そら山も春めいて来た |
2019-02-28 Thu 07:12
天気の良かった日曜日は畑も頑張った。そして休憩時にはちょい散歩も
妻実家前の空き地の河津ざくらも色づいて来た。 ![]() 明るい色の花は心をホッとさせますね。 ![]() 梅も咲いています。 ![]() 下の方に目をやればオオイヌノフグリ、名前は美しくないけど小さい花がとてもクリアで綺麗です。 ![]() あちこちにある水仙も咲き出してます。 ![]() 畑に上がると紅菜苔が董立ちし花を咲かせてます。 ![]() 菜花も、、、、、黄色い花も周りを明るくしてくれます。冬枯れの畑が日1日と春めいて来た。どんより閉ざされた山陰にも春が訪れようとしています。 ここ数日間天気が良い、今年なってこんなのは初めてのことだ。これからは西高東低の気圧配置は高気圧と低気圧が交互に来る移動性の気圧配置に、そしてそれとともに春がやってくるでしょう、、、、、。 ![]() ちょっと周りを散歩、昨年秋からやっている遺跡調査、ここら辺りは調査を終え埋め戻されています。 ![]() 現在、一番上の方を調査しています。この調査も予定では3月いっぱいで終わる。その後はここら一帯は隣接する福祉施設が拡張し、一帯は建物などが出来てくる。風景が一変するだろう、、、、??? ![]() そして、里道を挟んで隣の畑、ここも駐車場かなんかになるらしい。 ![]() ここは、畑として残るが、如何せん畑をやっていた方が2〜3年前に亡くなり、その後は奥さんと息子さんが時折上がってこられるが、極々たまにだ。 ![]() そして、ここは妻実家の隣になるが、ここも空き家と周りの畑が売りに出されている。今まで空き家を管理していた人が周りの畑で野菜を作っていたが今年からは誰も作らなくなる。 ![]() そらの畑の上の方は周りは前から耕作放棄地、そして北側には施設拡張に伴い畑も敷地に変わっていく。もうそらの畑の周りで畑仕事をする者はほとんどなくなった。 今年の春からは寂しくなります。でもでも一人で奮闘しますよ〜〜とは言えいつかオッサンも年取って里山に戻ることになるでしょう、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
粗起こし開始 |
2019-02-27 Wed 06:24
午前中にソフトの練習で汗を流した日曜日、帰りにちょっと買い物をして昼食食べて畑へGO〜〜〜〜です。待ちに待った天気の良い日、時間を惜しむようにイソイソと出かけた。
空は晴れ渡ってます。 ![]() それにしても草が多いなあ〜〜〜冬野菜は終わりに近づいています。 ![]() この日の最大のミッションは粗起こしだ。金曜日から天気は晴れ、何も怠けていた訳ではありません。1週間前は田んぼのようだった畑が乾いてくれるのを待っていたんです。(本当はいろいろ野暮用もあったんですが、、、、) いちいち草取りなんて言ってられません、、、何しろ広いしね、、、、。今の草、まだタネも出来ていないんでここは耕運機で力技で鋤き込んでしまいます。根っこなども入っているので後で取り除きます。そして、時間をおいて土作りするまでもう2回程度は混ぜます。まあ〜馬力のある耕運機なので楽に出来ます。ガソリン食うけど、人間用のガソリンよりずいぶん燃費がよく安く付きます。 ![]() もうどんどん起こしていきます。 ![]() ![]() とにかく起こします、もう取り憑かれたように、、、、。ここはちょっと広げています。 ![]() したら耕運機が飛び跳ねた、、、、、。ここは昔、茶の木があったところ スコップで掘ってみると茶の木の根っこが、、、、。茶の木の根っこはしつこい、なかなか枯れてくれないです。今度鉈で除去ですね。 ![]() ハウスの上の段も野菜がないところは起こします。 ![]() ハウス下、ここは去年里芋と茄子があった所、茄子の後はマルチをそのままにしていたので剥ぐところから、いやはや面倒だ。 ![]() 里芋の後は高めの畝になっていたので耕運機もアップダウン、2回ほど行き来してだいぶん平坦になった。ここも草だらけだったので根っこなどを取り除き、時間をおいて2回くらい混ぜてからです。 里芋の後には今年はジャガイモの予定、気候の良い所ではすでに植え付けておられる方も、こちらはまだまだ雨が多く水が溜まることもあるので、例年、春分の日前後なのでちょうど良い時期に起こせたかな? 午後だけの作業だったので機械による力仕事、でもこれで一応草が生えてくるのは抑えられた。 ![]() 他には何か???ハイ、玉ねぎの最後の追肥をやっておきました。そして、カリフラワー類の残骸などを集めてちょっと綺麗にね、、、、。 天気の良かった日曜日、午前午後のダブルヘッダー、久しぶりに体全開で動きましたよ。そして久しぶりにビールが美味い。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
爺たちの球春スタート |
2019-02-26 Tue 06:20
この前の週末は一気に春が来たような天気だった。絶好のソフト日和です。
![]() 日曜日、爺たち待望のソフトの初練習、先ずはランニング、そして準備体操にストレッチ、キャッチボールにティバッティングと事前のルーティーン オッサンはこのチームの中では若い方から4番目(昨年までは一番若かった)、先輩諸氏が一杯、やっと中堅に片足を乗せたか???ちなみに最高年齢は80歳、でもこの爺さんスーパー爺でライトでよく走る、、、、。凄いです、脱帽です。 ピッチャー陣もそれぞれに肩慣らし ![]() ピッチャー陣は片隅で本格的なピッチング練習、そして野手陣は監督の厳しい???ノックです。 久し振りに真剣に走ります。オッサン外野手だから必然と走る範囲が広い、何本も続くと息が上がります、、、、。オイオイ、まだシーズン始まったばかりだぞ〜〜手加減しろや、、、、。 とはいえ、こうして体を動かしていると気持ちがいいです。なんか体の中の汚い物や気がスーッと抜けて行くような気分です。 ![]() ひとしきり終わるとこんな物が出てきました。バッティングマシーンです。こいつ球が速いんですよ、、、、。その上に、人間なら投げるモーションがあってタイミング取れるけど、こいつはいきなりビュッとくるのでタイミング取れず遅れ気味になる厄介な奴です。それでも次第に慣れてきますが、、、、、。 爺のチームには勿体無いような代物です(笑)。その割りには実力は伴わず常敗チームですが(笑)、、、、。 でも良いじゃないですか、爺たちも少年のように目を輝かせグランドを走り回ってますから、多分全員2〜3日後には全身筋肉痛でしょうが(大笑)。 ![]() ![]() 9時から12時までの3時間、みんないい汗をかきました。多分、今年も動けたと嬉しかった者、久しぶりにスッキリした者など様々ですが、とても良いひと時でした。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
忘れていた芽キャベツをいただいた |
2019-02-25 Mon 18:55
今朝は朝寝坊、なぜなら日曜日は今年初のソフトの練習で鍛えられました。というより爺さんたちのハッスルぶりに当てられたか、、、、。そして畑もね。
さてさて、1日目前いろいろ野暮用の合間にトレイに種まきです。 これは妻が2月のはじめ頃に蒔いたトマト、リビングの中でここまで大きくなった。 ![]() ナス科のトマト類にナス類の種まきましたよ。ナス科は成長が遅い、定植サイズまでには2ヶ月くらいかかる、2ヶ月後といえばちょうどGWですね。ウリ科は3月中旬頃でしょうか????? ![]() 定植後、何だっけ???と分からなかった芽キャベツ、いっぱい可愛いのが付きました。 ![]() この日、夕食に使うため畑に行った妻が採って来てくれました。 ![]() そして、できたのは芽キャベツ入りのポトフ、初物を美味しくいただきました。そして、玉ねぎが入ってるんだけどここは絶対リーキですよね、、、、。 ![]() 他に、これも初収穫の高菜を採ってきて高菜の卵とじでした。こうすればたくさん野菜が食べれます。 ![]() 夏野菜の種蒔きも着手し、やっとエンジンがかかるか?まあ〜天気が良くならないと本格稼働にはなりませんがね、、、、。まだまだ寒い日はありますが、春はそこまでやってきましたね。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
初収穫ののらぼう菜をいただく |
2019-02-24 Sun 06:15
休みに入った金曜日、天気は良かったです。でも畑には行かず入院入所の両親の所へ、午後は野暮用。そんな中、妻が収穫してきてくれました。
前回、行った時にもう少しかな?と思っていたのらぼう菜です。今回は頂芽を摘芯です。これからはどんどん脇芽が出て来てくれるかな?いよいよのらぼう菜のシーズン到来か、、、、。 ![]() 収穫したのらぼう菜はサッと茹でました。麺つゆで食べるも良し、ポン酢で食べるも良し、マヨネーズで食べるも良しでそれぞれの好みでいただいた。茎が甘いです。 ![]() 収穫して来たほうれん草を使って鶏団子と豆腐などの旨煮です。味付けはこの日は和風味でかつおダシ、醤油、すり降ろし生姜だった。材料的にはヘルシー素材です。 ![]() 冷蔵庫などの余り物を使って、キャベツ、ジャガイモ、ベーコンを炒め卵でとじた。見た目は汚いですね(笑)。結構黒コショーを効かしたつもりだったがそうでもなかったかな?? ![]() そして、白菜、わかめなどに市販の餃子を入れて餃子スープ、ワンタンの代わりに入れた感じでしょうか、、、、。こちらの味付けは創味シャンタンを使って中華味にした。そして、最後に胡麻油を少々垂らして香りづけ。 ![]() この日も畑の野菜が活躍してくれました。せっかく作った野菜、しっかり食べてやらなきゃね、、、。自分で作った無農薬野菜が食卓を賑わす、そんな緩やかな生活は良いです。ほどほどに仕事して、今は半分年金生活、決して裕福とは言えないが、だんだん少なくなって行く時間を楽しみながら、、、、、。でも田舎生活、刺激は少ないなあ〜〜 ![]() さてさて、昨日は市のソフトボール協会の理事会に出席、1年間の予定などが出された。いよいよ爺たちの球春間近です。我がチームもいよいよ今日が初練習、天気も良いので楽しみだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
タラの芽がなかなか出ない |
2019-02-23 Sat 07:12
昨日から休みに入った。昨日、島根県では条例で定めた「竹島の日」ということで、県庁付近では今年も賑やかだったようだ。特に今年は韓国と色々ゴタゴタで早くから街宣車が来ていた。
さて、休みの日は良く昼飯も作るが、昼飯はほとんど1品物、だけどそうそう種類がある訳でなく、何作ろうかといつも考えてしまう。 この日は、ご飯があったので、残り物の鶏もも肉とちょっと外に出てプランターから葱を引っこ抜いて親子丼を作った。いよいよ何もないときは炒飯になるが、、、、、。 ![]() この日は味噌ラーメン、この頃はインスタントではない生麺のラーメンの質が随分向上している。ちゃんと具材などを揃えると、そこら辺のラーメン屋より美味かったりする。田舎のこと故、行列ができるラーメン屋もそうそうありません。もっとも都会は人が多いからすぐ行列ができるが、、、、。 肉やら、もやしやら、人参やら色々炒めてスープを作ります。別に茹でた麺を入れてなかなかなもんです。あっとバター忘れたわ〜〜 ![]() 天気が悪いので2月は家仕事ばかりですが、2月はじめにタラの木を切ってふかし栽培しておりましたが、これがなかなか大きくなりません。 これは水に浸けてから10日後くらい ![]() そして、これが20日後、なかなかです、、、、、。部屋の中の温度が低いのかな?まあ〜そのうちパッと芽が開いて葉っぱが出てくることでしょう。 タラの芽の天麩羅が待ち遠しいです。来年はもっと暖かいリビングにちょっとだけ置いて、2月の初めに蕗の薹とのコラボがいいかな、、、、。 ![]() 寒いのは寒いけど、日が長くなりました。年末頃は仕事から帰る時は真っ暗でしたが、今は家に着く時間でもまだちょっと明るいです。植物たちもこの日の長さに反応して芽吹いて来たようです。 春はもうすぐそこまで、、、、。冬は曇天で閉ざされるので待ち遠しいです。昨日から今日・明日と天気がいいです。そうそう来週もいいようだ。そろそろ始動でしょうか? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
味噌作りの大豆を使って呉汁 |
2019-02-22 Fri 06:43
日曜日の晩御飯、この日は義母も来てもらいちょっと力を込めた。義母はいつもは一人で食べているのでどうしても簡単になるので一人ではあまり作らないだろうというものを、、、、、、と言ったところか?????
鳥の肩肉を使って焼き鳥にし、太ネギを焼いてだし醤油に浸けて焼き浸し、油断をしていたらネギが焦げちまった。でも外側の焦げた部分を取ると中はツルリン、そして甘いです。 ![]() 土曜日に買ったブリをみりんと醤油の汁に漬け込んでいたのを焼いた。 ![]() これは野菜を盛っただけ、トマトとキュウリは買ったもの、あとは畑から調達です。 ![]() 先週、職場で斡旋販売の奥出雲舞茸、これは美味いので機会があると必ず買います。スーパーで売っているホ◯トの舞茸より美味しく、量も倍ぐらいあるんです。 ![]() それを天麩羅にしていただきます。これを蕎麦に乗せて食べると大変美味いです。食感もとても良いんですよ。 ![]() そして、この日は味噌作りで大豆を茹でたのでこれを使って呉汁を作った。大根、人参、白菜、ジャガイモ、ごぼう、ねぎ、こんにゃく、豆腐、揚げを入れて味噌を入れて、そしてフープロですり潰した大豆をたっぷりと投入です。普通の味噌汁より大豆の味が濃く、大豆タンパクたっぷりで栄養満点です。でも見栄えは悪いね(笑) ![]() これはお椀に入れたところです。 ![]() そして、義母も来ているので「持ってけ泥棒〜〜」ってことで前の日に作っておいたイカ飯も食べていただきました。 ![]() 予定外の料理も出て来て結構おかずが並んじまいました。まあ〜高齢者はフレイルになるのでしっかり食べなきゃいけません。中年はメタボに気をつけなくちゃいけませんが高齢者はしっかりとね、、、、。 ![]() これ1食で食材は20種類はあるか、、、、。 この頃、ダイエットで糖質制限なんで言っているけどどうかなあ〜〜〜と思う。何らかの理由でずっと食事を摂っていない時にまず食べたいのは温かいご飯などの炭水化物、人間が本能的に欲する必須の栄養素だ。まあ〜力の元だからね、、、、。 こういう人達って、結局はスウィートは制限しないのでは???スウィートはそのまま食べたいので、せめて食事の際にご飯などを減らす。これだったら返って危ないダイエットではないかな?目先の数字より食べるべきものは食べて全体的に量を減らしたり、運動をして筋力アップし基礎代謝量を増やすなどのダイエットの方が健康に良いと思うのだが、、、。 昨夜、北海道で結構大きな地震があったようで、まだ余震も続くようです。どうか気をつけてください。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
こうじ仕事 |
2019-02-21 Thu 06:20
日曜日は雨でソフトもできず畑もできずということでまたまた内職です。冬の間にやっておかなくてはいけない味噌作りを頑張った。
前の晩から大豆を水に浸けておいた。 ![]() そして、大豆を茹でた。本当は蒸すのが良いようだけどそんな大きな蒸し器はない。昔の家では蒸篭があったけどね〜〜 ![]() 麹を解し塩を入れて混ぜ、そのあとに茹でた大豆を入れて混ぜます。材料はこれだけですね、変な物は一切入っておりません。 ![]() 混ぜたら今度はミンサーで挽いて行きます。これがあるととっても楽です。本当はソーセージを作るために買ったんだけどね、、、、。 ![]() なんかあんまり考えずに作ったら結構量があった。今年は例年よりちょっと多いようです。 ![]() この日は雨でソフトの練習できなかったので、ソフトボール大にした味噌玉を鬱憤ばらしに投げつけましたよ(笑) ![]() 今年は、麹の量を例年より多くしてみた。 そして、一つ漬物樽には樽の3/5位になるように入れ密封して重石を乗せて蓋をした。もう一つは1/3くらいかな?大きい方は天地返しをして11月頃に食べ始める予定。小さい方は、ちょっと早めに6月頃からを予定しているが、、、、???どちらかといえば白味噌感覚を予定している。 ![]() 麹を少し拝借して、切れていた塩麹も作った。 甘酒、味噌、塩麹とここのところこうじ仕事をたて続けにやった。麹は体のために良いですからね〜〜 ![]() こんな風に作っていると「マメだね〜」って言われます。でも手作りの物は美味しいし、安全だし、それに安上がりです。結構暇もあるし、これからはもっと暇ができる。楽しんで作ってるので、これも一つの遊びです。 料理もそうだけど、できるだけ天然の素材を使ってやりたいですね。ただ、今の時代、巷では加工品や出来合いのものなど溢れていてなかなか難しくなっていますが、田舎ではまだまだできる余地があるのでやってみたいですね。 買ったものとかテレビのCMで流れているものが良いものだと思われ珍重されますがどうかな?って思います。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ハウスの中には食用野菜 |
2019-02-20 Wed 06:38
日曜日の畑、続編です。収穫だけで何にもしてないのでちょっとこれはね〜〜〜
暖冬とは言え、やはり外は寒いです。ハウスの中はちょっと暖かい、その上に風もない。野菜はすくすく育っています。 そして痛みも少なく比較的綺麗な野菜です。 露地の菜花は小さいけど、こちらはどんどん大きくなって頑張って食べてます。 ![]() 紅菜苔も丈がやけに高くなってきた。紅菜苔は露地植えの方が良いようです。なぜなら丈は伸びるけど茎が細いんです。これはのらぼう菜にも言えるかな、、、、。寒さに当たって甘みが増すし、寒いので茎があまりのびず太くできます。 ![]() サンチュもワサワサです。 ![]() 春菊はもうピークは過ぎ葉っぱがちょっと痛んできています。でも家で食べるには十分です。 ![]() これはサラダほうれん草で小さいうちが良いのだけどこんなに大きくなってしまった。こうなれば普通のほうれん草として食べます。こう葉物が出来てくると嬉しいです。 ![]() 定植時期が遅かったロマネスコもハウスの中の良い環境で出来てきました。露地物は終わったので良いタイミングです。 ![]() カリフローレも大きくなってきた。この頃、カリフラワー類が毎日のように食卓に上って、ちと飽きてきたが、、、。でも、まだまだ消費に追われそうです。 ![]() これは、残り種から作った黒キャベツ、出来はショボイ、まあ〜スープの実にでもしてやるかな? 他に壬生菜や水菜などもあるけどもうピークは過ぎて葉が痛んできている。 ![]() 露地物の大根やニンジンやネギなどとハウスの野菜で我が家の野菜は今の所安泰です。11月頃まで必死にやった畑仕事の恩恵に預かっています。 そろそろ春夏に向けて始動したいところですが、天気には勝てません、、、、、。まあ〜仕事じゃなく遊びの延長、ケセラセラで行きます。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
こちらでは露地の畑仕事はできません、、、、。 |
2019-02-19 Tue 06:30
日曜日、いよいよ今年のソフトボールのシーズン幕開けかと思いきや、土曜日の夜からの雨で練習は中止となった。今年は全然雪が積もらないけどその分雨になっている。鈍った体を少しずつ解したいところですが、、、、。
そして畑仕事も全くと言って良いほどストップ状態です。畑に行っても収穫だけです。 これは今のそらの畑の様子です。冬と言っても草だけは元気に生えてます、、、、。そろそろ片付けて一度起こしておきたいところですが。 ![]() 今年は暖かい分梅の開花も早いようです。 ![]() 畑はこんな状態、とても作業はできませんね、、、。田植えでもしようかな(笑)入ればかえって土を固めてしまいます。 ![]() 草だらけですが、ニンニクは元気です。 ![]() そして、玉ねぎも、、、でも左側は年が開けてからショボイ余り苗を植えたがやっぱりダメだね。 ![]() エンドウは寒さに耐えて何とか生きてます。左側の笹で覆った方は蔓が伸びて絡んで来てるがこちらは絡むところもなくて成長が止まり気味、でもこれが実の生る時期の時間差を産むか??? ![]() これはサラダ空豆だがだいぶん丈が伸びている。 ![]() こちらの普通の空豆はまだまだ小さいです。 ![]() これからの主役になるのらぼう菜、丈はまだまだ大きくなりません。でも良くみると先端に花芽が出来ているものもあります。そろそろ摘心か、、、。 ![]() なぜか1本だけ目立って大きくなっているものが、、、、そしてこのようにできて来ています。 菜花が少し先行しているけど、これから3月から4月中旬頃までのらぼう菜が花芽をつけます。茎が甘くとても美味しいです。 3〜4月いえば葉物野菜はどんどん董立ちして行くけどのらぼう菜の最盛期はズレるのでありがたい野菜です。花芽は一番先端の元気な所だ。それをいただいてオッサンも元気をもらいたいです、、、、。 ![]() 太平洋側の皆さんの所では天気も良く、既にジャガイモを植えたりと菜園活動は進んでいるようで羨ましいですが、ただこちら日本海側では未だ指を咥えてただただ眺めているだけです。 この頃、畑もブログもモチベーションが低下気味、アップが精一杯でアップアップ、なかなか皆さんの所へも行けずすみませんね〜〜〜ドオ〜〜〜〜っとめちゃくちゃ体を動かしたいです、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
イカ飯作ったど〜 |
2019-02-18 Mon 06:36
やっと来た週末だが、またまた天気悪いです。もうこんな天気はウンザリです。
おまけに土曜日は二日酔い気味、、、(お前が悪いんだろうが〜〜〜) 土曜日とくれば、午前中はいつものスーパーの魚屋へ、、、、。 土日の魚を買い込んだ。この日は鯖、スルメイカ、ブリの切り身の3盛、いつものように1000円です。そして、晩飯、オッサンはキッチンに籠って作った。 まずは鯖の味噌煮、鯖は美味いっすからね〜〜 ![]() ツナ缶を使って人参のシリシリ、プリンプリンのお尻が二つではないですよ。沖縄の料理です。人参はスライサーで薄くしてから千切りにすると随分楽です。 ![]() 極々簡単で好きな白菜のお浸し、鰹節はたっぷりね ![]() この前作って好評だった豆とカリフラワーと人参のコンソメ煮、今回はひよこ豆の缶詰を使った。今回は、冷蔵庫の残り物のドライサラミも入れた。 ![]() そして、刺身用ではなかったがスルメイカが3杯入って安かったのでこれでイカ飯を作った。これは翌日分のつもりだったが1杯だけ切った。デパートの北海道展などで売られてるけど高いからね〜〜1杯5〜600円もする。オッサン3杯作って300円チョイ、こりゃ〜作らにゃソンソン。 さて、そのスルメイカだが、日本海の排他的経済水域に北朝鮮の船が入って来て我が物顔で獲っているらしい。経済制裁で食べるものにもこと欠いているのか??? あの漂流して日本に流れ着くボロな木造船で獲ってるんです。海は広いな大きいなでとても監視などできないようだ。ごっそり獲ってしまうから残り物なので日本では高いです。 人道的な面もあるので漂流しても日本は国に返すけど漁師は大変だ。その上に獲れないし、、、、、。我々消費者も高くて大変か?? ![]() なんだかんだで海の恵みと畑の恵みでこの日も口福です。 ![]() 日本の水産業、農業と同じで高齢化と後継者不足で今や風前の灯だ。今は、養殖が増えて来ているらしい。でも養殖できない魚もあるしね、、、、。この先、美味しいものがどんどんなくなっていくなあ〜 まあ〜オッサンが生きているうちくらいは何とかありそうだが、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
豆腐inハンバーグ |
2019-02-16 Sat 07:32
美術館に行った祝日、この日も夕食当番です。オッサンはこき使われてます、、、、。
この日は、時間のロスを少なくするためとしっかり観たかったので予め買い物は先に済ませた。 手を抜くためインゲンの缶詰を活用、インゲンと人参とロマネスコを使ってスープ多めのコンソメ煮にしたが、これがなかなか行けた。人参はレンチン、ロマネスコはサッと茹でてから軽くコンソメ味で煮込んだ。肉系統は全く軽いようだがコンソメで重厚感があった。 ![]() ハウスに行けばあるがここは時間ロスになるので、安かったホウレンソウを使って炒めた。 ![]() そして、この日のメインは豆腐inハンバーグ、ダイエット中の姫2号のリクエストです。この日は大根おろしを乗せサッパリとポン酢でいただきました。これなら比較的低カロリーです。 ![]() そして、前日に採ってきたリーキとマッシュルーム、ベーコンでスープです。ちょっと長めに煮込んでリーキがトロトロで美味いっす。 ![]() きっちり4品、野菜もたくさんです。 ![]() さてさて、昨夜はちょっと飲み会、帰ったら12時頃でした。久しぶりに遅くまで飲んだ、、、、。これから3〜4月は歓送迎会等があり何かとお酒の機会が増えます。 そんなの敢えて言わなくてもいつも飲んでいるだろう、、、、、いえいえ、1回あたりの量がどうしても増えます、、、。なかなかダイエットにはなりません。 さあ〜週末です。でも天気はイマイチ、昨日の雨で畑は濡れてます。畑は収穫だけでしょう、、、。この週末も家仕事です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
手づくり甘酒旨し |
2019-02-15 Fri 06:39
この前はせっかくの連休だったが、天気も悪く畑どころではない。前半著しくモチベーションが低く、何もする気も起こらない、、、、、それでも暇に任せて内職と読書、本当に春が来るまでの嫌な時期だ。それだけに春の訪れはひとしお嬉しいものだが、、、、、。
年末に姫2号が干した柿がいい感じになってきている。甘みが封じ込められ美味しだろう、、、、でもオッサンは食べないが。 ![]() 連休のはじめ頃作った第2段の八朔ピール、部屋の中で乾燥させていたが、仕上げは乾燥機で即成で乾燥、このピールはタッパーで保存し、姫2号が作るパウンドケーキなどに入れる。 ![]() 今回の内職のメインはこれだ。この時期は味噌づくりの時期で、産直で生麹を売っている。その生麹を使って甘酒づくり。麹をふんだんに使って、ご飯も入れて炊飯器の保温機能を使って60度を超えないよう温度管理して8時間、酵母菌がいっぱい頑張ってくれて出来てきます。 昔は、祖母が毎年この時期に作ってくれていた。 ![]() 今回できた量はこれだけ ![]() ペットボトルに入れ替えて冷蔵庫へ 酵母菌はまだ生きているので発酵する。でも冷蔵庫の中なのでとてもゆっくりです。あんまり温度が高いと発酵しすぎて甘酒は酸っぱくなる。 砂糖など全く使わないけど自然な甘みがとてもいいです。そして体にも優しいです。今の時代、砂糖はいつでもあり、お菓子づくりではたくさん使われる。でもこうした自然の甘みは大変良いです。 ![]() グラスにとっていただきます。市販のものより美味しいです、、、、、と言いながら市販の甘酒は飲んだ記憶がないですが、、、、専らアルコール分が入ったものばかり(笑) ![]() 寒くて、天気も悪いこの時期こんなことばかりやっています。そろそろ味噌も作らにゃいけんかな、、、、。 さて、昨日はバレンタインデーだったが義理チョコもなかった、、、、、。まあ〜チョコあってもみんな家族が食べるだけだが、、、それでも寂しいね(笑) ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
「北斎」展に行って来た |
2019-02-14 Thu 07:33
祝日だった月曜日、8日から県立美術館で開催されている「北斎」展に行って来た。
島根県の津和野出身で北斎研究の第1人者で多くのコレクションを持っておられた故永田生慈氏(昨年2月逝去)が生前に故郷島根に2000点のコレクションを寄贈いただいたものだ。 県立美術館が開館20周年を記念して、この膨大なコレクションの一部を1年後に公開する企画展を開いた。 県立美術館は宍道湖の畔にある素敵な美術館です。 ![]() 生憎、この日は雨で外に出るのも億劫で中から宍道湖を臨みます。 ![]() 中にはこんな設えも、、、、。 残念ながら、展覧会場では撮影禁止なので作品を写すことはできません。開会後4日目の休日、雨にも関わらずすごい人だった。とても田舎の美術館とは思えないほど、、、、。会場に入るとなかなか前に進まなかったんですよ、、、。 ![]() 観覧が終わって、ショップへ ![]() ![]() 今回は、2000点のコレクションのうち200点ほどが展示、そして、3月の後期展でさらに200点ほど、そしてその後、2年間隔くらいで10年ほどかけて公開されるということです。 絵がわかるかというとそうでもないけど精細なタッチで描かれておりびっくり、そして遊び心もある絵も多い、そして、写真ではないけど当時の風俗(江戸の街など)などもわかる作品がいっぱい。富嶽36景も百景も、、、、。絵の中には書もあったが残念ながら読めない、、、、。 北斎の若い頃から晩年に向けて展示され、その時期時期の違いもわかった。 とにかく、凄い作品がいっぱい、会場を出る頃にはとてもお腹いっぱいの感じ。 作品は写せないのでショップで図録を買って帰った。 ![]() ![]() ![]() そして、常設展では、これも島根にゆかりのある奈良原一高の写真展もあった。こちらの写真展も素晴らしかった。モノクロ写真で長崎県の軍艦島で働く人々などを撮影した写真など、、、、。 モノクロの力強さ、一方で厳しい環境の炭鉱で働く人たち、その中にも生き生き生活する人たち、力強さの中にもホッとする優しさや柔らかさがある。こちらもよかったです、、、、。 ![]() 4連休の最終日、良い1日が過ごせた。「北齋」展は3月6日から後期展もあるのでまた行きます。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
寄せ鍋 |
2019-02-13 Wed 06:33
日曜日の夜は簡単に寄せ鍋だ、作るのが面倒な時は鍋物に限る。簡単でそれでいてご馳走風
この日は、義母も家に呼んだ。昼間は両親の所へ行ったので、さしずめ敬老の日?? 義母の好きな牡蠣をふんだんに入れ、あとは海老、タラそして鳥のつみれ、豆腐にしらたき ![]() 白菜、春菊、菜花、太ネギ、しいたけ、えのきなど、野菜は白菜を除いて自家野菜 白菜はあるけどショボイので産直で買って来た。結構大きなのが100円だった。 ![]() 最初に大きめの鍋に白菜の芯を入れて火を通し順次入れていく、早く火が通る魚介類は最後の方で入れる。煮えすぎると旨味が出て行ってしまう。 一頻り食べたら、追加用に置いておいた第2弾を入れて行く。野菜は自家野菜があるのでふんだんに入れた。 ![]() その他は保存している瓢箪かぼちゃを煮付けた。寝かしているのですっごく甘いです。 ![]() そして、この日採って来た緑色のカリフラワーを茹でてみた。こちらは紫のカリフラワーと違って色が落ちません。かえって色が鮮やかになった。今年の秋には緑のカリフラワーをたくさん植えなくちゃ、、、、。それとたくさんできるよう頑張らねば、、、、。 この日も畑の野菜は活躍した。太ネギ1本100円程度だが、たくさん食べるので結構な量、他の野菜も集まれば結構な金額になる。これらタダで食べれるのは半分年金生活者には優しいです(笑) 暇つぶしと適度な運動を兼ねての野菜作り、財布にも口にも優しくとても良いです。 ![]() 翌朝は鍋の時の定番で雑炊です。魚介類、野菜からの旨味が凝縮された汁、いい味が出てます。そして、お腹にも優しいです。いやはや、寒い時期は鍋に限りますね、、、、。 ![]() 食べる野菜をちょっと畑で採ってくるっていう生活もなかなか良いものです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
実家畑はそれなりに、、、 |
2019-02-12 Tue 06:29
日曜日も天気は悪い、まあ〜全国的に悪いのでこちらが良い訳ない。
昼食はご飯が余っているので炒飯を作れの指令が飛んだ。そこで余っていたキムチを使ってキムチ炒飯です。キムチの水分があって若干パラリ感がなくなってしまった。 ![]() そして、安いもやしを使って中華スープも作った。う〜〜〜貧乏飯の極み ![]() そして、入院入所の両親のところへ妻と見舞いに行った。特に何するわけでもないが顔を見せてちょっと話をするぐらいか、、、、、。 実家に寄って兄貴夫婦と話し、その後帰りに実家畑に行ってみた。この時期、何をするわけでもない、全くの放置状態。ニンニクはまあまあ大きくなって来ているか? ![]() 玉ねぎは欠落箇所が結構あるなあ〜〜 ![]() 1本ネギは草に埋もれてます。でも立派に太いのができてます。一番太いのは直径4cmくらいあります。一角に試しに植えたリーキも太くなっています。せっかく来たのだからと収穫して帰った。 ![]() こちらのニンニクもまあまあ、今度きた時には草とって追肥してやらなくちゃ、、、、。でもまだ寒いなあ〜〜 ![]() 一旦家に帰ってから妻がちょっと収穫に畑に行って来た。そして、グリーンのカリフラワーを収穫して来た。立派に大きくなっています。直径は25cmくらいあった。しかもほとんど痛まず。 ただ、できたのはこれ1個だけだったけど、、、、。今年は再挑戦です。 ![]() 12月からほとんど畑仕事はできないけど、それまでに仕込んだ野菜がまあまあ順調にできてくれ、冬の間も野菜不足にならずに済んでいる。まあ〜せっかく畑があるのだからこれからも頑張って作らにゃね、、、、。 ここらあたりでは街中の人は無理だけど、ちょっと郊外の家では家のそばの畑や空き地で自家用野菜を作っています。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
怠惰な怠惰な1日 |
2019-02-11 Mon 08:00
北海道で猛烈な寒波が来ていた土曜日、こちらも多少は影響があったか??
外は寒いです、雪は降らなかったが雨です。畑はもちろんできません。まあ〜それ以前に最低レベルのモチベーションでしたが、、、、、、、。 疲れがあるのかなにもする気が起こらない、、、。 妻や娘たちも出かけてオッサン一人、昼が来たので飯作らにゃ、、、これも面倒だ。 床下収納からこんなものを引っ張り出して超手抜き ![]() 具を準備するのも面倒で寂しい出来上がり、でもなかなかうまいラーメンだった。 ![]() これではいかんとちょっと気合を入れ、午後からは本を読みながら前日に水に浸けておいた八朔の皮を使ってピールづくり第2弾をやった。今回はちょっと乾燥気味にして長期保存し姫2号が作るパウンドケーキなどに使う予定だ。 こたつに嵌って本を読みながらいつの間にかうとうと、そしてゴロンと昼寝、怠惰です。 ![]() オッサンも手抜きなら妻も手抜き、晩飯は具材を切りさえすれば良い手巻き寿司、惣菜のメンチカツ、前の日の残りの五目豆など 怠惰な怠惰な一家だ、、、、。 ![]() この日の我が家はこの姿に代表されます、、、、、、、、。 ![]() 尤もこの方はいつもそうですが、、、、、。 まあ〜こんな日があっても良いか? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
続くダイエットメニュー |
2019-02-10 Sun 06:20
北海道はメチャ寒いようだ、、、。札幌で最低気温が−13度とか、、、。
こちらも寒いことは寒いけどマイナスにはなっていない、普通なら雪が降るけど雨が降ってる。暖冬なんだけどやっぱり寒い。天気も悪く畑仕事に対するモチベーションは最低レベルだ。 昨日なんて、わん公の散歩以外引き籠りで運動不足、内職やゴロゴロと本を読んでたか、、、、。天気でも良ければ活動できるんだが、、、、、。 とはいえもう2月も1/3を過ぎた。春はもうすぐそこまでと思いたい、、、、。 冬は寒いのでどうしてもエネルギーを溜め込む、入りを制限しなくちゃね。 まずは揚げの煮付け、精進料理??? ![]() でもね肉も食べなきゃいけない、牛すじと大根、こんにゃくの煮込みだ。牛すじ以外は極めて低カロリー ![]() そしてワカメとキュウリとタコの酢の物 ![]() 低カロリーに追い打ちをかけるようにタラと白菜・エノキの煮込み 揚げ物はない、炒め物もない、食材自体の油があるけど追加での油はカットしている。でも煮物が多くなってなんかジジくさい飯だね(笑)。 でもカロリー計算されている病院食よりはマシか、、、、、?病院食を思うと普段我々は食い過ぎてるんだなあ〜〜 それと高カロリーの液体を減らさなきゃいけないが、これがむずかしい(笑) ![]() それでもピーク時よりも1kgほどは減ったが、、、あと1.5kgだ、、、、。月後半からはソフトも始まるので体を動かし、ちょっとは改善の手助けになるかな?? しか〜〜〜〜〜〜し、運動したら腹減って食べすぎるかも?? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
比較的ダイエットメニュー |
2019-02-09 Sat 06:46
北海道では異常な冷え込みのようです。ただでさえ寒いのに尋常ではない寒さ、札幌でも最高気温が-5度とか、、、。
どうか北海道の皆さん無用な外出は控えて家でヌクヌクして下さい。外出すれば路面の凍結やホワイトアウトなど危険が一杯、いくら慣れているとはいえ異常です。 関東の方も冷え込むとか、でも雪が積もってもせいぜい5cmくらいとか、、、、。子供達は喜ぶか?でも冬用タイヤではない車なので遠出は厳しいですね。 さて、こちらはちょっと冷え込んでますが、雨ばかりです。せっかくの休みも家の中です。 週末になったのでおっさん飯です。昨年末からの食べ過ぎで、現在我が家はダイエット月間、基本は食べて痩せるです。食べないでダイエットは健康を損ねます。良質なたんぱく質と野菜は必須ですよね。 ってことで、、、、 まずは、冷凍しておいた手なしイカを煮付けた。ただただ煮付けただけで油は使っておりませんよ。 ![]() そして五目豆、大豆は良質のタンパク質がありますからね。これはたくさん作ってしばらく食卓に登ります。 ![]() 野菜も肉も食べんといけん、、、と言うことで回鍋肉、ここでは炒めるのにちょっと油を使ったが、、、、。豚にならないためにはやはり揚げ物を控えるのは賢明な策です。でもたまには食べたくなりますね。 ![]() そしてこれは生野菜、でもサラダではありません。見えませんが生野菜の下には茹でた蕎麦で蕎麦サラダです。蕎麦なんで薄めた麺つゆでいただきます。ドレッシングは油たっぷりですからね、、、、、。 ![]() そうそう、昼間に剥いた八朔が食後の果物です。ちゃんと肉あり魚介あり卵あり、そして大豆に海藻もで野菜もたっぷりです。 ![]() 食の欧米化で生活習慣病がどんどん増えてます。美味しいものには油が多い、外食も油が多い。若いうちならいいけど中年になったら控えたいですね。そして、高齢になったら逆に食べなきゃいけません。 ただでさえ高齢化で日本の医療費は天井知らずに増えて行く。消費税10%で医療費にも回るけど、このままなら15%、20%でもならなきゃ回らなくなる。それは置いといてみなさんの健康のためにも粗食ではなく素食で、、、、。 野菜もたくさん食ってますか〜〜〜〜〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
松江の街をチョイ散策 |
2019-02-08 Fri 07:45
3日の節分の日、この日は朝から雨です。鬱陶しい空です。例年なら雪なのだろうが、、、、気温は高いです。
この日は、ジイさんソフトのチームの新年総決起集会、確実に平均年齢が上がって来ておりますが、老体に鞭打って頑張れと互いに気合いを入れる日です。なんと今年は60歳くらいが2人、そして同年が1人入って来て、もしかしたら平均年齢は下がったかも??これで一番若いは返上です(笑)。 この日は、昼食を食べてからチョイ散策しようとちょっと早目に街に出た。灯台下暗しじゃないけど案外近くの観光地など行っていないものだ。ましてや少しでも入館料などあると気持ち的にハードルが高くなる。 まず、小泉八雲旧居に行った。なんとここは小学校の遠足以来行っていない。随分昔だから全く記憶などない。それにただ連れて行かれただけ、、、、。松江城からの散策コースに入っているところだが、、、、。 入って行きます。 ![]() ちょっとナイーブなお顔を拝見して、、、。 ![]() 説明書も一応読んで ![]() 入館料はJAFカードで2割引 旧居は松江の藩士だった武家の屋敷だ。結構広いです。でも昔の家なので隙間がいっぱいで冬は寒いだろうなあ〜〜と思ったが、受付の人に聞いたら小泉八雲はここで冬は過ごさなかったそうです。 これ南側の庭、ある木々が古いですね ![]() これ西側の庭 ![]() そしてここは、書斎のある部屋のそばにある北側の庭だ。 夏になると八雲の好きなカエルがこの池を泳いたそうだが、、、、なんと近くにある土蔵付近から蛇が出て来てカエルを飲み込んで、心を痛めたと書いてありました。 ![]() これは部屋の中の様子、左端にちょっとだけ八雲が使っていた机が見えます。 ![]() これは書斎 ![]() 観覧を終えて、隣の小泉八雲記念館に入った。ここは博物館で色々と八雲のことが紹介されていた。意外に知らないことが多く、今更ながらちょっと関心を持った。館内は撮影禁止のため写真はありません。でも2階に八雲や八雲に関する本が置いてあって、ここの写真だけは頼んだら撮らしてくれた。今後、読むのに本の名前などがわかるからね〜〜 ![]() 記念館を出るとそこは松江城の堀端です。堀には堀川遊覧が走ってますが、天気が悪いのでお客さんはいないようで回送のようです。向こう側に見える林付近には八雲が良く行った城山稲荷神社があります。ここのコンコン様と仲が良かったようです。 ![]() 堀端を歩いて行くと歩道の上にはこのように通行の邪魔にならないよう工夫されています。 ![]() 堀ではのんびり鴨鍋いや鴨が藻を漁っているのでしょうか、、、???? ![]() ちょっとだけだったが松江の街を暇つぶしに散策した、たまにはこんな時間もいいので散策も頑張らねば、、、。 そして、4時前に総決起集会の会場であるスナックへ 60歳以上のロートルのソフトチーム、幹事はそういうことでこの名前のスナックにしたのか、、、、?ジジイ達にはぴったりの場所ですね(笑)。 本当は行きつけのいつもの店ですが、、、休日で普通は休みですが貸切です。 ![]() 今年の活躍に心踊らせ、一方であそこが痛いここが痛いと、、、、歌って飲んで。。。いやはや楽しいことでの集まりはいいですね。 しか〜〜〜〜〜〜し、ちょっと早目に帰ったジイさん、おっさんのコートと間違えて帰った、、、、。 翌日、無事交換したが、その時、そのジイさんが言うには、悪い悪い、俺インフルだったわ〜〜と えええっ オッサンほぼ向かい側にいた、、、、。いわゆる濃厚接触者だ、、、、。 でも、オッサンはそれでもインフルにはならなかったようだ、、、。馬、鹿並みに免疫が強いのか?日頃のアルコール消毒の成果か??????? 日本の繁栄から取り残されている田舎松江だけど、八雲は100年以上前にここ松江に日本らしさを見出した。いくら取り残された松江でも100年以上経てば、少しは近代的になっています。でもでもまだまだ残っています。 今の時代、虐めや虐待、物質文明に毒され金金金金、薄っぺらな人間関係などなど3面記事には事欠かない世の中、物では豊かになったが心はゆとりもなくどんどん貧しくなって行く。散策しながら一人静かにその精神性に思いを馳せるのもいいものです。 今日から県と市の博物館で新しい企画展があるので是非行ってみたいものだ。特に県の美術館では当県出身の方が寄贈された北斎のコレクションの展覧会で楽しみだ、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
昼飯の一品物 |
2019-02-07 Thu 06:42
今週は忙しいです。相棒がインフルエンザになり、その仕事が回って来た。一昨日、昨日と外へ出ることばかり、、、。
さてさて、今朝は朝寝坊、で簡単更新です。 休みの日はよく昼食も作りますが、だいたい1品物、この頃は何作ろうかと困って来ている。 この日はきしめん、名古屋あたりで青菜が乗ってたかな?? ![]() 次は山かけそば、乗っている山芋の摩り下ろし、うちの山芋でっせ〜〜 ![]() これはサケ飯、炊きたてご飯に焼いた塩鮭と青紫蘇と胡麻を入れて混ぜ合わせるだけ、ちょっと塩加減は調整するけどね。本来、これはアウトドア飯なんです。アウトドアでは簡単にがっつりですから、、、、。 ![]() この前の日曜日は雨が降り出した。こんな日にゃ〜畑なんぞ出来ません。 前の日に切ったタラの木を水につけてふかし栽培にした。家の中に置き、あと2週間くらいすると芽が出てくるはずですが、、、、野生のものではないので風味にはかけるけど一足先にタラの芽の天麩羅でいただきたいものです。 ![]() 日曜日には忘れていた瓢箪かぼちゃの種取りもした。ちょっと遅すぎた感もあるので3個バラしてそれぞれ分けて乾燥中です。もう少ししたら家の中でポット蒔きして発芽確認しなくては、、、、。 ![]() さて、忙しかった今週も今日で仕事は上がります。次の4連休が楽しみです。 忙しくしていて、なかなか訪問できずごめんなさいね〜〜〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
美味しいお酒と季節のツマミ |
2019-02-06 Wed 06:15
先週のはじめ、ブロ友さんから素晴らしいものが送られてきた。直ぐにアップしたかったが、如何せん週の始めでオッサンが料理できるタイミングではなく週末になってお酒を楽しむための料理を作った。
このお酒、ブロ友さんが仕事で行かれた秋田の酒、白ラベルが辛口、赤ラベル???ラベルには蔵付き分離の酵母が使ってあると書いてある。蔵付き酵母、造り酒屋の蔵の板壁などに付いている酵母で天然酵母、もうそれだけで楽しみである。 ![]() まず「ど辛」の方の栓を抜いた。最初に冷やで、そして熱燗で、、、、。 辛口というとサラッとした舌触り、このお酒もサラッとはしているが奥深い膨よかな味わいがあり、辛口が辛口と感じないほどだ。美味いっす、、、、。 ![]() こういう美味い酒にはあまり摘みがない方が良い。摘みの味が邪魔をする。「お酒はぬるめの燗がいい〜〜肴は炙ったイカで良い」じゃないけど摘みはちょっとの方が酒を味わえる。 ってことで蕗の薹味噌を作った。いや〜〜しみじみ美味いです。お酒を味わい、箸の先でちょっとだけ蕗の薹味噌取り口の中へ、、、、鼻に蕗の薹の香りが抜け、野草の苦味、そして甘めの味、口福が広がっていきます。そして、膨よかな美味しい酒を味わい、流してリセットです。いやはやなんとも言えない幸福感です。日本人で良かった、、、、。 ![]() もちろん、摘みはこれだけではありません。畑から採ってきた紅菜苔 ![]() さっと茹でてお浸しです。 ![]() いつもの魚屋にあった金目の小さい奴、鱗取るのに苦労したわ〜〜で煮付けです。美味しく食べるには苦労は付きもんです。インスタントや総菜で誤魔化してはダメだ〜と天の声 ![]() 醤油、みりん、ニンニクのすり降ろしで下味をつけた鶏胸肉(安いのでまたまたです)これを肉の繊維を切るようにしてスティック状にして片くり粉をまぶして揚げます。脂分は少なくパサつきやすい鶏胸肉ですがとても柔らかく美味しく出来上がりました。一応生野菜もつけてね。 ![]() そして、大根を掘ってきて豆腐、こんにゃくも入れて湯豆腐です。京都などの上品な湯豆腐じゃありません。コンニャク好きと大根好きがいるので同居です。 そして、薬味にはゆず味噌を作った。また、ポン酢に秋に作っておいたスダチコショーを溶いていただきました。ゆずこショーではないけどスダチの香りが良く美味しかったですよ、、、、。 ![]() ![]() 美味しいお酒と季節の摘み、酒飲みには堪えられないひと時でした。大変美味しいものありがとうございました。畑のものなども参加したので改めて故水上勉さんの「土を喰らう日々」を思い出した。 これから寒い冬にじっと堪えた山菜などが溢れ出す。呑兵衛に楽しみな時が来ようとしております。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
やっと重い腰を上げて |
2019-02-05 Tue 06:10
2日の土曜日、この日は晴れの予報で満を持して畑に昼頃から突撃です。
今年はこれまで積雪もなく暖冬だ。でも雪はなくてもそれは雨に代わっていて地面は濡れ土は起こせなかった。 そらの畑では、なんと既に梅の花が咲いてるではないか、、、、。梅は例年2月下旬頃だが、、、??? ![]() ![]() 菜花も黄色い花を咲かせている。冬枯れの畑でホッとする。 ![]() 畑は濡れているので弄りません。この日の作業はまずは周辺部、そして、色々片付けだ。 まずは、年末に切っていた竹を支柱サイズにノコギリで切っていった。それにしても体が鈍っている。ノコを引く手が直ぐに怠くなる。握力が落ちてるんだ、、、、、。 ![]() 笹は集めて、エンドウの支柱に使います。 ![]() 剪定や伐採をした果樹の枝も集めておきます。これは風のない日にファイアーだ。他にトンネルの支柱の撤去など。 ![]() 耕作放棄地との境に植えているタラの木、どんどん広がって行きます。このままにしていたらタラの木の林になってしまうので伐採です。でも少しづつです。3月末頃までに数本までに切って行く予定です。 ![]() この日は、丈の高い木の上の方を10本ほど切った。この切った枝をさらに15〜20cmくらいに切って家でふかし栽培をします。なに簡単なことで水を張って立てておくだけです。 残念ながらこのタラの木は、HCで売っていたもので栽培用で野生のものではありません。ただ、、、トゲがなくて扱いやすいです。それでも近頃ではトゲも少し出てきて時に「痛い」なんてことがあります。 部屋の中に置くので2週間ほどするとタラの芽が出てくるので一足早くタラの芽の天ぷらでいただく予定です。今の時期スーパーに出ているタラの芽はもちろん野生のものではなくこうして栽培されたものです。 ![]() そして、この日の最大のミッションは竹林の横にある隣の耕作放棄地の笹や草の除去です。4月中旬頃から採れ出すタケノコ堀の下準備です。荒れ放題なので刈り込んで行きます。草刈機が早くていいけど、竹の切り株などがたくさんあるのでまずは柄の長い鎌を振ってで手刈りです。これは刈る前。 ![]() そして、刈った後です。あんまり変わんない???でも篠笹をたくさん刈りましたよ。 ![]() まだまだたくさん残っています。4月がくるまでにぼちぼちやって行きます。 今回は粗めの刈り込みだが、一旦枯れると状況が見えやすくなるので、次は草刈機でもう一度丁寧に刈り込んでタケノコ収穫に備えます。人の土地だけど放って置くと竹は生えて攻めてくるし、篠笹がたくさん生えて大変なことになるので冬枯れの今の時期が作業にはいい季節なんです。 ![]() 体を使う作業ばかりではなく、栗の木も古い木は伐採し2本ほど新たに定植した。 ![]() これは去年の寒波で被害を受けて枯れた柑橘類、放っておいたら下の方は生きていて新しく葉っぱ出てきています。枯れた部分を伐採した。 柑橘類は寒さに弱くだいぶん被害を受けたが、3月には新たに植える予定だ。早く植えないと収穫できるまでにこちらがくたばりそうだ、、、、。 ![]() 畑部分はまだまだ濡れているので構えない。もう少し乾いてきたら粗起こしです。畑部分の本格的な始動は3月でしょう。起こして最初はジャガイモ作り、それまでは片付けやら、支柱の準備やら苗づくりやらでしょうか、、、、。 2ヶ月ほど休止状態だったそらの畑も少しづつ動き出してきたか?????とは言えこの週末はまたまた雪マーク、自然には勝てないのでケセラセラで行きます。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
冬枯れでもここは春です |
2019-02-03 Sun 18:00
金曜日の畑の続編です。
冬枯れのそらの畑ですが、ここだけは違います。そうハウスの中、ここは春です。 菜花がどんどん大きくなってきています。植えたのは露地より遅かったけどいつの間にか追い越しています。 ![]() 隣ではサンチュもワサワサです。こりゃ〜出荷しないと、、、いくらなんでもそうそう食べれない。ただ〜〜〜 今は鍋の季節で焼肉の季節ではないので、、????? ![]() 紅菜苔もどんどん大きくなって花を咲かせております。早く食べねば、、、、と追われています。 ![]() サラダほうれん草もワサワサ、これも出荷しないと、、、、。頼むよかあちゃん、出荷は妻が担当です。 なぜ、妻??うちはここら辺りの産直でやっているような持ってけ泥棒、どうだ採れたて新鮮野菜だぞ的な上から目線の販売じゃなく、少量単位の見栄え重視の販売、なので美的センスのないオッサンは作るだけで良いんだとさ、、、。 ![]() 遅くなってハウス内に植えたロマネスコも出来始めております。でも売れるか????? 先の売れ残り回収でトラウマになっております(笑)。 ![]() 元々ハウスは冬の間の我が家の食料庫、とても食べきれないほど野菜が出来ております。露地野菜もあるしね、、、、。 ハウスの中は一足早い春です。 ![]() 去年は、ハウスが破れ散々だったけど、今年は嬉しくなるハウスの様子です。完全リタイヤ後にはもう1棟ハウスを追加したいですね。それももう少し条件が良い、妻の実家周りの畑に、、、、。そこなら風も弱く出荷の準備なども楽ですからね、、、、。 大して儲けにはならないけどジジイ(その頃には完全こうなってるから、、、)には良い暇つぶしかもね? 今日は、ジジイソフトの新年会、いよいよジジイ達も今年も頑張るぞ〜〜って気勢を揚げます。年寄りの冷水にならなきゃ良いけど、、、、、 今頃は楽しく飲んで歌ってるかもね???? 明日は立春、さあ〜畑もソフトも始動間近、、、、。ただ、、、、オッサンの春は立たないけど(笑)、、、、????? 予約投稿してます。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
冬枯れのそら山 |
2019-02-03 Sun 06:55
今年も早1ヶ月が過ぎた。1月はあんまり良いことなかったなあ〜車は追突されるし、、、、。
休みになった金曜日、午前中は、薬が少なくなってきたのでかかりつけ医の所へ、そして午後はインフルの流行で2週間行っていなかった入院・入所の両親の所へ行って来た。帰りに収穫を兼ねて畑の様子を見に行った。1月は畑仕事は怠けに怠けた。まあ〜寒いし、土は濡れて下手に入り込まない方が良いからだ。 畑のある空山は冬枯れです。今年はまだ一度も雪は積もってませんが、やはり冬は冬の景色です。 ![]() 畑に上がって畑の様子見だ。翌日は晴れの予報でもあり、下見をして作業の段取りを考えるためもあるんです。 エンドウは寒さに耐えてなんとか、、、、生存確認です。そろそろ残りの所も支柱がいるな、、、、。 ![]() 玉ねぎもだいぶん大きくなってきた。ここは追肥しなくては、、、。 ![]() ニンニクも追肥だな、、、。それと一度草取りもしなくちゃ、、、、。 ![]() ビニールも何もかけてないほうれん草、こりゃ〜良い所を選んで食べるしかないか、、、。この寒さで甘いかも? ![]() 高菜がいい感じになってきた。流石に寒い冬、虫食いもなくなってきた。 ![]() 今、畑で一番元気なのらぼう菜、もう1ヶ月もすると畑の主役になりそうです。楽しみな花芽だ。 ![]() サラダそら豆もグンと大きくなってきている。ちょっと早いんじゃないかい、、、、。あんまり早いとまだ強い季節風にやられる。 ![]() カリフラワーも立派にできてきている。 ![]() こちらも、、、、カリフラワーは消費が追いつかない。 ロマネスコもいっぱい出来で一部出荷したが、売れない、、、、。年寄りが多い田舎、なんか馴染みのない野菜には保守的か???美味いのになあ〜そのため回収してきたものが冷蔵庫にあるので新たに収穫出来ない。困ったもんだ、、、。 ![]() 冬枯れの畑、寒くても野菜は元気に寒さに耐えている。オッサンももう少し寒さに耐えて頑張らねばね、、、、。 怠けて畑に出なかったので、料理記事ばかりでしたが、久しぶりに畑編です。2月に入っていよいよ始動、これから少しづつ畑編も増えますからね。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
遂にダイエットメニュー |
2019-02-01 Fri 18:50
年末からご馳走続きでデブになった我が家、いよいよ黄色ランプが付いた。
妻と姫3号はインフルにかかったためここでダイエットになったのかそう増えなかったようだが、、、、、 インフルにならなかったオッサンと姫2号ちょっとダイエットが必要になってきた。そこで妻の管理のもとダイエットメニューに移行しています。量も種類も減りました(笑)。 サーモンの刺身も盛りきりです。いつもなら1皿に出てきますが、、、、。 ![]() モヤシとカニちゃいまっせでナムル、そうそうこれは作らされた。 ![]() 大根と干しエビの炊いたん、ブリとかベーコンなどの脂濃いものではなく低カロリーです。そして量も少なめです。 ![]() 野菜をたくさん使って牡蠣のチャウダー 魚介類と野菜の晩飯でした。食べないでダイエットは健康を損ねるので食べて脂を控えます。 ![]() さてさていつまで続くか?オッサンも週末作る時もダイエットメニューで頑張ります。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
| 素の暮らし |
|