丸ごとカツオで3品 |
2018-10-31 Wed 12:07
今週の日曜日の晩飯は作り置きが主体だった。
土曜日にいつものスーパーの魚屋で、キツネガツオだけど丸ごと1匹が500円だったのでゲット、作ってみたいものがあったのでこれで練習です。 降ろして、半身はタタキにして冷蔵。 ![]() 半身は甘辛く煮たカツオの佃煮です。常備菜としてこれを作りたかったんです。上手く柔らかくできましたよ。これも前日に作って程よく味が染みてます。酒のつまみにご飯に美味いです。 ![]() そして、中骨に付いた枝身などをこそげ取り、おろしニンニク、おろし生姜、ねぎ、醤油でまぜまぜ、1匹のカツオを使い切ります。流石に骨までは使わなかったが、、、、鯛なら使うけどね。 これも前日の作、酒のつまみには美味い一品です。 ![]() そして、2〜3週間前だったか、大量に作って冷凍しておいたキムチマントウを蒸した。これは我が家では大好きな一品です。 ![]() この日、唯一作ったのは、収穫してきて茹でたねぎと剣先イカでヌタを作った。これも酒のつまみ、、、、。やっパリオッサン酒飲みだわ、、、、、。いえ酒のつまみに美味いものはご飯にも美味いんです。 ![]() はい、これが証拠です。カツオの屑身で作った一品と大根菜の漬物をご飯に乗せてお茶漬けです。 これ、とっても美味し ![]() 高いもの買うのが能じゃない、安いもの使って年金生活者は頑張ってます。尤も高いものを買える能力があれば良いのだが、、、、(笑)。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
瓢箪かぼちゃのスープ |
2018-10-30 Tue 19:10
日曜日の夜からの鼻風邪も快方に向かって今日は鼻の穴のトンネルを鼻水列車は通らなかった。
鼻が詰まると頭が重たく不快だったけどまあまあ今は気分上々です。 さて、先週の土曜日は晩飯当番、オッサンはマメに作っております。こうして気分を変えて作るのもまた良いものです。まあ〜世の中の男、嫌いな人が多いけどね、、、、。 まずは鶏ハムを入れたサラダ、残念ながらこの中に畑の野菜はない。 ![]() そして、緑なすで焼きなす、でもオリーブオイル垂らしてコショー、塩、バルサミコ酢をちょっと垂らした。 ![]() メインはハンバーグです。一応チーズインにした。ドミグラスソース味にした。付け合わせは初収穫のほうれん草のソティーです。 ![]() そして、採れだした瓢箪かぼちゃのスープ、甘いです。これからは頑張って食べないととても消化し切れません。わらしべもしなきゃ、、、、、。そうそうしばらく寝かして出荷も、、、。 ![]() サラダの野菜は買ったものだったけどあとは畑の野菜、まあまあ自給しております。 ![]() この日は実はカツオを買って料理はしたけど全部翌日回しにした。次回に出てきます。ではでは、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
鏡面のような宍道湖 |
2018-10-29 Mon 21:20
この前の金曜日、妻を駅近くまで送って行ってそのついでに久し振りに穴道湖畔に行ってみた。
近くの公園にモニュメントがあります、これは本県出身の東京芸大の元学長でスカイツリーの監修をした澄川喜一氏の作品です。氏の作品の一つの特徴はソリのある形です。 もう20数年前、仕事の関係で食事を一緒にしたことがありますが、とても気さくな方でした。ちょっと茶目っ気もありました(笑)。 ![]() 秋の日の穏やかな穴道湖、鏡面のようです。宍道湖と言えばシジミ、穏やかな湖面にはシジミを獲る船が浮かんでいます。 ![]() 鳥も日向ぼっこ? ![]() お地蔵さんも ![]() 湖岸から100m程のところには嫁が島が浮かんでます。ちょっとは昔より周りにはいろんなものが増えたけどラフカディオハーンもこんな風景見たんでしょうね。 ![]() 出雲国は雲出る国です。これからは西の空に雲が浮かび日の光が差しとても良い風景になります。また晴天の日には夕陽がとても綺麗です。 松江にお越しの際には、天気が良ければ、のんびり湖畔の散歩をお勧めします。四季それぞれに楽しませてくれます。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
風邪をひきました |
2018-10-29 Mon 07:07
昨日は今年最後のソフトの練習試合で出雲市へ
風が強く寒い日でした。そんな中、3試合やった。寒かったです。気圧配置は西高東低で冬型、冬が近づいてきたんですね。 朝からちょっと喉が痛い、でも急にドタキャンできないので、、、、。 案の定、風邪をひきました。とは言っても熱はなく完全な鼻風邪です。昨日の夜から鼻水がツーと通り、くしゃみ連発、鼻詰まりで頭が重いです。でもね仕事は行きます。 あまりPCも構わず今朝6時まで寝て朝寝坊だったの簡単更新です。 とある朝の朝食です。たいしたもんはないけど、こうして盛るとそれなりに、、、、、。 ![]() 仕事から帰って、訪問させていただきますからね、、、、、、、、、。ではではいってきます。 |
韓国の餅トックのスープ |
2018-10-28 Sun 06:30
未だに先週の火曜日で引張てます。休みの日には主夫、晩飯をつくった。
まずは枝豆、冷凍物ではありません、、、、。 ![]() そして、久しぶりの麻婆豆腐、オッサン的には木綿豆腐が好きだけど間違ってきぬごし豆腐を買っていた。あんまり混ぜると砕けてしまうので注意です。 ![]() 6月に大量に作り冷凍保存をしておいたトビウオの摺り身を引っ張り出して団子を作り甘辛く煮付けた。冷凍とはいえ飛魚は美味いです。 ![]() 野菜がないのでスープにしてぶち込んだ。こうすれば野菜の大量摂取、韓国餅のトックも入れた。本当はコチジャンを入れてチゲ風にすれば良いけど、ちょっと前にもチゲは作ったし、この日は麻婆豆腐も作って何となく被るのでコチジャンは入れず韓国ダシのダシダを入れて赤くないスープにした。 トックは好きで大きいパックを買った、一緒にトッポギも有ったので買ったが、、、。この頃はいろんな国の素材が手に入りなかなか良いです。 ![]() この週末、冷え込んでいます。若干風邪気味だ、それでもオッサンはこれから爺ソフトに行って来ます。ソフトはもうちょっとでシーズンオフ、時間を惜しんで楽しみたいものです。 畑やって、料理作って、ソフトやって楽しく、そして仕事して、でも仕事は一応リタイヤなので若干少なく責任度合いも少ない。完全リタイヤへの移行期かな? 年金がフルになったら、仕事もさらに減らさなきゃ、、、、全然しないとボケるので時間を減らしてその後は楽しい仕事をしたいものです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ハウスの中も少しずつ |
2018-10-27 Sat 06:30
火曜日の畑、ハウス編です。
冬に2〜3回程度積雪があるこの地、露地では葉物野菜は傷んでしまいます。ビニールトンネルをかければ対応は出来ますがよく潰れる(笑)。このためか義父母がもう30年くらい前か?ビニールハウスを作っていたのでこれを使っています。昨年は猛烈な冬季の季節風でビニールが破れて散々でしたが、4月末に張り替えた。 ハウス大きさは3.6m✖️12mくらいです。冬の葉物野菜の栽培に重宝しています。ハウスの野菜は主に食用です。冬の間の食糧調達基地です。なのでいろんな野菜を少しづつ植えます。 現在のハウスの様子です。これから少しづつ増えて行きます。 ![]() この日は、露地で苗を作った紫水菜の間引いたものをハウス内に定植した。 ![]() 同じく春菊も定植した。付かなかったら植え替えです。大概つきますけどね、、、、。 ![]() この日、妻もちょっとだけ畑に上がってきて、家で作っていたブロッコリーか何かの苗を植えた。 ![]() 3週間ほど前だったか植えたイタリア野菜のマーシュは付いている。 ![]() 同じくイタリア野菜のトレビス、この2種は試験栽培です。まずは作って食べてみる。美味しければ若い層に人気があるイタリア料理に使えるので今後の出荷も念頭に入れてます。とは言ってもサラダ用だからレタスでもいいけどね、、、。 ![]() 昨年初めて作った黒キャベツ、巻かないキャベツだ。葉が柔らかく4月頃まで千切って食べたがなかなか行けたので、残りダネを蒔いて苗を作り定植した。 ![]() 青梗菜は付きが悪いです。露地にある苗で補植が必要なようです。 ![]() こちらは成績が良い。壬生菜はもう食べれそうです。でももうチョイ待て、もう少し大きくなってから、、、。浅漬けにすると美味いですよね。 その他に水菜やカツオ菜を現在植えている。今後、高菜や菜花やのらぼう菜やサンチュなどチマチマ食用に植える予定だ。もちろん、露地でもトンネル栽培もやりますよ、良いものであればスーパーの産直に出荷です。 天気予報どおり昼前から雨がポツリポツリと降ってきた。半日だったがまあ良い仕事が出来た。 ![]() 帰って昼食、この日は簡単にチキンラーメンのキムチ味、最近これに嵌ってるんですよ、、、、。 ![]() ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
のどかな秋の畑 |
2018-10-26 Fri 07:13
今週の月曜日、休みの予定が急遽仕事で火曜日に休んだ。
この日は、昼頃から雨の予報であり、8時前から畑出勤した。雨の前、風もなく絶好のファイアー日和だ。夏の間は暑くてファイアーどころじゃない、久し振りのファイアーだ。夏野菜の残渣や竹の支柱の枯れたものなど溜まっていたので良い仕事ができた。 ![]() 写真の手前に溜まっていたものを概ね焼き切ったところ、この熾火で焼き芋は最高だが、、、オッサンは食べな〜〜い。 ![]() 焚き火をしながら耕耘機でざっと混ぜた、草取りも兼ねてね。 焚き火の煙がほぼ真っ直ぐに立ち上がり穏やかな風景、晴れて入ればなお良いけど秋の風景ですね。 ![]() 苗床ではのらぼう菜が大きくなって来た。 ![]() そして、第1弾を定植、のらぼう菜は3月頃から採れだし茎が甘く、今春、ちょっとだけ出荷してみたがなかなか好評だったので、ちょっと量を増やしたい。こちらではあまり馴染みがないが絶対美味い野菜だ。寒さにも強いのが良い。それと4月の終頃まで収穫でき、端境期にかかるので収穫のタイミングも良い。 ![]() 半額に見切られていたホーム玉ねぎ、今植えたら3月頃?? まあ〜安いしダメ元、5個くらい採れれば元は取れる。 ![]() ![]() 秋ジャガが10日ほど前から芽が出ていたので、芽かき、追肥、土寄せをセットで ![]() 畑の点検で散策、瓢箪かぼちゃが栗のまだ小さい木に登っています。瓢箪かぼちゃ夏には枯れかけていたが秋に復活、でも暑さのために収穫時期が後ろにズレています。 でも、あちこちで出来出している、去年は90個くらいあったが今年は如何に?去年より悪いので3〜40個かな? ![]() この瓢箪かぼちゃは草抑えの防人も兼ねていた。隣の耕作放棄地にもどんどん伸びている。ここは葛と戦ってイーブンくらいか?畑へ侵入する葛が今年は少なかった。もう少しすると葛も枯れ出し、かぼちゃの出来が確認できるようになるが、、、。 ![]() こちらの耕作放棄地との境界は完全に葛に勝った。葛の侵入はほとんどない。そしてどんどん耕作放棄地の方に入っている。草抑えてかぼちゃの収穫、濡れ手に泡、他人の褌で相撲を取るとでも言うのかな?? 草抑え作戦はまずまずの成功を収めた。来年もやらなくちゃ、、、、。 ![]() この頃の天気予報は当たります。予報どおり昼前から雨がぱらつき始めた。雨降り前に良い一仕事が出来た。ハウスの中もちょっとだけ、長くなるのでそれは次回にします。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
晩飯は居酒屋メニュー??? |
2018-10-25 Thu 06:46
日曜日、畑で収穫した大根菜と枝豆用の黒大豆、そして実家畑で収穫した根深葱を使って料理です。
特に、根深葱をしっかり味わいたいということが主眼になりました。 まずは黒大豆で枝豆、やっぱり旨味が強いです。ただ出来はイマイチですが、、、。 ![]() そしてししゃもも焼きました。 ![]() ネギを食べたい一心で焼き鳥です。ねぎまを作った。ネギが甘いこと、、、、、。甘いたれを付けるとネギの甘さが味わえないので塩コショーにしました。 その他に鶏皮、鳥の心臓など、、、。 ![]() そして、今度はネギの葉を細かくみじん切りにしてネギ餅を作った。これも素朴だが噛み締めるとネギの旨味と甘さが出てきます。好みで唐辛子を入れた酢醤油をつけてもいただきました。 こう並べているとなんか居酒屋メニューですね。 ![]() これではご飯のおかずに?????ということで大根菜と揚げの味噌汁も作りました。 味噌汁があれば、なんとなくご飯のおかずという体裁が保てます、味噌汁は偉大だ。 野菜や山菜や魚など旬があり、楽しませてくれますが、私的にはこの大根菜(間引き菜も含む)の味噌汁は必ず食べたい旬の味です。これを食べずに冬には向かえません。 ![]() 居酒屋メニューみたいな晩飯ですが美味しくいただきました。というより酒が進みました(笑)。ことの発端がネギをおいしく食べた〜〜〜〜〜いででしたが、、、、、。 ![]() この日の野菜は、全部作ったものでしたよ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
昼飯は簡単にしらす丼 |
2018-10-24 Wed 06:30
先週の土曜日、実家畑へのニンニクの定植を終えてからもう使わない親父の携帯電話の解約に行った。
でもびっくらポンだ。新たに契約した時に何年かは解約すると違約金を取られるのは聞いたことがあったけど、何年も使ってても2年に一度の契約の自動更新になって違約金を取る。何年も使ってるんだからこんなのやめろうよな。高齢者だからあんまり使わないし、一番安いコースだったが、使わないのに年に2万弱の支払い、これは無駄なので解約したが、、、、、ちょうど契約期間の半分で1年間残っていて1万円ちょっと違約金で払うことになる。でも使わないで2万弱よりマシだから解約したが、、、、。 インターネットのプロバイダー契約でもそういうのがあるようだ。中にはどこに乗り換えるかしつこく聞いて、そのプロバイダーを誹謗中傷するプロバイダーあると聞いた。いくら競争が激しいと言ってもこれはないよな。 さて、その携帯電話の解約だが、ポイントが5000ほど貯まっていて、それで商品に引き換えた。スマホのキットなど勧められたが、別に欲しい物はなく、こんな商品にした。まあ、貰いものだから貰うが、金を出しては買わないな、、、。高いんだもん、、、、、。 ![]() 日曜日の午前中は爺ソフトで良い汗を流し、昼食は簡単にシラス丼、前日に生シラスを3パック買って作って冷蔵しておいた。残りは冷凍です。 昨年、鎌倉旅行の時、湘南の名物でシラス丼があったが、こちらでは春と秋に生シラスが店先に並ぶ、ネットでつくり方を検索するとすごく簡単だ。それ以来、生シラスが並ぶのを見逃さなくなった。そりゃ〜既製品よりずっと安くて量が多いから。 ![]() 昼食後休憩してから、収穫のため畑に行った。そらの畑NOWです。まだまだ空いてるところがある。これからタマネギ、エンドウ、そら豆が控えている。もっとも休ませるところもあるが、、、、。 ![]() 宇宙芋があちらこちらにできて来ている。 ![]() ニンニクが発芽していた。まだ1週間ほどで芽が出ていないところもチラホラ、もう1週間ほど様子を見て、出てない所は補植です。 畑で枝豆にする黒大豆と大根菜を収穫した。これはこの日の晩飯に使うためです。 ![]() 家に帰ってからは肉体労働です。年末までには、庭先に小屋を置く予定です。それと20年以上経ち錆びて来ている倉庫も更新します。 畑をするようになってからポット苗づくりを玄関でやったり収穫物を置いたりで、玄関がいつも乱雑になり汚い。こんな風にね、、、。でもこれはまだマシな方、一応、家の玄関ですからね、、、、。 ![]() そこで作業をするための場所作りです。そして、倉庫も錆びているし小屋が手前に出来ると更新がやりにくくなるのでここは一気にやることにした。既製品の倉庫20年は持ちそうだからオッサンが土に帰る頃にはまた錆びるかな? 庭に植えていたイチジクの根っこ堀で草臥れた、、、、、。 ![]() リタイヤ後にはもう少し畑もやるだろうから、これも一つの準備かな? 続いて蛇足編 フィギュアスケートのグランプリファイナルが始まった。この前のアメリカ大会、ショートプログラムが終わって、宮原1位、坂本2位、本田4位 しか〜〜〜〜〜し、なんだなんだ。宮原を紹介して、普通なら2位の坂本だが、某民放、先に4位の本田を残念だとか色々紹介、おかしいんじゃないの??坂本は平昌オリピックでも6位入賞の選手、それをオマケのように紹介、某民放本田に入れ込んでるの??オリンピックでも民放のお気に入り??選手を成績は下位でもことさら話題にして紹介する。完全な依怙贔屓だ。 民放といっても公の情報を提供する放送界では??こんな姿勢うんざりだね、、、、、。 素直に頑張った坂本の成績を称えるべきでは、、、、???? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
メインは見切品 |
2018-10-23 Tue 06:18
プロ野球はいよいよ大詰めを迎えておりますが、おっさんの中では至って興味がなくなっている。カープかソフトバンクか?今年はカープに頑張って欲しいかな?
あの東京のGとかいう球団、おっさんの幼少の頃の昔は〇〇、大鵬、卵焼とか言ったが、球団で選手育成を充分やらず、手っ取り早く優勝するためだとなりふり構わぬ選手集め、一時は球界の4番バッターばかり集めた様な時期もあった。あれ以来、ウンザリでプロ野球の興味は薄れた。その点、この2チームは選手を育成して来た。それと地方球団だというのが良い。なんでも東京じゃつまらない。まあ〜東京と言ってもほとんどが地方から集まっただけだが、、、、。 さて、地方は地方でも東京とは真反対の過疎地域の島根、人が減って来て混まなくていい。悲しい負け惜しみだね(笑)。空は綺麗だし、手付かずの自然もいっぱい、書いているとますます悲しくなる(笑)。でもね住めば都です。若い頃、東京にいたけど、田舎育ちには生理的に受け付けなかったね、あのラッシュには閉口だ。そりゃ〜あんなに混んで引っ付いていたら痴漢も出るわ、、、、、。東京、夜の街だけは良かったが、、、、。 さて、富は東京に集中して、田舎は金がな〜〜〜〜〜い。(あるところにはある様だが、、、、) 半分年金生活者は慎ましく生きております。 前の日の残りの豚バラで大根を炊いたん、安物でも美味いです。 ![]() これも安物の豆腐 ![]() 大量安物のエリンギと採って来た根深葱の卵炒め、卵も安売りのもので限りなく0円に近い一品 ![]() そして、メインは尾頭付きの魚の煮付け、なんと甘鯛です。京都ではグチと言って、若狭からの釣り物が珍重されます。これめちゃ高いですが、、、、、。 ただ、この日の甘鯛は底引き網漁のものです。そして、なんとなんと見切品の半額です(笑)。だから安く庶民でも買ってます。 本当はノドグロや甘鯛の干物(うす塩)を焼いたものが美味しいですけどね。刺身ならなお良いんだが、、、。タイとノドグロの刺身を一緒に食べたら、タイは不味いね。 ![]() 何もない田舎だけど素材だけは良いものがあります。あとは腕が大事です。ずっとずっと勉強中だがなかなか進歩しない。まあ〜そこら辺にあるものを上手く使いたいですね。これから冬に向けてカニや日本海の身の締まった魚が出てくるので楽しみです。 ![]() 蛇足編 何もないと言ったけど神様だけはたくさんだ。今は全国的には神無月、ここ出雲国は神在月です。出雲大社で全国の神様が集まってサミットが開かれるからです。 甘くて美味しいぜんざい、これは出雲が発祥とか、、、、。 神在りのこの地、出雲大社の近くに神在と言う所があります。「じ ん ざ い」、これこちらの訛りでいうと「ず ん ざ い」それがさらに訛って「ぜ ん ざ い」。 出雲大社の側にはぜんざい屋が結構あります。10月から11月この地は少しだけ人が多くなります。この時期はベニズワイだけどカニもあるでよ〜〜〜11月初旬からはズワイガニ(松葉、越前ガニ)も解禁です(でもこの時期はまだ高い)。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
さつまいもの収穫とニンニクの追加植え |
2018-10-22 Mon 06:05
土曜日は天気も良く実家畑へ出勤です。この日の最大ミッションは、ニンニクの追加植えです。
天気の良く風もなく、畑をする年寄りがだいぶん出ていた。どう見てもオッサンが一番若い、、、、。 ![]() まずは、サツマイモの収穫です。蔓を引っ張ると出て来ました。この畑は砂地の畑収穫も楽です。 ![]() 12株ほどでこれだけ採れた。出来???まあまあか?もう少し大きいのがゴロゴロが良かったが、それでも我が畑よりずっとできが良いと思う。サツマイモはそんなに食べないので充分です。 ![]() そして、その横にある山芋を試し掘り、クズ芋ばかり植えたが、小さいのが出来てるじゃありませんか、、、、。これは来年の種芋だな、種芋でも出来れば充分です。この種芋で来年に期待したいです。もう1ヶ月ほどしたら全部掘ってみます。 ![]() サツマイモは片付けてその後、鍬で掘り起こし、堆肥などの肥料を置いて土作りです。砂地なので鍬1本で簡単に起こせます。でも耕耘機でやる方が楽だな、、、、、、。 ![]() そして、マルチを張ってニンニクを植えた。全部で230個ほど、マルチを張った場所は100個分以上余っているので追加植えかな?でなかったらタマネギ用かな? 片付け〜片付け〜定植と頑張りましたよ。 ![]() その後、根深葱に一応最後の追肥と土寄せをした。太いネギをちょっと収穫もね。 ![]() その後、実家に野菜の苗を持って行ってやった。義姉に聞くところによるとお袋の入院先では風邪が流行っているとのこと、親父は元気でいるとのことで、この日は行くことは止めた。 帰る時、車に乗ろうとしたら、セグロセキレイが空き地をチョンチョンと歩いていた。愛らしい姿でカメラに、でもズーム6倍のぼろカメラ、これが限界です。 ![]() 帰りにHCに寄って頼んでいた小屋の見積書を受け取り、併せて取り替える倉庫のことなども聞いて来た。 この日は実家畑でしっかり仕事をして、快い肉体疲労です。風呂に入った後にバソコン前でビールです。五臓六腑に染み渡ります。 ![]() 実家畑もあとはタマネギの定植のみとなった。もちろん山芋や菊芋の収穫はあるけど、、、、ネギはたくさんあるので持ち帰り家に砂場を作って置き、痛まないように仮植えして置いて食用、そして出荷かな? こう天気が良いと畑も楽しいです。天気悪いと業です(笑)。気持ち良く畑をして収穫、そして快い疲れにビール、こう揃うと畑も楽しいので止められません。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
豚焼肉とチゲ |
2018-10-21 Sun 07:00
一足早く休みになった金曜日、この日は朝からチマチマ溜まっていたことなどをこなした。いろいろ買い物をすませまその後は散髪だ。
テッペンの方は薄くなって来て、特に切らなくても良いのだが、、、、切ったらなくなる(笑)。だがしかし、、、後ろや横の方は無駄に伸びて来て鬱陶しいのです。 午後は、予約していた歯医者へ、予約していたのに割り込みでもあったのか待たされてしまった。家に帰ったのが遅くなったのでこの日は簡単に済ませた。 前日、妻が友人と買い物に行って買って来た輸入物の豚バラがあったので焼肉にした。その他、これも大量のエリンギを買い込んでいたのでこれも使った。なかなか味のあるエリンギだった。それと残り物のソーセージ。これ皿に盛るだけ、焼くのは各々なので楽ですね。 ![]() そして、残り物野菜とモヤシ、鰯のつみれと豆腐、揚げやゴボ天など半端に残っていた食材をぶち込んでチゲをつくった。まあ〜具沢山のスープというやつだ。いろいろ入っているから適当にバランスがある(笑) ![]() ジジイもたまには肉を喰う、ただし安物だが、、、、、。国産牛のロースなんて、、、、食いてえ〜〜 肉は粗末でも野菜は上等です。残り物だが大根の間引き菜のお浸しと漬け物、やはりトータル的には野菜が多いです。きっと1日350gの野菜は超えてると思います。 みなさ〜〜〜〜〜ん 野菜食ってますか〜〜〜〜 野菜は高いか、、、、、。 ![]() こちら買う野菜もあるけど自家野菜が多いのでこれを食べれば食べるほど財布に小金が貯まります。福沢さんは貯まりません。とはいえ野菜作って元が取れるかといえばそれは無理です。まあ〜お遊びの戦利品のようなものですね。まあ良いではないか暇つぶしできる。この暇つぶし、パチンコやスロットや競馬などのギャンブルやったらきっと大きな大きなマイナスだから、、、、。ごく少数の人は勝っているかもしれないけどね、、、、。 さて、金のないジジイは、これから金のかからない爺ソフトに行ってチョイ体力の若返りを図って来ます。ではでは、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
畑の野菜が嬉しい夕食 |
2018-10-20 Sat 06:48
10月も中旬、だんだん朝夕は寒くなってきました。我が畑では夏野菜も終りに近づき、今だに放置しているものから少しだけど夏野菜が採れます。
夏野菜の名残りのオクラとモロッコインゲンで炊合せです。冷凍ものは食べれるけどこれからはむずかしいですね。 ![]() そして、夏の猛暑で出来がイマイチになり、最後のゴボウとこれも終わりに近づいた人参でチンピラいやキンピラ風煮つけ。 ![]() そして。この時期になると秋冬野菜もチラホラ 野菜作っている者の特権???大根菜の煮浸しです。普通は間引き菜を使うけどこれは葉大根です。なんせ間引き菜は虫食いだらけです。 ![]() これは、今週月曜日に初収穫した根深葱のお浸しです。下手に味をつけず、素材そのものの味を愉しみました。甘いです。これからの鍋の季節が楽しみです。 ここまで野菜ばかりですね、、、、、、。まあ、ジジイですから(笑) 生野菜はなく火を通したものばかりなので相当の野菜の量、繊維質も多い。こりゃ〜しっかり〇〇○、、、??? ![]() それでも魚がありました。カラスガレイの餡かけです。餡はエノキなので畑にはありませんが、、、、、。 ![]() 今は野菜の端境期、あまり量も種類もないけど、拾い集めて凌いでおります。もう少ししたら冬野菜が食卓を賑わしてくれそうです。 自家野菜とこれから獲れ出す身の締まった魚をしっかりといただきたいものです。 肉????まあ〜いつでもスーパーに行けば売ってる。良い魚がない時に食べてやるわ〜〜〜年末年始の頃は市場も休みに入るので良い魚がない。まあ〜こんな時は肉で凌ぐのかな?? とは言いつつ、ジジイは肉食えと巷では言ってるな〜、、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
少しずつ出来だしている秋冬野菜 |
2018-10-19 Fri 07:05
ニンニクを植えた月曜日の続きです。
今のところタマネギの予定地と考えている所を混ぜておいた。ここは元々は開墾した所、でも腐葉土がたくさんあって比較的土が肥えている。 ![]() 大根もだいぶん大きくなって来たので間引いて、草をちょっと取って追肥しておいた。 ![]() 白菜の苗が余っていたので、ダメ元でマルチも張らず、ネットもかけず植えた。これは実験です。だいぶん気温が低くなって来て虫も少なくなって来たので、これで行けるか実験です。 これで行ければずいぶん省力化ですからね、、、、、。 ![]() これは白菜の第1弾、こちらはマルチ張って、ネットも張ってます。でもずいぶん虫にやられてます。 ![]() ![]() ブロッコリーもだいぶん大きくなっています。もうネットを持ち上げているか? ![]() ほうれん草、左側はだいぶん大きくなっていますが、右側は芽が出ず、蒔き直しした。遅ればせながら芽が出来ています。上手くずらし栽培???? ![]() ![]() のらぼう菜がだいぶん大きくなった。間引いてもう少し大きくして11月に入ったら定植です。今年はちょっと栽培量を増やしたいです。なぜ???今春けっこう売れたからです。まだこの地では知名度が低いけど、あの茎の甘みにファンも付きます。それと春の端境期に向かう4月が旬ですからね、、、。 ![]() 分葱はほぼ100%出てきた。ネギ類は強いですね。 ![]() この日、ハウスの中へも露地で作っていた苗を定植した。まだ小さかったから上手く着くかな??ダメなら再度植えれば良いだけだ。 ![]() 今週末もなんとか天気も良いようなので少しでも進めたい。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ニンニク植えたど〜 |
2018-10-18 Thu 06:52
休みだった月曜日の朝から畑出勤
ハウスの前に行くと機械の音や人の声、ハウスの北側40mほどの所です。 ![]() 近くに行ってみますと、こうして遺跡調査中と表示されています。一応入るなという事だけど、下のほうに畑に行く人は良いですとあるので入って行った。 ![]() 入って行くとこうして丁寧に調査しています。 ![]() 端っこまで行って写真です。 調査員のオッサンいやニイチャンが居たので話して色々聞いてみました。 弥生から古墳時代にかけての住居跡だそうです。小高い丘の上で水に浸かる事もない所を選んでます。この辺りには古墳も点在しています。 結構広いです、、、、、。 ![]() 丘の上にも上ってみました。どうやらこの丘の上にも遺跡があるようで来年の3月まで調査をするそうだ。施設拡張の事業主は大変だ、、、、、。 そらの畑にも遺跡ありそ、、、、、、出てきたら早急に埋戻しですね。調査なんかされたら畑できなくなる。 向こうの方に神社が見えます。この地域の氏神さんだ。小さい神社だがなんと出雲の国風土記(奈良時代)にも載っている神社です。古くは栄えていたのかな?? ![]() ズームアップです。 ![]() でオッサン畑で何をしたんだ?????? ハイ、遅れておりましたニンニクをやっと植えました。畝2列約400個です。 ニンニクは夏の時期の主要な出荷野菜です。今年は収穫時期が悪るく成績は今一だったがリベンジです。この後、実家畑にも2〜300個植える予定です。まあ〜実家畑は砂地で扱いが楽なのでそう負担にはなりません。 ![]() その他の作業もしましたが、それは次でね。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
根深ねぎ初収穫 |
2018-10-17 Wed 06:15
日曜日の昼過ぎに家を出て入所・入院の両親のところへ、その後、もう使わない親父の携帯の解約などチマチマ用事を済ませ実家畑に行って見た。
根深ねぎが元気です。夏の猛暑でダメかなと思ったがねぎは強いです。秋になってみるみる元気になった。そこで試しで抜いて見た。立派に太くなっています。 ![]() ねぎ採ったで〜 太さは2.5cmくらいあった。 今度、再び追肥して最後の土寄せだ。鍋物に美味そうです。 ![]() なんだかんだ帰りは遅くなりそうだったので、夕食は妻にお願いしてました。やはりおっさん料理と違います(笑) チーズ入りVer.とクルミ入りVer.の焼きたてパンです。これにワインでもう充分な感じです。 ![]() これは野菜のオリーブオイルの素揚げです。バルサミコ酢を付けていただきます。酸味があるので減塩でも充分美味しいです。 ![]() 鶏モモをオリーブオイルで揚げ焼して皮はカリカリにします。岩塩をパラパラとかけていただきました。 ![]() そして、バターナッツのスープです。前日と違って綺麗ですね。やっと色気を取り戻しました。料理は色がないと本当不味そうです。婆が若い女性になったようです。 ![]() お供は安物の白ワイン、ワインの味はわからない方なので、まあこれで充分です。料理も使った材料は高いものはないけど、それなりにご馳走風にみえます。 ![]() 今年は根深ねぎがたくさんあるのでねぎでポタージュもいいなあ〜そうそう、あんまり出来は良くなかったけどリーキもできて来ているので煮込み料理も楽しみです。作った野菜で料理づくり、これも楽しいです。そして口福です。これだから野菜作りも止められない。なんせ新鮮で安全な素材ですからね、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
またまた不味そうな晩飯 |
2018-10-16 Tue 06:08
新しいパソコンを買って、いろいろインストールをやったりして来たが、概ね旧パソコンの使用状態にまで達して来た。もちろん新しいパソコンで機能アップした所は使い出してきているが、、、、。ただ、IDやパスワードを忘れたりで結構悪戦苦闘でした。これを機にIDやパスワードは一覧にして保存です。
これから天候も悪く寒い時期に向かい、外での活動は制限されるようになるのでパソコン弄りの時間が増えそうです。 さてさて、カメラの設定を間違えた為の不味そうな料理です(笑)。まあ備忘録でもあるのでご勘弁ね。 先週の土曜日、いつもの魚屋へ、エイが安かったので買った。エイって見てくれが悪いが、その煮付け、カメラの設定も悪かったのでさらに不味そうに、、、。 ![]() 煮付けが被ったが鯖も味噌煮に ![]() バターナッツかぼちゃとイタリア茄子のカプリスを塩コショーで焼いて、ちょっとトマトソースを乗せ、チーズをかけてオーブンで焼いた。橙色のバターナッツも色褪せてます(笑) ![]() ジャガイモは豊作だったので沢山あり、消費活動に勤しんでソーセージと炒めた。 ![]() 白菜が安かったので、またまたお浸しに、おっさんご飯を食べる時にこれ好きなんですよ。 ![]() これが晩飯、それにして色がないと言うのは不味そうですね。ただでさえ不味そうなのに、、、、、。 ![]() これからは気をつけなくてはいけないですね。 10月になって涼しくなりました。寒さも感じるか?1ヶ月半ほど前のあの茹だるような暑さはどこへ?比較的天気も良く畑仕事も気持ち良くできるようになりました。 そろそろ鍋物が美味しい季節、楽しみですね。今年は不漁なのか?安いほうの紅ズワイガニだけどあまり見かけません。タラにアンコウなどなど魚介の数々、肉もいいね、そうそうおでんも食べたくなります。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
畑の野菜にお世話になってます |
2018-10-15 Mon 07:13
安物のデジカメのシーン設定を弄ってしまったのか、写真の色が褪せていますが御了承を、、、。もう1回分もですが。
週末休みに入った金曜日、朝から天気はよくない、それでも午後には持ち直してきて畑に野菜の調達です。 畑の通路の脇にあったニラを刈り取った、軟らかいです。 ![]() そして、夏の間の菜ものとして活躍してくれた空心菜、どんどん横に伸びて来ているけど、だんだん葉が硬くなって来ている、その先の軟らかいところを収穫です。 ![]() 空芯菜と冷蔵庫に残っていた魚肉ソーセージをナンプラーで炒めた。 因みに、ニラは卵が入った中華スープにしたけど写真の撮り忘れです。 ![]() これも終わりに近づいた紫シシトウと万願寺を使って、鶏肉とでエスニックなスパイスを使って炒めた。炒め物が多いなあ〜いやはや面倒くさいから、、、、、。 ![]() そして、これは簡単湯豆腐、大根、こんにゃく、豆腐のみ、大根はさすがにまだできていない。まだ直径3cmにも満たない。オッサンはただただ温かい豆腐が食べたかっただけだ。 ![]() 作ったすだちぽん酢をかけその上にすだちも絞って、いやあ〜香りが良いです。オッサンはこれを食べたかったんです。 ![]() やっぱり料理は綺麗な写真じゃないと美味しそうに見えない。ただでさえそう美味しくもないのに、、、、。 野菜は端境期であまりないけど拾い集めればまだまだあります(笑)。 野菜なんぞ買う物じゃない、裏の畑で採って来るものと思っていた幼少の頃だが、今や多くの家では買っている。しかし、こんな田舎でも野菜は高い。早く幼少の頃のような環境に戻したいね。 そうそう。この日夏に死にそうになった瓢箪かぼちゃを初収穫です。推定であと2〜30個はつづいております。ただ、ちょっと熟成させたほうが甘くなるので、食べるのは10日くらい先になるでしょう。 ![]() ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
8日の畑の続き |
2018-10-14 Sun 08:30
体育の日の畑の続きです。
畑に上がる道の脇に生えているニラ、一度刈り込んでやったら新らしい葉が出てきて軟らかそうです。こりゃ〜美味いかな?スーパーで見ると栽培したニラが売られているが1束100円以上する。こちらの方が軟らかくてきっと美味い??? ![]() 大根は虫の攻撃にあって葉っぱは穴だらけで間引き菜は期待できそうにないので、ダイソーで2袋100円の葉大根のタネをまいたが順調に葉が出ている。10月になって。気温が下がったせいか虫の攻撃も幾分鈍ってきた、シメシメ。 早く大根の葉っぱのみそ汁、食いて〜。 ![]() こちらは姫2号が蒔いた二十日大根とミニにんじん、大根はこちらも虫の攻撃に遭っている、でもこちらは葉っぱはたべないのでOKです。少々虫に喰われても農薬などかけません。 ![]() こちらは虫に喰われる白菜、さすがにこちらは植物由来の殺虫剤をちょっとシューッと、でもこの時期だけです。虫をつぶすなんて小心者の私には出来ません、、、、、。ただ面倒くさいだけだけど、、、。 ![]() これはカリフラワーかカリフローレか???そのうちわかるだろう、、。 ![]() この日は天気も良く久し振りに畑飯です。スーパーで買ってきた広島風お好み焼き、美味いです、お天道様の下で食べれ場なんでも美味い。 ![]() ハウスの中ではイタリア野菜のトレビスを定植 ![]() そして同じくマーシュも、この2つ試験栽培です。上手くできて見栄えも良かったら出荷です。この頃の若い奥様たちはおサレ、そして、生野菜信仰があるのかサラダで食べる野菜が人気がある。まあ〜爺なんか白菜や大根や炊いた野菜が好きなんだが、、、、、。 ![]() 種蒔かなきゃ物語は始まらないので、ハウス脇の空いた所に畝を作って三種類播種、何だったかな???ちゃんとネームプレート立てておけよな。まあ〜そこがいい加減野菜づくりの真骨頂。そのうちわかるわい。 ![]() 午前中からの畑仕事、久し振りにやった〜って感じだ。全身に快い疲れです。これで横になったらすぐ寝ちゃいます。 そんな疲れも竹の支柱に止まったトンボを見てふと心癒やされます。つくづく秋が来たんだなって。 ![]() 朝起きて、マルの散歩をし、その後畑仕事、ひと風呂浴びて酒飲んで飯食って、全身に快い怠さを感じバタンキュー。 健康的な爺の生活です(笑)。前の週、かかりつけ医への受診、健康診断の血液検査の結果を見せた。すべて数値が基準値内だったので医者は「赤点ないな、、、、優等生じゃ」(但し、血圧と尿酸値は高めなので薬飲んでますが、、、)と、とは言え、いい加減歳を重ねて来たので、日頃から要注意ですね。皆さんも健康には気を付けましょうね。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
久し振りに畑をがんばった |
2018-10-13 Sat 07:35
今年の夏は猛暑、そして9月になったら雨ばかり、週末農民泣かせの天気だがやっと10月になって畑ができるようになった。
8日の体育の日、久し振りに休みの日に良い天気だった。やはりこの頃は天気が良いのか?だからこの前の東京オリンピックはこの時期だったんだ。しかし、再来年のオリンピックなんで真夏にやるんだ????? 学生などをボランティアで使うため?選手は鍛えてるからまだ良いが、ボランティアも観客も暑さで病院行きだね、、、。 さてさて、この夏の暑さで死にそうになった里芋、なんとか生きのびたがあまり大きくなっていません。でもそこは数で勝負ですこしでも付いてくれたら食用には充分でしょう。我が畑の里芋は土が粘土質なのでネットリととても美味しいです。買った里芋とは比べ物になりません。 ![]() 草を取って追肥して土を寄せてやりました。 ![]() 草に埋もれて随分駄目になったが、残ったネギを植え替えてやった。これでまた息を吹き返すでしょう。 ![]() 少しだけ植えていた落花生も回りの草を取って救出です。 ![]() アスパラ専用畝も草だらけ ![]() ここもこのように取ってやった。そうそう肥しをたっぷりやっとかなきゃ、、、、 ![]() そして、タマネギ苗の所も草取りです。まだまだタマネギ苗は小さいので慎重にやらないと苗も一緒に抜いてしまうので結構時間がかかります。もう腰が痛くて痛くて、、、、、。 ![]() こちらの写真では苗の成長具合と出来が良くわかりますね。草を取って化成肥料を蒔いておいた。あと1ヶ月もすれば定植かな? ![]() そして、ニンニク畝の準備もした。ほかの皆さんは既に定植されているようだが、こちらは遅れてます。今週末は天気が良いので定植です。 ![]() そして、トマトの後を耕耘機で起こしておいた。ここには11月になったらエンドウ類を植える予定です。連作を嫌うエンドウ、ここは全くの新天地だ。 ![]() なかなか進まない畑、まあ少しづつだけど頑張りますわ〜〜〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
やっと畑ができるようになって来た |
2018-10-12 Fri 14:20
今日から一足早く休みに入った。新しいPCになってやっとブログがアップできるようにはなったが、まだまだすべきことがたくさんだ。PCのセキュリティーやいろいろインストール、悪戦苦闘でなかなか進まず今日のアップは今頃だ。
さて、今週の日曜日、大ボケをして家に帰り午後から少しだけ畑仕事した。天気も回復してきてやっと畑ができるようになったという感じだった。 そらの畑の北側は障がい者施設が拡張して畑のすぐそばまで来る。この写真に見える電柱付近から向うが畑だ。今までに畑だった所は機械が入っている。この施設の下は新たに住宅地になる。 こう近くに建物が出来てくるとファイアーもやり難くなる。とは言っても後10年くらいは持つかな?? ![]() さて、わが畑だが宇宙芋と山芋が葉を繁らせている。秋が深まるのが楽しみだ。 ![]() よくみると宇宙芋はこんなに大きいものも ![]() 草を集めていた所に自生した野菜???? ハナオクラの様です。今年は作らなかったいや元へ、できなかった。これでタネも採ろう。 ![]() 9月の初めだったか蒔いた大根はこの大きさになった。間引いてやらねば、、、。それにしてもみごとに虫食いです。 ![]() のらぼう菜はいっぱい蒔いたのでいっぱい出来てきた。これも間引かなければ大きくならない。11月中には定植したい。 ![]() 家でポットに撒いたトレビスもそろそろ定植大きさです。 ![]() 猛暑の後は雨続き、そして台風と天候に翻弄されて来ておりますがやっと畑ができる様になってきたか?新らしいPC色々慣れるまで今少し時間がかかりそうです。一つのアップも疲れます(笑)。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
すだちコショーを作った |
2018-10-11 Thu 06:30
前のPCは頻繁にアップデートしなかったため、遂に10月9日からYahoo!が見れなくなり、そして昨日からFC2の管理画面にも入れなくなった。これはセキュリティー強化のためのTLS1.1に対応していないためだ。
これに対応するため9月になって新らしいPCを買い、少しづつ使い出して来て、今回初めて新しいPCでブログアップです。まだまだPCにも慣れていないので四苦八苦です(笑)。 さて、大ぼけをした日曜日の夕食 かつおのたたき、これは特売品です。 ![]() そして、芋より好きなさつまいもの茎のキンピラ ![]() そしてサラダ、他にも何かあったかな??? ![]() そして、畑の青唐辛子といただいていたスダチを使ってすだちコショーを作った。出来は????鍋物を食べる時に試してみます。 ![]() また、すだちのしぼり汁は少しはすだちコショーに入れたが残りはすだちポン酢にした。 たくさん頂いたすだち、なかなか料理で使いこなすには難しい。元来、薬味的に使うので、、、、。お菓子などにも使えそうだが、このオッサン、お菓子はあんまり食べないのであんまり作らない。なので一向に上達しない。やっぱりオッサンは酒に合うものに関心があるようです。 ![]() 古いPCでは管理画面に入れないので、すこしづつ新らしいPCに慣れながらアップします。それでもなんとか間に合った、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ついにボケが出始めたか、、、、 |
2018-10-10 Wed 06:08
2つ前の記事、日曜日は爺ソフトへと書いたが、、、、、、
どうやらボケが始まったか??朝7時前に家を出て運動公園へ、、、、しかーーーーーし誰もいない??? 大きな台風が来ると言うので早くから中止ということで連絡が入っていようだが携帯をマナーモードにしたままで全く気付かず、試合はあるものだと出かけ大ボケです。やっぱり携帯の受診履歴は確認が必要ですね。 1時間もかけて来た出雲市、そのまま帰るのは忍びない。転んでもタダでは起きるなと教えられたオッサンは回りが田んぼばかりの出雲市、ホームセンターが1kmの間に3軒もある所なのでハシゴした。 それから、こんな所にも行ってみた。 ここは、佐香神社で日本酒発祥の地とも言われる。こういうのは日本全国にいろいろあるが、、、、 ただ「さか」は「さけ」に通ずる、酒屋は「さか や」と言うように ![]() 横に説明書きがあります。 日本で唯一ほぼ完全な形で残る出雲國風土記にはその昔、多くの神たちが集まって御厨を建て、酒を醸造して長い間宴会を開いたと記しています。出雲国風土記が編纂されたのは奈良時代、それ以前はあまり文献はないので定かではない。 酒は縄文時代から果実酒などがあり、弥生時代になって稲作が大陸から入り、また酒を作る技術も入り、米を原料にして酒が作り始められたらしいです。 ![]() 階段を登って行きます。回りの森は鬱蒼としてなんか雰囲気あります。 ![]() そして拝殿 ![]() 本殿は大社造りです。 ![]() この佐香神社は酒の神様が祭られ、毎年10月13日(もうすぐですね)に例大祭(どぶろく祭り)が執り行われ、新酒を仕込む醸造元や杜氏達が良い酒造りを祈願します。その際、宮司が作ったどぶろくが振る舞われる。 一度は行ってみたいが車では行けないので躊躇ってます。 横にはお稲荷さんも、商売繁盛も祈願??? ![]() 拝殿を覗くと地元の醸造元が樽を奉納しています。 ![]() 酒を飲んだら車には乗るなと酒の神様も言ってる????? ![]() 酒を飲んでも飲まれるな、未だに飲酒運転は後をたちません。つい最近も女優が飲酒運転でひき逃げなんて記事が出てましたね。 酒は愉しく正しく味わいましょう、、、、、、。 実は昨日、この記事をアップしようと書いてアップしたつもり、でも何故か写真だけの記事がアップ、急いで削除し仕事に出かけたので今日になった。 やっぱりボケが出始めたか、、、、、、????? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
安くて良い秋の魚があった〜 |
2018-10-08 Mon 07:17
先週の土曜日は安くて良い魚を求めて恒例のスーパーの魚屋さんにGO〜
ありましたよ、ありました、、、、。 ゲットしたのは赤カレイ、もう少し寒くなると俗にいう子持ガレイです。大きくて立派です。値段??? 聞いてビックリのお値打ち価格、なんと、なんと500円です。これ絶対日本有数の漁港境港の恩恵です。帰って妻にハウマッチ?って聞くと千円超え。 ![]() 早速、鱗やヌメリを取って捌いた。子は期待していなかったが入っていた。でもまだ時期が早いのか卵は充分膨らんでおらず硬め。 ![]() 夕食時に煮付けました。身が厚いのでフワッとしっとり感があった。 ![]() そして、午後、妻と二人で入院、入所の両親の所へ行き、焼酎を買いに行ったスーパーをほっつき歩いていたら、生シラスを見つけこれもゲット、300円程でした。 鰯は春と秋、2回産卵するのかな?こりゃーこれからもしばらく楽しめるか??? ![]() 夕食時、少し塩を入れたタップリの熱湯に40秒程潜らせ、釜揚げシラスにした。 めいめい勝手にご飯に載せ降ろし大根をのせポン酢をかけてシラス丼のようにして食べていた。オッサンは同様に、でもオッサンはこれにいただいたスダチを絞っていただいた。いやもう香も良く口福の絶頂。 ![]() 畑にある秋の野菜、茄子、さつま芋、オクラ、インゲンで天婦羅も作った。 ![]() 冷蔵庫の残り野菜などを集めて、アジアンソルトで味付けの簡単な炒め物。アジアンソルトはいろんなハーブなどが入った物です。 ![]() 安い魚と畑の野菜で慎ましく生きております。 でも、都会の人から見ればデッカイかれいや生シラスはあまりお目にかかれないものかもしれない。 ![]() 洒落た良いものなどない田舎だけど良い食の素材だけはあるようです。料理を作っているとこういう素材に巡り会うと嬉しくなって来ます(笑)。これまた料理も愉しからずや、、、、、。いや酒飲むのも愉しからずやかな??? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
台風前の一仕事 |
2018-10-07 Sun 06:31
台風25号は朝鮮半島から日本海を抜けて過ぎて行ったが、昨日の15時頃から19時頃にかけて結構強く風が吹いた。たぶん20数メートルはあったか?
それでも台風の中心からだいぶん離れたいたので被害が出るというところまではなかったようだ。 さて、そんな台風が来る前の金曜日、台風前にと畑で頑張った。2週間ぶりの畑仕事だ。 まずは腹ごしらえで昼食にチャンポンを作ります。この頃は便利に美味しくなった。日清の茹で麺のチャンポンです。 もちろん具材はこちらで準備だけど、スープはなかなかあの味にならないのでありがたいです。 ![]() 出来上がり4人分を3人でガッツリ食べます。 ![]() 腹が膨れたらいざ畑へです。 堆肥が午前中に来たと義母から電話があったので早速、この移動からかかった。軽トラ2台分を置いて行った。雨が降ると流れるので堆肥置き場へ移動です。 ![]() 力強い方が参戦です。なんせ逞しい、オッサンも牛耳られます(笑) ![]() 堆肥は全部移動せず、使う分は運搬車に移し畑へ、移すと2度手間だからね、、、、。 ![]() 既に耕耘していた所に置いて行きます。その後に、石灰、鶏糞、化成肥料なども置いた。 ![]() この日の最大ミッションは、先の台風24号時に倒れたトマトの片付けです。支柱も解き、マルチも剥いだ。本当は、この支柱は残しエンドウ栽培に活用しようと思ったが、倒れちゃ仕様がない。 ![]() マルチを剥いだ後は耕耘機で取り敢えずザッと混ぜておいた。まあ草押さえも兼ねてますがね、、、、。 ![]() 5時頃になるとだいぶん日も傾くようになった。そして、この頃から蚊がいっぱい出て来る。夏はあまりでなかったが秋になって雨が降ってからは蚊が大量発生、手も顔もいろいろ刺された。もちろん虫除けスプレーはしているが、仕事して汗が出ると流れるので刺されるようです。 顔も刺されお岩さんのように、、、、。これじゃ堪らんと撤退です。 そして、帰ってからシャワーを浴びて晩飯づくり、この日は畑仕事で遅くなるだろうと極々簡単に鍋だけです。簡単で満足度が高いので忙しい時にはこれに限ります。因に今季初鍋だった。 ![]() 台風一過、今日から天気は良いようです。オッサンは爺ソフトのため7時前には家を出て出雲へ、頑張って遊んできます。ではでは、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
秋の食卓 |
2018-10-06 Sat 08:23
台風25号は現在朝鮮半島に上陸か?昨日の予想より若干ではあるが北寄りに進路を取っている。こちらとして良いことだ。一応、現在強風域には入ったようだがいたって穏やかだ。出来るだけ北へ北へと願いたい。
昨日は久し振りに畑に出れ、片付けなどをやった、これはまた後日。 さて、今週の火曜日ブロともさんからすだちをたくさんいただいた。どう使おうかな??? ![]() まずは早速、その夜焼酎の湯割りに絞った。香良くさっぱりと焼酎をいただいた。これはいかん呑みすぎ注意、、、。 ![]() 平日なので料理は作ってはいませんが、鰆いや小さいのでサゴシ揚げのピリ辛ダレ、パンチが効いてます。 ![]() ガンモの含め煮、秋になるとこういう炊き合わせが良くなりますね、、、、。 ![]() 白菜のピーナッツ和え、最近白菜の登場が多くなって来ました。やっぱりこれからの時期良いですよね。 ![]() そして栗ごはん、残念ながら今年は栗の出来が最悪、畑の栗に買った栗を足しての栗ごはんです。まあ〜今年は天気に恵まれません。冬には寒波で積雪、夏の猛暑、そして秋には台風が頻繁に来る。畑も天候に翻弄されております。あと3ヶ月程だが穏やかであってほしいものだ。 ![]() 夕食のメニューも秋らしくなって来た。そろそろ鍋物やおでんも良いかな?やっぱり四季がある日本良いですね。四季それぞれに旬の食べ物が味わえる。いや〜口福です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
野分けのまたの日 |
2018-10-05 Fri 06:30
やっと週末が近づいて来た。先週、今週と割合忙しくしていた。今日から一足早い休みに突入、4連休だ。
仕事しているとネタに困る。なのでこの前の休みで引っ張ります。台風24号が日本列島を襲う前の日曜日、それでも強風が心配なので畑にちょっと行って来た。 心配なのはハウスです。いつもは風を通すためサイドを開けていますが風をシャットアウトするため閉じて来ました。 ![]() 少し雨が降っていたが畑の様子見 タマネギ苗がだいぶん大きくなってきた。ただし、草はもっと大きいが、、、、、。 ![]() まだ食べるかもしれないと放置のモロヘイヤと空心菜、モロヘイヤは風で倒れてます。 ![]() この夏の猛暑でダメになりそうだった瓢簞カボチャ、今は元気になってあちこちで実を付けている???一応確認しているのは5個程度、でもなんとなく2〜30個はありそうな気配、、、、、。栗の木に登って実を付けています。 ![]() 花もあちこちに ![]() 畑の奥部では草と戦っていて、これからは草が弱るのでこれからの収穫が楽になりそうです。さてさて、草押さえ目的でもあった瓢簞カボチャは何個出来るかな? ![]() 2週間程前に強行して植えたブロッコリーはだいぶん大きくなった。 ![]() そして白菜も、、、でも虫が随分穴を開けてます。ネットはかけたものの全くの放置状態、でもね週末雨じゃ週末農民はなす術がありません。 ![]() さてさて、台風が日本列島から過ぎた月曜日、仕事帰りに畑に寄ってみた。 かの清少納言は 野分けのまたの日こそ、いみじうあはれにをかしけれ。 と言ったが、たいそうしみじみと趣はないが、、、、。そう酷くはないが悲惨だ(笑)。 オクラは風で一部倒伏 ![]() ダビデの星は完全に倒伏 ![]() トマトはアチャーっ ただ、まあ全部もうほぼ終わった野菜、まあ良いっか〜片付けるのに要らん力は不要か?? ![]() この週末も台風がお出ましになる。25号は東シナ海から日本海に入るコースを取るようだ。このコースは当地に取って最悪のコースだ。出来るだけ北進してから東に向うか、それとも勢力がこれから衰えるかを期待したい。 平成3年の9月に来た台風19号、この時は島根の海岸線に沿って北上し、なんとこの松江では風速50mを超えたんです。このコースだけは避けて欲しいです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
雨の日はこねこねキムチマントウ |
2018-10-04 Thu 06:30
台風24号が来た日曜日、朝から強い雨、外出は買い物とハウスのサイドを締めるため畑に行っただけだ。
閉ざされた休日、パソコンをやったり家仕事、午後からは粘土遊びです(笑) 豚ミンチ、豆腐の水切りをして砕いたもの、葱、生姜、ニンニク、白菜(茹でたもの)、キムチ、胡麻油、オイスターソース、韓国だし、醤油をボールに入れてコネコネしてキムチマントウの種を作った。 ![]() そして、薄力粉、強力粉をブレンドしてぬるま湯を入れてこちらもコネコネと粘土細工。キムチマントウの皮づくり。 適当な大きさに切って綿棒で延ばして行きます。 ![]() 薄くなったらお椀で型抜きです。この大きさの皮は市販していないので自分で皮も作るんです。 ![]() その後、作った種を包んで行く。 ![]() 餃子のように片側に水を付けてくっ付け、端と端をくっ付けて整形します。 ![]() 只ひたすらこの作業の繰り返し、全部で約50個ほど作った。この日食べるのは半分程で後はそのまま冷凍して後日また食べます。 そして蒸し器で7〜8分、強火で蒸して出来上がりです。 ![]() マントウだけじゃ寂しいのでチゲも作った。 ![]() 晩飯はこれだけ、でもどちらも総合食でいろんな物が入っているのでバランス的には問題ない。 ![]() 雨に閉ざされた休日、暇つぶしには良いか、、、、、。 週末に雨で畑に出れないと都合10日以上畑は放置になる週末農民、やはりこれは辛い。やっぱり最低2〜3日に1回は手入などしなくてはなかなか良い野菜は出来ない。 完全リタイヤまで当分はこれで流すしかないか、、、、予定ではあと1年半程、今の仕事を続け、フル年金のちょっと前にリタイヤを予定、その後は週に何回か仕事でそれも比較的短時間で平日でもちょっとは畑が出来る仕事をと考えている。まあ、小遣い稼ぎかな?だんだん残された時間は減って行く、仕事ばかりじゃつまらない。ただ、そう上手く行くかはわからないが、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
松江は和菓子、お茶処 |
2018-10-03 Wed 06:40
雨で家に引き蘢った先週の土曜日、妻が和菓子を買って来た。
松江は和菓子、お茶処です。松江は松平18万石の城下町、お城はちょっと前に国宝に指定されました。 その7代目の治郷(不眛公)は殖産興業し財政再建を行った名君、そして、お茶やお菓子など文化の面でも盛んにした。そして、今年は没後200年と言うことで松江市内の主なお菓子屋さんが共同で不昧公に因んだ不昧菓を発売した。 これは買って来た不昧菓 ![]() これは高雄の秋 ![]() これは秋の庵 ![]() これは釣月 ![]() これは枝柿 ![]() と説明書に書いてあります。そして、お菓子の説明も、、、、 全部で7種類、でも4人しかいなかったので4種類でした。 ![]() そして、オッサンは秋の庵を抹茶でいただきました。 雨に閉ざされた日にこうしてお茶と抹茶、これはこれで良いひと時です。松江城では近々、大茶会が開かれはずです。今年はこのお菓子が出るのかな?? ![]() 秋の松江、第3日曜にはどう行列があり、またその前には結い灯籠と良い時期を迎えます。しっとり落ち着いた街、10月は見頃でしょうか? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
沖縄の赤瓜モーウィを食べてみた |
2018-10-02 Tue 06:35
この前の週末は台風のためずっと雨、畑は何も出来ずです。
外に出たのは買い物だけ、近くのJAの産直に久し振りに寄ってみた。そしたら沖縄の地野菜の赤瓜モーウィというのがなんと50円で売っていた。 もちろん見たこともないし食べたこともない。まあ50円、捨てたつもりで買ってみた。なんか写真は光の関係か右側が浮いて見えますね。本当はちょっと魔法をかけてます(笑)。 ![]() どう食べるか?????? クックパドを見てみた。そしたら塩昆布和えが載っていたので作ってみた。ポリポリ食感が良い。味???? ![]() そして、味噌バター炒めも作ってみた。身が崩れず食感が良い。味より食感を楽しむのかな???さて、また買うのか???一応種を採ってみたがたぶん植えないと思う、、、、、。 ![]() 産直の前にはいつものスーパーの魚屋さん、ちょっと小さめだったがカツオ丸売りを買った。 捌いてカツオの刺身、薬味は葱、生姜、ニンニク ![]() 鰆の切り身も安かったのでゲット、味噌とみりんダレに漬け込んで焼いた。 ![]() そして、盛っただけのサラダ、久し振りにトマトを食べた。もう今はトマトは高いからね〜キュウリごときも高い、、、、。 ![]() この頃、安くなって来た白菜でお浸し、素朴だけど好きなんだよね。カツオ節をドバッとかけたのが好きだ。 ![]() なんか、パッとしない晩飯、魚と野菜が中心です。肉類はサラダにチョコッと入れた残り物のハムだけだ。 ![]() 台風24号ではあまり大きな被害が出なくて良かった。先の21号で大きな被害があったので、備えが怠りなかったのかな?そして今度、またまた猛烈な台風25号、沖縄近海を通るので沖縄の人は大変だ。この台風、東シナ海を北上し朝鮮半島方面へ、でも途中で偏西風の影響などで曲がると日本海に入る。これがこちらでは一番危ない進路。 素直に真っすぐ北上してほしい、、、、、、。 そうそう、ノーベル医学生理学賞を本庶さんが受賞された。あのオプジーボの開発の元となった研究だ。オプジーボの開発で癌が治癒した人も多い。地味な基礎研究だが凄い。中国のように研究や開発の成果をコピーすれば良いと言うような考えとは違う。やはり日本の科学の底力を感じる。氏が言うように基礎研究にもっと力が注げるような環境を維持して欲しい物だ。目先の成果だけでなく、、、、、、。オプジーボは保険適用なので高いけど高額医療費で使える。2人に1人はなるという癌、いい薬が開発されたものだ。ただ安くなったとは言え保険財政には厳しいけど、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |