおり花が大変綺麗な時期です。オッサンも踊った年もあります。 ![]() そして、隠岐太鼓も勇壮に叩かれた。 ![]() 昼過ぎに散策は終わって腹も減って来たので昼食です。フェリー乗り場の近くにある「味太郎」、ここのチャンポンが懐かしく寄った。 本土からの朝のフェリーは11時半頃に西郷に着く、降船した乗客は昼食にとここに向かう人が多いんです。昼前は人がいっぱいです。結構人気があって美味いんです。 ![]() はい、これが出て来たチャンポンです。 ![]() フェリー乗り場の側に鬼太郎の像があった。隠岐は水木さんのルーツとも言われている。 水木さんは武良さん、島後の中村という地区に武良風流とい伝統芸能がある。その地区がルーツではないかと、、、。そうそうこの日祭だったらしい??? ![]() 高速船が島前に向けて出て行った。 ![]() 3時10分、本土に向けて出港したフェリーに乗って帰った。 懐かしい人たちとの一献、そして懐かしい街を散策、都会の喧騒ではなくゆったりとした時間を過ごした。まあ〜またこういうのも良いかな? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
隠岐をちょっただけぶらぶら |
2019-10-22 Tue 07:10
17日はしっかり仕事して、もちろん夜は飲み、そして翌日はほとんど仕事もない、でも本土に帰るに帰れないので一応出張です。
暇なのをいいことに職場の若さん(新規採用)を連れて隠岐巡り、車を借りてちょっとだけ案内しながら隠岐を巡った。 これは「玉若酢命神社」の八尾杉、樹齢1000年を超える。根元付近の幹回りは10数メートル、脇に出た木は下から支えられております。 ![]() ![]() ここからの写真4枚はこの日の写真ではなく、オッサンが隠岐にいた10年ちょっと前に撮影したものです。 毎年6月5日は玉若酢命神社の例大祭です。人口は少ない隠岐だけどこの日は島内のあちこちから人が集まって来ます。隠岐には今尚色々な祭が受け継がれています。 ![]() これは馬入れ神事、若者が馬に寄り添い神社の境内を駆け上がります。なかなか勇壮です。10年ちょっと前、、、この若者たちも良いオッサンだな、、、、。 ![]() ![]() これは流鏑馬 ![]() 玉若酢命神社を後にして北上し、隠岐の一宮「水若酢命神社」、脇には土俵があります。隠岐は相撲が盛んな地で隠岐の海はここ隠岐の島町の出身です。 隠岐でおめでたいことがあると数年に1回だけど古典相撲が催されます。オッサンは運が良かったのか3年の間に2回見ることができました。昼過ぎから始まり夜通し行い翌日の昼頃まで催されます。迫力もあり最高の盛り上がりを見せます。因みに来年開催の予定です。 ![]() さらに北上し、島の最北端の白島海岸が観れる所へ、、、、前面に広がる日本海、「ああ〜〜地球は丸いなと実感」でもこの日は天気が悪くイマイチだ。荒波が作る造形美いい眺めです。 ![]() ![]() 昼前には街に帰り、昼食を食べて若さんを港まで送り、その後は夕方までホテルで本を読んで過ごした。6時半にはしての場所に行って、一緒に仕事をした隠岐の懐かしい人たちと一献 最初の刺身などだけど飲むことと話で忙しくあとは撮影は忘れた、、、、。まあ〜周りは海、つまみは魚介類が多かったですね。 ![]() 一部の人は数年前には会っているが、こうして一献は10年以上振り、懐かしい話で盛り上がった。因みに私をいれて9人でした。確実に10年は歳を取っているので、もう会えない人も出てくるかもしれません。今度は仕事はなしでフリーでのんびりと行きたいですね。 先週木曜日から土曜日まで隠岐、そして日曜日は岡山日帰りと忙しくしていてブログの更新も訪問も滞っています。今週は落ち着いて来るのでボチボチ行きますね。 ラグビー残念だったけどたくさんの感動を与えてくれた。一つの壁を乗り越えたので更なる飛躍を期待したいですね。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
日本海に浮かぶ隠岐島へ |
2019-10-20 Sun 05:05
17日の木曜日、出張で隠岐に向かった。
9時に本土側の七類港を出港 ![]() 港の出口付近、この日はまあまあ天気も良く、海は穏やかだ。港の出口付近の岩礁では釣り人がいる。波が高いとこの岩礁は波を被って危険ですね。 ![]() フェリーは七類湾を出て急旋回し、一路隠岐に向けてスピードを上げます。 ![]() 風もなく穏やかな日本海を進んでいく。 ![]() 2時間ほどして、目的地島後入口付近まで来た。写真左側の薄い色の島並は島前です。 ![]() 前方に目を向けると西郷湾の入り口の岬が見える。そして写真の真ん中付近右側のちょっと白っぽい所、そう西郷港が見えて来た。 ![]() 岬先端は日本海の荒波で断崖絶壁になっている。ある意味自然の造形美だ。でもここは東に向いているので波は比較的静かな所だ。北西に向いた海岸は波が作った造形美が凄いです。 ![]() そして、10分ちょっとでしょうか港の入り口まで来た。ずっと昔からここ西郷港は日本海に浮かぶ風待ち港だ。嵐で海が荒れると西郷湾に船が避難した。 ![]() 今日は、隠岐への船旅だけです。 これから、ソフトボールのスローピッチの中国大会が岡山であるのでもう30分もすると出なくてはいけません。 さてさて着替えねば、、、、。行って来ま〜〜す。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
台風の後は畑仕事 |
2019-10-17 Thu 07:35
台風19号は多大な被害ももたらし、多くの犠牲者を出した。未だ水が引かず、また土砂崩れなどからの復旧も遅れている。早い復旧を祈りたい。
今回の台風は関東直撃で東北なども被害が出た。西日本は今回は大きな被害はなかったようだ。して我が畑は、、、? 月曜日に畑に行って見たが、キュウリの支柱が倒れていた。まあ〜これは被害というより支柱をきちんと打っていなかったオッサンが悪く、自業自得だ。 ![]() 春菊は雨をしっかり受けて元気で根付いています。 ![]() 1週間ほど前だったか?植えたニンニクは芽が出て来ています。 ![]() 玉ねぎ苗も順調でワサワサ、ちょっと追肥をしておいた。しっかりした苗になると良いが、、、。 ![]() 夏の間、頑張ったモロヘイヤは撤収です。花が咲き、種も出来始めているし葉っぱや茎も硬くなって来ていた。試しに出荷して見たが意外と売れてラッキー、来年はもう少し増やしてみようかな? 夏は葉物が少ないので買われるのかな?それとこの野菜、だいぶんポピュラーになって来た感がある。 ![]() 春に種を蒔き定植した細ねぎを植え替えてやった。夏は野菜は虫にやられることが多いのでネギ類は栽培に適しているのかな?これももう少し増やしても良いようだ。 ![]() この日は天気が良いと思って畑に出たが、出てからちょっとした雨が降り出した。急いで施肥に耕運機で混ぜ畝を作ってマルチを覆った。土はだいぶん濡れて一部固まったが何とか植えれる状態までした。 そして、しょぼいカリフラワーとカリフローレの苗を植えた。そして側にコンパニオンプランツとして春菊も植えておいた。 ![]() その後、ネットをかけて虫除けだ。 ![]() 週末農民、天気にも左右されてなかなか進みません。カリフラワーとカリフローレはしょぼい苗なので、HCで買い足して補植が必要かな?今しばらくは様子見です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
すだちが秋刀魚を呼んだ |
2019-10-16 Wed 07:17
土曜日の朝、一番に歯医者に行き、仮のブリッジをして取り敢えず、欠損部分はなくなり一安心。食事もほぼ普通に摂れるようになった。
そして、色々買い物へ、いつものスーパーの魚屋さんに行ってみた。そしたら思わぬものがあった。 なんとなんと、、、、、秋刀魚が1匹100円であるではないか??ちょっと脂の乗りが悪いが、まあ〜今年出回っている秋刀魚はだいたいにスレンダーだ。良しとせにゃならぬ。 この日は台風の影響で天気が悪いので午後は家で良い子していた。そして夕方からは晩飯作りです。 前の日に買ったが酒が飲めないので1日延期した半額の既製品の揚げ出し豆腐、チンして食べた。 ![]() 前日に採っておいたナスを使って揚げなすを作り、ニンニク・生姜・花椒塩・唐辛子・小口ネギで和えた。香り豊かな一品です。ちょっと塩辛くしてしまったのが残念だったが、、、、。 ![]() そして、今年初めての秋刀魚です。いただいたすだちが呼んだのでしょうか??? 100円以下で売っているのは昨年の塩秋刀魚ばかり、生秋刀魚は本当に見かけない。毎年、秋の走りには秋刀魚をいただくのに今年は10月になってから、、、、、。秋刀魚も高級魚になってしまったなあ〜〜〜 ![]() いくらでもあるカボチャを使ってグラタン風、ソースはココナッツミルクを使って変則Ver.でやって見た。なかなか行ける。 ![]() これもどんどんできて来ている四葉キュウリを使って浅漬け、採れたてなのでキュウリ自体がジューシーです。夏はあんまり感じなかったが売っているキュウリはどうしてあんなに不味いんだ。 ![]() この日も畑の野菜を使って慎ましく生きています(^-^)/ ![]() まあ〜これが田舎の良いところ、でもね、、、、コンサートやスポーツイベントや展覧会などにはあまりいけないのが残念です。もう少し都会ならば人口も多くこういうイベントも来るが、、、。人口の少なさで1位・2位を争う島根や鳥取じゃア〜ね。 まあ〜仕方ないか、、、。この田舎に腰を据えて住んでいるんだから、でも人が少ないから行列のできる◯◯とか並んで待つなんてことはなくて良いです。都会の人は何時間も待つので辛抱強いわ〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
すだちドレッシングでサラダ |
2019-10-15 Tue 06:35
連休も終わり気怠い朝です(^-^)/天気はちょっと冬型に近い西高東低気味で風が強い。
ワールドカップラグビーの日本対スコットランド試合の翌日の昨日はマスコミやネット上で大きく騒がれた。大会前グループ1位なんて信じられなかったから、、、、それも負けなしで、、、、。 そして、準々決勝は20日に南アフリカとだ、前回大会、大番狂せで勝ち、今大会前のテストマッチでは大敗した相手だ。さてさて今度はどうかな?今朝Yahooニュースを見ると20日はミスターラグビーの一人でかつて全日本を率いた平尾誠二の命日だそうだ。天国の平尾に良い試合、そして成長した日本を見せてやって欲しいものだ。 さてさて、休みに入った金曜日、ブロ友さんから素晴らしいものが届いた。なんとすだちがこんなに、、、、全部で65個もありました(数えたんかい、、、暇人だ)。すだちはあるが秋刀魚が高くて買えない(涙) ![]() この日はいただいたスダチの絞り汁を使ってスダチドレッシングを作った。そして採ってきた野菜を使ってサラダです。因みに全部自家野菜です。香りが良いです。 ![]() そしてとり天、如何せん本物は食ったことがない。塩麹と酒で下味を付けた。そして水で溶かしたとり天用の粉につけて揚げた。ただ、最初何気なく唐揚げのように粉だけで揚げてしまった(写真手前がそれです)。それと余っていた竹輪で磯辺揚げも作った。 ![]() そして、これも畑で採って来た空芯菜と人参で中華スープも作った。 ![]() この日はこれだけ、、、、。ちょっと寂しげな夕食です(^∇^)ノ ![]() 実はこの日、オッサンは抜歯しました。ご飯は食べれないことはないけど口の中が変でなんか美味しくないです。その上、アルコールは飲めません、つまみは不要です。そうなると料理を作るモチベーションも下がりますね(^∇^)ノ 台風が過ぎ、被害の全容が色々報道されていて、その被害の大きさに驚かされています。平野部の多くの川の堤防が決壊して被害を大きくしています。被災された皆様の日常が早く戻ることをお祈りします。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
まだまだ夏野菜が頑張ってる |
2019-10-14 Mon 08:30
台風19号は関東・東北方面に甚大な被害をもたらした。テレビのニュースを見るにつけその凄さに驚かされます。亡くなった方々のご冥福を祈るとともに被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。一早い復興をお祈りいたします。
その台風が日本列島に近づく前の金曜日、天気が悪くなる前にと畑に収穫に出かけた。 ハウスの中に1週間ほど前に種を蒔いたところを見てみると一部芽が出ていた。上手く苗ができてくれるといいが、、、。 ![]() 1ヶ月5ほど前に植えた分葱は大きくなってきています。肥料食いの分葱、今日あたり追肥しておくかな??これなら11月には出荷できそうだ。 ![]() その後は、畑の見回り、そして収穫です。 この前掘ってから2週間、様子見で里芋を掘ってみた。まあまあ付いています。今年は暑い夏を元気に通り越したので期待しています。粘土質の畑なのでトロトロの里芋が楽しみです。他にネギ・サンチュ・人参も ![]() そして、空芯菜・ナス・キュウリ・ピーマンも ![]() さらに、ボコボコできてきている瓢箪かぼちゃも収穫した。 ![]() これがこの日の収穫野菜、この日は収穫しなかったが他に緑ナス・トマト・オクラなどもまだ頑張っています。今は野菜の端境期なので精一杯引っ張っています。収穫した野菜は我が家の住人の胃袋に収まって行きます。 ![]() 昨夜もワールドカップラグビーでテレビに釘付けです。やってくれました。見事な勝利、オフロードパスを使って素早い球回しに繋ぎ、そして俊足の松島・福岡のトライ、寡黙な稲垣のトライ、また1週間後に楽しめます。 母校が強かったので学生時代から見だしたラグビー、40年以上前に日本のミスターラグビーの松尾雄治、平尾誠二が国立競技場で対戦した日本選手権を見たけど素晴らしかった。松尾雄治のステップワークに魅せられた。その頃は新日鉄釜石の7連覇の途中だったか?その後、平尾誠二は神戸製鋼で7連覇、亡くなった平尾誠二にこの日本の成長ぶりを見てもらいたかったですね。 日本のラグビーがどこまでやれるか楽しみにして応援したいです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
こりゃ〜便利だわい |
2019-10-13 Sun 07:50
先週の木曜日のことです。この日は仕事、なので晩御飯は作っていません。料理は妻が作ったものです。
チーズとオリーブの盛り合わせ、ワインを抜いて飲り出します。 ![]() 畑のキュウリ・トマトを使い、麦を使ってのヘルシー(?)サラダ。さっぱりと美味いです。 ![]() そして、この日のメインはビーフシチューです。一見どこにでもあるシチューです。ルーも市販品で特別のものではありません。 この日のビーフは、スネ肉、そしてなんと見切り品の半額のものです。さらに長い間冷凍庫で眠っていましたヽ( ´_`)丿 ![]() でも、最近買った驚異の鍋がいい仕事をしたようです。写真は昨日撮ったものです。 この鍋でスネ肉を10分ほど煮立て、灰汁は取っておきます。 ![]() そして、その鍋を鍋ごと容器に入れて保温します。2〜3時間そのままにしておくとなんとあの安物のスネ肉が凄く柔らかくなる。これでシチューを作るんです。もうとても柔らかなんか高級肉を使ったような錯覚です。 それと、最初10分ほどの煮立てであとは放置プレー、どうやら妻はこれが気に入ったようです。煮込み料理が簡単に美味しくできる、これからの時期には便利です。 因みにこの鍋「シャトル シェフ」と言うそうです。別にメーカーの回し者ではありません。 ![]() ビーフシチューと来ればやはりパンが良いですね。ワインを飲んでいる時からパンもつまみにしてましたが、、、、。 ![]() パンはたくさんあります。最後の方ではパンを使って皿を拭いて食べてました。品のないオッサンです。 ![]() さて、台風は東京を通り抜けて行きました。今朝ニースをみると各地で被害が出ているようです。被害に遭われた方、地域の方、お見舞い申し上げます。 こんな能天気な記事書いている場合じゃないだろうとお叱りを受けるかもしれません。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
最近食べた休日の昼食 |
2019-10-12 Sat 14:20
強烈な台風19号が日本列島に迫っています。今夕伊豆半島付近か神奈川〜千葉辺りに上陸しそうです。勢力は若干落ちたものの大変大きな台風です。NHKではずっと台風関連のニュースを流しています。
交通機関は予定運休でストップします。今回の台風、暴風域も広いし強風域も広い、遠く離れた島根でも強風域に入っていて15m前後の風が吹き荒れています。進路に当たる方だけでなく、ちょっと離れた地方でも厳重な警戒と早めの避難をしてください。 午前中に買い物などの用は終えて、こちらも家の中で静かに過ごします。下手に出歩かないのが一番です。 さて、日本の端っこ方にある松江市の郊外に住むオッサン、良く言えば周りは田園地帯で緑豊かです。でも要は家も少ない単なる田舎、都会のように歩いて行って食事を摂るなんていう環境にありません。わざわざ車で出かけなくてはいけません、、、、、。やはり億劫になりますね。 そんなんで、安上がりでもあるので休日の昼食はほとんど家で食べます。もちろんこの頃は便利になったのでコンビニで買ったり、スーパーで買ったりもありますが、、、、。 作るのがあまり苦にならないのでチャチャっと作ります。この頃は、簡単にできる〇〇の素的なものや半製品が多いので楽です。そして、これらも随分味が良くなって来ている。田舎の下手な店より美味いと来ている(^-^)/ ってことで休みの日の昼食です。これは永谷園さんにお世話になった天津丼、ないのは卵だけ、ガバガバとかき込むのには最高です。 ![]() そして、ちゃんぽん麺、これは東洋水産さんにお世話になった。でも麺とスープ以外の具は全部こちらで揃えました。具はそこら辺のちゃんぽん屋より断然豪華です。そりゃ〜採算なんてないし、美味しい具材はたっぷりと、、、。 ![]() そして、これは日清さんにお世話になった。これも具材はこちらで揃えた。 ![]() お金があって、近くにいい店があればそれが一番だけど、、、、田舎じゃ〜難しいです。東京の方じゃ和洋中、エスニックなどなど世界各国の料理何でもござれで美味しい店がある。田舎もんは羨ましいで〜〜〜〜す。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
畑の野菜をふんだんに使って |
2019-10-11 Fri 08:43
今週の月曜日は休みで午前中は畑、午後は本を読んだりして静かな時間を過ごした。
そして、ボチボチ暇潰しに晩飯作り 畑で採って来たキュウリとトマトを使ってツナサラダです。 ![]() ボコボコ出来て出荷しても自家消費が追いつかない緑なす、何と言っても焼きナスがうまい。トロトロで甘いです。 ![]() 妻が三朝温泉で買ったマコモタケと畑のピーマン、豚肉で中華を作った。鶏ガラ出汁、オイスターソース、甜麺醤で味をつけた。そのためちょっと黒っぽい。マコモタケの食感が良いです。 ![]() 鮭とたっぷりのキノコでホイル焼き ![]() やけに繊維質が多いです。でも体の中を綺麗にしてくれそうです。 ![]() 今は野菜の端境期だけどそれでもたくさんの自家野菜を使えるのは財布に優しいです。なんせ財布の中身が少ないからね〜〜 なんでも買えば良いではなく緩やかな時間の中で自分で作って、そしてそれを料理して美味しいお酒と一緒にありがたく頂く、その全てが贅沢な時間でもある。今の世の中、効率を求め忙しすぎる、そして時短料理も持てはやされる。この頃の料理番組でも時短の方法などを紹介しています。簡単で早くできるのは良いけどなんか違う気もする。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
トマトに瓢箪かぼちゃ収穫 |
2019-10-10 Thu 06:40
今週の月曜日は休みでした。月に16日勤務、基本は週4日ですが31日あるのでどうしてももう少し休まないといけないんです。
この日は午前中は天気は良く、午後から崩れるという予報だったので9時前から畑に出た。 まずは通路部分の草刈りです。 ![]() 畑の中は比較的綺麗です。草があるのは瓢箪かぼちゃがある所、ここは安易には刈れません。 ![]() 立派でしょう、皆さんが通る道をこうして刈ってるんだから、、、、。 ![]() そして、土曜日に片付けたハウスの中を耕耘し施肥し畝作って種を蒔いた。露地の苗床が全滅状態なので、比較的虫が少ないだろうとハウスの中で苗づくりです。それと少しは暖かいかな?? ![]() 露地では自生したキュウリを定植して生りだした。まだまだ花がいっぱい咲いているのでこれからどんどん出来そうです。夏を過ぎてキュウリの値段が上がってるので出荷には良いか?いっぱいできればこのずらし栽培は大成功です。 ![]() 8月下旬の雨で腐ったトマト、9月になって暖かい日が続いたので復活して来ています。栽培本数が多いので、集まれば自家消費には十分あります。 ![]() ![]() これが収穫したトマト、自家消費には十分でしょ、、、。 ![]() 畑の端の方で草と戦っていた瓢箪かぼちゃ、至る所で出来始めてますが、この日、大きめのものを収穫です。 瓢箪かぼちゃ採ったで〜〜 ![]() 夏野菜と秋冬野菜が混在する畑ですが、次第に景色も変わって行くでしょう、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ニンニクの定植やったで〜〜 |
2019-10-09 Wed 06:29
先週の土曜日、天気も良く畑仕事を頑張った。
まずはハウスの片付けです。夏の間、トマトがあったが取り除いた。これからはここに自家消費のための秋冬野菜を栽培する予定です。 冬には時に積雪もあるこの地、野菜は傷んでしまうのでハウスの中で過保護に育てます。ここに葉物野菜が溢れれば冬の我が家の野菜は安心です。もちろん露地にも大根やネギなどは育てます。 ![]() 妻が友人からもらって来たかき菜とチーマディラーパという野菜を定植した。今まで育てたことがない野菜、どんなんができるんだろう??? ![]() 苗床の野菜は見事に虫にやられてしまったが、レタス類はどうも虫は嫌うようだ。美味レタスというのを蒔いたがこれは無事に苗ができて来たので定植してやった。 ![]() そして、この日のメインの仕事はニンニクの定植です。ニンニクは出荷野菜の主力だ。今年もだいぶん売れた。 畑の一番奥に畝作って、マルチをかけ ![]() 植えて行った。今回は全部で450個ほど、タネがまだ残っているのでもう少し追加するかも??? ![]() 来年に向けて一仕事終わった。まだまだ仕事があるので週末農民は大変、天気にも左右されなかなか思うようにできないがまあ〜ボチボチやって行きますわ〜〜 さてさて、とっても大きな台風が日本列島を窺っています。週末に向けては天気予報から目が離せませんね。気をつけましょう、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
留守番父ちゃんは頑張る |
2019-10-08 Tue 06:35
先週の木曜日から妻と姫2号、そして義母は鳥取県の三朝温泉へ1泊旅行に行った。仕事があるオッサンは残された、、、。
翌日の金曜日は休みでのんびりした。 夕方、旅行の一行は帰って来た。そして何や彼やと買い込んでいた。三朝の旅館の近くに小さいスーパーがあって夕食前に寄ったらしいが、そこには近隣の山々で取れるキノコ、そして乾燥キノコがいっぱい売られていてちょっとだけ都会に住む住人には珍しかったらしくしっかり買い込んで来た。 これは、生のネズミ茸とブナハリ茸 ![]() これはキノコではないけどマコモタケ ![]() これは本シメジの乾燥させたもの、天然物の本シメジは美味しく高いです。 ![]() これは平茸の乾燥させたもの ![]() これは、シバカツギ茸の乾燥させたものとキノコだらけだ。 ![]() 生のキノコは早く食べたほうがいいので早速煮付けた。 ![]() オッサンは夕食の準備をして待っていたのです。 挽肉とキャベツを煮込みました。 ![]() 安いもやしで納豆和え ![]() 冷凍保存していたアゴ団子を使って味噌汁です。 ![]() それと既製品の白菜の漬物もあったか、、、、。 旅館に泊まっていっぱいご馳走を食べているので、質素でもいいやと、、、。事実、前の晩は色々な刺身が食べ放題だったとか、、、。いろいろ堪能したようです。 質素とは言え、帰ったら晩飯ができているので贅沢は言えないよね。オッサンも旅行に行きた〜〜〜い。 ![]() 17日からはまた隠岐に出張です。この日は泊まって、今回はさらに延泊して昔の仲間と旧交を温める予定です。まあ〜離島の隠岐ですから美味しい魚介が食べれそうです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
秋冬野菜の準備はボチボチと |
2019-10-06 Sun 11:50
この頃、何かと気ぜわしくブログは滞ってます。そして、料理記事が多い。かと言って畑をサボっているわけではないです。
もう先週のことだが、バターナッツがあって放置していた所の草を刈った。 ![]() そして、草を集めて焼いた。最初に竹を燃やして熾火を作りその上に草をおいて燻しながら焼いた。すごい煙が出たけどね、、、、。 ![]() 草を刈った所は早速、耕運機で起こしておいた。こうすれば草抑えにもなるし日が当たれば土の消毒にもなる。 ![]() その後は、貰ったキャベツ苗を定植し、、まだ小さかったが白菜苗も定植した。たぶん付かないのもあるので補植が必要だろう??? ![]() 春菊も定植した。また種まきもした。 ![]() 9月の中旬頃に蒔いた玉ねぎは無事芽が出て来た。さて何本ぐらいあるだろうか??? ![]() 9月の中旬頃に作った苗床だが、見事に虫にやられた、、、、。残ったのはレタス類に春菊、まだ暖かくて虫の勢いが強いようだ。ちょっと路線変更で苗作らなくては、、、。 ![]() 夏の名残で緑なすはボコボコできている。 ![]() そして、草抑えに作った瓢箪かぼちゃ、畑のあちこちで実を生らせている。草に埋れているので何個あるか不明だが、たぶん今後の分も入れてら50個は下らないだろう。せっせと出荷しなくては。 ![]() 畑を散歩していると自生した花オクラが大きな花を咲かせていた。 ![]() そして、昨年は出来が悪かった八朔がたわわに実を付けている。木が折れないかと心配だった。ちょっと間引いたほうがいいかな??? ![]() 冬野菜は今が仕込み時期、この時期にしっかりやらないといけない。 W杯ラグビー、昨日も勝ちましたね。次も勝って是非ベスト8に進んで欲しい。昨日もテレビに釘付けでした。勝因は何と言ってもFWが負けていないということでしょうか。負けていないので相手が反則を犯しペナルティーキックを貰う。もちろんキックの正確さで加点していく。FWが負けていないのでバックスの展開に余裕が持て、日本のバックスのスピードを十分に活かせる。本当素晴らしいラグビーをしています。スコットランド戦も楽しみです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
エスニックに、、、 |
2019-10-02 Wed 18:52
先週の土曜日の晩飯です。
畑から採って来た空芯菜、ニンニクをスライスして炒めました。味付けはシンプルにナンプラーです。 ![]() そして、ずっと家族から要望のあったシンガポール風チキンライス(カオマンガイ)を作った。これも味付けはナンプラーを使った。これは旅行に行って嵌まったエスニックです。 ![]() そして、ナスやらピーマンやらキノコやらある野菜や残り物を使ってココナッツミルクスープも作った。これも塩味はナンプラーだ。 エスニックにはナンプラーは外せません、、、、、。 ![]() それと、瓶詰めのピクルス ![]() まあ〜それなりにバランスは取れているけど、派手なはないか、、、?? ![]() 暑い時期にはエスニックとイタリアン、材料が豊富です。でもこれから冬に向かっていくと素材は乏しくなり、無理に買うと高いです。なので東南アジア系のエスニックは減りますね。 でも、東アジア系は行けそうです。これからはこれも入れてバリエーションのある食卓にしたいです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
かしわうどん |
2019-10-01 Tue 20:48
この前の土曜日の昼食にかしわうどんを食べた。
このうどんは我が料理の師匠「クッキングパパ」に掲載されていた。小倉駅のプラットフォームで売っているうどんです。前にも載せた事がありますね。 この日は、余り物はあったのでお揚げさんも乗ってます。ちくわとネギも添えます。味付けは醤油味で牛肉を使う肉どんよりあっさりしています。 ![]() 鶏胸肉を茹でて上げて冷やしてから身を割いていきます。ここが結構面倒、これは9月の雨の日で何もできない時に暇つぶしにやりました。 ![]() もちろん茹でた汁も使います。美味しいダシが出てますからね。出汁、醤油、みりん、生姜、濃い味が好きな場合は好みで砂糖も入れます。 煮詰めて味を染み込ませタッパに入れて冷凍しておきます。暇なときにたくさん作っておくと簡単に美味しいかしわうどんが食べれます。 ![]() だんだん涼しくなって来て、温かいものも良くなりました。簡単で美味しい、言うことなしです。 そして、何と言っても鶏胸肉なんで安上がりです。貧乏なおっさん一家には嬉しい一品です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
| 素の暮らし |
|