fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

田舎は質素な晩飯です

 9月も最後の日、明日から消費税が上がる、昨日の日曜日は駆け込みの買い物客で人出が多かったか??土曜日に近くのドラッグストアに行ったけど駐車場が満杯でしばらく待った。ここでも駆け込みで買って買い置きするんだろうか??2%って1万円買って200円の節約、なんか虚しいなあ〜〜無駄なもの買わなきゃいいけどね、、、、。

 レジにも人が多く馬鹿馬鹿しくなって何も買わずに帰った(^∇^)ノ

 我が家はこんなところで節約です。

 畑でボチボチ出来始めた瓢箪かぼちゃ、草抑えの戦士からの贈り物です。耕作放棄地等と接するところでボコボコ実をつけて来ています。一体何個できるのだろうか???頑張って売ります(^∇^)ノ

 薄切りにして塩コショーして焼いて火を通し、とろけるチーズをかけてオーブンで焼きます。かぼちゃが甘いです。

010924瓢箪かぼちゃのチーズのせ

 どんどん生る秋茄子、消費が追いつきません、豚ミンチと炒めた。これでも茄子消費は2本程度、とても追いつきません。

010924ナスとミンチの炒め物

 そして、サツマイモの蔓(茎?)をさっと湯がいてキンピラ風でいただきます。オッサンは胸が痞える芋の部分よりこちらが好きです。

010924芋のツルのキンピラ

 さすがにレンコンはない、そして、ゴボウも作っていないので買ったものだけど筑前煮風です。涼しくなって来て、煮込み料理が良くなって来た。

010924筑前煮風

 田舎の料理はそこら辺の物を使って質素です。でも野菜の滋味にあふれています。

010924夕食

 そろそろ里芋も出来始めるか?粘土質の土壌で特別旨い我が家の里芋、これ楽しみだなあ〜〜
 田舎、、、、里の秋、もう半月か1ヶ月、しみじみ大根や里芋や菜物の菜が嬉しい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

いろいろ貰った

 ちょっと忙しくしていました。木曜日は県の一番西の益田市まで車で日帰り出張、帰ったら9時前でした。そして金曜日は飲み、そんなこんなで昨日は疲れ気味、PCにもあまり向かわなかった。

 ちょっと前のことですが、秋分の日、大山の麓にある叔母の家に行って来た。いろいろあるので取りに来いと、、、。

 早速、リンゴ園へ、この時期は早いジョナゴールド、そして10月になると王林、そして11月末頃からはフジだ。天候のせいかそれとも木が古くなったからか色付きは悪いが味は美味しい。

010923りんご園

 栗の木にもたくさん実が付いている。

010923栗

 まだ緑色が強いがレモンも

010923レモン

 そして温州みかんも、、、、。いろんな果物があります。

010923ミカン

 これは貰って帰ったリンゴだ。もちろん良いものではありません。良いものは売り物ですからね。でも、旨いことは旨いです。

010923もらったりんご

 これは見てわかりますが柿です。でもこの柿、鳥取県の試験場で開発したとても美味しい柿です。名前は「輝太郎」水木さんの鬼太郎から来ているんでしょう、、、???

010923もらった柿

 栗も貰いました、うちにあることはあるけど今年は量も少ないので貰った。

010923もらった栗1

 これ大きいでしょう〜〜〜

010923もらった栗2

 そして、叔母が作った「大山おこわ」も貰って帰った。普通のおこわとは違っていて炊き込みご飯風のおこわで栗が入っています。亡くなった父が大好きだったとこの日作ってくれてこの後実家の仏壇にお供えした。

010923もらった大山おこわ

 いろんな果物が実る秋、とても良い時期ですね(^-^)/

 さて、昨日の夕方はテレビに釘付けです。やってくれました「さくらジャパン」、優勝候補の一角のアイルランドを破った。前回大会に続いての大金星だ。アナウンサーの「もう奇跡とは言わせないぞ〜」が印象的でした。

 ラグビーファンのオッサン、まだまだ楽しい日々が続きます(^∇^)ノ

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:4
∧top | under∨

台風17号はどうってことなかった

 台風17号は23日の明け方、島根沖から隠岐諸島西側を北上して行った。6時前にものが倒れる音で目が覚めた。

 9時頃に様子を見に畑に行ってみた。まず目に入るのはハウスです、これが一番気にかかる。なんせ被害が出たら金がかかる。
 でもこのとおり無事でした。おっさんホッとしたところです。

010923ハウスは無事

 カブにかけていたネットも全く被害なし。

010923ネットも剥がれてない1

 そして、苗床のネットも、、、、おっさんの張り方が良かった???

010923ネットも剥がれてない2

 背が高くなっている里芋も全く被害なしです。

010923里芋も無事

 でもでも、ハウス下のオクラはちょっと倒れています。でもまあ〜もう直ぐ終わるだろうから放置です。折れたわけではないのでまだ採れるでしょう。

010923台風の後1

 緑なすなちょっと荒れているか?でもこれも放置で自然に任せます。きっと自分で元気になるでしょう?

010923緑ナスはちょっと荒れてる

 でもでも、菊芋は倒れた。

010923菊芋は倒れた

 これは1週間前の凛々しい姿、、、。菊芋も放置です。去年も倒れたけど立派に芋はできた。いらん労力はかけたくないからね、、、、。

010916菊芋

 台風の後のそらの畑、いつもとほとんど変わりません。この時期になれば被害があったら直ぐに撤収でしょうから、、、、、。まあ〜被害はなかったのでもう少し引っ張ります。

010923台風の後の空の畑

 そんな中新しい命も、、、、大根が発芽して来ています。そのほかも発芽ラッシュです。

010923大根発芽

 なにわともあれ、台風の被害がなくて良かったです。そして、畑には良い雨も降りました。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

質素な食事(つづき)

 今、我が家は保存品等の整理期に入っている。冷凍庫や乾物など

 あらま〜こんなものがあった〜と発掘であんまりものは買わないようにしている時期だ。

 まだまだある夏野菜を使って素朴煮、油を使わないのでローカロリーです。

010921夏野菜の素朴煮

 そして、半額だったラム肉と残り野菜等でジンギスカン風、ここら辺りでは滅多に見ないラム肉が半額だったのでついつい食べたくなった。ラム肉はここら辺りでは買う人が少なく売れ残りで見切られたか?

010921ジンギスカン風

 質素な夕食です。そして、一応ツマミには冷奴

010921夕食

 翌日の昼は、半端に残っていたソーメンを使ってニューメン、残り物のワカメやネギ
 
010922残り物のソーメンで煮麺

 我が家の家計もダイエット中です(^-^)/


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

質素な食事

 台風が近づく土曜日の夜、外はだんだん風が強くなって来ていた。

 外は雨も降るし、1日家の中で本を読んだりの生活だ。まあ〜こういうのもたまには良いかな?

 近くのスーパーに買い出しには行ったが、この天候で魚の良いものはないし、家にあるものを使って簡単夕食です。この日はとても質素です(^-^)/

 畑にある野菜だけを使った精進揚げ、かぼちゃ、インゲン、ナス、紫蘇の穂だけを天ぷらにした。

010920精進揚

 少しはタンパク系も必要なのでオムレツ

010920オムレツ

 豆腐とワカメとネギの味噌汁

010920ワカメと豆腐の味噌汁

 ツマミにはいつものようにメザシ、質素ですね〜〜〜

010920夕食

 天麩羅は余ったので、翌日の昼に海老天を追加して天麩羅うどんにしてリメイク料理だ。

 続いて質素です。

010921リメイク料理

 金持ちではないのでこんなもんかな(^∇^)ノ??

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

台風前の一仕事

 台風17号は東シナ海から対馬海峡を抜け日本海へ、そして今朝方、隠岐諸島の50kmほど西側を通って北上中だ。この後、北日本方面に行くので気をつけてください。
 昨夜から強い風が吹き荒れ、今朝方ベランダのものが倒れるような音で目が覚めた。風は強かったが大きな被害はないようだ。畑は??行ってみてないのでわかりませんが、、、、。

 さて、その台風が来る前の金曜日、畑仕事は色々忙しくやった。

 移植した」自生キュウリに支柱を作ってやった。まだ9月、収穫は期待できそうだ。

010920キュウリに支柱

 里芋に追肥して土寄せした。台風の影響で雨が期待できるので良いタイミングだ。

010920サトイモに土寄せ

 妻が貰った水前寺菜も定植

010920水前寺菜を定植

 ワケギはポツポツと芽がでている。出遅れているものもありしばらくは様子見して、芽がでないところは追加で植える予定だ。この日は、草が生えて来ていたので取ってやった。
 その向こうにこんもりと、、、。

010920ワケギの草取り

 拡大写真はこれ、そうアスパラが草に埋れてます。もう少しして落ち着いたら草を取って、しっかり施肥してやります。

010920アスパラは草だらけ

 カブの芽がボチボチでて来ています、葉っぱの柔らかいカブは虫にやられるのでネットをかけてやった。その隣大根はネットなしです。大根も虫に食われるけど寒くなると虫の勢いも衰えて最終的には大根が勝つ、いままでずっとこれでOKだった。

010920カブにネットかけ

 来たるべく定植ラッシュに備えて、草抑えの耕運と一部草刈りもした。

010920草刈りと耕運

 畑散歩してみたら、至る所で瓢箪かぼちゃが実を付けています。そして、草と戦い続けています。

010920またまた瓢箪かぼちゃ

 畑はそう大きな被害がないことを祈りたい。ハウスは大丈夫か?かけたネットは飛んでないか?支柱ものは倒れてないか?午前中に行ってみます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

採ってきた野菜を使って晩飯作り

 まだまだ月曜日で引っ張ってます、今度は採った野菜の料理編です。

 自生したヒユ菜を茹でてピーナッツ和えにした。菜物が少ないこの時期には助かります。

010916ヒユ菜のピーナッツ和え

 緑ナスは田楽で食べた。緑ナスはトロトロで大変美味いです。人に上げると必ずと言って良いほど喜ばれます。3箇所から来年苗が欲しいと言われています。苗づくり頑張らねば、、、、。

 採って来た野菜を使っての晩飯、この感覚が最高です。

010916ナスの田楽

 体重を気にする者が多いのでローカロリーに炒り豆腐

010916炒り豆腐

 そして、鯖の煮付けだ。青魚は健康に良いですね、そうそう普通ならこの時期は秋刀魚なのだが、今年は不漁、新秋刀魚は一度も食べていない。1匹198円で出ているが身が細く脂の乗りも悪い。これじゃ〜食べる気がしない。

 秋刀魚も高級魚になりにけりだ。

010916鯖の煮付け

 庶民派こうして、安いメザシも食います。安かった時に買いだめしたのでこの頃は良く食卓に登ってます(^-^)/

010916メザシ

 ちょっと年寄り臭い晩飯になったな〜〜でもまあ〜体重が気になる人たちが多いので良いのでしょう、、、。

010916夕食

 今日も雨、畑はできないので何しようか、、、、????本でも読もうかな。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:3
∧top | under∨

夏野菜はまだ頑張ってる

 台風の影響でこの3連休はずっと雨のようで畑はお休みです。風は大変強いということはないようだが暴風圏がかなり広いようだ、そして雨が多いので大きな災害にならなければ良いですが、、、、。

 さて、今週の月曜日の続きです。

 草抑えに植えた瓢箪かぼちゃが出来はじめています。確認したので20個くらいはあったが、草に埋もれて見えないものや、これから受粉してできるものもあるので相当数の収穫になりそうです。

010916瓢箪カボチャ

 バターナッツも数個だが出来ています。

010916バターナッツ

 盆前の頃によく採れていたオクラ、終わったのかな?と思ったらここに来て復活です。食べきれないので出荷しいています。

010916オクラ

 トマトは8月下旬の雨でずいぶん腐ったが、天気が良くなってから花が咲いたものが受粉して、少しだが採れそうな感じだ。まあ〜自家消費程度は確保できるか?

010916トマト

 UFOピーマンも出来て来ています。

010916UFOピーマン

 そして、イエローフォフォも、これってどんな味なんだろう???

010916イエローフォフォ

 夏の暑い時期を避けて定植した蔓なしインゲンも花が咲き出して来ているのでもう少ししたら収穫できるか?

 夏野菜はピークは過ぎているがそれでもまだ頑張っている。

010916蔓なしインゲン

 モロヘイヤは花が咲き出して来た。タネは毒性があるので、花が咲かないように上の方は草刈機で刈って散髪してやった。これでもしかしたら新しい葉っぱが出るかも???試しです。

010916モロヘイヤの散髪

 夕食に使う予定の野菜を収穫です。菜ものは自生したヒユ菜です。菜ものが乏しい今の時期には貴重です。

010916収穫物

 畑は順次秋冬野菜に移行して来ているけど、端境期に向かうこの時期残っている夏野菜は貴重です。繋げる所までは頑張って繋ぎたいですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

少しずつ畑を準備

 天気の良かったこの前の連休、取り敢えずの種まき等は進んだので、後回しにしていた畑周辺部の草刈りをした。

 ハウス裏はこんな状態

010916草刈前1

 植えて2年目のビワを救ってやった。その向こうは瓢箪かぼちゃが草と格闘しているので刈らなかった。うっかりかぼちゃを切ってもいけないからね、、、。

010916草刈り後1

 イチジク周りも草がいっぱい

010916草刈り前2

 収穫しやすくするために刈った。

010916草刈り後2

 そして、ボチボチ取れ出している栗、木から落ちた栗が見つけやすいようにここもザッと刈ってやった。
 今年の草との戦いも概ね終わりに近づいた。最終的には1ヶ月後くらいに綺麗にして終わりかな???

010916栗の木の下の草刈り

 畑部分が小まめに刈っているがすぐに生えてくる。耕運するためにザッと刈った。

010916耕運準備1

 ここもトウモロコシ跡で放置していたので刈った。そして、その後、耕運機で混ぜておいた。もう少ししたら色々なものの定植が待っている。

010916耕運準備2

 ここは中の段、草が少し生え出して来たので耕運機で混ぜておいた。ここもスタンバイOKだ。

010916耕運

 順次、土作りして畝をを立て定植、気候も少しずつ良くなって来ているので頑張りの時期到来か??

 でもこの週末は台風でダメそうだ、、、、、。残念、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

秋になって魚が豊富になって来た

 先週の土曜日、いつも行くスーパーの魚屋さん

 この日もお買い得品がありましたよ、秋になって底引き網漁が始まって魚種が豊富になって来た。まだ小振りだが赤カレイが安く早速ゲット、そして煮付けにした。

010914カレイの煮付け

 これはシジミですね、これ全部で300円ちょっと、これは宍道湖さんではなくて中海産です。それで安いのかな?でも小さい頃は中海沿岸で育ったオッサンは、中海産ばかり食べていたのでこれでも十分です。

010914しじみ2

 たっぷり入れて味噌汁です。宍道湖産を買った時でもたっぷり入れます。まあ〜これは産地ならではでしょうか?

010914しじみ汁

 もらってたくさんあるキュウリでキュウリ竹輪

010914きゅうり竹輪

 薄く切って簡単に塩昆布で和えた。これで十分美味しいです。

010914キュウリの塩昆布和え

 冷蔵庫の残り物野菜などをかき集めて回鍋肉風に炒めた。

010914回鍋肉風

 この日も貰い物野菜や残り物などを使って安上がりの田舎料理です(^∇^)ノ
 残り物のオクラの揚げ浸しや揚げ焼きなども見えてますね。

010914夕食

 ちょっと太って来たという姫がいるので野菜・魚中心のローカロリー料理です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

秋冬野菜の準備の続き

 良い天気の続いたこの前の週末、金曜日に続いて畑出勤、とは言っても午後3時間弱だった。

 この日の大きなミッションは玉ねぎの種蒔きだ。ここ3年ぐらいはタネを蒔いて苗づくりをしている。難しいと言われるが母親の技術を真似てみてずっと成功している。さて今年はどうかな?
 一番気を使うのはタネを蒔いてから芽が出るまでの水遣りだ。多過ぎず、かと言って少な過ぎず、、、。

010914玉葱の種まき

 この日は聖護院大根の種の追加蒔きもした。前日蒔こうと思っていたが種が切れていたので買って来た。
 それとメインの青首大根だが、蒔いてから1週間以上芽が出ない???種が古かったのかな?新しい種を追加で蒔いた。

010914大根の追加上

 更新剪定をしていた緑なす、ここに来てボコボコ出来出した。白っぽいなすなので傷が付いたりして汚くなるので試しに網で包んでやった。緑なす食べてみればトロトロで美味しい。でも傷ついていたりすると消費者は敬遠するのでやって見ているが、、、、いい方法はないのかな??

010914ナスの網掛け

 長茄子も更新剪定して良くできるようになった。やっぱり休憩させてやらなきゃいけないのかな?

010914秋茄子

 連日の畑仕事なので早めに切り上げた。帰りに近くの神社をみるとまあ〜〜ここまでするかと

 神社の周りに鬱蒼とあった木は見事に切られている。まあ〜氏子でもないので何にも言えないが、、、、確かに気の葉っぱが落ちて管理しにくいなどもあるが、やっぱり周りに木があるのが落ち着くし神社らしい。

010913裸になった神社1

 以前見たときは南側だけだったが、今回は北側も切られて丸裸状態、それでも流石に神木は残してあった。

010913裸になった神社2

 東側もこのとおり

010913裸になった神社3

 これから神社南側には住宅ができ、その上の丘は施設が拡張をし、この辺りの風景は大きく変わることになるだろう。人口は減るこの地だが、住宅は増えて行く。その分、きっとあちこちに廃屋が増えて行くんだろうけど、、、。

 この田舎、昔からの人は結構広い敷地に大き目の家だ。でも最近建つ家は土地も60坪程度、家は3〜40坪でコンパクトなものが多い。金も多くかかるし、その後維持が大変なんでそうなのかな??でも隣がずいぶん近いな〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

麻婆豆腐なす

 先週の金曜日、しっかり働いて体力を消耗したのでエネルギー補給です。

 再びたくさん採れ出したオクラ、小さめで見栄えがいいのは出荷したが、放置が効いたのか大きく生りすぎたものが多かったので頑張って自家消費で揚げ浸しです。

010913オクラの揚げ浸し

 ベーコンのせサラダ、厚切りベーコンを細かく切って焦げ目がつくぐらいまで焼いて乗っけた。

010913ベーコンのせサラダ

 チョイ面倒だったので手作りハンバーグを買って来てキノコのソースで煮込みハンバーグ

010913煮込みハンバーグ

 そして、ナスの消費のため麻婆豆腐なすも作った。

010913麻婆豆腐ナス

 久し振りの畑仕事で体力を使ったのでしっかりエネルギー補給をした、ガソリン(アルコール)補給も怠りなくやった????

010913夕食

 夏野菜もだいぶん収穫量が減って来たが、それでもなんとか自家消費分くらい出来てくれるので助かります。ただ、、、トマトが8月下旬の雨で腐ったので残念です。でもミニトマトは新しい花が咲き、まだ少しくらいはできそうな感じなので期待したいです。昨年は10月までは採れていたので未だに撤去せずにいます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

秋冬野菜の準備

 休みに入った金曜日は怠けずに午後から畑仕事です。

 まずは畑の中を散策して様子見です、畑ではニラの花が咲いていた。

010913ニラの花

 あらまあ〜〜畝を作っていた所に獣の足跡です。暴れまくる猪ではなくタヌキかアナグマくらいの大きさのようだ。

010913獣の散歩

 ここにも、、、、前の週に植えたワケギから新芽が出ていた。

010913ワケギが出て来た

 バジルと青紫蘇はワサワサで元気だ。一部良いものは出荷しています。単価は安いけどネ

010913バジルと青紫蘇

 トウモロコシ第3段だが収穫できるか??その周りにはヒユ菜がビッシリ生えている。このヒユ菜は元はタネを蒔いたものだが、大きくなってその後種が落ちて自生したものだ。小さいうちは柔らかいので近々採って胡麻和えにでもしようかな?

010913トウモロコシ周りにヒユ菜

 さてさて、見回りだけでなく作業も、、、9月のこの時期は秋冬野菜の仕込みの時期です。
 先週は大根をとりあえず蒔いたが、この日は追加で辛味大根の「いずもオロチ大根」を蒔いた。そして左2列にはカブ類のタネを蒔いた。カブ類は葉が柔らかいので虫の餌食になるのでネットを貼らなきゃ、、、、。

010913大根とかぶの種蒔き

 そして、いろいろな菜物などの種を苗床に蒔いた。ポットだと徒長気味に生りやすいので直に蒔いて苗を作って移植する予定です。

010913苗床

 草に埋もれていたネギを救ってやった。この時点では弱々しいけど、復活してくれるでしょう。

010913ネギ周りの草取り

 この日も暑かったけどあの夏のような暑さではありません。畑仕事もだいぶんやり易くなった。11月の下旬ごろまでは良い畑ライフを送れそうです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

秋です秋です秋が来た

 隠岐から帰って夕御飯、しっかり魚を食べて来たのにまた魚です( ̄^ ̄)ゞ

 まあ〜好きだから良いけど、、、これはカサゴかなんかのから揚げです。

010912カサゴの唐揚げ

 そして焼売、大きいです。

010904シュウマイ

 畑で採って来たという初物の栗で栗おこわです。まだ数が少なく、栗が入ってますよ〜〜主張した写真です。今年も栗はそう出来が良くない。1本大きな木があるが古木で年々生る数が減っているような気がする。新しく植えたのはまだ多くは生らない。

010912栗おこわ

 そして、イチジクもどんどん生り出し採って来ていた。良いものは出荷です。翌日4個入り250円で出荷、4パック出荷で完売です。残りは妻が甘〜〜〜く煮ていた(ジャムやコンポート?)。
 今、毎日採らないといけないほど生っていますよ〜〜4個入りで250円はボロ儲け、イチジクって手がかからないのに売れるんだから、、、、栽培もほとんど放任、挿し木で増やせるし、コスパな非常に良い。

 畑の栗やイチジクが生り出し秋を感じます。

010913収穫したイチジク

 一時、採れなくなっていたオクラ、雨をもらって吹き返したのかまた生り出した。うっかり撮り忘れで大きく生りすぎている。良いものは出荷です。

010913収穫したオクラ

 畑は、夏野菜もほぼ終わりに近づき、秋冬野菜の準備を進めています。今週末は忙しいです、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

隠岐島前に行って来た

 今週の水曜・木曜と仕事で隠岐島前に行って来た。隠岐ってご存知?松江(松江もわからない人もいるか?)の北6〜70kmの日本海に浮かぶ島々です。あの韓国と色々問題になっている竹島は隠岐郡隠岐の島町に属します。と言っても100数十キロ離れてますが、、、、。

 9時前に本土側の港である七類港に着いた。写真に見えているフェリーは島後に向かいます。

010911隠岐出張1

 9時に島後行きフェリーが出た。

010911隠岐出張2

 こちらは9時半に出港した。


010911隠岐出張3

 七類の湾の出口付近で90度旋回して一路隠岐島前に向かいます。この日はべた凪でした。

010911隠岐出張4

 1時間半ちょっとでしょうか?知夫の島々がすぐそこに見えて来た。島後の西郷を8時半に出港した「しらしま」とここですれ違った。

010911隠岐が見えて来た

 間もなく知夫の来居港に着いた。

010911来居港

 そして、2番目の寄港地の西ノ島の別府港に向かった。見渡すと隠岐島前の島々が目の前に広がります。

010911隠岐の島々

 そして別府港で上陸です。港のすぐ側に黒木御所趾が見えます。

010911黒木御所趾

 これはみつけ島というこんもりとした小さな島、そこには「太平記の里」と書いてあります。そうここは南北朝時代の軍旗物語である「太平記」に出てくる後醍醐天皇が島流しになった所です。そして、その住まいが黒木御所

 でも後醍醐天皇は、島を抜け出し再び本土に帰り色々と活躍?????だったかな。まあ〜そんな縁の地です。

010911見附島

 西ノ島はこんな島です。隠岐島前は他に、寄港した知夫里島、そして、全国的にもIターンで有名な海士町がある中之島が主な島で島々は昔のカルデア火山の外輪山だったところです。

010912西ノ島

 そして、帰りのフェリーから別府港

010912別府港

 帰りの12日はちょっと風もあり、結構ウネリがあった。

010912隠岐を後にする

 海の風景ばかりじゃないか、、、、。まあ〜仕事で行っていて観光の時間はない。そして、移動には車がないと難しいです。そんなに人いるわけではないので緩やかな時間を過ごしましたよ。

 これ、別府港のターミナルに貼ってあったポスターだ、島根県には洒落たものはないけど本物の美味しいものがある。ブロ友の「ビデスコや」のこのはさんが書いてたけど本当に美味しいものは手をかけなくても美味しいと、素材が悪いと色々手を加えてこねくり回すと、、、。

 1泊2食9700円ほどだったが、夜には刺身、カキフライ、焼きたての立派なカマス、鯖を使った一人用鍋、豚バラを使った一人用鍋、それとハンバーグ的なもの、そしてご飯を食べる時にはしっかり身の入った美味しい粗汁。

 朝も近くの農家から仕入れた野菜や焼き魚、温泉卵などなどと味噌汁、本物の美味しい料理をいただきました。

010912美味しい島根

 周りは海、やはり海の幸は良いものがあります。海がありちょっと畑でもあれば自給自足の生活ができそうです(結構もらえたりする)。物流も昔と比べれば良い、この頃は通販などでも買える。
 都会の生活に疲れたり、子供を豊かな自然環境で過ごさせたいとか等で、Iターンしてくる人も結構います。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 旅行 | コメント:7
∧top | under∨

マツモの卵焼き

 この前の日曜日、そうそれは晩飯当番の日です。

 午前中は爺さんソフトで汗を流し(とっても暑かった〜〜熱中症何するものぞ、、、、)、午後は昼寝をして鋭気を養い、晩飯作りです。

 がっつりエネルギー補給が必要、鳥の唐揚げを作った。

010908鳥の唐揚げ

 鮭の切り身と舞茸をなどを使ってホイル焼きも作った。

010908キノコのホイル焼き

 そして、これは姫3号が山形・仙台旅行で買って来た「マツモ」という海藻の干したものだ。こちらでは見かけない海藻だ。

010826ルルの土産2

 炙って食べたり戻して酢の物など、、、、クックパドだったか忘れたがレシピを調べたら卵焼きがあったので作ってみた。なんとなくモズクの食感だった。

010908まつも入り卵焼き

 大根や牛蒡を使って根菜の味噌汁も作った。
 海藻あり、根菜ありで繊維質はバッチシだ。

010908根菜の味噌汁

 これがその日の晩飯ネ

010908夕食

 お供は、まずは貰った地ビールのビアへるん、姫たちは日本酒を飲んでたは、、、、。

010908ビアへるん

 一昨日、昨日と出張で隠岐に行ってた。観光ではありませんぞ、、、、。次回はちょっと海の様子でも。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

この地の歴史の勉強

 6日の金曜日は午後から図書館へ、そして本を借りて来た。なんせ外は暑い、クーラーの効いた部屋で本を読むことを目論む。

 本は好きで読むが、今までは仕事も忙しく時間が限られていた。今も仕事はあるが、、、、、。
 これからはだんだん自由になる時間が増えるので是非読みたいものだ。特に、忙しの中でじっくり読めなかった歴史本など、、、、そして、これは今後予定している仕事にも影響するか?

 島根いや出雲の地は、何にもないが古い歴史だけはある(^∇^)ノ

 皆さんも知っている古事記の地、そして出雲大社、、、、。昔の出雲大社はこの絵のようだったと??
 
010907借りた本1

 ここ松江には松江城も、3年ほど前だったか、建造された年が確定できたことから国宝に指定された。松江城についても知っているようで知らないことばかりだ。前に読んだ本でその成り立ちなどはだいぶんわかった。

010907借りた本2

 そして、松江の街中の色々な建造物や文化、そんな話が載せられているこんな本も借りて来た。

 この本は、翌日の土曜日読み切った。

010907借りた本3

 のんびりと本を読む時間、これも良いもんです。ちょっとは賢くなったかな?
 いやいやすぐに忘れてしまう(・Д・)ノ、歩留まりは悪いが少しは残ってくれるだろう。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

舞茸と生キクラゲで

 6日の金曜日は午前中は畑で頑張ったが、あまりの暑さにその後は畑は放棄、午後は休憩してから図書館へ行き本を借りたり、食材も買い込み、また職場で斡旋の奥出雲産の生キクラゲと舞茸を取りに行った。

 早速、斡旋の舞茸を使って、舞茸、シメジでキノコのソティーを作った。結構水分が出る、、、、。

010906キノコのソティー

 生キクラゲも早速使って、エビと卵と一緒に炒めた。舞茸もキクラゲも食感がいいです。

010906生キクラゲと卵の炒め物

 手の込んだものは面倒だったのでソーセージを茹でてジャガイモも茹でて添えた。

010906ソーセージとジャガイモ

 後は、畑のオクラの茹でたのやキュウリの浅漬けなどです。

010906夕食

 金曜日の暑さは危険な暑さだった、そして土曜日も日曜日も、、、、。こんな暑さも今週で終わり、きっと過ごしやすい秋になるでしょう、、、??と期待したいです。もうすぐ訪れる食欲の秋が楽しみです。でも秋刀魚は程遠いか???

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

暑いけど日を追うごとに秋になる

 台風15号が現在関東方面にあるようですが、気をつけてください。台風の時はじっと我慢で通り過ぎるのを待つのが一番です。

 その台風の影響か、西日本は夏に逆戻りのようなカンカン照りが続いている。日差しが痛いです。とても昼間なんぞに畑には行けやしない。でもまあ〜そんな中爺ソフトをやってましたが、、、、。

 そんな9月の上旬、でもスーパーに行ってみるとこんなものが売られ始めた。そう紅ズワイガニです。9月1日が解禁日で先週末に初水揚げがあったようだ。ズワイガニ(松葉ガニ)は11月が解禁です。こういうのが並び出すと暑くても秋が来たんだなあ〜と思う。

010906紅ズワイ解禁

 そして、底引き網漁も9月が解禁日、9月に入って店先に並ぶ魚の種類が豊富になって来た。夏の間は夏枯れ状態、そして鮮度もあまり良くない。ハタハタも一気に並び出した。

010904ハタハタの煮付け

 小さいけどノドグロも、、、、、。これから寒くなるに従い種類も豊富に、魚も身が締まってくるので楽しみだ。

010901のどぐろの煮付け

 ところで、今の時期店先を賑わす新鮮な秋刀魚の姿がない。今年は不良だとか、、、、。店先に並んでいるのは去年の冷凍秋刀魚、ちょっと寂しいですね。たま〜〜〜にあっても高くて身が細い。1匹100円なんてのは夢の夢でしょうか??

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

暑いです真夏日が帰って来た

 休みとなった金曜日、天気が良くなったので畑へ、でも天気が良くなりすぎてメチャ暑い、真夏日に帰った。最高気温は35度くらい、でも炎天下の畑はそれ以上だ。

 9時頃出かけたがもう暑い、、、、。

 瓢箪かぼちゃは草との攻防の真っ最中、所々に花を付け、結実しているものもチラホラだ。

010906瓢箪かぼちゃ

 この日のミッションはとにかく種蒔き、蒔かなくては物語は始まらない。大根第1弾を播種。青首大根はこれだけあれば十分だろう。第2弾は聖護院大根と辛味大根の「出雲おろち大根」の予定だ。

010906大根第1弾播種

 畝を作って直播が良いが、畝作って蒔くのはしんどい、その上当分の間、晴天続きで水遣りが大変なので苗床に蒔いて定植する予定だ。とにかく少しずついろいろ蒔いた。でもまだ足りない、、、、。

010906色々種まき

 来るべき定植ラッシュに備え、一度起こした所を耕運機で撹拌した。これは草抑えです。

010906草が生えないように

 妻もちょっとだけ上がって来てイチジクにネットをかけた。せっかくできて来たイチジクを鳥にやるのは悔しいから〜〜〜

010906イチジクのネットかけ

 この日収穫したイチジク、秋の実りです。

010906収穫したイチジク

 3時間ちょっと畑にいたが、とにかくもう暑い。この間500mlのペットボトル3本空けた。このままじゃ熱中症になり兼ねないので退散した。

 シャワーを浴びさっぱりしてからこれを食べた。上品なアイスより、畑の後はこんなのが最高だ。やっと生き返った。

010906畑の後はこれです

 2つの台風の影響でしょうか?南から暖かい空気が流れ込んでこちらはフェーン現象ぽいのだろうか???昨日も暑かったので畑はお休みです。今は種蒔きシーズン、指を咥えているのは惜しい気もするけど仕方がないか、、、、。

 台風15号が関東方面に向かっており、明日未明には上陸しそうな感じです。どうか進路に当たる方々は気をつけてください。明日の朝のテレビはこのニュースばかりだな、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

山形のだしなっとう昆布Ver.

 またまた遡りとなりますが、この前の日曜日、畑の野菜を使って「だし」を作った。野菜作っている者にはとっても安上がりな料理です。

 でも今回はちょっと変わったVer .です。山形・仙台と旅行に行った姫3号が、仙台でなっとう昆布なるものを買って来た。姫が言うには「だし」に入れるとか、、、???

010826ルルの土産1

 キュウリやナスなどを細切りにして茗荷や大葉も、普通はオクラを入れるけど今回はなっとう昆布で粘りが出るので入れなかった。

010901ダシ作り

 なっとう昆布の粉末を入れて麺つゆをかけて混ぜます。混ぜて混ぜて、、、、。

010901納豆こんぶでダシ

 酒のつまみに、ご飯に乗っけて美味いです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

実りの秋近し

 畑仕事を頑張った先週土曜日、畑散歩もした。

 昨年は全くダメだった柑橘類は実が付いて来ている。もっとも温州ミカンではないので食べれるのは来春だが、、、。

010831柑橘

 ちょっとアップします。

010831柑橘2

 そして、これはもう直ぐのそう〜栗です。栗ご飯が早く食べたいです。実りの秋はもうそこまで来てるか?

010831栗

 ここからは実りの秋とはあまり関係ないけど貰い物編です。
 土曜日、畑にいると携帯が鳴った。米子の叔母からである。「ぶどうがいっぱいあるので取りに来い」と

 そして、日曜日に行って来ました。

 ぶどうも貰ったが今年生り出したりんごの早い種類を貰った。まだ美味い林檎ではないがジャムとかの加工品には十分使えると、、、、。これから12月頃までいろんな種類ができ出す。ジョナゴールド〜黄りん〜ふじの順か?またもらいに行かなくちゃ、、、、。

010901貰ったぶどうとりんご

 ぶどうは巨峰とピオーネ、たくさん貰って義母のところにも持って行った。

010901貰ったぶどう

 これはプラム

010901貰ったプラム

 そして、ブルーベリーも、果物って高いのでこの貰い物は嬉しいです。

010901貰ったブルーベリー

 これは叔母のところとは関係ないけど、珍しい貰い物です。
 これはキュウリだけど50cmほどあります。でも大きく生り過ぎた訳ではなく、これが収穫サイズ

 大和三尺キュウリという奈良県の地野菜です。来年は種をもらって栽培してみます。まだまだ珍しい地野菜が残ってるんですね、、、、。

010901大和三尺キュウリ

 あの茹だるような暑さから半月ほどで一気に過ごしやすくなった。実りの秋も近い、そして食欲の秋も、、、。食いしん坊はとても楽しみです( ̄^ ̄)ゞ

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

晩御飯は簡単に

 畑仕事で疲れたので晩飯は簡単だ〜〜

 オリーブのオイル漬け、これはビールのつまみ、見切り品だったけどね、、、、。

010830オリーブ

 これは、エッ??というほど安かったソーセージの塊を厚切りで焼いただけ、このソーセージ、松江では高級品を売っているスーパーで買ったが元値も安く、その上、3割引とお買い得品、さすがうちの見切り品ハンターは執念がある。

010830厚切りソーセージ

 これは、ドラッグストアで買ったチキンナゲット、レンジでチンでもできるがやはり揚げたほうがカリッと美味い。田舎の松江にもチェーン店のドラッグストアが増えた。この頃はスーパー並みに生鮮食料品も売っている。そして、比較的小さいのでサッと買えるので重宝する。便利になった???

 若い世代はスーパーなんかに行かずドラッグストアで済ませるなんてのも増えている感じだ。この世代、野菜や肉を買って料理より、レンジでチンとかオーブンで焼くだけとか、何かと忙しいのか時短志向だね。オッサンは時短もいいけど、その先になんか一抹の不安を感じるが、、、。やっぱり爺∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…だ

010830チキナゲット

 焼くだけ、揚げるだけじゃちょっとなあ〜〜とも思い、大豆の水煮を使って五目豆、大豆タンパクも摂らにゃ〜〜それに海藻に根菜も。

010830五目豆

 それと野菜が入ったスープ

010830中華スープ

 まあ〜簡単編でした。でもインスタントじゃないから良しとしよう。爺は暇なんで時短などする必要がない、、、。ただこの日は時間がなかった、、、、。

010830夕食

 時短、手抜きもいいけど健康のためには1日3度の飯、やはり大事にしたいですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

やる時はやるよ

 8月下旬は雨ばかりで畑はそれなりに潤った。野菜はもう数少なくなっている。この雨で一番喜んだのは

 畑が広くて良いなあ〜なんて羨ましがられることもあるが、広いだけ草刈りの面積も多い。そして、丘の上の畑、爺の体力を限りなく奪っていく、、、、、。それでも、あの夏の暑さが和らいだのがせめてもの救いだ。

 天気の良かった先週の土曜日、もう刈って刈って刈り放題(あんまり嬉しくないが、、、、)とにかく3時間ほどは草刈りをしていた。

 まあ〜いちいちどこどこを刈ったとは言わない、以下草刈り前です。

010831草だらけ2


010831草だらけ1


010831草だrけ2


010831畑周りは草だらけ3

010831畑の周りは草だらけ2


010831ここも草

0108131そしてここも草1


010831そしてここも草2


010831そしてここも草3


010831里道も草

 瓢箪カボチャも草と戦っています。

010831草と戦う瓢箪カボチャ2

 そして、前後が上手く噛み合ってませんが取り敢えず草刈り後です。

010831草刈りの成果1

010831草刈りの成果2

010831草刈りの成果3

010831草刈りの成果4


010831草刈りの成果5

 瓢箪カボチャは切ってしまわないように注意して周りを少し刈って手助けをしてやった。

010831カボチャの手助け

 まだ、残ってはいるが、主だった所の草は何とか刈った。後は作業の合間に少しずつ出来るだろう。取り敢えずは綺麗にしたので、9月に入って播種や定植に向けて時間が裂けそうだ。

 オッサンもやる時はやるよ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

秋近し

 今年の夏は、梅雨明けが遅かったが、その後はカンカン照り、盆過ぎに台風が来て、その後は涼しくなり、今度は雨ばかり、やっと8月最終日に晴れた。空は青空、そして夏のようにどんよりした空気ではなく澄んだ空気になって来た。
 昨日までの週間予報では今週は傘マークだったが、今朝見たらお日様マーク、やっと畑シーズン到来か?

010831久し振りの晴れ

 天気の良かった土曜日は朝から頑張った。

 放置していたズッキーニの種が落ちて自生して来た。

010831ズッキーニ自生

 ダメ元で移植してみた。

010831ズッキーニ移植

 こちらは放置キュウリからの自生、オッサンがポットで作るより上手にできてる(^∇^)ノ

010831キュウリ自生

 これもダメ元で移植です。ズッキーニは収穫は難しいかもしれないけどキュウリは行けそうな感じだ。

010831キュウリ移植

 そして、草を取って施肥をし土寄せをやった里芋、もう1箇所あるがそこもやった。ちょっとこの作業は疲れた。

010831里芋の施肥と土寄せ

 起こしてあった所に石灰などを撒いて大根の培地を作った。種まきは今週末か??まあ〜天気次第だ。

010831大根の培地作り

 ここも土作りをして、向こう側の2畝に分葱を植えた。分葱は意外と良く売れたので量を増やした。種(球根)は全て、5月に掘り上げ乾燥させたもので原価は0円です。分葱は冬前と3〜4月頃と2回収穫できる。
 それと草に埋もれていた九条ネギを移植してやった。ネギはまだ、草に埋もれたものがあるので第2弾も頑張らねば、、、、、。

010831ネギ移植とわけぎ植え

 蒔き時期が早いものは8月頃から家ではポット苗を作っているが、どうしても徒長気味になる。これから蒔く種は出来るだけこうして直播、苗床を作ってここから移植です。こちらの苗の方が強いです。夏のカンカン照りと違って、適当に雨が降ってくれるので水遣りも適当に、、、、。

010831苗床に播種

 うだるような暑さもなくなり、これからは良い条件下で畑が出来る。ちょっとネジを巻かねば、この日は9時間も畑で頑張った、後編は次回にて、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

ありがたい雨、恨みの雨

 休みに入った金曜日、午後から畑に行ってみた。

 妻実家の側の堤が埋め立てられた所の造成工事が始まった。住宅が20戸ばかり建つ予定だ。人口がどんどん減る田舎なのに新しい家は建つ、アパートも〇〇〇宅などがどんどん作る。ますます廃屋が増えそうだ、、、、。

010830造成が始まった

 車を止めて付近を見ると神社が裸に、、、、神社って鬱蒼とした森の中ってのがイメージだが、、、木が切られてる。

010830裸になった神社

 直径7〜80cmはある広葉樹が切られている。ここまで育つのには相当の年月を要しただろう。神社境内に程よい木漏れ日をもたらしただろうに。

 聞くところによると住宅建設の邪魔になるし、今後家を建て住む人には落ち葉が邪魔だろうから、、、、とか??

 元氏子の妻は「罰が当たるで〜〜」と宣う。

 住宅地になる所には堤があり鯉や鮒が放流され、冬には水を抜いて、太った鯉や鮒を食べた。
 姫1号がまだ小さい頃は、この堤に鳥が良く来た。その鳥に興味を持ち、小学校に入学する前には小さい図鑑をボロボロにしたくらいだ。冬になると中海や宍道湖、そして斐伊川河口に鳥見に連れて行ったものだ。鳥ではないが、動物に関する仕事に就いたので原点はその堤かも?

 こんな田舎でもどんどん開発されていきます、、、、。

010830切り倒された神社の大木

 畑に行って見ると、長く続いた雨でバジルは蘇っていた。

010824蘇るバジル

 水が大好きな里芋も元気元気、去年は日照りで全然ダメだったけど今年は期待できそうだ。そらの畑は粘土質の畑だ。耕すのは大変だが、出来る根菜は格別に美味い。ネットリとした里芋で煮っころがしや汁物で食べるのが楽しみだ。

010830里芋は元気

 これは、イエローフォフォというらしいブラジルが原産地の唐辛子、日本では最近出て来た珍しいもの、そう辛くはなくオイル漬けなどにするようだ。

010824可愛い唐辛子の1種

 盆頃まではカンカン照りで野菜は随分痛んだが、最近の雨は恵みの雨でもあった。

 でも良いことばかりではない、トマトはご覧のとおり、雨に当たって腐れ出した。トマトは出荷の主力商品なので痛いです。

010830雨でやられたトマト

 まあ〜自然が相手なので仕方ないかもしてません。農家ではないので雨避けのために大掛かりな仕掛けはできません。まあ〜できた分だけです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:2
∧top | under∨
| 素の暮らし |