ニンジン、牛蒡の種まき |
2018-04-08 Sun 06:47
大山で採って来たワラビは洗って、その後、熱湯に重曹を入れた(1%弱)液に1昼夜浸して灰汁を抜いた。灰汁のためでしょうか水はこんなに汚れます。
![]() きれいな水で2〜3度洗って終わりです。近々食べる1回分は袋に入れ冷蔵庫へ、その他は4cmくらいに切って冷凍保存です。今度大量に採れる時期にもう1度は仕込みたいです。 ![]() 5日は午後から雨の予報、こんな時はこれですよね〜 そう、乾燥を嫌うニンジンの種まきです。皆さんはすでに蒔いておられるが、なかなか畑の準備が間に合わずやっとです。条播きにして、土をパラパラ程度にかけ、その上に籾殻を置いた。 ![]() 続いて牛蒡も蒔いた。この牛蒡、ブロ友の「ビデスコや」のこのはさんが自家採種した種を大量に送ってくれたものだ(まだ半分以上残ってる)。1晩水に漬けておくの忘れたけど、このあとしっかり雨が降りそうだし、、、、大丈夫かな?なんていい加減だ。 以前一度やって成功の波板栽培です。この畑、粘土質で下に伸びたらまず掘れない。山芋もこの方法で昨年成功です。掘るのには大変な畑だけど、粘土質だからおいしい牛蒡になります。里芋もこんな土が良いようです。 ![]() 天気予報では、この後、結構強い雨と強い風が吹くということであり、強風強雨対策とその後の乾燥防止のために不織布をかけておいた。 ![]() 昼前には畑仕事を終わり家に帰ると、妻が野菜の出荷の準備をしていた。これがこの日の出荷野菜だ。分葱、のらぼう菜、サンチュだ。端境期を迎え、出荷出来る野菜の種類が限られて来た。この頃は核家族化しているので量少なめサイズにしている。この日はこれで15個口です。価格は80円から100円程度です。 JAの産直では近隣の農家の出荷が多いが、どうだ食えと言わんばかりに量が多いです。3〜4人の家族でそう要らないよね。 因に翌日行ってみたら、サンチュが1個残っているだけで、良く売れてましたよ。 ![]() 出荷野菜は少ないです。厳しい冬に作業は難しいのでそうそう多くは出来ません。特に今年はハウスの破損や強烈な寒波などもあった。まあ〜お遊び程度の出荷、それでも良い励みになります。 因に我が畑の野菜、有機栽培野菜ではありません。農薬は不使用ですが、元肥は基本的に堆肥、鶏糞、糠などだけどちょっとだけ化成肥料を使っています。また追肥時点でも少し使うので減化学肥料野菜になります。 完全な有機野菜にするには3年間農薬や化学肥料の不使用など厳しいです。でもスーパーなどに売っている野菜に比べ随分マシです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
| 素の暮らし |
|