fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

そらの畑の様子

 今年もあと1日になりました。

 拙いブログにお越しいただきありがとうございました。年末にかけては訪問も滞りがちでしたが心機一転と行きたいものです。

 備忘録でもありますので年末の畑の様子を載せます。

 そらの畑、12月に入って雨続きでほとんど作業はしてませんが、放置してもちゃんと出来てくれています。

301224そらの畑

 反対側から、、、、。まだまだ空いた所があります。でも今の段階ではこれが限界か?
 今の仕事を辞め時間が増えたら、もっと良い畑にしたいです。その頃には色々な種類の自家野菜と品種限定の出荷野菜を分け、メリハリのある畑が目標です。そして法面などには果樹があると良いですね。

301224適当に出来てる畑

 寒さに強いのらぼう菜が元気です。菜物が途切れ出す頃がピークの期待の星です。

301224元気なのらぼう菜

 サラダそら豆も元気です。

301224サラダそら豆

 エンドウは結局、ネットは未だに張れてない。まあ〜今は伸びなくても良いからしっかり根を張って欲しい。天気が良くなれば遅ればせながら風除けをしてやりたいが、、、、。

301224エンドウ

 苗が足りず後で追加した玉ねぎ苗、12月の天候不順で未だに苗のまま、、、、。1月に定植してできるかな???
 まあ〜ここは実験だな。

301224まだ植えてない玉ねぎ苗とネギ苗

 ハウスの中は別世界で暖かい。食用の葉物野菜はスクスクと育っている。

 そんなに量はいらないサンチュ、余れば出荷に回ります。

301224ハウスのサンチュ

 かつお菜も元気だ。そろそろ摘んで炊いても良いかな?

301224ハウスのカツオ菜

 化成肥料はちょっと使っているけど有機野菜に近い野菜づくり、新鮮で安全な野菜、そしてジジイの暇つぶし、大変な時もあるけどまた楽しからずやです。

 災害が多かった今年ですが、来年は平穏な年であって欲しいですね。

 皆さま、良い年をお迎えください。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | | コメント:14
∧top | under∨

日本海の海の幸と地酒で一杯

 今年もあと2日、ほんと今年は「災」の年でした。被災された地方の皆さんは大変な1年だったと思います。早く日常が戻ってくれることを祈っています。こちら災害はなかったですが猛烈な寒波や猛暑などやはり受難の年でした。本当、この 1年は日本は大変な年だった。

 年の暮れ、寒波襲来でここ松江も冷え込んでいて畑仕事などは出来ませんが、何かと忙しくしております。

 28日は仕事もろくにないので午後から休みを取った。というより用がなかったらできるだけ帰るようにとの指示もあった。家に帰って片付けをしたり、、、、。

 仕事はせんでも酒は飲みたくなるアルコール依存症のジジイ

 夜は妻が東京で買って来た沖縄の豆腐の燻製、触れ込みではチーズの燻製の味だが、ちょっとチーズには無理があったが美味かった。

301228豆腐の燻製

 妻が安売りで買っていた小鯛、これを下味をつけ片栗粉をまぶして油で揚げて、醤油、みりん、ちょっと酢の餡を作って器に下に敷き小鯛を載せ白髪ねぎをあしらった。ちょっとピンボケだけど酒のつまみには美味しそうでしょ??

301228小鯛のあんかけ

 日本海の荒波に揉まれた「あらめ」、ちょっとビニールを食べているような食感ですが、これがまた美味いです。体のためには海藻も食べなきゃね、、、、ヒジキよりこちらが好きです。

301228あらめの煮付け

 これらのお供をしてくれるのは。新進気鋭に杜氏が醸し出した地酒の「出雲富士」
 冷え込むこの時期、体の中から温めます。いいですね〜〜日本海がもたらしてくれる海の幸をつまみに地酒で一杯、オッサンはもうこれで満足です。安上がりな奴です。

301228出雲富士

 その日本海ですが、今やニュースの種

 韓国の駆逐艦が日本の哨戒機に照射、映像を見る限り、艦の上空を飛んでないし、北朝鮮の漁船もこの時既に救助されているようだし、3回の呼びかけも無線での応答もない。韓国が言っていることの辻褄が合わない。だいたい前線に行く艦船の無線でノイズが入って聞き取れないなど考えられない。よっぽど機器が悪いのか?ましてや近くで何の障害物もない。挙句の果てに発音が悪いと、、、、。確かに日本人は英語は下手、でも3回発信しているのなら何らかの返信を普通はするだろう。何か都合の悪いことでもあったのか?

 恐らく、事実があったとしても、このまま照射の事実はないと言い張るのだろう、、、、。なかなか揚げた拳は降ろせない。

 旅行などで行くと多くの韓国の人たちはフレンドリーだが法治国家とは言い難いような様々な事柄、これは一定の距離を置くしかないだろうな、、、、、。それはある意味で残念なことだ。

 海の幸が豊富な日本海だがとても波が高いようだ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

Xmas料理も大人Ver.になって来た

 グッと寒くなって来た。昨日の朝は国宝松江城も薄っすらと雪を被っていた。いよいよ嫌な冬の到来だ。特別寒いのが嫌ではないけど、この地、季節風が冷たくそして何よりも曇天が嫌だ。空見ていると気持ちが塞ぎ込んでしまう。

 さて、今日はXmas料理です。でもオッサンではなく妻料理をゴチになった。イヴから5日も経っているので今日ぐらいがアップには限界。

 まずはベイクドポテトで中は潰したジャガイモと炒めたひき肉を混ぜたもの。付け合わせは温野菜です。カリフローレにブロッコリー、我が畑の産物です。

301224ベイクドポテトと温野菜

 そして、ローストビーフ、残念ながら100g198円のオーストラリア産の腿ブロック使用です。こんな田舎じゃ和牛のブロックなど高くて量的にも多く買う人がほとんどいないのであまり見かけません。やっぱり都会じゃないとね、、、。
 ちょっとローストビーフは火が入りすぎか???もう少し中心部がミディアムがいいかな、、、、、。そこの所、火の加減が難しいですね。

 ここで使っている生野菜も全部自家製です。これは出荷の残りの半端物だ。

301224ローストビーフ

 安いタラとオリーブオイルで炒めたパプリカなど、残念ながらここの野菜は無理でした。

301224タラと野菜の付け合わせ

 そしてキノコのポタージュ

301224キノコのポタージュスープ

 パン

301224パン

 フルーツでした。

301224フルーツ

 時間をおいてケーキタイム。今年のケーキは姫2号が買って来てくれたフルーツケーキ、フルーツがダブったね。

301224フルーツケーキ

 安い材料でのクリスマス料理だがそれなりに満足です。こん中で一番高いのはケーキだあ〜〜

さて今日から休みに入った。今年は9連休です。でもどこに出かけるでもなく家でゴロゴロかな?天気悪いしね、まあ〜本でもしっかり読んだりちょっとは文化的に過ごしたいです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:4
∧top | under∨

燻製の合間に畑もちょっと2

 昨日辺りから冷え込んで来ています。今日の予報は雪、と言っても気温が高く霙です。天気予報では年末年始は荒れるとか、、、、。明日から9連休になるが外仕事は期待できないね。専ら家に引き籠りだ。今月は雨が多く畑仕事もろくに出来ずに放置状態、でもシャーないか。自然には勝てない。

 それでもこの前の月曜日、燻製の合間にちょっとだけ

 ハウス横の春菊、紅菜苔、菜花だが、寒さや雪で葉っぱが傷つきやすい春菊にトンネルをかけてやった。春菊は出荷もしてるしね、、、。

301224春菊・紅菜苔・菜花


301224春菊にビニールトンネル

 そして、ここはサンチュ、春菊の所、ここもトンネルを掛けてやった。雪が積もって野菜が不足すると高く売れるからね、、、。とは言っても量的にはたかが知れている。

301224サンチュ、春菊、一本ネギ

 我が家はあんまり春菊を食べないので、そう多くは作らなかったが、人は食べるようだ。オッサンが作った大葉春菊は売れ行きが良いのだ〜〜来年はちょっと増やそう、、、。

 来年は出荷野菜と自家野菜の栽培量にメリハリを付けたいね。今までは出来るかどうかが問題の低次元だったが、少しは進歩したのでね。まだまだ畑は空き地も多いし、春菊の長いトンネルがあっても良い。

 無農薬で作るので、やはり出荷用はネギ類をはじめ虫に強いものが良い。自家用は虫食い御構いなしだが、、、、。

301224春菊、サンチュにビニールトンネル

 ブロッコリーは調子が良い、でも、、、、、一気にできて来て消費が追いつかず一部出荷だ。

301224ブロッコリー

 カリフローレも上手くできた。これは出荷するもんか。。。我が家で味わいます。出荷したところで1個150円か200円でたかが知れている。収穫の喜びを堪能したい。

301224カリフローレ

 そして、ロマネスコも出来始めた。農家ではない、あくまでも自家用が最優先、言葉が悪いが出荷は余り物、いやこれはいかんいかん、出荷は無農薬野菜のお裾分けだ。

 安く原価+αの奉仕品です。

301224ロマネスコ

 完全リタイヤに向けて、牛歩ながら野菜づくりも進歩です。時間が増えればもう少し良い野菜が出来るかも?週末農民はどうしても週末に集中作業、でも雨が降ればお手上げだ。でも、天気は良い平日でも作業できるようになれば、水やり、草取りなどの日頃の管理ができるので、今よりは少しは良い野菜が出来るような気はするが、、、、?????

 一頃、半農半Xの生活なんてことが言われていたが、完全リタイヤじゃなくても半Xは楽しく半日仕事のようなパート的なことが理想だなあ〜〜年金だけじゃちと心許ないので、小遣い稼ぎいやオッサンの場合は酒代稼ぎか??

さて、慌ただしい年末、忙しくしております。なかなか皆さんのところにお邪魔できてませんが、明日から休み、暇人になるからお邪魔しますね、、、、と言っても年末は多少は忙しいか、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

燻製の合間に畑もちょっと

 月曜日は振替休日で休みでしたね。この日は曇り一時雨の天気、そして年末は荒れそうな予報だったので、燻製づくり第2弾です。

 仕込んでいた肉はまだ浸かり方が緩く、前日に強くしたが逆にちょっと塩が強くなってしまった。でも、雨や雪になれば燻すこともできなくなるので強行です。

301224燻製第2弾

 今回はベーコンとササミ、そしてお遊びで砂ズリもやってみた。

301224燻製中

 燻している合間に畑にも上がってみた。下は雨で濡れている。これは草に埋もれるじゃがいも、、、、
 どげんかせんといけんばい、、、、。ってことでここも無理を承知で強行です。今度はいつそれなりの天気になるかわからない。

301224草に埋もれる秋じゃが

 ピンボケ写真ですみませんがこれだけ出来てました。秋じゃが作りの最大の目標は種芋づくりでもあったので、まあ〜良しとします。

301224掘ったジャガイモ

 空は今にも泣き出しそうだ。案の定、雨がパラついて来た。

 一時、車の中に避難です。

301224泣き出しそうな空

 避難中はこうしてクッキングパパを再読の読書タイムです。他の本も読んだぞ〜

301224燻製中の読書タイム1

 その他、畑の資材などが置いてある妻実家の倉庫も片付けた。まあ〜屋根があるからね。

301224燻製中の読書タイム2

 これは出来上がった燻製だ。
 休みになったら兄の所や従兄弟の所などに配達・発送だ。

301225出来上がった燻製

 12月になって雨でほとんどできていない畑仕事、でも自然には勝てません。畑仕事をやるにはやっぱり365日休みがいいね。天気の良い平日にできるからね〜せめて仕事は半日で、午後は畑でもできれば良いのだが、、、、。
 まあ〜そういうのはもうちょっと待てかな?待ち遠しい反面、それって年を取ることだから、、複雑な気持ちだ。

 ただいま完全リタイヤに向けて順次移行中です。

 鼻風邪はだいぶん良くなったが、未だに頭は重たい。皆さんは風邪などひかないようにね、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

野菜の久しぶりの出荷

 喉を痛め鼻風邪を引いちまいました。

 今日は簡単更新、日曜日、小屋の中に置く棚を組み立てました。

30122小屋の棚の組み立て

 床に広がっていた物をどんどん載せていき、床はさっぱりした。

301223小屋の中の整理

 棚を移動する際に山芋をちょっと傷つけた。そして山芋はハッポースチロールに入れて保存したが、長すぎて入らないのを持ち帰った。長いけど細いです。

301223山芋

 妻が出荷するため野菜を収穫してきた。これはカリフローレ、良い出来です。これは上物なので出荷せず我が家で食べます。

301223カリフローレ1

 カリフラワーと違い茎(?)部分が長いです。

301223カリフローレ2

 野菜の出荷は、瓢箪かぼちゃ、ブロッコリー、サンチュ、春菊、サラダ菜セット、ローリエで合わせて20個口ほどです。全部売れれば2000円ほどでしょうか?妻はクリスマス料理に使いそうな物を中心に出荷です。

301223出荷野菜

 昼は簡単に卵とじきしめん食べて、午後からは入所入院の両親のところへ行ってきた。母親はちょっと風邪気味。

301222卵とじきしめん

 オッサンは休みでもコマネズミのように忙しくしています。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:3
∧top | under∨

主夫再び3日目

 土曜日、いつものスーパーの魚屋さんへ

 隠岐島周辺で獲れる白バイの剥き身と甘エビが安かった。白バイは2盛買って1つは年末年始に食べようと冷凍した。白バイは湯に通した。オッサンは刺身でもいいが他は湯に通した方が好きなので、、、、。ちょっとコリコリ美味いです。

301222白バイと甘エビ

 半額になった牡蠣で牡蠣フライ、なんせこの日は貝、エビ、イカ類の嫌いな姫3号は東京から来た友人と飲みでいない。なのでオンパレードです。

301222カキフライ

 採ってきた大根を鯖缶で炒め煮にした。味がしみて美味いっす。

301222大根と鯖缶の炒め煮

 そして、カブの味噌汁、味噌は自家製の新味噌です。残念ながら、カブは今年はみんな虫に食われたわ〜〜

301222カブの味噌汁

 この日、妻は帰って夕食、でも帰りは夕方でオッサンは主夫3日目となった。義母の随行、良いもの食べたようだ。なんせ、横浜港から出る飛鳥2の2泊3日のショートクルーズ。船が好きだった義父と良く乗って旅した義母、もうそうそう乗れないだろうと娘と乗ったようだ。ディナーはさぞ美味かっただろうなあ〜〜金は義母持ち、墓場には持っていけないからね〜〜義母は義弟が迎えにきて横浜の家へ。

 妻にとっては、一転、急降下の晩飯です(笑)オッサンには前日よりご馳走だ、、、、、。

301222夕食

 そして、オッサンには土産の焼酎、この頃、どうも燃費が悪いのでハイオクの焼酎のようです。これが主夫代です(笑)

301222土産の焼酎

 高い金を出したらまあ〜良いのは当たり前だが、財布と相談してまあまあ良いもの見つけるのも料理の前哨戦。見切り品だからと言って見栄を張ってバカにはしません。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

主夫再び2日目

 妻不在の2日目の夕食

 前の日の牛丼の残りを使って肉ジャガ、肉は少ないです。旨味が出た汁が勿体無い(貧乏人だあ〜)。

301221残り物で肉ジャガ

 鶏もも肉で酢鶏といっても酢豚の鶏Ver.ではありません。卵と醤油と片栗粉の液で下味を付けて、油で揚げ焼きです。そして別に作っておいた醤油と酢のタレを皿に敷きその上に鶏肉を置き、白髪ねぎをあしらいます。ネギもタレと肉汁が絡み美味いです。

301221酢鶏

 水菜で中華スープです。

301221水菜と豚肉のスープ

 作り置きの釜揚げシラスを冷凍庫から取り出しチャチャっと大根おろし乗せてネギをトッピング

301221シラス丼

 その他三升漬けを載せた冷奴に白菜漬け、この日も畑の野菜は活躍です。

301221夕食

 妻がいないからといって安易に外食はしません。松江市の郊外の田舎、ちょっとまともに食べるには3kmほど車で行かなくてはいけない。そうなると酒も飲めないし、、、、。姫の運転で一緒に行く方法もあるがすぐ終わってゆっくり飲めないしね、味気ない。
 それに大して美味しくもないのに高いです(笑)作るのはそんなに苦にならないし、のんびりマイペースがいいです。財布にはずいぶん優しく外食に比べ1/3で出来ます。しっかり生活防衛です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

明日はXmasイヴ

 明日はXmasイヴ、街は浮かれ、またそれぞれの家ではご馳走を食べられるのでしょか、、、。

 子供が小さい頃は、モミの木を切りに行ってそれを家の中に置いて飾ったものだ。だんだん大きくなるとそれもしなくなった。

 娘たちも皆30歳を超えた(早く嫁にいけ〜〜〜)。そこはやはり家の中にツリーじゃあね〜

 この頃はさりげなくというような感じでしょうか、、、。

 部屋の片隅に小さいイルミネーション

301221Xmasの飾り1

 トイレにもXmasらしき置物

301221Xmasの飾り6

 そして、もう20年近く前か?仕事が忙しい中怠けて(いやちゃんと有給を取って)、家族全員で旅行にいけるのは、これからそうないとエイっと思い切って年末にシンガポールに行った。

 ホテルの部屋に入ると可愛い熊サンタが迎えてくれた(welcome サンタ?)。これ人数分あってもちろん持って帰った。

 そして、今、家の中のあちこちに

 誰も来ないのでwelcome サンタというより外から帰ってきた時のお疲れさんサンタか?

301221Xmasの飾り5

 リビングにも、、、、。

301221Xmasの飾り3


301221Xmasの飾り2


301221クリスマスの飾り4

 さて、そのXmas、大概の人はキリスト教信者じゃない、日本ではご馳走を食べる日だね(笑)。

 Xmasといえばチキン、なぜなぜ???オッサンは調べましたよ。

 戦後、アメリカの文化が入ってきて、アメリカナイズされた日本だけど、、、、

 子供の頃だが日本のテレビ局の番組製作が十分ではなく、よくアメリカのテレビ放送などが流れていた。例えば「ディズーランド」とか「奥様は魔女」とか、、、、、。その中でアメリカ人の暮らしの凄さに驚かされた。

 電気製品にインテリア、そして車、、、。食では分厚いステーキ、草や魚ばかりの日本の庶民はおったまげた。憧れあんな生活してみたいと。

 その日本も高度成長を果たし豊かになり、70年代にはアメリカからケンタッキーフライドチキン(KFC)、マックのハンバーガーが上陸。あの、アメリカの豊かさを享受できると飛びついた。

 そのKFCが営業戦略で「Xmasにはフライドチキン」ってやっていつの間にか、Xmasにはチキンと、、、。

 もともとアメリカではターキーだが、日本ではないので手軽なチキンに、まあ〜ターキーが丸ごと焼ける大きなオーブンも日本にはなかったけどね、、、、。

 我が家もだいたいローストチキンとローストビーフが多い。

 これは、去年のチキンです。丸ごとオーブンで焼いたスタッフドローストチキンで中には野菜やらが詰まっています。

 焼きあがりは綺麗です。そして腿や手羽をナイフで切ってナイフとフォークで上品に食べているうちは良いですが、、、。

12.24チキンの焼き上がり

 胴体を食べ出すとなかなか綺麗には切れず、これ以降、解体作業のような修羅場になります(笑)そして最後にはむしゃぶりつきます。どうも上品さがな〜〜〜〜〜〜〜い。

12.24チキン解体

 今年は上品にローストビーフと行くかな??昨日テレビでやってたけどフィンランドでは豚の塊肉でローストハムのようだった。

 他の国でも色々と違うんでしょうね、、、???

 大きな肉の塊にがっついた貧乏な日本を知るオッサンたちですが、この頃は、イタリアンとかちょっと洗練された料理が多くなって来ましたね。

 よく、日本はなぜ戦争でアメリカに負けたか??肉いっぱい食ってアメリカ人は体が大きいからだとなんていうのがありましたね。
 確かにアメリカ人は大きい。背だけじゃなく肥満の度合いも、力士みたいにバスの席を2人分取る恐ろしいおばさんもいるからね〜〜日本の肥満なんか足元にも及ばない。

 まあ〜もともと日本人は肉食動物じゃないんでほどほどにね、、。食べ過ぎは生活習慣病の元ですから。

 でも、年寄りは肉食えともいうのでオッサンはほどほどに食べますよ。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

またまた主夫してます

 木曜日、今週の仕事を終えてホッと一息も束の間、妻に逃げられた、、、、。というのは嘘ですが、木曜から義母の付き添いで横浜にいる義弟のところへ、、、、。

 仕事が終わったら主夫です。晩飯作りしなくちゃ、、、、、。

 これは、前の日のおでんの残りです。春菊を追加して入れてやりました。

301220おでん2日目

 写真は忘れたけどこの日は簡単に牛丼です。そして、味噌汁も作った。

 これはつけ置きの白菜漬け

 牛丼、味噌汁、白菜の漬物、、、、これって牛丼の〇〇家みたいですね。

 でも、残り物とはいえおでんが付いている。つまみにイカの塩辛もね、、、。

301220白菜漬け

 そして、姫2号が買ってきてくれたイチゴも付いてるでえ〜〜〜

 なので牛丼屋でかき込むよりマシかな???
 
301220食後のイチゴ

 昨日今日と掃除に洗濯、買い物、歯医者、そして年末年始に薬が切れるのでかかりつけ医へ、、、ただでさえ忙しい年末なのに主夫もしなくちゃいけなくてオッサンは疲れてます。今日はやっと今頃アップです。

 オッサンはアップアップです、、、、、。

オッサンがんばってると思われたらポチッとね、元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

手作りベーコンと言えばカルボナーラ

 この前の日曜日の夕食、前日に作ったベーコンを使います。添加物0のベーコンです。

 手作りベーコン、そりゃ〜もうこれですね。

 ベーコンを千切りにします。

301216カルボナーラ1

 そして、フライパンで炒める。オッサンは周りがちょっと黒くなるくらいが好きだ。カリカリまでやる人もいますね。炒めて旨味と香りを油に出します。

301216カルボナーラ2

 ボールに卵黄とホイップ

301216カルボナーラ3

 そして、粉チーズも

301216カルボナーラ4

 かき混ぜ黒コショーも

301216カルボナーラ5

 そして、炒めたベーコンも投入して混ぜます。ここでコンソメを入れる人もあるようですが、十分濃厚なので塩だけで味付けです。

301216カルボナーラ6

 そのあとに茹でた熱々のパスタを投入。

301216カルボナーラ7

 混ぜてカルボナーラの出来上がりです。ベーコン作ったらオッサンはまずこれですね。

301216カルボナーラ8

 はい、皿に盛ります。どちらかといえば大きい皿の方オサレですね。

301216カルボナーラ9

 そのほか、ベーコンの脂身が少ないところの薄切りとチーズ盛り合わせ、簡単サラダ、ミネステローネで夕食です。野菜もたっぷり摂取です。

301216夕食

 燻製のいい香りで美味しいカルボナーラができましたよ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

今年の味噌は良い出来だ〜〜

 日曜日、またまた天気は悪くなり昼前から雨で畑どころではない。そんな日にゃ〜家仕事で整理など

 漬けた白菜の様子も見ると良い感じにできて来ている。

301216白菜漬け

 そして、恐る恐る1月に仕込んだ味噌の様子も見てみる。
 ビニール袋を開け、味噌の上にかけたラップも外し、、、、、、。なんと、今年は縁の方にカビもできず本当に綺麗に出来上がっているではないか、、、、、今までで一番良い出来だ。どうしたことだ????

301216手作り味噌1

 ちょっとお玉で掬ってみる。我ながら惚れ惚れする。と言っても特別なにをした訳ではないけどね。

301216手作り味噌2

 昼ごはんには、冷凍庫にある半端物などを使ってあんかけ焼きそばを作って食べた。これから正月に向けて一旦古い冷凍物を消費しなくちゃ、、、、新しいものが入らないからね〜〜

301216あんかけ焼きそば

 漬物を作って、味噌作ってるなんてどこかの婆さんみたいだね。でもれっきとしたオッサンです。買えばなんでも売っている。でもモットーはできるだけ自分で作った安心なものです。
 市販のものは添加物が多い。今の時代ではなかなか難しいけど、少しでも摂取量は減らしたいね。野菜も農薬が多いし、食品にも添加物が多い。
 オッサンは、医療関係者でも管理栄養士でもないので、全くの素人。でも50年以上前の子供の頃には、花粉症などのアレルギーなどほとんどなかった。知らないだけで有ったかもしれないけど、この頃新聞などでお目にかかるアナフィラキーショックなど聞いたことがなかった。よく分からないけど食品などに含まれる化学性の物質などが悪さしているように感じる。

 あの頃と何が変わった?食が洋風化した。そして減塩や保存性や綺麗さなどのために添加物が多くなった。そして住居なども化学物質などが多くなった。生活の便利さで人間の抵抗力が弱った。

 便利さ、快適さなどの裏には危険も含んでる。あの便利なコンビニだって、地元の小売商店を駆逐し山間地などでは却って便利が悪くなった。先日のように携帯が使えなくなったときとか災害時など便利さが転けたら我々は全くの無力だ。便利さが昔は当たり前にやっていたことを出来なくさせている。便利さが人間の生きる力を退化させてるね。まあ〜頭は進化か?

 便利快適さを求め続ける現代人、もしかしたら天に唾してるかも知れない。

 手作り味噌に感激して呟くオッサンでした(笑)

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

ネギが活躍です

 小まめに働くオッサン、ベーコンづくりの後は晩飯づくりです。オッサンに妻の鞭が飛ぶので、、、、???

まずは畑から採って来た大根を使います。大根は下茹でして、海老醤(固形)とナンプラーと鶏ガラ出汁で煮ます。そして、細かく切った海老を加えて更に煮込みます。

 普通の醤油ではないがなかなか行けるじゃん。ただ、、、、、煮込む時結構異様な匂いが部屋じゅうに充満します(笑)

301215大根のナンプラー炊き

 白バイの剥き身が安かったのでこれと畑の分葱を使ってぬたを作った。バイはコリコリ、キュキュッと歯ごたえもよろしく、そして分葱も美味いです。これは酒が進む君です。もちろん白ご飯にも美味いですよ。

301215わけぎと白バイのヌタ

 これは、切った一本ネギに豚バラ肉を巻きつけフライパンで焼いて、酒を入れネギを蒸し煮し、ネギが柔らかくなったら最後に仕上げにポン酢を入れて味付けです。箸にちょっと力を入れると太ネギの中がツルンと出て来ます。そのネギの芯が甘く、ポン酢の汁とコラボしてこれがまたまた美味い。もう酒が進んで困っちまいます。3種類のネギがあるけど我が家の食卓を楽しませてくれる。

301215太ネギの豚バラ巻き

 これは、普通の豆腐、そこに作り置いて熟成中の三升漬を載せて醤油代わり、麹が熟れて美味いです。そして青唐辛子の辛味がジワジワっと来る。これをさらっと酒で流す。いやもう、、、、、。

301215冷奴の三升漬けのせ

 妻の鞭と言いながら酒のツマミを作って楽しんでます(笑)。

 昨夜は、隠岐で今は山仕事をしている友人がこちらに来たので一献傾けた。この友人、ちょっと早目に退職して、自家が所有する広大な山林の管理や切出しをしている。炭作りにチャレンジもこれはまだ上手くいっていないようだ。でも自然相手に活き活きして頭はテカテカ光ってる。いやこれは関係なかったか、、、、。

 お互い一線からのリタイア者、楽しむ生活をツマミにお互い刺激し合った。行きがかり上、今の仕事をしているが、1年3ヶ月後にはこれも辞めるつもりだ。その後、ちょっとやってみたいことがあるのでどうかなあ〜と相談、金じゃなくて楽しく、、、、、。いや〜それ面白い、松江にいたらやりたいわ〜〜の返答。今の時点で決まったわけではないので書かないけど頭の中をそちらにシフトかな?

 帰りがけに来年5月頃には隠岐に行くよと約束。当時、一緒に仕事した連中との飲みが楽しみだ。ついでに船を出して貰って釣りにも行こうかな??鯛釣りのシーズンだからね〜〜物はないけど田舎もそれなりに楽しいです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

カリフラワーと思いきや芽キャベツだった

 土曜日の畑の様子の続き

 カリフラワーが出来たぞ〜と思っていたが、だんだん茎が長くなる、そうこれはカリフローレだった。まあ〜どちらでも良い出来てるんだから、、、、。

301215カリフローレ

 そしてこちら、小さい蕾の頃螺旋状になっていたのでロマネスコ??と思っていたが大きくなってみると最初に思った通りブロッコリーだった。これもまあ〜出来ているから良いではないか??

301215ブロッコリー

 そしてこちら、11月頃の様子だが、さてなんだろうと思っていたキャベツ類

301105カリフラワーの様子

 葉っぱの下を覗いてみるとやけに茎が長い、、、、?これはどうやら芽キャベツのようです。それで下の方の葉っぱを取ってやった。

 それにしてもキャベツ類、植えたは良いが何を植えたか忘れたドジなオッサンだ。定植した頃、雨続きで必死に植えたので何が何だか分からなくなった結果です(笑)。まあ〜良いではないか、、、、、。

301215芽キャベツ

 畑の一角では八朔が色づいてきている。今年の猛烈な寒波でだいぶん枯れたがそれでも頑張って生き延びて実を付けた。頑張ったんで今年の冬はしっかりお礼肥だ。

 一昨年は200個くらい生って大豊作だったが、昨年は裏年、そして猛烈な寒波だったので本当、大事にしてやんなきゃ、、、、。

301215八朔

 外からハウスの中に入ると暖かいです。ここは締め切っているので春のようだ。食用の葉物野菜は守られて元気だ。雪が積もってもここでは野菜が痛まない。

301215ハウスの様子

 暖かいので試しに栽培しているエンドウも花を咲かせています。ただハウスの中、受粉が上手く行くのかな?虫君くらいはいるだろうから頑張って欲しいが。

301215ハウスのエンドウ

 この地では冬の畑はほとんどできません。いまの時期、雨が多いです。これがもう少しすると雪になります。畑は田んぼ状態、なかなか土が乾きません。秋ジャガも未だ収穫できていない。試し堀では結構良いのができているんだが、、、、。

 しばらく雨のない日が続いて欲しいもんです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

畑はそれなりに、、、、。

 土曜日、ベーコンを作りながら暇を見て畑に上がって見た。

 そら豆はちゃんと付いて、寒い冬を迎えます。まずまずだな、、、、。

301215そら豆

 エンドウも一応付いている。でも、、、寒さ対策はこの地ではそう必要はない。寒さに当たった方が、春の出来は良いとも言う。でもね〜〜これから冬の強い季節風、これは対策しなくてはいけないが、、、、。
 この頃はずっと雨、下はしっかり濡れて田んぼ状態、とても入って作業はできなない。無理に入れば泥を踏み固めてしまう。小春日和のような晴れの休日が欲しい。

301215エンドウ

 のらぼう菜が元気です。苗がたくさんあったので義母にもあげたが、2月末には一体どれだけできるのか??消費しきれなかったら出荷だね。

301215のらぼう菜

 ニンニクも草を取って1回目の追肥をしてやったのは2週間前、元気です。

301215ニンニク

 ほうれん草もボチボチ、ちょっと間引いて消費せねば。

301215ほうれん草

 小さい小さい苗を定植した春菊にサンチュもしっかり付いてそろそろ収穫できそうな大きさです。その向こうでは1本ネギが元気です。今、一本ネギは実家畑の消費に追われているので、ここは保険でしばらく放っておきます。

301215サンチュ、春菊、ネギ

 冬野菜はそれなりにできて我が家の食卓を賑わしてくれています。新鮮な野菜はいいですね、、、。

 昨日は、留学生のツウーさんを買い物に連れて行ってやった。やはりその国の味は恋しくなる。そこで、輸入品が多いスーパーに連れて行った。

 東南アジアは魚醬の食文化だ。でも最初ナンプラーのある所を紹介したが、違う、、、、と、次にもう1件の店へそしてそこでニョクマムがあった。ナンプラーはタイでベトナムはニョクマム、微妙に違うようだ。彼女に言わせればナンプラーは塩辛いと、、、、。まあ〜東南アジアに行って日本の醤油と韓国の醤油を比べたら、日本人も日本醤油にこだわるようなことかもね??

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

年末恒例のベーコンづくり

 有給休暇を取った金曜日、この日は小雨が時々降り寒い日だったが、朝早くから出動です。この日の大きなミッションは家や妻実家にある粗大ゴミの処分場への持ち込みです。

 実家に軽トラを借りに行き、その帰りには頼んでおいたドラム缶を持ち帰った。今年のような猛暑の時は畑は水不足になる。現在、各場所に1個ずつ置いているが、ポンプ購入もあり散水能力をアップするためだ。これで一番上の畑でも、夏にはMAX約800Lを散水できるようになる。完全リタイヤ時に向けて着々と準備です。

301214ドラム缶確保

 そして、昨日土曜日は雨も上がり絶好の燻製日和??
 仕込んで風乾しておいた豚バラ肉を燻してベーコンづくりです。これ、我が家の年末の恒例行事です。まあ〜昔の餅つきみたいなもんだ。

 手作りの燻製器を使います。もくもくと煙が出ています。中ではバラ肉が吊るしてあります。吊ったところの写真は忘れましたが、、、、。

311215ベーコン作り

 そして5時間ほど燻して出来上がった。今回はちょっと温度が低かったか????

301215 出来たベーコン

 作ったベーコンは1回の使い切りサイズにして真空パックにして長期保存が可能なようにした。燻製自体冷蔵庫でも結構持つがその上に真空パック、これを冷凍すればさらに長持ちする。こうして、飢えを凌ぎます????やはり自家製は美味いです。燻製液に漬け込んだ市販のものとは断然違います。きちんと作ったものは店ではずいぶん高いです。金をいっぱい持っている人はそういうのを買ってください。

301215ベーコン包装

 今回は、当座用と今度の週末、義母と妻が横浜にいる義弟のところに行くので主に土産用です。これ食べると義弟がずいぶん喜ぶ、、、、。

 年末に今回の量の1.5倍くらいは作る予定です。まあ〜ほとんどが配るのだけどね、、、、。しかしベーコンづくりも天気が悪いと出来ない。冬は天気の悪いこの地、曇りでも良いので、、、晴れてくれたら畑とセットでできるので言うことないんだが、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:8
∧top | under∨

働き方改革でスーパーなどの正月休みは良いことだ。

 師走ももう15日、早いです。なんか忙しさに流されて生活しています。

 巷ではボーナスも出て歳末商戦真っ只中、でもボーナスのないオッサンには関係ない話です(涙涙涙〜〜)

 これからは🎄で浮かれて、一気に正月ですね。その正月、YAHOOニュースを見てたら働き方改革で元日、または2日まで休みというスーパーなどがちらほら、、、。

 働いている人たちも正月はのんびりしたいですよね、昔は2日くらいまで開いてなかった。でも、それぞれの店が争うように正月も営業し出した。スーパーの協会で2日まで休みと申し合わせが出来ないものかね〜

 ちょっと買いだめしておけば別に正月からスーパーに行く必要はない。できるだけ家族揃って新しい年を迎えるのが良いですよね。尤も独身者や単身者もいる。でも都会では飲食店はある程度空いているから何とかなる。コンビニも空いてるか?できるだけ多くの職種で休みになると良いが、、、、。アメリカじゃ🎄の時は飲食店なども空いていない(アジア系の店などば別)。

 世の中あまりセカセカし過ぎる。都会は人が多いので賑やかだけど孤独だ。繋がっていないと不安だからラインなどで繋がりを求めたり会ってワイワイやる。田舎は人が少ないけど繋がりが強固だ。ちと鬱陶しい時もあるが、、、、。オッサンなんかこの期にゆっくり読書などしたい。まあ〜ジジイだからと言われそうだが、、、。

 さて、何かと気忙しい師走、オッサンは我が料理の師匠である「クッキングパパ147巻」を読んだ。今回は、中国、長沙の料理がいっぱい登場だ。またまた見て作って見て勉強だね(笑)

301214クッキングパパ147巻

 今日は、天気も回復するので、仕込んでおいた豚バラ肉を燻してベーコン作りです。配る所も増えて大変です。でもまあ〜恒例の年末行事だ。

別窓 | 思うこと | コメント:0
∧top | under∨

畑の野菜や貰い物で頑張ってます

 昨日(13日)は、車の日帰りで県西部の浜田まで出張、帰りは日も暮れての運転で疲れました。家に帰ったのは夜8時、目がショボショボです。久しぶりの長距離運転、暗いと対向車のライトもあり疲れますね。

 さて、休みだった月曜日の晩飯

 カリフラワーを初収穫してサラダです。さすがにこの時期、キュウリは購入品です。

301210収穫したカリフラワーでサラダ

 叔母の家から兄貴がもらって、それをまたオッサンが貰った平茸、たくさんあったので消費のため醤油みりん等で煮付けました。

301207貰った平茸の煮付け

 余り物の紀文のたまねぎ天、酒のつまみです(笑)

301207たまねぎ天

 牛もも肉とセロリのオイスターソース炒め、セロリは燻製用のソミュール液を作るために大量に買った見切り品の一部です。このセロリ、葉っぱは黄色くなってきていたけど茎の部分は全然問題なしのもので、根っこを切っただけの100円の大きな束でした。ちなみに、綺麗に包んである1〜2本入ったのは160円、使い方が決まっていたので100円のものを買いましたよ。

 セロリの食感がいいです、、、、、、。

301207牛肉とセロリのオイスターソース炒め

 これは初収穫のリーキを自家製ベーコンとでコンソメスープにしました。リーキは煮込むと甘さが増します。買ったら高いけど畑から採ってきたもので0円(ちょっと材料費はかかっているけどね)、口福です。

301207リーキとベーコンのコンソメスープ

 そして、冷凍の豆ホタテでホタテご飯を炊いた。大きいホタテの干貝柱なら最高だけど、、、、
 干貝柱はめちゃ高い、冷凍物も大きいのは高い、、、、。安物の冷凍ホタテです、、、、。本来の用途は中華の炒め物なんでしょうが、、、、。
 
301207ホタテご飯

 この日もそれなりにまあまあ出来たか?楽して喜んでいるのは妻だけどね。ホタテご飯好きの妻、真っ先にお代わりしたわ、、、、。
 
301207夕食

 畑の野菜やら、貰い物やら、お買い得品などばかりの晩飯、それでも結構食べれます。まあ〜一応リタイヤのジジイは暇が多い、こういうのも一つの楽しみです。
 でも見た人はマメだわ〜というかもしれませんが、これも頭も使って指も使ってボケ防止運動です(笑)その前には体を使って野菜作って、、、、。時間はあるジジイはスローに楽しみながら生きてます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

閉ざされた冬の休日

 冬型の気候になり閉ざされた先週末、読み始めた本に嵌まり込んだ。外は霙まじりで風は冷たい、とても畑仕事の気にはならない。

 ブックオフで安い本を溜め込んでいたので、ボチボチ冬の暇つぶしに読み始めた。

 まずはこれ、読んでるとお先真っ暗になりそうだ、、、、。巷では2025年問題ともいう。いわゆる団塊の世代が全て後期高齢者になる年だ。

 日本全体では、まだ高齢化率は20%代、でも急速に高まる。今住んでいる島根は高齢化率は32%くらいで第3位、これからも高齢化率はアップし40%近くまで行く予想が出ている。でも人口も減るので高齢者数は今後2万人程度しか増えない。高齢化先進県なので介護施設などは比較的充足している。また、田舎ゆえ大家族、家の広さも広く在宅介護の環境も都会よりは良い。東京の人口は1300万にくらいか?1%高齢化しても13万人、5%だと65万人増で恐ろしい数字だ。

 そんな田舎でもやはり自分の親のことで経験したが介護施設や療養病棟の確保には今でもそれなりに苦労する。今後はちょっと厳しくなるかな?

 翻って、東京などは、高度成長期に労働力として多くの団塊の世代が流れ込んでいる。今後、急速に高齢化が進む。この本では、現在でも不足している特養などの施設が今後ますます不足、またそれに代わる施設も不足するとのことだ。そして、地価の高い東京で整備も大変で経費が多くかかる。必然的に介護費用は高くなるという。今でも安い施設に入るには都内ではなく東京近辺の県などでなければ確保できないそうだ。尤も東京近辺の県もたまったもんじゃない。

 また、介護職員の仕事もきつい上に報酬も安く、なり手不足、これから介護難民が増えそうです。安倍さん景気のいいことばかり言ってるけど、、、、海外から人を求めてもすぐには言葉の壁もあり介護の仕事もできない、、、、。

 なんかお先真っ暗になる気分だった。でも2025年もう直ぐですよ、、、、。日本の社会保障費34兆円、さらに増え続ける。どうなることやら、、、、。政治家は良いことばかり言っている。尤も下々のことなど目に入ってないけどね、、、、。ほとんどが所作ばかり。まさに巧言令色少ないかな仁だね。人口問題なんか何十年も前から予測できるのに先送り、先送りの産物だね。

301210老人地獄

 そして、次はこれ、谷村志穂さんの小説、女3代に亘りそれを取り巻く人々の大河小説だ。解説で小池真理子氏は「なんとも悩ましくも瑞々しい、色香に満ちた作品」と書いている。普通の小説に比べて随分、その手の部分も多い。

 谷村さんの本は何冊か読んでいるけどこれが一番ド〜〜〜〜ンと来たね。

 函館と山を越えた南茅部の昆布漁の漁港が主な舞台だ。そこで織りなす女たちの生と性、儚くもあるけど力強い。改めて女性のしたたかな強さと男の弱さも垣間見た。読み始めたらどんどん引き込まれれて行きましたよ、、、、。

301210海猫

 読んでいる途中で南茅部ってどこ?そしてろくに知らなかった昆布のことなど調べなが読み進んだ。この辺りの昆布は真昆布といって良い出汁が出て、関西などの料亭で使われる上物だそうだ。山を越えて函館に運ばれるので「山出し昆布」とも言われるそうな、、、、。ついでに日高昆布や利尻昆布の特性なども調べちょっとは勉強になりました。

 閉ざされた冬の日、これからも本を読むのが増えそうです。オッサンは貧乏人、ブックオフがお友達です。街のブックオフやブックオフオンラインでよく買い、読んだ後は良い本は残すけど後は処分です。貧乏でもたまには新刊も買いますが、、、、。

 暇つぶしには安くていいです(笑)

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 最近読んだ本 | コメント:6
∧top | under∨

寒くてもハウスの野菜は元気

 霙まじりの日曜日、寒いです。

 寒いけど、様子見程度に畑には行きます。畑は雨でグチュグチュで田んぼ状態、とても構えません。

 冬の間はもうほとんど作業はできないでしょう、、、、?まあ〜天気のいい日に野遊び程度でも良いかな?

 さて、冬の時期の我が家の食料庫になるハウス、ここは露地とは別世界だ。冬の間は風が強いので温度調節用のサイドの開閉口も締めている。風もなく、少し温度は高い。

 ハウスの中ではイタリア野菜のトレビスが元気に大きく生って来ている。

301209トレビス

 サンチュも露地物を追い越しもう葉を摘んで食べれます。

301209サンチュ

 余り種からの黒キャベツ、大きくは生ったが広がりがないなあ〜〜摘んでやると新しい葉っぱが出るかな?

301209黒キャベツ

 からし菜、サンチュなどサラダ野菜として出荷する際にちょっとこれを混ぜてやります。どちらかといえば彩用です。

301209からし菜

 からし菜はどんどん大きく生っています。間引いて露地に植えたものは小さく、結果的にずらし栽培になっている。さて、どう食べるものかな?無難に味噌汁などの具かな?

301209かつお菜

 菜花も定植は遅かったが、すでに露地物を追い越して来ている。まだ冬寒い時に浸し早く蕾が出て来てくれるのが楽しみだ。そして、一足早く春を味わう。

301209菜花

 芽が出ず追加撒きしたサラダほうれん草、今度はちゃんと芽が出ましたよ。たぶん前回は水やりが途切れたためでしょう、、、、。ズボラの妻が撒いたからね〜〜〜

301209サラダホウレンソウの芽出し

 これは新しく路地から間引いて植えた紅菜苔、まあ〜死んでないのでそのうち、ピンと立って元気に生ってくれるでしょう、きっと、、、、。

301209紅菜苔

 ハウスの中の野菜は我が家の冬の間の食料になります。もちろん余ればちょっとだけ出荷にも回りますが、、、。冬の間も新鮮な菜物は食べれそうです。もちろん露地組も寒さに耐えて頑張ってくれてます。でも一度雪が積もると野菜はずいぶん痛みます。

 こうして、冬の間の野菜が出来ていると秋の作業が報われる感じがします。でもこの頃は野菜が随分安くなった。値段をみるとちょっとがっくり、、、。値段がもっと高いと満足度は一層高いのになあ〜〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

カリフラワーとブロッコリー

 金曜日からの冬型の気圧配置、北海道や東北の方はずいぶん冷え込んだようだ。こちらも積雪はないものの今年1番の寒さだった。

 土曜日はベーコン用の肉の買い出しなどをした。その後は家の中でひたすら読書で引き込まれた。そのため、満足にブログ訪問もできてないです、、、、。

 この日の夕方、義母のところに2月一杯ベトナムからの女性留学生が来るので簡単な顔合わせの夕食会をするので出かけた。2名来る予定だったが留学生の手違いで1名になったとか、、、、、。

 彼女は26歳くらい、島根大学で細胞科学を学ぶという、と言っても3ヶ月なのでそう深くは学べないが、、、。この日、ベトナムを早朝出発し、香港経由米子空港で4時過ぎに着いたらしい。大学の国際交流の先生と担当教授が迎えに行った。担当教授はインド人だ。

 彼女の名前はトウーさん、美人タイプではないが可愛い娘で愛らしい。英語は喋れる、翻訳機能を持ったスマホ持参で意思の疎通はできる。それとこちらは片言の英語かな?日本語もちょっとは喋れる、日本語学校でも言ったのかと聞くと日本の漫画見て覚えたと、、、日本の漫画恐るべしです。
 ホーチミンから南西へ4時間のカントーという人口150万人くらいの大きな街から島根の松江という田舎町に来た。

 この日の食事は、クリームシチュー、天ぷら、パンプキンサラダ、果物、彼女は宗教上の理由で食べれない物はなかった。でも、、、、、担当教授のインド人はベジタリアンだった、、、、、、、。

 彼女は、自炊するので特別手をかけることはない。聞いた話では早速日曜日に日用品など買い物に出かけ、夕食にスープなど手際よく作って義母はご馳走になったという。

 これから87歳の婆さんと若い留学生の奇妙な生活がスタートする。義母はベトナムには3回くらい行っていて馴染みも深くあまり抵抗はないようだ。たぶんこれから我が家も一緒に食事をしたりすることもありそうだし、休みの日には畑仕事で義母の家にはよく行くので色々接触はありそうです。なかなか面白い体験です。

 義母の家に行ったついでに畑に上がってみた。

 カリフラワーが出来ているではないか、、、、

301208カリフラワー

 そして、ブロッコリーも、、、。まだまだ小さい蕾の時に何かな???と言ってたのはやはりブロッコリーだった。他にも一杯生っていて一気に来そうだ。

301208ブロッコリー

 聖護院大根も丸々して来た。

301208聖護院大根

 エンドウ3兄弟は無事に付いたようだ。でも風が強くなるこの時期、早く風対策をしたいが、、、、ただ畑は濡れて入れないし、寒くて畑仕事はパスです。軟弱者だ、、、、。

301208エンドウ

 畑はこれからは程々に管理しながら収穫です。ベジタリアンのインド人もいたので野菜作りの話も、、、。彼女には、日本の野菜が必要なら畑の野菜をどうぞ食べてくれと言った。畑にはちょっと興味もあるようだ。

 天気の良い日に案内してやろうかな?風がなければ畑でたき火して焼き芋もいいね(笑)。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

保存品で簡単飯

 昨日も寒い1日だった、夜は忘年会、久しぶりにカラオケ歌って温めたわ〜

 さて、金曜日の夜は晩飯を作ったが、比較的簡単に

 作って1週間のイカの塩辛をツマミに1杯、いや〜これは至福の時です。クミクミじわ〜堪りません。

301207イカの塩辛と酒

 これも1週間前に作っておいたイカ飯、温めていただいた。

301207イカ飯

 これも簡単に切っただけサラダ、白っぽいのは菊芋のスライスです。クリーミーなドレッシングをかけていただいた。シャキシャキと食感がいいです。オッサンは血糖値高くないけどまあ〜良いかあ〜、繊維質たっぷりだからね。

301207切っただけサラダ

 採ってきた1本ネギとシメジと豚ひき肉でナンプラー炒め、ちょいオイスターソースもね。

301207ネギ、シメジ、ひき肉のナンプラー炒め

 エビと卵の中華炒め、まあ〜これも簡単な1品です。

 301207エビと卵の炒め物

 いただきもののカブで味噌汁、カブはホワホワになるくらいまで火を通します。

301207カブの味噌汁

 この日の晩飯です。姫3号は忘年会でいないので少なめです。そして、姫の嫌いないイカやエビがオンパレードでした(笑)。

301207夕食

 作ったものがあったのでどちらかといえば簡単に晩飯を作った。毎日毎日家族の健康を考え色々作る主婦の皆さんは大変だ。メニューを考えるのが面倒。食べるだけ、文句だけは1人前のそこの貴方、奥様に感謝ですね。

 オッサンより上の世代は料理する人は少ないけど、この頃の若い人は凄いですね、、、、弁当男子もいるんですから、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

初栽培のリーキ収穫

 金曜日から冬型の気圧配置になり、風が強く寒くなってきた。いよいよ冬の到来か?嫌な季節だ〜〜〜

 前の週の土日は今やらなきゃいつやるで畑を頑張ったので年老いた両親の所にはいかなかったが、今週は行ってきた。どうせこの週末は何もできないだろうから、、、、。昨日はもっと冷え込んだ。ちょっと前まで20度超えなんて日もあったので体が慣れていないので寒さを一層感じる。

 帰りに実家畑の様子を見に行った。

 2週間ほど前に植えた玉ねぎはちゃんと付いていた。でもこれから冷たい西風に晒されてどれだけ頑張れるか?

301207安来の玉ねぎ

 これは第1・2弾、一部第3弾のニンニクだ。左側の畝はだいぶん大きくなっている。

301207安来の第1・2弾ニンニク

 これは2週間前に植えた第3弾のニンニク、一応芽は出てきている。冬の間、しっかり根を張って春に備えてほしいなあ〜〜

301207安来の第3弾ニンニク

 5本ほど植えた菊芋の残り3本、これは年内に掘ってしまわなければ、、、、またたくさんの芋が付いてんだろうな?

301207安来のキクイモ

 この日は寒いし一切の作業はなし、家の保存用プランターに刺すためまずはリーキを収穫
 今年初栽培だ。洋ネギ、これはポトフなどの煮込み料理などに使うと良いかな?煮込んだら甘そうです。

301207リーキ収穫

 そして、一本ネギも収穫です。ちょっと見えにくかもしれませんがリーキの方は葉っぱが平べったいです。
 実家畑は1週間に1回行くか行かないかなので強く育てやすい野菜です。近くじゃないけど砂地で作業が楽なのは魅力的です。

301207一本ネギ収穫

 鍋物用のネギは今年は十分あります。しっかり手抜きして鍋物食べなきゃ、、、、。

 さてさて、今日は爺ソフトのチームの忘年会です。今年の珍プレイ、好プレイを肴に楽しいひと時をと行きたいです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

イカの塩辛旨し

 先週の金曜日に仕込んだイカの塩辛、1週間経ったので木曜日に食べた。毎日混ぜて発酵を促した。時につまみ食いしたくなったがじっと我慢の子でした。

 買った塩辛と作った塩辛どちらが美味い?まあ〜好みでしょうね。

 作った塩辛は仕込んで1週間くらいだと噛みしめるとジワーッとイカの旨味を含んだ汁が出て口の中に広がります。オッサンはこの感じが大好きですね〜〜そして、それをお酒を含んで流しリセット、また繰り返しです。さらに漬かって行くと水分は漬け汁の方に混じって行く。そしてイカの身も細くなって行く。これはこれで発酵が進んで熟れているので美味いです。

 市販のイカの塩辛は、だいたい発酵が進んだ後者の方です。なので浸かって日の浅い塩辛はあまり食べれませんね。でも市場などで売っている塩辛はまだ日が浅いものも売ってるかな??

 唐辛子を入れたのでピリ辛感もあって美味いです。酒が進んじゃいました、、、、、。

301206イカの塩辛

 仕事のあった日なのであとはどうでも良い、妻の料理です。

 マーボー春雨です。

311206マーボー春雨

 魚は鮮魚がなかったのかな???
 カラスガレイの塩焼きON畑の大根の降ろし、大根が瑞々しくて美味いです。

301206カラスガレイ

 そして、根菜たっぷりの豚汁です。牛蒡が入っていたけど、牛蒡を入れる食感も香りも良く美味しいです。欧米人に言わせると木の根っこを喰っているだけどね、、、。

 足が短くて腸の長い日本人には繊維質たっぷりが良いんです(笑)。お腹の掃除もしてくれるしね、、、、。

301206豚汁

 さてさて、昨日あたりから寒くなってきた。今年1番の冷え込みと言うが、、、本当はそれほどでもない、今週初めが暑すぎたので、寒く感じるのでしょうね。気温の変化に気をつけなくちゃ、、、、。

 寒くなると畑に出ることも減る。これからは家に籠って加工品作りかな??年末に向けて燻製作りも、、、。そうだ今年はキムチも作ろう、、、、。なんせ小屋という格好の保管場所ができたから、、、。畑は休みでもやることは一杯です。でもこうして作ること自体を楽しんでます。というよりその先には美味しい酒という人参がぶら下がっているので頑張れます(笑)

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

米寿の祝いはオサレ中華

 1日遡って先週の土曜日、畑を終えてから義母の米寿の祝って、極々狭い範囲でお祝いの食事

 田舎の松江にはそうそう気の利いた店はないがここは好きな店だ。中華料理の「桃仙閣」の隣の系列店でちょっとオサレ感のある「ジャスミン」へ行った。ここは中華のヘヴィーさではなく点心などを中心に軽めの中華でランチ時などには女性が多く、気の弱いオッサンは昼時には入れません(笑)

 まあ〜この日は我が家と義母、おっさん以外全部女性ですからね、、、、。

 中国茶もオサレです。オッサンはビールだけどね、、、。

301201中国茶

 コースを頼んだので、まずは前菜です。もうなんだったか忘れた。

301201前菜

 そしてフカヒレスープが出てきます。

301201ふかひれスープ

 そして、尾頭付きの鯛の甘酢あんかけ、カラッと揚がっていて、一番太い中骨は難しかったけどその他は骨まで食べれた。中国では鯉なのかな?でもここ島根の方は鯛の方が安い。

301201鯛の甘酢あんかけ

 そして牡蠣とネギなどのピリ辛炒め、結構辛かったです。これ近いものが出来そうだな、、、、。

301201牡蠣のピリ辛炒め

 そして、次に和牛とキノコなどのオイスターソース炒め、これも食べる方に気が行って写真は忘れた。

 下味をつけ、強火でさっと炒めるのがポイントか?ここらあたりも近いものはできそうだ。まあ〜素材があればね、、、。

 そしてエビチリとホタテ料理、ホタテ料理はちょっと難しいや、、、、。エビが食べれない姫3号はエビチリの代わりに鳥のバンバンジーソースかけだった。

301201エビチリとホタテ料理

 そして、締めはオッサンは担々麺、女性陣はおかゆだった。

301201締めの担々麺

 デザートは、チャイのプリン、杏仁豆腐、洋梨のゼリーだった。中国茶も味わってしっかり飲み緩やかに美味しい夜でした。酒は控えめでした、、、。

 おかゆもデザートも写真忘れました。

 もう特別何も欲しくはない義母にうちの姫たちは掃除が大変だからとお掃除ロボットをプレゼントでした。こやつ喋って反応してくれる。姫たちは休みなどにはよく行くけど、普段は一人暮らしだから良いお相手にもなる(笑)

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:5
∧top | under∨

午後の続きの畑

 日曜日の畑午後の部だ。ただそんなに気張った訳ではなかったが、、、、。

 ハウスの中で密生していたからし菜を間引いて露地に植えてやった。ハウスの中のが大きくならないし、露地での増産も目論んでいる。まあ〜試しだがね、、、。

301201からし菜定植

 これもハウスの脇で密生していた菜物、名前何だろうなあ〜〜?茎が赤い、最初は赤カブかなと思ったが一向に根っこの部分が丸くならない????

 種箱を見ると紅菜苔の種がある。もしかしたらこれか????これも間引いて定植した。どうやら花芽を食べるようだから比較的遅い時期かな??

301201紅菜苔

 ここは、タマネギ苗の横だ。耕し施肥した所がちょっとだけ余ったのでここに半端に残った苗いろいろ植えている。結構お楽しみ畝になっている。施肥までしているので勿体無いからね、、、。

 畑は3時頃には上がり家に帰った。

301201半端もの畝

 これは家の外に置いている野菜の仮置きのプランターだ。ネギなどの収穫物を入れて生かしておく。
 近くに畑があるといっても家の後ろではない。急に必要なときなどはここから調達するためだ。昔、子供の頃に冬になると庭の砂山に大根やゴボウなど入れてあったのを思い出しプランターで試しにやってみた。ネギや人参は根っこがあるので長く持ちます。もう少しプランターを増やし積雪時対策にしたら良いかな??

301201家の保存用プランター

 採って来た菊芋を新聞紙の上に広げて乾かします。湿っていると腐ります。前の日に採って来た山芋も乾かしています。乾いたら、泥を落としてハッポースチロールに籾殻入れて保存です。ハッポーは保温性が高くその上に籾殻ですからたぶん寒くなっても持ちが良いでしょう。そうそうサツマイモもね。

 こうして、収穫物は大切にして冬籠りの準備です。こういうのに小屋は役立ちます。

301201小屋の収穫物

 昨日は馬鹿暖かい1日だったけど、これから週末にかけてグッと冷え込む。と言っても例年どおりくらいか?その後は平年並みに冬に向かって真っしぐら、いよいよ畑も今年は終わりに近づく。

 当分は片付けと収穫のみになりそうだ、、、、、。その後は立春過ぎからぼちぼち再開かな?
 ただ冬の天気のいい日に畑に出てファイアーをしながら果樹を植えたり、手入れするのもこれまた長閑な冬の一日で良いものです。

 少しずつ完全リタイヤに向けて農民生活が板に付いて来たか?????


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

畑の掃除

 朝寝坊です。簡単に行きますよ〜〜

 日曜日は天気がよかったです。そのため気温が低く9時半頃から畑出勤です。

 この日のミッションは畑の片付け開始です。最初は草刈り、なぜ今頃草刈り???

301203草刈り1

 それはね、草刈りした一帯は瓢箪かぼちゃが繁茂していた畑の脇の辺境地、かぼちゃを収穫するまで傷つけるので草は伸び放題だったのです。

 別にそのままにしておいても枯れるけど、今年の寒波でだいぶん果樹がやられたので、今冬は果樹類を植えたいためです。草刈りといってもざっと大きめの草を刈っただけです。

301203草刈り4

 こちらも、、、。

301203草刈2

 そして、草に埋もれ放置していた菊芋を半分ほど掘った。一杯付いてました。菊芋は掘り残しがないようにと言われているけどまだ掘り残しがある。もう半分を掘る時に綺麗にします。

301203菊芋掘り

 草刈、芋掘りと疲れました。ここで栄養補給です。妻が買って来てくれたメンチカツ、そしておにぎり2個、晴れた畑で食べ美味いです。

301203栄養補給

 食後は、近くで発掘調査がされている所を様子見です。

301203食後の散歩1

 結構広い範囲で調査されています。3月末まで調査されます。その後、ここには福祉施設は拡張されます。
 写真の真ん中上の方に白っぽく見える所が我がハウスです。

301203食後の散歩2


301203食後の散歩3

 散策を終えて午後の部再開です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

この日のミッションはエンドウの定植

 土日はまずまず天気に恵まれ畑仕事に勤しんだ。なんせ週明けからはずっと雨、そして今度の週末は雪マークが付いている。ここでやらずにいつやるって感じで追われるようにやった。このためブログを見る余裕なしです。

 さて、土曜日の最初の仕事は山芋掘りです。支柱を解体し掘り始めて行った。結構重労働です。とは言え植える時よりは随分楽です。

301201山芋掘り1

 最初のうちは種芋サイズばかりで駄目だったかあ〜〜そして、出てきました長いのが、、、。

 山芋採ったで〜〜

301201山芋採ったで〜

 途中経過です

301201山芋掘り2

 そして、これが今年の山芋の成果です。まあまあ長いのがあったけど細いです、、、、。もっと良い出来を目指して来年もチャレンジです。
 一緒に植えていた宇宙芋もまずまずだった。こちらも来年の種芋は十分確保したので来年は別立てでやる予定です。こちらの収穫物はまた別途載せます。

301201山芋はこれだけ

 穴掘りして疲れた身だが、ここからがこの日の最大ミッション

 そうエンドウの定植です。最初に1回だけ耕運機で混ぜ、どんどん畝を作っていきます。

 そして、大サヤ、スナップ、ピースとエンドウ3兄弟を植えた。そして、苗が余ったので、4本目の畝に大サヤ、ピースの連合畝を作って植えた。

まあ〜ここまではそうそう大変でもない。問題はここからだ。支柱を作って寒さ対策、でもこれはちゃんと付いてからぼちぼちやることに、それでも小さい支柱を支えるメインの支柱は作っておいた。本格的な寒い時期を迎える年明けまでに完成だな、、、、。

301201エンドウ定植

 ここまでは結構重労働をこなして来た。実は昼ごはんも食べずに頑張って来ている。

 これはニンニクの様子です。しっかり芽が出て来て茂って来ています。でもでも、、、、。

301201ニンニクの様子

 はい、ニンニクを植えたマルチの穴にいっぱい草が生えて来ていたので、これを抜いてやり、マルチ畝に鶏糞を撒いて追肥してやった。一つ一つなんてやってられない。週明けに雨が降るので、マルチの上のものも雨で適当に穴の中に入ってくれるでしょう。

301201ニンニクの草取りと施肥

 やあ〜働きました、、、、、でもなんとかエンドウを取り敢えず植えたのでホッとした。ただ〜やっつけ仕事、上手く付いてくれると良いですが、、、。 

301201そらの畑NOW

 4時前には畑仕事は終え、シャワーを浴びて着替えて、この日の夜は義母の米寿の祝いで夕食に出かけた。県内の西部にいる姫1号も帰って来た。そして、娘たち(孫)企画でささやかながらの夕食とお祝いの品を贈った。米寿って孫がするものらしいので、、、、、。娘たち(孫)も立派に育ってくれたようです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

やっと手頃なスルメイカに出会えた

 金曜日から休みに入った。この週末はエンドウを定植するのが最大のミッションだ。だが、、、、金曜日の朝方に結構強く雨が降った。これでは畑には入れない。それでもその後雨は止んだが寒い、、、、畑仕事は延期です。

 午前中に買い物出かけた。この日はちょっと別のスーパー、良いものを見つけました。この赤いシールに引かれました、、、、。

 そう、スルメイカです。こちらでは刺身にするのはもっぱら白イカ(剣先)ですが、スルメイカこれはこれでまた別の使い道があります。

 スルメイカは昨年あたりから不漁なのか、すごく高いです。その上小さい、、、。新聞では今年も酷く不漁の予想で期待できないなと。

 でも、この日なんと手頃なスルメイカに出会えた。1パック398円(3杯入り)で2パックゲットです。これ島根沖産のこの日揚がったもので新鮮でした。この頃はスルメイカは1杯200円は超えてましたからね。

301130スルメイカ購入

 スルメイカといえばまずイカの塩辛ですね。早速作った。使ったイカは2杯、店の兄ちゃんがちょっとワタが少ないかも?と言っていたので他のイカのワタも使って作った。
 やっぱりこの時期にはこれを作らにゃ、、、、、、また日本酒が進んでしまう、、、。数日後が楽しみです。

301130いかの塩辛

 そして、残りの4杯を使って、これもスルメイカでなくてはというイカ飯を作った。
 イカ飯といえば、北海道函館の名物、でもイカさえあれば全国どこでもできます(笑)。

301130イカ飯1

 これ、切ったところ、中の餅米にイカの旨味が染み込んで美味いですね〜〜〜
 スルメイカは決して高い食材じゃないけど料理次第だ。
 
 そう言えば、ニュースで言っているが東北や北海道の日本海側で北朝鮮の木造船が流れ着く、また秋田沖の水域で北朝鮮の船団がイカを獲っているらしい、これも影響しているか???

 粗末な船で命がけで獲りに来ている。挙げ句の果てに難破、地元自治体も苦慮しているらしい。オッサンは漁獲量が減って高いので苦慮しているが、、、、。

301130イカ飯2

 この日は、イカで手がかかったので晩飯は簡単に鍋です。

 鍋に入れる魚介は良いのがなかったので肉です。

301130鍋1

 野菜は、白菜を除いて畑の調達品だ。畑に野菜があるので助かります。それも新鮮さと安全性ではピカイチ。見栄え???虫食いがあります(笑)

301130鍋2

 いやはや、安い食材ですが口福です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:8
∧top | under∨

晩飯は中華で攻めてみた


 休みだった月曜日、土日と畑を頑張ったので畑は休憩です。小屋の整理をしたり、PC部屋を片付けたり、夕食の食材を買いに行ったりです。

 4時頃から薬が切れたのでかかりつけ医の所へ行ったが、なんとなんと人が一杯です。なぜなぜ???
 そうインフルエンザの予防注射です。おかげで随分待たされた。いつもはすぐ診察で処方箋もらって薬で15分ほどなのに、この日は1時間以上もかかってしまった。

 帰って急いで晩飯作りです。

 まずは生餃子を買っていて、焼き餃子です。この日は、小麦粉を溶いてフライパンに垂らして羽根つき餃子にしてみた。パリパリにするためチョイ焼きすぎたのか裏側が焦げてしまったが、パリパリと良い食感です。

301126羽根つき餃子

 キャベツがあったので回鍋肉を作った。甜麺醤がちょっとしかなかったので醤油と砂糖とオイスターソースを多めにした。ちょっとキャベツが少なかったか?

301126回鍋肉

 そして、銀杏の時期なので中華おこわを作った。家族全員好きなので多めに作った。材料は銀杏、ウズラの卵、豚肉、焼き豚、たけのこの水煮(自家製)、しめじを使った。香りづけに五香粉もね、、、、。

301126中華おこわ

 畑のネギとチンゲンサイを使って中華スープです。

301126ネギと青梗菜の中華スープ

 これが晩飯でした。白っぽいのが1皿あるけどこれはマカロニサラダの残り物でした。悪くなるといけないので消費です。

301126夕食

 基本中華で攻めて見ましたよ。オッサン料理は綺麗じゃありません。女性の方はどうしてあんなにオサレにできるんでしょうかね????

 さて、今年もあと1ヶ月になった。色々と追い込みだ〜〜
 ところでオッサン何を追い込み???  たいしてないけど気持ちだけ、なんか知らないけど気合を入れます(笑)

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨
| 素の暮らし |