そこら辺で採って来たもので春ご飯だ |
2018-04-01 Sun 07:00
休みに入った金曜日、実家に行きその帰りに実家畑に行ってみた。
ニンニクが滅茶元気です。うちの畑と併せて約600個、玉も大きそうなので出荷に期待が持てる。でもまだまだこれから病気が出ないと良いですが、、、、、。 ![]() タマネギはダメだ。右側2列は惨憺たる状況だ。残った分の玉が太ってくれると良いが、、、、。 冬に季節風をモロに受けるこの畑、来期はしっかりとした苗を早めに植えることが必要なようだ。右2列は、残り物のショボイ苗だったからなあ〜 ![]() さて、帰ってからは晩飯づくりにかかった。 この前の日曜日にセットしたタラの芽のふかし栽培、一番上の芽は既に膨らみかけていたので速い。 ![]() ナイフで切り取って、側の硬い所を外す。 ![]() そして、タラの芽の天婦羅だ。タラの芽は採れたてです。 ![]() 実家近くの川の土手に可愛い姿でワラビが少しだけ出ていた。これを採って来て早速茹でた。採れたてなのでアク抜きなど面倒なことはせずだ。 ![]() 初ワラビと揚げで味噌汁を作った。いやはや旨い。春の食感だ。 ![]() 畑でワサワサ出来ているホウレン草を使って、豚肉を卵を入れて炒めた。少しは蛋白系も食べないとね、、、。 ![]() これはアスッコという野菜でこの島根の農業試験場が開発した。ブロッコリーとビタミン菜を掛け合わせて出来た野菜だ。ビタミンCなどの栄養価が高い野菜だ。こちらのスーパーや産直では今の時期たくさん出ている。ただ、オッサンは今まで一度も食べたことがない。なぜ???? そりゃー畑に花芽を食べる野菜がいっぱいあって消費に追われてるからね〜 菜花やのらぼう菜が畑にいっぱいある。でもこの日は敢えて買ったアスッコをお浸しにした。出荷しているのらぼう菜との味比べが目的だった。 アスッコも茎の部分が甘くて美味しい、甘みについてはのらぼう菜の方が若干甘いか??ただ個体差があるので断言はできない。苦みなどはどちらもなく子供でも食べやすい。 このアスッコ、苦みもなく食べやすいので、明日を担う島根の子が元気に育つようにと命名されたようだ。来年はちょっとだけ作ってみようかな??? 一方ののらぼう菜、次から次へと出来て来ている。とても消費は追い付かない。 ![]() 冷凍の小さい蒸しホタテで炊き込みご飯も作った。蒸しホタテだけど結構出汁は出ていた。一番良いの干しホタテだけどね、、、、これは滅茶高くて買えません(泣)。 ![]() 前日のステーキと違って、やっぱり野山の草などを食べた(笑)。オッサンには草が良いんです。 でも、50年程前の子供の頃、肉などにはほとんどお目にかかれず草ばかり食っていた。それでもちゃんと大きくなった。今は肉や脂の摂り過ぎが問題となるくらいだ。まあ〜これで充分でしょう。 ![]() 都会では、お目にかかるのも難しいし、結構高価な山菜などがただで食べれるのは田舎の特権だ〜 季節感も充分味わえます。春です、春が来ましたよ、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
| 素の暮らし |
|