fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

今年も味噌を仕込んだぞ〜

 先週の土曜日に水に大豆を漬けて、日曜日の朝早くから大豆を茹でて置いた。その日の午後から味噌づくりです。今年で4年目くらいかな、、、、、。純粋に大豆と麹と塩だけだ。大豆も国産大豆で麹も近くの人が作ったもので要らない添加物は一切ない。本来ならば麹も作りたいが、これは完全リタイヤまで待つことにした。

 出来るだけ添加物は減らしたい。とは言っても今の世の中、スーパーなどで買って来るものは添加物などが入っていて、修験僧のようにやれば食うものなくなってしまうのでそこまではしないけど、出来る範囲では減らしたい。野菜だって作っている野菜は無農薬だ。でも完全自給は無理なので買うことは買うけど、、、、、、。

 麹に塩を混ぜて、その後に茹でた大豆を投入して混ぜ合わせた。今年はちょっと麹の量を増やした。

2.25味噌づくり1

 そして、ソーセージを作るために買ったミンサーで潰して行った。因にこのミンサーを使ってソーセージは1回しか作ってないが、、、。

2.25味噌づくり2

 今年はこれだけの量です。だいたい8〜9kgくらいか。

2.25味噌づくり3

 そして、ボール大の大きさに丸めた。

2.25味噌づくり4

 丸めたものを漬物用のバケツにビニール袋を敷いて力強く投げ込んだ。これソフトボールやってるから得意だよ。その後、ラップを張り縁にカビ防止用に塩を少し置いた。更にビニール袋を密閉し軽く重しを置いた。あとは夏頃の天地返しまでそのままだ。麹菌の活躍に期待したいところだ。

2.25味噌づくり5

 これはおまけです。マルをおもちゃにして遊んでます。以前は床にゴロンとしてたけど、今ではソファーは自分のものだと思っていつも上がっています。

2.25マルでお遊び

 ソファーの上で寝転がってずっと手を伸ばしたまま眠っています。まあ、こういう仕草も面白いです。

2.23手を伸ばし続けるマル

 マルはすっかりこの家を我が家だと思って、まあまあ幸せに暮らしております。今朝はちゃんと玄関まで出て来て見送ってくれました。

 さてさて、今日で2月も終わり、早いもんだね、、、、、。そろそろ確定申告しなきゃ、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



別窓 | 日頃のこと | コメント:16
∧top | under∨

露地の畑も活動開始

 今朝は朝寝坊です。写真だけは既に整理していたので、、、簡単に行きますね。

 日曜日は早めの出勤でやっと耕耘できた。やっと土が乾いて来たんです。そして石灰などを蒔いて一部土づくりです。何をする気っ・・・

 なんて立って未だに植えていないエンドウのため

2.25初耕耘

 マルチも張った、、、、でもこの日は風が強く植えるのは断念した、でもまあ後はマルチに穴空けて植えるだけだ。

 支柱と網は、さらにその後かな?

2.25エンドウのマルチ張り

 この際だから、その他の所も粗起こししておいた。雨や雪を含んでしっかり固まっていた。

2.25粗起こし

 起こしとけば草押さえにもなる。

2.25取り敢えず粗起こし

 薄雲はかかっていたけど、まあまあ天気は良し、冬だというのにそらの畑には草がいっぱい生えている。

2.25空の畑

 サンチュの不織布をちょっと剥いでみたらその下で元気に育っている。

2.25サンチュは元気

 そして、そら豆もだ。まだ今はヒヨドリがピーピー鳴いているのでもう少し大きくなってから不織布を剥ぐことにした。

2.25そら豆も元気

 暖かい地方ではもう梅の花が開花しているようだ。でもちと寒いこの地、まだ芽が膨らんで来た状態だ。でももうすぐ畑の梅の木にも梅の花が咲き春の訪れを告げてくれるだろう。地面では、蕗の薹が出て来ている。

2.25蕗の薹

 そして、耕作放棄地との境界には野芹があった。境界には除草剤を撒いたりするので、かからない場所に移植してやります。野芹は香が強く美味しいです。野蒜ももう大きくなってるかな????

2.25野芹

 金曜日の笹刈りに続いて、本格的にやった。この日は今年初めて畑仕事を頑張った感じだった。いよいよ始まるかな???

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

ハウスでの活動開始

 オリンピックも終わりましたね。選手の皆さんは本当に頑張った。そして、たくさんの感動を与えてくれた。結果が良かった人も力が出せなかった人もあるけど、やはり人との戦いよりも自分との戦い、これからも納得行く競技生活を送ってもらいたい。

 さて、昨日の日曜日は天気が良かった。でも風はちょっと冷たいか、、、、。貴重な週末の休みなので、珍しく早めに畑出勤した。

 ハウス(屋根はフルオープンだが、、、)では、トンネルの中で野菜が頑張ってくれている。サラダホウレン草はえらく大きくなってワサワサだ。

2.23ハウスのサラダホウレン草

 水菜はトンネルをかけてなかったが良い感じ茂っている。

2.23ハウスの水菜

 菜花も、雪で潰れていたが起き上がって来た。寒波の後は、最高気温が10度を超えるようになって来たので、これからどんどん成長してくれるだろう。屋根が破れなければ、既に花も咲き始めていただろうに、、、、。

2.23ハウスの菜花

 ハウスの中で密植していた青梗菜を間引いてやった。暖かくなると小さいながらも董立ちしてしまうのかな?まあ、小さくても董立ち前にしっかり食べよう、、、。

2.23ハウスの青梗菜間引き

 育苗箱で密植状態だったサラダホウレン草を新たに定植した。

2.25サラダホウレン草定植

 そしてサラダ水菜も、、、、これらは出荷を目論んでいる。

2.25サラダ水菜定植

 屋根は破れたけどなんとかハウスの中は緑がいっぱいだ。ハウスのサイドは残っていたので風除けには役立っていたのかな???

2.25ハウスの野菜

 4月上旬頃までは、ここで野菜が供給出来るか?その後はいよいよサイドのビニールを取り除いて、新しくビニールをかけハウス復活だ。近くの専業農家さんにお願いしているが、オッサンも手伝いながら技術習得せねば、、、、。春が来ると忙しくなりそうだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

野菜は少しは復活して来たが、、、、

 今回のオリンピックの新種目のマススタートで高木菜那がやってくれましたね。見事な駆け引きと最後の切れ込みで見事金メダル、新種目であったからかあまり話題にも上らず、期待はしていなかったけど、、、、素晴らしい。そして女子カーリングも初めての表彰台、その前の日の韓国との延長線も含めて素晴らしかったです。みんな綺麗だし、、、。

 さて、金曜日の畑の続きになりますが、畑の様子です。

 今年の大寒波、冷え込んで長い間畑は雪に覆われていた。雪が融けた途端にやって来ました。何が??そうヒヨドリです。カリフラワーは食い荒らされています。種まきが遅く、出来も悪かったのでネットもかけず放置、そしたらやってくれました。

2.23カリフラワーヒヨの被害

 薹菜もやられた。薹菜は蒔いて直ぐに虫にやられ、そして今度はヒヨドリだ。僅かにハウスに残るだけとなった。

2.23薹菜ヒヨの被害

 今年、異常に高い大根ももう少しになった。成長を止めるため葉っぱはカマで切っておいた。

2.23残り少ない大根

 雪に押しつぶされていた壬生菜は復活の兆しだ。ムクムクと起き上がって来た。でも葉っぱは痛んでるかな?

2.23露地の壬生菜

 露地の菜花も芯の部分が伸びて来た。

2.23露地の菜花

 これは不織布をかけているそら豆、生きてます。ムクムク伸びて来て不織布を持ち上げていますね。鳥害があるのでもう少し大きくなるまでこのままにしておきます。隣のサンチュも元気ですよ、、、、。

2.23そら豆

 ネットをかけておいたからし菜、まあまあこちらも大きくなって来た。でもやはりビニールのトンネルのハウスものより小さいですね。

2.23露地のからし菜

 それでも、これから暖かくなると成長するでしょう。これからの時期、野菜は端境期に向うので遅い方が良いです。

2.23露地のからし菜2

 露地の放置野菜も少しずつ復活しています。でも、今季は天気が悪く出来も悪い、その上に寒波、ハウスの方もビニールが破れるという被害もあり、早めに冬野菜は見切りを付けて夏に向けた準備にかかりたいですね。

 昨日は、親父の入院などあり1日バタバタして、ろくにブログも見なかったので、不義理をしていますがご容赦を、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

2月初めての本格的畑仕事

 2月に入って最初の休みの頃に1度畑仕事を2時間程したが、4日の午後から雪が降り出し、猛烈な寒波に襲われずっと閉ざされた日々が続いたが、やっとこの週末になって天気が良くなって来た。

 昨日はちょっと風は強かったが太陽さんも顔を出した。2月になって初めてと言って良いだろう本格的に畑仕事が出来た。と言っても畑はまだ水分が多くて耕運機は回せない、やれやれだ。そこでやったのはタケノコの季節に備えた下準備だ。

 竹薮は親戚のもの他だが、タケノコは隣の耕作放棄地にも地下茎を延ばし生えて来る。これをいただく訳だが、荒れていると掘るのが大変なので、まずはここの整理だ。


2.23荒れている耕作放棄地1


2.23荒れている耕作放棄地3



2.23荒れている耕作放棄地2

 竹薮の回りには細い篠竹というのがいっぱい生えている。これがタケノコを掘るのを邪魔するので草刈機でどんどん刈って行く。その他に葛の蔓や小さい雑木、昨年の5月末に成敗を忘れたタケノコから出来た竹などをノコギリで切って行った。

 これ成敗し忘れた竹を切ったもの

2.23小さい竹伐採

 これは整理後です。笹は随分刈りました。これから温かくなると草が生えて来るので、タケノコを掘り出す前にもう一度草刈をするけど、篠竹や小さい雑木や竹が邪魔して草刈が大変だが、一度邪魔者を取っておけば草刈がスムーズに出来ます。なのでこれは必須の作業です。特に成敗し忘れた竹の伐採はやって置かなければいけない。


2.23笹刈り後1


2.23笹刈り後2

 篠竹で覆われていた境界付近にある柿の木の回りもスッキリです。ここら辺りにもタケノコは生えて来ます。本当はもう1ヶ月前にはやらなくてはいけなかったが、寒波が行く手を阻んだ。3月末までには竹薮の間引きもしなくては、、、、、、。畑仕事をする前にやることいっぱいだわ、、、、。

2.23笹刈り後3

 これは境界付近のタラの木だ。葛の蔓が絡んでいる。オッサンはこんな風に女性に絡まれたいな、、、、(虚しい願望)。

2.23タラの木

 タラの木の側には成敗し忘れの竹もあります。
 
2.23タラの木付近2

 邪魔者を取り払いました。耕作放棄地側にいっぱい伸びてます。良いこと良いこと、、、、。うちの畑側は切ってふかし栽培に使おう、、、っと。

2.23タラの木付近3

 2時間程格闘して、その後は流しでタマネギやニンニクなどに追肥した。タマネギは強風や雪で随分やられている。融けてなくなってしまった所も随分あった。タマネギはあまり期待出来そうにないか????残されたタマネギの復活を願いたい。

 その他、草押さえを兼ねて残して置いたマルチを剥いで行った。土が乾いたらやっと粗起こしが出来るかな?その後は堆肥を置いて土づくりにかからなくては、、、、、。

2.23マルチ剥ぎ

 2月初めての本格的な畑仕事、オッサンは疲れたよ、、、、、。体が鈍ってたんかな?やっと始動した畑、3月いっぱいしっかり準備したいね。でもまだまだ片付けやらハウスのビニール掛けなどいっぱいやることあるわ〜

 でも仕事じゃないし、愉しく体の鍛錬を兼ねた暇つぶしでガンバかな?時に遠くの山並みを見ながら一息、これもこれから天気が良くなる良いです。鳥のさえずりもあって長閑な時空が流れます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:8
∧top | under∨

タラの芽のふかし栽培(実験編)

 畑と耕作放棄地との境界付近にタラの木を数年前に植えたが、昨年あたりから結構タラの芽が採れるようになって来ていた。昨年夏にさらに地下で増殖して何本も木が生えて来ていた。

 こりゃ〜そのまましていたらタラの木のジャングルになってしまう。耕作放棄地にはいくら伸びても構わないが、畑に伸びて来ては大変だ。このタラの木、栽培用で全くの野生のものではなくあの刺は木の下の方だけで上の方はないので扱いやすい。それでも下の方はうっかりすると痛いよ、、、、、。

 ということで2月唯一の畑日の2月2日に5〜6本ノコギリで切った。その時、インターネットで見た情報が頭を過った。そうだ「ふかし栽培」というのを実験してみよう、、、、。

2.2どんどん出るタラの木

 枝を切って家で15cmくらいに切って行った。7〜8本ゴムで束ねて水を張ったケースに差して暖房で温かいリビングにおいた。ただそれだけ、、、、。

2.3タラの芽ふかし栽培1

 寒い寒波の真っ最中だが、少しずつ芽が膨らんで来る。これは10日目くらいだ。

2.12タラの芽ふかし栽培2

 これは2週間後だ。

2.17タラの芽ふかし栽培3

 これはこの前の日曜日

2.18タラの芽のふかし栽培4

 そしてこれは昨夜の様子だ。もう2〜3日で良い感じになるのでは???一足先にタラの芽の天婦羅でいただけそうだ。シメシメ、、、、。邪魔なタラの木の枝木を使ってたらの芽栽培、どうやら巧く行ったようだ。

2.22タラの芽の吹かし栽培5

 タラの枝木はどんどん出来る、畑側は成敗して、耕作放棄地側に伸びるようにして行ってちょっと増産を目論んでいる。一足早く6〜7個をパックして150円程度で出荷してみようと考えているのです。邪魔者を使ってノコギリで切るだけで旬の走りが出来る、、、、濡れ手に泡????でもタラの枝木が繁殖しすぎないように気をつけなくちゃ、、、、。

 タラの芽のふかし栽培実験編でした。これも冬の内職かな?????

 さてさて、一足早い週末だが忙しい、今日は天気が良いようなので畑頑張らなくちゃ、、、、土の状態は???まだ難しいかな?春の筍掘りの準備のため荒地の草を刈っておこう、、、。畑のマルチ剥ぎ、追肥とやることいっぱいだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:12
∧top | under∨

頑張ってる野菜で晩飯

 雪も融けやっと姿を現した野菜たち、でも雪の痛手は大きいです。それでも健気に頑張っている野菜もあります。ハウスの中のトンネルでも頑張っていました。
 平日は、家と職場の往復でネタがないのでこの前の日曜日のネタで引っ張っています。

 そんな中、からし菜やサラダ水菜、採ったで〜のロマネスコを使ってサラダです

2.18サラダ

 赤かぶもまだ行けます。スライスして浅漬けにした。

2.18カブの浅漬け

 草ばかりでも元気でないので生餃子を焼いた。やはり良く売っている蒸し餃子よりは旨い。

2.18餃子

 畑で採って来た白菜や大根、ネギなどを使ってチゲも作った。野菜がタップリだ。なぜチゲ????それはカニ鍋の所で登場したトックを食べるためでした。具材の中に埋もれて見えないけど、、、、、。

2.18チゲ

 野菜はこの前の寒波で更に値上がりしたようです。1玉数百円のキャベツや白菜、1本400円の大根、こんな田舎でもです、、、、。こんな時は野菜作ってて良かったなと思いますよ。上等じゃなくても自家消費には充分です。オッサン一家はたくさん野菜を食べてます。

 2、3日前のどこの新聞か忘れたが長野県茅野市(あの小平さんの出身地だったか?)の諏訪中央病院の院長で地域医療で活躍されている鎌田實さんの記事が掲載されていた。

 長野県は長寿日本一の県だ。今、日本人は1日350gの野菜の摂取が言われているけど、これを超えるのは長野県だけだそうだ。野菜を生だけでなく炊いたり炒めたり漬けたりで長野県で多く摂取しているという。そして、適度な運動もされており、長寿日本一とのこと、でもこう野菜が高いとなかなか厳しいですね。いろいろ工夫も必要だ。
 因に第2位は島根県と書いてあった。ご多分に漏れず、ここ島根も長寿県ですが、、、、。田舎の方に行くとお茶口に煮しめや漬物が出て来たりします。

 何れにしても食の洋風化が進んで野菜の摂取が少なくなっておりますが、健康維持のためにも食べたいですね。早く春が来て野菜が安くなると良いですね。

2.18夕食

 わたしゃ野菜食ってる訳ではないけど元気だワン」とマルが言っております???

 オイオイ、ご主人様はマルにドライのカボチャとリンゴやってるじゃないか、、、、、、。

2.18マル

 今週は天気予報では雨や雪はないと言っていたけど、昨日の午後から小降りだが雨が降っている、春の優しい雨です。今の時期、24節気では雪から雨になる「雨水」、それが過ぎれば「啓蟄」で土の中の虫たちも動き出す。

 いよいよ、オッサンの畑も始動かな???週末天気が良いといいが、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:10
∧top | under∨

トンネルに守られた野菜は行けるぞ〜

 一番寒い時はマイナス8度までなった今年の猛烈寒波、でも今週になってからは最低気温がマイナスはほとんどなく、最高気温は10度前後まで上がっている。その上、来週まで雪マークや傘マークがない。なんかメリハリの利いた天気だわ〜

 これで一気に春の様相になってくれればいよいよ畑始動だが、、、、、。3月になれば畑の虫たちも動き出す。スケベ虫のオッサンも動き出さなきゃ、、、、、。

 さて、この前の日曜日の続きだ。屋根がなくなっているハウスの中、でもサイドはあって風除けにはなっているのか?

 雪に埋もれていた大鞘の苗、でも生きております。

2.18未だに定植してないエンドウ1

 こちらはピースとスナップ、本来なら年末までには定植だったが、土の状態が悪く年越し、1月になっても一向に土は乾かず未だにポットの中、週末までは天気は良いのでやっと定植出来るか?

 ちゃんと鞘を付けるようになるのか???でも付けたらそれはそれで良い実験にはなる。もし鞘を付けたら、来年は年内植えと年越し植えとずらしてみるのも面白い。

2.18未だに定植していないエンドウ2

 ハウスの中に放置していたサラダホウレン草とサラダ水菜、雪の重みに耐えながら生きていて復活しそうだ。

2.18ハウスのサラダホウレン草

 ちょっと丈が大きくなっていた菜花、こちらはだいぶん痛んではいるけど行けるでしょう。

2.18菜花

 トンネルをかけていたかつお菜、立派に成長して来てくれてます。

2.18かつお菜

 子持高菜も、、、その他壬生菜やからし菜もトンネルに守られて元気です。これからしばらくの間は我が家の食卓を賑わしてくれると思う。痛んだ野菜も何とか復活すれば1ヶ月くらいは野菜のある生活が送れる。

 その後は、のらぼう菜と行きたいが、、、、、復活を待ちたい。

2.18子持高菜

 どうやら今年の冬の峠を越え、グーンと春が近づいてきた感じだ。しっかり降ったからもう雪はいらないぞ〜今ほしいのは乾いた土と風のない穏やかな晴れの日だ。週末は長閑な畑日和になって欲しいものだ。今月も畑の作業時間はほんの2〜3時間、やはり今年は異常だ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

雪は融けたけど、、、、、

 強烈な寒波が過ぎ1週間、そろそろ雪もなくなったかな??と日曜日に収穫も兼ねて畑に行った。

 ハウス手前に植えていたのらぼう菜は雪でペシャンコです。寒さに強いのらぼう菜だが雪には難しいか?でも生きているのでこれから3月に向けて復活するか?

2.18のらぼう菜

 上の畑に上がってみた。
 ニンニクも

2.18ニンニク

 タマネギも雪の重みでペターっとしている。でも生きてはいるのでこれも復活してくれるかな??? 

2.18タマネギ

 1ヶ月程前の1月20日頃にやっと植えたサンチュ、不織布をベタ掛けしておいた。雪に潰されはしているが不織布を取り外したら上に伸びてくれるかな?

2.18サンチュ

 そら豆も風や鳥害を避けるため同様に不織布をかけた。こちらもなんとか生きているようです。

2.18そら豆

 壬生菜は見事にペシャンコです。ここはもう期待しないことにします。一応ハウスのトンネルで食用は確保出来ています。

2.18壬生菜

 高菜も酷いことに、、、、。

2.18高菜

 菜花と薹菜もペシャンコ、何もかもです。

2.18菜花に薹菜

 まだまだ小さかったホウレン草はどうやら良いようです。

2.18ホウレン草

 畑の雪は概ね融けて作業をしたいところですが雪解け水がいっぱい残っており、ドロドロで田んぼ状態だ。天気予報では今週はずっと雨や雪が降らない予報、そして太陽も出て来るようなのでそれで土が乾いてくれれば耕運機を回せます。
 そして、未だに定植していないエンドウも植えられます、、、、。放置していた雑木や竹なども燃やせる。なんとか週末まで良い天気が続いて進められればと週末農民は願っています。

2.18雪解け水でドロドロの畑

 そして、収穫タイム、白菜やカブや青菜を採った。不織布をかけたトンネルを剥ぐってみるとロマネスコが5〜6個大きくなりかけている。

2.18ロマネスコ

 一番大きなロマネスコ採ったで〜

 久し振りの採ったで〜の叫びです。

2.18ロマネスコ採ったでー

 野菜づくりは自然相手なので、足掻いてもどうしようもないですが、昨年秋からの天候不順、そして猛烈な寒波、オッサンも野菜たちのようにペシャンコです。心も萎えてます、、、、。
 良い天気が続いて、週末にはファイアーなどと叫びたいです。

萎えた心、ポチッとやっていただきますととても元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:8
∧top | under∨

山陰の冬の味覚はやっぱりカニだわ〜

 女子スピードスケート500m、小平さんやってくれましたね。同走の選手も銅メダルで早かったんだけど、それを最後の直線でグングン引き離して行った。15連勝中とは言え、1発勝負で勝負には絶対はない。そんな中、素晴らしいレースだった。

 さてさて、ここ松江市がある島根県やお隣鳥取県は「山陰」などというありがたくない地方名で呼ばれる。なんせ「山(やま)の陰(かげ)」だよ、、、、。わしゃ日陰者か????
 山の陰は日本の経済成長から見放されて来ておりますが、、、、高齢化では先進地ですよ(笑)。これから日本は高齢化に向うがこれからは年寄の生き方をまあ見習いたまえ( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww、、、、。

 まあ、冬は曇天で天気悪いし、雪も降るし、、、、、寒いし、、、、山の陰って言われるのもわかるわ、、、、。。 

 そんな地方だが、冬にはこれがある、、、、そうカニです。

 お隣鳥取県の境港にたくさん揚がります(カニの水揚量日本一です)。カニは今が旬ですね。

 今日のは松葉ガニだけどまだ若い松葉ガニで若マツバです。成長中で脱皮した後のもので、これが安いんですよ。ピチピチプリプリ、残念ながら雄ガニです。

 これはとあるスーパーで498円です。これ生ガニで生きてます。爪を振って応えてくれます????なのでもちろん刺身でも食えます。焼きガニも行けます。

1.26マツバガニ

 3枚買って帰りました。でも1500円程、安いです。

2.17若松葉

 足を取って、胴を剥がします。生きてるんです、、、残酷ですね。成仏しろよ、、、、。人間は殺生な動物です。妻はこれが嫌でオッサンに振って来ました。

2.17カニ解体

 カニの足を集めて、鋏で切れ目を入れて置きます。

2.17カニの足

 胴は包丁で半分に切って鍋に入れます。この日はカニ鍋です。白菜などの野菜は既に煮て蕩けるくらいになっている。胴を入れて更に煮て良い出汁が出ます。

2.17かに鍋

 これはトック、韓国の餅です。日本の餅の様に溶けて来ないので鍋やスープに入れると良いです。

2.17トック

 カニの足を鍋に入れて煮すぎないうちに食べます。煮すぎると旨味で出てしまうので、、、、ここが肝心な所です。
3〜4分でしょうか?
 鍋から採って小鉢に取ります。身を出して食べます、身が甘いです。至福の一時です、、、、。

2.17かに鍋取り分け

 翌朝は、取って置いた汁を使って雑炊です。良い出汁が出ています。

2.18かに雑炊

 カニは絶対旨いです。寒くて冬は曇天で嫌いだけどカニを食べている時だけは、この地が大好きです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:8
∧top | under∨

健康志向の晩飯

 羽生君と宇野君やってくれましたね。日本中、昨日はテレビに釘付けだったのではないでしょうか?そして、将棋の世界では藤井君、最年少で優勝だ。こうして若い人たちが頑張ってくれると爺は嬉しいです。爺も負けじと頑張らねば、、、、、いやいや、年寄はあんまり頑張んなくて良い頑張りすぎると老害だから、、、、。政治の世界のように爺が頑張りすぎて老害振りまいてもいけませんね。

 さてさて、休みだった木曜日、やっぱり夕方はキッチンに

 妻が買って来ていた魚を煮付けた。寒波が明けて少しずつだが魚が出回るようになって来た。時化ていた時は活きが悪くやたら高い魚料理は避けていたのでやっぱり爺には魚が良いです。

2.13魚煮付

 でも老化防止には豚肉が良いです。豚肉の生姜焼きです。

2.13豚肉の生姜焼き

 そして、海草も食べんとね、、、、ヒジキの煮付です。繊維質にミネラルたっぷりですから、、、。

2.13ヒジキ煮

 ちょい高かったけどホウレン草とモヤシの納豆和え、これもヘルシーですね。

2.13ホウレン草とモヤシの納豆和え

 派手な高級素材の料理、これはこれで大変美味しいし、心も満たされる。でも家庭料理ではそうそう高い物ばかりにはいきません。そして、何よりも家族の健康には食事は重要なこと、概して貧相な素材が健康には良いようです。

2.13夕食

 とは言え肉汁がしたたるようなステーキも良いですね。いやいや爺はそんなに精付けなくて良い、、、、どうせ、、だから、、、、???( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:16
∧top | under∨

畑はまだまだ雪の中

 毎週金曜日を休みにしているが、抜けられない仕事が金曜日に入ったので、木曜日に休んだ。気温も上がり雪も融け出して来ているので畑に行ってみた。

 畑に行き着くまでの第1の関門は、妻実家まで行く道だ。細い道、だれも雪かきはしないので自然に融け出すのを待つしかない。雪も10cmくらいになって柔らかくなってやっと車が1台入ったようだ。

2.15進入路1

 そして、近づいて行くと家があり、そこの屋根から雪ずりがしている。ここもなんとかクリア、でもさらに入って行くと妻実家の屋根から雪ずりがあり、これを除去してやっとたどり着く。

2.15進入路2

 車を止めて、長靴に履き替え、いざ畑へ、、、、、。
 畑は未だに10cmくらいの雪が一面に積もっています。「そらの畑」ではなく雪の畑です。

2.15雪の畑1

 畑北側も、、、、

2.15雪の畑2

 ハウス下も、、、、

2.15雪の畑3

 一面雪です。

2.15雪の畑4

 屋根のないハウスでは露地と同じ、雪はトンネルの上に積もって支柱の弱い所は倒れて押しつぶされている。でも野菜は健気に生きてます。

2.15潰されたトンネル

 まだまだ食べなきゃいけない野菜の所は雪を払いのけ、ビニールを一部かけ直してやった。
 なんせ野菜が高い、ちょっと痛んではいるが、これから天気が良くなれば少しは復活してくれる。貴重な野菜だ。

2.15トンネル一部復活

 妻実家にはハウスの新しいビニールなどの材料が既に届いている。3月か4月にはビニールを張って復活の烽火を揚げなきゃね、、、、。

2.15新しいビニール

 昨日も天気は良かったのでさらに雪は融けていると思う。でも雪解け水で畑はドロドロの田んぼ状態。今しばらくは畑は構えない。天気が良くなって畑が乾いてやっと耕運機が回せるようになる。まあ〜3月になって、土の中の虫たちも動き出すようになってからかな???

 雪の埋もれた露地野菜、雪でどうなっているかわからない。そら豆もサンチュもタマネギもニンニクもホウレン草も、、、、、、雪の中から葉っぱを出していた白菜と大根だけは収穫して帰った。

 オリンピックで日本選手頑張ってるね。金はまだないけど金も銀も紙一重、気象条件も悪かったりで、まさに時の運、結果よりも頑張っている姿が嬉しいね。さてさて、男子フィギュア羽生君も復活の烽火、宇野君も高得点で3位に付けている。頑張って〜、、、、その他の選手の皆さんも悔いないよう頑張って欲しいね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:10
∧top | under∨

久し振りに良い鯖があった

 昨日は午後から晴れの予報だったが残念ながら曇り空、それでも久し振りに畑に行ってみたが既に書いてた記事があったので、その様子は明日にすることにした。

 野菜が高いのはもう慣れっこか?でも畑である程度自給出来てたが猛烈寒波で収穫も出来ず野菜が切れて来た月曜日の晩飯だ。

 大量購入のジャガイモと未だにある瓢簞カボチャ、パプリカ、ベーコンを塩コショーで炒めてチーズを載せてオーブンした。

2.12ジャガイモとカボチャのチーズ焼き

 たまたま行ったスーパーで比較的新鮮な鯖が安かったのでゲットし鯖の味噌煮を作った。生の魚は久し振りだ。寒波で海も荒れていたから仕様がないか、、、、。

2.12サバの味噌煮

 だいぶん草臥れていた最後の白菜とエノキを炊いて卵とじにした。意外と姫に人気があった。

2.12白菜とエノキの卵とじ

 他に畑の野菜であるのは大根と里芋で大根を使ってコンニャクも入れて変な湯豆腐、ポン酢でいただいた。湯豆腐と言えばチョイ上品だが、全然上品でない変な湯豆腐、でも我が家ではこれが結構人気が高い。素朴な大根とコンニャクが好きなのがいるので入れただけだが、、、、。

2.12湯豆腐

 こうして、この日もある野菜を使って食いつないでいます。

2.12夕食

 もう少ししたら雪も融けて畑の野菜が手に入るだろう、、、、、きっと???でも被害も大きいとは思うが、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:10
∧top | under∨

寒波は過ぎ雪はだいぶん減って来た

 猛烈寒波も過ぎて、雪が融け出して来ております。今朝は雨、そして今日明日と晴れるので雪は概ね消え去るでしょう。今回は寒い日が長かったです。いつも金曜日に休んでおりますが、明日出なきゃ行けない用事があり、振り替えて今日休んでおります。午後には畑にでも行って見ようかと思う。そして、野菜も尽きているので出来たら収穫ですね。

 今日はボソボソと爺の呟きがあります。

 寒波で閉ざされた休みにはオリンピックを見たり、こんなものを読んだり、これは我が料理の師匠です。今回も愉しく読みました。

2.12クッキングパパ144巻

 閉ざされた雪の日に冷凍うどんで卵とじうどんなども食べてました。

2.4卵とじうどん

 そして、カレーにナン、ライスも良いけどたまには目先を変えて、これも良いです。

2.1夕食

 さて、今回の寒波4日の夕方から雪が降り出し、翌朝には30cmほどになっていた。これは5日朝の団地への入り口の道の様子です。道路は圧雪になり、歩道はまだ人も歩いていなくて雪が積もってます。

 そして、一旦雪は少し融け出したが、7日から8日にかけて新たに3〜40cm降り、道路は一昨日あたりまで一部的に圧雪になっていた。車道は雪で狭くなっている上に圧雪、そして凍結していて危ないので人は歩きにくい雪深い歩道を歩くので獣道の様に一本道だった。人が歩く程度なので当然厚い圧雪状態でした。

2.5雪の朝1

 休み明けの一昨日の朝、バス停まで行く途中、心優しく歩道まで雪をかいてくれてる人もありました。

2.14雪の歩道

 しか〜〜〜し

 これを見て下さい。歩道を通せんぼしています。一旦車道に出て迂回です。

2.14どう思う?1

 反対側から見ると、この家の人自分の所の車を出すために雪をかいていますが、かいた雪を歩道に積んで通せんぼしているんです。なんか自分の所さえ、、、、、というような感じですね。それも随分高く積み上げて、、、。

 歩道を歩く人は車道に出なくてはいけない。車道は狭くなっている上に圧雪で滑りやすくなっている。お年寄りや子供、そしてオッサンたちも通る歩道を遮断だ。こんなのあり???

2.14どう思う?2

 そこを過ぎて隣の家では自分の所の車が出せるようにかいて、そしてついでに歩道も少しかいていてくれます。
 
2.14どう思う?3

 これどう思う?????

 歩道の雪かきをしてくれていたおじさんが「隣は自分の所さえ良ければだ」とボソボソ呟きかけてこられました。

 それでも昨日の夕方には歩道は空けてあったが、、、、。誰かが言ったのか、気付いて自発的にしたのか知らないけど、、、、、田舎も住みにくくなったわ〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:17
∧top | under∨

休みの日にゃ〜いつものように晩飯づくり

 寒波のため外出は極力避けていた休み中、買い物も簡単に切り上げた。それにしても野菜は高いわ魚はないわで週末主夫は困ってしまう。

 そんな中、これだけは採って来てある大根を使ってサラダだ。「何時までやれるか親父の畑」のまろさんのブログに載っていた大根と生ハムのサラダを真似てみた。

 大根をスライサーで薄切りにし生ハムを載せドレッシングをかけただけ、素朴に大根が旨いです。

2.11大根と生ハムのサラダ

 鶏胸肉、残り物の豆腐、ハンペンで擂り身を作り、その中に人参などの野菜のみじん切りを入れ、酒、塩とエスニックのスパイスをドバーっと入れてスパイシーにして揚げた。味噌、醤油味も飽きるのでちょっと目先を変えてみた。

2.11鶏肉と豆腐のスパイシー揚げ

 牛肉、タマネギ、人参、ピーマンの焼き肉のタレ炒めだ。もちろんニンニクを足して、ちょっとオイスターソースも入れたけどね。これも普通の冬野菜料理から変化をつけた。ちょっと夏向きかな?

2.11牛肉と野菜の焼き肉のタレ炒め

 なんかもう1品ということで優等生のモヤシ君と旬のワカメを使って味噌汁です。多めに作って翌朝も手抜きで食べます。

2.11モヤシとワカメの味噌汁

 なんとか種類が乏しい食材で週末主夫のオッサンは晩飯を作っております。週末だけだから何とかなるけど主婦の皆さんは毎日たいへんだなと思いますよ。

2.11夕食

 寒い日も今日までで明日頃から最高気温が10度くらいまで上がるようです。冬の峠は越えたかな?早く雪が融けて地面が出て来ないことには畑始動とは行きません。

 春よ来い、早く来いって今年は例年以上に思います。
 オリンピック、日本選手頑張れ、オッサンも寒さに負けず頑張れって自分にカツを入れてます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:14
∧top | under∨

内職でピールづくり

 寒波が来て寒く家に籠るしかできない日は内職ですね。本当、この寒波にはまいった。

 1月中旬に収穫しておいた八朔がだいぶん良い色になって来た。昨年は概して柑橘類の出来が悪かった。八朔はこれだけしか採れなかった。その前の年は200個以上採れたが、、、、。

2.2良い色になって来た八朔

 その八朔の皮を使ってピールを作ります。ピールはある程度皮の肉厚さが必要だ。昨年はオレンジ系で作ったが、オレンジ系はほとんど出来なかったので代用です。

 まず、皮を剥いて、1晩水に漬けておきます。何故かと言えば白い苦みがある部分を削ぎ落しやすくするためです。

2.3ピールづくり1

 削ぎ落した後5mmくらいに切って鍋で煮る。

2.3ピールづくり2

 3回くらい煮こぼしして苦みをなくして行く。

2.3茹で溢し

 その後、砂糖を入れて煮詰めて行き、表面を少し乾燥させる。

2.4ピール煮詰め

 少し乾燥させた物にグラニュー糖をまぶして出来上がりだが、こちらは、煮詰める途中で折れたりした。失敗品を使った。

2.11八朔ピール

 折れずに綺麗で長いピールはグラニュー糖はまぶさず更に乾燥機で乾燥させた。

 そして溶かしたチョコレートに漬けてチョコピールにした。

2.11チョコピール

 そして出来上がりの八朔ピールと八朔のチョコピールだ。これは職場に持って行く予定だ。職場は女性が2/3、お局さんや娘くらいの年の姐ちゃんがいっぱい。甘い物には目がない人たちだ。

 原料の八朔は我が畑産で一切農薬散布はしていないので安全ですね。

2.11ピール詰め合わせ

 それにしてもチョコピール出来上がりが汚いですね。チョコをボールで溶かしたが、幅広なのでピールを横にして付けたのが汚い原因だ。溶けたチョコをコップのような深い容器に入れ、そこにピールをちょこんと漬ければ綺麗に出来るはずだが、、、、、それに気がついたのはもう終わりになる頃だ。今度作るときはそれで行こう、、、。

 でも見栄えだけで味は保証出来る。まあ〜この見栄えの悪さが手作り感を増すとも言えるが、、、、。

 寒波で家に籠っていても暇を持て余す。外に出れば随分と危険が増すので、テレビを見たり、本を読んだり、ブログを徘徊したり、そんな中での内職でした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:8
∧top | under∨

家の周りを見たら雪害だ

 北陸地方に被害をもたらした今冬最強の寒波も金土と一休みだった。金曜の午後から陽射しも刺し、土曜日は雨が降ってだいぶん雪も融けた。

 そんな中、家回りの点検だ。雨樋が被害を受けているのは部屋の中から確認出来ていたが、、、こんな状態だ。

2.10雨樋落下1

 樋が途中から折れているのが分かりますね。

2.10雨樋落下2

 そして、隣との境界にあるフェンス、どうやらここも被害を受けていた。

2.10フェンス破損1

 横からみるとこんな感じだ。原因は融け出した屋根の雪がずり落ちて、その雪が横にズレてフェンスを押したようだ。まあ〜安い形だけのフェンスだからな〜、、、、、。

 この雪ずりの力は大きい、なんせ融け出した雪で水分をいっぱい含んで重たい。これが人間を直撃したら大変だ。雪国ではこれで亡くなる人もある。

 因に、隣の家は、駐車場の車を家に近づけすぎていたためにこの雪が直撃し車の屋根が凹んだ。またまだ雪はたくさんん残っているのでわからないが隠れた雪害が出るかもしれない。

2.10フェンス破損2

 庭に植えていたハナミズキは雪の重みで枝がいっぱい折れた。これは大きくなりすぎていて枝切りが大変だったので大きい枝が折れてくれてラッキーだったかも????

2.10ハナミズキ簿枝折れ

 昨日の夕方の家の前の道路の様子だが、まだまだ露地では雪が残っています。そして、昨夜から寒波第2弾です。

2.11家の前の道路

 深夜から朝方にかけてもの凄い風が吹いていた。

 夜中に「ガシャーン」と何かが落ちたような金属音、その後、トタン板か大きな缶のような金属が転がる音がしばらくした。さて、何だ??????うちの家????

 朝起きてから家の回りを見てもそれらしき物は発見出来なかった。いったいなんだったんだろう????

 今日明日は冷え込み荒れそうです。今回は九州や四国の方も雪が降るとか、、雪に慣れない地方の人は気を付けて下さいね。そして、雪深い北陸、生活にもいろいろ支障も出ているとか、慣れているとは言え今回は特別です。気を付けて下さい。そういうオッサンも不要不急の外出は避け、極力家に籠ります。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:12
∧top | under∨

野菜が高いので変わった物でなく平凡に、、。

 週末の休みに入った金曜日の午前中に雪かきをして尽きて来た食材を補充するために買い出しに出かけた。野菜もこの雪で採れないし、大根など長持ちする野菜は何とかあるにはあるが、、、、。

 スーパーに行ったら、まあ野菜の高いこと、、、、。魚はないし、、、、、。主夫は困ってしまいます(笑)。

 高い高い野菜を買うのは癪に触るので安く買える物を選んだ。結構太く立派な根深ネギが1本98円、まあまあ普段と変わらない値段だ、これはゲットだ。

 そのネギの葉の部分を使ってミジン切りにし、ニンニクも足して麻婆豆腐を作った。

2.9麻婆豆腐

 そして、ネギの白い所を斜め切りにして、豚肉、炒り卵、木耳を使って生姜醤油で炒めた。これも良く作る定番料理だ。こういう野菜など食材が高い時期に変わった物を作ると食材費が馬鹿にならないので定番の好きな料理にした。

2.9豚肉、卵、木耳の炒め物

 大根は収穫した物が数本あるのでありふれた人参とで紅白なますを作った。

2.9紅白なます

 野菜がどんなに上がっても安い優等生のモヤシを使って中華スープも作った。ここにもネギを薬味に入れて、1本の太ネギを3品で使い切りした。これってどこかの料理上手な主婦のような主夫でしょ?????

2.9モヤシの中華スープ

 ある野菜と安い野菜を使っての晩飯です。それなりに食べれます。

2.9夕食

 雪に埋もれた畑から野菜を発掘しないと高い高い野菜を買わなきゃ行けない羽目になりそうだけど、雪がオッサンの行く手を阻止しています。昨日はは雨でだいぶん雪は融けたが、未踏の地の畑はなかなか融けないんだよな、、、。その前に車が妻実家まで上がらないや、、、。

 畑には行けないし、外は寒いし今日も引き蘢って内職やらオリンピック見て過ごすのかな?????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:12
∧top | under∨

寒波も峠を越え一休み

 この冬一番の大寒波、北陸地方は大変な状況になった。ここ山陰の松江でも近年にない厳しい状況になった。その寒波も木曜日の午後あたりから緩み始め、一部幹線道路では除雪も進み車が流れるようになったが、そこを外れるとバスの通る道でもボコボコの状態だった。

 昨日は、朝から天気は良かったが、この冬一番の冷え込み、松江ではマイナス8度だ。いままで経験したことがない寒さだ。そして、出雲市ではマイナス12度の所もあったようだ。

 写真は我が家の庭です。庭が盛り上がってるかの様に雪が積もっています。ハナミズキの枝は折れ、雨樋も雪ずりのために一部壊れた。

2.9庭の雪

 団地に入る道路も10cmくらいの圧雪になっていた。

2.9道路も圧雪

 我が家の前に置いてる車、見事に雪に埋もれてます。今週の月曜日には一度きれいに取り除いたのにその後、こんなになった。

2.9車は雪の中

 昨日は休みだったので、ちょっと気温が上がった10時前から雪かきです。車の側は吹きだまりになっていたのか50cm以上はあります。そして、水を含んで重たいです。取り除いた雪はどこにやるんだあ〜?????敷地の横の方とか、車が通らない道路脇などに置いて行った。

2.9雪かき開始

 昼過ぎにやっとのことで車が出せるようになった。車がないと買い物にもいけず不便この上ない。取り敢えず2台は出せるようにした。重い雪を取り除いて腕はパンパンです。まあ〜鈍ったから体の運動と思えば良いか、、、???
そして残念な結果も、、、、

 オッサンが常日頃乗っている車のバッテリーが上がっていた。1週間雪に埋もれていたのと、バッテリーが古かったのが原因だろう。今日はブースターケーブルで繋いで、その後、バッテリー交換かな?

2.9雪かき終了

 今日は雨が降るので今日も少しは雪は融け出すだろう。でも妻実家に行く道は雪もかいていないので車では行けない。なので畑に行くなら歩きしかない。

 明日からまた寒波が来るらしいけど、この前のようなことはないだろう。一度厳しいのを経験すると、少々の寒波は苦にならない。慣れだね、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:20
∧top | under∨

籠って内職してます

 寒いです。今朝は4時に目が覚め起き出した。今日から休みだ、今回は4連休になる。日曜からの雪で未だ道路は圧雪状態、それでも幹線道路は昨日はだいぶん融け出した。
 ただ、固い所と柔らかく融け出した所が同居し、車を運転していると右や左に、そして上や下へとハンドルを取られるのでもう歩くスピード+α状態の走行です。今日の予報はマイナス6度、これが凍るのでとても運転は危険です。

 昨日は、市外に行くバス経路は全面運休、オッサンは途中まで歩いて、市街地を走るバス路線に乗って通勤です。帰りは逆ですね。雪道をたくさん歩いて、バスに乗ったら右や左揺られ疲れました。

 こんな日なので休みはラッキーです。雪の閉ざされている1週間、不義理をしていて申し訳ありませんでした。休みに入ったのでボチボチお邪魔しますからね、、、、。そうそう雪かきして車を発掘しなきゃ、、、。

 またまた、遡りますが寒く畑などとんでもないこの前の休みは内職です。

 可愛いマルのおやつづくり、鶏胸肉をスライスして乾燥機でジャーキーを作った。鶏胸肉は安いからね、、、、。

2.3チキンジャーキーづくり

 これは出来上がりとても喜ぶんよ。

2.3鶏胸ジャーキー

 これはちょっと前に作っておいたリンゴとカボチャをドライしたもの、リンゴは叔母の所の屑リンゴ、そしてカボチャは畑で作った瓢簞カボチャ、どちらも原価は0円、まあ〜少しだけ電気代がかかったけどね。

2.3マルのおやつ

 麹を買って来て、切れたので塩麹を作ります。作り方は極めて簡単、麹と塩と水を適量入れて混ぜればOKです。

2.3塩麹づくり1

 でも水は水道水はダメですよ。サントリーさんの奥大山の天然水を使いました。因に68円、麹は380円、それと瀬戸内の塩で原価は500円くらいでしょうか?

2.3塩麹づくり2

 あると便利な塩麹、買う物ではありません作るものです。大量に作って瓶に詰めて長く使えます。ジワリジワリ発酵しますからね。

2.3塩麹づくり3

 そして、畑から採って来ておいた大根で切干し大根づくりです。今年は今まで作ってなかった。大根もだいぶん終わりに近づいているので細い物などを使って作った。
 その大根も今は雪の中、凍みてしまっているかも??????

2.3切干し大根

 貧乏しているオッサンはこうして内職してます(笑)。しみったれているかもね???ただ作っている分みんな本物です。

 さてさて、天気も回復して来て雪も融け出すけど、完全には無理でしょう。実家に寄って畑を見た妻によれば、畑には4〜50cmの雪があり、人を寄せ付けない状況とか??
 この休みには、少なくとも野菜が収穫出来るくらいにはしたいものです。雪に埋もれた野菜を救出して収穫し食料の確保をしなくちゃ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:12
∧top | under∨

ちょっと前になりますが節分に食べたもの

 昨日も昼間から雪は降っていた。この前、雪をかいたところに新たに30cm程雪が積もっていた。またまた雪かきしなくてはいけない。でもこの雪も今朝までがピークのようで今日の昼頃から久し振りにお日様が出そうだ。そして、金曜日には気温も10度ぐらいまで上がる予報だ。

 道路は未だに圧雪状態、でも松江の比じゃない北陸の皆さん雪の峠を越えても屋根から雪が落ちて来たり危険がいっぱいですのでどうか気を付けて下さい。

 ちょっと古くなりましたが節分の夜に食べた飯です。

 塩鰯じゃないけど鰯の刺身です。

2.3鰯の刺身

 そして、お酒の飲み始めはマッコリです。でもなぜ??????

2.3マッコリ

 キャベツなど野菜と鶏もも肉の炒め物です。野菜はしっかり摂ってますよ。

2.3キャベツほか野菜と鶏肉の炒め物

 そしてこれは恵方巻きではありません、そして巻き寿司でもない。これはキンパです。節分にはここ何年かキンパを食べている偏屈一家です。

 韓国旅行に行って嵌りました。具材とコチジャンとご飯と海苔のハーモニーが良いです。世の中の流行に逆らって本当に偏屈だね(笑)。韓国料理なので最初はマッコリでした。

2.3キンパ

 スープはワカメとモヤシで胡麻油風味で韓国風だ。

2.3ワカメとモヤシのスープ

 今年は野菜も高く、何となく食事もワンパターン化しがち、ちょっと目先を変えて楽しむのも良いものだ。変わっていると言っても食材に大きな違いはなく調味料かな??

 この日は実家に行って帰りが遅く作ってません、ご馳になりました。

 さて、今週の仕事はあと1日、だが妙に1週間が長く感じられる。寒い中の通勤などの所為だろう。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:10
∧top | under∨

閉ざされた冬、こんな物食ってます

 雪は今日で4日目、気温が低いせいか全然融けません。道路はまだ圧雪状態です。例年だと2〜30cm積もっても、その日か長くて次の日には融けてしまいますが、、、、。今回は長いです。
 それでも福井や金沢などより随分マシです。北陸は大変なようです。この雪金曜日頃まで続きそうです。

 さて、この寒さの中なので野菜不足は大変でしょうね。うちは日曜日の昼前、降りしきる雪の中、畑に行っていくらか収穫したので何とか凌げます。

 そんな中での夕食です。冷凍保存のオクラが出て来ました。

1.31茹でオクラ

 乾物のアラメを使って煮付です。

1.31アラメの煮付

 山芋のトロロです。なんかネバネバ系が登場してますね。

1.31トロロ

 そして、買い置きのブリ照りです。

1.31ぶり照り

 そして根菜の塩麹汁です。

1.31塩麹汁

 結構ヘルシーなメニューだね。ヘルシーに食って全国的に猛威を振るってるインフルにもかからず、雪の中を闊歩しておりますぞ〜

 そうそう、忘れていたけど納豆おろしもあったわ〜大根は何本か抜いて来ていたのでバッチシあります。

1.31夕食

 雪かきもまたせにゃあかんし、、、、。今週は閉ざされた1週間のようです。今日も雪の中出勤です。
 
 雪のため、通勤にも時間がかかり、また雪かきなどの余分な仕事に追われブログアップが精一杯でなかなか訪問出来ず申し訳ありませんね。休みまで待ってね、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:9
∧top | under∨

雪です雪です松江は雪に埋もれてます

 日曜の夕方から降り出した雪、昨日の朝起きたら30cmくらいになっていた。家の前の新雪踏んで出勤です。

 団地に上がるバスは遅れるので下の通りまで出ます。

 道路は圧雪状態でテカテカ、ツルツル、車はノロノロ運転、

2.5雪の朝1

 オッサンと同じように歩く人がいます。

2.5雪の朝2

 国宝松江城も雪の中、松江は雪に閉ざされています。

2.5雪の中の松江城

 今日はマイナス4度、昨日融けた雪がツルツルでしょう、、、、。昨日の夜に帰ってから家の前の雪かき、腕がパンパン、さてさて今日も早めの出勤です。

 畑???雪に閉ざされ野菜は雪の冷蔵庫に保存中??????いやだいぶん痛むでしょうね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:16
∧top | under∨

和の地味飯

 今朝の松江は30cmくらい雪が積もってます。交通の大渋滞が起きそうだ。 

 さて、土曜日に実家へ行ったが、その前日に畑にあった蕗の薹に産直の物を足して、親父の大好きな蕗の薹味噌を作った。呑兵衛の親父の大好きなツマミの1品だ。

2.2蕗の薹味噌

 そしてもう1品好きなツマミであるネギヌタも作った。昔の人間は味噌と醤油味だね。でも地味なツマミだが、旬のツマミだ。

2.2ネギヌタ

 土曜日の夜は上の2つももちろん食べたが他に採ったでーの壬生菜を即席漬けにした。

2.2壬生菜の浅漬け

 そして、サバの生姜醤油漬けの焼いたもの

2.2サバの生姜醤油焼き

 そして、根菜と豆乳を使って呉汁を作った。沸騰してしまってちょっと塊が出来てしまった。大豆蛋白タップリだ。そうそう、この日使った味噌は先日上げた手前味噌だ。

2.2呉汁

 そして、他の方のブログを見ていたら無性に食べたくなった鶏牛蒡ご飯も作った。

2.2鶏牛蒡ご飯

 土曜日の晩飯だが、和の地味飯です(笑)。

2.2夕食

 大豆蛋白タップリ、野菜もタップリ、食物繊維タップリです。

 とかくこの頃は、肉や油を多く使った食事が多くなっている。でも野菜などの素朴な本来の旨味を味わうのも良いものです。肉のアミノ酸と油と砂糖で誤魔化した味ではなくね、、、、。

 さてさて、まずは家の前の雪かき、そして雪中行軍か????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

冬枯れの畑だけど食べるだけはなんとか、、、

 休みに入った金曜日、この日は最高気温が10度近くまで上がった。そして、雨や雪は降っていなかったので畑に行ってみた。でも土は相変わらずドロドロで耕運機で起こすなどの作業は無理です。今は諦めてじっと待つしかありません。ファイアーして片付けたいけど、これも濡れていて出来ません。

 まさに冬枯れの畑です。

2.2畑の様子

 そんな冬枯れの畑、野菜も寒さと風のため痛んでいる。

2.2痛んでる野菜

 隣の耕作放棄地、夏は草ボウボウだけどこの時期だけは草も「マイッタ」していて自由に入って行ける。春の筍掘りのためここも整理しなくちゃ、、、、。

2.2耕作放棄地

 我が畑と耕作放棄地との境に植えていたタラの木がどんどん増殖している。ちょっと増え過ぎで、ある実験を思い付きノコギリを持って来て数本切った。

2.2どんどん出るタラの木

 ニンニクとタマネギは風雪に耐えなんとか生きている。でもタマネギはだいぶん被害を受けている。辛いなあ〜

2.2ニンニクとタマネギ

 不織布をベタ掛けしておいたそら豆とサンチュ、なんとか生きている。今週は再び寒波が来るので剥がさずそのままだ。寒さが少し緩むだろう2月下旬頃には取ってやって伸び伸び育てたいものだ。

2.2そら豆は生きてるようだ

 のらぼう菜はちょっとクターっとしているが、寒さにも強いのでまた復活して来るでしょう。こちらは旬が2月の後半から4月にかけてなので野菜の端境期に頑張るスターとなる予定。

2.2のらぼう菜

 だんだんハウスに近づいて来てハウスの中へ、ハウスの補修材があります。両サイドには金具、ビニールは妻実家に仮置きです。早るおじさんが調達してくれたものだ。

2.2ハウスの補修材

 プランターのサンチュ。これはズラシ栽培用のため無理矢理プランターのままで成長を抑えている。といっても露地物は寒さで大きくならないけど、、、、。

2.2サンチュ

 ハウスの中では未だにポットの中で待機中のエンドウだ。もうこうなったら、年が明けて定植してできるかの実験だ。年明け早々ならいざしらず、この分だと2月後半だ(笑)。
 2月後半に定植して上手く出来れば、それはそれは良い発見だ。案外瓢簞から駒かもしれない?????世間の常識を覆す発見になるかも???
 納豆のように「しまった腐った」と思ったら発酵していてより旨くなったというように失敗からいろんな物は発見されている。オッサンも失敗から、、、、でもたいしたことじゃないね(笑)。

2.2未だにポットのエンドウ

 ハウスの最奥部では菜花が大きくなって来ている。ハウスのビニールが破れることがなかったら今頃はヌクヌクと育ち既に若芽を付けていただろうに、、、それを出荷して、、、と目論んでいたが、見事に失敗だ。それでも露地物より大きく元気だ。これものらぼうなと同様にこれからの期待の星だ。

2.2菜花

 露地物の壬生菜は痛んで固いけど、破れたハウスの中でトンネル栽培の壬生菜は爆発寸前に大きくなっている。その中の1株を採ったでーの1/3くらいなのを200円くらいでスーパーでは売っている。とするとこれ600円???

2.2壬生菜採ったでー

 冬枯れで畑は荒れてはおりますが、何とか我が家で食べる野菜+アルファくらいは供給してくれます。今日は紹介してませんが、もちろん大根や白菜やネギやカブなどは一応採れてますので、野菜の高騰なにするものぞです。

 ハウスのビニール破れてなかったらいろいろ出荷出来たのになあ〜しかも今年は高いと来てる、、、、、、。諭吉さんがどこかへ飛んでった、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

寒いのは寒いけど何となく春めいてきた。

 今日は節分、昔で言えば大晦日?季節を分けるので本当は年4回あるそうです。今は◯ブン〇〇ブンが売り出し大ブレークした恵方巻き(元々は大阪の一地域の風習だったそうですよ)が節分の食べ物のようですが、その昔は蕎麦だったり塩鰯を食べたり、、、、当地は蕎麦処なので蕎麦です。でもこの頃は子供にも人気のある恵方巻きを買い求める家が多いですね。

 相変わらず寒いのは寒いですが、日も長くなり何となく春の近さを感じます。
 1週間程前に剪定した梅の枝を持ち帰り差しておいたら暖かい部屋で開花しました。ちょっと春を感じさせてくれます。

1.26梅の花

 3週間程前、取り込んだ八朔、採った頃は黄緑色の部分もあったけど、部屋の中で熟成し良い色になって来た。

2.2良い色になって来た八朔

 剥いて味見です。ちょっと水分が少ないか??苦みも少々、それでもなかなか行けるんでは??元々八朔は酸っぱくて少し苦みがあるのでこんなもんかな??

 もうちょっと置いて極寒の地方の方に発送かな??でも今年の八朔は出来が悪い、傷もいっぱいついている。

2.2なかなか行ける

 そろそろ味噌の仕込みの時期になって来たが、その前に去年仕込んだ味噌を出してみた。上にちょっとだけカビがあったが取り除いて移し替えた。良い感じで味噌が出来ていた。

 来週か再来週頃は味噌の仕込みかな????あのスーパーで売っている安い味噌、大豆のカスのようなものとか??まあ〜おからで作ったようなものかな?ととある本で書いてあった。

2.2昨年仕込んだ味噌

 この頃は洋食化もして色々なスープもあって、どちらかと言えばそういうのが人気があるけど、日本の古来からのスープ、そしてこの日本人の健康を支えて来た味噌、大事にしたいですね。そして良いものを使いたいですね。

 貧乏は貧乏ですが、味噌も野菜も良いものを使ってますよ、、、、、。物の値段がジワリジワリ上がって暮らし難い世の中ですが、ささやかな自己防衛をしております。

 畑の方は、相変わらず雪や雨のため土がドロドロで入れません。1月は作業出来た日が1日だけ、収穫はしましたが、、、、。2月はそれでももう少し出来るかな?来週はずっと雪だるまが顔を覗かせているので月後半に期待したいですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:8
∧top | under∨

頑張ってる畑野菜を使って

 2月になっても寒いです。関東の方ではまた雪とか、、、、でも、ちょっとだけ。またまた、今朝のテレビではちょっと雪で大騒ぎです。年に1回か2回は今までも積もってるので雪の日の対処方法など分かるだろうに、、、、。朝の貴重な時間、いろいろなニュースが知りたいのでいい加減にウザイです。特に民放の◯◯テレビは、、、、。

 さて、例年に比べて寒い冬、1月の畑出勤日は1日だけ、当然、畑記事はなく料理記事ばかりで済みませんね、、、、。それも平日は仕事なので、今日はゴチなった料理です。でも、最後にちょっとだけ畑の成果も出て来ますのでゆるしてね、、、、。

 今が旬の赤カレイの煮付、カレイの中では一番旨いと思います、、、。

1.21カレイの煮付

 根菜を使った筑前煮風、冬は根菜がうまいですね。良い◯◯◯も出るしね。

1.21筑前煮風

 そして餃子スープ、ほっこり暖まります。因に餃子は市販品の割引シール付きのものです(笑)。

1.21餃子スープ

 そして、、、、、、、生野菜のサラダ。あやめ雪(赤かぶ)、サラダホウレン草、からし菜、サラダ水菜などほぼ我が畑の野菜ですよ。この野菜が高い時期、頑張っておりますぞ〜

1.21ほぼ畑野菜サラダ

 それからカリフラワー、ズッキーニ、黒キャベツの炒め物、黒キャベツは我が畑産です。この日もしっかり野菜を食べています。今年はハウスが壊れ冬野菜は苦戦を強いられていますが、野菜が高いこの苦境???でもなんとか耐え凌いでおります(そんな大袈裟なものか????)。

1.23カリフラワーと黒キャベツの炒め物

 さて、そのハウスですが、ビニールの張り直しをお願い(今回は教えてももらう)した農家さん、早速、材料を仕入れ、この前の日曜日にも張り替えようと言う勢い、、、、、

 ちょ ちょ ちょっと待って下さい、暖かくなってハウスの中や回りを片付けてからと早る気持を抑えた。この叔父さんもう80歳が近いですが元気です。

 来週も雪マークでまだまだ寒い日が続きますが、暦の上では日曜日は立春、日1日と暖かくなってくれることでしょう、、、。

 ところでオッサンの春は立つかな???????(誰だ!! 日1日と黄昏れるなんて言う奴は、、、、)

 平日は、家と職場の往復であまり時間もなく充分訪問出来なく失礼しております。今日から休みでちょっと挽回したいです。

ポチッとやっていただきますとグイーーーーンと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 御馳になった料理 | コメント:7
∧top | under∨

休みの日の昼飯5

 早いもので1月は行っちゃった。朝寝坊につき簡単更新です。

 休みの日の昼食は1品物が定番、先週の金曜日は姫2号と二人の昼食、買って冷凍保存の穴子の照り焼き乗せて、穴子丼です。まあご飯に穴子をチンして乗せるだけですから簡単ですね、、、。

1.26穴子丼

 そして翌土曜日、キャベツなどの残り野菜などを使ってこうして炒めております。して出来たものは???

1.27餡かけ焼きそば1

 中華麺を予め炒めておき、のっけて餡かけ焼きそばです。ソース焼きそばも良いけどこれも大変旨いです。カリカリの揚げ麺なら皿うどんになるか????

1.27餡かけ焼きそば2

 また、寒くなりそうですね。天気予報では今週末から来週半ばまで雪だるまがいらっしゃいますわ、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 朝食・昼食 | コメント:6
∧top | under∨
| 素の暮らし |