堆肥置きでヘロヘロに、、、。 |
2018-04-30 Mon 08:48
GWも今日で前半戦が終了。みなさん楽しんでますか??
昨日は9時から12時までソフトの練習でしっかり動いた。試合は半分休んだようなものだが、練習はノックもありきついです。でも、そうして動いているからこそ元気でいられるのかも、、、、。 昼食後は、朝に届いた堆肥の移動だ。これがきついです。 取り敢えず軽トラ1台のはずだったがどうやら一気に2台持って来たようだ。 ![]() 雨が降ると大変なので半分は堆肥置き場にスコップで移動し、半分は畑に持って行った。スコップでの移動が1回で済むから、、、、。 ![]() 運搬車のエンジンがかからない、、、、一輪車で何回も往復して運んだ。畑は堆肥置き場から50〜100mある。その上、一番遠い所は10mくらいの丘の上だ。老体に鞭打って運んだ。 ![]() 堆肥は均一になるように広げて行った。 ![]() これは一番奥部だ。 ![]() 畑中程にも、、、。 ![]() ![]() ハウス下は石灰なども少し置いて、肥料などが混ざるよう耕運機で1度混ぜておいた。2、3日頃は雨の予報なので混ぜておくと上手く染み込んでくれる。 そして、GW後半戦で再度耕運機で起こし里芋を植える予定だ。種芋は既に芽が出ていてスタンバイOKだ。 ![]() ソフトして、堆肥運びと昨日は身体を酷使した。夕方にはもう足腰がヘロヘロです。 酒飲んで晩飯食ったらもう9時過ぎには爆睡状態、とてもとてもブログ訪問も出来ませんでした。疲れたけどお天道様の下で1日過ごすのはとても良いです。 金の掛からないGWだわ〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
ハウスのビニール張って復活です |
2018-04-29 Sun 07:07
昨年の12月に暴風のため、ハウスのビニールが裂ける被害が出たが天候も良くなっていよいよ張り替えだ。
27日に張り替えを終了しようとしたが、この日は10時頃から風速7mくらいの風が吹き始め途中で断念した。 張り替えはまずマイカ線を結束する管の設置からだ。 まず、管を固定するために螺旋杭を土中に打ち込んだ(回転しながら土中へ)。杭の上は輪っかになっているのでここに管を通す。 ![]() ![]() これは、被害を受けた後の写真だが、前のハウスでは太い竹にマイカ線を結んでそれを番線で木杭に固定していたが風に煽られた。今回はしっかり固定だ。 ![]() ハウスの上に張るビニールは大きい1枚ものなので風が強いと煽られ非常に張りにくいし危険なので前日は断念したが、昨日の朝のうちの風のない時間帯にハウスの枠に覆いかぶせた。 ![]() 被せた後に固定用のバネで仮止めして、風でフワフワしないようにした。 ![]() ![]() 次は被せたビニールの下側、ハウスの温度調整用に開閉させる棒を設置するため被せたビニールの下側切った。 ![]() そして、開閉棒用のハンドルを設置するため支柱を打ち込みハンドルを取り付け、それに開閉棒を通した。巻き付けたビニールはパッカーで固定して行く。 ![]() その後、ハウスの腰高までの下の部分のビニールを張り固定用のバネとパッカーで止めた。 ![]() この開閉棒を設置するために4つのコーナー部分は一部切るので、そこを覆うようにビニールを張りパッカー等で固定する。 前のハウスのビニールを剥ぎ取る時、このコーナー部分が2重のようになっていて何故??何故???だったが、こうして実際に張ってみて意味が分かった。開閉棒に巻付く所を独立させるためだった。 ![]() ![]() 1枚の大きなビニールを載せて屋根とサイドは張りを持たせるが、何ぶんハウスは半円形なのでたぐり寄せると褄側は綺麗にはならない。褄側は2重になったり見てくれが悪くなる。 ![]() たぐり寄せたビニールの不要な所をカッターで切って、その余ったビニールを使ってドアに貼付けた。いい加減な張り方をしているけど、これは取り敢えずの状況だ。 ![]() ドアの開閉用の金具が壊れていて部品を購入しなくてはいけないので取り敢えず張っている。 金具を持っている手はこの日ビニール張りと指導いただいた専業農家のFさんの手だ。年季が入ってる。 ![]() 実は、部品の発注等もみんなFさんにお願いし、Fさんはドアを引き戸に換えようと考えられたが、ハウスの間口が3.6mで取り付けるには枠の位置の変更など必要であり、引き戸は断念した。結局、購入したものの使わなかった。 この引き戸は、近くの妻の従兄弟夫婦がハウス再建中で引き戸をつける計画であり、そちらにやることにした。 ![]() Fさんは午前中で終わっていただき、午後一人でマイカ線の本数を増やしたり、腰の部分のビニールが風で煽られないように重しの石などを置いたり土を被せたり、またパッカーを追加し固定個所を増やすなどの調整をやった。 ![]() 3時頃には、ドア部分を除いてだいたい出来上がった。微調整やドアはボチボチやりますわ〜 ![]() 取り敢えずハウス復活です。 今回、75歳のFさんにやってもらったが、一緒に手伝って指導いただきながらやった。次回は一人でできるように、、、、。作業をしながら話す中でハウスの管理や補修のことなども聞けて有意義だった。 ただ、作業をやりながら気付いたが、元々義両親が建てたハウス、既に30年以上経過し色々錆なども出て劣化している。Fさんが言うには土に差し込んでいる部分腐って来ている可能性もあると、、、、、。 今後、どれだけ野菜づくりをするかわからないけど、今度、張り替えるときは、中古を仕入れて来るか、新しい物の購入を考えなくてはいけないようだ。 4月中の張替計画、なんとか予定通り実施できた。5月に入ったら野菜を植えまくらにゃ、、、、、、。 さてさて、ハウス再建で疲れ気味だが、これからソフトの練習、爺はコマネズミのように動き回ります。年寄の冷や水にならなきゃ良いが、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
こ こ コメが、、、、、。 |
2018-04-28 Sat 06:45
いよいよ昨日から近くの専業農家のFさん指導の元、ハウスのビニール張りに掛かった。以前もこの方にお願いしている。しかし、既に75歳、次に張り替える時にはもう高齢でむずかしくなるだろうと資材の購入先や張り替え方などいろいろと伝授していただく。
昨日は、10時頃から風が強くなって来て張り替え時に煽られて危険なので途中で断念、張り替えの様子はまとめてアップします。 畑で片付けをしていると妻からメール、ちょっと遅くなるから昼飯お願いね、、、、、。 家に帰ってオムライスでも作ろうかと思ったが、ご飯がない、こ こ 米がない。遂に我が家も米を買う金がなくなったか????冷凍ご飯もない、、、、。 こういうときは、ブロ友の「ダメリーマンの半農生活」のリーマンさんの急場凌ぎの知恵が活躍する。 ストッカーや冷蔵庫を探して、、、、、確か乾燥のビーフンがあったはず、ビーフンはこの前もアップしたか、、、、 豚肉が少々、卵はまあ常備、今の時期、筍はある。あとニンジンやタマネギ、、、、何とか焼きビーフンを作って凌いだ。 ![]() 夜も筍を食います。いくら不作だと言っても家で食べるには充分すぎる程あります。茹でた筍と豚肉、分葱でピリ辛炒めだ。豆板醤と創味シャンタンとオイスターソース少々で味付け、ピリ辛感がなかなか行ける。 ![]() この時期、筍ばかり食っている。 さてさて、ハウスも今月中には張り替えを終え、畑復活の烽火を揚げようじゃないか、、、、、。ハウスが終わったら植えまくるぞ〜〜〜 毎日、日曜日生活は3ヶ月にしたいなあ〜と思っていたがどうやら2ヶ月になりそうだ。もうあと1ヶ月しかない。頑張ってやる事やらなきゃ、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
いよいよハウス張り替えに向けて |
2018-04-27 Fri 06:35
昨日は朝からバタバタフル稼働、ハウスのビニール張り替えの日が決まったので朝早くから畑へ出勤。
まずは、雨後の筍リベンジ、昨日よりは多目に収穫できた。ただこの日はメインの仕事ではないので早めに切り上げだ。 そして、ハウスのビニールの取り除きに掛かった。 ![]() 昼前には完全除去 ![]() ハウス下からの畑の光景、いつもハウスがあったので、この光景は今だけ、だんだんと上がって行く畑だ。単に除去だけではない、除去したビニールは巻いて処分しやすいように、そして重しにしていた竹や石を除去して行った。 ![]() 忙しくしていたので昼食は簡単に、妻とインドカレーの店に行った。目当てはカレーよりこのでっかいナンだ。この田舎なかなかナンは食べれない。冷凍などで売ってはいるが家で焼くのはなかなか上手く焼けない。焼きたてのナンは旨かった。 このナン、お代わり自由、お持ち帰りOKだがとてもとてもお代わりなど出来ない。こちらのカレーはオーソドックスにジャガイモとグリーンピース。 ![]() こちらはホウレン草が入っている。 ![]() 遅い昼食で腹も膨れて、その足で入院中の両親の所へ妻と向った。お袋は首を捻ったのか首が痛い痛いと連発、その後車いすに乗せて親父の所へ、、、、親父はリハビリ中だった。 若い女性の療法士さんで親父は機嫌良くリハビリ、92歳になっても鼻の下を延ばしていた。まあ、それは元気な証拠(笑)。 その後、実家に行ったが兄貴夫婦は不在で、畑に行ってみた。草がぼうぼうだったのでタマネギ回りの草取りをした。 ![]() 1週間程前に植えた菊芋は発芽していた。あとはグングン育つだけだ。ここはうちの畑と違って砂地で広くどんどん延ばせるフィールド、頑張って一杯芋付けて欲しいね。収穫時にも掘りやすい。 ![]() その後、妻と実家畑にある花の苗を一部取って帰った。朝から慌ただしく動いた1日だった。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
新タマネギ初収穫 |
2018-04-26 Thu 06:48
一昨日は良い雨が降ってくれて畑は良い感じに水を含んだ。昨日午後からちょっと畑に行ってみたが、野菜たちといっても今はあまりないが元気になって来ている。
隣の耕作放棄地では雨のお陰でこんなにもなっている。これは成敗だ。 ![]() 竹薮は荒れている。左側の細い竹がいっぱいの所はうちの畑の一部だ。今年の冬には刈らなければ、、、、。今はしんどい。 雨後の筍と思ったが、篠竹を切って綺麗にしておいた所にあったまだ小さかった筍がない、、、、。誰かが掘ってしまったようだ。もともと親戚の竹薮なのでどうのこうのは言えないが、、、、、。 ![]() 畑では、ズッキーニが元気だ。今年は仕掛けが早い。アルミホイルのお陰かウリハ虫は来ていない。 ![]() ホウレン草の不織布を剥ぐってみると、、、、、、ちゃんと芽が出ています。やはり今回の雨は恵みの雨、降る前から芽は出ていたと思うが、この雨でぐ〜〜〜んと元気になっただろう。 その他、牛蒡、ニンジンもこの雨で良い感じ、そしてネギ類、サンチュ、バジル、大葉などなどどんどん発芽し恵みの雨を享受している。 ![]() こちらは分葱、もう終わりに近づいている。あと半月もすれば掘って次期のために球根を乾燥させ保存か。 ![]() 極早生たまねぎが2本程倒れていたので初収穫をしたが、玉が小さいね。今年はタマネギは全て自家製苗だった。強風のためだいぶんやられたが、まあ〜それでも下手な鉄砲も数打ちゃ当たるである程度の収穫は見込める。 ![]() 持って帰ったタマネギは早速、スライスしておかかで食べた。ちょっとは血が綺麗になったかな? ![]() 雨後の筍とはいかなかったが、今日再チャレンジだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
久し振りの雨で骨休め |
2018-04-25 Wed 08:35
一昨日の午後からこちらはポツリポツリ、そして昨日は結構激しく雨が降った。カラカラになっていた畑には良い雨だった。ちょっと腰が痛いオッサンにも良い骨休めになった。
雨が降る前に筍を掘った。採らないと雨が上がった時には随分大きくなって成敗しなくてはいけないようになる。今年は、竹の笹の色も悪く、ちょっと出来が悪いような気がする。 小さく細いので取っちまいます。 ![]() 細く、丈が大きくなったのも取っちまいます。放っておくとどんどん竹になって竹薮になっちまう。竹になってから取るのは大変、今のうちなら簡単に取れる。 これから5月になるとこの作業が増えて来る。筍のうちは仲間だけど竹になると敵です(笑)。良い事ばかりじゃありません。 ![]() 出来があんまり良くないけどまあ〜それなりには採れます。この雨が上がった時にどうか???あちこちから顔を覗かせると良いのですが、、、、。 ![]() いただいて定植した菊芋が順調に葉を付け出した。ただ、これまでに何にも作った事がない畑の隅っこ、土も充分起こせず畝幅が狭かったか???ネットで調べたら90cmくらいの畝幅と書いてあった、、、、、。 まあ〜何本か植えてるし、それに保険で砂地の実家畑に植えているのである程度の収穫は見込めるでしょう。 ![]() 今年の冬は、全国的にも異常気象???こちらも冬の間、あまり晴れ間はなく畑はいつもドロドロで畑を起こせず、なんとエンドウの定植は3月になってから、遅れに遅れたけどなんとかここまで大きくなって来た。 雨が少なく暖かい太平洋側で畑をしている人が羨ましい。でもまあ〜そんな気象条件は承知の上でやっているのでしゃーないか??もっともっと厳しい条件でやっている人もいるしね。 ![]() 実家前の空地には落ち葉などを集めているが、こんな風に良い感じで腐葉土になっている。しっかり活用しなくちゃです。畑にも堆肥置き場を作らなくちゃ、、、、。 ![]() 昨日は朝から強い雨、家の中で片付け、山芋をチェックしてみると既に結構芽が出ている。今のところ待機です。 ![]() 実家で放置されていた里芋を兄が掘り起こして箱に入れていたが、よく見ると芽が出ているではないか、、、。それを1週間程前に貰って(取って)来た。これで種芋を買わなくて済んだ。 この日は、泥を落としたり、綺麗にしたりし芽が出ている芋とそうでない芋に分けた。里芋も今のところ待機中です。 ![]() 月末にはいよいよハウスのビニール張り替え、実家の片付けの手伝いそして待機中の野菜たちの定植などが待っている。ここ2週間程忙しくなりそうだ。 と その前に、雨が上がったので筍の収穫と成敗が待っている。さて、状況やいかに???? 元広島カープの衣笠選手が亡くなりました。鉄人衣笠、特別才能に恵まれていた訳でもないけど努力し、鍛え上げた身体で連続出場、思い切りの良いバッティング、厳つい顔に似合わず心優しくシャイ、大好きな選手でした。その後ろ姿で多くの選手の手本でした。惜しい方をなくしました。ご冥福をお祈りします。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
姫の誕生日は居酒屋の大将に、、、。 |
2018-04-24 Tue 06:35
この前の土曜日、隠岐に釣りに行っていた兄貴からチヌ、鯛、イサキが1匹ずつ届いた。
早速、チヌはその日の夜に捌いて刺身にした。このチヌ40cmくらいで1.5kg弱か? ![]() ![]() そして、翌日曜日は姫2号の誕生パーティーだ、姫の希望で居酒屋スタイルでオッサンは居酒屋の大将。旅行に行った時良く居酒屋で夕食を食べるのでそういうスタイルがいいなあ〜と、、、。 この日は、前日に貰った鯛を捌いた、やはり目出度い時は鯛だね、これは30cmくらいで800g〜1kgくらいか? ![]() まずは、鯛の刺身に若竹煮に隣の畑のオバチャンに貰ったウドを使ってウドと生ハムのマリネ(他に新玉のスライス、キュウリも入ってるよ)、でどちらかと言えば冷たい料理だ。まあ〜前菜感覚で取り敢えず飲んでくれだ。 ![]() その後、大将は暖かい物に掛かります。まずは、焼き鳥 ![]() オーブンで百合根、舞茸、エノキのホイル焼き、ポン酢でいただきます。 ![]() 北海道のブロ友のこのはさんから送っていただいていた自然薯がまだあったのでこれを使って自然薯の磯辺揚げです。初めて作ったけどこれ旨いです。いや、このはさんの自然薯が美味しいからでしょう、、、、。それと強い粘りがないとね、、、、。摺り下ろした自然薯に麺つゆ入れて混ぜて、海苔で挟んで揚げるだけです。 ![]() そして、和牛のステーキだ。ステーキ中心じゃないので一人60g程度です。あんまり多いと上品さがなくなるからね、、、、。 ![]() そして、締めは春のちらしと鯛の粗と昆布で出汁を取り、カマなどの粗と半身を使って潮汁です。 ちらしは海老、筍、蕗、ニンジンに下味を付け、酢飯に一杯の山椒と混ぜ合わせます。魚介の握りも良いけど春はやっぱり山菜を使ったちらしが良いですね。山椒の香が広がって「春〜〜」って感じです。 因にちらし寿司が一番手が掛かりましたね。 ![]() この日のお供は、新進気鋭の杜氏が醸し出す純米吟醸「出雲富士」だ。爽やかでぱっと花開く賑やかな味わいです。我が家では好きな酒です。 デザートは後のケーキに譲りました。 ![]() オッサンは厨房の中で摘み食いしながら酒を飲んで料理を作っておりました。 姫に舌代を請求したら「アホか〜」と一言、、、、、。そして逆にプレゼントを請求された、、、、。 たまたま鯛などの貰い物もあり、筍などの素材も豊富な時期であったので随分安上がりな誕生日料理でした。ちょい高かったのはステーキ肉です。だから小さかった???オッサン以外全部女性、太るのが気になる年頃の人たちですから、、、、。 「本当にお前も好きやな〜」と言われそうですが、好きなんです。たまにはこうして真面目に作るのも、、、。そしてやっぱり作っていると食べる人の笑顔が嬉しいものです。今宵の酒も美味かったです。 オッサン好きやな〜と思った方ポチッとやっていただきますとますます元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
週末の畑 |
2018-04-23 Mon 09:16
ずっと良い天気が続いております。今日の昼過ぎから雨が降りそうでやっと骨休めが出来そうです。昨日は午前中にしっかりソフトボールをやり足腰がガタガタ、痛いです。でもそれだけ足腰は鍛えられているんでしょう???
家で育苗している第2弾の野菜の苗がだいぶん大きくなって来ております。アジメコショーなど ![]() 泉州ナスも大きくなって来ております。GW頃にはいよいよ定植です。 ![]() さつさて、外は青空が広がっています。そらの畑もだんだん畑らしくなって来た。 ![]() 採種用ののらぼう菜にハチが蜜を吸いに来ている。頑張って受粉させてくれよ、、、、蜜はどうぞご勝手に、、、。 ![]() 「ビデスコや」のこのはさんにいただいた「このは牛蒡」は元気に芽が出て来た。やっぱりこのはさんのように元気が良い、ただ髭は生えてないが、、、、。たくさん種いただいたのでいっぱい蒔いたらいっぱい生えて来た。 ![]() 非常に見えにくいけどニンジンも芽が出た。 ![]() 4月になって植えたジャガイモもやっと芽が出て来た。いろいろ芽が出て来ると嬉しいじゃありませんか、、、。 ![]() 定植し、まだ寒い日もあるからとビニールで覆っていたズッキーニもビニールを外した。これからアルミホイルが活躍してウリハ虫を寄せ付けないと良いが、、、。 ![]() 家から持って来たまだ小さい苗だがハウスでポット揚げした。やはり1本苗の方が成長がはやいので、これは5月中旬から下旬頃に定植かな?ほどほどにずれて良い。そして新たに種まきもした。もう暖かいので家での種まきは取り敢えずは終了した。 ![]() ![]() ハウス内では、側面の下の方からスギナが侵入し、ハウス内にスギナが増えて来た。なので取ってやったが、こやつはたちが悪い、根が長く深く掘って抜いてやってもやはり切れる。根が残ってまた生えて来るのか、、、、。忌々しい奴だ。 ![]() その他、ハウス内の草も取ってやったよ。 ![]() 今週にはいよいよハウスのビニールの張り替え予定、ハウス回りの片付けなどにも着手した。 ![]() そして、トマトの定植の準備も進めた。やはり休みが多いと作業の進み方も早いが、ただオッサンは要領が悪く思ったより進んではいない。まあ〜お天道さんのもとでいるだけでも気持いいのだからボチボチやります。 完全リタイヤしても畑で時間は充分潰せることが分かった。まだまだやることはいっぱいあるし、、、ただ〜身体の方が付いていかないのかも??? ![]() さてさて、筍は今のところ昨年より出来が悪いような気がする。近くのオッチャンに聞いても今年は出来も悪く小さいと、、、、。まあ〜それでもそこそこはあるにはあるが、、、。 今日の午後からの雨で天気が回復した後がどうかだ???雨後の筍って言うから。一気に出て来てほしいものだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
山陰名産の板ワカメでご飯は旨し |
2018-04-22 Sun 06:05
先週の木曜日に叔母の家に行く途中で採集したハマボウフウ、翌日綺麗に洗って茹でて酢味噌でいただいた。野草特有の癖があるがそこがまた良い、そして酒の摘みに良い。
![]() この日は、義母も呼んでの晩飯だ。2日前に買った鯖の生姜醤油みりんタレの漬け焼きだ。 ![]() マカロニサラダとハウスのリーフレタスのサラダ、生野菜たっぷりだ。 ![]() 義母の畑の高菜の卵とじ、義母は他の野菜を食べて、折角出来た高菜が食べれない、、、、と そこで、我が家で炊いて食べてもらった。一人で暮らしているとこういう物はなかなか食べにくい。なんせ作る量がしれているからね。 ![]() そして、この日のメインは鳥団子の野菜餡かけ中華味だ。鶏ミンチで鳥団子を作り、中華味のスープで一度火を通し別に取って置く、その後、肉の旨味の出たスープに野菜(この日は、タマネギ、分葱、ブロッコリーの側芽、エノキ、千切りニンジン)を入れ煮込む、水溶き片栗粉を入れて餡状にして鳥団子にぶっかけて出来上がりだ。 醤油と生姜などの和食の味付けと思ったが、他の料理と味が冠るので中華味にした。優しい味で義母は旨いと言って食べ、翌日も食べると残りを持って帰られたようだ。これも大量に作るから旨くなるのだろう。 ![]() これが金曜日の夕食だ。ほかに叔母から貰ったワラビの煮浸しがあったが、灰汁抜き失敗で蕩けてしまって写真なしだ。トロトロになったけどそれはそれで旨かったが、、、。 ![]() そして、翌朝だが叔母に貰った板ワカメ、こちら山陰の名産です。3月4月頃に採ったワカメを板状に乾燥させた物で土産物などで出ています。 ![]() 封を開けるとパリパリのワカメが出て来ます。 ![]() いくらか取って手で揉んで砕き熱々のご飯の上に乗っけて食べます。磯の香がしてこれが旨いんです。 こちらに旅行された方で旅館の朝食で食べられたことがあるかも??旅館では、朝食時に中居さんが目の前で火で炙ってくれることもあります。 ただ〜板ワカメを揉む時、茶碗の上でしないと側に溢れて、ちょっと行儀の悪い食べ方になりますが、、、。 ![]() 畑の野菜や地元で採れたものなどで美味しくいただきましたよ。地産地消、そして食材は馳せ走り集めた感じだ。だからこそご馳走なのでしょう。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
そうそう畑ばかりはやってられない |
2018-04-21 Sat 07:08
木曜日、天気は良いけど畑はお休みだ。畑以外にもしなくてはいけないことも一応ある。
家で育苗した苗、過保護になっていたので庭において馴化中です。トマトはもう何時植えても良い。 ![]() こちらも、、、。 ![]() 緑ナスはまだ小さいけど植えられる。この他に、まだ家の中で待機中だ。 ![]() この日は、午前中に筍を掘って、用事があったので叔母の家に向った。途中、ハマボウフウがある弓ケ浜へちょっと寄り道。 ![]() 前に来た時より大きくなっている。 ![]() 群生していていくらでも採れる。今年はこれで終わるが、まあ〜ある場所が確認出来たので来春も来なくちゃね。 ![]() 昼食を食べた後叔母の家へ、筍を届けて一緒にリンゴ園内にある叔母の畑へ行った。リンゴ園から望む大山です。もう花は終わり、来月下旬頃から摘果だろうか??今年こそは手伝わなきゃ、、、、 大山の黒ぼくの肥沃な畑、西瓜やメロン、そして野菜といつも良いものを作る。3月に我が家に来た時に緑ナスなど珍しい野菜の苗を提供した。 ![]() その後、実家に寄り、兄貴と二人で入院中の両親のところに行き、顔見せして来た。また、親父が退院後の施設入所の手続きもして来た。 家に帰れればそれが一番良いことだが、食事の面や排便等、なかなか難しい面もある。施設から一時帰宅などは柔軟に考えるが、、、。さすがに毎日は兄夫婦も大変だし、介護疲れになってしまうのでそうやってくれとは言えない。 実家からの帰り、畑に寄ってみた。 ニンニクは元気です。大きい玉が出来たら持ち帰って出荷です。ちょっと小さい物などは兄貴夫婦や叔母に提供です。 ![]() そして、いただいた菊芋はたくさんあったので、実家畑にも5個程植えた。うちの畑では果樹エリアのあまり良い土でない所だったので、水はけの良い実家畑にも植えておいた。 実家畑でも一番端っこです。写真左側は他所の荒地だ。菊芋は掘り忘れがあるとそれが自生してどんどん増えるらしいので、隅っこじゃないと他に迷惑掛かるしね。因にうちの畑の菊芋はもう葉っぱが出て来た。 ![]() 家には6時前に帰り、今度は爺さんソフト有志の集まり飲みです。ソフト仲間の飲みだから話題は尽きません。午前様までは行かないけど久し振りに酔ったわ〜 あちこち行って結構忙しい1日だった、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
採集物が活躍だ〜 |
2018-04-20 Fri 07:10
水曜日は妻は午前中仕事に出かけたのでオッサンはマルの散歩や家仕事、そして買い物と主夫をしていた。
キッチンの棚には、妻が作った筍の水煮が置かれていた。現時点で13瓶、まだまだ蟻の様に1年分を貯め込みます。今年は弟夫婦にもやるんだと鼻息荒いです。この瓶詰め作業、1回に7瓶あたりが限界のようだ。 昨年作ったものは4月初めまで食べてた。これとトマトソースは旬の時期に貯め込む我が家必須の食材です。どちらも材料はただみたいなもの、貧乏人の生活防衛です(笑)。本当はね、買った物より安全で確実に旨いからです。 ![]() 仕事から帰って妻も姫2号も食べるんで、筍や畑のしょぼいキャベツも使って、また海老にイカに木耳、昼食に皿うどんを作った。全部で3人前(使った麺は4人分)だ。 ![]() 午後からは少しだけ畑へ、この日はハウス内の整理と種まきなど この日は、晩飯当番なのでオッサンはキッチンにへばりつきます。 買った鯖で味噌煮 ![]() 前の日に妻が買って使ってくれと頼まれた合挽きミンチでチーズインハンバーグを作った。中にチーズを入れた分肉は薄くなるので焼きやすいです。チーズインなのでドミグラスソースにした。 ![]() 最後ののらぼう菜を使って煮浸しにした。最後の方なので花芽も茎が細く、少し筋っぽくなって来ていた。 ![]() 筍と灰汁出しして冷凍保存のワラビを使って味噌汁、これも今の時期の味でしょうか? ![]() その他、常備菜の分葱のコチジャン醤油漬けや高菜漬けも登場です。 ![]() いろいろ採集したものが活躍する春の日の夕食です。タダの物が多いので原価は安いですよ。 でも旬の本物をいただくのは、それはそれで贅沢かもしれません。やっぱり、騒然とする都会じゃなく、爺は青空を眺めながらのんびりと過ごす生活で旬を喰らいながら一杯飲むのがいいわ、、、、。 国政のゴタゴタ、どこ吹く風?オッサンが騒いでもどうしようもない、選挙での1票しかないからね〜 ここはしっかり真相をしっかり調査してもらいたい。ちょっと安倍さんも内憂外患状態かな??? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
なかなか前に進まない畑 |
2018-04-19 Thu 06:58
今週は良い天気が続いております。最初はちょっと寒かったが、、、、
庭のハナミズキが咲き出しております。家の回りにはなんか物々しいものが設置されております。 ![]() これ、2月の寒波の時に雨樋が雪のために破損したのを修理するための足場です。総2階の安普請の家なので修理費は結構高い(足場代が高い)けど保険が出るので助かりました。 ![]() さて、火曜日も畑出勤ですが、妻実家前の空地の状況確認など、、、、。義母が植えた花が綺麗に咲いています。花の名前???そんなの無粋なオッサンに分かる訳がない。 ![]() これはチューリップ??なんか外側に向って開いてる。チューリップって下が大きくて上はちょっと萎み気味だが、、、、??綺麗に咲いてます。 ![]() 畑に上がって、こちらもまずは点検、アチャーっ、、何か獣の散歩した跡、歩幅が30cm近くあるけどこれは結構大物か??? ![]() 畑仕事はまずは軽作業からでエンドウの回りに立てている笹を中側に寄せるためビニール紐で括ってやった。それにしてエンドウが小さい。他のブロガーさんはもう収穫しているというのに、、、、。 ![]() これも軽作業で前日に刈った草をフォークで集めた。 ![]() 草は一部、漉き込むために畑にも置いた。畑の養分を吸い込んだ草も大事な資源だからね ![]() 最後に残っていたハウス下も草を一カ所に集め綺麗にした。 ![]() のらぼう菜も引っこ抜いた。右側は採種のために残して置きます。 ![]() そして、耕運機で起こしてやった。ここを綺麗にしたのは野菜を植えるためでもあるが近々やるハウスのビニール張り替えのためでもある。 少しずつ仕事がハードになって来ております。 ![]() そして、竹薮に行ってみたら行く手を阻むように篠竹が密生しています。この竹は日当りが良い薮の脇に生えます。細い竹だけど密生し作業をするのにとても邪魔です。はてさて、、、、ここでHCへ、、、、。 ![]() どげんかするためには道具です。長い柄が付いた鎌を買って来た。これを使ってどんどん篠竹を切って行った。そしてまずは薮への入り口を確保した。 筍も掘りますが、管理していない竹薮、竹が密生し多すぎるのでこの機に間引いて行く予定です。因にこの竹が密生する竹薮は親戚の薮です。管理してくれと頼まれてます。切った竹は野菜づくりの支柱などに一部活用します。体力的に一気には出来ないので筍掘りと平行作業です。 ![]() こんな開拓みたいなことばかりやって一向に畑は進んでない、、、、、。それでも休憩がてら少しはポット上げもしたが、、、、。 来週はいよいよハウスのビニールの張り替えだ。ハウス回りや中を片付けなくちゃ、、、、。 昨年12月、ハウスが破損して、その後の寒波で著しくモチベーションが下がった畑仕事、どうやら今月中にはフィールド復活って感じだ。天候などの悪条件もあって野菜づくりは遅れ気味、それでも家で育苗しているものは定植を待っている。5月は植えまくらにゃ、、、、。 最近、中央官庁の問題が賑やかだ。今朝ほどテレビ朝日が同社記者がセクハラを受けたと会見した。あの録音の内容が本当だとしたら酷いね。超エリートがあれだもんね。いや超エリートだから見下しているのか?加計学園問題、森友問題、、、、。中央官庁が絡む問題が目白押しだ。権力が集中すると力強く政策が進む半面、奢れる者が出て来るなあ〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
草刈りはやっと一巡 |
2018-04-18 Wed 06:59
毎日日曜になってから3回目の月曜日、仕事に行かないのが普通になって来た。今は畑なども忙しく、何もすることがなくボケーっとすることはない。忙しすぎて本も読めないし、、、、。
畑を終えると快い疲れもあり1杯飲んで晩飯食うともうお子ちゃまで眠たくなる。健康的生活とは言えるが、、、。ちと考えものだ。ブログの方も寝るのが早いので失礼しております。 月曜日、いざ畑と思ったが寒い。なんで寒い中、無理して出なきゃ、、、、と思って止めた。近くのスーパーに行ってちょっとだけ買い物をしてご飯の友を作った。 まずは、山椒の葉っぱを使ってちりめん山椒 ![]() 高菜漬けを使って胡麻油炒め、鷹の爪も効かしてね。 そして、写真を忘れたがたくさんある分葱を小さく切って酢、醤油、コチジャンのタレに漬け込んだ。いずれもご飯の上に乗っけて食べるとご飯が進む。 ![]() 昼飯は安上がりに焼きビーフン ![]() 昼食後、気温も上がって来たので畑に出勤した。 この日は、今年第1回目の草刈りのラストだ。耕作放棄地との境界付近を刈って行った。今年は、この草が生えてどうにもならない所へ瓢簞カボチャを植えてみようと画策している。昨年の草押さえの効果の再現を狙っている。もちろん収穫もね。 ![]() 果樹回りも刈り込んで行って、一応一巡した。回りの畑に比べて格段の綺麗さだ、、、、。まあほとんどが耕作放棄地だけどね。 ![]() 草刈りの鬼と化したオッサンは自分の畑では飽き足らず、隣の耕作放棄地まで草を刈って行く。なんで????他所の土地まで、、、、、、。 ![]() それは、このためです。 竹薮から地下茎が延びて来て筍が生えて来るんです。もちろんこれはいただきます。この筍を放置するとここもいずれは竹薮になっちまう。そして、その後には畑に攻めて来るので食い止めます。今年も竹との戦いです。 そのためには、ざっと草を刈って、敵の存在を確認しやすくするためです。 とはいえ、ありがたく食べるので敵はないかな、、、、、、、。 ![]() 筍採りのための下準備はまだまだ続きます。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
やっと筍を初収穫&初料理 |
2018-04-17 Tue 06:55
日曜日、ソフトの試合があり、2試合の予定で2試合目は12時半頃の予定のため昼食が必要。あんまり食べ過ぎたら動けなくなるので軽めにおにぎり2個、この日も妻は作ってくれません。自分が遊ぶんだから自分でしろい!
ってことで高菜漬けを引っ張り出しおにぎりに巻いた。それと鮭ね。 試合は予定通り弱小チームは2試合とも負けた。相手チームみんなピッチャーが良い。うちは、不正投球を取られるわでガタガタ、、、、、。オッサン希望通りヒット2本、右中間への2ベース、三遊間へのヒットで打点1。相手ピッチャを考えれば上出来だ。 ![]() 家に帰ったら3時を過ぎていた。その後、買い物をして畑に食料調達と筍の様子見。 出てましたよ、、、、、。 ![]() 今年の初収穫です。暖かい地方は既に出ていたけどやっとです。待ちに待ってた、、、、、。6本程掘って妻実家などへ家には2本です。忘れず山椒も採って帰った。 ![]() 早速茹でた。掘りたてなので糠など使わずです。筍料理まずは木の芽和えです。オッサン的には一番好きだ。 ![]() そして、素朴に出汁と薄口醤油で煮てこれまた山椒をドバッと入れた。いやはや旨いです。筍に甘さを感じる。やっと春が来た〜って感じです。 ![]() 筍料理は予定外でして、本来はここからが晩飯でした。 まずはアスパラの肉巻きサンチュ添え、残念ながらアスパラは購入品です。 ![]() ジャガイモ、ホウレン草、ベーコンでスペインオムレツです。ホウレン草の消化メニューです。 ![]() 出来が悪く小さいが畑の春キャベツを使ってスープです。 ![]() この日はどちらかと言えば洋風メニューの予定だったが、筍の参画でなんか訳の分からないメニューになっちまった。 まあ〜そこは家庭料理だ。 ![]() さてさて、まだ筍は出て来たばかりで数は揃わない。なんとなく今年は一気に来そうな気がする。これから畑だけでなく筍に追われる日々が来そうだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ハウス補修への第1歩 |
2018-04-16 Mon 07:53
土曜日、昼頃から雨の天気予報、ということで9時頃から畑出勤
張り替え作業には作業をしやすくするためハウス回りの片付けが必要だ。そのためには周辺の草刈りも必要。ということでハウス下のエリアの草を刈った。真ん中付近にあるネギは残してネ。 ![]() これは反対側から撮影 ![]() ハウスの裏側も刈った。 ![]() ハウス下の畑の続きのイチジクエリアも刈った。ここは斜面になっているのでチョイ刈りにくいが、、、。 ![]() これは赤ネギだが董立ちし出したので伏せ換えです。 ![]() ハウス下や他の場所にあるネギも一緒にまとめてこうして伏せ換えてやった。 ![]() 竹薮の状況を確認に行った。畑の中に延びた地下茎から1本顔を覗かせていた。しかし、まだだ。でももうすぐだろう、、、、。 ![]() 昼頃から予報どおり雨が降り出し、昼食後に両親が入院している病院に向った。親父は元気を取り戻して来たが、認知が進み話が噛み合ない。元々身体は元気なお袋だが相変わらず話は噛み合ない。でもまだ息子の顔も名前も分かるようだ。 親父は元気を取り戻して来たので一度家に帰したい気持もあるが、急変するとまた救急搬送になる。今の病院のベッドに空きがあって上手く受け入れてくれれば良いが、なかなかそうは上手く行かない。前回、受け入れが難しく20km離れた松江の病院に運ばれ、そしてその日のうちに今の病院に転院した経緯がある。 病院の帰りに実家畑に行ってみた。ニンニクは非常に元気だ。これは期待が持てる。 ![]() そして、タマネギだがだいぶん強風にやられた。それでも暖かくなって来て元気を取り戻したものもある。まあ〜それでも半分以上はできたから、、、、、。後は太ってくれることを祈りたいが、、、。 ![]() 土曜日は原則晩飯当番だが、この日は実家に行ったので妻が作った。 オッサン飯は所詮オッサン飯でオサレ感がない。やはち本職は違うね。 ひよこ豆とジャガイモ、生野菜のサラダ ![]() チーズも切って一足先にワインをいただいた。 ![]() これは魚介類を使ったパスタでトマト味(自家製トマトソースを使ってます)、魚介のミートソース版といったところだ。 ![]() 畑の春キャベツとホタルイカのパスタ、他のイカのゲソも入っているが、、、。やたらキャベツが多い。料理作るのも好きだが据え膳もいいなあ〜それものんびり先にワインは、、、。 ![]() 朝から結構動き回った1日だった。 ハウスのビニール張り替えは来週辺りと思っている。今日日程の打ち合わせだ。それまでにハウスの中の整理や周辺の要らないものの除去もしなくては、、、。オッサンはそれなりに忙しいのだ〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ちょっと遅いけど種まきもボチボチと |
2018-04-15 Sun 06:45
毎日休みが板に付いて来たこの前の木曜日は昼頃から畑に行ったが、時間がしっかりあるせいかどうも集中力がない。追われるように一気に作業的なところがない。これは良いことなのか悪いことなのか?まあいいや、今は試行。
家の中で邪魔になって来たのでタラのふかし栽培やっていたのを畑に捨てた。まだ採れるには採れるがだいぶん飽きて来た。まあ〜今年は実験だったから、、。来年はもうちょっとちゃんとやって出荷だ〜。 ![]() 畑のタラの木はこうしてどんどん出て来てますからね、必要ならこちらの方が良い。でもこちらももうピークは過ぎてます。 ![]() 畑の中の様子見です。少なくなって来ている野菜、サンチュは元気です。 ![]() 筍はどうかいなあ〜??? まだ見えません。 と思いきや、月曜日に草刈した時に切ったのを発見。たぶん???近々土の中から出て来るでしょう? ![]() 火曜日にファイアーした時の炭(灰)を耕していた所にスコップで撒き散らした。熟れていない畑、野菜に良いものは何でも蒔いちゃえ、、、、。因に来る前にコイン精米の所でゲットした米糠も大袋半分くらい投入した。 この頃コイン精米の糠は筍のシーズンにもなって争奪戦が激しくなっている。 ![]() 一仕事してから昼食タイム、この日はファミマの親子丼、おにぎり作って出ようとしたがご飯がない。しからばインスタントラーメン、ところが在庫がない、ってことでコンビニへ コンビニの親子丼、寒天のようなものが混じってる、、、、。これって出し汁のゼラチン固めでしょうか?普通チンするから溶けますよね。でもオッサン何時食べるか分からないのでチンしなかったら、なんか塊が、、、、。 ![]() この日の最大ミッションは種まきだ。今までフィールドづくりに傾注していたが、荒仕事ばかりではね、、、。種まきと言っても露地で苗づくりだ。今さらポット蒔いてもいろいろ面倒。やはり露地の方が地力があるので良い。 この日はネギ類を結構蒔いた。こちらというより西日本のネギは葉っぱも食べる青ネギが主体、もちろん根深ネギもあるが、、、、。我が畑粘土質で根深ネギは土寄せが大変なので敬遠していた。しか〜〜〜し、今年は苗を作って、土寄せが楽な実家畑を活用しようかと、、、、 それと、この地、雪が降ると青ネギは葉がクシャクシャになる。根深ネギは白い所がメインで葉っぱは捨てる。ということで今年は根深ネギも栽培しよかと、、、。 その他、リーキやサンチュなどなど10種類程蒔いた。右側の不織布はこの前蒔いたニンジンと牛蒡、左側が今回だ。まあここは苗床だ。苗が出来たらそれぞれ定植して行く。もちろんポット苗も作るけどね、、、。 ![]() ハウスの中も、董立ちしたアブラナ科を抜いていった。4月中にはビニールの張り替え、片付けしなくちゃ、、、。 ![]() ハウス下の畑は草だらけ、ここも草刈り耕耘とやらなくちゃね 手前ののらぼう菜は一部種取り用に残さなくては、、、。 ![]() あんまり作業は進まなかったけど、緩やかな時間が流れ気持だけは良かった、、、、、。 さてさて、今日はソフトの今年初の公式戦だ。一番弱い我がチーム、あまり期待は出来ないが楽しんで来よう、、、。一応2試合、ピッチャーはどのチームも良い、でも2本程度はヒットを打ちたいものだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
水曜日は晩飯当番 |
2018-04-14 Sat 06:40
水曜日はあんまり天気良くなかったか???もう惚けて来たんか、、、、。
日〜火曜日にかけて結構畑頑張ったんで疲れもあり、この日は休養日、午前中はHCに行ったり、スーパーに買い物に行ったり、昼食これ、あんまり旨そうじゃないか?? ソースの焼きそばじゃなく中華焼きそばだ。味付けが醤油と創味シャンタン、オイスターソース。海鮮が入ればもっと美味しそうになったか??? ![]() 干しておいた高菜を漬け込んだ。高菜のおにぎり、高菜炒飯が楽しみだ。 ![]() 午後、夕食の食材を調達に畑に行って来た。この響きが好きだ。何でもかんでも買うのではなく採って来るってのがね。 夕食は、まず前日に妻が買っていた、4切れ298円も丸子(ハマチと鰤の中間くらい)、これ随分安い、さらにさらに、、、、TVショッピングじゃないけど半額シール、ない頭を絞ると一切れ40円弱、これを塩麹と酒のタレに漬け込んでおいて焼いた。塩麹はモチ自家製です、良い仕事をします。 ![]() タラの芽とネギ坊主数個を天婦羅にした。そして牛蒡、新玉、三つ葉、カニかまのかき揚げを作った。タラの芽はもうだいぶん葉っぱになって来た。ネギ坊主、これフワフワで旨いんよ。スーパーじゃネギ坊主なんか売っていない。菜園直だから出来ます(笑)。ネギ作っている人だけが味わえます。 ![]() もうピークを過ぎたがのらぼうな菜、これをベーコンで炒めた。 ![]() ホウレン草もどんどん董立ちし始めているので追われるように大量に使って味噌汁にした。 ![]() 畑のものなどが多いので、安い晩飯です。田舎の爺の飯です。かといって痩せてはいません若干ですが太目です。繊維質タップリ翌朝は良い、、、、、、、??。 ![]() 3月29日を最後に仕事してないので、都合15日連休となったが、だんだん板に付いて来た。畑もやっとスタート地点に立ったとは言えまだまだやることがいっぱい。そろそろハウス周辺も片付けビニールの張り替えもしなきゃ、、、。そして来週からは実家の片付けの手伝いもだ。 そうそう、軽トラ借りて来て倉庫のゴミ処分も、、、、。忙しくしているので今のところ粗大ごみ扱いはされてません、まだまだ処分せずに使おうということでしょうか???いろいろ済めば御用済シールが貼られるか??、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
絶好のファイアー日和 |
2018-04-13 Fri 06:11
火曜日は朝から天気も良く9時半頃から夕方の6時頃まで畑にいたよ。
天気が良いだけでなく、風がほとんどない。今までなかなか出来なかったファイアーがしっかり出来た。 今のそらの畑です。とにかく草防止のため起こしています。 ![]() これ反対側から、広いです。こうして起こしてたまに耕運機で混ぜてやれば草防止にもなるんです。耕運機は退職時に新車を買ってパワーアップしていてクラッチ握れば勝手に進んで耕してくれるので随分楽です。 ![]() そらの畑は小高い丘の上、10mくらいあるでしょうか?見下ろすと果樹〜畑〜ハウス〜畑(ハウスの陰で見えない)〜妻実家になります。 写真のように置いた草などを漉き込むためにまず耕運機で混ぜた。 ![]() その後、この日の最大のミッションであるファイアーだ。冬の間に剪定した果樹の枝が畑のあちこちに放置してある。これ草刈りの邪魔なんだよね。これからの時期草はどんどん伸び埋もれて枝が見えなくなるので綺麗に掃除です。後ろの法面に剪定枝などがあるけどこんなもんじゃない、、、、。 この日はほとんど風もなく絶好のファイアー日和だった。 1ヶ月程前にもファイアーしたが、その時のことだけど、ファイアーしてると消防車のサイレン、けたたましく鳴りだんだん近づいて来る。わたしゃ呼んでないぞ、、、誰かが呼んだか???、、、俺じゃないぞ、、、、。 サイレンはどんどん近づいて来る、そして更に3台追加で来た。500mくらい向うの農道を走っている。そして山の陰でサイレンが止まった。 翌日の新聞で知りました。そらの畑から約700mくらいの所で爺さんが焚火して、その火が隣の休耕田の枯れ草に燃え移ったらしい。 3月は風もあり、まだ草が生えて来てなくて枯れ草が出ているので危ないんで気をつけなくちゃいけないです。 ![]() そんなことがあったのであまり火から離れられません。 そういう理由ではなかったけど、弁当作ってファイアーの側で昼ご飯、お天道様の下、有り合わせのものだけど旨いっす。オッサンの手づくりですよ、、、。好きでやってるんだからと妻が作ってくれる訳がない、、、。 ![]() 昼飯食べた後もファイアーは続きます。他の作業は別の日でもできるがファイアーはこの日のような好条件じゃないと無理なので最優先です。 そして、4時前には畑の中の剪定枝や放置竹やゴミなど概ね焼尽した。ずっと気にかかっていたことがやっと出来て安堵です。 ![]() そして、この日も畑の縁や里道などの草を刈り、上の畑は綺麗になった。ハウスのビニール張りは置いといてやっと今年の畑のスタート地点に立てたような気がした。 それにしても小高い丘の上でやたらと広くそして放っておくと直ぐ荒地になり条件としては良いとは言えない畑、野菜作るまでの前作業が結構負担だ。疲れるわ〜 まだ体力があるから何とかだが次第に撤退して行くんだろうな、、、、、。 さて、これからやっと種蒔けるぞ、苗植えられるぞ、、、、、、GW頃まで続きそうだ。のんびりと暇つぶしには良いか、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
やっとエンドウの支柱を作ったよ |
2018-04-12 Thu 06:15
今週の月曜日、これまでなら週明けは仕事大儀やなあ〜と思うが、暫くの間、毎日日曜のオッサンは仕事に行かなくて良い。この感じいいなあ〜その前の週も当然休みだったが、まだ有給休暇を取っている感じでしっくり来なかった。
ああ〜これで完全にプータローだ。でもまた仕事やるので完全リタイヤの一応試行。 でも今のところはやることいっぱいだ。取り敢えずいろいろ蒔きものに植えもの、ハウスのビニール張り、実家の倉庫の片付けの手伝いなどなどだ。畑は一応GWくらいまでに一区切り付けたい。片付けは当分続くか?5月にはずっと思ってたことにいよいよ掛かりたいが、、、、????? この日は午前中はちょっと雨で午後から畑に出た。 まずは、前日の続きで草刈だ。ここは果樹エリア、その向うに竹薮がある。もう少しすると筍が出て来る予定なので、前線基地を綺麗にだ。 ![]() これが草刈後 ![]() そして続きのエリアも刈った。 そらの畑、これで草刈が終わった訳じゃない。まだまだ下の方や縁の方が残っているのでもう少し続きそうだ。 ![]() そして、やっとのことでエンドウの支柱を作った。エンドウは冬の間、土がドロドロで植えられなくて、定植が3月初め、遅れに遅れたがそれでも少しずつは成長してる。 ![]() これは正面から ![]() 真ん中に杭を打って竹を渡し、ネットを張っている。そしてネットに誘引するためエンドウの外側に竹の笹を差している。まあ、遅れても良いから実がなって欲しいものだ。 スナップ、ピース、大鞘の3種だ。 ![]() のらぼう菜と菜花も抜き去ってしまって、これからトマトの定植に向けて準備のため土づくりなどしなくてはいけない。 ![]() 途中から妻も上がって来て、家で育苗したズッキーニを定植した。回りにはウリハムシ対策でアルミホイルを置いている。これに太陽が当たると乱反射して嫌がるそうだ。昨年実験してみて巧く行ったので今年は最初から置いている。また、まだ気温が下がる日もあるのでビニールをかけている。 ![]() 妻実家裏の山椒は葉が出て来ている。でも相棒の筍はまだ出て来ない、、、、。 それでも草を刈っている時にまだまだ小さい物を草刈機でチューンと3本程切ったのでもう少しだろう、、、。きっと。昨年良く採れたから案外今年は裏年かもしれない????? ![]() ただ、去年のブログをみると4/18日に初物を食べているので、とりわけ遅い訳でもないか、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ニラと分葱が大活躍 |
2018-04-11 Wed 07:17
日曜日の畑仕事はちょっとだけ、そしてニラを収穫と書いたんだ。これニラの様子、畑の法面などにちょこちょこ植えている。よく草刈機で刈ってしまうけどまたまた出て来る。重宝する野菜だ。
![]() 採って来たニラを綺麗にして使います。 ![]() そして分葱、これも3年くらい前にHCでショボイ見切り品の球根を買って植えて翌年から自分で球根を保管して栽培している。限りなく0円に近い野菜だ。 放っといたら草に覆われた。その中になんか変わった葉っぱが、、、、。パクチが自生していたようだ。昨年近くでプランター栽培して、その種が落ちたらしい。別の場所に移植しなければ、、、。 ![]() その分葱も採って来て晩飯に使います。 ![]() これはアミ海老です。その他に買って来たキムチ、そして豚肉、卵を使った。 ![]() そうチヂミです。チヂミの粉は市販品です。 この日は、6時から自治会の総会、出かける前に種は作って出かけた。キムチを入れると味に深みが増します。 ![]() コチジャン、醤油、酢のタレを付けて食べた。 ![]() 妻が韓国風の刺身???のようなものを作った。丸子(ハマチと鰤の間ぐらい)のブロックを買ってぶつ切り気味にして、コチジャン、醤油ベースにいろいろ薬味を追加し浸したようだ。 ![]() それとサラダ ![]() 酒の摘みに1品追加だ。これ簡単だもんね、、、。 ![]() 畑にはもうそんなに野菜はないって感じだけど、それでもそれなりに揃うのは嬉しい。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
いよいよ草刈りシーズンの到来 |
2018-04-10 Tue 07:05
日曜日、天気はまあまあ良かったが寒いし風が強い。でも爺ソフトは休みにならない。9時からの練習に参加した。身体はウィンドブレーカーを着てるので良いが手が冷たい。そんな手でボール受けるとグローブの下とはいえずしりと痛い。そんな中でも爺たちはハッスルしている。
さて、そんな練習を終え、昼食後休憩してから畑へ、、、、でも風は強い。あまり作業も出来ないので今年第1回目の草刈りにかかった。 まずは、野菜を作る畑の中からだ。この辺りはファイアーの場所だ。 ![]() ニンニク横の法面、野菜を作る部分の周辺部を刈って行った。 ![]() 刈った草は一部こうして耕してあるとこに蒔いた。後日耕運機で漉き込んでしまう。畑の中の栄養分を吸い込んだ草だからその栄養を畑に返してやらねば、、、、。 1時間ほど刈っただろうか?燃料が切れたので終了した。 ![]() すももや杏子の木だがもう葉っぱの緑だ。1週間前は満開だったのに早い。 ![]() 2月最初に定植したそら豆がやっと花を付け出した。出来るのは遅いけど何とか収穫出来そうだ。例年年末までには定植を終えるが、まあ出来るものだということが分かった。 これより更に1ヶ月後に定植したエンドウも一応付いているがこの先如何に??? ![]() この日は、自治会の総会があるので早めに切り上げた。帰る前に分葱、ニラ、サンチュ、高菜を収穫した。 高菜は洗って、高菜漬けを作るために庭で干した。 ![]() ふと庭に目をやるとシューンベリーの花が満開だ。もう3年程前だったかな?我が家の初代のワン公だったコンが亡くなり火葬にした後、骨を庭に埋めその上に、このジューンベリーを植えた。 小鳥たちに餌を分け与えていたコン(単に鈍臭くて餌採られただけだが、、、、)、今は、肥となってジューンベリーに栄養を与え、そのなった実を小鳥たちに与えています。これは樹木葬?? ![]() 草刈りは広い畑のまだまだほんの一部、これから10月初めの頃まで長くて辛い時期へのゴングが鳴った。一番のピークは雨の多い梅雨時期だ。畑が広くていいなあ〜なんて言われるけどその分管理が大変。この時ばかりはやってられないと投げ出したくなります。 なんか変だね、スポーツの協会、レスリング協会のパワハラ問題、相撲協会の暴力問題から舞鶴での不適切な対応、そして今度はサッカー協会の突然の監督解任。いずれも内部のドロドロなどの人間臭さが垣間見える。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
蕗の煮付も旨いなあ〜 |
2018-04-09 Mon 07:00
先週の土曜日、雨も降り風も強く畑などできる状態ではないので、現在入院中の両親の所へ行って来た。昼前に親父、午後にお袋と会って、結構長い時間話をして帰った。
帰りには夕食の買い出し、しかし何作ろうかと???全然ひらめきがない。天候も悪いので魚はないし、、、。こうなりゃ肉だな、、、? ってことで定番的な料理になってしまった。まずは麻婆豆腐 ![]() 牛肉の細切れが残っていて使えと妻が言っていたのを思い出し、スーパーで新ジャガが安売りを目の前にして肉じゃが作ろ、、、、 ![]() そして、産直では何が出荷されているか見て来て、ついでに蕗を買った。蕗は畑にも生えるがちょっとまだ小さい。1束100円をまああいいか〜で買って煮付けにした。 出汁、醤油、若干のみりんで煮付け、汁気を少なくしてカツオをまぶすのがオッサン流、旨いっす。 ![]() ニラと分葱をを採って来て中華スープです。一応下味を付けた鶏胸肉も入ってますが、、、。 ![]() そして、頂物の酒、浜田の日本海酒造さんの「渦」、冷やで飲んだだがなかなか芳醇な味わいだった。貰い物だからより旨かったのか?? ![]() これが夕食だが、まあ平凡かな???それでも旬の物はあちこちに登場しています。 ちょっとこの頃スランプか?でも旬の素材を使うと何となく和食になる。なのでこの時期ヴァリエーションがなくなるのかな??? ![]() 深夜1時半過ぎに携帯がけたたましく鳴った。緊急地震速報だ、そしてその3〜4秒後には揺れを感じた。直ぐにテレビを付けた。 震源は県中部の大田市で震度5強、松江は震度4だったが、我が家は地盤が良いのか震度3くらいに感じた。震源の大田市辺りでは鳥居が壊れたりガラスが割れたりしたようだが甚大な被害はなかったようだ。 島根はあんまり地震がない地域でたまに来るとびっくりです。 早速、大丈夫か?とコメいただいてありがとうございました。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ニンジン、牛蒡の種まき |
2018-04-08 Sun 06:47
大山で採って来たワラビは洗って、その後、熱湯に重曹を入れた(1%弱)液に1昼夜浸して灰汁を抜いた。灰汁のためでしょうか水はこんなに汚れます。
![]() きれいな水で2〜3度洗って終わりです。近々食べる1回分は袋に入れ冷蔵庫へ、その他は4cmくらいに切って冷凍保存です。今度大量に採れる時期にもう1度は仕込みたいです。 ![]() 5日は午後から雨の予報、こんな時はこれですよね〜 そう、乾燥を嫌うニンジンの種まきです。皆さんはすでに蒔いておられるが、なかなか畑の準備が間に合わずやっとです。条播きにして、土をパラパラ程度にかけ、その上に籾殻を置いた。 ![]() 続いて牛蒡も蒔いた。この牛蒡、ブロ友の「ビデスコや」のこのはさんが自家採種した種を大量に送ってくれたものだ(まだ半分以上残ってる)。1晩水に漬けておくの忘れたけど、このあとしっかり雨が降りそうだし、、、、大丈夫かな?なんていい加減だ。 以前一度やって成功の波板栽培です。この畑、粘土質で下に伸びたらまず掘れない。山芋もこの方法で昨年成功です。掘るのには大変な畑だけど、粘土質だからおいしい牛蒡になります。里芋もこんな土が良いようです。 ![]() 天気予報では、この後、結構強い雨と強い風が吹くということであり、強風強雨対策とその後の乾燥防止のために不織布をかけておいた。 ![]() 昼前には畑仕事を終わり家に帰ると、妻が野菜の出荷の準備をしていた。これがこの日の出荷野菜だ。分葱、のらぼう菜、サンチュだ。端境期を迎え、出荷出来る野菜の種類が限られて来た。この頃は核家族化しているので量少なめサイズにしている。この日はこれで15個口です。価格は80円から100円程度です。 JAの産直では近隣の農家の出荷が多いが、どうだ食えと言わんばかりに量が多いです。3〜4人の家族でそう要らないよね。 因に翌日行ってみたら、サンチュが1個残っているだけで、良く売れてましたよ。 ![]() 出荷野菜は少ないです。厳しい冬に作業は難しいのでそうそう多くは出来ません。特に今年はハウスの破損や強烈な寒波などもあった。まあ〜お遊び程度の出荷、それでも良い励みになります。 因に我が畑の野菜、有機栽培野菜ではありません。農薬は不使用ですが、元肥は基本的に堆肥、鶏糞、糠などだけどちょっとだけ化成肥料を使っています。また追肥時点でも少し使うので減化学肥料野菜になります。 完全な有機野菜にするには3年間農薬や化学肥料の不使用など厳しいです。でもスーパーなどに売っている野菜に比べ随分マシです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
採集したものなどを美味しくいただきます |
2018-04-07 Sat 06:28
一昨日の午後から予定通り雨が降った。そして昨日も、、、、。耕しておいた畑はしっかり雨を含んでいることでしょう。でも今日は寒いです。冬に逆戻りしたみたいだ。
4日夕食は晩飯当番、これまで仕事していた時は概ね金土日のうち2日間、4月以降は基本水曜日と土曜日に変更した。続くより分散だ、そしてその他の日にもう1日作るかどうかはその時次第とした。 ということで作ることになった。前日採集したハマボウフウを湯がいて酢味噌を添えた。和えても良いけど酢味噌がちょっと濃目だったので添えた。 ![]() 灰汁抜きしたワラビは素朴に煮浸しにした。苦みなどもなく上手く灰汁抜き出来た。 ![]() 畑にたくさんある分葱を使ってナムルを作った。焼き海苔を千切って加えた。 ![]() 鶏肉、タマネギ、そしてこれもたくさんあるホウレン草を使ってグラタンを作った。一応ホワイトソースは自分で作ってますよ〜覚えればそんなに難しいものではない。 ![]() それと、ハタハタが安い時に仕込んだ一夜干しと言いたいが、しまい忘れで二夜干しになっちまった。 ![]() これを焼いて酒の摘みに、、、、。ちょっと塩が多すぎて失敗かな? 血圧が高いので良くないね、、、。でも酒の摘みには旨いが、、、、、。 ![]() グラタン以外はなんか地味っぽい。まあ採集品や畑の野菜が多いからな。安上がりは安上がりだ。 ![]() 今の時代ではなかなか難しいけど、加工品を使うのは出来るだけ控えている。肉団子などは正直、どこの部位を使っているか分からないし、添加物や保存料も多い。それと魚を多目にだ。魚は広い海を泳いでいるので有害な物を取り込むことは比較的少ない。 とは言ってもそうシビアには出来ないけどね、、、、。食う物なくなるから。 まあ〜爺は畑で野菜作って一杯食べますわ〜昔の日本人は草食ってたんだからね、、、、、。戦後高度成長期以後、肉類と脂と砂糖の消費量が格段に増えた。その影響で糖尿病などの生活習慣病がぐっと増えた。塩分は控え目方向なので脳溢血などは少しは減ったか? 糖質ダイエットなんてのが流行っているけど、それなら非常に高カロリーなケーキやお菓子を減らせば良い、砂糖と脂質がいっぱいだ。これを減らしたくないからご飯を食べないで変な食事をする。食べるべき物はしっかり食べてダイエットしなきゃ、、、、これって本末転倒だ。土井善晴がさん言っている実だくさんの汁物とご飯、これが基本と思うけど、、、、。日本人の体質に合っている。 因に糖尿病から透析するようになると年間約500万円の医療費がかかるそうです。その上、2〜3日に1回時間をかけての透析、時間のロスも大きい。もちろん保険の適用があるから本人負担はこの3割であったり1割であったり、、、、。でも大きい金額です。高額療養費などや諸制度で負担は少なくなるかもしれないけど、それだけ税金などが投入されている。グルメだ美食だなどとテレビなどで煽っているけど健康保持は自分でしっかり考えたいですね。 爺の呟きにお付き合いありがとうございました。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
雨降り前に一仕事 |
2018-04-06 Fri 07:00
4日、妻は朝寝坊、朝食は超ズボラだ。ご飯の友をいろいろ乗せてお茶漬けだ。前の日のハマボウフウの天婦羅の残りや一応デザート風に苺だ。まあ〜何でも良い腹に入っていれば、、、、。
![]() 天気予報では、午後から久し振りの雨だ。このため8時過ぎから出勤だ。もう10日、いや2週間くらいか全然雨が降っていない。ドロドロの田んぼのような状態で畑仕事を阻んで来たが、このところの晴天でやっと動き出した。 2日に、マルチを剥いで粗起こしをしたところに下から堆肥を運んで来て投入、石灰蒔いて化成肥料も撒いて、、、。 ![]() 他の粗起こししておいた所も耕運機で混ぜた。雨が染み込みやすいように、、、、。雨を含むと団子状態の土も解れやすくなる。 ![]() この場所は、今まであまり野菜を作っていなく、またどうも湿気の多い場所でドロが団子状態のため、堆肥と籾殻と糠をを投入して耕運機で混ぜておいた。少しでも土が熟れれば良いが、、、。 ![]() ここも同様に土が団子状態、何回も一輪車で下から堆肥運んだのでもうヘロヘロ、手抜きで籾殻と糠のみ蒔いて耕運機で混ぜておいた。 いつもなら運搬車で堆肥を運ぶが故障中、妻実家前の堆肥置き場からは100m近くある。その上、10mはある小高い丘の上の畑、大変です。 ![]() まだ体力のある始めの頃に精力的にこなした。まあ〜しんどいけど足腰を鍛える運動と思えばそれも悪くない。これからソフトのシーズン、鈍った体には良いのかも???そうそう重労働もやってられないので後半は座ってタマネギ回りの草取りです。 ![]() 畝の間とマルチの穴に生えてる草を取ってやった。タマネギは厳しかった冬のためか欠落が多いなあ〜 ![]() ニンニクは仕掛けが早く成長が早かったため雪の重みにもしっかり耐えて茎も太い物が多く期待出来る。あとは病気が心配だが、、、、。 ![]() この日は、風も強く桜の花も散り始め桜吹雪だ。畑はスモモなどの花が散り始め桃吹雪が。 シャッタースピードを上げ花弁を写しています。 いや、これはウソです、、、、もうエイプリルフールは終わった。 クモの巣に花弁が引っ掛かったものです。 ![]() 2日前には満開だったソルダムも散り始め、葉桜ならぬ葉ソルダムになって来ています。今年の春は一気に咲いて一気に散って行った感じだ。 もう3週間もすると回りの山々には新緑が燃えだす。これも楽しみだ、、、、、。 ![]() 毎日日曜の3日目、まだ畑は本格的でもないがやはり良い。なんせ雨が降りそうだからといって臨機に朝のうちに出来るんだから、、、、。 仕事していて週末農民だと出来ない。週末農民のときは休みに全部ぶち込んで追われるようにやっていた。その上、週末に雨が降れば都合2週間のブランク、それがなく天気と相談しながら出来るのが良い。 でもなあ〜金にはならんのでやっぱり現金稼ぎは必要だ(笑)。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
採集民族なのだ〜 |
2018-04-05 Thu 06:21
3日、この日も天気は良い。もう10日くらい雨のない日が続いている。ドロドロだった畑も乾いて来ていろいろ準備ができるようになって来た。
健康保険の引き落とし手続きなどを済ませ、さあ〜という時に兄貴から電話だ。「プータローの貧乏人に良い所教えてやる、、、、。」ということで実家に向った。その後2人でその場所へ、、、。 ここは、米子市から境港市に続く弓ケ浜半島だ。米子市側に大山を臨む。真ん中当りに点々と白いもの、これは皆生温泉の旅館等です。 ![]() そして境港市側に島根半島を望む。真正面は真っ青な日本海だ。目の前に広がる雄大な風景に心癒される。 ![]() でも、遠く風景を望むために来た訳ではない。目線は足下の砂浜に落とす。ここへ来た目的はこれだ、、、、。 そう、この時期から4月下旬頃までに採れるハマボウフウなのだ。 ![]() その後、車は一路山を目指す。名峰大山に上がる道沿いでワラビ採りだ。最近急に気温が上がったからと言ってワラビもそうそう準備は出来ていなく、平地に近い場所で採集だ。 その後、どんどん上がって行き、これから採れるスポットを聞いておいた。 ![]() 最終の場所はここだ。大山桝水高原、ここは冬の間はスキー場だ。4月の下旬頃には太くて良いワラビがたくさん採れるそうだ。また行かなくちゃ、、、、、。 ここまで来ると大山の頂上は直ぐそこに見える。 ![]() そして、この日の成果はこのとおりだ。 ![]() 畑からタラの芽を採って来て早速、タラの芽の天婦羅とハマボウフウの天婦羅を作ってビールをグイッ。 いいね〜旬のものを酒の摘みに、、、、。貧乏だけど良い生活です(笑)。 ![]() 因にワラビは灰汁抜き中です。 今は時間だけはあるので採集生活も楽しみます。それと天気も良いのでいろいろドライブもね。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
やっとジャガイモ植えたよ |
2018-04-04 Wed 07:19
3月一杯で定年後の再雇用も終了し、新年度最初の日は日曜日、そして2日が最初の平日だ。朝起きて仕事に行かなくても良い、いや行く所もない。でも何となくまだ有給休暇を取っているような感じだ。
休みになったとは言え、することはある。まず、健康保険の任意継続の手続きだ。しばらくの休憩後に仕事復帰を予定しているので任意継続の方が簡単、それに国保になるとまだ高くなる。それから2月の寒波で破損した雨樋の被災請求など、、、、、。 そして、やっと午後から畑出勤だ。 島根半島の山々をバックにそらの畑、菜花は花に、、、、 ![]() ちょいアップ、まずは畑散歩だ。 ![]() 雨や雪で土が濡れて、ずっと起こせず、3月初めにやっと定植のエンドウ、その後風も強く、その生存が危ぶまれたが、何とか生きていた。 ![]() ちょっとは大きくなって来ているが、収穫出来るか???? ![]() こちらは2月初めだったか?雪に埋もれていたが復活してここまでに ![]() そして、この日最大のミッション、やっとジャガイモを植えた。ここは概ね100個 ![]() そして、もう1カ所、ここは概ね35個くらい? 遅れたとは言ってもエンドウ程ではない、まあ〜許容の範囲だね。 ![]() そして、冬野菜が植わっていた所のマルチを剥いで行った。 ![]() 剥いだ後は耕運機で耕耘、草などは漉き込んだ。早めに堆肥を置いたりして次の準備をしなくちゃ、、、。 ![]() その他の所も、起こしてはいるがドロ団子状態、再度耕耘してもドロ団子、ここには堆肥をしっかり入れ、籾殻や糠などをドバッと投入して土を換えて行かなくては行けないが、まあ〜一朝一夕にはいかないだろう。ボチボチだね。 ![]() 屋根のないハウス、菜物を植えていたのでここは菜の花畑だ。ここもそろそろ片付けて、2〜3週間後にはいよいよビニールの張り替えだ。 ![]() 後植えのサラダホウレン草が良い感じになって来ている。ここら辺は妻がボチボチ出荷している。 ![]() 他にこんな野菜も ![]() ![]() 当分続く毎日日曜日だが、1日ではまだしっくり来ていない。当分の間は遅れている作業などで忙しく、することがない〜〜なんてことはないような気がする。忙しく動き回っているので粗大ゴミにはならないかも??? ただ、畑も出来ない雨の日、この過ごし方が問題か????? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
春爛漫 |
2018-04-03 Tue 07:00
この前の土日は全国的に天気も良く桜が満開の所が多かった。ここ松江も桜が満開、松江城山は人も多いし花見酒の呑兵衛は鬱陶しいので市内某所へ、一気に来ました。
![]() 妻実家の桜も ![]() 前出のコブシも満開です。 ![]() 畑に上げればスモモ?杏子?も ビニールの破れたハウスが痛々しい。 ![]() ちょっとアップにします。 ![]() 法面に植えているソルダムも、、、、。 ![]() そして、いつの間にタラの芽が開いてしまった。 これなら1週間前に遅ればせのふかし栽培など不要だった、、、、、。この調子だとその向うにある竹薮のタケノコも早そうだ。既にタケノコは産直に出て来ているので、その日は近いようだ。 ![]() タケノコの相棒の木の芽もスタンバイして来た。新鮮なタケノコの木の芽和え、、、、、。喉が鳴る、よだれが出そうだ。 ![]() さてさて、その日の夕食編 こうなると食べなきゃいけないタラの芽、この日も天婦羅です。タラの芽消費に追わ出した。 ![]() いつもの魚屋で買ったメバルを空揚げにした。畑のショボイ大根をおろしにしてポン酢でいただいた。 ![]() 今、爆採れのホウレン草、これも消費に追われてお浸し、この日は使ってないが菜花やのらぼう菜、これらも消費に頭が痛いです。 ![]() そんな中、モヤシが冷蔵庫に眠っている。いくら安いからと言って捨てるには忍びないので、ニラと肉とを炒め焼き肉のタレで味付けだ。簡単です。 ![]() そして、餃子スープ、餃子は自家製だ。スープに入れるとツルン、この食感が良いです。 ![]() これが晩飯、草類の占める割合が多いですね。これだけ繊維質の多いもの食べると良い〇〇コだ〜 畑の野菜、その辺にあるもので安上がりの飯食ってま〜〜〜す。 ![]() この前の週末は横浜から義弟一家が帰って来ていたので畑なども出来ず。日曜日もソフトの後、午後から庭でBBQでワイワイ、本当はスモモの木の下で花をみながらと思ったが、この日は風が滅茶強く断念した。 食べ物も春の山菜が出て来て、いい時期になった。まさに春爛漫です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
当分の間の毎日日曜に備えて |
2018-04-02 Mon 06:13
2月には強烈な寒波が来たが、その後は駆け足て春がやって来た。こちらでは3月初旬の梅の花は遅れていたが桜は平年より1週間早い。
マルの散歩の途中、道ばたに目をやると可愛いタンポポが咲いている。 ![]() 目線を上げてちょっと遠くを見れは畑の中の桜が咲いている。 ![]() 民家の庭先には雪柳が満開だ。公園でもない極普通の場所だが花が咲き乱れ明るい春の様相だ。厳しい冬の後の心躍る一時だ。北の方ではまだだろうけどもう少しで春が来ます。待ってて下され。 ![]() 散歩から帰ると妻が出荷の準備をしていた。これはこの日の出荷セットだ。分葱、のらぼう菜、菜花、サンチュで都合8ヶだ。出荷し始めてまだ1年もないし、そんなにたくさん作っている訳はない。未だに試しの感という感じだ。そもそも「そらの畑」ブランドが知られている訳でもない。固定客が付けばもう少し多くしても行けるが、、、、。 ![]() 玄関脇には前日に切って干したジャガイモが待機中だ。今我が家の玄関は倉庫兼作業場状態に近い。 ![]() リビングの窓辺の一画には棚を置いていろいろ育苗中だ。 これは第1弾の茄子、緑茄子発芽してだいぶん大きい。そして泉州茄子も100%発芽だ。でも本長茄子は全く出ていない。まあ〜種が古かったんでしょう。長なすはHCで苗を買います。 ![]() こちらは、第2弾の緑茄子だ。ブロ友の「豊平のやさい畑」の畑のまあちゃんに送っていただいた種を蒔いたもの、まあちゃんみたいに元気一杯で100%の発芽です。 ![]() 同じく同封していただいていたローザビアンカ茄子も100%の発芽率、やっぱり種は新しくないとダメだね。 ![]() これは第2弾トマト、第1弾は既にポット上げし大きくなって来ている。室内では徒長するので屋外に出して慣らし状態だ。 ![]() ズッキーニもだいぶん大きくなって来た。もう半月もすれば定植かな? ![]() 唐芥子類の発芽状態もいい、これはポット上げを待つ苗だ。既にくり抜いてある所は1本立ちにしたところだ。 ![]() こちらがその状態で、しっかり大きくなるのを待つ。茄子類や唐芥子類はGW前後だろうか? ![]() 2月頃からリビングで少しずつ育苗してきた。今年はハウスのビニールが破れた状態なのでこちらが活用出来ないのは痛いが、まあなんとか補いつつある。 昨日から新年度、当分仕事は休むが出来る範囲の畑の準備をして来た。いよいよこれから遅ればせながら露地植えや露地蒔きにかからなくちゃ、、、、。4月5月は春の畑シーズンで仕込み時期、陽射しを浴びて楽しみたいね。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
そこら辺で採って来たもので春ご飯だ |
2018-04-01 Sun 07:00
休みに入った金曜日、実家に行きその帰りに実家畑に行ってみた。
ニンニクが滅茶元気です。うちの畑と併せて約600個、玉も大きそうなので出荷に期待が持てる。でもまだまだこれから病気が出ないと良いですが、、、、、。 ![]() タマネギはダメだ。右側2列は惨憺たる状況だ。残った分の玉が太ってくれると良いが、、、、。 冬に季節風をモロに受けるこの畑、来期はしっかりとした苗を早めに植えることが必要なようだ。右2列は、残り物のショボイ苗だったからなあ〜 ![]() さて、帰ってからは晩飯づくりにかかった。 この前の日曜日にセットしたタラの芽のふかし栽培、一番上の芽は既に膨らみかけていたので速い。 ![]() ナイフで切り取って、側の硬い所を外す。 ![]() そして、タラの芽の天婦羅だ。タラの芽は採れたてです。 ![]() 実家近くの川の土手に可愛い姿でワラビが少しだけ出ていた。これを採って来て早速茹でた。採れたてなのでアク抜きなど面倒なことはせずだ。 ![]() 初ワラビと揚げで味噌汁を作った。いやはや旨い。春の食感だ。 ![]() 畑でワサワサ出来ているホウレン草を使って、豚肉を卵を入れて炒めた。少しは蛋白系も食べないとね、、、。 ![]() これはアスッコという野菜でこの島根の農業試験場が開発した。ブロッコリーとビタミン菜を掛け合わせて出来た野菜だ。ビタミンCなどの栄養価が高い野菜だ。こちらのスーパーや産直では今の時期たくさん出ている。ただ、オッサンは今まで一度も食べたことがない。なぜ???? そりゃー畑に花芽を食べる野菜がいっぱいあって消費に追われてるからね〜 菜花やのらぼう菜が畑にいっぱいある。でもこの日は敢えて買ったアスッコをお浸しにした。出荷しているのらぼう菜との味比べが目的だった。 アスッコも茎の部分が甘くて美味しい、甘みについてはのらぼう菜の方が若干甘いか??ただ個体差があるので断言はできない。苦みなどはどちらもなく子供でも食べやすい。 このアスッコ、苦みもなく食べやすいので、明日を担う島根の子が元気に育つようにと命名されたようだ。来年はちょっとだけ作ってみようかな??? 一方ののらぼう菜、次から次へと出来て来ている。とても消費は追い付かない。 ![]() 冷凍の小さい蒸しホタテで炊き込みご飯も作った。蒸しホタテだけど結構出汁は出ていた。一番良いの干しホタテだけどね、、、、これは滅茶高くて買えません(泣)。 ![]() 前日のステーキと違って、やっぱり野山の草などを食べた(笑)。オッサンには草が良いんです。 でも、50年程前の子供の頃、肉などにはほとんどお目にかかれず草ばかり食っていた。それでもちゃんと大きくなった。今は肉や脂の摂り過ぎが問題となるくらいだ。まあ〜これで充分でしょう。 ![]() 都会では、お目にかかるのも難しいし、結構高価な山菜などがただで食べれるのは田舎の特権だ〜 季節感も充分味わえます。春です、春が来ましたよ、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
| 素の暮らし |
|