fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

GW後半に備えて準備開始

 先週土曜日、天気は良かったので畑出勤、やはり天気が良いと畑も気持ち良いです。

 この花はなあ〜〜〜に?

310427のらぼう菜の花の下から

 ハイ、これです。収穫のピークを終えたのらぼう菜、花が満開です。花の中から空を撮ってみました。



 そして、のらぼう菜の片付けです、畑の脇の種取り用を残し、あとは全部抜いて行った。ここはもう直ぐソラマメの収穫が始まるので邪魔になるからね〜〜



 トマト用のマルチも張った。チョイ畝幅が広すぎて、作り直しで疲れた、、、、。
 この日は風が強く、苗が痛むので定植は断念です。

310427トマト用マルチ張り

 ならばとGW後半に定植する予定のトウモロコシ、枝豆の予定地の土づくりをした。粘土質の畑、ここはまだ土の熟れが悪い。でも毎年野菜を作って行くうちに良くなっていくと思う、、、、、????

310427片付けと土作り

 ここも土づくり、緑ナスの予定地です。

310427片付けと土作り2

 その隣にはイタリア茄子を定植した。

310427なす定植2弾

 のらぼう菜の脇にあったホーム玉ねぎが一部董立ちしていたので、全部抜いた。そもそもホーム玉ねぎは冬にできるのだが植えたのが遅かったのか今頃になってやっとです。もう新タマも出てるのにね。

 董が立ったのは、芯が固いかもしれないけど勿体無いからね〜〜〜

310427ホームタマネギ撤収

 サラダそら豆がいい感じで出来てきています。もう少ししたら収穫でしょうか?

310427サラダそら豆

 大鞘エンドウもボチボチでんがな。もう少ししたら一気に来るかな?

 エンドウ類、去年は2回の寒波の積雪で全然ダメだったけど今年は行けそうだ。

310427大サヤエンドウ

 ハウスの中には2本ほどメロンの苗を定植したがもう少し空いているので追加しようかな??

 ただ〜〜〜メロンなんて初めてですからね、出来るかどうだか?????

310427メロン定植

 天気が良い日が続くという予報のGW後半に向けての準備の1日だった。

 平成も残すところあと1日になった。現天皇は象徴天皇としてのあり方を模索されてきた。子供ころ見てきたあの悲惨な戦禍を2度と繰り返すまいと、そして災害にあった人達に寄り添われた姿、国民の安寧を切に願われたことなど印象深かったですね。

 美智子様も、初めての民間からの妃でさぞ苦労もあったことと思う。皇室、それは敷居も高く特別な世界だろう、でも初めて自分で子供を育てられたことなど在り方を変えていかれた。

 公務を離れられ、この先もお二人が寄り添い心静かな時間を過ごされることを願いたい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

春の菜で、、、、

 ちょっと頑張った畑の後は晩飯作りです。この時期は野山の素材が豊富です。この頃の食事って旬があまり感じられなくなっている。そりゃ〜外食、コンビニ飯、中食と他人様任せの食事だからだろう。旬なんか考えていたら材料費が上がってしまって採算割れ、商売していたら使わないね。まあ〜旅館や料亭ならあるかもしれないけど、、、高いか、、、。

 さて、金曜日の晩飯ですが、、、。

 これは叔母のところで貰った馬鹿でかい春キャベツ、柔らかくて美味しいです。

310426もらった春キャベツ

 これは畑の脇で採ったニラ

310426採ってきたニラ

 スナップエンドウも初収穫です

310426採ってきたスナップエンドウ

 これも採って来た水蕗です、いいですね〜タダのもの
 ちょっと手はかかりますが、、、、まあ〜都会の人は所得も多いので買えば良い、いやそれよりもっと美味しいものを一杯売ってるし食べさせてくれる。やっぱり金の力はすごい、、、、。

310426採ってきた蕗

 これは、産直で買った蕨、これも季節のものです。

310426産直のワラビ

 キャベツ、スナップエンドウ、畑の新タマで素朴な春野菜の炒め物です。素材それぞれにほのかな甘みがあって素朴が故の美味しさです。
 
310426採れたて野菜炒め

 鳥レバーとモヤシとニラでレバニラモヤシ炒めです。

310426レバニラ炒め

 蕗は素朴に煮付けた。オカカをドバッと塗そうと思ったが、少ししかなく中途半端になってしまった。

310426蕗の煮つけ

 現在、常備菜の筍と蕨を使って味噌汁。これも季節ならではのものです。

310426筍とわらびの味噌汁

 普通ならメイン料理だが、オマケのブリの照り焼き

310426鰤の照り焼き

 季節の菜で口福です。

310426夕食

 これだけ繊維質摂っていると体の中の汚い物を掃除してくれるでしょうか???

 さてさて、連休も中盤に差し掛かって来ますが今日明日は天気悪いので家仕事かな?ただ、雨も降らないと野菜たちもまいってしまう。まあ〜ここはしっかり大地を潤してくれ、、、、。

 平成もあと2日、テレビでは平成最後の〇〇なんて言うのかな?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

たくさんの雨を貰って、、、

 突入したGW、ここで一気に遅れを挽回??

 5月は種まき・定植のラッシュになる。家で育苗中のバジルもだいぶん大きくなった。イタリアンには欠かせないもんね。そして、痛みが早いので自家栽培は必須。

310426育苗中のバジル

 オクラ第2弾も順調なようです。オクラは早く蒔いても温度が上がらないと芽が出ない。ハウスでの先行苗も順調なのでGW開け頃が定植適期かな?

310426オクラ第2弾

 木曜から金曜日の朝にかけて結構雨が降った。筍の成長は前記事の通りです。

 しっかり雨を含んだ畑、タマネギが元気です。空に向かってツンツンです。

310426タマネギが元気だ

 ニンニクも元気元気、オッサンも元気元気????

310426ニンニク

 ニンニクに芽が出てきました。これ食べてまた元気元気と行きたい。玉太りが良いのができると良いが、、、。出荷の主力野菜の一つだ。

310426ニンニクの芽

 妻が蒔いた露地物のインゲン、しっかり芽が出てきています。これも出荷は結構行ける。

310426露地物インゲン

 遅く蒔いたほうれん草だが雨を貰って俄然元気だ。間引かにゃ、、、、、。

310426ほうれん草間引かにゃ

 人参も出てきましたよ、、、。

310426人参の芽だし

 そして、ネギ類も、雨の力は偉大です。雨は作業するときは邪魔だけど、やっぱり野菜作りには必要です。ただ、週末農民としては、平日にしっかり降って欲しいです。まあ〜なかなか上手くいかないけどね、、、。でも365日畑できる身分になれば、これも解消するが??

310426ネギ類は芽が出たが

 スナップエンドウも出来始めた。いよいよわさわさエンドウの時期の幕開け?

310426スナップエンドウが出始めた

 採種エリアでは紅菜苔の種が出来つつある。しかし、いっぱいできるもんだな〜出来た種みんな蒔いたらエライことになる。

310426紅菜苔のタネ

 雨をしっかり含んで牛糞の化石も少しづつ熟れていくのでしょう。梅雨明け頃には泥のようになるか??

310426牛糞の化石

 ハウス内は雨が当たらないので、水遣りです。こちらのインゲンもだいぶん大きくなってきた。

310426ハウスのインゲン

 大型連休1日目は、あまり畑はできなかったけど、雨も大事だからね、、、、そして、土が固まるので作業はなしです。

 昨日今日と天気はいいので皆さんお出かけかな?オッサンは、畑にへばり付いてます、、、多分、、、。でも取り敢えず今日はソフトの練習で汗を流します。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

雨後の筍とはよく言ったもんだ

 いよいよGW始まりましたね、素流人は1日早く昨日からです。でも一昨日から生憎の雨です。

 医療機関も休みに入るので、午前中は薬貰いにかかりつけ医に受診です。そしてチマチマ雑用、昼食後、雨の止み間をついて畑に行ってきた。

 まずは、空き地のパトロール、綺麗な花が出迎えてくれた。これは何??アヤメの類?スーッと伸びて綺麗です。八頭身美人のようです。

310426空き地の花1


310426空き地の花2

 奥の方に進んでいくと侵入者です。上の竹藪から地下茎が伸びて出てきています。細いしこれは成敗です。

310426筍5

 そして、畑に上がってみると、ここにも近くの竹藪から侵入者があちこちに、、、、。良いものだけ採って後は成敗です。

310426筍1

 隣の耕作放棄地と竹藪では、まあ〜これは凄い、一昨日まで仕事だったので採っていなかったこともあるけど筍が台地を突き破ってどんどん出ています。特に前日からの雨の効果でしょうか?オッサンもこの元気にあやかりたいね、、、。

 雨後の筍とはよく言ったもんだ、、、、、。

310426筍2

 とにかく採らなきゃ竹になって竹藪になる。成敗を兼ねて美味しくいただく、とても良いことアルネ(^∇^)ノ

310426筍3

 だいぶん採ったけどまだまだある。因みに、義母が人にあげるということで妻が午前中に10数本採った後だが、、、

 巷では裏年というが、ここでは豊作でしょうか??まあ〜去年は悪かったからね〜〜今日もせっせと掘らなきゃいけないか、、、????

310426筍4

 自家用とご近所さんに少しだけあげて、そしてあとは竹の生えない北の大地に旅立って行きました。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

ちょっとパターンを変えて誕生日料理

 平日は仕事ゆえ、未だにこの前の休みのことです。

 この近辺で誕生日だった姫2号の誕生日料理です。この時期なので例年のオーダーは山菜チラシ寿司が多かったが、今回は洋風もののオーダーだ、、、、さて困った、オッサンはない脳味噌を駆使します。

 これはどこでもある素材、きゅうりとトマトとアボガドとモッツアレラチーズでサラダ、ドレッシングはオリーブオイル、塩コショー、レモン汁で作りましたよ。

310421サラダ

 そして大奮発、我が家が破産しそうだ、、、、ちょっと大袈裟か?
 ステーキ用じゃなく網焼き用か?島根和牛です。良い感じでサシも入っています。

310421島根和牛

 塩コショーして少量のオリーブオイルでさっと焼きました、ミディアムくらいか?ステーキポン酢をちょっとかけていただきました。付け合わせは筍のガーリック醤油焼きです。

310421和牛ステーキ筍添え

 そして、前日、境港で買ったスズキのバターソティー、付け合わせは炒めた黄と赤のパプリカのバルサミコ酢かけです。

310421スズキのソティー

 実家畑に残っていたリーキを全部抜いてスープにした。そうそう香り付けにマッシュルームも入れたか、、、。

310421リーキのスープ

 そして、季節の山菜である筍とワラビ、そしてミニホタテを入れて山菜ピラフを作った。この日も山菜や野菜が大活躍です。
 この日の材料費の7割は肉でした、、、、。あとは安いものが多いです(^∇^)ノ

310421山菜ピラフ

 これが夕食です。お供はワインは買うのを忘れたので、冷蔵庫で冷えていた大吟醸、これも合います。

310421夕食

 いろいろやってみるけど盛り付けは下手だなあ〜〜作るのに手いっぱいでなかなかそこまでは手が回りません。なかなかおっさん料理の域を出られない、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

畑も頑張ってるど〜〜

 先週の土曜日は、大山の麓にある叔母の畑に行ったが、畑には里芋の親芋がゴロゴロ転がっていた。もうあとは捨てるだけ、親芋をそのまま植えてもいいけど芽が出ているところ付けて2〜3に切って乾かしてから植えても里芋ができるというのでもらって帰って早速切って乾かしておいた。

310421親芋の乾燥

 そして、翌日、元肥となる堆肥と石灰を置いて耕運機で混ぜてその後植えた。今後、続きに買った種芋を植える予定だ。ただ種芋も食用の芽が出たのが手に入ると嬉しいが、、、、、。半額くらいになっていると言うことなしだが、、、。

310421親芋定植

 そして、前の週に堆肥を石灰を置いておいた所に化成肥料をおいて耕し、トマト畝を作った。これが結構しんどかった。今週は雨が降る予定なのでその後にマルチを張る予定だ。

 GW前後の大仕事をちょっと捌いた。

310421トマト畝作り

 庄屋長茄子も定植です。

310421長茄子定植

 妻もちょっと上がってきて、蔓ありインゲンの種まき、真ん中の畝は露地物の蔓なしインゲン第2弾の予定地だ。

310421インゲンの種まき

 直播キュウリも芽が出てきた。少しづつだが進んでる。

310421キュウリの芽立ち

 エンドウ3兄妹の先陣を切ってスナップエンドウが出来てきた。いい加減栽培だったがよくぞここまで、、、。

310421スナップエンドウ

 随分遅れたカリフラワーも出来ていた。もうこれが最後だ。

310421カリフラワー

 これはハウスの中ですが、今年は蔓なしインゲンとトマトのみ、奥側にメロンでも???

310421ハウスの様子

 ハウスで作っている苗、なかなか大きくならない、それでもいくらからはGWに定植です。畑に植えた方が成長が早いだろうから、、、。

310421ハウスの苗

 これはGWに向けて待機するトマトの苗です。家でも待機しています。

310421待機するトマト苗

 さてさて、今日1日仕事するといよいよ超大型連休のスタートだ。前半はちょっと天気が悪いが全体的には良いようだ。人出が多い連休中は畑にへばりつきます。今の時期の頑張りが夏に楽しみになって帰ってきますの予定だが??
 楽しいことは人それぞれ、お天道様の下で地味に畑もオッサンにとってはそれなりに楽しいです。でもちょっとはアクセントが欲しいですがね、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

旬の素材の晩酌セット

先週土曜日は1日中、アチコチにバタバタしたので晩飯作りは免除で妻が作った。でも1品だけはオッサンです。

 まずはもう終わりかけの菜花で胡麻和えです。来年の1月頃までお預けでしょうか?

310420菜花の胡麻和え

 現在、妻が筍の水煮作りに精を出しているが、筍の先っぽの方にある柔らかい姫皮は入れないのでたくさん姫皮が集まります。これを使って中華風にピリ辛の1品を作ります。酒にも合うしご飯にもバッチリ合いますよ。桃屋のピリ辛のザーサイのような感じです。

310420姫皮のピリ辛煮

 そして、帰りにちょっと酒を買いにスーパーに寄ったら「小田エビ」があった。これは中海で獲れる小さい小さいエビです。この頃、あまり見かけなくなったが、安く出ていて早速ゲットです。これを炊いて食べるととっても旨いです。ご飯の友に最高です。

310420小田エビの煮つけ

 そして、オッサンが作ったハマボウフウの酢味噌和えで晩酌セットです。小田エビだけは買ったものですが、あとは採取品です。そして、小田エビだって宍道湖に続く中海の産、地元の旬の食材で晩酌セット、もう言うことないです。地産地消の極みでしょうか?

310420晩酌セット

 そして、お供は安来市広瀬町の造り酒屋の「月山」です。月山と言う山には戦国時代尼子氏の居城の富田城がありました。尼子氏は戦国時代末期毛利氏と覇権を争い敗れました。有名な武将に「山中鹿之介」がいました。彼の言葉に「我に七難八苦を与え給え」ってのがあります。これを素流人風にすると「我に七楽八喜を与え給え」だ〜〜〜

310420お供

 そこの特別限定純米酒「富田川ボッカの詩」です。ボッカは魚の名前です。このラベル、地元の和紙で地元の作家のデザインで地元に拘ってますが、なんか垢抜けませんね(^∇^)ノ

310420富田川ボッカの詩

 その他、筍が入った筑前煮のような煮しめ

310420煮しめ

 そして、筍が入った炒め物も登場です。この日は義母も呼んだのでご馳走でした。

310420夕食

 でもまあ〜そこら辺のものが多いです。都会ではなかなか味わえない田舎ならではのご馳走です。まあ〜日本人は元々草食動物、足は短く腸が長い、草を食っていた方が合っている。でも、この頃は草ごときだが高いし、肉や油や乳製品の味を覚えてしまって肉食動物になってきた。その所為で肥満も増えいろいろと病気を誘発するようになったんかな??

 みなさ〜〜〜〜ん、頑張って草食いましょうね、、、、、、。と言っても歳とったら肉食わにゃいかん、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:9
∧top | under∨

ハマボウフウの酢味噌和え

 土曜日、米子の街を抜け大山の麓の叔母の家に行った。叔母はだいぶん縮小したがリンゴ農家だ。

 リンゴ園から名峰大山を望む。山頂付近はまだ白くなっているので雪が残っているのかな?山開きは例年6月初めだ。

310420名峰大山

 リンゴ園では、ちょうど今、収穫時期の早い王林の花が真っ盛りだった。フジはこれから咲くそうだ。これから袋かけや摘果の作業が始まるようだ。そして夏の間は草刈が大変だ。このリンゴ園にはリンゴの他に桃、スモモ、ぶどう、柿、みかんなどいろいろな果樹もあってよく貰いに行く。

310420リンゴの花

 リンゴ園の一画は畑になっていていろいろ野菜が作ってある。既に82歳だが元気で毎日のように畑に行っているようだ。年老いて近くの畑で過ごすのも良いことだ。そして野菜はまあ〜自給自足、田舎のこと、ないものは近所で調達できたりする。ただ、、、、そんな叔母の家にもないものもある。その一つが筍だ。

 年寄りのこと、いろいろ保存の方法を知っているのでちょっと多めに持って行ったよ、、、。今年は裏年で近所では出来が悪く貰えなかったので大変喜んだ。

310420叔母の畑

 帰りに、実家に寄り、そして入院入所の両親のところ、そして実家畑にも行ったが、草でえらいことになっていた。GWは草取りとさつまいもなどの植え込みに忙しくなりそうだ。

 家に帰って、採って帰ったハマボウフウの砂を落として、水で何回も洗いさっと茹でた。

310420ハマボウフウ

 そして、酢味噌で和えた。独特の香りもあって酒が旨しです。

310420ハマボウフウの酢味噌和え

 この日は、他にも山海のツマミで一杯だった。それは次回に回します。野山の幸で一杯、この時だけは田舎はいいなあ〜〜と思う、、、、。でもやっぱりいろいろ刺激は少なくちょっと寂しい、、、、若い人には面白くないかな?
 爺は刺激が強すぎると心臓が止まるから豊かな自然の中でのんびりが良いです(^∇^)ノ

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

ハマボウフウ採り

 土曜日天気は快晴で絶好の畑日和だが、この日は残念ながら畑はお預け、、、。朝早めに筍を掘りに行った。この日は筍やタラの芽を持って叔母の家と実家に行った。それと合わせて入院入所の両親のところへも、、、、。

 中海を時計回りに移動で途中境港の直売センターへ

 いろいろな魚が並んでます。ここは広島や岡山、そして関西からの観光客が多いです。観光客の皆さん「安〜〜〜い」なんて歓声を上げて買っていきますが、地元民からするとそうでもないけどな、、、、まあ〜良いじゃないですか、いろいろ間に関係者が入ると水産物もこうした地域の店では高くなるんだから、、、、

310420境港の市場1

 ズワイガニは漁期を終えたが、ベニズワイガニはまだ漁期で並んでます。やっぱりカニは冬だな、、。

310420境港の市場2

 今のこちらの旬はこれです、「岩牡蠣」、ノロの心配もなく生で食べれます。はっきり言って美味いです。養殖物で牡蠣の身が大きく最高です、でもちと高い。隠岐にいるときはよく食べました。

310420境港の市場3

 こんなでっかいアンコウも、18kgもあるそうだ。アンコウ鍋が何人分できるだろうか?

310420境港の市場4

 ノドグロの干物もあります。

 叔母の家へのちょっとした手土産と自家用の魚を買った。

310420境港の市場5

 その後、弓ヶ浜半島を南下し米子方面へ、車を降り浜へ出た。

 名峰大山を遠くに臨みます。

310420弓ヶ浜1

 まだこの時期の海は群青です。

310420弓ヶ浜2

 向こうの山は島根半島です。

310420弓ヶ浜3

 ここでの目当てはこれです。

 浜に自生するハマボウフウの採取です。この頃、採取民族になっているオッサンにとっては貴重な食材です。ハマボウフウは、たまに地元のスーパーでも見かけるが高いです、、、、。良く刺身などの飾りでついてますが、、、。

310420自生するハマボウフウ

 遠くの方で採取しているオジサンがいます。こちらもオジサンか??まあ〜これも季節のものかな??

310420ハマボウフウ採り

 たくさん採れました、採ったものはもちろん持ち帰ったけど、叔母の家にも実家にもお裾わけでした。

310420採ったハマボウフウ

 もうそろそろ、大山ではワラビが採れるようだ、、、、連休あたりはドライブも兼ねて行ってみるのも良いかな??採取民族にはとても良い季節です(^-^)/

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:2
∧top | under∨

そら豆にアブラーが、、、、

 休みに入った金曜日、午前中ちょっとだけ畑へ、まずはハウスの苗の水遣りです。そして、トマト第2弾をハウス内に定植した。今回は中玉です。

310419トマト定植

 ハウスの脇ではジャガイモがやっと芽を出し始めた。暖かくなったのでどんどん大きくなって欲しいね。

310419ジャガイモの芽が出た

 上の畑に上がってみるとなんと、、、、なんとそら豆にアブラーが付いて来た。そこでアブラーが付く先っぽのところをどんどん千切って落として行った。取り敢えず落とすだけ、、、、。

310419ソラマメにアブラーが

 ほうれん草はビッシリと生えて来た。良いぞ良いぞ〜〜でもこれから暑い時期にかかるので董立ちは早いだろうな、、、。

310419ホウレン草

 隣の畝にはニンジンを蒔いていたがやっとのことで芽が出て来たかな??ヨシヨシ、、、、。

310419人参の芽が出たかな

 家では、トマト苗第3弾がだいぶん大きくなって来た。これらはGWに露地植えの予定だ。露地物は料理用とミニトマト、料理用は1年分のトマトソースになる。もちろん出荷もね。

310419トマト第3弾

 GWに向けて準備しているズッキーニもだいぶん大きくなって来た。

310410ズッキーニ

 家では妻が筍の瓶詰めを作りはじめてます。瓶の中を真空状態にすることで1年間持つ、最初は沸騰した湯でボコボコやるので膨張するのか瓶の蓋がちょっと膨らんでいるけど冷えるとペコって音がし凹む。この音に愛犬マルは反応して怖がる。何でかな〜〜暗い過去があるのか、、、???

310418筍の水煮

 これから精を出して瓶詰めづくりが最盛期を迎える。でも冬でも筍の水煮が食べれるのは嬉しいことです。中国製は安いけど食べたくない、日本製は高いです。中華などでよく使うので我が家では必需品です。安心安全な筍の水煮です。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:8
∧top | under∨

ハウスの苗の水遣り

 リタイヤしても年金生活にはまだ道半ば、週4日は仕事です。まあ〜ずっと家に居て粗大ごみ扱いよりは良いのかも??それとそれなりに刺激もあって呆けないか?????

 そんな仕事帰りのこの頃の日課は、ハウスの苗などの水遣りです。ハウスは暖かい分、水切れします。バスの停留所を2つ手前で降りて畑経由で帰ります。まあ〜散歩にもなって良いね。

 緑なす、ちゃんと付いてはいるけどなかなか大きくなりません。まだ気温が低いのかな?

310416緑なす

 イタリアなすもなかなか大きくならない。頑張れよ〜〜〜〜〜って言いたい。

310416イタリアナス

 ポットに蒔いて置いたトウモロコシは芽が出て来た。もう少し早く蒔けば良かったが、、、、。GWには定植だな。写真は忘れたが枝豆も大きくなって来た。これもGWだ〜〜〜〜

310416コーンの芽だし

 ハウス内に蒔いた蔓なしインゲンにボチボチと芽が出て来た。しっかり水遣りですね。インゲンの第1弾です。第2弾は露地です。そして第3弾へさらに蔓ありインゲンへと続く予定です。インゲンは好きでよく食べますが、出荷も意識しています。

310416インゲンの芽だし

 雨のかからないハウスで大玉トマト、これは第1弾でしっかり付いています。これにも水遣りですね。第2弾は中玉を予定、雨の影響を受けにくい料理用トマト・ミニトマトは露地でソバージュ栽培です。

310416ハウスのトマト

 少しずつ夏野菜を仕込んでます。特別大型な連休、今年も遠くには出かけず、畑三昧です。人から見ればちょっと侘しい???でも人が多い時に高い金を出して行くのも馬鹿らしい。

 さてさて、週末、少しは前に進まなきゃ、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

筍ごはん

 月から木まで仕事のため未だにこの前の休みネタを引っ張っています。

 畑の梅だけど、葉っぱは出ていないけど受粉して実は先にできています。これからどんどん大きくなって行くのかな??なんか変わった光景だ。

310413梅

 だいぶん出荷した分葱だが、先っぽが黄色くなって来た。このまま置いて置いて枯れたら秋に備えて球根取りです。掘ってネットに入れて乾かします。こうして植えてやれば新たに球根を買わなくて済みます。そしてほとんどタダで再生しまた出荷です。種子や球根を一回一回買っていたら高く付きます。

310413分葱

 新玉ねぎの勢いが良いです。でも葉っぱだけというのが怖くて未だに収穫していません。そろそろ試しで収穫してみようかな????

310413玉ねぎ

 畑の法面に勝手に生えているニラは新しい葉が出て元気です。きっと柔らかくて美味しいだろうな、、、??

310413元気なニラ

 エンドウだが、初生りのものが出ていた。これはスナップかな??暖かくなって来て大きくなって花もいっぱい付き、収穫時期近しで楽しみです。あの終われるように食べる感覚が最高です。

310413初生りのエンドウ

 休みのそんなある日の昼食は味噌ラーメンです。竹輪なんかを入れたらなんとなくチャンポンぽくなった(^-^)/

310414味噌ラーメン

 そして、茹でて置いた筍を使って夜には筍ごはんです。筍だけだけど味わい深いです。他の物を入れないシンプルさがいいのかも??

310414筍ごはん

 野菜は端境期だけどそれなりに採れ、不足分は山菜などが埋めてくれます。我が家の食卓はそこら辺にある物が賑わしてくれます。半分年金生活者にはありがたく、しっかり旬を喰らいたいです。

 さてさて、週末の休みに入ります。畑は少しづつ定植や種まき、さらにはGWの本格的な作業に向けて準備です。のんびりゆったり田舎暮らしです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:4
∧top | under∨

先週末には山菜も食べたど〜〜〜

 先週末は畑を頑張ったが、その後には収穫もした。

 その際、畑脇にあるタラの芽を収穫、採っておかないとどんどん葉っぱになってさらに木が大きくなる。先の方はノコギリで切って行った。切らないと先っぽは届かなくなる。

310412タラの芽

 もう飽きてしまったけどタラノメの天ぷら、それでも姫たちは食べよるわ〜〜〜〜

310413たらの芽の天ぷら

 土曜日のAMに産直で買っておいたワラビを下茹でしだ。

310413わらび

 そして、ワラビと揚げの味噌汁です。

310413ワラビと揚げの味噌汁

 初収穫した筍を茹で、その後煮付けに

310413筍の煮つけ

 そして、木の芽和えも、、、、春が来ましたね〜〜

310413木の芽あえ

 筍は、まだまだ出が悪いので、今年が良い年かダメなのかわかりません。どんどん出て来て成敗に追われるようだと良いのですが、、、、。

 今夜は、歓迎会と称した飲みです。またまた訪問も滞ります。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

週末に多い魚料理

 「素の暮らし」のブログに出てくる料理は、比較的魚料理が多いです。それは、よく触れていますが、近くに境港という日本有数の漁港があるからです。お隣鳥取県ですがたったの20kmしかなく消費地として入ってきます。中でも冬季のカニは足が取れていたりするのが安く手に入ります。言うことなしです。
 そのほか、まき網船団、底引き網船団などが多種大量の魚を水揚げするのでいろんな魚が食べれます。そして、産地の強みというのか安いです。

 さて、これは境港は全く関係ないキビナゴのから揚げで3月に愛媛に行った際、冷凍物を買った残り

310414キビナゴのから揚げ

 これはどこのものかな???メザシです。メザシって安いけどたまに無性に食べたくなるんですよ〜〜〜

310414イワシ

 さて、土曜日はいつものスーパーの魚屋産へ、ここは境港直送です。

 3週続けてサヨリをゲットです。チョイ飽きたかな?でも旬だし、もうすぐ時期が終わるので買った。サヨリの刺身と言ったら高級品ですね。でも安いです。

310413サヨリの刺身

 これは、ノドグロです。これも大きいサイズは高級品ですが、これは底引き網漁で獲れた安物です。小さいですからね、、、、、。

310413のどぐろ

 この小さなノドグロの頭を落とし腹を出して、甘辛く佃煮のようにした。まあ〜これはツマミ&ご飯の友です。

310413のどぐろの甘辛煮

 そしてハタハタ、日本海西部で獲れるようです。悪くなるといけないので頭を落とし腹を出して冷蔵し翌日曜日に煮付けた。

310413ハタハタ

 身がポロポロと美味いです。良い感じで脂も乗っています。

310414ハタハタの煮付け

 年々、日本の漁獲量は減ってきています。後継者不足、他の国の乱獲など色々と要因はあるようです。そして、高く、処理が面倒なので敬遠され気味ですね。でも、我が家では魚が好きです。

 この頃は、簡単なこともあって大きな魚の切り身が好まれるけど、我が家では小魚もよく食べます。最近、子供が魚が好きだということを聞くけど、何のことはない回転寿司が好きなので魚が好きだと、、、、。なんか違うけどな、、、、、、??。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

種蒔きもちょっとずつ

 この前の週末は精力的に畑の作業をしたが、妻実家前の空き地の草刈りもした。義母が手刈りでしようかという前だったので、とても良い婿殿です(^-^)/。

310412空き地の草刈

 空き地では義母が植えた花が綺麗です。チューリップも咲き出してます。

310413チューリップ

 これは?

310413花1

 これも?

310413花2

 更にこれも????まあ良いじゃないですか、でもこうして花が咲き出すと春を感じますね。

 山では桜がポツリポツリとあって明るい色に、そしてあと2週間もすれば山が萌え出します。この時期って大好きです。オッサンも萌え出したい気分ですが、オッサンはもう晩秋???いやいやまだまだ、、、、。

310413花3

 畑の梅の木の脇にはタンポポが

310413タンポポ2

 そしてここにも、でも種類が違うようです。

310413タンポポ1

 妻がインゲンの露地版の第1段を右側の畝に蒔いた、そして、時期をずらして次の畝に、そして更に次の畝に蒔くと息巻いてました。

310413インゲン播種

 オッサンは静かに静かに苗床を作って取り敢えず数種類の種を蒔いた。これから時間があればどんどん蒔かなきゃ、、、。種蒔かなきゃな〜〜〜んも物語は始まらないからね、、、、。

310413種まき

 畑の作業本番はGW、それまでに少しずつ準備です。といってもあと2週間もすれば10連休、オッサンは11連休ですが、、、、この連休中は特別どこにも出ません。たぶん日帰りでちょっとだけ遠出でしょうか?

 5月中旬後半に伊勢行きが待ってますから、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 未分類 | コメント:4
∧top | under∨

土曜日もハードに畑を熟した

 土曜日も天気が良かった、こんなラッキーは無駄にできない。この日も畑へGO〜〜〜〜です。

 まずは、最後に残された北側の三角地の草刈です。なんせ広い山畑、一気にはできません。これから夏にかけて畑やってんだか草刈やってんだかわからなくなります。

310413草刈前

 丁寧じゃないけどザッと刈ります。そしてここには北側防衛隊としてかぼちゃを植えて警備に当たらせます。2年前は見事に抑えてくれました。そしてしっかり収穫も一石二鳥だった。

310413草刈後

 そして、これは????
 叔母の家の脇の小屋にある牛糞の化石???もう50年以上も前に牛を飼っていてその牛糞がカチンカチンに固まったものです。ジャガイモを植える時には芋と芋の間に置いときます。これを運び出します。これも除去と活用の一石二鳥です。一輪車で運び出します。

310413牛糞の化石

 これを畑の脇に置いておいて、雨に当たって熟れていくのを待ち使います。計4回往復、疲れました。

310413牛糞の化石運搬

 そして、前日に堆肥を運んだが、広げて

310413土づくり1

 耕運機で混ぜます。この後、2週間後くらいに化成肥料と鶏糞を入れて再び混ぜ、マルチを張ってトマトの培地にします。

310413土づくり4

 ハウス下も堆肥を広げ

310413土づくり2

 耕運機で混ぜます。ここも化成肥料等を入れ、オクラの培地の予定。

310413土づくり3

 更に、前日片付けた所を耕運機で荒起こしをした。これで草は抑えられる。

310413粗起こし2

 これで野菜を作る所のほとんどが起こした状態になった。やっとスタンバイOKの状態になってきた。今年は10連休が控えている。頑張んなきゃね、、、、、。
 しかし、まだまだやることはたくさんある。週末農民はやはり辛い、、、、、、。

310413粗起こし1

 今週は天気も良く気温も上がるようだ。いよいよ気持ちの良い時期になってきた。GWには畑でバーベキューでもしようかな??

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:10
∧top | under∨

重労働の休憩を兼ねてチマチマと

 金曜日の畑、精力的に堆肥を運んだりでもうヘロヘロです。やはり高低差10〜15mは足腰にくる。でもこれやってればスポーツジムなんか行かなくても十分運動になる。でも、、、、しんどい、、、。

 そして、そうそう続けられるものではない。やはりオッサンには休憩が必要です。

 休憩を兼ねて畑散歩、そら豆が元気に花を咲かせてます。今のところアブラーは見かけません。まあ〜丁寧に見てないけどね。

310412ソラマメの花

 のらぼう菜はどんどん花芽が出て来ています。採り忘れるとこうして花が咲きます。

310412のらぼう菜の花

 採種用は別の一画にあるので、花を取って行きます。

310412花をとったのらぼう菜

 エンドウは暖かくなって来てどんどん大きくなりよります。あの追われるように食べる感覚を早く味わいたいです。

310412エンドウ1

 やはり太陽が当たる南側に伸びて行きますね〜〜隣の支柱に伸びていくので戻してやった。

310412エンドウ2

 ニンニクも大きくなって来ています。これ大事な出荷品になります。掘って乾かし綺麗にして出荷です。少しずつ出荷できるのでなかなか良いです。それに国産ニンニクは結構高く売れるしね。

310412ニンニク

 畑を片付ける過程で邪魔になったネギはこうして植え替えてやった。秋になったらまた植え替えて冬に備えます。ネギ類は強いので、栽培が下手なオッサンでも良いものができます。これも出荷を意識です。

 今年は、自家用は多種少量で出荷用は限定種で多目の栽培予定です。家で食べれる野菜の量はたかがしれてます。たぶん少量にしても食べ切れないでしょう、、、、、。

310412ねぎの植え替え

 春蒔きほうれん草が芽を出して来ました。でも蒔く時期がちょっと遅かったかな?隣の人参は芽が出ませ〜〜〜ん、もうしばらく様子を見てダメだったら蒔き直しかな?

310412春蒔きホウレンソウ発芽

 畑の脇ではパクチーが自生しています。近いうちにエスニックでも食べようかな??

310412自生のパクチー

 こうして、畑散歩や軽作業で鋭気を養い、この日最後のミッションです。先日、最初の筍が出て来たのを確認したので、もうそろそろ本格的なシーズンに入ります。

 そらの畑の隣の耕作放棄地、ここには竹藪から地下茎が伸びて筍が出て来ます。草があると発見が遅れるので草刈です。前に一度やっているので仕上げです。筍は日当たりの良い所が先に出て来ます。耕作放棄地からその後竹藪の中に移って行きます。綺麗になりました、これでスタンバイOKです。いつでもかかって来やがれ、、、、。
 この耕作放棄地がどんどん竹に侵食されるといずれは我がそらの畑にも来るので成敗です。そして、美味しくいただきます( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww。

310412筍を期待して草刈

 さらに日当たりの良い我がそらの畑に侵入者です。

310412出てきた筍1

 ここにも、、、、。これは採らなくてはいけません。畑が竹藪になります。

310412出てきた筍2

 そして、初収穫です。元の竹藪の地主さん(叔母さん)の所へ初物を届けておきました。まあ〜これからは叔母さんの所の竹藪も採り放題ですからね〜本当は竹藪を管理して差し上げてるんですよ、、、???。もう80半ば、とても竹藪には上がれませんからね、、、。

310412筍収穫

 さて、今年の出来は如何に??巷では今年は裏年とか??あまり産直でも見かけない。でも去年が非常に出来が悪かったからここは案外良いか??さていよいよ筍のシーズン、他の山菜も併せて、胃が悪くななるシーズンか??でも、山菜が豊富なこの時期、採取民族には最高です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

畑の準備でヘロヘロだ、、、、。

 1週間の労働を終え、一足お先に週末です。週末農民、体的には休みの方が重労働、昼前から頑張りましたよ。

 まずは刈り残しのところの草刈です。

310412草刈り

 そして、色々片付けも、、、、
 
310412片づけ前

 ネギ抜いて、マルチ剥いで、草を刈って、土が先日の雨で濡れているのでこの日は耕運せずに乾かした。

310412片付け後

 栗の木の下もネギ抜いて、春菊を片付け、草を刈った。ここも耕耘は翌日回しです。

310412片づけ後2

 そらの畑はだいぶん綺麗になって、これからは苗の定植、種まきの畝作りに移行して行きます。なかなか大変です。でも天気が良いとそれも楽しみです。天気悪いと一気にやる気が失せます。手前の黄色い花は紅菜苔、これは種取り用です。

310412そらの畑に

 のらぼう菜の出荷のために収穫に来た妻がアスパラのところの草取りをしてくれた。アスパラは草の中で生きていた。このアスパラは昨年種から作ったもので今年は全く期待していない。施肥をしておいた。来年は頼むね、、、。今年はしっかり草取りしなくちゃ、、、、。肥やしもしっかりやらなくちゃ、、、。

310412生きてたアスパラ

 そら豆周りの草取りもしたようだ。そして、インゲンを植えるためにマルチを張ったようだが、汚い張り方だ。ズボラな性格がモロ出ている。

310412ソラマメ周りの草取り

 昨日の最大のミッション、堆肥置きだ。運搬車で、、、、と思ったが、冬の間稼働していなかったのでエンジンがかかりません、仕方ないので一輪車で往復して運んだ。なんせ標高差10mちょっとある丘、往復150mくらいのところを何回も往復です。足腰が鍛えられます(涙)。ここはトマトのメイン培地になります。

310412堆肥置き1

 そして、ハウス下にもここはオクラのメイン培地になります。

 何回も往復してヘロヘロです。この作業は今後も続きます。今日は土が乾いて来たので耕運機で攪拌もする予定です。

310412堆肥置き2

 天気の良い週末、週末農民にとってはとても貴重な時間なので作業を一気にやる、そうするともう体はガクガクです。365日農民だと少しずつできる。早くそんな時が来ると良い。平日の労働が短時間だとこれもできるが、、、、。今の予定では1年後にはそんな生活を予定しています。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

リクエストに応えて手作り餃子

 日曜日午前中に爺ソフトの練習をミッチリして、午後はちょとだけ畑でしたね。畑は牛歩です。そろそろ本気出さにゃ、、、、。でも週末農民天気にも翻弄され、そうそう上手く前進しません。

 畑から帰って、今度は晩飯当番です。オッサンは辛い、、、とは言え好きでやってることもありますが。

 パーシャルの所で半冷凍になってしまっているササミを使って豆苗ともやしの炒め物です。こういう残り物を使うのも家庭料理です(笑)

310407ササミ、豆苗、もやしの炒め物

 さて、この日は、妻が具がしっかり入った餃子が食べた〜〜〜〜いと言っていたので餃子を作りました。確かにスーパーで売っている安物の餃子、これは具材も少ないし美味しくない。

 豚ミンチ、茹でたキャベツ、ニラ、ネギ、塩コショー、中華出汁、オイスターソース、ごま油を入れて混ぜ混ぜし具材を作って皮に包ん行った。

310407手作り餃子

 そして、蒸し焼きにして、最後は水分を飛ばして出来上がりです。でもなかなか餃子の王将のように上手くは焼けませんが、、、、、。

310407焼き餃子

 これは妻が作っておいてくれたかぼちゃの煮付け、いまの時期のかぼちゃ、ニュージーランドなどの輸入物でしょうか?

310407カボチャの煮付け

 晩飯は以上、いや前日の残り物の片口鰯のコチジャン煮は脇の方にツマミであります。

310407夕食

 今週は忙しかったです。そして、昨夜は飲みで遅かった。まあ〜時期的に仕方ないのかも??チョイ飲みすぎました。

 今日の天気は☀️マーク、堆肥運んで石灰おいて土作りです。そして、種蒔きも進めなくちゃ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

GWに備えて

 この前の日曜日の午前中はソフトの練習で向かう際、街の至る所で桜が満開だった。玉造温泉の真ん中を流れる川の両岸も満開だった。時には花が散り良い光景です。

 午後はちょっとだけ畑へ、妻実家の庭ではこんなのが綺麗に、、、、

310407花1

 義母が植えていた花も少しずつ、、、、あちこちで芽吹いたり、花が咲いたり、良い時期を迎えましたね。とは言ってもここのところ冬に戻ったような気候で寒かった。

310407花2

 ハウス内は乾燥するので水やって

310407ハウス内の水やり

 ハウス内で少し作業、この日はイタリアなす(カプリス、ロッソビアンカ)と緑なすを追加でポット上げした。

310407イタリアなすポット上げ

 それからトウモロコシの種を蒔いた。本来は直播がいいだろうけどまだ培地が準備できていないのでポットで苗を作ることにした。その他2種の種まきも。
 
310407トウモロコシの種蒔き

 以前蒔いていたネギ類はまあまあかな?もう少ししたら外の方がいいかな??

310407ネギ類まあまあ順調

 枝豆もだいぶん大きくなってきた。そろそろ培地づくりもが頑張らねば、、、、
 明日、明後日は天気が良いようなので気合を入れてやらなくちゃ、、、週末農民はやっぱり大変だ。天気にも翻弄されるしね。

310407枝豆

 新年度に入り、チョイ仕事が忙しい。職員の異動もあってのバタバタの時期、どうしても前からいる者に負担がかかる。
 さてさて、仕事して今夜は飲みで遅くなるけど明日から休み、明日はしっかり汗流して酒抜きかな??

 ということでなかなか皆さんのところへお邪魔できませんが、明日お邪魔しますからね〜〜


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

見栄えは悪いが頑張った晩飯

 土曜日の午前中はいつものスーパーで買い出しをしてサヨリを買ったと前記事で書きましたね。堆肥移動を午後遅めにしなくてはいけないので家に帰って早速捌いた。

 2盛で11匹ありました。サヨリはスレンダーで綺麗です、、、、、。でも腹を開けると、、、、、、。

310406サヨリ

 腹黒いです。どこかの美人の女性???綺麗でも心は冷たく腹黒い?まあ〜必ずしもそうではないですね。

310406サヨリは腹黒い

 サヨリを全部3枚に下ろした。でも薄い幕は残しておいた。これは刺身にする前に剥ぎます。あまり早く剥ぐと鮮度も落ちます。

310406サヨリの3枚おろし

 姫1号が帰るというので大好きなイワシを買い足した。予期せぬ人数増でサヨリの取り分が減ってしまったわい。

310406イワシとサヨリの刺身

 一緒に買った片口鰯をコチジャン煮にした。これは作り置きも兼ねています。

310406片口イワシコチジャンに

 そして、また、姫1号は食べていないだろうとタラの芽を採ってきて天麩羅です。最近、我が家ではよく食べていたので些か食傷気味ですが、まあ〜仕方ない。

310406たらの芽の天ぷら

 これもあまり食べていないだろうからと冷凍にしておいた土筆を煮付けた。

310406土筆の煮つけ

 その他、鶏むねの唐揚げ、これは繊維に沿って長く細く切っています。そうすると上がりも早く柔らかく食べれ、安い鶏胸肉もヘンシ〜〜〜〜〜〜〜〜ンです。

310406鶏胸肉の唐揚げ

 そして、董立ち寸前のほうれん草、新玉ねぎ、しいたけを入れて海老と豆腐の中華風うま煮です。結構ヘルシーメニュウですね、、、。
 
310406豆腐とエビとほうれん草の旨煮

 ハイ、頑張って作った晩飯です。義母も呼んで6人の夕食です。いやはや1日バタバタ忙しかった〜〜〜。
 
310406夕食

 ちょっとピンボケですがこの日のお供です。姫1号はタラの芽の天麩羅をツマミに晩酌を始めました。おい、お前オッサンか〜〜〜どうも父親譲りの様です。
 
310406お供

 でも、呆け防止のやっつけ仕事,飲兵衛の食い意地とでも言うのか?
見栄えは悪いですね〜〜まあ、家族で食べるので気取って盛り付けなくて良いのかも?プレパトの盛り付けではモチ「才能なし」ですね(笑)

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:8
∧top | under∨

2つの急な連絡で忙しくなった土曜

 先週の土曜日、いつものように魚の良いスーパーへ買い出しへ、そして、またまた旬のサヨリ2盛、片口鰯1盛を1000円でゲット。

 家に帰ったら、この日に堆肥を持ち込むという電話があった。午後から入院入所の両親の所へ妻と行く予定だったので、急遽魚を捌いて下準備した。

 昼食後、両親の所へ出かけ、その後、実家で兄夫婦と話している最中に、妻の携帯に姫1号が帰るとこれまた急な連絡が入り早々に実家を後にした。姫が帰るとなると義母も呼んで晩飯、人数が増えるのでスーパーで食材の買い足しだ。

 先週末といえば、こちらは桜は満開、あちこちで桜が咲いて春の訪れを感じましたよ。

310407桜満開

 姫が帰るので食材調達でそらの畑へ、、、、前日に少し採ったが、またまたタラの芽が吹いています。早速調達ですね。

310407タラの芽

 そして、筍の状態はどうかな?と見回りです。ありましたよ、、、、、。いよいよ筍の季節到来でしょうか?でもこの日は採らなかったけどね。一雨降れば雨後の筍でどんどん出てきよる。 の筈だが?????

310407初筍

 そして、妻実家の堆肥置き場の前には堆肥が軽トラ2台分降ろされています。これを移動する作業です。

310407堆肥移動1

 スコップや鍬で屋根のある奥に移動した。天気予報では翌日曜日は傘マークが出ている。移動しておかないと雨で堆肥が流れ出し面倒なことに、、、、。60過ぎのオッサンは腰にきます、疲れました。

310407堆肥移動2

 移動完了です。これも畑人には大切な仕事です。堆肥は発酵度がイマイチ、でもこれから熟成してくれるでしょう。

310407堆肥移動3

 夕食前に一汗かいて、体が何となく堆肥臭い、すぐに風呂に入ってビール片手に晩飯作りです。姫が帰って義母を呼んでオッサンはチョイ頑張った。

 続きは次のアップでね、、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

揚げたて鯵フライは美味い

 今年は暖冬で桜も早いかなとも思ったが、このところの寒さでブレーキがかかった。それでも週末にかけ暖かくなり、こちらでは土日は花見に出かける人が多かったようだ。やっぱり日本人にとって桜は特別なもののようですね。

 さてさて、金曜日の夜、晩飯当番です。でもこの頃は気力が薄れ、なんとなく流して作ってます。

 畑の脇にあるタラの木には若芽がどんどん出て来ています。そりゃ〜いただかない手はありません。時期のものですからね、、、、、。だいぶん飽きて来たタラの芽の天麩羅です。塩を付けていただきます、ビールに合う。

310405タラの芽の天ぷら

 これも畑でどんどん出ているのらぼう菜、春の若芽をいただくというのは植物の元気な部分を食べることなので、なんとなく人間も元気になるような気がします。

310405のらぼう菜のお浸し

 椎茸のバター焼きと手抜きで既製品の豚ロースの味噌漬けを焼いた。この皿って焼くだけのもの(笑)。

310405豚ロースの味噌だれ付け焼き

 そして、鯵が安かったので背開きにして鯵フライにした。熱々の揚げたてをいただきます。揚げたてはふんわりサクリとこれは美味いです。味もさることながら食感が最高です。スーパーなどで惣菜として売っているものとは格段の差があります。

310405鯵フライ

 葉タマと椎茸とベーコンのコンソメスープです。

310405葉玉のコンソメスープ

 この日もそこら辺にあるものを使って晩飯です。慎ましやかに生きております、、、、。

310405夕食

 都会のように楽しいものはないけど田舎では生きていけます。でも気軽にコンサートなど行けるのは羨ましいですがね、、、、、。ないものはないのであるもので楽しんで暮らしますわ〜〜。

 最近、知人に詩吟やらないかとかゲートボールやらないかとか誘われますが、今は十分忙しいので断ってますが。まあ〜どちらも人と人との関わりという点ではボケ防止には良いかもしれませんネ。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:10
∧top | under∨

筍の出を待つ山椒

 金曜日の畑、ハウス仕事だけではありません。耕運機を動かしたついでに畑も簡単に混ぜておいた。

 ここはブロッコリーやカリフローレなどがあった所だ。マルチを剥いで耕運機でドドドーと耕運した。草は土に混ぜ込んだ。GW頃には夏野菜を植える予定だ。これから堆肥などを投入して土作りを頑張らねば、、、、、。

310405耕運2

 前の週に混ぜた所と繋がった。手前には大根の残骸が転がっている。まあ〜いい加減な仕事だね(笑)今はまだ丁寧な仕事をやっている暇はない。

310405耕耘3

 来週、インゲンを蒔くエリアには苦土石灰を置いておいた。少しずつだが牛歩程度に進んでる。

310405耕耘1

 この日は仕事が休みだった姫2号もちょっとだけ畑へ、そしてキュウリのタネを蒔いた。その上、強力な助っ人(????)マルも畑出勤。

 天気も良く、暖かく気持ちがいいです。天気さえ良ければ怠け者のオッサンもそれなりには仕事やるようです。

310405畑でマル

 妻実家裏にある山椒の木には若葉が出て来ています。もうすぐ出てくるだろう筍にスタンバイOKとでも言っているようです。筍と山椒は良いコンビですからね〜

 筍はもう少しでしょうか?丹念に探せば足の裏に当たるかもしれません、、、。今日の午後あたりから雨が降るのでその後は期待が持てるかもしれませんね。

310405筍を待つ山椒

 2時間半ほどの畑仕事を切り上げて家に帰った。買い物にも言っていないので冷凍うどんを使って侘しく卵とじうどんを食べた。

310331昼食

 侘しくても腹減ってるから美味いです。空腹に勝るご馳走なしです。でも侘しなあ〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

トマト定植第1弾

 一足早く休みに入った昨日、午前中に2時間半ほど畑仕事をした。

 この日のミッションはハウス内で馴化させておいたトマト第1弾の定植だ。堆肥をおいて準備していたところを再度耕運機で撹拌し10本ほど苗を植えた。

 露地物はGW前後を予定しているが、暖かいハウスで早めの収穫を目論んでいる。その他、蔓なしインゲンもタネを蒔いた。こちらも主力は露地物で来週種まきの予定だが、自然なずらし栽培だ。

310405トマト第1弾定植

 家のリビングでだいぶん大きくなった緑なすの苗、大きいい物はそろそろポット上げの時期

310331緑なすの苗

 ってことで、一部大きめな苗をポット上げした。これで伸び伸び大きくなってくれるかな????

310405緑なすポット上げ

 家のリビングではトマト第2弾もダオ分大きくなって来ています。

310331トマト苗2弾

 そして第3弾も続いています。これらはGWに露地に定植する予定です。なんせ今年のGW10連休だからね〜〜オッサンはもう1日オマケだけどね。

310331トマト苗3弾

 イタリアなすのカプリスもロッソビアンカもだいぶん苗が大きくなって来た。こちらは自家採種物です。

310331イタリアナスの苗


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

ちらし寿司

 日曜日、午前中はソフトで汗を流した。この日は他の大会もあって参加人数は少なく、結構ハードになった。でも少ない分ノックなどもきついです。練習場はラブホテルの側、しっかり汗を流した若いペアが車で通りますわ〜〜爺たちは羨望の眼差し、、、、、???

 さて、この日も夜はオッサン飯です。

 これは前日の作業です。イワシと一緒に買ったサヨリ、細身で綺麗で上品です。サヨリちゃん、吉永サヨリちゃんいや違ったか、、、。

310330サヨリ1

 3枚に降ろし、軽く塩をして冷蔵庫に保存です。

310330サヨリ2

 そして。翌日曜日、酢で締めます。そしてちらし寿司にトッピングです。酢飯の具材は蕗と去年の筍と人参です。もう2週間もしたら、今年の筍に木の芽が出てきます。採れだしたら今年の具材でまた作りたいですね。筍といえば山椒、いいですねえ〜〜

310331ちらし寿司

 タラの芽も出て来ました、そしてネギ坊主とを天麩羅にした。いや〜春ですね〜

310331タラの芽と葱坊主の天ぷら

 長芋スライスに薄めた麺つゆ

310331長芋スライス

 この日は全体的に醤油味が多かったので、鶏肉の照り焼きは味噌味にした。

310331鶏の味噌だれ付焼き

 旬の若芽とはんぺんのお吸い物ワカメの香りが良いですね。

310331若芽とはんぺんのお汁

 そして、夕食です。

310331夕食

 お供は尾道道の道の駅の高野で義母が買ってくれたお酒です。原酒でちょっと度数が高いです。庄原付近の酒でしょう??いやはや美味いです。この日は和食、当然日本酒がいいですよね。

310331お供

 旬を頂くって最高ですね。今の時代都会ではなかなか味わえない、田舎はまだまだあります。でもCMなどの影響かそういうものは追いやられてその美味しさも忘れ去れて来ていますね。
 旬の良いものは高いし、安い輸入肉などが出回ってますね、、、、。まあ〜若い世代の人からみればパワーの出ない安っぽい食事かもね????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

イワシの刺身は好きだね、、、。

 休みの日の夕食を作ることが習慣化している。土曜日午前中は、いつものスーパーの魚屋に買い出しです。その後には産直も覗いて見た。野菜はあまり関心なし、この日の目当ては蕗だった。

 ありましたよ、、、、でもそこら辺の蕗はまだ大きくないが???栽培でもしてるのかな???早速、その蕗で煮付けです。

310330蕗の煮付け

 呑兵衛には簡単に冷奴

310330冷奴

 そして、4匹200円のイワシを刺身にした。イワシは痛みが早い、だから刺身になるようなイワシは必ず新鮮だ。この日のイワシもキンキンしてたよ、、、、安いけど美味いね。

310330イワシの刺身

 この日も簡単に盛っただけサラダ

310330簡単サラダ

 最後の冬大根と冷凍ストックの手なしイカで煮付け、初冬に初めて収穫した大根を降ろして食べたあの感動から長い間ずいぶんお世話になったもんだ。

310330イカだいこん

 安売りの海老ワンタン塩味でスープ、分葱は畑のもの、そして出荷の余り物ネ。

310330ワンタンスープ

 畑の野菜やらなんやらでこの日も口福です。

310330夕食

 何にもない田舎だけど食材は結構そこら辺に転がっています。まあ〜それが田舎か?でも馳走り回って御馳走を作る生活、食いしん坊にとってはそれも楽しいですがね、、、、。

 これから山菜の時期、楽しくなります。そして、美味しい酒が楽しみです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

ハウス内の土づくり

 天気予報では土曜日は一時雨だったが、快方に向かったか?雨は降らなかった。ということで午後2時間ほど畑出勤。

 畑ではのらぼう菜の花芽がどんどん出て来ています。

310330のらぼう菜

 分葱は先っぽがちょっとだけ色が悪くなって来たが好調です。
 現在、のらぼう菜と分葱が出荷の主力商品です。2〜3日1回10〜15個口くらい出荷するけど完売です。まだまだ行けそうです。

 分葱は自家球根、のらぼう菜は自家採種なので原価は限りなく0に近い。どちらも強い野菜、栽培も楽です。ほとんど放置状態ですからね〜〜〜来年はもう少し増やそうかな??

 のらぼう菜は関東の野菜で馴染みがないので最初はなかなか売れなかったが、ここに来て美味しいと分かってきたのか??

310330分葱

 暖かくなって玉ねぎも色が良いです。もう少しで極早生がいけるかな?

310330玉ねぎ「

 さて、作業ですが、前日起こした所にコイン精米所でゲットした糠を撒いておいた。

310330糠置き

 次に前日片付けのハウス内を耕運、そして堆肥を置いた。

310330ハウス耕運と土作り

 そして、こんな物を水で薄めて撒いた。これは菌が繁殖して連作障害を防止する物だという、、、、。初めて使ってみたが効果はどうかな?実験も兼ねています。
 昨年、トマトを植えて今年も植えるのでやってみている
が、、、、、、???ハウス内は狭いので露地のように回す訳には行かないので効果があると良いのだが。

310330連作障害防止

 これは、ハウス内に植える予定のトマト第1弾です。家の中で苗を作ったもので、ちょっと暖かいハウスの中で順化中です。今度の週末あたりに定植でしょうか?露地物より約1ヶ月早い、その上、暖かいので収穫も早い予定、あくまでも予定です。この先、どんな災難があるかわかりませんからね。

310330ハウスの苗3

 その他、ボチボチ蒔いてる種も少しずつ芽が出てきているようです。これは、細ねぎと九条ネギ、そして横には今年蒔いたスナップエンドウ、これはどうかな????露地物より小さい。

310330ハウスの苗2

 こちらは枝豆にシロナ

310330ハウスの苗1

 種蒔かなきゃ始まらないのでこれからも精力的に種蒔きしたいです。

 閉ざされた冬から暖かくなってきて畑始動でエンジンもだいぶん高回転になってきました。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:10
∧top | under∨

畑の野菜で助かってます

 新元号決まりましたね。テレビのニュースで見たら東京では号外を求めて凄い数の人が争っていたけど何もそこまでするかい????そんなに逆上せること???ちょっと異常な光景、日本は平和なのか?暇人が多いのか????

 「令和」は万葉集の歌から取ってきた元号で日本由来は初めてという、安倍さんが色々、込められた思いを語っていたけど、 、、、、
 万葉集は日本最初の歌集、古き日本の国産文化の賜物、そこに由来ししなやかさを感じる。かと言って今やグローバルな視点はなくてはならない、でも根底ではしっかり日本らしさを持っていたいという表れかな??

 そんな大層な見識はないけど田舎人のオッサンは田舎人らしく、、、、。

 畑で野菜を作っているので野菜をあまり買わなくて良くて助かっています。でも、そのための費用を考えると買った方が安いですが、、、、、。

 でもまあ〜趣味と実益と暇つぶし、それに体を動かすので健康にもいいかな?少しでも費用の足しにと出来過ぎた野菜などは出荷に回している。費用分が売上で出れば自家用はタダになる計算、でも費用を賄うまでにはまだまだ行きません。

 でも、無農薬の自家野菜はふんだんに食べれます。ロマネスコ、のらぼう菜、スナップエンドウと全て自家野菜、そして合鴨のスモーク、これも自家製です。肉はチャイマッセ、幾ら何でもこれは無理。

310329野菜盛り

 耕運の邪魔だと取り除いた高菜で卵とじ

310329高菜の卵とじ

 安〜〜〜いもやしと、貰い物のキャベツと自家野菜の分葱、それと自家製ベーコンで炒め物です。

310329もやし炒め

 ブリの照り焼きは買いました、、、、。

310329ブリの照り焼き

 見切り半額のタコかつ

310329タコカツ

 自家野菜を中心に安物が多いですが、まあ〜存分に食べれますので口福です。漁港のすぐ近くだと定置網があったりして、新鮮な魚も手に入るのになあ〜〜でもちょっと不便かな?

310329夕食

 この日のお供は、これも貰い物の怪しい酒です。

310329お供

 1日しっかり働いたので酒がよくまわり、安上がりでした。大した刺激もなく平凡な田舎の1日なのでいつも忙しくしている都会の人には馴染めないでしょうね、、、、。オッサンはこのペースが染み付いてしまった。頑固爺いにはならず芯はあってしなやかに、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

ほかの作業も少しずつ

 4月になりました。新年度の始まりです。そうだ、今日は新元号の発表だ、、、何になるんかな?菅官房長官緊張気味なんて出てたなあ〜〜

 さて、金曜日の畑、草刈り・篠竹刈りの続編です。

 対策仕事だけじゃ一向に前に進まない、午後からは ちょっと前向きの仕事です。

 1列だけ支柱も作らず放置していたエンドウ、ここに来てやっと支柱を立ててやりました。蔓は出ているが盲走状態だったからね〜〜これで登っていくだろう???

310329エンドウ

 暖かかったせいかどんどん伸びて来たサラダソラマメ、倒伏防止にビニール紐を張ってやった。

310329ソラマメ1

 第2弾のソラマメにも

310329ソラマメ2

 そして、畑の片隅に人参と春蒔きほうれん草の種を蒔いた。自家用なので量的には多くない。これでもほうれん草はできれば一気にくる。これから暖かくなるので董立ちも早いだろうね。

310329人参・春巻きほうれん草の種蒔

 次に大根や高菜などあった一画を片付け起こした。大根は抜くのも面倒なので耕運機でドドドド〜〜〜〜って混ぜた。耕運機の爪で散りじりに、、、、残酷です。養分を含んだ大根を土に返してやりました。

310329片付け・耕運

 こちらハウスの中、出荷用の野菜を収穫に来た妻が片付けておいてくれました。ここの準備も急がなくちゃ、、、。

310329ハウスの片付け

 ハウスの横の方に遅れて出来て来たカリフラワーがあり、抜くのに忍びなく残されています。

310329カリフラワー棄てるに惜しい

 朝から頑張った畑、ちょっとは追いついたかな?それにしても草刈りや篠竹刈りなどマイナス状態をプラマイ0に持っていくだけでもしんどい畑です、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:8
∧top | under∨
| 素の暮らし |