fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

夏野菜が出来だすとイタリアンが多くなる

 畑のトマトもそろそろ出来て来たが、まだポツポツと言ったところ、でもハウス物かそれとも暖かい地方の物か色の良いトマトが店先に並ぶようになった。味も濃くなって来ている。

 この時期になると、我が家はイタリアンが多くなってくる。トマトが本格的に採れだすと一層多くなるか??
 トマトはまだちょっとでも他の野菜が頑張っているので、妻が頑張って御馳になりました。

 冷やしたトマトに生ハムにゴルゴンゾーラ、ワインのお供に良いですね。

010623ワインの友

 博多で買った明太子とバターで、、、、、。

010628パン

 キュウリ、トウモロコシ、トマト、オリーブの実(缶詰)などでライスサラダ、コメはインディカ米だ。サッパリ味で冷蔵庫で冷やして夏向きです。

010628ライスサラダ

 そして、ズッキーニやインゲンやセロリなどでラタトウーユ、トマトはまだなので昨年作って冷凍保存のトマトソースが使ってあります。野菜は煮込んであるのでたくさん食べれますね。

010624ラタトーユ

 夏にはイタリアンが合う、エスニックもかな?冬に作ろうと思うと素材が少ないのでずいぶん金がかかる。でもこれから2〜3ヶ月はふんだんにあるので楽しみです。

 採れたてトマトを使ったアラビアータなど最高に美味い、楽しみです、、、、、、、。

 もちろん、和食にも野菜は活躍します。

 さて、今年も今日で半分が終わる。なんか早い気がする。ここ2ヶ月いろいろと変則的だったけど、明日からギアチェンジ、ブログも通常ベースに戻る予定です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | 御馳になった料理 | コメント:0
∧top | under∨

畑野菜はありがたい

 夏野菜が少しずつ採れだしています。

 これは妻が収穫して来た野菜、ピーマン、ツルムラサキ、万願寺、オクラ、モロッコ豆、モロッコ豆を除いた野菜は初収穫です。だんだん供給できる野菜が増えて来た。

010626収穫した野菜

 ツルムラサキのお浸し、独特のクセがなかなか良い、そしてネバネバも、、、、。

010626ツルムラサキのお浸し

 これは豚しゃぶ、付け合せのサンチュは畑産。

010626豚シャブ

 野菜盛り、このうちブロッコリーとトマトは購入品、残念ながらトマトはもうちょっとというところだ。まあ〜もう少ししたらどんどん出来て追われるようになるけどね(^-^)/

010626野菜盛り

 そして、消費しきれなくなっているズッキーニを使ってカレー炒めです。出荷して、人に上げて、それでもまだ余る。もう少し平均的に出来てくれれば良いが、、、、。

010626っズッキーニのカレー炒め

 これから、トマトやナスやカボチャなど夏野菜が食卓を賑わしてくれる。自分で汗して作っている訳だが、新鮮で安全な野菜、ありがたいです。畑やって運動にもなっているので言うことなしです、、、、。いや言うことあった。草よもう少し大人しくしろ〜〜〜〜〜〜


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

やっと瓢箪カボチャを植えた

 台風の影響で昨日から雨です。結構降ってる。まあ〜いままでが少なかったから良い雨か?でも週末農民には休みの雨は応える。

 この前の週末、ポットにあった瓢箪カボチャをやっと植えた。

 まず、畑の北の角の今筍を成敗している所だ。筍の成敗ももうピークは過ぎた。その後には草が伸びてくる。そこの草抑えの任務を負う。当分は回りで伸びた草は刈ってやらないといけないが、葉が茂りだしたら影になるので草が余りに伸びなくなる。ここ2年、瓢箪カボチャで畑の周辺部の草抑えをやって来た。

010622ひょうたんかぼちゃ1

 以下、3つの写真は、畑の南側の果樹エリア、ここも一応草を刈ってから瓢箪カボチャを植えた。耕作放棄地に隣接していて葛が攻め込んでくる。これと戦わせる。

 昨年は、カボチャが勝ったようで葛が畑にあんまり入って来なかった。
 
010622ひょうたんかぼちゃ3

 まあ〜カボチャは出来たら儲けものという比較的軽い気持ちです。
 それでも一昨年は90個、昨年はあの猛暑でできが悪かったが50個くらい出来た。草を抑えてカボチャができる、言うことなしです。

 ただ、、、、、、今年は長くポットに苗を置いていたので苗も悪く上手く行くか?????

010622ひょうたんかぼちゃ2


010622ひょうたんかぼちゃ4

 ここはハウス奥から栗の木などの南側の耕作放棄地に隣接する所、南側の耕作放棄地に伸びて草と戦ってくれる予定だ。

010622ひょうたんかぼちゃ5

 ポットに余っていたコリンキーを追加で植えた。上手くずらし栽培になるか??

010622コリンキー追加定植

 これもコリンキーだけどアルミホイルを敷くのを忘れたら、やっぱりやられた。でも中心部はまだ大丈夫なので、アルミホイルを敷いて助けてやった。

010622ウリハムシにやられたコリンキー

 この日は、カボチャの仕込みに追われた。みなさんのブログを見ると既に、生い茂っている。ずいぶん遅れているなあ〜〜

 でも、昨年はあの猛暑でもう枯れ果てたかなと思っていたけど秋になって盛り返し、収穫時期は遅れたが11月頃にはたくさん生った。
 遅くても、まだ6月、去年よりマシではないか??????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

遅れているけどボチボチの畑

 先週末、畑に出ました。1週間前に成敗した竹はまたこんなことに、、、、。

 切るしかないってことで草刈りでやっつけた。当分、この作業が続きそうです。成敗して、ここに瓢箪カボチャを植えて、草の防衛隊として任務に当たらせる予定です。

010623竹が、、、

 草が生えて来たので耕運機で強制耕耘です。こうして混ぜてやれば取り敢えずは凌げます。少し生えて来たらまた混ぜます。草刈りより効率が良いです。

010621強制耕耘

 この日、やっと遅れていたズッキーニ第2弾を定植した。ポットに入れたままあまり水やりもしなかったので痛んでいます。でもこうして土に降ろしてやれば復活するでしょう、、、、????きっと、、、お願いね。

010621ズッキーニ第2弾定植

 葉物の少ない夏、バイアム(ヒユ菜)の一種のいろいろ菜と言うそうだが?????だいぶん大きくなった。

010621いろいろ菜

 暑さに強く栄養たっぷりのモロヘイヤも付いて少し大きくなって来た。原産はエジプト、少々暑くても乾燥しても大丈夫でしょう。

010621モロヘイヤ

 そして、東南アジア原産の空芯菜、これも暑さヘッチャラだ。
 そんなに量はいらないけど葉物が少ない夏には重宝する。これはエスニック向きかな??

010621空芯菜

 5月の畑ストップ状態で遅れたけどボチボチ出来て来ています。
 こちらは今日から梅雨入り、たくさんの雨をもらって元気に育つでしょう、、、。でもそれより草がもっと元気に育つでしょう。
 またまた草刈りに追われそうです、、、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

畑の野菜食べてまっせ

 先週の木曜日から妻と姫2号は福岡に旅行に出かけた。オッサンと姫3号は留守番隊です。

 金曜日は休みで午後から畑に行っものの途中から雨がパラパラ、そして嫌な嫌な雷がなり出したのでササっと収穫して退散です。

 ハウスで色付いていたトマトを初収穫です。まだこれだけです。

010621初トマト

 そしてインゲンも食べる分だけ収穫です。

010621収穫したインゲン

 初トマトに買ったトマトを追加して、それに冷蔵庫の残りものを適当に盛った。収穫したトマトはちょっと早かったか酸味が強かった。

010621初トマトと適当盛り合わせ

 インゲンは茹でて胡麻和えにした。

010621インゲンの胡麻和え

 冷蔵庫にゴロゴロしているズッキーニとソーセージ、パプリカでコチマヨ炒め

010621ズッキーニのコチマヨ炒め

 ちょっとタンパク質が足らないので豚コマだが生姜焼きにした。
 何やかやで結構な量になってしまった。

010621豚肉のしょうが焼き

 その他、新タマを使った味噌汁も作った。これは翌朝、手を抜くために作った。
 多分、おかずも残るので、代わり映えしないけど翌朝も食べます。まあ〜卵か漬物でも足してちょっと変化でも付けるか????

010621夕食

 少しづつ夏野菜ができ始め嬉しいです。畑の野菜食べてまっせ〜〜〜口福です。
 胡瓜や茄子やオクラや枝豆など畑が野菜で賑わって「土を食らう日々」が待ち遠しいです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

ズッキーニが好調

 あんまり芳しくない畑だけど今ズッキーニが一気に採れ出している。

 今年は3種類植えている。アルミホイルの防虫効果もあって虫害もなく立派に育っている。

010619ズッキーニ

 とても消費しきれないので出荷です。

 でもどうしても出荷には向かないものもあり連日食べてます。ちょっと飽きて来た、、、、。

010620ズッキーニ

 収穫した翌日に見るとまた次のできている。
 出荷もそう売れるわけではないので人に差し上げてます。

010621ズッキーニ

 当分は採っても採ってもできそうです。そんな中、ずらし栽培で昨日、また定植した。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

怠けている割にはそれなりに順調な畑

 今年はいろいろあったり、日照りが続いたりでイマイチ畑をやるぞ〜〜って気持ちが弱い。まあ〜モチベーションが低下してるってことだ。

 それでもGW頃にいろいろ仕込んだものは結果が出てきている。

 露路のトマトも出来て来ている。もう2〜3週間したら収穫時期を迎えるか?

010619露地のトマト

 これはお遊びで植えた黒いトマトのようだ。

010619黒いトマト

 こちらは見えにくいけどわき芽を取って植えたものだ。時期的にもズレるのでいいかな?

010619わき芽を植えたトマト

 緑なすも花が咲き始めた。そうだ第2弾植えなくちゃ、、、、。

010619緑なすの花

 とうもろこしも穂が出始めた。さてさてこれからは鳥獣対策が大変だ。

010619とうもろこし

 バタナッツも遅ればせながら定植したものが付いたようだ。あとはどんどん広がるのを待ちたい。

010619バターナッツ

 そんなには食べないけど夏には欲しいツルムラサキ、あのヌルヌルが良い。夏は葉物野菜も少ないしね、、、。

010619ツルムラサキ

 夏野菜ではないけど秋に向けて里芋も元気だ。やっぱりこれもないと寂しい。我が家の里芋は特別に美味しい。やはり畑が粘土質だからだろうか???

010619里芋

 5月は日照りで定植なども遅らせたりで進んでないけどそれなりには出来ている。夏野菜の自家消費分は確保出来そうだ。上手くできて余ったら出荷だね。肥料などの資材代の足しになればラッキーだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

夏野菜も少しずつ

 この前の日曜日はバタバタと動き回ったと前に書き、午後は畑もちょっとと

 畑に行ってみたらこのありさま、隣の竹やぶから地下茎が伸びて細い竹がニョキニョキ、これは成敗しなくちゃいずれは竹藪になってしまう。ってことで成敗です。

010616筍切り1

 これは成敗後、たぶん1週間もすると次のが出てくる。当分成敗が続くでしょう。併せて目立った所は草も刈った。全くいらん仕事だ、、、、、、。

010616筍切り2

 野菜の状態を観察です。ハウスのトマトが色付き始めた。もう少しでとれたての完熟トマトが食べれそうです。早く収穫に追われるようになりたいものだ。

010616トマトが色付いた

 ピーマンも初生りです。取ってやらなくちゃ、、、、、栄養とられて大きくならないからね、、、、。ピーマンは自家消費用の2本だけだ。

010616初ピーマン

 夏野菜は実物で葉モノが少ないので、この畝には空心菜、モロヘイヤそれとバイアムの一種を植えたが無事活着です。ここも基本は自家用です。モロヘイヤは馴染みの野菜なので、最盛期には出荷も考えている。馴染みのない野菜はなかなか手を出してくれない。

010616モロヘイヤ他

 これはコリンキー、生で食べて美味しいかぼちゃの一種、これは去年売れたので今年も作った、順調です。

010616コリンキー

 5月の日照りで畑の作業も中断気味だったが、このごろはいい間隔で雨が降ってくれるので野菜も元気になった。梅雨に入って当分は草に追われるかな?でもこの時期頑張らねば、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

父の日はお父さんが大変な日??

 今週の日曜日は父の日、でも疲れた1日でしたよ、、、。

 朝7時前から自治会の清掃、新興住宅地なので草刈り機を持っている人はほとんどいない。そこでオッサンは草刈隊です。そこは日頃から草を刈っているので上手いです。こうなるともう玄人ですよね。

 そして、草はなくなったのでちょっと早目に切り上げて、今度はソフトの試合に、、、残念ながら味方のエラーの連鎖で一挙に9点取られ、10対6で負けちまった。オッサンはたくさん打ったど〜〜〜

 そして昼食を食べてからは時間を惜しむように畑で草刈りです。もうヘトヘト、でも気合を入れ直して晩飯作りです。

 この日は、畑のズッキーニを使って海鮮と合わせてコチマヨ炒めです。

010616ズッキーニのコチマヨ炒め

 出荷した残りのインゲンが大量にあったので、大量消費するためにオリーブオイル煮、ちょっとトマトソースも入れてます。これ好きなんですよ、、、。
 
010616インゲンのオリーブオイル煮

 春雨とキュウリを使った中華サラダ、だいぶんピンボケですね、、、、。

010616中華サラダ

 半額になったサワラを使ってホイル焼きです。面倒なときはこれに限る。

010616ホイル焼き

 そして、、、、、。父親稼業して苦節何年?35年くらいか?
 初めて、父の日に何か貰った。姫2号がまあ〜食えとフルーツ盛り合わせを買ってきた。
 オッサンの場合、もうすぐ誕生日(64歳)でいつも誕生日と父の日がセットになって父の日というものはないのだ、、、、、。

 まあ〜これだけのフルーツ一人じゃ食べないだろうから、自分が食べたかったのか????

 ちょっとフルーツの盛り合わせで賑やかになった、、、。

010616フルーツ盛り合わせ

 はい、これが晩飯です。
 それにしても朝からフル稼働、忙しかったわ〜〜〜〜〜
 
010616夕食

 さてさて仕事で体力の回復を図らねば、、、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

旬のトビウオを喰らう

 久し振りの料理編です。

 この前の土曜日、雨が降る前に妻が出荷のためにインゲンやズッキーニを収穫した。そのインゲンを使って天麩羅です。これビールに最高です。「辞められない止まらない」って感じです。

010615インゲンのてんぷら

 これは冷蔵庫の残り物などを使って適当盛りです。早くトマトが食べれるようになるといいが、、、、。キュウリは自家製です。

010615適当盛合せ

 モヤシとニラと玉ねぎと人参と豚ミンチでコチジャン炒めを作った。コチジャンを入れるとグッと締まって美味しくなります。

010615モヤシ、ニラ、ミンチのコチジャン炒め

 さて、今、山陰沖ではトビウオ漁が盛んに行われています。今年は豊漁なのか全体的に安いです。この日は「大目」(大きいもの)が4匹300円ちょっとだった。
 刺身を好んでたべるのはおっさんと姫2号なので1匹分を刺身にした。

010615トビウオの刺身

 残り3匹はすり身にしてさらにはんぺんを入れてもHPでスリスリします。こちらではトビウオのすり身を使った「あご野焼き」が名物です。そのまま食べてよし、醤油とわさびをつけて食べて良し、美味い逸品です。
 骨で出汁を取り、牛蒡とすり身で味噌汁です。4匹のうち1匹は卵を持っていたので、これも入れます。この卵の入っているのは魚卵大好きな女帝への献上品です。

010615トビウオのすり身とゴボウの味噌汁

 これが夕食です。前の日の鳥モツの甘辛煮は酒のつまみの1品です。

010615夕食

 旬の野菜、旬の魚で口福です〜〜〜〜〜〜。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:8
∧top | under∨

この週末は雨ですお手上げだ〜〜

 5月は晴天続きでなかなか定植が出来ず畑は遅れている。定植すれば毎日のように水やりが必要、でも週4日とは言えフルタイムで仕事しているとなかなかそれも出来ない。
 夜討ち朝がけのようにやれば良いのかもしれないがそこまでの気力は無い怠け者(^∇^)ノ
 ここでガンバと思ってもこの週末は雨でお手上げです。まあ〜自然には勝てない、、、、、。

 それでもGW前後にやった作業はの答えは出てきています。露路の蔓なしインゲンは沢山花がつき、収穫間近だ。既にハウス内は収穫の真っ最中。

010610露地のインゲン

 インゲンの後発組は蔓ありインゲン、こちらもまずまずの調子

010610つるありいんげん

 長茄子もだいぶん大きくなって来た。

010608長茄子

 緑なすも順調です。

010608緑なす

 そして、バジル第1弾もだいぶん大きくなってきた。

010608バジル

 実家の兄からビワを貰った。これは半分くらい、畑のビワはまた3年目、生るのはもう少し先かな?

010613貰ったビワ

 雨が上がったが畑は田んぼ状態で無理です。でもソフトはできるようでこれから試合です。ではでは行って来ます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

ニンニクの片付けと種取り

 今週の月曜日は休みだったので昼頃から畑に出た。

 この日は土曜日に抜いたニンニクを取り入れ、マルチを剥いで片付けをし、その後耕運機で起こしておいた。この場所は夏野菜後半戦に備える。

010610ニンニク跡地の耕運

 採ったニンニクは葉の部分を切って家に持ち帰った。その後は家で内職で綺麗にする予定。

010610最後のニンニク収獲

 3〜4月に食卓を賑わしてくれたのらぼう菜、種が出来てきたので採ってさらに乾燥させ採種です。

010610のらぼう菜の種取り

 空豆も鞘が黒くなって来た。さらに乾燥させ採種です。おまけに大鞘エンドウも採種した。ほかにピースも。

010610ソラマメの種取り

 ほかには耕運機で起こして草防止や瓢箪かぼちゃを植えるための穴掘りもしたか??気は焦るけどなかなか作業は進まない。

 里芋はだいぶん大きくなって来た。小芋を植えた第2弾も芽が出だした。これから梅雨になるので里芋には良い季節かな?

 里芋の向こうでサンチュが元気

010608里芋

 近くに寄って撮影、放っておいてもどんどん出来るのでいい奴です。たまには千切って出荷です。

010610サンチュが元気

 現在の出荷はニンニクが主体です。ズッキーニは一気に生るので自家消費の余りは出荷です。そして、インゲンも量産体制に入って来た。と言っても農家ではないので少量ですが、、、、まあ〜資材代の足しです。そして無農薬野菜のおすそ分けです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

定植を進める

 先週の土曜日は畑仕事を頑張った。何かとあって遅れてたからなあ〜〜

 放っておけば草だけはどんどん大きくなる。野菜はその割に大きくならない、、、、、。

 上の里道辺りを綺麗にした。

010608草刈り1

 これで自由に通れますね、、、。でももう今は耕作放棄地ばかりで誰も通らないけどね。まあ〜ここを確保しておけば放棄地からの草のなどの侵入は防げる。

010608草刈り2

 日照り続きで先延ばしにしていた定植を進めた。

 まずはバターナッツ

010608バターナッツ定植

 そしてキュウリ、周囲にアルミホイルを置いてウリハ虫の防御です。あとでバターナッツもやったよ。

010610キュウリの定植

 自生したツルムラサキも先発隊の横に追加で植えた。

 まだまだ追加の定植はあるので頑張らねば、、、、、、

010608ツルムラサキ

 この日は、そのほかに最後のニンニクを抜いておいた。数が多いので大変だった、、、、。

 まだまだ、仕事も忙しくて平常ペースではないけどだんだん落ち着いて来ています。皆様のところにもお邪魔しますからね〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

夏野菜の揚げ浸し

 GW前に定植したズッキーニは日照りにも関わらず元気に大きくなって来た。定植直後は苗の周囲にアルミホイルを置いてウリハムシ避けが功を奏した。全て被害なく大きくなった。

010608ズッキーニ1

 大きくなっていますね〜食べごろです。

010608ズッキーニ2

 そして、後にも続いて来ています。当分ズッキーニの消費に追われそうです。消費し切れなさそうなら出荷ですね。

010608ズッキーニ3

 そのズッキーニを使って夏野菜の揚げ浸しです。入れたのはズッキーニ、かぼちゃ、ナス、インゲン、ピーマンです。このうちズッキーニとインゲンは畑のものですが、あとは購入品です。
 でもそのうち全て自家野菜になるでしょう。たぶんこれにオクラが参加します。素朴に野菜の旨さを味わえますよ。

010609夏野菜の揚げ浸し

 義母の畑ではキュウリも出来始め、トマトも実は生り始め楽しみです。野菜なので質素ですが夏野菜は色は賑やかです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

貧乏くさい食卓

 食料の半分以上を輸入に頼る日本、この春も色々値上がりし生活を少しずつ圧迫しています。10月には消費税、、、、
 これから年金に頼る世代には厳しいですね。その年金も減る事はあっても増える事はない。ああ〜ヤダヤダ、、、。

 さて、久し振りに男の料理記事に復活です。

 随分、昔だが経団連の土光会長が好きだったメザシ、経団連の会長といえば大手企業の社長、そんな方でもメザシが好きだったという。大手企業の社長じゃない一般市民ですがたまにツマミに焼くと旨いです。

 酒のつまみ、料理をしっかり食べて飲むビールなどの酒とは違い、日本酒や焼酎はちょっとのツマミで味わうのが良い。それも空きっ腹でね、、、。ほんま飲兵衛だ。

010608メザシ

 収穫してきたインゲンを天婦羅にした。自然の甘みがあってこれは美味しい。

010608インゲンの天麩羅

 今の時期、産直には破竹が並んでいる。これを素朴に煮付けた。口に入れ噛むとキュキュッという食感、いいですね〜〜。旬の物をいただくのは最高です。この頃は、ハウス栽培などで野菜も旬がわからなくなっている。都会では魚は旬のものは高く、出回っているのはどこで獲れた分からない冷凍魚が結構多いですね。そして、今やご馳走のメインの肉、これは旬ってある?????

 古い人間でしょうか、、、、旬のものが良いです。

010608破竹の煮つけ

 収穫した玉ねぎの出来損ないとベーコンでコンソメスープ、小さく出来損ないと言いながらとても甘いです。

010608玉ねぎとベーコンのコンソメスープ

 いつもの魚屋でセイゴが安かったのでゲット

 1匹は刺身に

010608セイゴの刺身

 もう1匹はキノコなどを入れてホイル焼きにした。

010608ホイル焼き

 8日土曜日の夕食です。田舎の貧乏飯でしょうか?

010608夕食

 素材が田舎らしいですねヽ( ´_`)丿 まあ〜そこら辺にあるものが多いから自然にそうなりますが、、、。でも素材代は安いです。しっかり生活防衛です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

玉ねぎの収穫

 今年は例年になく玉ねぎの出来がいい。人は玉ねぎの栽培は簡単というがオッサンは苦手な野菜だ。

 昨年までショボイ玉ねぎばかりだった。がしかし、今年はどうしたことか玉も大きく比較的揃っている。下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる????

 せっかく出来た玉ねぎ、倒れてきたので天気のいいうちに収穫です。

010530タマネギ

 6月の最初の休みのところで全部抜いた。

010601玉ねぎ収穫

 そして紐で括って乾燥させます。

 堆肥置き場は屋根があるのでそこに引っ掛けた。堆肥臭くなるぞ〜〜〜

 いえ、もう大丈夫です。堆肥は発酵してきているので匂いはほとんどありません。

010601タマネギの保存

 そして、近所のおばさんの家の小屋にも置かせてもらいました。

 今年は冬前までは玉ねぎは買わなくて済みそうです。玉ねぎという野菜、特別旨いということはないけどオールラウンドプレーヤー、色々な料理で活躍する優れもの野菜だ。その玉ねぎの豊作は我が家の家計を助けるかな???

 出来た玉ねぎは全部自家製苗、野菜作りの原価も抑えてます。

010603玉ねぎの保存

 梅雨入りする前になんとか片付けた。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

定植を待つ野菜たち

 5月はあまり畑に時間がさけず、その上、天気が良すぎて定植など出来なかった。

 それでも、その前に植えた野菜たちは頑張っています。

 枝豆とトウモロコシもいつの間にか大きくなっています。夏にはこの2つ食べたいですね、、、、、。

010530枝豆とトウモロコシ

 親芋を切って乾燥させ植えた里芋だが、発芽率100%だった。このエリアは水はけが悪く水持ちが良いので里芋には敵地、とは言っても田んぼではないので夏には水やりしなくちゃ、、、、。秋が楽しみだ。

010530サトイモ

 露地物のインゲンも大きくなってきた。その隣の畝には苗ものが控えている。植えたいが天気が良すぎる。昨日から雨が降っているのでこの週末は定植にはバッチシか?

010530インゲン

 耕作放棄地との境界付近は草が伸びていたので刈ってやった。ここには草の防衛隊で今年も瓢箪かぼちゃを植える予定だ。こちらもポットで苗が待機中だ。

010601草刈り

 昨日からの雨で野菜は復活、でも草はそれ以上に元気になるなあ〜〜

 これからの梅雨時期、草が一番伸びる時期だ、、、、、、草との戦いのピークを迎える。

010601草刈2

 この週末、ソフトもあるけど畑も頑張って仕込まなくちゃ、、、、、。

 先週からしばらく休んだので仕事も溜まっていて今週はちょっと忙しかったです。それでも少しずつ生活も平常ペースに戻りつつあります。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

トマトはだいぶん大きくなった

 今年の5月は雨が少なかったが、やっと雨です。

 今、ザアザア降っています。まさに恵みの雨だ。これで野菜たちも一息か、、、、、でも草もこれで元気一杯になるなあ〜〜。またまた草刈りに追われそうだ。

 ハウスのトマトはだいぶん大きくなった。

010530ハウスのトマト1

 中には、こうして実がなっているものも

 初収穫が楽しみです。

010530ハウスのトマト2

 ハウスの蔓なしインゲンもたくさん花が咲いている。こちらも収穫は近いか?早く天ぷらでビールと行きたい。

010530ハウスのいんげん

 露路のトマトにも支柱をやっと立ててやった。ここは料理用トマトでこの後は放ったらかしソバージュ栽培です。カメムシの被害を避けるために銀色のテープを張ります。一昨年、出来は良かったがカメムシに吸われ被害が出た。そこで昨年はこれで防御した。結果は成功でしたよ。

010601トマトの支柱

 中玉トマトもテープを張った。

010601露路のトマト

 露地物もだいぶん大きくなってきて収穫が楽しみになってきた。色々あってあまり畑は進んでいないけど、まあ〜それなりには賑やかになってきた。
 今月はちょっと頑張らなくちゃ、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

ズッキーニ初収穫

 長い長い今年のGWが開けた5月10日に育苗していたズッキーニを定植した。

 ウリハ虫対策で安いアルミホイルを周りに置いた。キラキラ光るので嫌うようです。

010510ズッキーニ定植2

 今年の5月はやけに天気が良く、水やりが欠かせません。ちゃんと付いて、1週間ほどしたらなんともう小さいのが、、、。ただ、、、ちゃんと受粉したものか????

010518ズッキーニ2

 31日には、期待が持てる大きさのものができてきました。もうそろそろご馳走になろう、、、、、。

010531ズッキーニ

 6月の2日には収穫、初収穫の時は嬉しいものです。今回は黄色いズッキーニ、緑のものはまだまだで黄色いのが早かったです。早速、ご馳走にならなくちゃ、、、、、、。

010603ズッキーニ初収穫

 そして、初物をいただいた。エビとパプリカも使ってマヨネーズ炒めです。マヨネーズは火を通すと透明になります。塩気が足りなければちょっと薄口醤油を入れると良いですよ。

 無農薬の採れたて野菜を食するのはやはり良いものです。もうそんなにアクセク働く歳でもないのでのんびりと自然相手に遊びながら自給する生活も良いものです。

010604ズッキーニのえびマヨ炒め

 どちらかと言えば今は畑野菜が途切れている時期なので、こういう収穫は嬉しいです。さてさて、ずらし栽培で第2段を定植しなくちゃ、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

ニンニクの収穫と始末

 5月の中旬、ニンニクの葉が枯れ始めた。

010518ニンニクが枯れ始めた

 25日に枯れが早い左側の畝のニンニクを第1弾で抜いていった。紐で括って吊るして乾かした。

010530ニンニク

 これは6月の1日に抜いた第2段のニンニクだ。これも吊って乾かした。

010601ニンニクの収穫

 そして、内職で乾いたニンニクの外の汚い薄皮を取って、綺麗にした。

010603ニンニクの始末

 綺麗になったニンニクはネットに入れてさらに乾燥します。第1段と第2段で200個くらいあるでしょうか???

010603ニンニクの感想2


010603ニンニクの乾燥1

 乾いたら少しずつ出荷です。こうして乾かしておけば少しずつ出荷できるのでとても良いです。国産ニンニクは結構良い値で売れます。

 少しずつ畑も再開です。取り敢えずは梅雨入り前に玉ねぎやニンニクなどの収穫です。せっかく出来たものが台無しにならないようにね。

 昨日は久し振りに出勤し、最低限のすべきことをこなした。今日は再び休んで遺族年金の手続きをしています。必要な書類は既に揃えたが、これが結構面倒い、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

エンドウは好調だった

 早いものでいつの間にか6月、今年の5月は親父のこともあり遠出もなく何かと行動を制限してきたが、畑仕事はまあまあ普通程度にはやっていたか?しかし天気が良すぎて植えものなどが遅れている。

 今年はエンドウが好調だった。スナップえんどうをスタートに大鞘えんどう、そしてピースと。

010521エンドウ

 ピースは実が詰まって良い頃になると、、、、なんとあの憎っくきカラスが突き出した。

 こうして網をかけて防御するもえんどうを茎をくわえて引張出す。なかなか頭が良いわい。チクショウ〜〜〜〜

010521エンドウ2

 それでも食べるには十分採れます。採ったピースで豆ご飯、やはりこの時期にはこれ食べなきゃ、、、。

010521豆ご飯

 そして、豆を集めてヒスイ煮、生産者ができる贅沢??買ってたらなかなか難しい。
 そのまま食べてよし、ご飯に乗っけてよし、旨いっす。

010525ヒスイ煮

 畑の様子も1ヶ月間でだいぶん変わった。夏野菜もだいぶん大きくなってきています。でも天気良すぎて定植を見合わせていた苗がまだ植えてない、、、、。そろそろ梅雨入り、この機に頑張んなきゃ、、、、。

 まだしなくてはいけないこともあるけど、今日から仕事も復帰です。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

旅立ちました

 またまた空いてしまいました。

 この間、闘病中であった父が旅立ちました。

 大正の末期に生を受け、怒涛の昭和、停滞の平成を生き抜き、令和にちょとだけ足を掛けた93年8ヶ月の生涯、天寿を全うしました。

 5月2日に血圧が低下して危ない状況になったが、持ち直し、施設の協力もあって4日に予定していた外出ができ、生家や通った小学校を見せたり、叔母達(姉や妹)にも会わせ、孫たちも全員顔を見せた。
 その後は良くなったり悪くなったりを繰り返し27日の夕方、兄と素流人が見守る中、静かに息を引き取りました。多くのことを教え与えてくれた父にただただ感謝です。

 通夜、葬儀、片付けなど一段落し、今日あたりから畑も再開です。料理づくりもね、、、、。平常の生活に戻りますのでブログも再開する予定です。でも最初はスローペースかな?

 ブログをアップしていない時もご訪問いただきありがとうございました。また、コメントをいただきましたがリコメもせず申し訳ありませんでした。

 
  ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:13
∧top | under∨
| 素の暮らし |