fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

日曜の夜はガッツリ煮込みハンバーグです

 土曜日の午後から実家に行き、またまた両親とトンチンカンな話をして来た。どうも時間軸がズレていて昔の話がつい昨日だったり、最近の話が昔になったり、、、(笑)。
 良い話なら良いけど悪い話もありついカッとしたり、、、、、。でもトンチンカンな話です。

 さて、帰ってからはオッサンは颯爽と?????キッチンに立ちます。

 まずは缶詰のオイルサーディン、海が荒れてるので魚はあまりないので缶詰を使います。

1.28オイルサーディン

 残り物のキャベツと人参とトウモロコシの缶詰とハムを使ってコールスローサラダを作ります。生野菜も食べないとね、、、、。

1.28コールスローサラダ

 そして、「春日和」のはるさんを真似て伊達巻きを作ってみたが見事失敗です。卵とハンペンとみりんを入れてFPでブイ〜〜〜〜ン、そしてフライパンで焼いたけど卵の量の割にフライパンが大きすぎて、薄い薄い卵になっちまった。今度は小さいフライパンを使ってリベンジです。

1.28伊達巻きもどき

 メインはガッツリと煮込みハンバーグです。煮込みにすると中が生ということがないので楽です。

1.28煮込みハンバーグ

 そして、白菜漬けです。もちろん自家製じゃありません。そんなに白菜がないんです。今白菜を買うと高いので漬物で買いました。こうするとお得です。でも自家製が良いけどね、、、、、。

1.28白菜漬け

 2品は買って来たもので手抜きですね。でもその他は作ってますよ、悪戦苦闘の跡が見えるでしょ、、、、。

1.28夕食

 こうして、晩飯作ってますが、好きもんやなと思われますね、、、。でも、これも一つの趣味ですから、、、作っているときは他のこと考えてませんからね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

ちょっと目先を変えて、、、ドイツ風???

 やっと寒波が過ぎ去りました。昨日は雪ではなく雨でした。どちらにしても畑はドロドロでもう入りことさえ拒んでいます。

 さて、休みに入った金曜日、近くの産直に行ってみた。直径22〜23cmくらいのキャベツが230円(税抜き)、これは今の相場では安いということで買って来た。他に小さめだが大根が150円、白菜の巻きの緩いものが200円台だったので、近場の野菜はそれでも安いか???

 1.26キャベツ

 そのキャベツ半分と人参を使ってキャベツスープだ。一応、冷蔵庫にあったベーコンとサラミソーセージの端切れも入れたけど、、、、。

1.26キャベツスープ

 それと何故か安かったカリフラワー、残り物のブロッコリー、ジャガイモで温サラダでっす。

1.26温サラダ

 それとだいぶん前にソーセージを作った時、種が残ったので冷凍保存をしておいたものを使って(処分して)ソーセージマフィンを作った。

 これの仕上げの所は妻です。汚いですね、、、、もうちょっと綺麗に作れや、、、、。してオッサンは???
 この日は、姫2号が7kmくらいは離れた松江駅近くで新年会、外は雪、そして冷え込んでいるのでよう車で出れん、、、ということでオッサンが迎えに行った。そのため仕上げの所は妻でした。

1.26ソーセージマフィン1

 一人当たり2個作ったけど、温サラダのジャガイモなども食べると2個は重く1個食べて1個は翌朝に回った。ただ、、、、、一人だけ大食いがいたが、、、さて誰でしょね?????

1.26ソーセージマフィン2

 たまには目先が変わった晩飯でした。

 さてさて、また1週間が始まりますね。今の時点では大儀だなあ〜〜って感じです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:10
∧top | under∨

保存品と冷蔵庫の残り物で晩飯

 寒波が来て、真冬日となった水曜日は、なまけ有給休暇を取った。日中、気温が高い時間に車で買い物に行った。この天気でどうせろくなものはないので、安定的にあるものを買って、後は保存品と冷蔵庫の残り物に自家野菜で晩飯を作った。

 まずは冷凍してあったシシャモを焼いた。

1.24シシャモ

 そして、10日ほど前かだったか?大量に作って冷凍保存したキムチマントウ、ここに来て役に立った。この日は、強火で蒸すだけだ。

1.25キムチマントウ

 そして、冷蔵庫にあった色々な残りものと買ってきた豚肉と豆腐を入れチゲを作った。なぜかこんにゃくに残り物のすり身の天ぷらなども入っている。まあ、冷蔵庫の掃除を兼ねているわけだ。

1.24チゲ

 これが夕食だ。御飯はない、足りないといけないので、中華麺を茹でておいた(チゲに入れる)。まあ、それなりの晩飯です。品数は少ないけどマントウもチゲもたくさんの食材が入っている。

1.24夕食

 さて、これは、、、、Mac PowerBook ですが、姫3号がいつ駄目になるかわからないのでだいぶ前だったけど新しいのに買い替えたとき、そのお古をもらった。

1.26サブ機 MacBook

 今まではあんまり必要としなかったので使わなかったが、最近、メイン機のデスクトップが調子が悪いことが多いのでサブ機として、使いだした。
 色々、環境も整え、これでいつでもブログアップできるようになったので、メイン機が完全に機能しなくなっても対応できる。そして、新しく買った際にもサブ機を立ち上げ情報を入れながら設定できそうだ。

1.26サブ機でブログアップ



ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

一応、旬の食材もありますよ

 大寒波が来た今週は寒いです。月曜日からずっと最低気温がマイナスです。雪も積もったり融けたり、道路は凍るときもあり危ないので余り出歩かないのが得策です。

 さて、もう1週間も前のことになりましたが、こんな天気なので畑ネタは難しいので引っ張り出して来ました。久し振りで気持よく畑をした後、まだまだ働くオッサンは晩飯づくりです。オッサンの様子見ると我が家での力関係が分かりますね、、、、(笑)。ハイ、特上の煎餅座布団です。

 冷凍海老の皮を剥いて海老フライ、もう少し真っすぐ作れや、、、、。ちょっと野菜でも添えて飾れや、、、、。全然旨そうに見えんじゃん。なんて声が聞えて来そうです。

1.20海老フライ

 葉物野菜を中心に、今年は滅茶野菜が高いけど、ジャガイモ、タマネギ、人参は北海道の倉庫に一杯あるのか、これらは優等生で安いので肉じゃがです。

1.20肉じゃが

 そして、今から3月頃までは旬のワカメです。日本海の荒波に揉まれて美味しいです。茹でて辛子醤油やマヨネーズやポン酢など好みの調味料でいただきます。
 他の海草も入れて、海藻サラダ風に作って綺麗な仕上がりにしろや、、、、。なんて言う人がいるかもね??でも旬のワカメは安いけど、他の海草は高いから却下です。何と言っても旬の物が一番体に良いんです。その上に安いですから、、、、。

 オッサンが作った料理をいろいろ載せておりますが、そもそも男って比較的アバウトだから繊細さ、綺麗さはあまり期待しないで下さいね。まあ〜プレパトに出ていらっしゃる土井善晴さんのような料理人とは違いますから、、、。

 オッサンは実で行くど〜〜〜 でも綺麗な方が食欲をそそるか、、、、、。

1.20茹でワカメ

 これは、思いもかけず出来ていた葉ダイコンで大根菜の煮浸しです。葉っぱが柔らかいです、これも旬かな??葉物野菜が高い昨今、ありがたいですね。そして炊いてるのでたくさんの量の葉っぱが食べれました。

1.20大根菜の煮浸し

 自分で野菜を作っていることもあるけど、探せば田舎には食い物がそこら辺にあります(笑)。形は悪いけど産直なんかにも安いものがありますよ。産直では大根が150円だったですよ。巻きは緩いけど白菜が1個200円程でした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:12
∧top | under∨

実家の畑のタマネギは風でやられてる

 今週は寒いですね〜日本列島冷蔵庫の中のようです。信越以北はさしづめ冷凍庫の中でしょうか???
 こう寒いと何をするにも余分な時間もかかるし、体も変に力が入って疲れます。まあ〜こう寒くても日1日春には近づくでしょうが、、、、。そうそう来週も寒そうです。
 でも来週の終わりは節分で昔で言えば季節の変わり目、翌日は立春です。まだまだ寒い日は続くけど、加速度的に春に向って行きますね。

 さて、その寒くなる前の今週日曜の朝食、安来の我が実家風の雑煮を食べた。茹でた餅と茹で汁、そこに鰹節、海苔、そしてここが味噌の大根おろしを入れ麺つゆをかけていただきます。雑煮というけど煮てませんか、、、、。大根おろしが良いです。

1.21安来の雑煮

 ちょっと買い物にファミマへ1700円程の買い物をしたらスピードくじを2枚引けと店員が言うので引くとなんとなんと100%の確率で商品引換券だ。

1.21ファミマのくじ1

 一つはキリンの淡麗プラチナダブル、淡麗500mlいずれか1本

 もう一つはサントリー金麦糖質75%オフ350ml1本

 なんかもの凄く得した気分だ、、、、。

1.21ファミマのくじ2

 さて、その足で年老いた両親のいる実家に向った。その前にちょっと実家畑に寄ってみた。
 ニンニクは風雪で荒れているが植えた時期も早かったのでしっかり育って来ている。

1.21安来のニンニク

 しかし、タマネギは小さい苗も多かったのでだいぶん風雪にやられている。特に第2弾は苗も残り苗に近かったので、既に消えてしまっている穴もたくさんだ。

 来期はもう少し早くかからないといけないようだ、、、、、。

1.21安来のタマネギ

 畑の後は近くのファミレスに昼食へ、サイコロステーキを食べたが、良く噛んで噛みしめて食べて下さいということなのか固い、、、、、。まあファミレスなので仕方ないか、、、アゴが疲れました(笑)。

1.21サイコロステーキ

 その後、年寄を相手に時にはトンチンカンな話などをして帰った。仕事もあるのでなかなか時間も取れないが出来る範囲で顔を見せてやろうと思っています。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

おから作ってみた

 寒いです。今朝は雪はそれほど積もってませんがマイナス4度です。〇〇タマも縮み上がります。こう寒いのが続くとたぶんみんな慣れたもので無茶な運転などしなくなるからそう交通渋滞などはないと思います。東京の様にスタッドレタイヤ付けずに運転する奴はいません。

 先ほどニュースで言ってたけど宍道湖ではマイナス5.3度だったとか、、、、。

 さて、今日は簡単更新です。しばらく畑記事が多かったので料理編です。

 先週の土曜日、ブリの切り身が安かったのでタレを付けて照り焼きです。

1.19ぶりの照り焼き

 採って来た蕪で塩昆布和えです

1.19カブの塩コブ和え

 そして、ちょっと力を入れた貧乏おかずのおから、なんせ一袋30円ぐらいで貧乏の極み
 人参、牛蒡、コンニャク、椎茸、天ぷらをこまく切って炒りおからで食べた。まあ昔ならお袋の味なのかな?今の奥様方はもう作らないね、、、、。特に若い方などは、、、。

1.19おから

 普通なら、これがメインでしょうという酢鳥、下味を付けた鶏もも肉を揚げ酢醤油で食べます。簡単な我が家の定番料理です。

1.19酢鳥

 野菜も高騰し、暮らし難いこの頃ですね。その上他の食材もあまりわからないようにじわりじわりと値上がりしています。といっても食わないわけにはいかないし、、、、。生活防衛で頑張って野菜作りますわ、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

寒波が来て寒いけど植物たちは動き出している

 一昨日から昨日にかけて関東方面は雪で大変だったようですね。冬用タイヤは付けてないので車は立ち往生し高速道路も低速道路、物流にも影響が出ているそうだ。また、転けたりの被害も、、、、。朝夕は気温がマイナスになるようなので融け出した雪が凍結するのでまだまだ油断出来ませんね。

 ただでさえ高い野菜、この雪で一層値上がりしそうですね、、、、、。当地は今のところ雪は少ないです。でもとても強い風が吹き気温は低いです。


 さて、そんな寒波が来る前の先週末の畑、草や細い竹などを成敗しておりましたが、タラの木はこんな風に芽が出ています。まだまだ芽は堅く春にならないと膨らまないけど準備が始まっているようです。

1.20タラの芽

 梅も芽が出ています。でもまだしっかりと固いです。あと1ヶ月もすれば膨らんで来て、3月には可愛い花を咲かせてくれることと思う。

1.20梅の蕾

 そして蕗の薹も膨らんで来ている。こちらは集めればもう食べれる。寒い冬の日でも植物たちは着々と春の準備をしている。でも人間のオッサンは未だに縮こまってます。植物は寒くても日の長さに反応して春を待っているのかもしれませんね。

1.20蕗の薹

 そらの畑からの穏やかな風景です(今は強い風で吹きさらしでしょうけど、、、、)。
 遠くの山の手前、真ん中の緑の濃い所は神社だけど、その手前の平らな所は20戸ほどの小さい団地になるそうだ。そして右側の小高い竹薮の所は近接する福祉施設が拡張される。そして、里道を隔てて近くまで来る。どんな風景に変わることやら、、、、。

 そらの畑は依然として残る、妻と話しているけど、目の黒いうちは売却などせずに畑で使おうと、、、、。二束三文の土地代などいらない。やっぱり愉しいフィールドで使いたい。
 尤も子供の世代になると管理する者の問題もあるので売却もあり得るだろう、、、、、。

1.20穏やかなそらの畑

 今日は最高気温がプラスにならない真冬日の予報、仕事は全く忙しくないので有給を取った。往復の通勤も大変だし、何かとリスクが増している。そんな日にゃ家でヌクヌクします。まあ薬が切れそうなのでかかりつけ医にでも行こう、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

やっと植えたそら豆

 昨夜は新年会で9時半頃まで酒飲んでた。今朝は強い風が吹いている。関東の方じゃ雪が積もって交通が大渋滞、そして今朝は凍結が心配されている。
 こちらもこれから冷え込んで、今日明日は暴風雪、明日は最低気温はマイナス4度まで冷え込み真冬日の予報だ。

 さて、この前の土曜日は畑の初仕事で午前中は草刈だったが、天気も良く午後になったら土が一部乾いて来た。このチャンスを使って、畑の一番高い所にやっとだがそら豆を植えた。マルチが余ったのでサンチュも植えた。

1.20そら豆定植

 そして、今週は冷え込むので不織布をベタがけしておいた。トンネル状にすると風でやられるのでこの方が良いだろう???

1.20不織布かけ

 その他は、寒肥などの果樹中心の畑仕事だった。

 あとは畑散歩です。自生したのらぼう菜はここまで大きくなった。摘芯の時期、よくわからないが半分だけ摘んでみた。まあ実験です。

1.19のらぼう菜

 近くでは、サラダ蕪のあやめ雪が良い感じになっていた。

1.20あやめ雪

 そらの畑では、12月頃に蒔いておいたホウレン草が芽を出して来ている。バラ蒔きしておいたが割合良い感じだ。

1.20ホウレン草1

 拡大するとこんな感じです。

1.20ホウレン草2

 その横では薹菜です。もっと大きくなってるはずだが、第1弾は虫にやられ蒔き直しのものでやっとここまでだ。初めての栽培で感じが分からずです。

1.20薹菜

 雪と風に耐えニンニクは何とか生きています。まあ大丈夫でしょう。

1.19ニンニク

 タマネギもヒョロヒョロだけど何とか生きている。だいぶん欠落も増えている。2月になって寒さが緩み出すと復活してくれることでしょう???

1.19タマネギ

 これはカブと大根の第2弾だ。時期的に遅かったので虫食いは少ないです。特にカブ菜がいい感じで漬物で食べれます。

1.19カブと大根第2弾

 これは葉大根、ダイソーの2袋100円の種を蒔いて、大根が出来る前に葉っぱを食べようと植えたもので、本陣が出来出し、放置していたものだ。葉の痛みが少なく、葉っぱは柔らかそうな感じだ。この野菜の少ない時期活躍してくれそうな雰囲気だ。

1.20葉大根

 そして、掘ってみるとは葉大根とは言え、小さい大根が付いていた。まあ、あまり食べる気はないが、、、、でもなければたべるかも?????

1.20葉ダイコンのはずが

 そして、畑奥部ではレモンが良い色になって来ております。

1.20レモン

 露地野菜が密生しているエリアだが、収穫して葉っぱなどを投げ放しで汚いですね、、、、。1カ所にまとめるとか綺麗にせいや、、、、、。

1.20きたない畑

 野菜たちは風雪に耐え、何とか生きて我が家の食に貢献してくれています。今回の寒波、まあ大寒だからある意味仕方ないか、、、、あと10日程で節分、そして立春だ。2月半ばになればだいぶん寒さも緩んで来るでしょう??そしたら本格的に始動でしょうか?

 そろそろ部屋の中でポットに種まきなど準備にかからなくちゃいけないか???

 ではでは、雪に慣れない関東の人たち滑って転ばないように気を付けて下さい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

初仕事は草刈だった

 土曜日は朝方にほんのちょっとだけ小雨が降ったが、その後は天気は回復し午後には陽も差した。2日連続で天気が良い。そしてこの日は食料調達の収穫ではなく実質的に畑の初仕事になった。

 そして、初仕事は草刈で始まった。なんで冬なのに草刈り????って言われそうだが、畑の奥の果樹エリア、ここには秋以降生えた丈の高い草、丈は低いがびっしりと土を覆う草、まああってもいいがこれからの色々な作業に邪魔なのでざっとだが刈った。

1.20荒れてる畑の奥


1.20冬でも草だらけ

 そして、一番の奥の竹薮と接する所は細い篠竹というのがビッシリ生えて来て行く手を阻んでいる。この笹があると竹切りなど作業に非常に邪魔なんです。そして放っておいたらどんどん攻めて来る。

1.20笹刈り1

 草刈機でどんどん刈って行きます。

1.20笹刈り2

 この日は、取り敢えず粗切りです。後日もっと丁寧に刈ります。

1.20笹刈り3

 畑と耕作放棄地との境にあるタラの木がえらく増殖している。ここも少し切ってやらねば、、、、小さく切ったタラの木を家の中に持ち込んで促成栽培してみようかな???

1.20タラの木切らなくちゃ

 畑の下側は耕作放棄地、ここは草だらけで我が畑に攻め入るものもあるので勝手に入ってこれから整理が必要だ。

 そしてその向うには竹薮、ここは人の竹薮だが、だれも管理していないので荒れ放題、その上、毎年広がって来ている。このまま放置すればいずれは我が畑まで竹林になってしまうので、勝手に入って切ったりしている。

 もう3ヶ月もすれば、タケノコのシーズン、毎年ここで春の幸をいただいているので採りやすいように冬の間に整理です。今年もタケノコがない北の大地のブロ友さんなどに送らなくちゃいけないしね。

 それと、自然の産物である竹を使っていろいろ畑用の資材づくりもある。そのためにも前線基地となる畑奥部の整理は必要なんです。

1.20竹薮

 この日は、天気に浮かれて妻も畑に上がって来て、自生梅の枝が密生しすぎていたので、枝を切ったり剪定したり

1.20梅の枝切り

 そして、果樹回りに寒肥もした。見え難いけど穴掘って鶏糞を入れた。

1.20寒肥

 荒れた畑とその周辺、これから春に向けてのフィールドづくりです。2月になれば少しは寒さも緩み、天気も良くなり畑で遊ぶことも多くなるだろうから楽しみだ。

 今は、ゴミが乾いて風のない日に焚火オタクとしてはファイアーをしたいです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:8
∧top | under∨

未だにそら豆は待機中

 一昨日はいろいろ雑用で午後になって収穫のために畑に行った。暖かく、そして天気も良く畑日和ではあったが残念だった。

 今年は、ハウスの屋根が破れてモチベーションも著しく低下しているが、健気に野菜はそれなりに頑張ってくれている。ハウスの奥部に多めに植えて早めに収穫して春を先取りの野菜として出荷を目論んだが、ハウスの屋根が破れて、夢も破れた、、、、。でも、仕掛けが早かったのかだいぶん大きくなって来ている。

1.19菜花

 水菜もハウス栽培に比べて随分遅くなったが、それでもだいぶん大きくなって来ている。もう充分食べれそうだが、今は壬生菜がいっぱいあるのでもう少し大きくなるのを待っています。

1.19ハウスの水菜

 ハウスの屋根が破れて露地と同じ状態になったので、一部野菜はトンネルをかけている。

 子持高菜はそれでも温度が高いのか順調です。

1.18トンネルの中の子持高菜

 そしてかつお菜も、、、でも福岡の方では正月の雑煮に入れて食べるそうだから、まあ遅れているかな??初めての栽培で感覚が分からない。

1.18トンネルの中のかつお菜

 ハウスの中に置いているサラダホウレン草にサラダ水菜、出荷時にサンチュなどと一緒に入れて色切りを付けていたけど今は出荷は中止しています。出せる野菜がない、、、、、。

1.19サラダホウレン草とサラダ水菜

 サンチュもポットのまま、未だに定植出来ないでいます。露地の畑は雪や雨でドロドロなんです。

1.19サンチュの苗

 そして、そら豆も未だに待機中です。写真は忘れましたがエンドウもです。この先どうなることやら??

1.19そら豆の苗

 ハウスを出て、そらの畑に向います。上がる途中では野菜の残渣や木の枝等ゴミが山になっています。濡れているし風も強いしファイアーして燃やせません。

1.19ゴミだらけの畑2

 ここにもゴミは、、、、ファイアーって叫べず、オッサンの心も湿っております。

1.19ゴミだらけの畑1

 2〜3日晴天が続かないと無理なようです。それって3月?????早く春が来ないかな、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:10
∧top | under∨

ご飯にのっけてワッシワッシだ〜

 一足早く週末となった昨日は、平日にしか出来ない色々な手続き等をやった。天気は良いけど相変わらず畑仕事は難しい状況だ。

 近々、近所の農家さんにハウスを見てもらう予定だ。もう7〜8年も前か?ハウスのビニールを張ってもらった人だ。そして、事前にやっておくことなどを聞いてオッサンが下準備だ。そして、張るのを手伝いながら、張る要領を伝授してもらう予定だ。
 なんせ、この農家さん、すでに後期高齢者なので、次はもう頼めそうもないのだ。張るのは3月か4月頃か?できれば4月だけど、、、、。

 さて、休みとなれば主夫です。男子厨房に入り浸っています。

 保存品のジャガイモを使って炒めた。

1.18ジャガイモ炒め

 ひき肉と糸こんにゃくで炒り煮、ご飯に乗っけて食べると美味い。

1.18肉そぼろ

 畑の白菜をしっかり使ってホタテを入れて旨煮、これもご飯に乗っけると旨い。

1.18白菜の旨煮

 そして、1本300円の大根を使ってではありません、畑で採って来た大根とブリの粗を使ってブリ大根です。大根に味が浸みて旨いです。これもご飯に乗っけるとご飯がワッシワッシと入って行きます。旨いです。

1.18鰤大根

 白菜に大根、世間では高級品になっているらしいけどありがたいことに畑の産物です。ウヌ、、、我が家は高級食材を食べてるんだ〜

1.18夕食

 出来は悪くても家で食べるには充分な量があります。もう少し状態が良ければわらしべするんだが、、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

しめ鯖は旨し

 やっと金曜日になりました。オッサンは一足早い週末です。今週も仕事はまあ〜頑張りました。

 今週は暖かい日が続いたけど雨です。これがカラッと晴れれば畑も乾くでしょうが、、、、。2月の中旬頃までは期待薄でしょう。焦ってみても所詮は自然の前には勝てません。

 そんな状態なんで畑記事はありませんね、、、、、料理記事が多くてすみませんね。

 さて、全国的な以上な野菜の高騰、この田舎も同じです。まあ〜オッサンは畑に行けば自家野菜があるのでまあ〜マシでしょう。でも、そればかりでは、、、、。

 でも高い、、、、。ということでこういうのがスーパーでは良く売れているそうです。買って来てモヤシと豆苗だそうです。

1.17豆苗とモヤシの炒め物

 これは、先日買ったバカでかいカリフラワーこの日も茹でて登場です。ビタミンCが豊富で風邪対策です。

1.17カリフラワー

 天気が良かったのか巾着漁で大量に獲れたのか?新鮮な鯖が安かったようです。妻に聞くとちょうど店員が並べているところで「しめ鯖できますか〜????」って聞くと 
「できますが、、、、、、、〇〇」という返事、鮮度は大丈夫だけど〇〇のところは言ってませんが、そこの含みは、あのアニサキスです。でも1昼夜冷凍すると良いようです。

 前日、捌いて塩をしてから冷凍し、この日酢締めにして出て来ましたよ。脂が乗って旨いです。ずっと海が荒れて新鮮な魚はお預けだったので、大満足です。

1.17しめ鯖

 どうでも良い鶏胸肉のピカタ、焼き方が汚いですね、、、、、。妻のいい加減さがモロ出ています(笑)。

1.17鶏肉のピカタ

 この日の野菜は買ったものばかりでしたが、それでも安いものばかりのチョイスです。鯖も鶏胸肉も安いもので、主婦の苦労が滲みでてますね。そこでオッサンに 「もっと稼いで来いよ〜」

 そういわれてもね、、、、、、トホホホ、、、、、、。

1.17夕食

 さて、今朝yahooニュースを見ていると、銀行のカードローン利用者の1/3が年収の1/3以上借りているということだ。利用する理由は借りやすい、消費者金融より金利が低いだそうだ。

 年収300万円の人で100万円、600万円の人で200万円だよ、、、、これって結構返すのが大変、返している間はその分マイナスの生活しなくちゃいけないからね、、、。なんかどんどん膨らんで行って破綻する姿が見えるよ。

 キャッシュレスでどんどん買える時代だけど落とし穴がある。オッサンはもうそんなに物欲ないですが、、、でも若い人たちはお洒落もしたい、良いもの食べたいと色々だけど、身の程をわきまえて欲しい、それと借金地獄の恐さも考えて欲しいものだ。

 貧すれば貪すで犯罪に走ったり、そんなことが原因で生活保護を受けないようにしてほしいものだ。生活保護って大事な税金だからね、、、、。

 平日は時間も少なくなかなかみなさんのところにも訪問出来ず、またコメ返しも不義理して申し訳ありません。休みの間ちょっとはネジを巻きます(笑)。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

コネコネ粘土遊びのように、、、。

 ちょっとだけ畑に行った日曜日だが、作業は出来ないので早々に収穫して退散だ。時間はタップリあるのでちょい力を入れて晩飯づくりだ。

 この日は、2〜3年前に妻と姫3号が韓国へ「宮廷料理を食べる旅」と称して出かけ、その際に食べて旨かったといって再現しろと強迫されて何回か作ってそれなりにものになって来た「キムチマントウ」だ。

 どうも何回もゴールポストを動かし言って来る慰安婦問題で好きになれない彼の国、でも料理は別で好きだ。

 豚ひき肉、キムチ、水気を切った豆腐、茹で白菜、胡麻油、オイスターソース、コチジャン、創味シャンタン、酒、醤油など入れた。

1.14キムチマントウ仕込

 そして、手でコネコネと粘りが出るまで混ぜ合わせる。

1.14キムチマントウの種

 小麦粉も捏ねて1時間程寝かせ、小さく切って綿棒で延ばして行く。

1.14皮づくり1

 生地が薄くなったら、ちょっと大き目のお椀をひっくり返して置きクリクリと動かす。

1.14皮づくり2

 そして、ちょっとジャンボな餃子皮のような皮を作る。市販の餃子皮では大判でも小さいんですよ。売ってないなら作るしかないんです。

1.14皮づくり3

 そして、種を包んで茹でる前のキムチマントウに仕上げます。この日は全部で50個くらい作った。半分は冷凍にして近いうちにもう1回食べます。
 キムチマントウの向こう側は、鶏胸肉、モヤシ、人参、子持高菜のナムルです。鶏肉は半端な残り物、安いモヤシに人参をフル活用、子持高菜は畑からです。

 そして、キムチマントウは蒸し器で蒸して出来上がりです。

1.14夕食

 これはインスタ映えというやつを狙って綺麗にセットにしました。右側はワカメスープです。キムチマントウは皮があって炭水化物は充分なのでこの日はご飯はありません。野菜に海草にヘルシーでしょ、、、、、。

1.14摘みセット

 腹も膨れて、休憩タイムです。マルをおもちゃにして遊びます。嫌がってるか、、、????

1.14マル1

 でも、ちゃんと側に侍っています。これ若いネーチャンだともっと良いけどな、、、、。

1.14マル2

 翌朝、残り物のナムルをご飯に載せて、卵焼きも追加していただきます。でも肉なし、、、肉なしビビンバです。それと残り物のスープ、朝からヘルシーですぞ〜

1.15肉なしビビンバとワカメスープ

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:12
∧top | under∨

雪の後の野菜たち

 八朔を収穫した日曜日の続きです。屋根がなくなったハウスの様子です。だいぶん雪は融けていますが、でもまだ野菜の上には残っています。屋根さえ破れなければ、野菜たちはヌクヌクと成長しているだろうけど、、、。

1.14ハウスの今

 ハウスの中で遅れを取り戻そうとしたそら豆、まだこのようにハウスの中にあります。

1.14そら豆の今

 そしてエンドウも、、、、年末には定植と思っていたけど、なんせ天気が悪くずっと土はドロドロ土づくりしてマルチも張れない、1月に入っても天気は以前悪しでいつになったら定植出来るやら????
 今年はダメかも???と弱気になっております。

1.14えんどうの今

 サンチュもポットの中で待機です。

1.14サンチュ

 サラダホウレン草にからし菜、、、、

 雪を被っているので手で除けてやりました。

1.14サラダホウレン草とからし菜

 ハウス奥の方でトンネルにしている壬生菜、ビニールに守られて爆発しております。

1.14トンネルの壬生菜

 水菜も何とか大きくなりつつある。なんとかこうして菜物も確保は出来ている。他に薹菜、かつお菜もだいぶん大きくなって来ている。今年は条件は悪くなったがなんとか食べるだけは充分ある。

 ハウスが破れなかったら、良い菜物が出来て、野菜が高い今年は出荷先のスーパーで高く売れただろうに、、、、?残念だ。

1.14ハウスの水菜

 これは露地の壬生菜だ。ハウスで確保出来てるので雪も除けずに手抜きしている。まあ〜ここまで融けているのでもうすぐ雪はなくなるでしょう、、、、。

 その他、大根やカブ、高菜や白菜もなんとか雪に負けず頑張っております。

1.14壬生菜も雪の下

 それでも寒さや風で野菜は傷んでいる。でも贅沢を言っちゃいけない。無農薬で安い野菜が食べれるだけでも、、、、。土が乾いて作業が出来るのはいつになるのか??
 少しは前に進みたいオッサンです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

色は悪いが八朔収穫

 今朝はまたまた朝寝坊で更新は夜になりました。休み明けの仕事は長く感じる、、、、、。

 さて、昨日の昼食はサッサと海老炒飯を作った。しかしご飯の量が少なく小盛りだ。海老がある分ちょっと豪勢か??

1.14海老炒飯

 午前中の買い物の時買ったでっかいさつま揚げ、レンジで温めていただきました。野菜天とエビ天、包丁で4つに切って、、、、あの〜3つずつしかないけど、、、、。ハイ、素流人の腹の中にもう腹の中に入っています。

1.14でかでかさつま揚げ

 昨日は天気も良く、温かい、昼食後に畑に行きました。

 2日前の様子とは随分違って、雪もだいぶん融けています。もう土も見えてますね。

1.14畑への道

 一番上の「そらの畑」に上がりましたよ、空は青空、久し振りに気持が良いです。

1.14空の畑

 ただ、、、、、地面は雪解け水でドロドロです。とても畑仕事などできません。土が乾いてくれるのはいつか????乾かなきゃ何にもできません。

1.14畑は水浸し

 それでも、八朔の収穫だけはやった。本来は年内に収穫するのが良いけど、今年は出来も滅茶悪いし、全然黄色くならない。そのため採りそびれていた。
 でも、このまま放っといて寒さに当たれば苦くなる(もう手遅れかも???)ので色は悪くても採ってしまった。あとは1ヶ月以上、家において熟成させることにした。それでも大小併せて40個程はあった。

 良い色に生って、食べれたら極寒の北の方の人などに送ろうかな????

1.14八朔収穫

 これが持ち帰った八朔です。黄緑が残ってますね〜

1.14収穫した八朔

 この日は、その他、野菜に乗っていた雪を取り除いてやったりした。野菜の状況は次にします。

 今週は、天気も良く穏やかな日が続きそうです。そうなるとカニ籠漁や底引き網などが動き出す。今度の週末は久し振りに良い魚に出会えるかも?????食いしん坊は楽しみです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

安い野菜を求めて、、、、

 寒い日が続きます。昨日はセンター試験、大きな混乱もなくとニュースで言っていて、まずは何よりです。受験生にとっては最初の大山ですからね、、、、、。今日も、そしてこれからも頑張って欲しいものです。

 さてさて、北陸や東北は大変な雪のようです。悲しいニュースも流れています。どうぞ安全一番でお過ごし下さい。
7〜80cmってどんな感じ???子供の頃に「38豪雪」(昭和38年)というのがあって、この地でもそのくらい積もったけど幼少の坊ちゃん???だったので忘れた。

 この雪で、ますます野菜が値上がりしそうですね。今回の野菜の高値は10月からの天候不順が原因と偉い方が言っていた。我が畑の出来が悪いのもこれ????いや下手だからでしょう。

 そんな野菜が高いこの時期ですが掘り出し物もあります。

 いつも行く近くのスーパーで、、、、、なんと直径20cm以上あるカリフラワーが198円です。直ぐに買い物かごに、、、、。

1.12安いカリフラワー

 そして、野菜が安い別のスーパーで大きさもバラバラだけど10本ほど入った人参が150円です。これも躊躇なくゲットです。なんせ人参は長持ちします。そして、いろいろ使えます。

1.13安い人参

 カリフラワーは茹ででカレーマヨでいただきました。畑のサンチュも添えてね。

1.12カリフラワーのカレーマヨ

 野菜が高いこの時期の優等生であるモヤシと前日の姫料理のじゃや料理で使った残り物のホウレン草、そして焼豚の残り物で炒め物です。

1.12モヤシとホウレン草の炒め物

 大豆の水煮と昆布、人参で煮豆です。大豆蛋白、海草もしっかりです。

 これじゃ〜年寄の食事だね、実はこれに安い鶏胸肉を使ったチキンカツの卵とじ乗せがあったんですが、姫たちががっついて食べ始め写真撮るタイミングを逸した。ここには採って来たネギと人参入れたんですが、、、、、。

1.12煮マメ

 安い野菜を探して、また畑の野菜も使って生活防衛しております。これを「主婦の鏡」というのでしょうが、オッサンは主婦ではない主夫だ〜

 ブログジャンルは「男の料理」、なんとなくあんまり金に糸目は付けず豪快なのがそういう感じだけど、なんか違う貧乏料理だね(笑)。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:12
∧top | under∨

雪に閉ざされて

 寒い、、、、寒いです。冷蔵庫の中にいるようです。とはいっても北海道や東北などに比べたら甘っちょろいって言われるかも?でも人間には慣れというものがある。マイナス気温には慣れないので寒いです。

 昨日は朝から雪が降ったり止んだり、それでも午後には日が射すこともあった。

 間隙をぬって畑に野菜を調達に出かけた。

 畑は雪に覆われております。誰も踏み入れていない畑です。

1.12雪に覆われた畑1

 ハウスの中でもトンネルが潰れています。作業をする服装ではなかったのでそのまま放置です。

1.12雪に覆われた畑2

 一番上の「そらの畑」も雪に覆われています。10cmくらいか?でもこれがなかなか融けない。

 葉っぱが見えている白菜、ネギ、大根を採って帰った。

1.12雪に覆われた畑3

 今週は水曜日頃からずっと寒い日が続いている。そして、その前からでもあったが野菜が品薄で高い。田舎でも高いです。都会はもっとかな?

 そんな寒い日が続く木曜日、姫2号は仕事が休みの日、そして姫3号はこの土日出勤なので代休の日、姉妹が手分けをして晩飯を作った。

 姫2号はマッシュポテトを使って、多くの野菜も小さくして入れてオーブンで焼いたこんな料理を作った。

1.11ジャガイモ料理1

 切り分けて小皿に入れます。

1.11ジャガイモ料理2

 姫3号はバターライスとキノコと鶏肉の煮込みを作った。

1.11キノコと鶏肉の煮込み

 ベーグルを半分に切って焼いたものでオリーブオイルを付けて食べた。

1.11焼きベーグル

 こんな時でも安い優等生の人参を使って人参スープだ。

 野菜が高いこの時期、安い野菜を使っています。冬に寒くあまり野菜がない北ヨーロッパのような食事です。

1.11人参スープ

 オッサンは仕事でしたが、ほっこり暖まりました。

 では、この日一番楽をしたのは???? そう妻ですね。娘たちに指図だけです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:15
∧top | under∨

ある野菜を使った晩飯

 今日は金曜日、一足早い週末に入った。今朝もこちらは雪で10cm程の積雪があった。家の前は銀世界です。こんな日に出勤がないのが何よりです。昨日は道路はツルツルで転けそうになりましたよ。爺は転けると寝たきりに、、、、これにはまだまだ早いか、、、、。

 明日はセンター試験、雪国の生徒さんは早めに行動して慌てないで充分力を出し切って欲しいですね。

1.12積雪

 さて、今週のある日の夕食、平日なので私が作っていません。

 底もののくろむつが見切られていたようでちゃっかり妻は買ってました。この時期に冷凍でない魚を食べれるのはラッキーで、煮付です。あかむつ(ノドグロ)ならもっと良いのですが、、、、、。

1.9くろむつの煮付

 この前の日曜日に掘っておいた里芋が煮っころがしになって出て来ました。粘土質の畑なので芋もネットリとても美味しいです。市販の里芋とは段違いの美味しさです。どうしてスーパーの里芋はあんなに不味い???

1.9里芋の煮付

 それと、ジャガイモ、タマネギ、人参といつでもどこでもあるような野菜でクリームシチュウーです。これは冬の定番でしょうか?この野菜が高い時期には助かりますね。とは言っても買った野菜は人参だけですが、、、。

1.9クリームシチュー

 その人参を使って人参とツナ缶のシリシリです。これだけは妻が作ってくれとリクエストで、平日にも関わらずオッサンが作った。シリシリは我が家では結構人気度が高い1品なんです。
 野菜が滅茶高いこの頃だけど、人参は優等生で安いんです。まあ〜野菜が高い時期、安い野菜もあるので工夫が必要ですね。やはり、ある程度の種類の料理をこなし、潰しが利かないとなかなか難しいか??

1.9ツナと人参のシリシリ

 こちらは、貰い物の傷んだリンゴの良いところを取って、マルのおやつづくりです。リンゴをスライスして乾燥機で乾かしドライフルーツです。添加物なしのおやつです。

1.12マルのおやつづくり2

 そして、未だに残っている瓢簞カボチャ、これもスライスして乾かしています。この週末、畑仕事はまたまた無理なので家仕事でストックします。家仕事という程のことでもないけどね、、、、、、。

1.12マルのおやつづくり1

 閉ざされた週末、何して遊ぼうかな????下手に出ると雪道で事故っちゃったりするので外出は必要最小限にしたいですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:9
∧top | under∨

畑の野菜を使って慎ましやかに、、、。

 今日の午後3時頃から雪が強く降り出した。今夜から明後日くらいまでは雪が降りそうだ。そして明日の朝は冷え込むので明日の朝は通勤が大変そうだ。

 夕方の家の前の様子だ。休みなら良いけどな、、、、、。

1.8雪が降り出した

 さて、連休最終日に作ったオッサン飯だ。お前マメやなと言われるけど、まあ〜良いじゃないですか、、、好きでやってるんだから、、、。オッサンの場合作っているときも愉しいですが、「美味しい」の一言で元気が出ます。

 自家製の醤でモロキュウもどき、でもキュウリ1本75円、うぬ「高い」。

1.8モロキュー

 これは、年末に買って置いた長芋、悪くなりそうなので使います。

 これは「春日和」のはるさんのアイデアを真似た長芋のスライスのワサビ添えです。短冊ではないけどこのスライスが独特な食感でこれも良いんです。酒のツマミに良いですよ。

1.8山芋のスライス

 採って来た大根で納豆おろし、大根はただですぞ〜

1.8納豆おろし

 鶏もも肉と自家製ネギで味噌バター炒め、ネギが甘いです、、、。

1.8鶏肉とネギの味噌バター炒め

 そして、採って来た白菜と人参、自家製ベーコンとキノコで豆乳スープです。

1.8豆乳スープ

 買った野菜もありますが自家製野菜も頑張ってエンゲル係数を下げております。そして、新鮮な野菜や大豆製品でヘルシーに晩飯を作りましたぞな、、、、。

1.8夕食

 全体的に安上がりにヘルシーに頑張っておりますぞ、、、、。材料は安くても美味しくてヘルシーをモットーにアラ還爺はない脳味噌を絞っております。あんまり考えると頭が熱を持ってますます禿げますが、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:19
∧top | under∨

良いものじゃないけど果物は豊富だ

 休み明けの今朝、仕事に行きたくないという潜在意識があったのか朝寝坊で朝に更新出来ませんでした。休みの日には4時とか5時と早く目が覚めるのに、、、、、。体は出勤拒否症のようでした(笑)。

 さて、日曜日に畑に行った時、ちょっと果樹の様子を写真に収めました。

 毎年、優等生だった八朔が今年はまるっきりダメです。端の方にちょっとだけです。去年は200個以上あり、北海道や長野の寒〜〜〜い地方のブロ友さんへ視覚だけでも温かさを感じてと送りましたが今年は難しいようです。

1.7八朔は少しだけ

 それでも姫が職場の人にあげたいということで5個程採って家で寝かしています。

1.7八朔収穫

 レモンはだいぶん色づいて来ました。もっとできると出荷するのにな、、、、。

1.7レモン

 どういう訳か出来て来ているスウィーティー、昨年よりだいぶ酸味が少なくなった。マチェドニアなど砂糖を入れる物には充分使えます。

1.7スウィーティー

 12月、寒くなる前に採って家で寝かしているものです。

1.9スウィーティー

 これは、リンゴを作っている叔母の畑のミカン、これも袋いっぱいに貰ったがだいぶん少なくなって来た。瀬戸内や愛媛のミカン程旨くないけどまあまあ行けます。

1.9ミカン

 これは、その叔母に貰ったリンゴ、良いものは出荷したりするので、貰うのは変形した物や、風で揺れて枝で傷ついたりしたものや、一部皮に病気が発生した、売り物にはならないリンゴです。

 まだ程度の良いものを貰います。さらに悪い物は畑に穴を掘って埋めます。

 見てくれは悪く、また少し痛んでいても味はおいしいです。これはフジで3週間くらい置いているので蜜リンゴに生っているかもしれません???

1.9リンゴ1

 そんな良いものではないリンゴ、まだこんなにあります。そして、玄関にはコンテナにも入っています。ただいま乾燥機でマルのおやつも製造中です。

1.9リンゴ2

 こんな出来損ないで失礼とは思いましたが、アップルパイなどのお菓子に変えてくれそうなブロ友さんに送りました。来年は、早めに頼んでもう少し良いものを多めに確保して他のブロ友さんにも送れたらと思っています、、、、。

 そらの畑の出来損ないの自家製果物、貰い物の果物だけど一応果物は豊富です。求める将来像は我がそらの畑の果樹がたわわに実ることですが、、、、。でもまあ〜ズボラ栽培では難しいかな?(笑)まあ〜〜愉しさ一番、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:10
∧top | under∨

久し振りの畑日和だが、、、、、。

 正月明けの連休も中日、未だに正月気分が抜けない人多いだろう、、、、、。そういう私もだが。

 昨日の朝は、前の日の八宝菜を温めて中華丼にして食べます。こういうものは一晩置くとより味が出て来るのかより旨いです。朝からガッツリです。

1.7中華丼

 さて、昨日はこちらでも珍しく天気が良かったです。そなると畑ですね、、、、。オッサンも出かけましたよ。空は薄雲はあるものの晴れています。風もなく気温も高い、近くの畑では焚火をしている人もいる。

1.7晴れの日のそらの畑

 ところがどっこい、、、、、夜中に降った雨で畑はこのとおりだ。混ぜておいたところには水が溜まっている。これじゃとても畑仕事は無理だ。粘土質の土を踏み固めてしまい、起こすときが大変になる。
 本当、この時期まともに畑が出来る日はほとんどないのであーーーーる。そして、今も雨が降っている。そして水曜日頃から暴風雪の予報だ。まあ〜ね冬だから、冬は冬らしく、じゃないと夏に虫が大発生したりする。自然には勝てない。

1.7土はドロドロ

 実は昨日は午後から実家に行くので、持って行く野菜を調達しに来たのだ。秋にお袋が入院していて野菜がないのだ。昔と違って今年は我が家から逆輸入だ。併せて畑の状況視察だ。

 
 屋根のなくなったハウスの横は、出来の悪いものが適当に植わっている。

1.7放置野菜

 片隅には放置アジメコショーだ。これは種取ろうと思って置いておいて、その後忘れてしまったものだ。まあ〜一応種は確保済みだが、、、、。

1.7放置アジメコショー

 ろくに出来ていない畑だが、これからのホープののらぼう菜は元気だ。そろそろ摘芯の時期か??関東の方の野菜、関東のブロガーさんが摘芯し始めたらこちらも後を追いたい。救荒野菜ののらぼう菜、これ強いんですよね。そして、2月から3月にかけて花芽が甘くなる。昨年初めて作って惚れ込みました。

1.7のらぼう菜

 先日初めて採ってその存在に目覚めた聖護院大根、再び抜いた。簡単に煮えるからイカ大根かな?

1.7聖護院大根収穫

 そして、里芋も掘った。昨年の里芋栽培は失敗だったが、それでも土の中には意外と多くの芋があるんです。粘土質の畑、とりわけネットリで我が家の里芋は超旨いです、スーパーの里芋は不味いです。

1.7里芋収穫

 荒れ放題、投げっ放しの畑だけど自家消費用には充分採れます。実家には大根、カブ、壬生菜、水菜、ネギを持って行きましたよ。白菜は巻きが悪いです。


さて、今日は成人の日、また今年も若者いや馬鹿者共が会場で大騒ぎするのかな??若者の主張じゃなく、馬鹿者の馬鹿な我が儘、、、、この頃本当、人の迷惑顧みずで幼稚な自己主張のみ、悲しくなる。

 それだけのエネルギー、もっと他のところに注げよ。少子化となって大事にされ過ぎの甘ちゃんが多くなった。かくいうオッサンもそれなりにはいい加減だが、人を傷つけたり、著しい迷惑をかけたりはしない。そりゃ〜聖人君子ではないので少しは心を傷つけもし、ちょっとは迷惑もかけることはある。でもそこは許容の範囲だろう。

 女性は男と違って虚勢を張ることが少ないけど男がダメだね。中身のない虚勢だ。一人立ち出来ない心の弱さ、これが悲惨な事件をも起こしている。物質的には豊かになったけど精神的な面では貧しくなって来ている。物がない方が生きて行くために協力し合うので結果的にいい方向に行く気がする。もちろん火事場泥棒のような輩もいるが、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村



別窓 | | コメント:18
∧top | under∨

遠く離れた姫に親父の手料理

 昨日、現在は奈良に住んでいる姫1号が帰省した。混む年末年始は避けてのご帰還だ。この姫、8年程岡山で仕事していたが、辞めて昨年6月から奈良にいます。一応4月には島根に帰ります。

 昼過ぎに帰るということで時間がはっきりしない。他の姫たちも出かけたりで昼食時間が定まらないのでここは作り置き出来てさっと食べれるものということで牛丼を作った。
 だんだん枯れつつあるオッサンは肉より肉汁が染み込んだタマネギが旨いです、このタマネギは我が畑産です。

1.6牛丼

 さて、午前中に久し振りにスーパーへ、、、、そろそろ魚が出てきたかな??と淡い期待を持ったがハズレだった。どうやら市場はやっと動きだしところで、漁師はまだ休みか???

 それでも、刺身になるハマチとテナシイカをゲットできた。

1.6つばす

 早速、捌いてハマチの刺身とテナシイカの刺身だ。採って来た大根で刺身のツマも作った。採りたて大根ジューシーで甘いです。青紫蘇を買うのを忘れたのでサンチュで代用した。

1.6つばすとイカの刺身

 カブも採って来て柚子との酢の物

1.6かぶの酢の物

 そして虫食いだらけの青梗菜の炒め物、おろしニンニクをたっぷり入れてパンチを効かせた。

1.6青梗菜炒め

 小さいが白菜も出来て来ているので、これを使って八宝菜です。出来はそういい訳ではないけど畑の野菜が大活躍してくれています。この野菜が高い時期に助かっています。
 生鮮食料品が安いスーパーでも昨日は大根1本250円でした。馬鹿な、、、、そんなもん買えない。こんな田舎で????そこらへんの畑にいっぱいありそうなのに、、、。

1.6八宝菜

 夕食はその他にハマチのアラと大根で粗汁、刻みネギをドバッと入れた。ネギ君も活躍しました。

 金は持っているだろうから適当に旨いもの食っていると思うが、畑の野菜をふんだんに使った親父の手垢たっぷりの手料理の晩飯だった。こんなに野菜使った晩飯は今の時期は高級品?????

 畑野菜が食べれて口福です。

1.6夕食

 さて、今日は久し振りに姫1号も帰って来たので一家揃って実家に行って年老いた両親に顔を見せて来ます。たぶんうちの娘たちの名前がまともに言えないと思うが、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:18
∧top | under∨

アラエッササー

 今朝、パソコンの前に座っていると、リビングの方から何やら耳慣れた民謡とかけ声がテレビから流れて来た。

 あっ そうか 朝ドラで確か安来節が云々と聞いていた。安来市それはオッサンが産湯を浸かった所で腕白の限りを尽くし(小学生の頃良く近所から怒鳴り込まれた、、、、)18歳まで住んでいた街だ。

 ここはあのひょうきんで面白いどじょう掬いで有名な安来節の街だ。どっこいオッサンは正式にどじょう掬いは踊れない。昨年、広島であったオフ会の時、随分いい加減などじょう掬いをやったが、、、、。わざと腰を大袈裟にちょい卑猥に腰を振ったのが良かったのか?それとも品を問われたのか?????

 でも一応歌える。「安来 千軒 名の出た所 社日桜に 十神山」 そして女踊りでアラエッササーのかけ声、盆に行われる「月の輪神事」では街中、歌と踊り一色になります。テレビの様に赤い腰巻きではなく大根足も出ないですよ、長い赤の前掛けです。

 社日は桜の名所、十神山は写真の100mほどの安来港にある山です。
 出雲地方の奥部は古くからたたら製鉄が行われ、日本刀の材料になる玉鋼を生産し、江戸時代後半からは安来港からその良質の鋼が美保関を経由して北前船により積み出され、新潟の三条など金製品の産地に送られましたよ。今でもその流れはあり、日立金属安来工場では、世界的に名を馳せる特殊鋼が作られております。

 さて、十神山ですが戦国時代、尼子氏と毛利氏が中国地方の覇権を争ったけど、尼子の居城月山からは10kmもない所だ。

11.1十神山
 昨年の11月撮影

 そして、その北北東15kmには美保関があります。下の写真で少し見え難いかもしれませんが、山が途切れた所だ。読んで字の如く、ここには関所があったんです。内海の中海に入る所にあるんです。まあ〜水上交通の要所です。
 敵が近づくと美保関で烽火が上がり、十神山で繋いで、尼子の居城月山に情報が行ったんです。

11.1中海
 昨年の11月撮影

 美保関と言えば、大国主の命の息子で事代主之命が祀ってある古事記で有名な国譲り神話の舞台でもあります。因んだ神事もあります。これが美保神社本殿です。
 美保神社は恵比寿さんで有名ですね(事代主神系のえびす社3000余社の総本社だそうです)。江戸時代、海路の安全を祈願に全国から多くの人が参拝し、恵比寿さんは鳴りものが好きだとかで鳴りものが数多く奉納されております(日本最初のオルゴールなどもありますよ)。

 安来節からだいぶん脱線しましたが、ちょい地域の紹介です。新しいものはないけど古い歴史だけはあります。

美保神社4
 3〜4年前に撮影


 アラエッササーのかけ声は軽いけど、前半は随分重くなりすみませんでした。ここまで読んで疲れた方は次のブログにどうぞ行って下さい。

 夕方、妻が畑で初めて採って来た聖護院大根、立派に大きくなりました。

1.5聖護院大根

 これも初収穫のロマネスコ、ちょっと小さいけどまずまずと言ったところです。

1.5ロマネスコ

 これも初収穫のスティックセニョール、僅かですがこの野菜が滅茶高い時期、貴重です。

1.5スティックセニョール

 煮えるのが早い聖護院大根を早速に素朴煮です。柔らかくおいしいです。

1.5聖護院大根のたいたん

 正月の残り物の焼豚にはロマネスコとスティックセニョールの茹でたのを付け合わせていただきました。野菜の高いこの時期に口福です。

1.5焼豚の付け合わせ

 ハウスの屋根が破れてピンチの今冬ですが、何とか露地野菜やトンネル栽培で凌いでおります。野菜がこう高いと、本来使うべきではないかもしれないけど違う野菜で上手く代用しないといけないかな????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:14
∧top | under∨

出雲蕎麦使ってとろろ蕎麦

 昨日4日は仕事始めで出勤です。朝挨拶をして早速仕事です。取り敢えず急ぐものを片付け後はマイペースですが、体も頭も鈍ってます(笑)。そして時間が長く感じられた。休んでいるときは直ぐ1日が終わったのに、、、、。

 今日金曜日は所定の休みで4連休に入ります。また元の???ペースに戻ります。この休みには年末年始は混むからと帰らなかった姫1号が帰る予定です。

 さて、またまた日は遡りますが正月休み中に食べたご飯です。元旦は昼ご飯に余分に買って置いた出雲蕎麦です。こちらは菓子処でもありそば処でもあります。この地では老若男女を問わずラーメンに劣らず蕎麦が人気の麺料理です。

 ちょっとつなぎが入る8割蕎麦です。茹でて汁に入れ、ネギと自家製山芋のトロロをたっぷり入れます。やけに多いか???そこは畑からの贈り物だからね、、、。

1.1トロロ蕎麦

 3日の夜、この日は年末から横浜の義弟のところへ行っていた義母を呼んで夕食です。ストック用に買っていた焼豚を切って、あとは生野菜、カイワレ以外は畑の産物です。都会では野菜高いから野菜に飢えてるんではと、、、。

1.3焼豚と生野菜

 そして、あれこれ作るのは面倒なんで寄せ鍋です。白菜、ねぎ、壬生菜の野菜は自前です。まあ〜その他は買いましたが、、、、。この時期魚介は期待出来ないので、冷凍海老と半額になった生牡蠣を入れあとは鶏団子、豚肉、茸類、豆腐、葛切りなど入れた。

 野菜に飢えていた?義母もある意味ほっとしたのかも??普段野菜を多く食べてる人は途切れると無性に食べたくなるようだ。

1.3寄せ鍋

 それにしても野菜が高いです。こんな田舎でもですから、元々は経費と労力はかかってはいるけど、今の段階ではただなんでしっかり野菜食べて節約です。見てくれは悪いけどなんといっても無農薬、堆肥や土などからしっかりミネラルも吸収していることでしょう。

 合理的で直線的でお金というもので得る現代の生活だけど合理的ではなく混沌とした中から良いものだけをチョイスするような生活、時間があればそういう生活は愉しいものです。

 土に帰るまでの縦の時間はだんだん短くなるけど、仕事を離れれば自分のために使える横の時間は格段に増えて行くので遊びながらチョイスして楽しみたいですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

正月2日、畑始動はまだまだ、、、

 没ネタになりそうなので年末からの畑の様子などを載せます。

 薫製を作った29日、ずっと付いている必要もないので畑に上がって作業です。この様子は年末に載せる予定だったが何かと忙しく送っていた。

 12月に入り天気が悪くほとんど出来なかった畑だが、ここは意を決して頑張った。まずはニンニクの草取りと追肥だ。これが初めての追肥だ。この後、1月、2月にも予定している。

12.29ニンニクの草取りと追肥

 タマネギにも追肥をした。なんせ数が多いので大変だ。

12.29タマネギの追肥

 次に、屋根がなくなったハウスの中に植えていた菜ものにトンネルをかけてやった。これで少しは野菜が痛まなくても済みそうだ。その他、ハウスの側面の補修などもやった。

 また畑全体のちょっとした片付けも、、、、。薫製づくりと畑、この日は充分なことができた1日だった。

12.29ハウスのトンネルかけ

 翌30日は出来たベーコンなどを届けに回り、帰りに実家に寄ったが、まずその前に実家畑に行きニンニクの草取りと追肥、タマネギの追肥をやった。全く前の日と同じことを、、、でも場所だけ違う。

12.30安来のニンニク

12.30ニンニクの草取りと追肥

 タマネギにも追肥、でも風をまともに受ける畑で欠落個所も目立った。まあ〜数打ちゃ当たるで出来ただけだ。ここもなんとか年内に1度追肥が出来てホットした。

 その後、実家に寄ってベーコンなどを届けた。岡山から姪たちが帰っていた。ベーコンは楽しみにしていたようで大歓迎だった。歓迎はオッサンじゃないよ、、、、。その後、両親と話をして、年末の挨拶をして帰途についた。 

12.30タマネギの追肥

 明けて正月2日、荒れるかと思ったが穏やかな正月だった。野菜を採りに畑へ行った。空は青空は覗いていたが風は冷たかった。「そらの畑」から島根半島を望みます。今年もここで野菜づくりのドラマ??が始まるんだなと小さく決意。

1.2そらの畑

 屋根のないハウスもその後の損傷はないようです。トンネルの下で、何とか自家野菜だけは出来て欲しいものだ。この際、出荷なんて思わない。

1.2ハウスの様子

 この日は、収穫だけで一切仕事はせず、畑始動はまだまだです。
 とはいえ、未だに定植していないそら豆、えんどうをどけんかせんといけんばい、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:10
∧top | under∨

のんびりゆったり抹茶でお菓子

 年末の最後3日間はあれやこれやと動き回ったが、年が明けてからはのんびりゆったりゴロゴロだ。年が明けてから外に出たのはマルの散歩兼初詣、畑に野菜採りと本屋だけだ。あとはブログを徘徊したり、整理したりだ。

 ここ松江は菓子処、市内には古くからの和菓子屋さんが多くある。そして、正月には普段は売っていない正月用のお菓子を作るので買って我が家では恒例となっている正月の和菓子と抹茶の時間となります。

 元旦は「たちばな」さんの4種

1.1正月のお菓子1


1.1正月のお菓子2


1.1正月のお菓子3


1.1正月のお菓子4

 2日は、「三英堂」さんのお菓子だ。
 説明書によると今年は、松江に抹茶の文化を広め、それによりお菓子づくりを盛んにした。7代藩主松平治郷こと不昧公の没後200年だそうだ。関連のイベントが開かれるのかな?松江城も国宝になったことだし、、、、。

 田舎だけど昔の面影や良き伝統が残るしっとりとした街で住むのには良い。ただ冬の曇天だけは閉口するが、、、。

1.2正月のお菓子5

 抹茶と一緒にいただきます。抹茶は流儀作法は滅茶苦茶です(笑)。茶の心、全然解していません。でもいいものです。

1.2お菓子と抹茶

 この地方、田舎に行くと今でも農家の縁側で抹茶を立ててくれたりします。もちろんきちんとした流儀はあって、不昧流など教える家元もありますよ。
 オッサンは粗野な生い立ちで縁側で飲んだ方で、いい加減ですが立てます。まあ〜固いこと言わなくてもいいじゃん。昔は、抹茶の粉を職場の冷蔵庫に入れて置いて、二日酔いの朝、入れて飲んでました(笑)。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:10
∧top | under∨

大晦日のご馳走

 昨日、新年の1号記事を書いたので、遡りになりますが大晦日のご馳走記事です。我が家は娘たちは未だに未婚で家族を連れて正月に来る訳でもないんで(ちょっと寂しいですね)とりわけ今のところ伝統的なお節を作る習慣もありません。基本はドンと置いて取って、摘んで食べれるものを大晦日と元旦に食べます。

 そもそもお節って日頃、忙しい奥様が正月くらいはのんびりとできるように作り置きする料理、我が家の場合ご馳走がなくなればオッサンが作るのであんまり関係ないようです。

 年末から魚が豊富なこちらでも高いです。そりゃ〜28日から市場は休みですからね、それに漁師さんも休まなきゃね、、、、。だから、この時期はあんまり魚は食べません。

 年末から作っていた薫製がここで登場です。薫製盛り4品です。間に適当に畑から採って来た生野菜とプチトマトを入れこみます。だめだ〜インスタ映えしないや〜、才能なしだね(笑)。

12.31薫製盛り

 そして、大根とウズラの卵を串に刺しマヨネーズ3種、コチマヨ、明太マヨ、あともう一つ姫が作ったんで忘れた。畑の大根が甘いです。

12.31マヨネーズソース3種で

 採って来たカブと柚子で酢の物

12.31蕪と柚子の酢の物

 姫3号が義母仕込みの煮染めを作った。素朴な煮しめです。タケノコとオクラは自前です。タケノコは5月に瓶詰めにして保存していたものです。保存状態はバッチリでした。

12.31煮しめ

 例年は握りを作るんですが今年は手抜き???魚が高くあれこれ買えないからちらしにしちゃいました。これも姫1号が帰省していたら変わっていたかも?????因に正月明けの連休に帰ります。

12.31ちらし寿司

 大晦日のご馳走です。その向こうにはマル

 マルは人間が食べていても欲しがりません。前のコンもだったけど我が家では安易に人間の食べているものを側で与えません。ここはしっかり分けています。家族の一員ですがやはり人間は人間、犬は犬です。擬人化はしません。

12.31大晦日のご馳走とマル

 その他、小盛りの降ろし年越し蕎麦を汁代わりに、そしてこんなものも、、、、アルミホイルがあって見栄え悪いので集合写真ではカットでした。

 百合根とシメジのバター醤油味のホイル焼きです。卵は伊達巻きをイメージしていたけどハンペンを買うのを忘れたので出汁巻きと少し甘めの卵焼きに変わっちまった。

12.31出汁巻きと百合根のバター醤油

 ご馳走を摘み、飲みながら紅白を見る。酒が進みすぎたのか、年取って弱くなったのか安室も見ずに轟沈でした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:8
∧top | under∨

穏やかな正月になりました

 明けましておめでとうございます。

 予報をくつがえし穏やかな正月になりました。ワンコの散歩がてらに近くの氏神さんに初詣してきました。

 ワンコのマルも家族に囲まれ穏やかな気持でいることでしょう、、、、(構われてウザイんだけど、、、)。

1.1マル1

 朝、御神酒を飲んで、雑煮をいただきました。

 こちらの雑煮は至ってシンプルです。昨年もアップしていますが日本海の荒波に揉まれた海苔を酒に浸して醤油味の汁の餅に乗せます。雑煮(たくさん具のある雑(ざつ)煮)とは違います。
 具がないんか、、、、、貧乏臭さって言われそうですが、この海苔10gで1000円です。その昔、出雲大社の御師(大社教の伝道師)がいろいろな地方を回る時、手土産で持参したものです。

 細かい糸のような繊維の海苔、とても上物なんです。 

1.1雑煮

 年末、最後に畑記事と思いましたが、料理づくりと落ち着いてから飲んだ酒で早くに轟沈でした。リコメもせずに寝ちまいました。失礼しました。

 3が日は、ゴロゴロでブログを徘徊したり、本を読んだり、この1年のことを考えたりとのんびり過ごしたいと思います。オッサンは人混みはいいや、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:9
∧top | under∨
| 素の暮らし |