この夏は晴読雨耕で行こうかな?? |
2019-08-14 Wed 06:45
いやはや暑いです。もうとても昼間には畑など行けません。
さて、日曜日は午前中はダラダラして、昼食には皿うどんを作った。とは言ってもスープも付いている既製品なので簡単にできます。それでも野菜を切ったり炒めたりはありますが、、、、。このパリパリ感とトロトロ感、好きなんですよ。 ![]() 玄関前の百日紅、1週間ほど前にも載せたが、今まさに満開です。ピンクの花、オッサンは別のピンクの花に埋もれたい、、、、、???? ![]() 暑いので、この日は県立図書館に行った。この図書館1968(昭和43年)年に今の建物になった。この建物は著名だった菊川清訓さんの設計です。 この図書館、高校時代には良くお世話になりました。特に高3の夏休み、そう受験勉強ですね。まだ昭和40年代、一般家庭にはクーラーなんてものはない。でもこういう出来て間もない公共の図書館は冷房があったんですよ〜〜〜 家にいたら暑いし、手伝いなんかさせられたら大変(笑)、で勉強したんかい????ちょっとだけね、多くはその頃付き合っていた彼女とデート、でも親は勉強してると思ってたかな? ![]() そこで本を借りました。今は事務仕事をしてますが、一応来年の3月まで、その後は、辞めてあることを考えています。上手く辞めさせてくれたら良いが、、、、。老眼の進行は遅い方だが、最近特に細かい字が見えにくくなってきた。そして、さほど好きでもない仕事で集中力というか根が無くなって来たんですよ。 まだ応募もしていないので採用されるかどうかはわからないけど、それにはこうして島根の歴史などの知識はあった方がいいんです。 ![]() 自慢するわけではないけど、現在でも比較的知っている方です。でも、あやふやな所もあるので正しく知るためには勉強ですね。 この出雲の地、歴史は古い。今は寂れているけどずっとずっと昔はどうやら栄えていたようです。生まれて育って生きてきたこの地、その文化や風習などに付いて今一度触れてみたいし、知りたい。 てなことで60の手習いです(^∇^)ノ。やってみたい仕事、楽しい仕事という意味でチャレンジです。五木寛之著の「林住期」の生き方で行きます。出来たらの話ですが、この仕事、1日の最長仕事時間は6時間、なので畑との両立は可能です。平均で月に15日程度の仕事でしょうか???去年今年のような暑い夏でも水遣りくらいは毎日でもできるんです。まあ〜この仕事でなくてもこれからは半日仕事程度にしたいですね。来年には晴れて?65歳。 ![]() 出雲国は神話の国、そしてラフカディオハーンは「神々の首都」とも言った地、出雲国風土記に載っている神社も400近く現存しています。他に荒神さんや歳神さんや、至る所に神様が、、、、 この本の題名のように、、、、。昨年発刊の本だけど楽しく読んでます。 ![]() これは、図書館の本ではないけど我が料理の師匠の「クッキングパパ」ついに150巻に達した。 今年の暑い夏、「晴耕雨読」ならぬ「晴読雨耕」じゃないと体が持たない、、、、。盆休みしっかり読書タイムを持ちたいです。熱中症になるといけないから、クーラーの効いた部屋で過ごそう〜〜〜〜〜 ![]() 日曜日、宅急便が、、、、私には滅多に来ないが、受取人はオッサンの名前、たまに来ると嬉しいです(予めメールをいただいてましたけどね、、、)。 開けてみますと、、、、大分在住のブロ友さんからです。嬉しいです、よっぽど飲兵衛と思われてるのか??? 「通好みの酒」と言われて長崎の波佐見で買われたお酒、そして友人から貰われたというお酒、そして「めんツナかんかん」と書いてある缶詰、初めて見るものだ。なんか楽しみだ、、、、。 そして、お手紙も同封されていて、食べ方も紹介いただきありがたく、そして嬉しいかったですね〜〜ありがとうね〜〜 ![]() この頃、休みには畑に行くことが多いけど、暑いので家の中で本を読んだりしてのんびりするのも良いですね。「初老の男性、熱中症で救急搬送」なんてニュースになってもいけないからね、、、。みなさんも気をつけてね。 さてさて、台風が日本を目掛けて来ています。予想進路上に広島・松江がある、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
| 素の暮らし |
|