お疲れさんの晩飯 |
2018-03-31 Sat 06:22
今週の木曜日に2年間の再雇用が終了した。2年前に30数年現役生活を3月31日で終え翌4月1日には直ぐに再雇用で仕事、息をつく間もなかったが、やっと一息だ。
尤も再雇用時は週休3日だったのでゆっくりペースではあったが、、、 現役の退職時とは違い、極々狭い範囲で挨拶をして帰路に着いた。 この日は一応、お疲れさんの晩飯で妻が作ってご馳になった。 まずはクスクスのサッパリサラダ風、レモンのさっぱり感が良いです。 ![]() そして、年に1回あるかないかの島根和牛のサーロインです。付け合わせで菜花があしらってあります。ソースはさっぱりとワサビソースでした。 ![]() ジャガイモ料理、半切りにしたものを蒸かしてあるのかな?その上にマヨネーズソースだったか???付け合わせはホウレン草とトマト ![]() これは牛蒡のポタージュスープです。牛蒡の香が良いです。 ![]() ガーリックのパンチの利いたパンと普通のパン、オリーブオイルでいただきました。その他にカマンベールチーズもあった。ワインはフランス産の白、肉なので普通なら赤だけど、普段そう飲付けないワイン、赤はどうもあの渋みが苦手。それは安物だからだろうって言われそうだが、、、、。 ![]() 肉が柔らかいです、やっぱり違うわ〜、、、、、、、 まあ〜翌日からは草を食う生活に戻るのでしょうけれど、極々たまには良いよね。 予定では2〜3月休憩です。本来ならば現役から再雇用の間で2、3ヶ月休憩したかったけど、まあ、そうも言ってられなかったので仕様がない。 今まで勤務していた仕事の他の部署では逐次募集がかかっている。まあ、様子も分かっているし、当然知っている者も多い。年はちょっと取っているが経験は充分あるし、仕事ができないという訳ではないので採用されるかどうかはそう心配していない。即戦力にはなるだろうから、、、、、。ただ〜嘱託勤務なのでまたまた給料が下がります。 まあ、年金と併せ技で何とか今程度の所得にはなるでしょう、、、、、。引き蘢ってもいけないので惚け防止に休憩後は仕事します。でも、今までより少し仕事の量も責任のウエイトは減ります。緩やかなソフトランディングには良いです。この休憩時に畑のことやなかなか出来なかったことややりたい。そして何よりも年老いた両親にも付き合いたい。365日日曜日にはもう少しありますね(笑)。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
貰い物や畑の野菜が活躍だ |
2018-03-29 Thu 06:07
この前の日曜日、本来なら晩飯を作るところだが、タイトなスケジュールでベーコン作ったので晩飯づくりは半分以上は妻が作った。まあ〜一応オッサンも簡単なものはやったけどね、、、、。
まずはオッサン編、前日に捌いて、醤油、みりん、生姜の汁に漬け込んだ鯖に片栗粉をまぶして揚げた鯖の立田揚げだ。表面はカリッと揚がって旨いです。 ![]() そして、今どんどん出来ているのらぼう菜、今我が家では活躍してくれています。 どんどん出来て食べ切れないので、一部、出荷してみた。こちらでは馴染みのないのらぼう菜だけど売れましたよ。食べてみれば菜花のように苦みもなく(少しはある)、茎が甘いこの野菜、その上、寒さにも強く作るのも簡単で言うことなしの野菜だ。 その昔、飢饉を救った救荒野菜とも言われる。それは栽培が楽で多収穫でその上、美味しい。さらに収穫のピークが3月中旬から4月、この時期って冬野菜が終わり端境期になる。そんな時期に出来るので重宝されたんだろう。 元々は東京周辺の野菜だが、ブロ友の「何時までできるか親父の畑」のまろさんから一昨年に種をいただき、はるか離れた島根の地で立派に育ってます。昨年春にこちらで採種し、2代目です。 そののらぼう菜のお浸しです。下手に味をつけないで素朴にその美味しさを味わった。ちょっとだけ醤油や塩、またはちょっとだけマヨネーズでその旨さを殺さないのが好きです。 ![]() これからは妻です。姫2号が貰って来た若芽の茎、キンピラ味で作り置きの1品だ。 ![]() そして、先日来た叔母から貰ったでっかいキャベツを使ってロールキャベツ ![]() さすがにこれは畑の野菜とはいかないがカボチャのサラダ ![]() 貰った野菜や畑の野菜が活躍だ。何気ない普通の晩飯だが安心安全な素材で滋味に富んでます。 金はないけど食いしん坊のオッサンには田舎は良い所です(笑)。でも綺麗なネーチャンは少ないな、、、、。というより相対的に若い人が少なく年寄が多いが、、、、、。 ![]() 先週末から良い天気が続いております。そして来週の半ばまでずっとお日様マーク、明日からの休みしっかりやりたいところだが、、、、でも週が明けても当分出勤しなくても良い、、、、。さてどんな感じか??? 当分は遅れた畑の挽回やハウスのビニール張り、そして実家の片付けの手伝いだ。この片付けが厄介だ。なんせ田舎の元農家、古い農機具や農業資材などが倉庫にある。産廃としての処分や焼却など大変だ。合間に両親の所にも、そして実家畑の活用も、、、。 前期アラ還から今、後期アラ還、そして、これからソフトランディングへの第3段階くらいか、、、、。フル年金+小遣い稼ぎ+畑仕事、そして余った時間は趣味ややりたいこと、、、ここまで来れば最終仕上げだ。 のんびりゆったり世間の雑事からは離れて行き、、、、、、仙人のような生活????でもあまり世間から離れると惚けるので程々にね、、、。 第3段階の過渡期、ゆっくりゆっくりランディングです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
薫製の合間にちょっとだけ畑仕事 |
2018-03-28 Wed 06:07
日曜日、薫製を作っている間に畑にも上がってみた。
屋根が破れたハウス、もう少ししたら中の野菜を片付けてビニールの張り替えだ。とはいえまだ菜花やサラダホウレン草は収穫が残っている。4月の中旬頃の張り替えかな?いずれにしても4月に入ったら片付け開始だ。 ![]() そらの畑の野菜もほとんどが終わりを迎えているが、ショボかった高菜も、このところの良い天気で大きくなって来た。近々収穫して高菜漬けを作らなくては、、、。 ![]() ニンニクは好調だ。ごごに来てグ〜〜〜ンと大きくなって来た。畝の間の草はもっと大きくなっていたのでオッサンの苦手な草取りをしてやった。 ニンニクは出荷の主力商品にもなるので、大物が出来ると良いが、、、、。乾燥させれば長期間対応が出来る。その上に国産ニンニクは結構高く売れるからね、、、、。昨年実証済みだ。 ![]() 雪に押しつぶされ、ペターっとしていたホウレン草も復活してワサワサ状態だ。密植状態なので間引かなければ大きくならない。 ![]() 間引いてホウレン草採ったで〜 とても柔らかです。 ![]() 現在、奈良にいる姫1号が島根にUターンし、県西部での仕事が決まった。一旦こちらに帰るので今度の週末も何かと忙しい。 本格的な畑仕事は4月になってからだ。3月で再雇用も終わり、仕事もしばらく休憩だ。この間にいろいろとやっておきたい。 現在の仕事もあと2日、仕舞いを付けるのに結構忙しくしており、なかなか皆さんのところに行けてませんが落ち着いたらお邪魔しますからね〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ベーコンづくりその他 |
2018-03-27 Tue 06:00
この前の日曜日、午前中はソフトの練習でヘトヘトになったが、ゲンキンなオッサンは午後からは天気も良いので浮かれて畑方面へ、、、。
妻実家のコブシの花が前よりずっと花が多くなった。 ![]() 前の空地の河津ざくらも、、、。伊豆の方などに比べて随分遅いですね。前にも書いたように春先の花は遅れ、桜などは早めです。昨日、こちらでも桜が咲き始めた。 ![]() これは、妻実家前の空地を望んだ物だ。真ん中当りに倉庫、その手前の畑や、真ん中のコンクリート中は空地の中だ、河津ざくらは車の向うで見えない。 この土地は数年前までは廃屋が建っていた。実家の南側にあったが、環境が悪いので土地を取得して解体撤去し果樹や花を植えている。瓦や石ころがゴロゴロ出て来るので野菜は無理だし、作る元気もない。 ![]() この日の大きなミッションは今季最後のベーコンづくりだ。自家製薫製器を引っ張りだして来て薫製開始だ。今回は全て差上げる物だ。 ![]() 上の蓋を開けてみた。煙がモウモウ ![]() こうして燻すこと3時間半、その合間に前日に切っておいたタラの木を15cmくらいに切ってタラの芽のふかし栽培を仕込んだ。もう1〜2週間早くしたかったが何かと忙しく遅くなった。 畑と耕作放棄地の間に植えたタラの木、どんどん増殖中だ。耕作放棄地の方に伸びるのは良いけど畑側は困るので、それを畑の整理と称して切って行った。切って捨てるのも勿体ないので、こうしてふかし栽培にした。芽が出るのは実験済みだ。今年は実験で、来年あたりはいい時期を見て出荷も面白いかも??? ![]() これがこの日の成果だ。 ![]() ベーコンも大き目のものが5本仕上がった。 ![]() ベーコンを燻しながらその脇で内職、そして、畑をするというほどでもないが合間を見て畑にも上がった。それは次回にします。 春の陽射しを浴びてのんびり内職的にチマチマ作業、まあこれもなかなか良いもんです。 昨夜は送別会第2弾、またまたブログも見ずに爆睡でした。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
果樹類の剪定 |
2018-03-26 Mon 06:40
先週の金曜日から叔母(母親の妹)に来てもらったが、高齢になりなかなか外に出にくいということもあるが、もう一つは果樹の剪定を教えてもらうことだ。
これまでにも何回かアップしているが、叔母は大山の麓でリンゴを栽培している。その他、桃やぶどうや柿などいろいろと、前にも一度教えてもらったが直ぐ忘れる。翌土曜日は実地指導だ。 妻実家前にあるイチジクを剪定 ![]() 妻が教えてもらいながら剪定して行きます。 ![]() 大胆に剪定です。イチジクは強いので少々落とし過ぎな感じでも良いと、、、。 実は剪定する位置など写真に撮ったが、メディアを入れ忘れ新しいカメラの内蔵部分に写っている。線を繋いで取り出そうとしたが上手く取り出せない、、、、。後日、取り出せたら載せますが、、、。 ![]() ブドウも教えてもらいながら剪定です。そして柑橘類も。剪定をちゃんとやってやらないとなかなか良い果樹は出来ないそうだ。 昼食も一緒に食べ、午後叔母を送って行った。去年はあまり手伝えなかったが、今年は5月は余裕があるので摘果など手伝おうかな?? ![]() 家のリビングで播種した野菜の種だが、第1弾のトマトはポット上げし今はこの位になった。 ![]() 種を蒔いた時期は同じだが、出遅れたものはこの位の大きさだ。まだまだ出遅れはなるが、、、。 ![]() その他、唐芥子類なども続いている。 UFOピーマン、紫ししとう、魔女の杖、アジメ胡椒、鷹の爪と残念ながら普通のピーマンは種が古いのか芽が出ません。まあ〜ピーマンはそんなに量は要らないのでHCで苗になった物を買えば良いか、、、、。 上の唐芥子類でほしい方があれば非公開コメントで住所等を教えていただければ送ります。一応去年作った物から採種し発芽確認はできました。 ![]() 茄子類、緑茄子も発芽した。そして泉州茄子も、ただこれも種が古かったのか本長茄子は沈黙しています。これも苗を買っちゃえ、面倒だ。それにそんなに必要ないので種が無駄になる。来年は採種だ。 ![]() 露地での畑仕事は天候や土の状態に左右され、未だに本格的稼働には行かないが、少しずつ準備をしています。未だにジャガイモも植えられません。でも今週はずっと天気も良く、今週末には植えられそうです。 その後は、しばらく仕事は休憩するので、ハウスのビニールの張り替えなど畑仕事は一気に進められそうです。このまま農民になっちまうのかな???? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
天気は良いのだけれど、、、、。 |
2018-03-25 Sun 08:00
昨日のブログ、金のない爺の遠吠えだったかな(笑)まあ地道に楽しんで暮らして行きます。
さて、金曜日からの休み、天気は良く普通ならこの時期は必死に畑をする所だがこの3連休畑はほとんどせずです。今日もこれからソフトだからね、、、、。 そんな金曜日、叔母を迎えに行った。これは鳥取県の伯耆町にある植田正治写真未術館前から見た名峰大山、朝方冷え込んだので少し雪も積もったようです。この位置からはほぼ成形に見えます。伯耆富士と言われる所以です。 ![]() この近くにある「夢工房21」という障害のある方の作業所の店を目指して行った。お目当てはこれ、おからかりんとうです。いろいろなイベントに出品しておられてこれ旨いんです。使っている素材も天然素材です。 ここは、東日本大震災で工場が全壊という大きな被害にあわれた女川町の安倍さんという方がこちらで再開されたんです。そして全国の障碍者作業所に生地を送ってもおられるそうだ。 低温で揚げてサクサク、クッキーのような食感で甘さも押さえて美味しいです。 1袋どれも360円、で右側3袋をレジへこれなら1080円ですよね、でもレジのお姉さん、4つだと1000円ですと、、、、、そりゃー4つ買いますよね。 4つ目はこの日から売り出したという一番左側の桜の香がするものを追加した。 夢工房21は平日しか空いていない、今までも行ってみたかったが行けなかったが金曜日でやっと巡り会えた。この後ここから2〜3kmの所にある叔母の家に迎えに行った。 ![]() 一路我が家へ、この日は義母も呼んで夕食です。叔母と義母、3年程前も我が家で会って意気投合、まあよく話すわ、、、、、。 年寄が多いので魚や野菜中心の食事です。 まずは鰯の刺身 ![]() セイゴの煮付 ![]() のらぼう菜の浅漬け(ピンボケです) ![]() 菜花とのらぼう菜のお浸し ![]() 若い娘もいるので肉もということでチンジャオラオスー、タケノコは昨年の保存水煮です。 ![]() 夕食です。これにデザート代わりに愛媛で買った柑橘類です。 ![]() このお二方、和室の床をとって上げましたが、修学旅行の女学生のように夜遅くまでお話されてたとさ、、、、。 実は、叔母に来てもらったのはある理由もあります。それは次回で、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
サヨリの丸干しと春鍋 |
2018-03-24 Sat 07:33
折角の休みだった春分の日、雨で畑も出来ず、家に引き蘢り整理や片付けをして過ごした。春分の日と言えば昼と夜の長さが同じ、そしてこの日を境にどんどん日が長くなって行く。日が長くなって野菜たちもスイッチが入って来たか?
鬱陶しい天気に気持も晴れず夕食も作る気力はなかったので簡単にした。まずは、自家製のサヨリの丸干しだ。 熱々を食べる。そして酒を飲む、、、、。言うことありましぇん。 ![]() そして、これも簡単に春鍋、菜花、のらぼう菜の花芽、えのきに旬の若芽と豆腐、煮すぎずしゃぶしゃぶ感覚でポン酢でいただいた。 ![]() 安い豚肉ですが、一応肉もあります。旬の物の元気をいただき、オッサンは元気を貰います。 ![]() 唯一作った感があったのは人参と卵のシリシリ、ベーコンを仕込むためにソミュール液用に安売りの人参を買っ残りだ。ベーコンづくりも今季最後です。これは、全部人に差上げるものだ。 ![]() 安い食材だが、ちょっと手を加え美味しくする。今の時代、金を出せばいくらでも物はある。でも、、、でも、、、 オッサンは金はないのだ〜ならば試行錯誤で作ります。自分で作っているから材料は変な物は使いません。 フル年金までまだ期間があるので働かなくちゃいけませんが少しずつ仕事のウエイトを減らして一応完全リタイヤ後はパートなどの時間勤務をして小遣い稼ぎ(酒代稼ぎ)をしたい。お金より時間が大切です。年金+αで暮らせるよう現在、調整中です。より多くの物や高い物を買うのにいっぱい仕事して時間を浪費するのは勿体ないです。物欲はもうあまりないし、これからは断捨離の年頃ですからね。 自給自足は当然無理だけど、田舎はそこら辺にいろいろあります。 目指せ“素の暮らし” 「素」という字は素朴の「素」、そして、「もと」とも読みます。できるだけ人間本来の元の暮らし、晴耕雨読もそれに入るかな?いい加減に年取って来たので世間の雑事は程々にして、自然の中で対話をして畑で野菜を作ったり、地元の食材を使ってちょっと手を加えたりしてその恵みをいただき美味しい酒を飲みたいですね。やっぱり食い気か???? 食べることは、人間の中で大きな楽しみの一つです。なんせ一日に3回ありますからね、、、、。食う物に拘るのは年取った証拠かな(笑)?まあ〜良いじゃないですか、人に迷惑をかけず愉しく、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
土筆の佃煮と桜餅 |
2018-03-23 Fri 07:13
先週の木曜日に届いた牡蠣、蒸し牡蠣や牡蠣ご飯などで楽しんだが、日もだいぶん経ち日曜日には少なくなって来た。牡蠣料理を楽しむのも最後となった。
牡蠣料理にはこれは外せませんね、そう牡蠣フライです。サクッと噛み締めるとジワーっと旨味が口の中に広がる、、、、。旨いですね。 ![]() 蒸して剥いた牡蠣を使ってレタスとで炒めた。調味料はもちろんオイスターソースですよね。もう喜悦の一時です。 ![]() ハウスで出来てるかつお菜の胡麻和え、野菜もしっかりです。 ![]() 野菜だけでなく、春ならではの土筆を姫2号が、これまたたくさん採って来た。面倒くさい袴取りもやってくれ、妻が佃煮風に炊いた。ご飯に乗っけて食べるとこれがまた旨い。ご飯がすすむ君です。 ![]() そして、去年漬け込んで置いた桜の葉を使って、姫3号が桜餅を作った。市販のものより餡子がいっぱい入っているけど、甘さは押さえ気味でくどくない。ほのかな桜の香です。ソフトやって畑やって肉体疲労の身体には優しいです。 ![]() なんか、この日は一家総出で食うことに頑張ったみたいだ、、、、、。食い意地の張った一家だ(笑) 毎日ブログをアップしておりますが、仕事も締めで結構忙しくしております。なかなか皆様の所にお邪魔出来ない日々が続いておりますが一先ず、この休みには頑張ります。4月になるともっと余裕が出ます、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
爺たちの球春 |
2018-03-22 Thu 06:35
この前の週末は天気も良く暖かかった。
プロ野球は既にオープン戦、そしてもう少しすると高校野球は春の甲子園大会だ。そんな3月、爺たちもヨロヨロだが動き出した。その1週間前が初練習だったが旅行のため欠席、そしてこの日がオッサンのシーズンインだ。 いきなり試合形式の練習試合が。相手は、弟分チームで50代のチームだ。 相手チームのピッチャーはオバサンだがちゃんとウインドミルで投げ結構球も速く、コントロールが非常に良い。たまには抜いた球も投げるしね、、、、。確かこのオバサン福島県の出身だったか? ![]() バッターボックスのオッサンいや爺さん、なんと75歳です。ユニフォーム着て帽子を冠るとハゲや白髪や身体の線も覆われ何となく若く見える(ボロ隠し効果抜群です)。 オッサンは外野の守備をしてたが、足が縺れることもなくちゃんと走れた。だいたいこの時期は、足が1度や2度はガクンと来るのだが、、、、。 ![]() 久し振りに良い汗流し、腹も減って昼食はエスニック風のライスです。ワッシワッシと旨いです。何ぶん腹減ってるからね〜 ![]() ちょっと休憩してから、前の日に漬け込んでおいたサヨリを干した。クリーニングに出すと付いて来る金属製のハンガーの1方をペンチで切って、サヨリのエラから口に向けて刺す。そしてペンチで切った所を洗濯バサミで閉じて、インスタント丸干し製造用の干し器にした。これなかなか良いアイデアでしょ、、、、。 鞆の浦で見てサヨリの丸干しが食べたくなったので作ってみた。今は冷蔵庫の中、今日あたり炙って酒の摘みに、、、、、、。また飲むんかい、、、、。 ![]() ソフトの疲れをものともせず、オッサンは畑出勤、仕事の写真はないけど、晴れの日が続いた畑、だいぶん乾いたのでとにかく耕運機を回して起こした。 ふと回りに目をやるとここに来て梅の花が満開だ。今年はちょっと遅い。 ![]() そして、河津桜も、これも遅い。 2月は特別寒かったので3月初め頃に咲く花は遅れがちだ。でも一気に暖かくなったので桜は早そうだ。 ![]() 妻実家の水仙もきれいに咲いている。 ![]() そしてこぶしの花も咲き始めた。 こちらではあと10日もすれば桜が満開になるだろうか???金曜日くらいから当分晴れの日が続くので一気に行く様な気がする。 ![]() 日1日と暖かくなって本格的な春はもうすぐそこまで来てますね。爺たちの球春も来た。まあ〜年寄の冷や水と言われないようしっかり身体を慣らして、、、今年も冬前まで怪我なしで楽しみたい。 やっぱり、日頃から運動してるので、60歳を過ぎても走れますよ、、、、。まあ速さは別として、、、。 皆さ〜〜〜ん 身体動かしてますか〜運動してますか! ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
海の幸と畑野菜で晩飯だあ〜 |
2018-03-21 Wed 06:45
先週の土曜日、畑を終えてオッサンはなおも働く、そう晩飯づくりだ。
午前中にいつもの魚が安くて良いスーパーの魚屋さんで買い出しだ。この日はサヨリ2盛りとスルメイカ2杯入り1盛りだ。 サヨリは1盛り分を刺身にした。小さいので面倒だが、オッサンは頑張る。そして貰った旬の若芽をツマ代わりにした。ワサビ醤油で食べるとこれがまた旨い。 ![]() スルメイカは久し振りにイカ飯にした。水に漬けた餅米と人参とエリンギとイカゲソと酒、醤油、みりんで薄味を漬けて混ぜた物をイカの胴に詰め爪楊枝で閉じた。 水、酒、醤油、みりん、生姜の煮汁で煮付けて行った。餅米が膨れてイカはふっくら。イカの味が餅米に染み込んでまいうです。 ![]() 秋口には虫にやられ、雪が降った後にはヒヨドリに若芽を食い散らかされた新潟薹菜、ハウスの中の物だけが収穫出来た。時期的に寒い真冬が採れ頃と思うが、随分遅れての収穫だった。固いのかな???と思ったがお浸しにしたら柔らかくとても美味しかった。 ![]() イカが食べれない奴が約1名いるので、仕方なしにもう1品、牛肉とエリンギとネギのオイスターソース炒めを作った。もちろんネギは畑から採って来た物だ。 ![]() たくさん花芽が出て来たのらぼう菜と菜花とオマケのミニトマトでサラダだ。マヨネーズ、ドレッシングを好みで付けて食べた。のらぼう菜の茎がほんのりと甘く美味しいです。のらぼう菜はこれからもどんどん出来てくれるでしょう。 ![]() おまけにホウレン草、タマネギ、揚げの味噌汁、海の幸と畑の野菜で晩飯です。 ![]() 野菜は暖かくなって色々と安くなって来ていますが、買うのではなくオッサン一家は畑の野菜をたくさんいただいてますよ〜 何と言っても新鮮、無農薬で安全です。家庭菜園やっている者の特権です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
エンドウの支柱づくり |
2018-03-20 Tue 06:25
昨夜は職場の第1弾送別会、3月末で再雇用が終了するオッサンも一応送られる側、このため昨夜はブログも見ずに風呂に入って寝た。昨日は雨風が強かったが、先週末は天気も良く畑日和だった。
そんな土曜日、午後から畑へ出勤、遅ればせながらHCで買って来たピースを追加植えし支柱も組んだ。両サイドの太い杭をうち、太目の竹を渡し、それに向けて竹切りの産物の先っぽの笹を立てて行った。そして、まだ風も強いので、回りに使い古しの不織布を張って風除けを作った。 ![]() この支柱、使い古しや竹などばかりで作った。かかった費用は結ぶビニールひも程度だ。 ![]() エンドウの向こう側は、今後植える予定の蔓ありインゲン用だ。 この日は、丈の低い蔓なしインゲンも植えて、不織布のトンネルで覆った。一連の作業は妻がメインであり、支柱づくりなどはオッサンがやった。 ![]() 暖かいせいか、菜の花科はどんどん花になって行きます。 のらぼう菜は一杯花芽を付けています。 ![]() そして、菜花も、、、、。この2種は翌朝収穫してスーパーの産直に出荷しました。とても食べきれません。 ![]() 露地の水菜や壬生菜も董立ちして行き、そろそろ片付けです。 この日は、サンチュを定植したり、ひたすら翌日の耕耘に備えて片付けをした。 ![]() 屋根のないハウスの野菜もどんどん出来て来ております。ここも董立ちした野菜は順次片付けて行って、4月の中頃にはいよいよビニールの張り替えに着手だ。 ![]() そろそろジャガイモを植えなくちゃいけないけど、まだ土は随分湿気を含んでいた。しかしそうも言ってられないので、じゃ芋の培地を起こして、なんとか3月中には植えないと、、、、。まだまだ遅れがちなそらの畑だ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
注文していた牡蠣が届いた |
2018-03-19 Mon 06:43
週末は暖かく天気も良かったです。そのためかしっかり体を動かし肉体疲労からぐっすり寝て、今朝は朝寝坊です。
先週の金曜日、豊平のやさい畑の畑のまあちゃんから野菜の種が届いた。ローザビアンカ茄子???? 調べたらイタリアの茄子だ。イタリア風丸茄子って感じか? 珍しいものありがとうね ![]() 金曜日は両親の見舞いに叔母と行ったり、実家にも行ったりでバタバタです。夕食はご馳になった。 高かった野菜も随分安くなった。安くなったホウレン草でソティーが食卓へ ![]() レタスも安くなりました。でもこれは貰い物ですが、、、。 ![]() そして、前日の木曜日に注文していた牡蠣の一斗缶が届きました。牡蠣大好きな義母の所にも持って行きました。形は不揃いだが安い。 この日は早速、蒸し牡蠣です。やっぱり旨いです。 ![]() そして牡蠣ご飯、これも外せませんね。 ![]() 暖かくなって、野菜も安くなって来ました。そしてこれから山菜なども出て来るので楽しみです。旬をしっかり楽しみたい。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
いろいろ買い漁った旅行の土産編 |
2018-03-18 Sun 06:50
1泊2日の小旅行、でもその土地の美味しい物は買い漁った。
こちらでは売っていない伊予の味噌、麹が多く甘口だ。数年前に愛媛に行ってファンになり行けば必ず買って帰る。さいさいきて屋では買い忘れたので、近くにあったスーパーで4袋買い込んだ。 ![]() そして、伊予の味噌のインスタント、これも妻は捨てがたい、何故って言えば朝手を抜く時には必需品。 ![]() 今治のさいさいきて屋ではとにかくここぞとばかりに柑橘を買い込んだ。買って来た柑橘類です。 ![]() こちらの袋にも、、、、、そしてオッサンが職場に持って行くもの、そして姫2号が職場に持って行くものは別にしてあります。安いので気軽に土産に出来ます。 色々買って味見です。 ![]() これは「麗紅」 ![]() これは「西のかおり」と初めてみた「しゅんぽう」、しゅうぽうは安かったので試しです。 ![]() 「甘平」は美味しいですよね ![]() 「安政柑」は初めて見た、まあ試してみよう。その横には100円の「だいだい」、これはポン酢にして下さいと書いてあったのでポン酢用です。 ![]() 「マドンナ」、内側の袋が薄くて、滑らかというか美味しいです。でもこれは特別高い品ではありません。良いものはもっと美味しいんだろうな??? ![]() 酸味が少なく甘い「はるか」 ![]() 「たまみ」に「はるみ」ちゃん、このあたりはポピュラーでお手頃、そして美味しい。初めて見た「ひめのつき」、1袋100円、持ってけ泥棒で不味くても良いやと買ったが、これが意外に濃くて美味しい。結果は得した気分。 ![]() そして、これは1回200円の詰め放題でゲットした「アンコール」という柑橘、これもまあ不味かったらジャムだと思って買ったが、酸味はちょっと強めだが、濃くて旨いじゃないか、、、、、。 その他に、定番で美味しい「せとか」など色々買ったわ〜帰ってから毎日食べてます。ビタミン補給はバッチリです。愛媛の人はいいなあ〜柑橘が一杯食べれて、、、、。 ![]() 地酒やお菓子類は福山の天満屋で買い込んだ。 2日目、福山では牡蠣を買うつもりでいたが、、、、店が空いてるのは事前に調べてたが、事前予約でゲット出来ず。一応、そこで取り扱っている牡蠣のパンフを見せてもらったが、牡蠣の大きさを揃えてあるもので一斗缶は8000円、そして送料が1000円くらい、、、、どうせその日には持ち帰れないんで見合わせた。 牡蠣の購入は今回の旅行の一つの目当てで捨てがたい、家に帰ってネットで通販をいろいろ検索、そして大きさは不揃いだが一斗缶で6000円、送料なしを見つけて妻が注文した。 旅行中は空振りに終わった牡蠣、でも捨てがたい、、、、、帰りに買い出しに寄ったスーパーで小さいけど安いのがあったので取り敢えずその日の晩飯用に買って帰った。 ![]() 途中に寄った道の駅で「ねぶと」の煮干しのようなものを売っていて食べ方で空揚げとあった。「いと絆」で食べたものとは違うかもしれないけど、帰ってからやってみようと買った。 ![]() 旅行に行くと財布の紐が緩みますね。今しか買えないなんて思ってね。でもその地で食べた味を思い出し、しばらく余韻に浸るのも良いものです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
鞆の浦を散策 |
2018-03-17 Sat 07:05
福山駅前のホテルに泊ったがなかなか接客も良く良いホテルだった。旅行2日目、朝、目が覚め東の方を見るとちょうど日が昇るときだった。福山と言えば日本鋼管(現在のJFEホールディングス)、その工場が煙を吐く脇から太陽が登って来た。丁度良いタイミングだった。
![]() 着替えて、朝食へ行った。色々なご馳走が並び、質も高かった。オッサンのチョイスはこれ、ちょっとオサレにパンとも思ったが、妙に腹が減っており、ドシッとくるご飯をチョイスしたのでこんな感じになった。しっかり食べましたよ。 ![]() 9時前にはチェックアウトし今回のお目当ての鞆の浦に向った。瀬戸内海の穏やかな海を左手に見て快適ドライブです。駐車場に車を置いて散策開始だ。 鞆の浦は歴史も古く、穏やかな瀬戸内海を行き来する船の潮待ち港で明治初頭まで栄えた。古い街並みが残っている。 オイっオッサン、お前竹原と言い、レトロな所ばかり行ってるな、、、、。ハイ、年寄は新しい所には付いて行けません。直線的な風景より不規則な手作り感のある風景が年寄には優しいです(笑)。 街の至る所に神社やお寺があります。特にお寺が多いですね。尾道のように、、、、。 散策路、最初は小烏神社でした。南北朝時代の古戦場跡、そして室町時代後半には鍛冶工がこの地域に集まったそうだと書いてあった。そういえばこの辺り小さな鉄工屋さんが多かった???拝殿の真ん中上にはオッサンの嫌いなカラスの彫り物が飾ってある、、、、。 ![]() その後の散策コースにはお寺がいっぱいあった。 ![]() そうお寺に興味がある訳ではないけど、やはり古い建物なので落ち着く ![]() ![]() 狭い露地を散策していると、これまた狭い庭で野菜を作っているおじいさんがいた。大きなプランターに10個程のタマネギを植え、ズラーッと並べている。エンドウももう大きくなっている。そして大根も、、、、。山が迫り入り組んだ路地の港町、土地の最大限の活用だ。 ![]() 歩き進んで行くとこの地方で一番大きい沼隈神社があったがその参道の脇にこんな看板が、、、、認知症対策、ハゲ対策にご利益があるか???でも今のところ縁がないようなので行きませんでしたが、、、。 ![]() さらに、お寺がある一画を歩き続け、右に折れ、山手に向う道、だんだん勾配がきつくなって来ます。感じの良い路地だけど電柱が邪魔だね、、、、。 ![]() 坂道の終点はちょっと小高い所にある医王寺だ、このお寺は歴史も相当古いようだ。そこからは鞆の浦が一望出来ます、 ![]() 鞆の街と向いの仙酔島 ![]() カメラをちょっと右にずらすと鞆の浦の港です。 ここが景観の保持か便利性から橋を架けるかで揉めた所です(確か、、、) 確かにここに橋が架かれば景観は損なわれます。我が松江も宍道湖大橋というのが明治時代の数多くの文豪が見た宍道湖の景観を壊してますから、、、。でも半面、土地が少ない港町で狭い路地、住んでいる人は随分不便をしているのも事実だ。この港町を東から西に抜ける道は途切れたようになっている。オッサンも通ったが散策する人が一杯いる中を抜けて行った。 景観保存か架橋か?どちらの気持も分かる。観光地としての地域の経済の活性化か、住んでいる人の利便性か?福山市街地に勤めるサラリーマンには観光地としての経済活性化はあんまり関係ない人もたくさんいる。 良い折り合いでどちらも成り立つような解決策を見つけて欲しい物だ。 ![]() その後、鞆の浦の港に行った。鞆の浦は「崖の上のポニョ」の舞台となった所、そしてテレビや映画のロケ地にもなる所だ、港付近にはカフェも ![]() ここはいろは丸展示館、江戸末期、坂本龍馬が海運業をしていて、大量の鉄砲などの火器積んだ所有する船が紀州藩の船と沖合で衝突し海に沈んだと損害賠償交渉をこの地で行い、紀州藩からたいそうな賠償金をせしめたとか、、、。そんないきさつが展示してるのかな?入ってません。入り口奥で龍馬が手招きしてるのか来るなと言ってるのか?? ![]() 港を離れ再び街中へ、大きな商家跡があります ![]() 感じの良い路地が続きます。 ![]() ちょっと開けた海辺、向いの仙酔島行きのフェリーが航行しています。因に乗ってみました。この船の名前は龍馬の船に因んで「いろは丸」です。 ![]() 鞆の街をぐるっと回って散策、車への帰り道、今が旬のサヨリの一夜干しがすだれ状に干されていましたよ、ちょっと炙って一杯、良いですね。近隣の漁港で獲れたサヨリ、この地域の風物詩かもしれませんね。 ![]() 一度は行ってみたかった鞆の浦、春の日差しの元、のんびり散策出来ましたよ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
春の陽気で菜物は一気に |
2018-03-16 Fri 07:03
3月も折り返し点、早いです。あのマイナス8度まで気温が下がった猛烈な寒波から1ヶ月ちょっと、その後は一気に春めいて来た。朝晩は冷え込むこともあるけど日中の気温は随分上がった。
とりわけ厳しかった今年の冬だが、ここに来てこの一気に春のため今年は桜の開花が1週間くらい早いようだ。昨日だったか?高知で開花宣言、、、、。 屋根のないハウスで厳しい冬を乗り越えた菜物たちが一気に元気になり壬生菜は董立ちして来た。こうも早いと食べるのが追いつかない。 ![]() ハウスの菜花も大きくなって来て花芽をいっぱい付けだした。これは摘み取って出荷した後だ。 ![]() 子持高菜も大きくなって来た。 ![]() 初めて作った薹菜、露地物は寒波が明けて雪が融けたら若芽をヒヨドリにやられた。でもハウス内は被害はなくやっとこれだけ出来た。近々いただいてみよう。次期は、秋の虫除けをしっかりやってビニールトンネルで丁寧に育てよう、、、、、。惚け老人に近づきつつあるオッサン何時まで覚えているか??? ![]() これも初栽培のかつお菜、一度胡麻和えかなんかで食ったか?? ![]() 全滅寸前だったスイスチャード、ぼちぼち復活して来ている。 ![]() サラダ水菜も元気になって来ている。これもサラダ菜として出荷出来ている。 昨年12月の冬の嵐でハウスが破損し、その後はトンネル栽培でなんとかやって来てそれなりに野菜は出来た。でもハウス栽培とは違い収穫時期が遅く、また寒いので傷みも多く、出荷という点では残念だった。 春の陽気で一気に董立ちして行くが、それが終わったらいよいよハウスのビニールの張り替えだ。取り敢えず4月から当面は毎日日曜が続くので条件の良い日を選んでやろうと目論んでいる。 ![]() こちらは、妻実家前の空地だ。ここの果樹類も少しずつだが大きくなって来ている。その向うは親戚の竹薮などでもう1ヶ月もしないうちにタケノコが生えだす。竹薮の管理と称して勝手に入らせてもらっている。 タケノコ掘りは畑の続きにある上側が主体だ。こちらにも親戚の竹薮がある。どんどん広がって行くので止めなきゃいけないし、密生すると良いタケノコも採れない。ニョキニョキ出て来るタケノコを掘るのが楽しみだ。 そして、採れたてのタケノコを味わうのも楽しみだ。竹を食うなんて欧米人には信じられないだろうが、、、、。日本人で良かった、、、、、。 ![]() 空地の南の端っこに植えているブドウ、去年初めて結構な量が収穫出来た。でも木の支柱が腐って来て倒れた状態だった。妻が近くのおじさんにどうしたら良いのかねえ〜??って話したら、そのおじさん単菅パイプを買って来てこうして作ってくれた。もちろん材料代とお礼もしたよ。 金属なので無粋な点はあるけど頑丈だ。畑は風が強いので果樹の補強にはこれが良いかな??単菅パイプはそう高くないし扱いも簡単だ。年々年取るので省力化はこれから必須だからね、、、、。 ![]() 暖かくなり、周囲は春めいて来て、畑もいよいよ本番のゴングが鳴りそうだ。大変は大変だけど鶯の「ホー 惚けとる」(本当のこと言うなうるさい)なんか聞きながら畑仕事するのもこれまた愉しからずやです。 ゆったりとした時間、金もたいしてかけず心癒されます。GW頃にはまた畑でBBQもいいな、、、昼食におにぎり食べるのもいいな、、、、と頭の中は5月の野山を駆け回っております(笑)。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
春の陽気の下で片付けや草取り |
2018-03-15 Thu 06:30
火曜日の午後、野菜を見てるばかりじゃない、少しは仕事もした。
まずは栗の付近の空いた所を草止めも兼ねて粗起こしをした。このエリアは狭いので自家消費用の野菜をチマチマ植える予定だ。 ![]() カーボロネロを取り除き、インゲンや春植えのピースのために土づくりをした。植えるのは週末かな? ![]() 一番上の畑では、白菜を片付けた。周辺にはまだ野菜があるためマルチは草が生えて来ないようにしばらくの間、張ったままだ。回りの野菜が終わったらマルチを剥いで一気に耕耘だ。 ![]() ハウス下では、マルチを剥いで行った。ここら辺りは水がホースで蒔けるので里芋などの野菜かな? ![]() 奥に植わっていた里芋を全部掘り起こした。一部腐りかけていたが、大半は大丈夫だった。これを少し乾かして種芋になるかな????親芋部分は全滅だった。 ![]() 再び、一番上の畑だが、草に埋もれていた人参を救ったが、栄養分を取られたのか大きくなっていなくショボイです。 ![]() 高菜回りも草を取ってやった。これからは天気も良いのでグ〜〜ンと大きくなってくれるか?追肥もしてやらなくちゃ、、、、。 ![]() ニンニク回りも草を取った。他はマルチ張っているので大丈夫だが、ちょっとだけ余ったのはマルチなしで植えたので草取りです。 ![]() ロマネスコは順調に大きくなって来て、概ね食べごろサイズです。2個収穫で、1個は半割にして出荷した。 ![]() 土づくりの前に撤収したカーボロネロ、これが今季最後の収穫になった。ポトフ風に入れて食べたが柔らかく美味しかった。これは来年も作らなくちゃいけないかな? ![]() 畑を見回って残念なことを発見です。倒れ掛っていたレモンの木が完全にダメになった。昨年は結構実を付けていたので残念です。この冬は例年にも増して風も強く、寒さも厳しかった。一応、他の所にもう2本あるので、しばらくはそちらが頼りです。新しいレモンの木を植えなくちゃ、、、、。 ![]() 春らしくなったとは言え、まだまだ朝晩の冷え込みはきついので畑への定植は不織布をかけたりしないといけないので、まだまだそこまでは進められないけど、準備は少しずつ進んでいる。4月までには概ね準備を終えたい。 そうだそろそろジャガイモの培地づくりもしなくちゃ、、、、やっと土が乾いて来た。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
空は快晴、気持良い畑 |
2018-03-14 Wed 07:30
昨日は、確定申告を済ませるために有給を取った。申告は1時間程で終わり、昼食後に畑に出た。空は抜けるように青く、暖かかったが少々風が強かった。
畑にある梅の木は花をつけて迎えてくれた。この梅は勝手に生えて、ずっと葛に絡まれていたものを数年前に救出したものだ。まわりで野菜も作っているので肥化も染み込んでかだんだん元気になって来ている。 ![]() 寒かった冬を乗り越えのらぼう菜は花芽を付け出した。野菜が端境期に向うこれからしばらく活躍してくれそうだ。 ![]() 分葱も50cmの雪に押しつぶされていたけど、ここに来て復活です。あとはどんどん伸びるだけだ。 ![]() 露地の菜花も ![]() 植えるのが遅かった第2弾のらぼう菜も小さいながら花芽を付けている。 ![]() 不織布で覆っていたサンチュ、これも50cm雪からの復活です。 ![]() そしてその横のそら豆、潰れていた分、丈はまだまだ小さいです。いくらかは脱落したが2/3は復活です。 ![]() ちょっと拡大 ![]() タマネギも欠落個所が多いものの、このところの暖かさでグーンと大きくなって来た。 ![]() 厳しい冬を乗り越え復活して来た野菜、偉いです。怠けて籠ってばかりのオッサンは反省、、、、いやその方が良い。年寄だから寒いところにずっと出てたら死んじまう。 強い生命力を持っている復活野菜食べて元気貰います。天気も良く気分的には随分復活して来ております。尻に火がつかないとなかなかやらない確定申告も終わったし、、、、、。 再雇用の仕事もあと10日あまり、4月からは当分毎日日曜日の予定、ここでギアチェンジして次のステップへと思っています。年金少ないのでまだまだ働かなくちゃいけないです。でも働き方改革しなくちゃ???? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
地元の居酒屋で舌鼓 |
2018-03-13 Tue 12:23
今治からとんぼ返りして、今回のお目当て福山に向った。
ホテルにチェックインしてからちょい散策と土産買いだ。まずは一応、駅の北側の福山城へ ![]() その後、天満屋の地下で土産物を買った。デパートの地下は良いもの揃ってるからね、、、、。 荷物を置いて、夕食に出かけます。ネットで調べ、予め予約しておいた地元の居酒屋「いと絆」へ、敢えてカウンター 席の予約だった。地元の美味しいものは直接板さんに聞くのが一番だ。そして、料理の話をするのも楽しい。 福山はお客さんの好みなのか居酒屋は個室が多い。板さんが言ってたけど、敢えてカウンター席を希望する者は少なく、こいつは同業者か??なんて妙に緊張したとか(笑)。まあ〜単なる料理好きのオッサン一家だったけど、、、。 ![]() そして、まずはその1品、岡山の北の方が産地らしいが明治ごぼうの空揚げだ。太いごぼうをスライサーで薄くして上げてあるが香が良い。同じごぼうは使えないけど、一度、家で作ってみる価値はある。ビールに良く合う。 ![]() そして、アスパラの天婦羅だ。福山はアスパラの産地のようだ。 ![]() そして、次も福山の名産のクワイ、この空揚げもホコホコ旨いです。やっぱりクワイ作らなくちゃ、、、。 ![]() 地元素材の揚げ物に続いて、刺身の盛り合わせ「いと絆」盛りだ。貝類ほか6種類程の魚介の盛り合わせで、ネットでもお勧めの1品、活きが良かった。 ![]() 当分は貝好きの妻と姫2号の注文が続きます。 やっぱり瀬戸内と言えば牡蠣、蒸し牡蠣です。そりゃー旨いわなあ ![]() そして次はつぶ貝 ![]() ホンビノス貝 ![]() いたや貝のバター焼き ![]() やはり瀬戸内ならではのシャコ、これは七味焼きだ。 ![]() 再び揚げ物です。こじんまりした店で30人くらいで満杯になるが、この日は20人の団体さんが入っていて板さんは忙しいようだ。色々話もしたが佳境に入ると邪魔になるので、簡単な料理に、、、 フグの空揚げ ![]() そしてイシモチの小さいものでネブトと言うらしいが、この空揚げ、初めて食べたがこれが美味しいのなんの ![]() 何やかんや食べて飲んで、、、、お酒は福山の地酒「天宝一」、写真忘れたわ、、、、。 炙り鮭トバもなかなかオツです。 ![]() 若干、揚げ物が多かったのでサッパリしたものをということでサメ軟骨の和え物、まあいろいろ食べてみました。普通1時間か1時間半くらいで切り上げるけど、この日は2時間を越えて楽しんだ。美味しく楽しい時間でした。忙しかったのに板さんありがとうね。 ![]() そして〆には海鮮雑炊をいただきました。その地その地の美味しいものを食するのは良いですね。料理をするオッサンにはその味に出会うのは楽しみです。もちろん同じ素材は難しいけど、見て食べた料理を家でやってみたくなります。 ![]() 海外に行ってもまず和食は食べません、折角来たのだからとその国の料理を堪能します。日本人だから和食が一番だけど、わざわざ、海外で不味い和食を食べようとは思わない(作っているのが中国人や韓国人だったりするから、、、)。オッサンにしてみれば海外に行って和食を食べようとする人の気が知れん。 今回は、国内だから所詮ベースは同じ、でもその土地の美味しい物はその土地だからでしょう、、、、。 やっぱり旅行するのは良いですね、、、、、。 今日は、確定申告を済ませるため有給休暇を取った。1時間程で終わり、天気も良く暖かいので午後からはちょっと畑で汗を流します。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
陽光を求めてロングドライブ |
2018-03-12 Mon 06:30
暖かくなって山越えも安心して出来るようになって来たので、穏やかな春の陽光を求めてロングドライブです。
しまなみ海道に入って最初のPAから瀬戸の海を臨む。ちょっと山に隠れているが、、、、 青い空、青い海、そして穏やかです。荒波の日本海の風景とは違います。山陰の人間は冬は閉ざされるので憧れるんです。反対に夏になると山陽の人は荒波の日本海に憧れるんですが、、、、、。 春の海 ひねもすのたり のたりかな 蕪村の句が思わず出て来る。そんなにのんびりはしてられないが、、、。 ![]() 今年もやって来ました今治の「さいさいきて屋」、今が時期の柑橘類を求めてです。 ![]() この日の近辺でレジを通した人が1000万人を超えたということでイベントもしていて人がいっぱいだった。今回が3回目、オッサンたちもこれまで10回以上はレジを通って貢献したか、、、。ほんまさいさい来てます。 ![]() 中には、柑橘や野菜や肉や魚などいっぱいです。人もいっぱいだったけど ![]() たくさんの柑橘類が近隣の農家から持ち込まれています。安くて美味しいので寒い地方に住む人間には嬉しいです。ネクラなオッサンなので色を見ているだけでも気分が明るくなります。 ![]() 入り口付近では200円で詰め放題もやっていて、オッサンもやりました。あのバーゲンの時のオバサンたちのような形相で、、、一杯に詰めて、その上オマケまで入れてもらったわ〜 ![]() 1回、ざっと見て回って買って昼食時間、外に出るとまた車を止めるのが大変なので、敷地内にある彩菜食堂に入った。ここは自分の食べたいもの取って食べる方式、地場の食材で出しています。安いし人気があるようです。 ![]() これがオッサンがチョイスしたもの、この日のご飯は鯛飯があった。宇和島産の鯛か?結構入ってた。他に名物のジャコ天、鳥皮とタマネギの炒め物などどれも旨かったです。これで締めて590円でした。 ![]() 腹の具合も落ち着いて2回戦で柑橘を買って、近くのスーパーへ行ってお目当ての物を買った。昨年もこの時期に来て、その後は南下して高知に入ったが、今年はここでとんぼ返りです。せっかく尾道まで出て来たのでちょい足を伸ばそうと行ったんです。でも早くなりました。松江から今治まで、トイレ休憩入れて3時間10分でした。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
見切り品のオンパレード、、、。 |
2018-03-11 Sun 07:18
我が家はまとめ買いをして冷凍庫での保存はあまりしない。それでも味があまり落ちない物などはいくらかは安売りの時にまとめて買うが、、、、やはり新鮮な物が良いので結構毎日のようにスーパーへ行く。そして、その日の安い物や見切り品ををゲットする。特に妻は姫たちに見切り品ハンターの称号を与えられるくらい良く買って来る。
もちろんオッサンも恥も外聞もなく、そして見栄もなく買う。消費期限ギリギリはその日に使う物に限る、賞味期限切れは美味しいとされる期限が切れただけなのでもち買います。 でもこれはちゃいまっせ、刺身にする魚は決して見切り品はありません。当たり前か????特に傷みが早い鰯はね。 ![]() こちらは見切り品がたくさんの牛肉とアスパラとセロリのオイスターソース味の旨煮です。 ![]() そして、意外と身離れも良く旨い冷凍のカラスガレイ(もちろん安売りです)の餡かけです。 ![]() 畑の子持高菜と冷蔵庫にしばらくあった安物の丸天で炊いたもの ![]() そして昨日の夕食です。野菜もまあまああるか、、、、。 見切り品や安売りをいっぱい使って、なんか一家の財布を預かる主婦の料理だね(笑)。たまに料理を作るオッサンではないので、ここぞとばかりに贅沢な食材は使いません。 高い良い食材で料理作れば、そりゃ〜旨く出来る、、、、それでも食材の良さを殺して限りなく不味い料理もあるけどね、、、、。 ![]() 土曜日からの1泊旅行、今頃はホテルで朝食のバイキングを食べている頃のはず、、、、。 予約投稿です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
家の中で苗ができつつあります |
2018-03-10 Sat 06:31
一足早い週末に入った。朝食は超簡単にお茶漬けです。
トッピングは鮭にジャコに漬物に紫蘇の穂の塩漬けです。でも旨いっす。 ![]() 来るべき畑の日々に備えてリビングで苗を作っております。トマトは少量多種で種が蒔いてある。主力はソバージュ栽培する小さいトマトだ。中玉大玉は少なめ、昨年オフ会の時、いただいたスペインの種、マーマンデ、トーレスキャントスも芽が出て来た。 ![]() これはスイスチャード、今は緑だが、もう少しするといろいろな色になって来る。これは綺麗なので定植して少し大きくしてから出荷です。 ![]() そして、つるなしインゲン、エアコンの温風が当たるので暖かくどんどん大きくなりよります。もう少ししたら定植サイズ、、、、、はてさて如何したものか??外はまだ寒い日も多い。 定植後は、ビニールか不織布をかけてやらんといけんな、、、、、、、。 怠けて第2弾の種を蒔いていないので次を急がなくちゃ ![]() だいぶん暖かくなったので、だいぶん前から炬燵の布団はなくなり、テーブルバージョンになっているが、この下がこの頃はマルのお気に入りだ。どうやらテーブルの下とか何か上にある所が良いようだ。自分の巣とでも思っているのかな? ![]() そして、相変わらずソファーの上も好きなようです。ひっくり返って寝ています。なかなか器用なことするわい。もう警戒心など全くありません。 我が家に来てから半年前くらいまではカーテンの後ろがマルの居場所だったけど、今は全く入らなくなった。今は少しでも家族に近く気配を感じる所が良いようです。 ![]() さて、今日からしばらく天気が良いようです。こんな週末は畑と行きたいですが、今週はお休みでちょっと出かけて来ます。雪がなくなりやっと中国山地の山越えが楽になって来ました。 もう1時間程で出発するので時間がなく皆様の所へは伺えませんが帰ってからお邪魔しますからね〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
旬が喰らえるようになって来たわ〜〜 |
2018-03-09 Fri 06:35
日曜日、畑仕事はちょい早めに上がって、足らない物の買い出しをして若干早めに晩飯づくりにかかった。
まずは、見た目綺麗ではないものからです。畑から採って来た水菜とエノキを煮浸しにして、その上に豚肉を乗せたが、他のことをしている間にちょっと火が通り過ぎて豚肉が変に曲がったりで綺麗じゃないです(笑)。味??まあまあです。 ![]() そして、前の日に醤油とみりんのタレに漬け込んでおいたマルゴの照り焼き、これも地味な色だね、、、、。 ![]() ふかし栽培のたらの芽と産直で買った蕾菜を天婦羅にした。これは旬の1品だ。 ![]() そして、これは昨年5月に大量に作ったタケノコの水煮の瓶詰めだ。食品庫の奥の方に結構残っていて、新しいタケノコが採れるまでに消費を急がなくてはいけない。1年しても良い状態で食べれますよ。 ![]() このタケノコを小さく切って薄く味付けをした。他に椎茸と人参も、、、、そうちらし寿司を作ったんです。 そして、前の日に軽く塩をしておいたサヨリを酢で締めた。サヨリの身は薄いのでちょっと締まりすぎた。サヨリの酢締めを半分に切って、卵も乗せて出来上がりです。 4月後半になれば、新しいタケノコ、木の芽、蕗などで春の山菜のちらし寿司になります。海鮮の豪華なちらしよりもこの時期は旬の山菜のちらしが美味しいです。 ![]() これも今が旬のワカメと菜花を使ってはんぺんを入れたお澄ましだ。旬のものは美味しいです。そして滋味タップリ。 ?????何で練りワサビが?? この日、使うものないけど、、、、、。 ![]() これが晩飯でちょい気合いを入れたかな??でもそう高い食材はありません。 ![]() この日は義母も呼んで5人の夕食です。大婆さん、小婆さん(妻、怒るだろうな、、、、)、そしてアラサーの姫たち、おまけにマル、みんな女(メスもあり)、1日遅れの雛祭りだ。 このメンバーで雛祭りはないよな、、、、、、。雛祭りと言えば小さい女の子だもんな、、、、。まあそれは置いといて、春を意識した晩飯でした。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
不要な果樹伐採と枇杷を定植 |
2018-03-08 Thu 06:17
天気のよかった日曜日、ファイアーをしながら畑の回りをちょいブラブラと散策(火を扱っているので遠くには行けない)。
ハウスから30mほど北に行った畑で最近遺跡が発見された。この土地は福祉施設が拡張するため買収して測量に入りその後に発見されたようだ、写真では草が剥げて土の所だ。試掘したようだ。そして今は埋め戻してあり、今後発掘調査が行われるようだ。 ![]() 反対側から見た所だ。右手にハウス、左の電柱の向こう側が我が畑だ。 ![]() 遺跡(一番下の土の所)付近から遠くを望むと神社がある、神社手前の平地は池を埋めた所だ。この神社は現存する数少ない風土記の「出雲風土記」(奈良時代の始め)にも載っている古い神社だ。 尤も出雲風土記には400くらいの神社が載っているが、それらはほとんどが現在もある。この出雲地方にある神社は長い歴史があります。さすがは「神の国」です。古い物しかないです、新しいもの????? ![]() 再び我が畑ですが、ここは学校の先生に貸している場所です。オッサンが畑始める前から貸してます。子供が小さい頃は良く芋掘りに来ていたけど最近は忙しくて放置畑が多いです、 ![]() 角度を変えて上の方を見ます、電柱付近は昨年、瓢簞カボチャを茂らせた所だ。のんびり付近を散策するのも良い。今は草もなく、まだ寒いのであの長い奴が出て来ない、、、、、。 遺跡発見でしばらく開発されるのが遅れた、これは良いことだ、、、、。 小高い里山の我が畑付近、古の昔に住居などが構えられていたのかもしれない。一番高いそらの畑は高殿だったかも???あんまり深く掘ると出て来るかもしれないので止めとこ、、、、、。 ![]() 散策ばかりしていた訳ではない。ファイアーの様子見や火の調整なども、そしてチェーンソー持ち出し、大きくなってしまった不味いイチジクの木を伐採した。太い所は10cm以上にもなって結構切るのは大変だった。またまたファイアーで燃やす物が増えた。 ![]() こちらは、肝心の栗の木は育たず台木からの屑の栗の木が大きくなって美味しくないので伐採した。それとタラの木と近接し邪魔をし夏には葛が巻付いて大変なのですっきりさせた。不要な木を寒い時期に切るのも仕事です。 ![]() 木を切るばかりではありません。空いた所に枇杷の木を定植もした。枇杷はもう1本植える予定だ。 ![]() ハウスでは、妻がちょっとだけ畑にやって来て、家で発芽させたレタス類をササッと定植して行った。上手く付けば少量サイズにして出荷を考えているようです。 ![]() ![]() 朝の9時頃ら3時頃までお天道さんのもとでのんびり畑で遊んでいた。色々植え物などはもう少し後で、今はまだスタートラインに立つまでのマイナスからのスタートです。 ジャガイモが植えられるのは、もう少し土が乾いた3月下旬頃でしょうか??その頃には堆肥を入れたりの土づくり、厳しかった冬も終わり里山に春が訪れようとしています。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
日曜日は暑い1日でした、、。 |
2018-03-07 Wed 06:40
週末に晴天が続いた日曜日は22度まで気温が上がり暑い日だった。どうやら全国的に暑かったようだ。巷では既にジャガイモを植えたり、他の野菜を植えたり、、、、でもオッサンの畑ではまだまだスタートラインにも立てない状態だ。
まずは冬の間に全くと言って良い程出来なかった畑の整理だ。 剪定した梅の枝が山積み ![]() ハウスのビニールや重しにしていた竹やオクラなどの野菜の残骸など ![]() 切って放置していた竹 ![]() 去年のトマトの残骸 などなどたくさんのゴミが投げ放しだ。今は見えているから良いけど、草が生え出すとこれらが草刈りの邪魔をするので除去しなくちゃいけない。 ![]() 大きい物もあり処分に困るのでそこでファイアーです。焚火オタクとしてはこれは楽しい仕事でもある。 色々燃やして行きます。 ![]() 天気が良く、風も弱いので向こうの方でも烽火が上がっています。考えることはみな同じのようです。 ![]() 晴天で長閑な畑で昼食タイム、デカデカおにぎり1個ですが腹減っているので旨いです。 ![]() とにかく燃やして燃やして、火がこんな感じになるとオタクとして悦に入ります。 ![]() ハウスの残骸のところは綺麗になりました。 ![]() そして、梅の制定した枝も、、、、。でもまだ畑奥には竹があります。さらに他の所には梅の剪定枝も、、、その他、この日伐採した木も、、、、、、まだまだしばらくはファイアーは続きそうです。 ![]() ところで、日曜日はファイアーだけかい????いえいえ一応他のことも、、、、、。 それにしても暑かったです。いろんなゴミなどを運ぶのも結構大変でした。 この日は、相当スギ花粉が飛んでいたようだ。でもオッサン鈍感なのか?いやいや年寄でアレルギーは関係ないのか、全然鼻ムズムズや涙は出ない。世に言う花粉症の苦しみがわからない、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
海も穏やかになって魚が出だした |
2018-03-06 Tue 06:30
先週の土曜日、天気が良くなって来て海も穏やかなので魚が期待出来るだろうといつも行く境港直送のスーパーの魚屋さんで買い出しだ。
マルゴ(ブリより小さいもの)の切り身 ![]() ハタハタ ![]() 春が旬のサヨリ、小さいですね、、、、。安いから良いんです。 ![]() 細身の綺麗な姿、可愛い誰かさんの指のようだ、、、、???? 3袋1000円です。 マルゴの切り身は醤油とみりんのタレに漬け込んどきました。そして、サヨリは3枚に下ろして(小さいので面倒です)軽く塩をして冷蔵庫へ ![]() そしてハタハタは妻が煮付けた。この日は割合遅くまで畑仕事をしたので晩飯は妻が作った。 ![]() 海老と卵のネギ入り炒め ![]() 大きくなりすぎたサラダホウレン草とソーセージの炒め物、量が少なかったのでカーボロネロが助っ人で入ったが、、、、、。 ![]() この日はスーパーの産直へ出荷を再開した。綺麗な野菜の頼みの綱だったハウスの破損により1月2月は中止していたが、暖かくなって来て新しい葉も出て来たので、、、、。 サラダホウレン草やサラダ春菊やサラダカブなどの色物を出荷したようだ。出荷用に綺麗にするとどうしても小さかったり綺麗さに欠けるところは残るので、それを集めて生野菜のサラダだ。といっても完全無農薬だ。 ![]() 新鮮な魚、畑の野菜を食べてこの日も口福です。海が穏やかになって魚が出て来たので楽しみです。もうあと1ヶ月足らずで山菜も出始める。食い意地の張ったオッサンには楽しみな時期になって来ました。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
やっとエンドウを植えた |
2018-03-05 Mon 06:59
週末は天気が良かった。そして気温も上がり絶好の畑日和になった。土の中の虫ならずとも人間も動き出すことになった。土曜日は、朝のうちに買い物を済ませ、昼前から畑出勤だ。
暖かい地方では既に咲いているようだが畑の梅はまだ蕾だ。でもここ3〜4日の間には開花しそうだ。 ![]() 畑の向うの木の高い所にこんな物が引掛かっていた。運搬車を覆っていたシートだ。この前の爆弾低気圧の時の防風で飛ばされたようだ。急斜面に生える木の上でとても取れそうにない。 ![]() この日はまずこの前にマルチを剥いでおいたハウスの上の畑を粗起こした。 ![]() そして、天気が良く乾いていたので待望のファイアーをした。畑の中には野菜の残渣や竹や木などのゴミが溜まっている。昨年秋から天気が悪くずっと出来なかったがやっと出来た。 ![]() ファイアーしながら、先週マルチを張っておいた所にやっとエンドウを植えた。本来なら年末に植えとかなきゃいけないが、、、、。何か知らないけが、この頃HCでエンドウの苗を売っている。エンドウってこの時期に定植しても出来るんかな???? ![]() 今年の冬は、特別厳しかった。積雪あり、防風ありでむしろ屋根はなくても風の影響が少なかったハウスの中が良かったかもしれない。 まあ、取り敢えず遅ればせながら植えたが、、、、出来や如何に???? ![]() 50cmの雪に押しつぶされていたのらぼう菜が復活の兆しだ。関東の方のブロ友さんの所では、収穫も始まったようだ。こちらは若干寒いので遅れるが、あと2週間くらいすれば収穫の時期を迎えそうだ。 ![]() 今日の業をなし終えて見る「そらの畑」、穏やかの風景だ。なんか心落ち着く一時だ。 ![]() 畑仕事を終え、帰る時近くに住む叔母さんが、一人では食べ切れないので白菜を持って行けと、、、、白菜貰ったどー うちにもあることはあるけどショボイ、それでもこれは一応巻いていてうちのより良い。 ![]() 田舎はこうしてもらえたりするからいいです。都会は畑になる土地も少ないし、総じて所得が多いから、まあ買って下さい。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
肉体労働の後はガッツリと |
2018-03-04 Sun 06:40
一昨日は竹切りや追肥と頑張ったが、結構体を使っていたようだ。まあ〜冬の間は閉ざされて運動も畑仕事もしていなかったので体が鈍っていたんでしょう。昨日あたりから胸の筋肉や脇腹が痛いです。
さて、実家の帰り妻と買い物をさっと済ませて帰ったら週末主夫に変身です。ちょっと帰りが遅くなったので切れば良いサーモンの刺身 ![]() 次は鶏の空揚げです。でも空揚げ粉は使っていません。鶏もも肉を一口大に切って、塩麹、ニンニク、生姜、醤油、酒のタレに漬け込み片栗粉とちょっと胡椒をまぶして空揚げにしましたよ。ニンニクのパンチが効いて旨いです。 ![]() 安売りの卵を使って出汁卷き卵、大根おろしを添えます。オッサンは卵の上におろしを乗せて醤油をチョイかけが好きなんですよ。出汁卷きには塩は使っていません。 ![]() そして、安売りで買ってあったガンモを使って含め煮です。おっさん汁だくに炊いて、しっかり出し汁を含んだのが好きなんですよ、これをご飯に乗っけて食べるとガンモから汁がしみ出してまいうです。 ![]() おいおいオッサン、野菜がないぞー ってことで簡単にサラダも作った。畑のロマネスコ、義母が作っていたブロッコリーを茹でて、千切りキャベツにキュウリを添えた。 ![]() これは取り分けたところだ。上にかかっているのはコチマヨです。マヨネーズとコチジャンのブレンドです。マヨネーズってやつは色々使えてハズレがなく重宝する。 ![]() ハイ、これが肉体労働の後の晩飯です。 ![]() 時間もあまりなかったので、あまり調理した感はないけどそれなりに食べれましたよ。まあこの日は、とても腹が減っていたのでなんでも美味しかったかも????? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
春先恒例の支柱用竹切り |
2018-03-03 Sat 07:02
一足早く週末になったオッサンは午前中、先週入院した親父の見舞いに行った。持病がある上にインフルになり、随分体力が低下したが、熱も下がり回復した。
その後、昼食後に春先のこの時期に恒例となっている支柱にする竹切りに出かけた。なぜ春先にするのかは寒い時期に取った竹は固いのともう少しするとオッサン大嫌いなあの長い生き物が出て来るからです。昨日は天気は良かったが、気温は低く絶好の竹切り日和だった。 直径が1.5〜3cmくらいの支柱には適した竹が河原に無尽蔵に生えている。労力はかかるけど全部ただです。ちょっと写真が悪いですね。 ![]() この日は、兄貴も手伝ってくれて、どんどん切り出して行った。現地で、まず上の方の笹の部分を切り落とし、その後に車に積み込みやすいように2mくらいに切って行った。 一番下の部分は、支柱として土に差し込み、真ん中の部分は組んだ時に横に渡すのや短い物は1本立ち野菜の支柱にしたりする。そして最初に切り払った笹の部分はエンドウの蔓を絡ませるために使ったりで捨てるところはありません。 ![]() ![]() 現地で切った竹を軽トラに積み込んで行きます。この日は全部で110本ほどの竹を切った。夏野菜は丈の高い物が多いので畑で活躍してくれますよ。 5本1束+αにして150円くらいで売って商売に出来そうだ、、、、、。原価は限りなく0円に近い。 馬鹿な妄想は止めて、、、、、。 ![]() ちょっとカメラ目線を上げると長閑な田園風景が広がります。 ![]() そして、カメラをズームアップします。遠くに名峰大山が望めました。矢印の所ね、、、、。山頂に付近には雪があります。この位置からだとほぼ成形に見え、伯耆富士とも出雲富士とも言われます。 ![]() 竹切りが終わって実家後ろの空地におろして実家を後にした。その後、実家畑に植えているニンニクとタマネギに最後の追肥をして帰途についた。ニンニクは雪で押しつぶされていたが復活です。でもタマネギは雪と強風でかなり傷みが激しく収穫は多くは期待出来そうもない。ここで反省だが、年内の早い時期にしっかりした苗を定植しないといけないようだ。 ![]() 春先には必須の大仕事の竹切りを終え、仕事やった感があり夜の酒は旨かった、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
リビングで育苗中 |
2018-03-02 Fri 07:12
爆弾低気圧が北海道方面で猛威をふるっているようです。不要不急の外出は避けて通り過ぎるまでじっと我慢の子をして下さい。雪に慣れた北海道でも侮れません、気を付けて下さい。
昨秋から天候が不順で畑はサッパリと言って良いでしょう。その上、冬の頼みの綱のハウスも破れて畑人は踏んだり蹴ったりですが、ここは心機一転、そろそろ新たな歩みを始めなければなりません。 暖かいリビングを使って苗づくりを始めております。ここは窓際で日当りも良いです。そしてエアコンの暖かい空気が流れているので乾燥には注意ですかね、、、、。でも家の中なのでいつでも様子を把握できます。 ![]() 2月初めに蒔いたサラダ用のレタス類などはここまで成長しています。密植状態なので、もう少し暖かくなれば順次露地でトンネル栽培でしょうか?小さいうちにサラダ用の出荷もあります。 ![]() ![]() トマトの種も既に蒔いた。 これは去年蒔いた大玉と中玉、トマトの種は長持ちするのできっと発芽してくれるでしょう??? 右側の2つは昨年のオフ会の時「楽しい農業生活」のgerogeroからいただいたスペインのトマトの種で「マーマンデ」と「トーレスキャントス」です。昨年はハウス栽培したけど、ハウス内では乾燥しすぎて出来は非常に悪かったのでリベンジです。 ![]() こちらは妻が蒔いた料理用を中心としたトマトです。 「ミニトマト まゆか」「ロッソナポリタン」、「アマルフィーの誘惑」、「豊産あま娘」、「サンマルツアーノ」、「ピッコカナリア」、「シシリアンルージュ」その他良く分からないけど「ポモドロ」黒トマト。 料理用のミニトマトで豊産系でズボラな妻がバージュ栽培です。全部蒔いたんかな?????? ![]() こちらは国華園さんから買った種、まだ蒔いていない、、、、でも水ナスは急がなくちゃ、、、。カボチャは今年はバターナッツと昨年大採れした瓢簞カボチャをまた草押さえを兼ねて畑境界付近に植える予定だ。それとオーソドックスなカボチャも、、、 青紫蘇が入っているけど、これは簡単で放っておけば良いし、夏には必須、これは出荷を目論んでます。 ![]() その他、リーキや一本ネギの種だ。こちらのよく食べるネギは青ネギで白い所は少なめで緑の所が多い。関東などの1本ネギとはちょっと違う。でも、雪が積もるこの地域、冬には葉っぱが痛むので今年は葉っぱに主眼のない1本ネギも栽培です。 今年は砂地で扱いが楽な実家畑を使って栽培する予定なんですよ。なんせ掘るのも楽、土寄せも楽です。目論見ではしっかり白い所ができるネギを思い描いていますが、、、、、???見栄えがいいので出荷も目論んでますよ。 ![]() リビングは暖かくふかし栽培のたらの芽がどんどん出て来ています。実験は巧くいったようで、次にセットする分でちょっとだけ出荷してみます。 ![]() ハウスのビニール張りはもう少し暖かくなって気候も安定する4月と思っています。それまではトンネル作って対応したいです。 再雇用でやっている仕事も3月で終了です。年老いた両親のこともあるので2〜3ヶ月仕事は休憩して付き合う予定です。その後????です。でも、嘱託かなんかで仕事はありそうなので40年働き尽くめだったけどしばらくは毎日休みの日々を過ごしたいと思っています。その期間にハウス復活させます。 仕事はできればフル年金になる65歳までは頑張るつもりです。その後は、もっと仕事する時間を減らして小遣い稼ぎします(笑)。田舎は物価も安いし、何と言ってもいろんな物がないので必然的に金があんまり要りません(笑いや涙???)。 程々に生活出来れば野菜作ったり、旅行したり、もっともっと趣味のことをして残された時間を有意義に過ごしたいです。金より健康と時間がだんだん大切になって来てます(笑)。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
久し振りに晩酌セット作ってみた |
2018-03-01 Thu 06:15
真夜中からもの凄い風が 吹き荒れています。風速20mは超えているでしょう。風の音で目が覚めた。発達した低気圧が北海道方面に向い気圧差が大きくなって強い風が発生している。
さてさて、この前の日曜日はよく働きました。朝早めに畑出勤して、午後は買い物に味噌づくり、そして休みの日恒例の晩飯づくりです。 酒飲みのオッサンは好きでやってるから勘違いしないでね。決して贅沢じゃないけど色々と手づくりしたりして緩やかな生活を楽しんでるんです。 1週間程前に仕込んだイカの塩辛が良い感じになって来ました。まだ浸かり方が若いのでイカの身がとってもジューシーです。噛むと身から旨味がジュワッと来ます。こりゃ〜酒が進むわ、、、、。 ![]() そして、採って来た蕗の薹で蕗の薹味噌です。これも酒の摘みに最高です。もちろん白いご飯にもね。 ![]() もう最後になった赤かぶの酢の物だ。 ![]() それに、ふかし栽培で作ったタラの芽と蕗の薹、舞茸で天婦羅を作った。そして4品並べて久し振りの晩酌セットちょっと春を感じます。天婦羅はモチ塩ですね。イカと舞茸は買ったものだけど、あとは畑の恵みですよ〜貧乏だけと贅沢かも?????? ![]() 晩飯のおかずも作らなきゃね、、、。姫たちが大好きな炒り豆腐だ。 ![]() そして畑の白菜とエノキとベーコンのミルク煮 ![]() そして、味噌を作ったので、大豆の水煮をちょっとだけ拝借してFPしてカブ入りの呉汁風だ。大豆蛋白をしっかり摂取です。イソフラボンタップリだ。 ![]() もちろん天婦羅はいっぱい作ったので食卓に上ります。肉や魚がドンとある訳ではありません。チマチマいろんな具材が入った晩飯でした。 ![]() この日も、畑の野菜は活躍してくれましたよ。畑の恵みで口福です。 ちょっと、仕事もあって訪問も滞ってますが、明日から休みに入りますのでお邪魔しますね、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
| 素の暮らし |
|