西条は酒処 |
2017-11-07 Tue 06:30
先週の金曜日8時過ぎに松江を出発し松江尾道道路を三次で降り、国道375線を南下し11時前に東広島市西条に到着した。西条の街は、広島大学などがある学園都市だ、でもそれより広島県の酒処として有名でもある。
呑兵衛のオッサンはまずはここを目指した。困ったもんだ、、、、。 西条駅の東側?の一画が酒蔵通りと呼ばれる造り酒屋集まっている所で煙突が目印だ。 酒蔵通りに入ると酒場横町と書いてある場所があった。スタンド形式で夜になるとチョイ呑みになるのか?美味しい酒をちょっとしたツマミでいただく、呑兵衛には堪えられない。ここでポイントなのがツマミは少しです。多すぎると酒の味を邪魔する。お前、本当に呑兵衛やなあ〜誰だそんな事言うのは、、、、、??? あのパックで売っている酒や飲み放題〇〇◯円の宴会セットの酒じゃない良い酒でグイッと良いですね〜 ![]() その横で西条の酒が紹介されております。 ![]() そして、ここは本陣跡、江戸時代西国街道の宿場町であった西条、とても大きな本陣(御茶屋)があって参勤交代の大名が泊ったらしい。 ![]() その横には賀茂鶴酒造の旧事務所がある。レトロ感ありますね。 ![]() 界隈を歩き進んで行くと「賀茂鶴」「福美人」「亀齢」などの醸造元が立ち並んでいた。各醸造元では酒が売られ、試飲もさせてくれるが、オッサンは車の運転のため呑めません、、、、。そして妻や姫2号は試飲です、この野郎〜 ![]() 造り酒屋がこうして、昔の面影のまま残っているのはなかなか良いものです。でも、東広島駅にほど近い場所、近くには新しいビルや住宅がたくさん出来て来てちょっと寂しい気もした。 ![]() 呑めなかったので酒は買って帰った。これは「福美人」さんのところで買った300ml瓶、右側は原酒でちょっとアルコール度が高い。総じて広島の酒は甘口でした。 ![]() これは「賀茂鶴」さんの一滴入魂、杜氏の魂が込められているのでしょうか?これは姫3号への土産でした。 ![]() 酒には文化がありますね。そして、酒に会う料理にも、、、、。でも呑んでるオッサンにはあまり文化の香はしませんが、、、、。ただの飲んだくれです(笑)。まあ〜良いじゃないですか、人生を愉しくしてくれる魔法の水です。 でも呑み過ぎには注意ですね、、、、。 今日は良かったです、写真も取り込めました。でもPCは未だに気まぐれです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
| 素の暮らし |
|