fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

少しずつ小屋へ収納

 日曜日の畑の続きです。

 白菜はだいぶん大きくなって巻いてきておりますが、まあ〜虫食いの酷いこと、外側の葉っぱは芸術品です。中には虫が入ってるかもしれません???

301126白菜

 その隣では、ブロッコリー??それにしては色が薄い、、、、、。キャベツ類を植えたがどれがどれだったか全く分からず、、、、まあそのうち正体を現すでしょう、、、???全く進歩がないオッサンです。

301126ブロッコリー?

 のらぼう菜もしっかり付いて葉が大きくなってきています。さあ〜〜これからどんどん成長するんだよ。2月下旬には美味しい花芽を付けとくれ。

301126のらぼう菜

 間引いて植えた春菊、それとサンチュしっかりと成長してきております。春菊はすでに葉っぱを摘んで食べれます。追肥してもっと大きくしなくちゃ。

301126春菊とサンチュ

 これ、草に埋もれるアスパラ、今年植えたので来春は期待できないけどしっかり根を張ってほしいね。畑もあんまりすることなくなったので草取って施肥してやらねば、、、、。

301126アスパラ

 これ、食用菊のもってのほかだ。2年ほど前に妻が育ててあとは放ったらかし、それでも健気に花をつけている、

301126もってのほか

 そして翌月曜日、休みでした。この日は小屋の整理です。前日に収穫した瓢箪かぼちゃ、綺麗に布で拭いてダンボール箱に納めた。しばらく寝かして出荷?それともわらしべ?

 その他にサツマイモも寝かしています。手前のブルーシートの上にあるのは、前日掘ったできが悪かったサツマイモだ。細いし量も少ないです。

 籾殻も持って来て発泡スチロールに入れます。そしてサツマイモや山芋を保管します。上手く保管できれば2月頃、美味しい美味しい焼き芋ができるはずです。サツマイモの種類はシルクスウィートです。

 小屋に入れるものはまだそんなにないので棚は作ってません。今後、ものが増えれば整理のためと収納力アップのために棚を置きますが、まあ〜当分はこのままかな??

301126小屋の様子1

 小屋には、冬に備えてストーブも入った。着々と作業環境が整いつつあります。でもあくまでも作業部屋、男の隠れ屋ではありません。ここに籠る気はありませんよ〜〜

301126小屋の様子2

 完全リタイヤに向けて畑も周辺環境も着々と準備中です。のんびりゆったり、ささやかだけど楽しめるフィールド作りです。次は音が欲しいな、、、、、、。


 追記です。
 先ほどyahooニュースを見たら、カープの丸がジャイアンツに行く決断をしたとか、、、、、行って欲しくなかった。

 良い選手潰しのジャイアンツ、かつてチームの4番バッターが数多くジャイアンツに行ったが、ほとんど潰れている。丸はカープでファンにも支えられながら着実に力をつけて行った。残って欲しかった、、、、、。他のチームならいざ知らずジャイアンツだけには行って欲しくなかったね。

 オッサン別にカープファンでもなくアンチジャイアンツでもないけど、ろくに選手を育てず金に物を言わせて買い漁るジャイアンツ、これでますますプロ野球がつまらなくなった。はあ〜〜

 もちろん、丸自身の選択だが、、、、まあ〜良い選手潰されないように頑張ってほしい。
 
ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



別窓 | 日頃のこと | コメント:10
∧top | under∨

瓢箪かぼちゃの収穫ほか諸々

 日曜日、ソフトの練習は休みで9時過ぎから畑出勤だった。この日は天気も良く気持ちもよく、やる気マンマン

 畑の縁で草抑えの使命を持たせて植えた瓢箪かぼちゃ、あちこちに実をつけています

301126瓢箪かぼちゃ

 そして収穫開始、隣の耕作放棄地でも実を付けていた。作戦はまんまと成功です。

 小さいものはまだ置いておいたが取り敢えずこれだけ収穫した。約30本くらいか???

 写真は忘れたがサツマイモも掘った、出来は悪かったです。どうもこの畑ではサツマイモは向いてないようです。

301126瓢箪かぼちゃ収穫

 分葱が草に埋もれていたので草をとって追肥です。

301126分葱の草取りと追肥

 人参も同じく、こちらは後で間引いてやった。

301126人参の草取りと追肥

 ほうれん草も草取って追肥

301126ほうれん草の草取りと追肥

 ハウスでポットで育てていたソラマメをやっと定植した。

301126そら豆定植

 遅いかなと思ったが菜花も定植です。今年は冬が来るのが遅いようだし、、、間に合うかな????

301126菜花定植

 これも遅いかなと思うがほうれん草の葉種もした。とにかく撒かなきゃドラマは始まらない。。。結果や如何に??

301126ほうれん草播種

 この日はおにぎり持っての畑出勤、まだまだ頑張ります。

 万願寺、紫シシトウ、黒豆を片付けそこを耕運しておいた。

301126黒豆、万願寺など片付けて耕運

 さらに、今週末に予定しているエンドウの定植のため土作りをしておいた。天気次第だが明日に再度耕運機で混ぜてから畝を作って植える予定だ。

 いやはや、この日は午前中から精力的に頑張った。畑仕事もいよいよ大詰めを迎えつつある。エンドウを植えたら、収穫とあとはひたすら畑の片付けになるだろう。

301126エンドウの予定培地

 これはハウスの中、だいぶん野菜が大きくなってきています。右下は収穫した黒豆、放り出して乾燥です。

301126ハウスの様子

 天気が良く風のない日には溜まったゴミなども焼却したいですね。小春日和の畑でマッタリしたいです。そんな日にゃ〜ボチボチベーコン作りにも良いかな、、、、、。

 ゆったり、追われるでもなく、畑や畑付近で過ごすのもこれまた良いものです。金かけずに癒やされるわ〜〜

 さて、今週も今日あと1日、頑張れ、、、というより上手く流せ、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

実家畑へ玉ねぎ定植

 先週の土曜日は天気は良かったです。この日は実家畑への玉ねぎ定植の日だった。

 まず、玉ねぎ苗を畑に採りに行き、植えるための小道具なども車に積み込んだ。妻実家では、この前、叔母のところで貰った柿が干してあった。これは姫2号と義母がやってくれたようだ。

301124干し柿

 一路、実家のある安来に向かった。畑の前に両親のところへ、、、、親父は元気だったがお袋はちょっと風邪気味のようだった。暫く話などをして昼飯の弁当を買って、いざ畑へ、、、、。青空の下で食べた。

 天気の良いこの日は、お隣鳥取県にある大山も良い姿を見せてくれた。山頂付近はすでに雪が積もっているようです。これはカメラを目一杯ズームアップして撮った。

301124大山

 腹ごしらえを終えて、作業開始です。2畝約300本を植えた。

 その横には、余ったニンニクを150本ほど植えた。もう遅いかなと思いながら、種ニンニクを捨てるのも忍びないので植えちまった。まあ〜できたら儲けもの、遅いけどそれなりには出来るんではないかな????

301124安来の畑へ玉ねぎ定植

 こちらは1本ネギ、元気です。空に向かって、、、オッサンも見習わなきゃ、、、。
 菊芋を1株採って、血糖値が高い兄貴へプレゼント、お茶飲んで話をして5時過ぎに帰路に着いた。

301124安来の畑のネギ

 帰りは6時前なのでこの日は晩飯当番ではありません。妻が用意してくれました。やはり女性、オッサン飯よりオサレです(笑)でもでも簡単メニューですが、、、。

 チーズ、オリーブ、自家製ベーコンの盛り合わせ、要は瓶から出して後は切るだけです。

301030チーズ等盛り合わせ

 これはなんでしょう???
 これキヌアです。健康食品のようです。レモン汁を絞ってサッパリ味で食べました。

301030キヌア

 これはサラダ

301030サラダ

 そして、これは親父の携帯の解約時にauから貰ったレトルトのビーフシチュー、2袋分でそう量はありません。でもプロが作ってるのか美味しかった。

301030貰い物のビーフシチュー

 これは取り分けたところでパンも乗ってます。全体的にあまり量もないのでパンにビーフシチューを付けて、パンだけはいっぱい食べて腹を膨らました。そうそうワインも入ったが、、、、。

 301030パンと一緒に

 どう見ても手抜き晩飯ですね。でもまっ いいかあ〜〜腹だけは膨れた。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:10
∧top | under∨

野菜自給率98%の晩飯

 この頃は休みになってもあまりどこにも行かず平凡な日常を送ってるなあ〜〜
 外で活動できる時期は畑やソフトで忙しいこともある、毎週のように年老いた両親の所に行くこともあるか、、、、旅行も3月以来行っていない。街歩きもか、、、、、。

 今年もあと1ヶ月ほど、こんなんでいいのかな?なんて思ってしまう。まあ〜成り行きまかせだが。年取るとどうしても行動範囲が狭くなって来る。来年はちょっとスイッチを入れ替えなくては、と思いつついるのだが身近な忙しさに追われるのかな??

 さて、金曜日は晩飯当番、相変わらず作っております。 

 豚肉、ネギ、生キクラゲ、卵の炒め物、味付けは生姜と醤油だけだがシンプルに美味い。

301123豚肉・卵・ネギ・きくらげ炒め

 大根を素朴に昆布で炊いた。でもこの昆布、貰い物だけどちょっと安物かな?やけに色が薄い、、、、。

301123大根の素朴煮

 春菊のピーナッツ和え

301123春菊のピーナッツ和え

 半額だった牡蠣とささみのフライ、ささみは牡蠣が食べれない姫3号用

301123カキフライとささみフライ

 そして、ネギとワカメの味噌汁

301123味噌汁

 平凡な食事です。

301123夕食

 この日使った野菜は98%畑の野菜だ。して2%は????2%は残っていたもやしを味噌汁にぶち込んだので100%にはならなかった。

 人の生活はハレとケ、いつもいつも祭りではない。いつも祭り、これはこれで疲れる。ほとんどの時間が平凡な日常なのかもしれない、でもそんな平凡な日常もそれなりに楽しみを持って過ごしたいですね。

 年が開けると寒い寒い本格的な冬、でもあの冬籠りの時は嫌だな、、、、。もうあとちょっとウロウロできる時間を楽しまなくちゃ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:8
∧top | under∨

片付け開始

 勤労感謝の日の23日、この日はまずHCに代金を支払いに行った。注文書を切ったのは4日、この日はポイント5倍デイ、ただしこれはクレジット決済ではなく現金決済、そこで前日現金を降ろして来た。家の中に現金はあまり置かないので、何となく落ち着きませんね(笑)、これだから貧乏人は困る、、、、。因みにポイントは27000点ほどあり、今後、畑の資材購入に回ります。

 支払いを済ませ、その後すぐコンパネを4枚買った。そして、HCの軽トラを借りて家に搬入した。また、充電式のライトも購入して帰った。

 午後からは、コンパネを小屋の中に敷いた。4隅をちょっとノコギリで切った。4枚敷くと最後の1枚が入らなかったので入るサイズに切った。

301123小屋への搬入1

 コンパネを敷いたのは、床が鉄板で寒い時期になるとどうしてもそこから寒気が来るので防止の意味もあります。それに薄い鉄板なので補強の意味もあります。

 コンパネを敷いてからは倉庫に避難していたものなどを順次搬入です。

301123小屋への搬入2

 今後、瓢箪かぼちゃや

301123瓢箪かぼちゃ

 芋類などを搬入する予定です。かぼちゃも芋もまだ全部収穫していませんが、いい保管場所になります。
 ハッポースチロールを置いてますが、これはスーパーでもらって来たもの、スーパーでは業者に処分してもらうものですが、もらってあげてます(笑)。HCでも売ってますが、あれは4〜500円もする。このハッポーに籾殻を入れてサツマイモや山芋を保管です。

301123芋3種

 これは買った充電式のライトです。税込7500円くらいだった。でも電気を引き込むことを考えると安いです。充電はスマホの充電用のコネクターが使えます。

301123充電式ライト1

 暗くなってから灯してみました。光源後ろは暗いです。

301123充電式ライト2

 でも照らした方はこのくらいの明るさです。まあ〜ポット苗づくりなどのちょっとした作業には十分です。

301123充電式ライト3

 これで、家の玄関やPC室に置いているいろんなものが運び込め、ちょっとは家の中がスリムになりそうな気がします。また収穫物の保管もね、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

主夫3日目

 先週の月曜日、主夫も3日目、最終日になった。朝からマルの散歩、朝食の準備、ゴミ出し、洗濯と主夫稼業全開です。また、この日は小屋の設置日で3時頃までは家仕事、そしてその後はちょっとだけ食材の買い足しに出かけた。

 この日はナムルを作ってご飯に乗っけてビビンバ

301119ビビンバ

 野菜たくさんのチゲ、韓国餅のトックを入れようとしたが見当たらない、、、、。ここはエイっと未開封のトッポギを放り込んだ。

301119チゲ

 そして、簡単サラダ、この日も野菜たっぷりの晩飯でした。そうだ、前の日の残り物のカブの酢の物も登場した。今の時代、炭水化物やタンパク系や油脂類は無理して摂らなくても十分だけど野菜や海藻などは気をつけて摂らないと不足する時代、野菜やミネラル系が不足する現代人なのだ。
しっかり食べましょうね〜〜〜野菜は低カロリーで太らないしね、、、、。

301119サラダ

 ハイ、これが主夫3日目の夕食です。

301119夕食

 夜の8時半頃、大阪の叔母の家に行っていた妻、姫2号が帰って来ました。
 飲兵衛の土産にはこれでした。

301119土産の焼酎

 なんかインスタントラーメンの博物館か何かに行って来たとか、大阪はかのチキンラーメンの発明者の安藤さんの地元で作られてるらしい。
 これはチラシのようです。

301119ご当地ラーメンチラシ

 そこの独自商品なのかこんなラーメンを買って来た。

301119買ったラーメン1

 こんなのも、そのたたくさんお菓子も買って来ていたけど、オッサンはあまり興味なしです。それにしても女性はお菓子が好きですね、、、、、。

301119買ったラーメン2

 主夫もこの日で終わり、日常に帰りました。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

庭の小屋と倉庫設置完了

19日の月曜日、前の週が5連勤だったので振り替えて休みにした。妻たち旅行で留守番もあり、またこの日は庭への小屋設置の予定日でもあった。

 9時過ぎに設置業者が来て作業が始まった。倉庫の方は簡単に組み立ててしまった。そして小屋の方の組み立て中です。

301119小屋の設置工事

 そして昼過ぎには倉庫と小屋の設置完了です。簡単にブロックの上に乗っているように見えますが4隅は穴を掘って固定金具を付けコンクリートで固めてありますので少々風が強くても動いたりすることはありません。

 倉庫は前のものが下の方で錆びて来ていたのでちょっと小型にして取り替えた。小屋はできた野菜(いも類など)の収納スペースと家でのポット苗づくりの作業スペースです。20年ちょっと前に家を建てた時には畑をやるなど想定していなかったので家の中に収納したり、玄関で作業したりで家の中が乱雑に、狭くなって来たのでそれらの場所を確保してやったんです。

 どうも畑はこれからもやるようだし、、、ここは思い切って早いうちに着手です。ちょい金もかかったけどね。でも良い環境で快適に楽しみたいしね、、、。

301119小屋と倉庫設置完了

 小屋の中です。

301119小屋の中

 早速、庭に放置していた物を倉庫の方に収めた。

301119早速倉庫に収める

 倉庫・小屋の設置作業をしている間は家仕事です。これは試し堀した菊芋

301119菊芋

 皮を剥いてスライスして機械で乾燥した。

301119菊芋チップづくり

 そして、菊芋チップの出来上がりです。これをクシャクシャにすれば菊芋パウダーだ。血糖値の高い兄貴にやろうかな?オッサンはちょい血圧高いけど血糖値は低いです。

301119菊芋チップ出来上がりました

 月曜日は朝のうち雨で小屋設置の頃は雨も上がって作業ができて良かったです。寒くなって庭に出ることが少なくなって来たけど久しぶりに庭で過ごしているとこんな小鳥が来ていた。さて何かな?この小鳥、木をトントントンと突き、餌を埋め込んでいたようです。小鳥も冬支度です。

301119庭に来た小鳥

 この小屋には電気は引きません。冷房はしません、そんな暑い時に作業をする気もありません。寒い時は石油ストーブです。石油ストープは冬の停電時に予備的に必要です(今は何でも電気だから)。照明は充電式のライトを使います。もし電気を必要とする場合は家の外側に設置されたコンセントにコードをつなぎ引っ張ってきます。

 電気工事は後ですると4〜5万円かかります。ほとんど人件費ですが、、、、。やっと小屋ができたのでこれから使えるようにしなくちゃです。早速サツマイモやかぼちゃやなどこちらに移さなくちゃ、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:8
∧top | under∨

主夫2日目

 今日は勤労感謝の日、そして新嘗祭(しんじょうさい、にいなめさいとも言う)の日です。これはその年の収穫に感謝して天皇が五穀を奉納し自ら頂く日です。この行事、大変きついと聞いております。現天皇はその年の収穫に感謝しもちろん欠かさずやって来られた。そして今日、現天皇も最後の新嘗祭です。豊作ひいてはこの国の繁栄、平和などいつも願っておられる天皇、天皇制がどうのこうのとか難しいことではなく象徴天皇としての姿勢はいつもありがたいですね。

 そして、こちら出雲の国では出雲大社で古伝新嘗祭が行われます。こちらは出雲大社の宮司さんが行います。こうした行事にも出雲から大和の国への国譲りの神話のようなものを感じさせるところがあります。

 食べることは命の源、瑞穂の国では米への感謝は忘れちゃいけませんね。まあ〜この頃はいろんな食べ物があるけど、グルメ、飽食とか言って多くの食べ物が廃棄されるけど大切にしなくちゃいけないですね。


 さて、この前の日曜日、主夫2日目です。この日は叔母の家に行きリンゴなどを貰った日だ。夕方5時前には家に帰り晩飯作りです。主夫は辛いです。

 この日は豚ミンチと冷蔵庫に半端に残っていたパプリカ、ピーマンとでまずはイエローカレーのペーストで炒めた、塩味にはナンプラーを使ってエスニック風。

301118豚ミンチとパプリカのイエローカレー風味

 前日に捌いたカツオの枝身を醤油、ニンニク、生姜、ネギを入れて酒のツマミに

301118カツオの削ぎ身の薬味和え

 秋刀魚の見切り品(半額)を使ってコチジャン煮にした。なんとなくこれも酒のツマミっぽい。

301118サンマのコチジャン煮

 これは塩鮭、姫3号はどちらかといえば青魚は苦手な方なので姫だけに焼いてやった。そしたら、、、、
 秋刀魚のコチジャン煮はしっかり食べたわ〜〜〜

301118塩鮭

 叔母の家で貰ったカブと柿を使って酢の物にした。季節を感じますね。

301118カブの酢の物柿入り

 そして、冷蔵庫の半端な残り物の処分を兼ねて実だくさんのコンソメスープを作った。野菜やキノコなど具材は8〜9種入っています。

 残り物を活用しながら色々作るのも頭が要ります。ボケた頭には良いのかも???これでボケ防止だ〜〜〜
 前にも書いたように料理を作る男は鬱になりにくい、物を作ることってやはり前向きな作業、そして一応創造するんで頭も使うし指先も使う。

301118実だくさんのコンソメスープ

 ハイ、この日も頑張りました。2人分なので量的には少なめです。この少なめに作るのもなかなか難しいです。

301118夕食

 男の料理って派手ですが、これは残り物などで地味です、いや滋味です。

 オッサンも食べ物は無駄にはしませんぞ〜〜〜 単に貧乏なだけかも??????

ポチッとやっていただきますとビンビンと元気が出ます。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

豆の苗は順調です

 週末につき今日2回目のアップです。本当は記事予定が溜まってしまってます。

 前記事で書いたとおりハウスの様子です。

 ハウスの中では、エンドウ3兄弟の苗が順調です。まずはスナップエンドウ

301118スナップ苗

 そして大さやエンドウ、これは実家畑で採取した種からかな???
 ダメな可能性もあったので買った種も撒いたので苗がいっぱいできちまった。せっかくできた苗今年は頑張っていっぱい植えよう、出来すぎたら出荷です。

301118大サヤ苗

 これはピース苗、これは買った種からです。

301118ピース苗

 そしてこちらはそら豆とピース、そら豆はまだ出揃っていません。このピースは我が畑で採取した種からです。ピースも苗の量が多くなってしまった。こちらも採れすぎたら出荷です。

 それにしてもこれだけのエンドウの苗を植えると支柱作りが大変だなあ〜〜〜まあ、12月になったらボチボチ作ります。

301118そら豆とピース

 ハウスの野菜たちの様子です。だいぶん緑が多くなって来ています。順調に育てばこの冬の我が家の野菜は安泰です。しっかり野菜が食べれそうです。

301118ハウスの様子

 初栽培のトレビスも大きくなってきた。

301118トレビス

 マーシュも、さてどうして食べるんかな??まずは試食してみて、試しに出荷してみようかな??

301118マーシュ

 福岡の方の地野菜のかつお菜、福岡の方では雑煮に入れて食べるそうな、、、、?

301118かつお菜

 ハウスの中で一番早かった壬生菜はどんどん茂ってきています。これも余ったら良いものは出荷してみようかな?これだけ食べれないもんな、、、。

301118壬生菜

 ハウスの中は順調に行っているようです。昨年は12月に入って強烈な暴風でハウスのビニールが破れてしまった。今年は被害がないように祈りたい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

畑の野菜もボチボチ順調です

 この前の週末は土曜日に雨が降り畑の土は水を含んで畑仕事はお手上げで休憩だった。でもハウス内の水遣りや収穫もあり畑には行ってみた。

 畑の様子です。玉ねぎは無事に付いたようです。季節風が強くなる前にしっかり一本立ちしてほしいものです。

301118玉ねぎは無事付いた

 半額の見切り品を植えたホーム玉ねぎもちゃんと出て来ましたよ。

301118ホーム玉ねぎもボチボチ

 9月初めにタネを蒔き、虫の被害に会いながらも大根は逞しく成長し、そろそろ収穫の時期を迎えた。これで当分は大根を買うこともなくなる。

301118大根はそろそろ採り頃

 のらぼう菜もしっかり付いて年末に向けて丈が成長してくることを祈りたいです。しっかり茎も太くなって冬の季節風に負けないようになってもらわなくちゃ、、、、、。

301118のらぼう菜もまずまず

 間引いた春菊を定植したものも苗を作って植えたサンチュもちゃんと付いて少しづつ大きくなっている。サンチュはまだまだ苗があるので、ずらし栽培で収穫時期を長くしたい。一番いいのは野菜が途切れてくる3月4月頃に収穫時期を迎えるのが一番だが、これは無理かな??
 ハウスの中で次の苗を作っておかなくちゃ、、、、、、。

301118春菊とサンチュ

 妻が撒いたサラダそら豆、こちらも順調に芽が出て来ています。普通のそら豆は現在ハウスの中で育苗中です。
 そのハウスの中の様子は、次回にします。ハウスの中も概ね順調に野菜は成長して来ています。

301118サラダそら豆

 これは八朔で少し色づいて来た。今年2月の2度の寒波で柑橘類は大きな被害を受けた。この八朔もだいぶん枯れたが木が大きかった分強く、残って復活中だ。
 なんせ最低気温がマイナス8度までになった。暖かいところの果樹の柑橘類はだいぶんやられた。それでも木は生きていて少しづつ復活して来てはいるが、とてもとても実をならせるには至らない。

 今冬は、枯れてしまった果樹を整理して新たに植えたいものだ。果樹は収穫するまでに時間がかかる、老い先短いオッサン急がなくちゃ、、、、、収穫に間に合わなくなってもいけないからね、、、、、。

 いやいや、収穫を楽しみにして、元気でいなくちゃ、ささやかでも先の楽しみを作らなくちゃいけませんね。

301118八朔が色付きだした

 畑仕事は何にもしなくても今は畑は比較的綺麗なので、やらなくちゃいけないというようなストレスもなく、まあまあ見ているだけで癒しになります。

 さてさて、その畑もこの週末は天気もまあ良いようなので豆類の定植の準備や実家畑への玉ねぎ植えなど忙しくなりそうです。12月上旬には植えものは終わり、片付けもして冬に備えたいですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

今年は猛暑でリンゴはめちゃ不作

 先週の金曜日、大山の麓でリンゴを作っている叔母から電話があり、リンゴを取りに来ないかと、、、、行かないはずはありませんよね。

 ということで行って来ました。秋に叔母が今年は夏の猛暑でリンゴの出来が悪いと言っていたのでもらえるとは思ってもいなかったです。

 例年この時期だと真っ赤な「ふじ」がリンゴの木にたわわに生っているのですが、今年は見当たりません。

 名峰大山を遠くに望む畑、野菜が作られています。自家消費はたかがしれている。社交的な叔母、果樹も含めていろいろあげたりで消費している。

301118叔母の畑1

 大山の黒ぼくの土で肥えています。土もサラサラです。ただ夏に乾燥すると服は真っ黒に、そして鼻の穴も真っ黒に、、、。

301118叔母の畑2

 リンゴは期待できないけど果樹園内に植わっている柿はたわわに生っています。これは愛宕という種類で渋柿です。

301118柿2

 これは富有柿

301118柿3

これは名前は知らないけど皮が黒いです。柿は別の畑にも沢山あります。

301118柿1

 そして、いろいろもらって帰りました。
 まずはみかんです。

301118みかん

 富有柿も

301118富有柿

 愛宕も、、、。これは合わせ柿と干し柿にする予定です。

301118愛宕

 黒い柿もちょっとだけ

301118黒い柿

 メインはやはりリンゴ、量は少ないけど王林とふじをもらった。今年は例年の1/5、その上に玉太りが悪いとのことです。例年、一部のブロ友さんに送っていましたが、残念ですが今年は無理です。

301118りんご

 幸いなことに、秋になって新しい枝も出て来て復活しているとのことで、来年に期待したいです。
 ただ。叔母も82歳、作業のほとんどは従兄弟がやっていますが、これもだんだん高齢化、近くのリンゴ農家も高齢化しています。あと何年、できるか、、、、、、、?

 リンゴの出来はイマイチで今年は少ないですが、現在、柿も含めて我が家は果物が豊富です。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:8
∧top | under∨

主夫1日目

 土曜日の午後、妻と姫2号と義母は空港に向かった。

 ここから、オッサンの主夫生活がスタートする。洗濯は姫3号が手伝ってくれる。さしずめ最初の仕事は、夕食作りになる。

 午前中にいつもの魚屋で買った紅イカの切り身、一回分だけ切ってあとは冷凍だ。ツマミがない時に便利です。

301117紅イカの刺身

 そして、カツオも捌いてたたきにして3/4は冷凍庫へ、そして1/4を使って野菜の上にONしてサラダ風、ポン酢で油なしでヘルシーに。

301117カツオのたたきのせサラダ風

 とここまではノンオイル、でもこれが、、、、、、。

 鶏モモの照り焼きです。皮付きだから油多いですね。でも、またこの皮が美味いんです。まあ〜美味しい物は脂が多かったり、コレステロールが高かったりするもんです。

 別に太っている訳ではないので良いんです。妙に自分に言い聞かせます(笑)。 

301117鶏の照り焼き

 採って来た壬生菜は浅漬けにした。これあればご飯は大丈夫だ。乗っけてかき込めば良い。

301117壬生菜の浅漬け

 その他に煮干で出汁を取ったカブの味噌汁もしたが写真は忘れた。こういう時に集合写真があれば良いのだけれどそれも忘れた。物をよく忘れる年頃なんです。

 でも朝何を食べたかを忘れるのは認知症ではありません。認知症は朝ごはんを食べたこと自体を忘れるようになると黄信号だそうです。

 はい、そこのあなたまだ大丈夫ですよ、、、、、、。

 さてさて、忙しかった週も終わり、今年もあと1ヶ月ちょっととなった。仕事の方は流しながら成り行きに任せる。畑は今度の休みに玉ねぎの定植を概ね終え、その次の週にはエンドウ3兄弟とそら豆を植えて一応の区切り12月の初旬あたりまで忙しいか?そのあとは年末に向けてベーコンなどの燻製づくりだ。

 仕事じゃなくてもいろいろ忙しい、、、いや日々の生活が充実なのかも?順次仕事を減らしてそちらに移行したいですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

巷では蟹・カニ・かに合戦のようです

 休みに入った土曜日、天気予報では昼前から雨の予報、オッサンは雨が降る前に済ませようと早めから庭に出てスコップや鍬を持って整地作業です。今日19日にここに新しい倉庫と小屋が納品・設置される予定であり、根っこ堀の続きや整地をやった。

 もう少しというところで雨がポツリポツリ、、、、、、。

301117庭の整地

 これは、前の倉庫の中身です。1週間ほど前に撤去したので、その後は庭に放置です。尤も濡れたら困るものは家の中に避難です。

 出来上がれば、収納能力が増し、苗もの作ったりのスペース確保です。今のこの時期に作っておけば土に帰る頃までは使えるだろうとまだ元気なこの時期に思い切った。

301117倉庫の中身仮置き

 その後、雨も降ったので買い物です。この時期になるとこちらのスーパーではこんなのが当たり前に置かれております。
 そう、カニです。ズワイガニ(松葉・越前ガニとも呼ばれます)や紅ズワイガニ、今年は紅は高めでズワイガ比較的安いそうだ。

 これ、活けガニ、生きてます。「ここはどこ??これからどうなるんだ???」はい釜茹での刑や焼かれたり、生でそのまま身を引き裂かれるか、、、、、、人間って残酷ですね、、、。。親がに(メス)セコガニとも言うもまだ生きてます。

301117活けズワイガニ

 こちらは瀕死の状態か、お亡くなりになって直ぐか?生がにです。他にボイルしたものも売ってます。ズワイガニといえば高いイメージ、1万円とか、、、、、。でもねここに並んでいるのは値段相応に足も細く、身入りは上物に比べて落ちます。蟹味噌は?開けてみなければわかりません、、、、。それに何と言っても足が取れてたりする代物です。

 観光情報などに載っている所は、大きく、身も詰まっているのでそれ相応に値段は高い。案内されるのはそういう所だから、、、、でもねそれでも安い安いと言って買って行かれます。都会の人は金持ちです(笑)
 たぶん、蟹見て 蟹・カニ・かにと興奮気味で冷静な判断ができなくなっているかもしれません。まあ〜旅に出ると財布の紐も緩むしね。お使い物だと見映えも良くないといけないし、それと同行者間で要らない見栄も張るんでしょうか????(笑)

 地元のわかっている人間はそういう所にはあまり行きません。でも使い物用などは別ですが、、、、。

 山陰の冬はカニです。でも他の魚も身が締まって来て食卓を賑わしてくれます。天気は曇天でウンザリするけど飲兵衛にはたまりません。

 カニの水揚げ量日本一の境港の恩恵をしっかり受けています。
 
301117生マツバ

 これ、上のカニとは全く関係ありません。これは親父の携帯を解約した時、ポイントが5000ポイントちょっと有って、商品に換えろと店員が言って換えたもの。店員はスマホのキットを勧めたが、そんなにスマホに拘りないし、種類の少ない食品の中から撰択。

 カニ雑炊とホタテ雑炊、なんと「ホテルオークラ 山里」と書いてある。ホテルオークラと言えば、先日、あの有名な老舗寿司屋の「久兵衛」が新しくなるホテルの出店場所で店の格が落とされたと訴訟した所だ。現在はその久兵衛の向かいだったか隣だったかは忘れたが、そこにあるのが高級和食の店の山里、そこが作ったもの、、、、、確かにもらった雑炊は600円、貧乏人は金出しては買わないわ〜〜〜そうそうこちらならスーパーでカニ買って身たっぷりの雑炊作るわ〜

301117高級雑炊

 して味は?しっかりカニやホタテの味がして「美味しゅうおました」

301117高級雑炊2

 これから年末にかけてカニは値段上がって行くかな?早めに一度食べなきゃ、、、、。年が開けると隠岐島周辺で獲れる若マツバが安く出回る。これは、まだ若いカニでちょっと身入りが少ないがでも安い。隠岐に単身赴任していた時は、200円や300円、それにもらったりで良く食べた、、、、。

 山陰の冬、薄暗く鬱陶しい、でも温泉に浸かっておいしい酒とカニなどの魚介を肴に舌鼓打つのもまた良いかも????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:9
∧top | under∨

ある日の夕食

 今日は残念ながら???オッサン料理ではありません。晩飯作るのは今の所は週に2〜3回がげ限度、1品ずつ載せれば1週間は十分持つけどね、、、、。

 オッサンが作るとどうしても和食や中華が多くなる。もちろんたまにはイタリアンなども、、、でも洗練されていない。我が家は若い??娘もいる。オッサン飯はオサレ感がズバリない。そこでそれを中和するため妻飯がある。今日はそれね、、、、。そうそれで家庭料理のバリエーションが出て来ます。

 随分前に買った筋っぽい牛肉、冷凍庫で埋もれてチョイ邪魔になっていた。牛すじのようにアクを取ってコトコト煮込んだ料理です。味付けはデミグラスソース。でもこれ筋っぽい肉だから美味しいです。トロトロ感が出ます。赤身に筋ですね。

301113牛肉の煮込み

 これは何の変哲もないサラダです。強いて上げればモッツアレラチーズが乗っているとこか?

301113サラダ

 これはキャベツなどの野菜を入れたキッシュ??キッシュってもうちょっと厚いか?オッサンの作ったベーコンも入っているか?まあ〜洋風卵焼きのようなもの、材料費はたかが知れてます。これって余り野菜活用にはなかなか良い。

301113キッシュ風

 
 これは買った胡桃パンともう1種。この日のメニューにはパンが合いますね。

301113買った胡桃パン他

 安物のワインも付いてます。肉料理だから普通は赤ワインでしょうが、どうも我が家はあの渋み苦手で、安物の白です。
まあ〜ワイン通ではないということでしょう。でも、姫3号はじめ我が家は日本酒通です。

301113夕食

 安物ばかりですが、これまた旨しです。牛肉も安物だからこそ良いんです。牛すじカレーに通じますね。

 さてさて、昨日は雨、畑は濡れてて構えません。今日はソフトの練習も休んで、ちょっとだけ出かけます。ぜんぜん大そうな観光地ではありません。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

こんなのが良い季節になりましたね

 忙しかった今週、やっと土日になりました。そして月曜も休みです。

 天気もあまり良くないのでここは身体を休めます。といってもいろいろすることはあるけどね。

 昨日の朝は寒かったです。通勤途中、道路脇の温度計は3度でした。

 寒くなって来るとこういうのが良いですね。今季初めてのおでんです。

 ハフハフ、、、、お酒をグイッ、、、、、。寒いのは嫌だけど寒いからこそ美味い。

301117おでん

 この3日間、妻と姫2号は義母に付いて?いや付き添いで大阪行きです。オッサンは留守番です。鬼のいぬ間に、、、、でも監視役の姫3号がいます。

 ボチボチ家の中のことなどやることにします、、、、新しい倉庫小屋の設置にも来ます。。畑?

 天気を見ながら暇があればちょっただけやることにします。

 休みに入ったばかり、これからネタ集めです(笑)

 簡単更新です。 ではでは、、、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

炒り豆腐などで安い晩飯

 珍しく忙しかった今週、昨日でピークを超えあと1日だ、、、、、。忙しかったのでこの週末が楽しみだが、なかなか思うようにはいかず天気は悪い。畑はできる範囲だな、、、、。

 さて、この前の土日で引張っているが、日曜日の晩飯だ。

 鯛しゃぶを作って出た鯛の頭を2つ割りにして煮付けた。決して無駄にはしません。

301111鯛のかぶと煮

 レタスとブロッコリーの上に塩麴に浸した魚の切り身を片栗粉をまぶしてカラッと揚げて載せてサラダ風、でも魚が多すぎてなんか綺麗でな〜〜〜〜〜〜い。
 色の濃い方が鯖、白っぽいのが雑炊への入れ忘れの鯛の切り身だ。

301111サラダ風

 隣の畑のおばちゃんにもらった津田カブの漬物

301111津田蕪漬け

 これ、汚いね〜〜それは前の日の残り物だからです(笑)いくら畑から採って来たほうれん草といっても捨てちゃ〜ね、、、、、。

301111ホウレン草のお浸しの残り

 この日は姫たちが好きな炒り豆腐を作った。コーンなどの残り物が入っている。特売の卵で多めに入っている。この日はオッサンは貧乏料理を作っております(笑)

301111炒り豆腐

 そして、畑のネギと残り物のワカメを使って味噌汁。
301111ネギとワカメの味噌汁

 こういう使い切りの料理というのが家庭料理らしいです。男の料理って概して材料をふんだんに使い派手ですが地味飯です。

31111夕食

 昨日、移動中に車でラジオを聴いていたが、男で料理する人はストレス解消にもなって鬱になる人が少ないそうです。それも細かいことに捉われず適当に作る方が効果大とか、、、。料理作ると創造性も出たり何かと前向きになっていいそうです。

 それでオッサン能天気なんかな、、、、、、、?????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

玉ねぎの追加植え

 日曜日はいつものとおり午前中は爺ソフトの練習だった。だいぶん寒くなってきてそろそろシーズンオフを迎えようとしている。弱いチームだが年間を通じて練習したり試合したり、当然走ったりもするので、同年代に比べて足腰はしっかりしています。継続は力ですね。

 チーム最年長は78歳、この方とても元気であやかりたい、オッサンも目標としては後期高齢者になる75歳までは元気でフィールドを走り回りたいです。でも先は長いなあ〜〜〜

 さて、そんな日曜日の午後、畑へ出勤です。

 玉ねぎの苗を採って、前の週の続きです。晩生苗を250本ほど植えた。まだ、穴あきマルチは130穴ほど残っている。ここには一番遅い苗を予定している、

301111タマネギの追加植え

 他には、空いた所に高菜やからし菜などを追加植えをし、定植したが付かなかったところに補植もした。その他草取りや片付けと隙間の穴埋め的な仕事をした。落日も早いのでそうそう時間もない。

301111高菜、からし菜追加植え

 ワケギが元気です、ネギ類は強いです。

301111ワケギが元気

 春菊がワサワサです。後から収穫だけに来た妻が間引いた。

301111春菊はワサワサ

 こちらは追加植えのカブです。第1弾は虫害で全滅、時期を遅らせると良いようです。こちらも間引いて、その間引き菜と春菊の間引き菜は出荷した。

 妻に聞くとスーパーで1束150円の春菊をカゴにいれていた人がうちの春菊の間引き菜(1袋100円)を見て、替えて2袋買って行ったとさ、、、、。

 そりゃ〜採れたてで間引き菜なので柔らかく、その上に無農薬、お買い得です。

 我が家では春菊はあまり食べないけど今年は増やしてます。なんせ虫が付きにくい。無農薬だと虫害になりやすい。でもちょっと癖がある春菊は良いようです。

301111追加植えの蕪はやっとここまで

 これは夏野菜の名残りの紫シシトウ、まあ〜場所は空いてるので放置プレーだ。タネは採ったしもう御用済みだが、、、。

301111夏の名残の紫シシトウ

 秋冬野菜も増えて来て、畑もだいぶん賑わって来た。出来てくるとやはりモチベーションが上がりますね。それを見越してもうチョイ頑張っておかなければいけないが、、、、まあ〜そこは仕事と並行作業、ボチボチだす。

 忙しい今週、今日までがピーク、今週はリタイヤ以降初めての5連勤、休み癖の付いたオッサンには長く感じます(笑)。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

晩御飯は鯛しゃぶだあ〜〜

 先週土曜日、実家帰りに畑に寄って晩飯に使う野菜を調達してきた。

 ホウレン草の第1弾はすでに食べ頃、収穫してきてお浸しにした。鰹節をドバーッとが良いです。

301111ホウレン草のお浸し

 収穫しておいた瓢箪かぼちゃを煮付けた。このかぼちゃホクホク系ではなくネットリタイプ、でも甘くなっていましたよ。

301111かぼちゃの炊いたん

 そして、この日のメインは鯛しゃぶです。
 午前中に行ったいつものスーパーの魚屋さん、足が取れたりして安いズワイガニがたくさん出てました。一瞬、これって思ったが、、、、、。
 その脇を見ると真鯛ではないが30cm弱の血鯛が1匹400円、鮮度もまあ良いしこりゃ〜お買い得、これを2匹ゲットです。1000円を渡したらお姉ちゃんはお釣りを300円くれた。この姉ちゃんよく負けてくれる。ジジイに気があるのかな??(笑)

 帰って早速捌きました。

301111買った鯛

 鯛の身は皮をつけたまま刺身サイズに切ります。もちろん中骨なども使って出汁を取ります。
 こちらの皿には鯛の身と豆腐と葛きりです。

301111鯛しゃぶ2

 こちらの皿には白菜、採ってきた春菊、えのき、ワカメです。ちなみにネギは忘れた、、、、。でもネギの味は結構強いので忘れたほうが正解だったかも???

301111鯛しゃぶ1

 とりあえず比較的火が通りにく白菜の芯などを鍋に入れた。あとは卓上でシャブシャブですね。ポン酢でさっぱりいただきました。ただ〜〜すだちコショーの存在を忘れていたのが残念です。試食は次回に、、、。

301111鯛しゃぶ3

 そして、翌朝は鯛の出汁、野菜の旨味が出たスープで雑炊で食べましたよ。

301111翌朝の雑炊

 この日も畑の野菜と日本海の幸で口福でした。スーパーを回って安くて良い素材を見つけるのもジジイは好きです。というより食いしん坊なだけか?いや飲兵衛なだけか??でも決して今は大酒は飲みません。ほどほどに、、、、、です。

 いよいよ、飲兵衛には忘年会シーズン〜クリスマス〜正月という良い季節を迎えますが、飲み過ぎには注意ですね。この気狂い水のため飲酒運転やセクハラなどの事件が後を絶ちません。大切な人生を狂わさないでくだされ、、、。
 大人は節度を持って愉しく味わって嗜みましょう、、、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

エンドウは発芽

 先週の土曜日、入院・入所の両親の所へ行き見舞ってきた。お袋の所は3週間ほど前から風邪が流行り、面会ができず久し振りだった。

 その後、実家畑の様子を見に行った。

 最初に植えたニンニクはしっかり芽が出ていた。遅れた方もたぶん大丈夫でしょう・

301110安来の畑1

 クズ芋を植えた山芋はやっぱり全然ダメでした。それでもまあ〜種芋くらいにはなるか?

301110山芋は不出来

 1本ネギが元気です、オッサンの〇〇のように直立不動、、、、、、オイオイ嘘書いちゃいけないよ、、、、。

301110安来の畑2

 7〜8本採って帰った。家には大きなプランターに実家畑の砂を入れ、そこに採ってきたネギを刺してしばらくの間は痛まないようにしています。

301110根深葱収穫

 実家帰りに我が畑へ行き、夕食の野菜を調達です。新鮮、産地直送です。

 そしてハウスの中でポットにまいた豆類にの様子を見た。そら豆はもう少しで発芽かな?

301110そら豆はもう少し

 エンドウは発芽率が高くほとんど発芽です。これは何だったか???とにかくエンドウ3兄弟発芽です。

 昨年、採取したタネからも見事に発芽、そしてダメかもしれない???という不安があり、新たに買った種も発芽でえらくぎょうさん苗ができちまった。

 なんか多すぎて定植が嫌になりそうだ、、、、。そうだ人にやろう、、、、。

301110エンドウ類発芽

 さてさて。今週は招かざる客で仕事は忙しいです。訪問が滞ると思いますがお許しを、、、、なかなかゆっくり訪問する時間が取れません、、、。でも何とか撮り溜め写真を使ってアップだけは頑張ります。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

食事も冬仕様になって来た

 秋冬野菜も少しずつ採れだし食事も自然と秋冬仕様になってきた。まあ〜こんな時期にトマトなんて買ったら高いし美味しくない、季節のものが一番美味しいからね、、、、。

 カブと柿の酢の物だ。残念ながらカブは第1弾が虫にやられ全滅のため購入品だ。柿は貰い物です。もう少しすると柿は柚子になります。

301107カブの酢の物

 たくさん採れだしている一本ネギと赤貝でヌタ、酒に合います。

301107赤貝とネギのヌタ

 そして、試し掘りの里芋と大根の煮付け、田舎らしいおかずですね(笑)。
 まあ〜田舎だから田舎らしいもの食べれば良い。田舎にゃ〜洒落たものなどな〜〜〜〜〜い。

301107里芋と大根煮

 底引き網漁でたくさん獲れて安いホウボウの煮付け、これ頭ばかり大きくて身が少ないです。
 なんか安物の晩飯ですね、、、、。

301107ホウボウの煮付け

 でもね、畑で採れた野菜や安い魚でも旬のものでこれはこれでなかなか良いです。ジジイとババアと太るのを嫌がる若い娘たちの食事、野菜たっぷりが良いんです。懐にも体にも良いです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

やっぱり里芋は出来が悪かった

 月曜日の畑、夏野菜はほとんどなくなり冬野菜が主役になってきている。

 9月初めに植えた白菜、見事に虫にやられている(笑)。それでも芯の方は巻いてきている。さてこの先どうなることやら、、、、?

301105白菜の様子

 ブロッコリーも丈がどんどん大きくなりネットを持ち上げ、ネットがネットの役割を果たさなくなったので取り除いてしまった。こちらは虫食いは少ない。

301105ブロッコリーの様子

 これはカリフラワー???

301105カリフラワーの様子

 これもかな?いやカリフローレか?まあそのうち分かるだろう、、、、、。

301105これもカリフラワー?

 9月初めに蒔いたダイコン、こちらも虫の攻撃を受けたが、寒くなってきて虫の攻撃も衰え、いまはダイコンの成長が断然優っている。今5cmくらいか?もう少しでダイコンも買わなく済みそうだ。やっぱり冬にはダイコンはなくてはならない。

301105ダイコンの様子

 里芋は夏の水不足で成長が遅れた。試し掘りでは少なかったが、その後の成長を期待したがやっぱりダメだった。まあ〜植えた数は多かったので、なんとか自家消費分はできるだろう???

301105里芋はまだまだだった〜

 妻が友人からもらった変わった唐辛子のの苗、放置プレーだったがなんか出来ている。何という種類だろうか?やけに丈が小さい。

301105小さい唐辛子

 我が家では野菜を作って自給率をあげているが、結構食品加工もやっている。代表格は味噌だろうか、これはこの前作った三升漬け、だいぶん熟れてきた。小さい瓶の方は密封し、袋に入れて職場にキープし昼ごはんで少しづつ食べている。なかなかご飯の友に良い。

 イカの塩辛や金山寺味噌などいろいろ加工品があるとご飯がしっかり食べれる。昔はこうしてご飯ばかり食べていたか、、、、。オッサン太ってないので炭水化物を減らすダイエットなんかしないよ〜〜〜

301105三升漬け

 これは友人からの貰い物、十六島海苔、こちらでは正月の雑煮で食べます。でも、これは、そんな上物ではないでしょう。たぶん、、、、、。

301105どうでも良いけど頂きもの

 これも箱根に行った妻の友人からのお土産、これ食って長生きすれば誰もが食って、日本はさらに高齢化社会になるね。人生100年なんて安倍さんは言ってるが、そんなに長生きはしたくないね。あれは人生長い、みんな元気、だから労働力も不足しているから皆さん70歳まで働きましょうね。という意味かな(笑)

 ちょっと前、厚労省が70歳から年金も貰うと試算値で月額10万円増えるなんて甘い人参を示したけど、それまでに死んだら何にもならない。貰うのは早いほうがいいよね、、、、、。

 これも70歳までは働きましょうね〜〜なんて意味かな?特別な技術など持っている人は別だが、オッサンみたいな事務職では老害だね(笑)

301105いただいたり箱根土産

 今は求められているのでやっているけど、後1年半ほどしたら辞めて、時間を減らして年に合った自分の楽しみのための仕事をしたいですね。

そのためには体力の維持ですね、、、。ということでソフトの練習に行って来ま〜〜〜〜〜す。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

草抑えも兼ねて畑の片付け

 月曜日の畑、昼食後の部です。とにかく天気が良いのでこの日はしっかりと、、、気合いが入っておりました。

 まずはバジルを引っこ抜いて

301105バジルの残骸

 オクラも引っこ抜きます。でも種取りに一部は残したが、、、。

301105オクラ片付け

 そして、残骸は1箇所に集めて、その後は耕運機で起こします。丈の低い草はあるがこれは鋤き込んでしまいます。こうすれば草も肥やしになる。いやまた生えてくるかな?でもその時は、また起こします。

301105中の段耕運

 取り敢えず耕運完了です。耕運機の馬力が大きいので楽です。前のミニ耕運機では大変でしたが、、、。

301105中の段耕運完了

 ナス類も引っこ抜きました。ここは休ませるので草が生えないようマルチはそのままにします。来年の春には起こして夏野菜のために土づくりをします。ナス類は連作障害もあるのでオクラなどかな???

301105ナス類片付け

 夏の猛暑の影響か落花生は大変出來悪しで、ここも引っこ抜いた。来年のための種取りに終った。ネギの横にあった長茄子も引っこ抜いて耕運機で起こしておいた。何か植えるか????そんなに植えてもなあ〜〜〜〜

301105落花生後幸運

 9月にタネを蒔いたカブは虫のために全滅でした。その後は草しか生えて来なかったのでここも耕運機で起こしておいた。取り敢えず起こせば草抑えになる。夏のようには伸びないけど冬でも草は生えて来る。

301105全滅カブ後の耕運

 頑張って起こしたのでだいぶん畑がスッキリした。まあ〜夏のようなことはないので冬の間はボチボチ管理です。今年の畑もあとわずか、、、、、

 ところで玉ねぎ付いたかな?豆類の芽は出てるのかな????
 今日見に行ってみなきゃ、、、、、。週末農民は辛い、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

玉ねぎの定植第1弾

 この前の週末は天気が良く続く月曜日も良かった。その月曜日は休みでこの日は畑浸り。

 午前中から畑出勤、風もなくまずはファイアーで草や枯れた竹や小枝などを焼いた。どんどん溜まるので処分です。

301105風がないのでファイアー

 この日の最大のミッションは玉ねぎの定植です。苗床で作った玉ねぎ苗、今年は若干取りかかりが早く結構良い苗になっています。収穫時期が早い極早生苗をまず100本ほど抜いた。

301105定植前の玉ねぎ苗

 植える前にネギの長い根っこをハサミで切ります。長いと植えにくい、根っこは短くなってもすぐ新しい根っこが生えてきます。

301105玉ねぎ苗の先はチョッキン

 土を作っていた所を再度混ぜ、畝作って穴あきマルチを張った。
 この日は晴天続きの3日目、土も乾き、耕耘機で混ぜると熟れた良い感じだったので、ここは一気に晩成の玉ねぎを植える所も混ぜてマルチを張った。晩成は20日すぎに定植予定です。

301105玉ねぎの畝作り

 極早生100本、ついでに赤玉ねぎを100本植えた。作った畝は約600本弱植えられるので晩成は400本弱でしょうか。
 この上に、実家畑にも植える予定です。これは実家にやる分がほとんどですが、、、、。
 苗はどのくらい出来ているかわかりませんが、100本ほどは義母に差し上げるものです。玉ねぎの苗作りはお袋のやり方を盗み見、いや手伝って覚えた。ここ3〜4年、全部作っております。

 だいたい1000本はあるだろうから100本5〜600円で5〜6000円分か?種代肥料代など引くと3000〜4000円の節約????わずかなもんだね(笑)

301105玉ねぎ定植第1弾

 この日は、その他にも色々作業した。
 まず、いんげんの支柱を解いた。その後、隣のマルチ部分にあった地生えキュウリ(全然ダメだった)を撤収した。

301105インゲンの支柱ときゅうり片付け

 地生えキュウリのマルチを活用し、穴を増やしてサンチュを植えた。

301105地生えきゅうり後にサンチュ定植

 法面に生えているニラを根っこから取って、畑奥に行く里道の脇に移植した。ニラに畑の一等地は不要です。ニラは強く少々条件が悪くても立派に生えてきます。法面がいっぱいある畑、そんな場所で十分ですね。でも食べて良し、コンパニオンプランツに使って良しで重宝しますからね、、、、。

301105ニラをとって畑脇に定植

 ここで、午前中の作業は終了です。家から持ってきたおにぎり弁当で昼ごはんです。青空の下で食べるご飯は美味しいです。働いて腹が減ってるので大きいおにぎり2個をペロリです。
 本当、空腹に勝るご馳走なしですね。

301105畑で食べるおにぎり弁当

 昼食後、まだまだ畑仕事は続きます。それは次回にて、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

ほうれん草で常夜鍋、そして初収穫の壬生菜は浅漬け

 日曜日はソフトの練習をして午後は何かとバタバタ、畑はなしです。天気は良かったけどね、、、。でもソフトでしっかり体を動かし楽しんだ。

 して、夜になると晩飯当番です。でもこの日は簡単に

 まずは納豆を揚げに包んで焼いた。納豆は夜に食べる方が血液をサラサラにするそうで梗塞の予防になるそうですよ。

301104納豆の揚げ包み焼き

 初収穫した壬生菜を浅漬けにした。これ暖かいご飯に美味いです。

301104壬生菜の浅漬け

 残念ながら大根はまだです。もうあと半月もすれば食べれるサイズになるんだが、、、、。自家製大根がダメならシラスは自家製でシラスおろし、これまでずっと酒の友と言う感じです。
 でもさ酒に美味いものはご飯にも美味い。まあ〜どれも簡単にできるものばかりですね。

301103シラスおろし

 そしてメインは常夜鍋、これもいたって簡単、ほうれん草にネギは自家製です。

 畑の野菜をいっぱい食べて口福です。

301103常夜鍋の夕食

 オッサンがなぜ畑をするのか??? 
まあ〜都会地の家ばかりある所やマンション住まいの人、若くて仕事バリバリの人などには想像もつかないかもしれないけど、、、、、。

 ひと〜つ  条件は良くないけど畑があるから

 ふた〜つ  安心で安全な野菜が食べれるから

 みっ〜つ  金があまりかからなず暇つぶしになるから

 よ〜っつ  貧乏で食材の足しになるから

 いつ〜つ  まあ〜楽しいから

 む〜っつ  それなりに体を動かし健康に良いから

 な〜なつ  天気が良いと気持ちよくリフレッシュできるから

 くらいかな??????

 これらから考えるとどんどん年を取って行くジジイにはとても良いことのようです。

 やっぱり旬の野菜を美味しくいただけるのはとても良いです、、、、、。スローな生活は何かとスローになって行く我が身には良いようです。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

宇宙芋が大きくなってきた

 若干時間が遡りますが3日の畑だ。この日は朝方に霧が立ち込めた日だ。放射冷却現象、昼間は快晴だった。作業ではなく晩飯の野菜の収穫のついでだ。

 空は晴れ渡り、島根半島の山々が遠くにくっきりと見えます。こういう日を秋晴れの1日っていうのかな?

301103そらの畑1

 これは反対側から撮影、畑はまだまだ埋らない。今後、玉ねぎとエンドウとそら豆を植えて今年の植え物、撒き物は終了だ。ただ、若干の追加植えはあるが、、、、、。

301103そらの畑2

 山芋の支柱に絡ませた宇宙芋、大きくなってあちこちに出来ている。まだまだ葉っぱが元気だ。枯れだした山芋の様子は見たいがここはじっと我慢の子だ。

301103宇宙芋1

 手の平の幅くらいあります。GWに蒜山の近くの道駅で種芋を買ったが、来年に向けては十分あります。今年は食べ方を研究して、来年は増産してみるかな?

301103宇宙芋2

 鷹の爪も出来は悪いながらもボチボチ付いてる。まあ〜これはそんなに使う物じゃないしね。

301103タカノツメ

 第1弾のほうれん草が採れだしてます。その横、追加植えも順調です。さてさて、その次も蒔いとかなきゃ、、、野菜きらさないようにね。

301103ほうれん草

 今年の猛暑で死にかけた里芋、生きてはいるが大きくなっていません。まあ〜それでもいくらかは付いているだろうしここは量で勝負です。まあ、家で食べる分には十分でしょう。
 粘土質の土地、ねっとりした味のいい里芋が楽しみです。

301103里芋

 こちらは緑なす、秋になって少しずつ生りだしたが、今年は成績悪かったです。やっぱりあの猛暑が原因か?今年は天候不順に悩まされた、、、、、。

301103緑なす

 そらの畑も季節は移ろい秋冬仕様になってきた。秋冬野菜が順調に出来てくれるといいが、、、、?

 さてさて、今週と来週はちと忙しい、その上に50歳くらいの職員が一人病気でリタイヤ気味、全く戦力にならない。オッサンは、定年でリタイヤして勤務日は少ないけど延長戦でやっているので仕事はバッチシ??です。他の職員と一緒になって穴埋めです(涙)。

 金はもらっているとは言え、畑の仕事より面白くないです(笑)。早く来い来い楽しみで仕事ができる日々、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

野菜たっぷりです

 昨日は、休みで天気も良く午前中から畑出勤。まあまあ頑張った。

 そして疲れ、ついつい寝すぎて今朝は朝寝坊、簡単更新です。

 3日の土曜日は晩飯当番、畑に食材を調達に行き作りましたよ。

 まずは、大根菜の煮浸し、だいぶん大きくなって来て少し固くなって来た。

301103大根菜の煮浸し

 そして、野菜天だ。ブロ友さんの真似っこで間引いた人参の葉っぱ、春菊、そしてまだまだいっぱいできている紫ししとう、そしてこの日実家畑で試し掘りしてみた菊芋
 菊芋は写真を忘れたがボコボコ出来ていた。皮をむいて天麩羅にしてみたが、ホクホクとジャガイモみたいだった、健康に良い菊芋だが、もう少し食べ方を研究してみたい。

301103野菜天

 エビ、イカの嫌いな姫3号がいなかったので、エビとイカをたっぷり入れて中華丼、野菜もたっぷり入れて美味いです。

301103中華丼

 品数は以上、随分と草が多い晩飯ですね。エビとイカはしっかり入れたけど自家野菜をたっぷり使って経費を抑えましたよ。

301103夕食

 これから冬に向けてますます草がいっぱい採れる。草食って耐乏生活いや健康生活です。
 やっぱり野菜は買うもんじゃない、畑で採ってくるもんです、、、、、、、。こんな田舎生活も良いもんです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

週末は天気がよかったが、、、

 この週末は全国的に天気がよかったようですね。あちこちに出掛けたり、畑人は穏やかな陽を背中に苗を植えたり気持ちの良い時間を過ごされたかな?

 オッサンはこんなに天気はいいのに畑は全然しませんでした。入所・入院の両親の所へ行ったりソフトをしたり、庭に設置する小屋等の発注に行ったりでせっかくの時間も潰れてしまった。ただ、今日月曜日は休みなので今日頑張ります。

 天気の良いこの時期、気温が下がり霧がかかります。マルを散歩に連れて行くが辺りの風景は靄っています。

301103霧の朝1

 太陽も霧で光は鈍いです。

301103霧の朝2

 坂を下りていくと脇の方に山吹の花が咲いています。当たり前だが山吹色だ。山吹は食用にもなるがなんか雑草のような感じだが素朴に綺麗です。

301103散歩道の様子2

 農家の生垣の木がこんな実を付けていた。ここら辺りでは古い家の生垣でよく見るが名前は知らない。

301103散歩道の様子1

 畑に植えられている柿の木が小さいけどものすごい量の実を付けていた。たぶん畑の持ち主は食べないので鳥たちのこれからの食料になるだろうな????

 実りの秋ももう大詰めを迎えつつある。日1日にと寒くなって冬が訪れる。それまでしばし晩秋の物哀しさを味わうのもいいかな???でもなあ〜寒い冬は嫌ですね、、、、。

301103散歩道の様子3

 坂を登り始め、散歩も終わり前、ゴート音が聞こえる、空を見上げると地温の影響が少ない高いところは晴れています。そしてそこには羽田から飛んで来た飛行機、出雲空港に向かっています。
 
301103霧は晴れて来た

 マルは散歩してご満悦です。オッサンも青空見てご満悦です。雨もなくては畑人は困るけどやっぱり暖かい日差しの方がいいですね。ゆったり散歩で癒されてます。

 さてさて、今日最大のミッション、玉ねぎの極早生を植えなきゃ、、、、。そのほか片付けなど気合いを入れて頑張る予定です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:6
∧top | under∨

晩飯はあんまり作る気なし

 金曜日は休みだったが、風邪もあってかなんかぼーっとしていた。天気もあまり良くなかったからかな?

 この日、妻は夜友人宅へ出掛け晩飯は必然的にオッサンが作らざるを得ない。イマイチ気力が、、、、、。

 妻が作り置きしていたアラメの煮つけ

301102アラメの煮付け

 ただ茹でるだけの白菜のお浸し

301102白菜のお浸し

 既にタレがかけてあった牛肉に野菜を入れて炒めただけ

301102簡単肉野菜炒め

 ワンタンのスープ付きを買って野菜を入れて簡単にスープ

301102ワンタンスープ

 なんか、手抜きぽいがまあ〜こうして並べるとそれなりに(笑)でも野菜がたっぷりですね、、、、。ただ、まだまだ自給には至りません。もう1ヶ月もすると随分自給率が上がるだろうけど、、、。

301102夕食

 冷蔵庫に半端に残った豆腐があったのでレンジで湯豆腐にして三升漬けを載せて試食してみた。少なめにしたが結構青唐辛子が効いていた。まだ漬けて4日くらいだったので麴の熟れが十分ではなかったがまあまあって感じだった。

301102三升漬け湯豆腐

 少しずつ野菜が出来始めて来た。まだまだだけどこの先楽しみです。白菜や大根や里芋やネギ、寒い冬に暖かい鍋や汁物や煮込み料理が楽しみです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:1
∧top | under∨

ハウス仕事

 休みだった火曜日の露地仕事の続きのハウス仕事です。

 ハウスの中も少しずつですが埋まって来ております。基本、ハウスの中の野菜は冬季の自家用が中心です。冬にたまにですが積雪があるこの地では雪が積もると野菜が痛みます。でもハウスの中であれば痛まずいい野菜ができるんです。昨季は季節風でハウスが被害を受け大変でしたが、今年は無事を祈りたいです。

301031ハウスの様子

 火曜日には、ハウスの中を片付け、耕耘機で耕し施肥して栽培可能な面積を増やした。

 これは、土作り前です。

301031ハウス耕運前

 そして、これは土づくりした後です。だいぶん広がりましたね。ハウスの中はチマチマいろんな野菜を少しずつ作ります。いずれは、妻実家前の畑にももう1棟建てたいです。そこであれば近いし、風の被害が少ないですから、、、。

301031ハウス耕運後

 妻が植えたカリフラワーがなんとか付きました。

301031ハウスのカリフラワー

 間引き菜を定植した春菊もどうやら大丈夫のようです。今年は路地でも春菊は多くしてます。無農薬で育てているので虫の被害がある。でも春菊はどうやら虫も嫌うみたいです。

301031ハウスの春菊

 水菜ももらった苗を追加植えです。

301031水菜追加植え

 トレビスはだいぶん大きくなった。初栽培、この先どうなる????

301031トレビス

 青梗菜は、疎らだが出来たものは大きくなって来た。

301031青梗菜

 壬生菜と黒キャベツ、今の所、ハウスの中ではこの2つが先頭を切っています。壬生菜はもうそろそろ収穫でき、最初は浅漬けで食べたいです。

301031壬生菜と黒キャベツ

 さてさて、狭いハウスの中だけど追加で植えて冬に備えて野菜をいっぱいにしたい。まあ〜食用で追いつかない場合は出荷ですが、、、、。
 ハウスの中がちゃんと出来れば、冬の我が家の野菜はOKです。露地組の大根や白菜やネギなどもボチボチで食卓に参戦してくれると思います。

 安心安全な野菜を作って冬籠りの準備です。野菜をあんまり買わず耐乏生活です(笑)、でも資材代は結構かかってますがね、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

玉ねぎ苗がスタンバイして来た

 早くも11月、今年ももう2ヶ月ない、今年は夏の猛暑、9月の台風に雨で野菜づくりは思うに任せなかったが、それでも10月はなんとか持ち直してボチボチと進めることができた。

 ハウス側の木が早くも色付いてます。今年は早いんかな??

301031早くも色づきだした

 今年は、出来がイマイチだったオクラ、それでも秋にはなんとか楽しませてくれたが、流石にもう終わりのようだ。暇なときに片付けよう、、、、。

301031オクラも終わりだな

 ニンニクの芽が順調に出だしている。ただ100%とは行かない、全部で420穴のうち15箇所くらいは芽が出てない。追加植えしとくかな??

301031にんにくの芽がでた

 半額見切り品のホーム玉ねぎもボチボチ芽を出している。遅れているのもあり生え揃ってはいないが頑張れ

301031ホーム玉ねぎも芽が出た

 2週間ほど前だったか定植したのらぼう菜、草臥れているが大丈夫でしょう?付かなかったらまた植えれば良いだけだ。

301031のらぼう菜は大丈夫かな?

 第2弾で蒔いた春菊とカブだが順調です。カブ第1弾は虫に食べ尽くされたが、、、、、今年は、春菊の好調に芽が出て来た。多分去年は種が古かったんでしょう、、、、。
 我が家ではあんまり食べない春菊だが、これは虫も嫌うのか虫が付かないので出来始めると露地でも結構良いものができる。出来すぎたら、葉を摘んで出荷です。うちでも食べなくても人に食べてもらおう、、、、。

301031春菊とかぶの第2弾

 間引いた春菊はこうして定植です。これでまた増産です。そして、案外よく売れるサンチュも定植した。

301031サンチュと春菊大丈夫かな?

 9月初めに蒔いた玉ねぎ、苗がワサワサ出来て来た。特に極早生が大きくなっているので近々定植です。晩成は中旬から下旬かな?忙しくなりそうだ。

301031玉ねぎ苗はワサワサ

 苗が足りないといけないので追加で植えといた。まだ小さいです。手前は根深葱の苗も蒔いておいた。こちらは春の収穫を目指します。

301031玉ねぎとネギの追加苗

 とにかく種まいて、苗植えないと物語は始まらないので10月に頑張った成果がボチボチ出ています。いつものならここで安心して放置プレー、一皮向けた良い男じゃなくて白髪が増えたジジイ、今年は手を緩めず頑張りますぞ〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨
| 素の暮らし | NEXT