fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

貧乏飯だけどヘルシーです

 今週はほとんど雨、とは言っても週末農民には平日の雨は良い雨???でももう良いや、、、、。

 今日は、1日晴れなので畑進めなくては、、、、、秋冬野菜の種まき第1段だ〜〜〜

 月曜からは仕事だったので、家と職場の往復で平凡な生活なので未だにこの前の日曜日になります。

 休みの日は食事当番がある。日曜日の夕食はどちらかと言えば貧乏飯です。

 安い納豆と安い揚げで包み焼き、この前も出てた。まあ〜簡単なつまみだから、、、。

010825納豆の揚げ包み焼き

 半額のハンペンをバター焼き、醤油をタラリ、これ簡単だけど美味いんだよね、、、、。

010825はんぺんの鉈醤油焼き

 ツナと人参のシリシリ、人参は3本90円くらいで安いです。

010825ツナと人参のシリシリ

 畑のネギを使って肉どうふ、ちょっと涼しくなってきたのでこういうものも良くなってきた。どうしても夏は炒め物が多い。

010825肉どうふ

 安い鶏胸肉を使って炊き込みで鳥ごぼうご飯です。我が家では夏はエスニックなどの炒め系のご飯が多い。でも秋になっていくとこういう炊き込み系が増えてくる。
 
010825鳥牛蒡ご飯

 安い材料を使っての晩飯です。まあ〜もう少ししたら完全年金生活になるから慎ましく生きなきゃね、、、、。100歳まで生きるなら2000万円の追加の預金が必要というから、、、。尤も100歳まで生きないだろうけど。

010825夕食

 台風10号が盆頃に来て、一気に夏から秋の天気に移行して来た。そのお陰で雨が増え、あのカンカン照りは終わった。でも、最近は雨ばかり。

 さてさて、今日はちょっと気合を入れて頑張らねば、、、、、。
 ブログもちょっと訪問等が滞ってます。今日は畑仕事で忙しいけど明日辺りは散歩したいです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

畑野菜を使ってオヤジの味

 未だにこの前の土曜日です。

 姫1号が帰ってくるので、午前中、いつものスーパーの魚屋に行った。

 いろいろ物色、ヒラマサがあったのでゲットです。そして、既に捌いてある小さいノドグロもゲット。合わせて千円です。

 そして、ヒラマサを捌いて冷蔵庫へ

010824ヒラマサを捌く

 夕方、柳刃で刺身に

010824ヒラマサの刺身

 ノドグロは帰ってから塩を振っておいて、食べる前に焼いた。小さくても脂がのってノドグロは美味い。

010824のどぐろの塩焼き

 姫1号、この時期に「何が食べたい」と聞くと必ず揚げ浸し、そこで畑の野菜を使って揚げ浸しです。味付けも麺つゆを使うので簡単。

010824揚げ浸し

 そして、採ってきたピーマンと水煮で保存した筍を使って青椒肉絲風

010824青椒肉絲ラオスー

 ヒラマサの粗も捨てるには勿体無いので粗汁にした。久しぶりの粗汁だが、良いダシが出ていた。魚1匹使い切った。内臓までは使わなかったが、、、。

010824アラ汁

 やっぱり野菜があると安上がりにできますね。

010824夕食

 おふくろの味ではないおやじの味だあ〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

ぼちぼち秋の準備2

 九州北部は大変な雨、どうか早めの避難で安全を確保してください。

 こちら松江も結構雨が強いです。そして、今週はずっと雨、この週末も傘マーク、、、、。

 そんな天候だし、週末農民なのでこの前の土曜日です。その前の雨で畑は水を含んで耕運には良い条件です。

 雨をもらった畑、草が元気です。耕運機側は一度草を刈り、起こした所、左側も一度は草を刈ったけどすぐにこのとおりだ。

010824草刈り前

 このエリアの奥側、ジャガイモがあったので起こせなかったが、掘ってみたらジャガイモはほとんどなし、今年は惨敗です。まあ〜そんな年もあるか、、、、。ここも草を刈って綺麗にします。刈った草はフォークで耕作放棄地へ

010824耕運前の草刈り2


010824草刈り

 そして、耕運機で起こしておいた。こうしておけば一応、当分の間は草は大丈夫、そしていつでも土作りをして秋冬野菜の栽培に対応できる。

010824耕運

 こちらは一番上の畑の一角、ここもまず草を刈ってフォークで右上の茶の木前に移動

100824草刈り後

 そして、耕運機で起こしておきます。良い感じで水分を含んでいて土がサラサラです。もう少し水分を含んでいると泥団子の状態になり最悪ですが、バッチシのタイミングです。

 夏野菜や里芋が植わっている所以外はこうして既に起こしているのでスムーズに秋冬野菜に移行できます(なんだかんだと言っても頑張ってるじゃん)。

 でもね〜〜この天気じゃ如何ともしがたい。こんな状態で畑に入ったら踏み固めてしまうので、じっと我慢の子です。

 まあ〜この週末もポット苗を作って、次に備えます。それといろいろ整理かな?

010824土おこし

 ここは畑北側のかぼちゃエリア、草を刈ったらかぼちゃも切ってしまうので今しばらく放っておきます。

010824カボチャまわりは草だらけ

 9月に入ったら、直播や定植などを進めたいですね。それとハウスの中の片付けなどなど、、、、。

 夏のあの暑さも終わり、これからは畑日和の日が多くなる。早く雨が上がって秋晴れのもとで作業したいです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

ぼちぼち秋の準備

 残念ながらまだ仕事をしているので、週3日の休みがあるとはいえ現時点では週末農民だ。

 週末農民が困るのは、週末の休みに天気が悪いともうお手上げになることだ。短い時間でもいいので毎日でも畑がいじれるのが良い。

 夏ならばこまめに水遣りは野菜周りの草取りなどちょっとした管理ができると野菜の出来も違うだろう、、、。

 さてさて、ハウスの中の手前側をちょっとだけ片付けた。そこにはすぐ出来るリーフレタスなどのタネを蒔く予定、奥側は9月になったらぼちぼち片付けて、起こし冬の自家野菜の栽培予定です。

010824ハウスの中

 畑は起こして草防止がしてありますが、まだ苗を植えたり、種をまいたりはもう少し後かな?

 天気予報では今日あたりから雨、そして天候も秋型になって来たのでそろそろ行けそうです。

 畑では、なかなか管理が難しいので、こうして家で苗づくりに励んでいます。

 直播きもしますが、こうして時期が遅れないためポット苗を作って準備です。家では水遣りなど管理できる。
 
010824苗づくり

 9月になったらいよいよ本格稼働になるか??

 とは言え、週末農民は週末の天気に左右される、、、、、。週末は天気が悪くても平日にちょっとで進められるそんな日が待ち遠しい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

手抜き晩飯

 休みに入った金曜日、体が怠い、仕事疲れ???天気のせい????

 何もする気が起きない。それでも午後になるとちょっとはスッキリして来たか??

 家の中でゴロゴロ、まあ〜そんな日もあるか、、、。

 晩飯も気力がない、この日は適当晩飯

 メインはお好み焼きでこれonly、でも妻の希望で海鮮お好み、エビ・イカ・ホタテたっぷり

010823お好み焼き

 でも、酒だけは日課で飲む。ツマミに冷凍してあるメザシ

010823メザシ

 そして、納豆を揚げに包んで焼いて簡単なツマミ

010823納豆揚げ包み焼き

 週半ばに降った雨で畑もしっかり水を含んでくれている。草が一番喜んでるか???

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

蕎麦屋のつまみ風

 蕎麦打ちをした夏休み最後の日、次は蕎麦を食することです。

 ここ島根では割子蕎麦が有名?、12cmくらいの3段重ねの容器に蕎麦を盛って、薬味と露をかけて食べる。だが、そんな容器はないので普通のそれらしき容器に盛った。

 茹でて水洗いし、冷水で締めた蕎麦、やはりちょっと硬めだったが、、、、?それとも捏ねが足らなかったか??茹でる時に切れたものが多い。まあ〜初めて打った蕎麦だからまずまずとしなくちゃ、、、やはり数をこなさなければ良い蕎麦は打てないだろう。試行錯誤だね、、、、。

010818そば

 せっかく打った蕎麦、そんな日にゃ〜お遊びで蕎麦屋メニューのつまみを作った。

 蕎麦屋では当たり前にある天婦羅、畑にある野菜などを使って

 かぼちゃ、なす、大葉、紫蘇の穂、三つ葉とミニホタテのかき揚げ

010818天麩羅

 そして卵焼き、これも蕎麦屋さんの定番、出汁巻ではなくちょっと甘目に焼いた。さすが素人、片方の卵焼きはちょっと焦げ気味だ。

010818卵焼き

 東京などでは板わさだろうけどここ島根では「あご野焼」、トビウオの擂り身で作ったものだ。島根では当たり前の1品、土産物などで売っているのはもっと太い、でもね、、、、高い、庶民はこれです。でも美味いっすよ。

010818あご野焼き

 ちょっと野菜がないので、コリンキーと貰った沖縄瓜のモーウィを細切りにして酢の物を作った。食感がいいです。

010818コリンキーとモーウィの酢の物

 以上ですが、当然お供はお酒ですね。蕎麦屋でこういうツマミでキュッと一杯、良いですようね、、、、。
 蕎麦を打ったので素人だけど真似事をしてみた。

010818蕎麦屋の夕食

 さてさて、しっかり練習して人様に美味しく食べていただけるような蕎麦打ち人にならなくては、、、、。また一つ好奇心をくすぐることが増えた。楽しく良い刺激です(^-^)/

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:8
∧top | under∨

蕎麦づくりはまだまだ練習中

 盆前後は9.5連休でしっかり休んだ。とは言えどこかに行く訳でもなく、家の周りをウロウロしていたか??

 まあ〜今年は初盆でもあるのでこれは外せない。14・15日は実家へ行った。

 14日は、親戚も時間がずれながら来た。そんな中、寺の和尚さんが来て拝まれる時に一番近い従兄弟も来た。和尚さんが帰ってから従兄弟に蕎麦打ちを習った。

 この従兄弟、畑で蕎麦を栽培し、蕎麦粉を挽き、自分で打ち、地域の行事などでも蕎麦を打って提供している。49日の時、蕎麦打ちの話題になり、この度、直々に習うことになったものだ。

 蕎麦打ちは、一度だけ講習会に参加したが、その後、やっていなかったので、まあ〜全くの素人のようなものだ。これは従兄弟が蕎麦を切っているところ、、、、。

010814そば作り1

 これはオッサンが蕎麦を切っているところ、なんか上の写真に比べて恐る恐るやっている感じですね、、、。

010814そば作り2

 習うよりまずは慣れろと2回分の蕎麦粉と振り粉を貰った。

010818蕎麦作り1

 習ったことを忘れないうちにと、18日の日曜日に蕎麦を打った。蕎麦打ち用の捏ね鉢ではないがうどん・パスタ用で使っている捏ね鉢を代用してやった。

 ここで肝心なのは水を入れすぎないことだと、、、、。入れ過ぎるとまず失敗、ある程度入れてから混ぜて馴染ませる。そして少しずつ水を足して馴染ませ混ぜる。
 
010818蕎麦作り2

 そして、捏ねていく。上から体重をかけるようにして捏ねる。捏ね終わったら丸めて団子状にする。

010818蕎麦作り3

 その後、振り粉を振って麺棒で延ばす。ここの所は作業中で写真は撮れず、延ばした生地を4〜5折りにして、半分にしてから蕎麦切り包丁で細く切って行く。

010818蕎麦作り4

 この蕎麦切り包丁は、妻の実家の倉庫から出て来た年代物の包丁だ。蕎麦を切る時に添えるこの板状のものはホームセンターで買って来た。それと麺棒も、、、麺棒も年代物があったがあまりにも古く新調した。

010818蕎麦作り5

 太かったり細かったり、、、まあ〜それなりに蕎麦が出来上がった。
 この休みの最後におさらいをしてみたが、まあ〜大体はできたか?
 水の入れ過ぎ注意が頭の中にあってちょっと硬かったか??捏ねる時に手水を付けてもう少し柔らかくした方が良かったかな?

 それと、生地を折りたたむ時の所作がイマイチ、これは動画を見るか、または従兄弟にもう一度見せてもらうかだ。

010818蕎麦作り7

 蕎麦処の出雲の地、50代くらいに覚え、退職してから本格的に蕎麦打ちをする人が多い。高じて店を出す人もいるくらいだ。オッサンも遊びがてらやろうやろうとは思っていたが、蕎麦粉の安定的な入手が課題だった。でもこれからは従兄弟の所で作っているので分けてもらえる。そろそろ足らない道具も買わなくちゃ、、、、。

 粉から蕎麦を打つ、「素の暮らし」の幅がまた一つ広がった。
 金を出して買えば良いのではなく、素朴に優しく丁寧で緩やかな生活、まあ〜これからは時間だけはあるので、、、いやいや時間はだんだん減って行くか????楽しく中身のある生活がしたいですね。

 もう2〜3回練習して、年末には新しい蕎麦粉を貰いに行き、併せてそこで打って免許皆伝????
 年末までには蕎麦用に使う辛味大根の「オロチ大根」を栽培して、そしてベーコンも作って物々交換だ。いやはやこういう田舎暮らしも楽しいもんだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:8
∧top | under∨

怠けてばかりではありません

 まあ〜盆休み、そして今年は初盆でもあったので、そう畑仕事はしていない、途中台風が来るぞ〜〜なんてのもあった。

 とはいえそうそう怠けてばかりいる訳にはいかないのでこの前の土曜日畑に出た。

 6時前には畑に着き、台風による雨が少なかったので水遣りをした。今週はずっと傘マークなのでもう水遣りも今年はほぼ終わりか??水はしっかり溜まっているので晴れが続いたらボーナスで大放水しようかな??

010817水遣り

 盆前に草を削っておいた所はまず枯れた草を取って、その草を里芋周りに置いてやった。

010817耕運前


010817枯れ草を里芋周りに

 その後は、耕運機で起こしてやった。台風の雨で少しは柔らかくなっていて、比較的楽に起こせた。

 これは、起こした後(翌日撮影)

010818耕運後

 上の畑では、イタリアなすを抜いた。このイタリアなす、ちょっと苦味もあって家でも全然消費なし、ましてや売り物にはできないので撤去した。来年はその分、緑なすを増やそう。

010817イタリアなす撤去

 支柱などを放置していたため草だらけになっていた所を片付けて草を買っておいた。畑地は草がない所が少しずつ増えて、少しずつ秋冬野菜の準備です。

010817草刈り

 トマトはまだまだと言ってもピークは過ぎた。ここのところの雨で割れたものが多くなった。

010817トマトはまだまだ採れてます

 辺境の地の瓢箪カボチャはどんどん伸びている。でも盆ころまでの暑さでちょっとまいっているか?でもこれから復活???

010817瓢箪カボチャ

 小さい小さい唐辛子、観賞用かな??

010817小さい唐辛子

 これ、珍しい唐辛子らしい。名前、忘れた、、、、。いろいろな種類の唐辛子を栽培している人に妻がもらった??今年は種取らなくちゃ、、、、。

010817珍しい唐辛子

 台風が来て少し涼しくなった。今週はずっと傘マーク、まだまだ残暑はあるけど、いよいよ秋の訪れですね。怠けてばかりでなく、秋モードに移らなくては、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

牛筋の煮込み

 盆の14・15日は初盆で実家へ行って何やかやと、、、、

 翌16日は家でのんびりブログ見たりスーパーにチョイ買い物に行ったり、午後はひたすら読書の日だった。畑はする気が起こらない、、、、、。

 冷房の効いた部屋で本を読みながら料理の仕込みなど、、、、、。オッサンの場合料理も一つの趣味、だからこんな時間も良い。

 鶏もも肉を観音開きにして酒・醤油。溶き卵・片栗粉の液に浸して漬け込み、夜には少量の油で揚げた。

010816酢鶏

 これは適当に野菜のコチジャン炒め、これは野菜摂取のため

010816野菜のコチジャン炒め

 トマトはいくらでもある、ビアソーセージは冷蔵庫の余り物、いい加減に食べちまわないと干からびる。

010816残り物消費

 そして、ここからが読書の合間のながら仕事

 スーパーで国産牛スジが半額の見切りだったのでゲット

 灰汁取りをして、あとはコトコトと煮込んだ。牛筋は煮込み用と秋になったら食べたくなるおでん用に冷凍でストックした。

 牛筋とこんにゃくと牛蒡とを煮込んだ。

010816牛筋の煮込み

 牛筋を茹で煮込んだ汁も無駄にはしません。この汁を使ってスープを作った。濃厚でした。

010816牛筋の茹で汁スープ

 暇任せの晩飯作り、でもしっかり読書はできて半分ぐらいまで読んでた本が読破できた。

010816夕食

 昨日から久しぶりの仕事、長〜〜〜〜く感じたわ。
 まだ週に4日くらい仕事しているので、時間が潰れるけど、仕事をやめたお父さん方は何してるんだろうな???

 男の場合、定年まで、そしてそれからも仕事を続けたりするが仕事の縁が切れると人間関係もそこで切れがち、いわゆる職縁的な繋がりが大きい、もちろん趣味的などいろいろな繋がりを持ってる人もいるよ。現役時代は忙しいのであまり趣味もない。なので引きこもりがちな人が多いと聞く。

 女性の場合、仕事と関係なく友達とショッピングなんて姿は良く目にするが、オッサンたちが買い物なんてあんまり見ない。オッサンたちがランチなんてのも見ない、、、、飲みはあるか、、、。ましてやオッサンたちで旅行なんてのはほとんどないなあ〜〜たいがい、奥様に連れて出てもらってる(^∇^)ノ。

 やはり、仕事を辞めてから時間の過ごし方は考えておかなきゃ、、、、。畑仕事を増やしたり、暇つぶしにちょいアルバイト的に仕事したり、何か新しい社会との繋がりを作ったり、、、、、。一応、この先のプランはできているが、64歳考える年頃です∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

ちょいジャンクな晩飯

 前日はエスニックでインドネシア料理、この日はジャンク路線で行ってみた。

 午前中、お盆のお供えを買いにイオンに行った。その時、「そ〜〜だ」と思いついた。この田舎のスーパーではマフィンを売っているところが少ないがイオンにはある。
 そこで、ソーセージマフィンを作ることにした。

 豚ひき肉を使って、ソーセージを作る時の種を作った。これは作り慣れているのでお手の物です。

 ひき肉に、牛乳、ブランデー、塩コショー、ソーセージスパイス、砂糖少々を入れ粘りが出るまで捏ねます。これを羊の小腸又は人工ケーシングに詰めればソーセージになります。

 でも、この日は詰めません、種を平べったくしてフライパンで焼きます。挟む野菜も準備しておきます。

010813ソーセージマフィン1

 そして、目玉焼きも用意します。黄身が破れたものも、、、、。客に出すわけでもないのでもちろん食べます。

010813ソーセージマフィン2

 マフィンを2つに割って、軽くフライパンで焼く。

010813ソーセージマフィン3

 そして、各々が好みで挟んで食べます。

010813ソーセージマフィン4

 こういうジャンクな晩飯なのでフライドポテトも添えてジャンク感を増します∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

010813フライドポテト

 サラダにコーンなどを入れるのもジャンク感を増すか?

010813サラダ

 そして、ベーコンを入れたコンソメスープです。

010813スープ

 前日に引き続き我が家ではちょっと変わった晩飯でした。

010813夕食

 まあ〜長い休みだからお遊びでできるんですけど、、、、、ね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

今年も作ったサンバル・ゴレン・ウダン

 12日のことですが、今の時期は材料が豊富なのでインドネシ料理のサンバル・ゴレン・ウダンを今年も作った。

 なんせトマトがたくさん必要だ。冬に作るのは非常に高くつく。今の時期であれば、トマトも畑でどんどん出来ている。

 中玉だが10個ほど使った。まずはトマトを湯むきにする。

 エビは皮を剥いて背ワタを取る。エビが苦手な姫3号には白身魚の切り身だ。

010812たくさんのトマトを湯むき

 材料となる野菜を切る。野菜は玉ねぎ、パプリカ、ピーマン、ニンニクだ。
 そして、この料理に必須のココナッツミルクも、、、。

010812色々材料を切って準備

 カピというエビ醤、ニンニクと玉ねぎにみじん切りを炒め、さらにトマトのみじん切りを入れ、スイートチリ、サンバルという調味料(辛い)、砂糖を入れる。そしてエビを入れ、さらにはココナッツミルクを足す。

 別鍋で玉ねぎ、パプリカ、ピーマンを炒め、ざく切りのトマト全部を入れて炒める。火が通ったらこれを上の鍋に入れてしばらく煮込む。ナップラーを入れて塩味を整える。

 この料理、水は一切入れない。水分はココナッツミルクと野菜からの水分だ。甘酸っぱく辛い(概してインドネシアの料理は甘くて辛いのが多い)。そしていっぱいエビを食べる料理だ。

010812今年も作ったサンバル・ゴレン・ウダン

 そしてインドネシ料理といえばナシゴレン、この頃は手軽にペーストが手に入るので作り易くなった。

010812ナシゴレン

 そして生野菜、よくナシゴレンの脇に盛られているけど、それでは少ないので別皿に盛った。

010812野菜を切っただけ

 この日はこれだけです、、、、。

010812夕食

 トマトを買ってたら高価な料理です。でもトマトはタダなので我が家では安い料理です。でもさすがに冬にはできないけどね、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

暑いので早朝に水遣り

 今年は初盆、留守をすることになるので予約投稿のための下書きをしていたが、それも忘れてた、、、、。
 遡りですがご容赦を、、、、、。

 妻実家の北側にある家の小屋の解体工事が先週から始まった。

 妻実家に入る道は昔の道で幅が1.66mと狭く車での通行が難しかった。でも手前の小屋を含めた土地と向こうに見える平屋建ての売買があり、新しく工作物等を作る場合は、元道路の中心から2m離さないといけないように法改正があったらしく、1.66mの現道の半分の0.83m+2mで2.83mは構造物が出来ないので、今後は車の通行が随分楽になる。

 この土地と家を買った人には仮契約の段階で以前会ったこともあり、法云々の前に控えますと言っていただいている。

010806解体始まる1

 これ10日の様子、だいぶん壊れてきています。屋根は取り除かれました。

010810解体3

 これは昨日の様子、もう完全に解体されてます。向こうには我がビニールハウスが見えます。

010812解体4

 これは反対側から畑からの様子だ。
 ここを買われた人は60代のご夫婦、奥さんはとにかく家の周りで畑がやりたいということでここを買われたらしい。ただ、解体した後を畑にするのはちょっと大変だが、、、、。

 一番喜んだのは義母だ、周りは高齢者や廃屋など、すぐ近くに隣人ができるので安心だと、そして、この家の北側は近いうちに宅地造成されるので、少しは賑やかになるようだ。

010812解体

 さてさて、オッサンは昨日の朝、早朝から畑出勤、暑くならないうちに畑仕事です。

 今は何と言っても水遣りです。特に乾燥するとダメな里芋、しっかり水遣りしましたよ。

010812里芋に水遣り1

 でも、このカンカン照りで葉っぱは痛んでます。台風の雨に期待したいです。なんとか8月を凌いで9月になれば秋雨が降ってくれると思いますが、、、、???

010812里芋に水遣り2

 中程のドラム缶が空になったので水を補充しておきます。

010812水遣り

 その間、草刈です。地面はガチガチで、とても起こせはしない。一雨降ってから起こします。

010812草刈り

 本当、この時期水遣りと草刈りだ、、、、。まあ〜収穫もあるけどね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

鶏肉と野菜の蒸し煮

 台風は、愛媛〜広島〜島根の付近を通過して日本海に抜けた。昨日はたまに風が強い時があったけど、「台風が来たの?」って感じで拍子抜けです。四国や近畿地方では雨が強かったようだけど、こちらは雨もちょっとだけ、畑の潤いにもならなかった。これも拍子抜けだった。雨だけは欲しかったのに、、、、、。

 され、ちょっと前の11日のことになりますが、この日は晩飯当番です。やっと作る気になってきた。

 と言っても所詮はオヤジ飯、そう難しいものや洒落た物などできない。

 この日は、野菜と鶏肉の蒸し煮です。単身赴任中、友人がチャチャっと作ってくれた料理です。

 まずは安いモヤシを2袋、それに玉ねぎ、人参の細切り

010810鶏肉と野菜の蒸し煮1

 さらに、細切りのパプリカも、そして一口大に切った鳥もも肉を載せます。鶏肉は塩麹に漬けたものにしたかったけど塩麹が切れていたので塩コショーでした。

010810鶏肉と野菜の蒸し煮2

 そして、蓋をして蒸し煮にします。この時、水は1滴も入れません。モヤシなどの野菜から水分が出てきます。無水なので鳥肉も旨味が逃げません。味付けは軽く塩コショーしたけど、食べる時にポン酢でいただきました。安い材料だけど美味いっすよ。

010810鶏肉と野菜の蒸し煮3

 ボコボコできている緑なす、これを半分に切って油で揚げて、ピーナッツ味噌でいただきました。本当は胡麻味噌と思ったが、ゴマがなかったあ〜〜〜〜緑なすがトロトロです。緑なす消費活動にはなかなか良い。

010810揚げナスのピーナッツ味噌ダレ

 これは貰い物の鯖の塩辛のオリーブオイル漬け

010810鯖の塩辛のオリーブオイル漬け2

 酒のつまみに美味いです。でも塩辛ですからそうそうは食べれません。血圧が上がりますからね、、、、。

010810鯖の塩辛オリーブオイル漬け

 男の料理にスイッチが入ったのでまたボチボチと載せますね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

この夏は晴読雨耕で行こうかな??

 いやはや暑いです。もうとても昼間には畑など行けません。

 さて、日曜日は午前中はダラダラして、昼食には皿うどんを作った。とは言ってもスープも付いている既製品なので簡単にできます。それでも野菜を切ったり炒めたりはありますが、、、、。このパリパリ感とトロトロ感、好きなんですよ。

010811皿うどん

 玄関前の百日紅、1週間ほど前にも載せたが、今まさに満開です。ピンクの花、オッサンは別のピンクの花に埋もれたい、、、、、????

010811百日紅が満開

 暑いので、この日は県立図書館に行った。この図書館1968(昭和43年)年に今の建物になった。この建物は著名だった菊川清訓さんの設計です。
 この図書館、高校時代には良くお世話になりました。特に高3の夏休み、そう受験勉強ですね。まだ昭和40年代、一般家庭にはクーラーなんてものはない。でもこういう出来て間もない公共の図書館は冷房があったんですよ〜〜〜
 家にいたら暑いし、手伝いなんかさせられたら大変(笑)、で勉強したんかい????ちょっとだけね、多くはその頃付き合っていた彼女とデート、でも親は勉強してると思ってたかな?

010811県立図書館

 そこで本を借りました。今は事務仕事をしてますが、一応来年の3月まで、その後は、辞めてあることを考えています。上手く辞めさせてくれたら良いが、、、、。老眼の進行は遅い方だが、最近特に細かい字が見えにくくなってきた。そして、さほど好きでもない仕事で集中力というか根が無くなって来たんですよ。
 まだ応募もしていないので採用されるかどうかはわからないけど、それにはこうして島根の歴史などの知識はあった方がいいんです。

010811借りた本2

 自慢するわけではないけど、現在でも比較的知っている方です。でも、あやふやな所もあるので正しく知るためには勉強ですね。

 この出雲の地、歴史は古い。今は寂れているけどずっとずっと昔はどうやら栄えていたようです。生まれて育って生きてきたこの地、その文化や風習などに付いて今一度触れてみたいし、知りたい。

 てなことで60の手習いです(^∇^)ノ。やってみたい仕事、楽しい仕事という意味でチャレンジです。五木寛之著の「林住期」の生き方で行きます。出来たらの話ですが、この仕事、1日の最長仕事時間は6時間、なので畑との両立は可能です。平均で月に15日程度の仕事でしょうか???去年今年のような暑い夏でも水遣りくらいは毎日でもできるんです。まあ〜この仕事でなくてもこれからは半日仕事程度にしたいですね。来年には晴れて?65歳。

010811借りた本1

 出雲国は神話の国、そしてラフカディオハーンは「神々の首都」とも言った地、出雲国風土記に載っている神社も400近く現存しています。他に荒神さんや歳神さんや、至る所に神様が、、、、

 この本の題名のように、、、、。昨年発刊の本だけど楽しく読んでます。

010811借りた本3

 これは、図書館の本ではないけど我が料理の師匠の「クッキングパパ」ついに150巻に達した。

 今年の暑い夏、「晴耕雨読」ならぬ「晴読雨耕」じゃないと体が持たない、、、、。盆休みしっかり読書タイムを持ちたいです。熱中症になるといけないから、クーラーの効いた部屋で過ごそう〜〜〜〜〜

010811愛読書

 日曜日、宅急便が、、、、私には滅多に来ないが、受取人はオッサンの名前、たまに来ると嬉しいです(予めメールをいただいてましたけどね、、、)。
 開けてみますと、、、、大分在住のブロ友さんからです。嬉しいです、よっぽど飲兵衛と思われてるのか???
 「通好みの酒」と言われて長崎の波佐見で買われたお酒、そして友人から貰われたというお酒、そして「めんツナかんかん」と書いてある缶詰、初めて見るものだ。なんか楽しみだ、、、、。
 そして、お手紙も同封されていて、食べ方も紹介いただきありがたく、そして嬉しいかったですね〜〜ありがとうね〜〜

010811いただき物

 この頃、休みには畑に行くことが多いけど、暑いので家の中で本を読んだりしてのんびりするのも良いですね。「初老の男性、熱中症で救急搬送」なんてニュースになってもいけないからね、、、。みなさんも気をつけてね。

 さてさて、台風が日本を目掛けて来ています。予想進路上に広島・松江がある、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:6
∧top | under∨

トマトの消費に追われてます

 台風が日本列島を狙っています。いまの進路予報では16日に松江付近を通る。困ったなあ〜〜

 帰省もなく家でのんびりのオッサンです。特に何するわけでもなく、、、、、本など読んでます。

 休みに入った土曜日は簡単イタリアンをいただきました。休みに入ったばかりでまだ作るモードに入っていないので御馳になりました。

 畑のトマトにバジルでカプレーゼ、簡単だけど好きです。

010809カプレーゼ

 チマチマと野菜を切ったサラダ、ドレッシングをかけていただきます。

010810サラダ

 買ってきた生ハム、こうなってくるとワインは必須ですね。

010809生ハム

 トマトソースを使って鶏肉とガルバンゾの煮込み、トマトソースは偉いです。特に自家製はね、、、、。

鶏肉とガルバンゾのトマトそー煮込み

 そしてフレッシュトマトで作ったパスタ、缶詰を使ったパスタより断然美味しいです。この日はナスも使ってるか、、、。

010809フレッシュトマトパスタ

 これはくるみパンと何か、私は白ワイン派ですが、これをツマミに食べるが好きなんんです。

010809くるみパン等

 トマトを使って3品、栽培してるからこそふんだんに使えます。

 イタリアの田舎料理ってこんな感じなんだろうね、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:5
∧top | under∨

この暑さ畑仕事は限られる

 暑い日が続きます。今、日本は民族の大移動か?海外旅行組はいいなあ〜〜でも帰省などは大変だ〜

 渋滞、数十キロなんて想像もつかない、、、、。経験もない。本当に都会の人は我慢強い。行列のできる何とかでも待ってるし、渋滞にも耐えるし、、、、。田舎の人間はダメだ、、、、。

 暑い夏のこの時期、畑仕事は限られている。今は畑への直播や植え物はやってもほとんど無駄、なんせ水がない、水遣りをすればいいが、作業が暑いし、やってもすぐに蒸発してしまう。この時期、草刈・草取、出来ている野菜への水遣り、そして収穫ぐらいなものか、、、。

 暑いので、早起きで水遣りです

010810ポンプアップ

 特に里芋は水遣りが必要です。これ水遣り前、ポンプでたっぷり撒いてやった。

010806里芋

 瓢箪カボチャもちょっとだけ、なんせポンプが届かない辺境の地だから、、、。

010806瓢箪カボチャ

 これはダビデの星か、出来て来た。

010810ダビデの星

 ハウス内のトマト、只でさえ暑いのに、ハウスの中はもっと暑い。この中でも頑張って実をつけてくれている。中玉・大玉を結構収穫できた。でも流石に痛んで来たかな?

010810草臥れてきたトマト

 盆を過ぎれば朝晩は涼しくなるか?今しばらくは畑も最低限で流すしかないか、、、、、。

 さてさて、今日もこれから水遣りと草刈りだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

トマトの収穫の最盛期、そして嬉しい頂き物

 猛暑が続きます。今日も予報では至る所で猛暑日、松江も暑いです。そして、台風が日本列島を狙っています。現在の予想進路では16日にこの松江を通るようですが、、、、、。

 畑は、今トマトの収穫がピークです。2日1回くらいの収穫ですがたくさん採れています。家では生食、トマトソース作りと頑張って消費、そして出荷も頑張っています。先月はトマト、ニンニク、ナスなどで24000円くらいの売り上げでした。今月もトマト、ニンニクは相変わらず好調です。売り上げは資材代に回ります。

 これは、ハウスの中玉トマトです。

010810収穫したトマト1

 そして、こちらは露地のミニトマト、生食用と加工用です。家にはまだ加工できていないトマトが一杯です。

 昨日、出荷先のスーパーに行ってみたが、産直コーナーでは出荷されるトマトが少なくなっていた。専門に作っている人は早めの仕掛けなのでもうピークは過ぎたのかな?ならばうちのトマト売れるか、、、??

010810収穫したトマト2

 さて、ちょっと前の先週の日曜日になりますが、熊本のブロ友さんから嬉しいものを送っていただきました。ありがたいことです。

 手作りのブラックベリージャムが2瓶

010804ブラックベリージャム

 そして、熊本のお菓子と高菜漬け、これ熊本のソウルフード????

010804熊本の美味いもん

 ブラックベリージャムはトーストに付けて食べました。甘みと自然な酸味、重厚で深みを感じる味でした。たぶん、商品化されたものとは違いタップリと自家栽培のブラックベリーを使われたからでしょう。

010806ブラックベリージャムを食す

 ヨーグルトに載せてもいただきました。これでちょっとは目が良くなるかな???綺麗な女性もバッチリと、、、。てな訳ないか????

010810ブラックベリージャムでヨーグルト

 お菓子は上品なお菓子でした。初めて食べました。

010810陣太鼓1

 同封されていた紙製のナイフで切ってくださいと書いてあったので従いました。
 中からはフルンとした感じで餡が固めてあった。

010810陣太鼓2

 そして、切って食べますが、餡の中には求肥が餅状になって入っていました。お上品なお菓子で下品極まりないオッサンは手が震え口が固まりそうです。お茶と一緒に味わいました。

010810陣太鼓3

 そして、高菜漬け、これも有名ですね、、、。
 最初は熱々のご飯と一緒にも食べましたが、やはりこれも捨てがたい1品、そう高菜炒飯、ごま油を使ってシンプルに作りました。いや〜〜美味いです。

 我が料理の師匠は漫画「クッキングパパ」と書いていましたが、この中では たかな ではなく「たなか炒飯」でしたね。

010810高菜炒飯


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:1
∧top | under∨

でっかいフライパンでパエリア&ソーメン流し

 4日の日曜日はワイワイBBQの日だった。でもちょっと変わった趣向も、、、、。

 この週末にかけて、横浜から義弟一家が帰省、そして妻の従姉妹一家も姫路から帰省、そして姫路一家の息子とその娘も沖縄から、そして、松江の花火に魅せられた義弟の奥さんの妹も仙台からといろんな所から集まった。

 今年は暑いので止めようという予定だったそうめん流し、姫路一家の息子がどうしてもやりたいと竹を切ってきて簡単なセットを作った。

010804そうめん流しキット

 ブロックを使って簡単にBBQセットを作った。



 屋内にはこうしてビールサーバーも設置された。もちろん準備段階から飲みながらの作業です(笑)

010804ビールサーバー

 まずは炭を熾し、広げてでっかいフライパンでパエリアを作ります。
 このフライパン、もう25年くらい前か?海外通販で買ったもので直径は50cmくらいあります。キャンプに行った時に最高25個の目玉焼きを作った。最後の卵を割る時には、最初の卵は焼けてた。

 倉庫から引っ張り出し再び活躍です。家の中で軽く炒めて、スープも入れてアルミホイルで蓋をして炭火で炊き上げます。

010804パエリア1

  エビ・イカなどの魚介類、鶏肉、キノコ類、パプリカなども入れています。コメはもちろんインディカ米です。上手くできました。

010804パエリア2

 パエリアを作った後、炭火も最高の状態、遠赤外線効果バッチシでBBQです。ビールはどんどん進んでいきます。
 肉もしっかり食べて、暑いので義母など高齢者がいる家の中へ、そしてスイカや沖縄からのマンゴーや色々食べて話して、、、、。

 そして、そうめん流しです。いっぱい食べた後だけど、これはこれで入ります。
 大人も童心に帰って楽しく箸を出していました。

010804そうめん流し

 暑くて準備は大変だけどやっぱりそうめん流しは良い。
 賑やかに楽しいひと時でした。

 さてさて、仕事も今日の午前中で一区切りで休みに入ります。10連休の予定が、仕事の都合で9.5連休になっちまった。このところ、チョイ忙しくてなかなか皆さんのところにも行けてませんが、休み中はブログ散歩でもしたいです・


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:6
∧top | under∨

採ってきた野菜と残り物で食卓を賑わします

 盆前、いや夏休み前か、、、。中旬は仕事もストップするので忙しくしております。ブログの方もなかなか訪問できず失礼しております。

 さて、その忙しくなる前のこの前の土曜日、水遣りなど畑仕事をして今度はまたまた晩飯づくりです。オッサンは貧乏暇なしです。

 ボコボコ余っているナスを「どげんかせんといけん」ということで麻婆ナスを作った。でも消費量は長茄子2本、緑なす半個でとてもとても消費が追いつかない。

010803マーボナス

 そして棒々鶏風、野菜はみんな自家製ですね、、、、、。

010803棒棒鶏風

 これは摘みのメザシ、残り半分を冷凍保存しておいたものだ。メザシは美味いけどそうそう食べれる物ではない。塩辛いから血圧の高いオッサンは程々にね。まあ〜歳とりゃ誰も血圧は高くなる。

010803メザシ

 ピーマンなどの残り野菜を使ってミニオムレツも作った。どうしても野菜などが半端に残ったりするので、こういう残り物活用の1品は時に必要になりますね。

010803オムレツ

 いっぱい採ってきた茗荷で吸い物、本当はハンペンなどの練り製品を使いたかったが、ここでも半端に残っていた豆腐で済ませた。

010803茗荷と豆腐の吸い物

 ある物を活用して晩飯です。もちろん肉類は買ったけど豚ミンチと安い鶏胸肉です(笑)
 野菜が豊富にあるので何とかなります。

010803夕食

 この日は、姫2号がチーズケーキを焼いてくれた。

010803ののが作ったチーズケーキ2

 切り分けて紅茶でいただいた。疲れた体に甘いものは良いですね、、、、、、。

010803ののが作ったチーズケーキ1

 2日に政府が輸出管理強化で韓国をグループAから外した。もう韓国では大騒ぎだ。決して禁輸をするものではないが、、、、。昨年来の一連の彼の国の対応、国と国との約束を反故にし信頼関係崩すものだ。

 不買運動、旅行抑制、集会などなど、、、、。一方、日本ではほとんどと言って騒いでいない。もちろん今回は日本側の措置だからかもしれないが、、、でも慰安婦に関する財団を一方的に解散したり、自衛隊機の照射問題等が起きても、不買運度をやったり旅行抑制などほとんど起こっていない。今回の日本の対応が急所を突いた一撃だったのか、それとも騒げば日本が折れるのが当たり前と思っているのか?ヒステリックに騒いでいる。国が煽ってるか????

 何回か行っている韓国、決して嫌いという訳ではないけど、、、、当分は行けないな、、、、。


 さてさて、もうひと頑張り仕事して、思い切り休みを楽しみたいね、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

忘れていた野菜もぼちぼち出来て来ている

 先週土曜日の畑の続きです。

 散水した後の畑散歩、いや巡回。脇芽を植えたトマト、ちょっと遅れるので良いずらし栽培だ。大玉・中玉は盆までに終わってしまうがミニはこれ息が長い。10月頃までは採れるので自家消費にはありがたいんです。

010803脇芽からできたトマト

 種類は忘れたが頂いた苗から育った小さい唐辛子、植えたことも忘れている。まあ〜こういうのは非常にありがたいが、、、、。

010803小さい唐辛子

 他所の敷地(廃屋)にある茗荷の群生からゲットです。この茗荷の一部を昨年移植したが、無事付いていた。今年も10月頃に追加して畑内に茗荷の群生を作りたい。茗荷は夏には必須の野菜だから、、、、。まず放っておけば良いのが最高。

010803茗荷

 耕作放棄地との境界付近の瓢箪カボチャ、周りは草を刈ってやっているが、もうこれも難しくなる。草を刈っているとうっかりカボチャを切ってしまうことも、、、、これからは草と戦ってほしい。

010803瓢箪カボチャ

 大きくなりすぎたズッキーニ、完熟させた。そして、この日、切って家に持ち帰り

010803完熟ズッキーニ

 種を取って天日干しです。来年のために、、、、、。

010803ズッキーニの種取り

 天日干しのついでに、半額で買って来たワカメを干してみた。乾燥ワカメの多くは中国産、これはあまり食べたくないですからね、、、、。これは試験的です。上手くできれば、また、半額を狙ってストックします。

010803乾燥わかめづくり

 玄関脇では、今年も百日紅の花が咲いています。オッサンの好きなピンクです(#^.^#)

010803百日紅の花

 台風8号が九州を襲った、そして週末、盆にかけて9号・10号と、、、、さて今後どうなるか?適度に雨を降らせてくれるのはありがたいが、、、、、災害はいらないよ〜〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

この暑さ、いよいよポンプ稼働です

 日本列島暑いです。こんな天気の中高校球児は明日から甲子園、やっぱり若者は違う。爺はダメです。でもそれなりに炎天下でソフトは頑張ってるが、、、、。

 さて、この天気で野菜たちもだいぶんまいって来ています。そこで一昨日の土曜日、いよいよポンプの稼働です。昨年、あまりにも酷い日照りで買った。そんな高いものではありません。小型でも水を上げてくれます。

010803今年初のポンプ稼働

 まだ涼しい朝6時に畑出勤、まずは乾燥に弱い里芋、しっかり撒いてやります。

010803散水1

 ここまで大きくなった里芋、ダメにする訳にはいきません。秋になればまた秋の長雨という奴でしっかりしてくれると思う。ここは、延命程度で、とは言っても毎日、散水できるわけではないので結構水をやりましたよ。

010803散水2

 水遣りの後は畑散歩、今年は植えていないと思っていたUFOピーマン、出来て来ました。

010803UFOピーマン

 これも植えた覚えがないダビデの星、どうやら苗を作っていたが、なかなか植えないので妻が植えていたようです。

010803ダビデの星

 トウモロコシ第2弾もだいぶん大きくなって来た。

010803トウモロコシ・枝豆第2弾

 イタリアナスや緑ナスは今が収穫のピークです。でもイタリアナスは全然食べないので抜いてしまおうかと思っています。

010803ナスたち

 ミニトマトも今がピーク、出荷もピークです。盆を過ぎる頃には落ち着いて行くか???
 今我が家はトマト食べ放題です。

010803ミニトマト

 第2弾、第3弾があまりなく収穫面積も少ないけど結構、収穫できています。来年辺りは仕事を減らして(短くして)毎日でも管理できるようにしたいです。さしづめこの時期は水遣り、草刈り、追肥、収穫となるでしょうか???でも小まめにできれば今年以上の成果が期待できるかもしれません。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

野菜の消費に追われてます

 休みになった金曜日、午前中は境界立会に併せて畑に出て頑張って草刈りをし、午後は実家に用があって出かけた。そして帰ってからは晩飯作りです。時間があまりないので簡単に済ませた。

 安かった海老を使って海老マヨ

010802海老マヨ

 朝獲れのウルメイワシがあったのでまたまた刺身、刺身は簡単で良いです。
 昔々の話だが、同僚たちと東京に出張、当然夕食と称して飲みだが、同僚の一人が馬鹿なのか、好きで好きで堪らないのか、家で食べさせてもらえないのか、、、?イワシの刺身をツマミに注文、オッサンは「ええええ〜〜??」と思ったよ。

 特にその頃は、イワシは豊漁で、境港では数十万トン水揚げされ、養殖の餌用に全国に送られていた。浜に行くと「くれてやるわい」と言わんばかりにバケツに入れてくれたものだ。それなのに、わざわざ東京で食うんかい????アホか〜〜と思ったよ。

010802イワシの刺身

 暑くて野菜も傷んで来ているが、どんどん採れ消費に追われている。特に緑なすの出来が良い。緑なすとオクラを素揚げにして採って来た茗荷をスライスしてオン、麺つゆORポン酢で好みに合わせて食べた。緑なすが蕩けて美味いっす。

010802素揚げ野菜オン茗荷

 トマトもどんどん採れている、出荷もしているが自家消費もたくさんだ。冷蔵庫には常備の状態、毎食のように食べている。トマトも安くなって大玉でも80〜100円、安いことは安いがやっぱり食べたいだけ食べるとなると、僅かな出費でも塵も積もればで痛い。

010802夕食

 畑から採って来たものを使っての夕食、それはそれで小さな満足感、でもこれを得るためには過酷な労働、、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

あぢぢ〜〜暑いよう

 夏真っ盛り、暑いです。熱中症で病院へ運び込まれる人も増えている。

 そんな今日この頃だけど、畑に出ていく気狂いがいる、、、、そうオッサンです。

 一昨日、境界立会があるため畑に行かなくてはならず、その前のちょっとは涼しいうちにと草を刈った。これは草刈り前だ。この草の中にはジャガイモが埋まっているはずだが、、、、。こんな状態じゃとても掘れない。

010802草刈り前

 草刈機で刈ってやりました。ジャガイモ???カチカチでとても掘れません。雨が降った後に発掘してみます。半分諦め、掘り出せたら儲けもんだ。

010802草刈り後

 耕作放棄地との境界付近も刈った。

010802草刈り1

 ここには瓢箪カボチャを植えているが、この暑さで昼間はクターっとしている。今どんどん伸びてきていて草と戦ってくれる予定だ。そろそろ水遣りをしてやんなきゃいけないかな?

010802日中は元気なし

 一番上の畑のいまの状態だ。1週間ほど前に耕運機で起こしておいたので畑部分は綺麗だ。今月の下旬には石灰を置いたり、堆肥を置いたりかな??

010802そらの畑ナウ

 畑のすぐ下だが、青いネットの向こう側の建物が壊され、その隣の平屋建ての家と一緒に売りに出て、購入者が決まったようだ。そして、青いネットがある畑も、売れて宅地に造成されることになった。畑のすぐ下が家になる。これはこれでまた面倒臭くなるか??

010802もうすぐ小屋もなくなり造成

 そして、その北側、写真の真ん中辺りを中心に宅地造成される。その上側は福祉施設が拡張を予定し、遺跡が見つかり3月まで調査をやっていた。こちらももうすぐ着工するか?そらの畑の周りもどんどん開発されていく。

010802もうすぐ住宅地になります

 人口が減っていく田舎だが、新しい住宅やマンションやアパートがどんどん出来て来ている。その分、廃屋が増えていく。なんか金を回すためにいろいろと開発しているような???誰も新しい小ぎれいな家を望むけど、借金に喘ぐ人も増えるなあ〜〜こんな田舎でもこの頃、離婚が増えている。新たに家を建てたは良いが離婚、、、、。どうすんだろうね〜〜???

 まあ〜先は分からないから今が良ければ良いか、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

黒千石大豆ご飯

 6月に福岡に行った妻が「こんな珍しいものがあった〜〜」と見せてくれた。黒千石と書いてある。

 実はオッサンはこれは知っていた。2年半ほど前に広島でオフ会があった時、遠路北海道から参加のブロ友このはさんが、持って来られた。黒千石大豆、北海道原産で作られていたが栽培に手間がかかる等で生産が止まり絶滅しそうになったが、50粒ほどの種が見つかり、それから復活した貴重な大豆だ。

 このはさん から頂いた種で去年、一昨年と栽培を試みたが、一応できるにはできたが下手で収量も少なく種を残せなかった。

010728黒千石大豆1

 こんな風に小粒です。

010728黒千石大豆2

 この黒千石を使って黒千石ご飯を妻が炊いた。豆の皮から色が出てこんな風に出来上がりましたよ。
 黒千石大豆は、他の黒大豆より大豆イソフラボンが及びポリフェノールが豊富で感染抵抗力やガンへの抵抗力を高めるなど健康に良い豆と言われています。

010728黒千石大豆ご飯

 そして、その豆をポットに蒔いて苗を作っています。ただでさえ撒くのが遅かったのでそろそろ定植しないといけないけどガンガン太陽が照りつける今日この頃、躊躇しています。
 もう後1週間もすれば、夏休みになり毎日でも水遣りはできるので、そこで定植しようかな?上手くできて種が取れれば良いが、、、、。

010728黒千石大豆の苗

 今年も駄目かもしれないので、種用に取っておきます。原産は北海道、気候が違うので上手く出来るか????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:7
∧top | under∨

カプレーゼ?????

 暑い日が続いています。だいぶん干からびてきましたよ。

 さて、こんなの食べました。

 見た目、イタリア料理のカプレーゼ

 でもでも良く見ると違いますよね、、、、。

 さてどこが違うでしょうか?

010801カプレーゼ??

 トマトは同じ、葉っぱが違う、、、バジルではなく青紫蘇です。

 それと白いの、、、。これはモッツアレラチーズではなく豆腐です。和風カプレーゼ??

 ポン酢でいただきました。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | その他 | コメント:2
∧top | under∨
| 素の暮らし |