fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

ちゃんちゃん焼きで大量の野菜摂取

 台風が過ぎ去って、冬型の気圧配置になり昨日は寒い1日になった。一時的ではあるけど一気に季節が進んだ様な気がした。

 明日からは11月、もう台風は要らん。

 さて、瓢簞カボチャの出荷もあり、食べ方研究でチーズ焼きだ。

 カボチャを薄く切ってバターと塩コショーで軽く焼き、皿にのせて蕩けるチーズをかけてオーブンで焼くだけで簡単だ。カボチャが甘いです。これなら小さな子供のいる家庭でも簡単で旨い。出荷用ラベルに書いておきましたよ。

10.23カボチャのチーズ焼き

 海草も食べんとだちかんぞ〜ということでモズクの酢の物、どちらかと言えば夏によく食べるが、、、。

10.23酢もずく

 そして、鮭とキャベツが安かったということでちゃんちゃん焼きだ。山のようにあった野菜もクターっと量的には減った。野菜の大量摂取です。生野菜はモサモサしてそう多くは摂れないけど火を通すと一杯食べれますね。

 これからは鍋物の季節なのでこれも野菜がいっぱい摂取出来る料理ですね。いろんな物が入るから鍋物は優等生です。なによりも簡単で旨いですね。

10.23ちゃんちゃん焼き

 なんだかんだで腹も膨れて来ます。でもこやつは腹が膨れたからではなくただただ怠惰です。

 安心し切って寝ています。我が家に来て約2年、不幸な生い立ちでしたが平穏な日々を送っております。

10.18マル1

 この頃は遊んでくれと催促して来ます。

 さて、どんな夢を見ているんでしょうかね??野山を駆け巡ってる夢か?遊んでる夢か??

10.18マル2

 ひと月の間毎日更新出来たのは久し振りです。頑張ってはみるものの、いろんな都合で空きます。毎日更新している人は偉いです。

 急に寒くなっています。皆さん風邪には気を付けて下さいね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | 男の料理 | コメント:12
∧top | under∨

ハウスの中も少しずつ冬支度

 10月も終わろうとしているのに2週連続の台風、被害に会われた地域の皆様方、お見舞い申し上げます。台風は温帯低気圧になりその後発達して強い冬型の気圧配置になるらしい。今朝は既に寒いです。

 今回の台風は太平洋側を通ったので、こちらは雨だけした。雨ももう要らんけど、、、。

 さて、先週の金曜日、頑張って片付けをやったが、小休止の時間は大根や蕪回りの草取りもやっとやってやった。

10.27大根の草取り

 山芋の葉っぱはだいぶん黄色ぽくなってきた。さて収穫時期はいつ頃かな?

10.27山芋

 昨年植えて、今年は放置していたが、食用菊の花が咲きそうになって来ている。あと1週間くらいか?酢の物で食べると食感が良いので楽しみだ。

10.27食用菊

 金曜日に片付けた畑、丈の高い支柱ものがなくなり、何となく広く感じる。

10.27片付けた畑

 ハウスの中もボチボチ進めて行ってます。種を蒔いたり定植したり、、、、。
 冬には積雪もあるので食用の菜物はハウスで栽培です。もちろん露地でもトンネル栽培はしますが、雪で良く潰れます(笑)。ハウスは、冬の我が家の野菜の供給基地です。天気が悪くなってもここではなんとか作業は出来ます。

10.27ハウスの中もちょっとづつ

 金曜日に、片付けでたくさんのカボチャを収穫したが、家の中にも前に採ったものがたくさんあり、熟成してきているので土曜日にサンチュと一緒に初出荷してみた。
 昨日、出荷先のスーパーに行ってみたら1個だけ売れてました。この先どうか?????

10.28カボチャ出荷

 土曜日は所用があって泊まり込みで実家へ、行く前に2週間前に植えたニンニクの状態を見たが、ご覧の通りほぼ100%芽が出てましたよ。約300個、来年のニンニク出荷のためです。ニンニクは長い間置けるので出荷には良いんです。それに国産ですからね、、、、。

10.28安来のニンニク

 本当に週末になると雨が降って週末農民は泣いてます。いつになったら良い天気の週末が来るのかな??

 さて、一昨日あたりからPCの調子が悪いです。上手く写真が取り込めなかったり、突然繋がらなくなったり、なかなか思うようにいかなくて皆様の所への訪問や記事更新にも手を焼いてます。

 リコメも上手く出来なかったりする事もあるかもしれませんが許してやって下さい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:14
∧top | under∨

空は青空、畑の片付け三昧2

 秋冬野菜の準備を優先し放置していたトマト、片付けようかなと思ってもずっと雨続き、やっと片付けです。

 ネットを外し、どんどん抜いて行く。

10.27トマト片付け1

 支柱とトマトの残渣を分ける。残渣にはネットも絡まっているので天気の良い日に焼却です。竹の支柱は使い回し出来る物は取って置き、2年めの枯れて来た物は焼却です。これ良く燃えるんだよな〜

10.27トマト片付け2

 下に敷いていたマルチも剥いで終了です。このままだと残ったトマトから種が落ちで芽を出すけど、土が乾いたら耕運機で混ぜてしまいます。そして、この後には新たにマルチを張ってタマネギを植える予定だ。

10.27トマト片付け3

 夏の野菜は支柱物が多いが随分長い間採ったナスも片付けた。緑ナスに長なすなど、、。

10.27ナス片付け1

 どんどん抜いて行きます。

10.27ナス片付け2

 そして全部、いや種取用1本を残して抜去った。

10.27ナス片付け3

 上の畑で残して置いたワレット豆の支柱も解いて片付け、草が目立ったのでさっと草も刈った。

10.27支柱片付け1

 上の畑にあったナス類も片付けて綺麗にした。これだけいっぱい片付けたので残渣がいっぱい出ているので、これから寒くなって来てのファイアーも楽しみだ。

10.27支柱片付け2

 畑の中に残る支柱物はほぼ山芋だけになった。丈の高い物がなくなり、なんか畑が広くなったような錯覚に陥った。畑仕事も主な物はあとタマネギの定植、エンドウ類と空豆の定植それと片付けと管理か。

 冬は季節風も強く、天気も悪いこの地、それでも年内は畑が遊んでくれるかな????


 本記事は実家に泊まり込みで行っているため予約投稿です。まあ〜昼頃には帰りますが、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

空は青空、畑の片付け三昧1

 一足早く週末の休みを迎えた。昨日はずっとなかった青空がやっと帰って来た。朝のうちは霧がかかっていたので晴れ出した9時前に出勤だ。抜けるような青空、気持が良い。朝方はちょっと寒かったがそのうち汗ばんで来た。絶好の畑日和だった。

10.27青空だ〜

 先週の台風から初めて上がった。ちょっと光が入って見え難いけ柚子の木が倒れていた。折れてはいないので起こして支柱に固定してやらないといけない。

10.27傾いた柚子

 未だに放置プレイだったダビデの星、これは9月の台風の影響で既にこんな状態だった。

10.27ダビデの星

 昨日の最初の仕事は畑北側の瓢簞カボチャエリアの片付けだ。蔓を引っ張って抜いて行った。そして集めた蔓、この倍はあったけど、、、、、。乾かして焼却です。

10.27カボチャの蔓

 取り残しは5個くらいかななんて思っていたが、なんと26個もあった。採れはじめから勘定してみるとつごう約80個程の収穫があった。完全な放置栽培で草押さえの役目も果たし成績優秀だった。今日から試しに出荷してみるつもりだ。

10.27まだこんだけあった

 カボチャを撤去した後だが草が生えている。夏の間は葉っぱが多く影になるので草も生えなかったが、秋になって枯れ出し、隙間から草が生えたためだ。

10.27カボチャ撤去後2


10.27カボチャ撤去後1

 草だけなら放っておくけど隣には竹薮があり、細い竹も生えて来ているのでここは頑張って草刈です。そして、この冬には掘って竹の地下茎や茶の木も除去しようかなと、、、、、。

 いわゆる開墾です。その後には果樹を植えようと思っている。とはいえしつこい竹なので2〜3年はかかるだろう。

10.27草刈り1


10.27草刈り2

 片付け作業はまだまだ続きます。久し振りに体を使っての作業、でも青空が全てをぶっ飛ばしてくれるようでした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

本キスのピカタはフワッと旨い

 先週末は台風が来て週末農民は上がったりの状態で、台風が過ぎ去ってからも仕事のため一度も畑には行っていない。どうなってることやら???大きな被害はないとは聞いているのでまずは安心だが、、、、。
 この週末は、天気も良いようなので畑のいろいろな片付けなどに追われそうだ。一足早く今日から休みに入る。

 さて、畑にも行っていないので週も終わりに近づくとネタがない、、、、、。まあ〜ちょっと前のことですみませんが前の日曜日の夕食編です。

 先週土曜日にスーパーの魚屋で買った魚が登場です。

 まずは、前にも一度アップしたシラス丼、生シラスを熱湯で1分、釜揚げです。

 トッピングは大根おろし、ネギ、青紫蘇、そしてポン酢をかけてあっさりいただいた。シラスはタップリです。

10.22シラス丼

 そして、土曜日に背開きにしておいた本ギスに塩コショーをする。

10.22鱚を塩コショー

 そして、溶き卵と小麦粉を付けてバターで焼いてキスのピカタだ。食感はフワッとして旨いです。キスは少し残ったので冷凍にして、近いうちに天婦羅で食べます。キスの天婦羅も旨いですからね、、、、。

10.22本ギスのピカタ

 そして、台風が来る前のハウス点検の時、雨の中で採った(間引いた)壬生菜、今季初の浅漬けを作った。温かいご飯ののっけて旨いです。

10.22壬生菜の浅漬け

 そんなこんなで晩飯です。この日は魚中心で肉はなしでした。肉はスーパーに行けばいつでもある。まあ〜魚もあるけどどうしても鮮度とか品揃えの点で手に入る時に買わないといけない。

 この日本、漁業をする人も高齢化し後継者が少ない。だんだん大型の漁船で大量に獲れる魚が中心になって来ている。そして、大きな魚は切り身で冷凍で輸入された類似品であったりするようになった(切り身なので調理も簡単でもてはやされるけど何の魚かわからない)。大味な魚が多くなった気がする。
 回転寿しで縁側があるが、あれはヒラメじゃないんですよね。あんだけヒラメが獲れてる訳ないから、、、。いわゆるもどきです。

10.22夕食

 こちらは、面倒は面倒だけどまだまだ小振りな魚が食べれるのはありがたい事です。この日は尾頭付きが1000匹以上あったでしょうか???なんせシラスは鰯の稚魚ですから、、、。

 飽食日本も危ないですね、、、、。

 一昨日、yahooニュースで出ていた週刊文春の記者の中国の加工業者への潜入記事、恐くなりましたよ。衛生状態は悪く草臥れたようなイカリングを薬品で復活させて輸出業者に納めるんですから。その行き先、、、、??日本ですよ、、、。廉価な店や総菜などで使われているかもしれません???

 野菜もそうですが安心出来る物を食べたいですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

台風の日

 もうちょっと前の事になったが、台風が日本列島を襲う前の日曜日、午前中にハウスの点検を兼ねて畑へ行った。

 ハウス上の畑はもう水浸しだ。ここだけでなく他の所も畝の間は水がいっぱい溜まっていた。

10.22水に浸る畑

 ハウスは、昨年の冬の季節風でビニールが避けてテープ貼って養生してるので裂け目などがないか点検した。ハウスに入ってみると回りの法面から水が浸入して来ていた。

10.22ハウス

 点検をサッと終え、オッサンは昼飯づくり、特別買い物もなし、こういう時はもうこういうのに限る。オムライスです。姫にはハートマークで、そしたら「いらんもん書くな〜」と厳しい一言
 
10.22オムライス1

 そしてオッサンのは上手く卵が巻けなかった失敗作です。でも量だけは多いですが、、、。まあ〜旨いです。

10.22オムライス2

 外はどんどん風雨が強くなって来てます。こういう時はもうあんまり外出しない事です。

 家に籠ってお茶の時間、姫が作って保存している栗の渋皮煮でお茶を飲んだ。コーヒーや紅茶じゃなく、たまにはこうしてお茶で甘い物も良いです。

10.22栗の渋皮煮でお茶

 今回の台風は超大型、進路から遠くは慣れた松江でも結構風は強かった。そして、また週末には台風が日本を伺ってるとか、、、、。もう雨は要らんぞ〜

 とにかく週末は晴れてくれないと先に進めません。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

素朴に柿入り酢かぶ

 週末は台風の影響で天気が悪かったですね。もう畑はグチャグチャでした。台風が過ぎた後も仕事で行ってませんがどうなってることやら????

 そんな土曜日の夕食、畑で採れる野菜だけ収穫して週末主夫しておりました。
 
 これは買って来た半額になっていたシシャモ

10.21シシャモ

 そして、畑から採って来た柿を使って酢カブを作った。柿が採れる時期には良く作ります。柚子を使う場合もありますね。残念ながらカブはまだ買った物です。

10.21酢カブ

 なんとなく大根おろし、大根もまだ小さいので寒い地方から送られて来た物です。

10.21大根おろし

 白菜の残りがあったので、その他残り野菜等を使って中華丼を作った。昼の味噌ラーメンなどもだが冷蔵庫掃除メニューは残り物の処分などに大きく貢献してくれる。

10.21中華丼

 そして、まだ小さい畑のカブ、ろくに間引いてないので、間引き菜を使って味噌汁です。これで少しは大きくなってくれるかな???

10.21カブの間引き菜の味噌汁

 残り物や見切り品や畑の物で慎ましく生きております。

10.21夕食

 この前の週末は天気が悪い上、風邪を引いた後の病み上がり、家の中でゴロゴロ、外出も最小限度でした。青空の元思う存分体動かしたいとウズウズしています。でも思う存分動かしたら、その反動で動けなくなるか??????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:12
∧top | under∨

天気悪けりゃ暇つぶしは料理

 週末は台風が来るってんで日本全国天気悪かったですね。雨の止み間はあっても畑はぬかるみ状態で作業にならない。ハウスがあるので苗づくりくらいは出来るがそれもそうそうは要らない。もう〜ホールドアップだ。

 そんな土曜日、いつものスーパーの魚屋さんへ、こちらもこの日はイマイチ

 黒光りがするスルメイカではないが、今年は獲れないのか品薄で高い、活きはイマイチだが安さでゲット、塩辛を作りたい気持が勝ってしまった。

10.21スルメイカ

 家に帰って早速塩辛づくり、ワタも少なく決して良い状態ではないが、まあ〜なんとか出来てくれるでしょう?寒くなって来たので、これで熱燗でいっぱいが恋しくなって来てるんです。

10.21イカの塩辛づくり

 それと小振りだが天婦羅などに良い本ギスの盛りをゲット、これも早速背開きにして冷蔵庫に保存です。

10.21本ギス

 そして、生シラスの盛りもゲットです。生シラスいつもいつもある訳ではない。タイムリーにゲット出来る時は買いたいですね。
 以上3品、どれも1盛り400円、3盛りで1000円でした。これから寒くなると身も引き締まりより新鮮な魚が期待出来そうです。

10.21生シラス

 食いしん坊は買い出しに行って、下処理をして暇を潰していた。そして、スーパーで買った札幌菊水の味噌ラーメンが昼飯です。半生麺とスープが入ったものです。

 キャベツ、タマネギ、人参、モヤシ、肉、ニンニク、残り物のイカも入れて中華鍋で炒めます。そして湯を放り込みスープを入れ、大鍋で麺を茹で上げ器に盛って行きます。
 
10.21味噌ラーメン1

 茹でたワカメ、水煮のトウモロコシ(沈んで見えませんが、、、、)、バターをトッピングしていただきました。具沢山の味噌ラーメンでした。野菜はタップリです。

10.21味噌ラーメン2

 これから寒くなって来ると外仕事はだんだん億劫になってくる。その上、この地、冬には強い季節風も吹き、時には雪も積もる。まあ〜そんな日にゃ〜家に引き蘢って保存品などを作るのも暇つぶしには良いです(笑)
 それと手のかかる料理なども面白いです。餃子づくりなどは粘土細工してるようなもんですからね、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

夕食戦線復活です

 超大型の台風21号は小田原付近にいて北上中、関東地方の皆さん気を付けて下さい。特に首都圏は通勤時間にかかるので大混乱、いやもう既に大混乱か??風速40m吹けば車も横転するし、人も前を向いて歩けない。回りから何が飛んで来るか分からない。本当は出歩かないのが一番だが、企業戦士はそうも行かないか???

 衆議院選挙、予想どおりの自公圧勝だったようだ。昨夜は選挙速報にはあまり関心がなく、ボクシングを見ていた。村田は素晴らしい試合を見せてくれた。2017。10.22いろんな事があったな、、、、。

 さて、風邪ひきオヤジも取り敢えずは畑に出て平常ペースに帰って来た。金曜日の夜は復活の晩飯です。

 この日は久し振りにハンバーグ、和風にした。茸を入れて醤油ベースのタレを作り大根おろしを載せた。

10.20和風ハンバーグ

 スクランブルエッグ、ハムの残り、キュウリ、ブロッコリー、マカロニを入れてマカロニサラダ

10.20マカロニサラダ

 そして、牛蒡、白菜など野菜たっぷりの豚汁も作って夕食です。この日は品数は少ないけど、一つの料理にいろいろ入っているので良しとします。

 1日30品目なんていうけど、それほど気にはしてないけど、いろいろな食材からいろいろな栄養は必要ですね。

10.20夕食

 さてさて、風邪で休んで久し振りの仕事、長〜〜く感じるだろうな、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:1
∧top | under∨

瓢簞カボチャは爆採れだった

 風邪ひきオヤジも未だに咳は出ますが、まあ〜普通の生活に近い所まで回復しました。いろいろご心配いただき温かいコメントもいただきありがとうございました。

 風邪の回復の兆しが見えて来た金曜日、畑の様子も気になり出した。長く降り続ける雨だけど幸い金曜日は曇り空、時にはこんな晴れ間も、、、、、。やはり秋ですね陰影が濃い。

10.20雨続きつかの間の晴れ

 たくさんの雨をもらってニンニクの芽が出て来ております。まだ100%発芽ではありませんが、、、、。

10.20ニンニクの芽出し

 で何かしたのか???

 まずは、オクラを引っこ抜いた。

10.20オクラ片付け

 ハウスに籠ってプランンターにネギとサンチュの種を蒔いた。今年の冬は出荷も視野にハウスの有効活用という意味でプランター栽培を増やそうかなとも思っている。

10.20ハウスで種まき

 菜物もポットに種を蒔いた。ハウスの中でさらにビニールかけて2重の温室栽培だ。温度より虫除けの意味が大きいか???

10.20ハウスで種まき2

 風邪引いていても気持は前向きに内職でマルチ押さえを作っていた。番線を買って来ていたので、切ってペンチで曲げて作った。番線も廃材でタダで手に入るとなお良いが、、、、。

10.20作ったペグ

 そして、晴れたら最後の草刈りもして畑の整理をしておくために、草押さえ目的を含めて作っていた瓢簞カボチャを収穫した。夏頃は、たくさんの葉っぱが生茂り、日陰を作って草を押さえてくれた。実の方は夏にはあんまり出来ていなく草押さえだけに終わるかなと思いきや、、、、、。

 秋になって、虫たちの活動が活発になったのでどんどん受粉して行き、葉っぱの下に瓢簞カボチャが確認出来るようになって来た。この日、鎌を持って採っていたが、、、、、

 なんと、なんと40本ほど収穫した。これまでに15本程収穫したが、、、、。まだ5本程度は小さいのがあったので残した。つごう60本ほどだ。これどうする???爆採れだが人工授粉はせず全部自然任せだった。

 もうこれは押し売りしかないか???ちょっとは出荷も試みよう、、、、。瓢簞カボチャはネットリ系、好き嫌いはあるが煮物向きではない。焼くかスープが美味しい。果たして売れるか????1本だと大きいので半分にカットかな?

10.20瓢簞カボチャ収穫

 そんな大量に採れたカボチャを一輪車に積んで車の所まで降りたその時、、、、、、。思わぬ展開が、、、、???























 随分前に頼んでは置いたが、忙しいとかでなかなか持って来てなかった堆肥を爺さんが軽トラに積んで来たのだ、、、。来る前に電話でもしろや、、、、(怒)

 そして、堆肥小屋の前に降ろして行った(ダンプ式で機械で一気に降ろした)。

 確かにこの日は曇りで雨はない、でも翌日は雨の予報、、、。堆肥小屋の前に降ろされて、そのままにはしておけないのだ。スコップを持って奥に入れたよ、病み上がりの体には堪えた。

 ちょっと、畑に行って様子見と軽作業の予定がとんだ重労働が舞い込んだ。

10.20堆肥片付け

 とはいえ、なんとか無事に終えて、その後風邪も酷くはならなかった。

 台風は、明日未明静岡県辺りに上陸しそうな予報、ただこの超大型台風、暴風域も強風域極めて広いようなので気を付けて下さい。明日の朝、首都圏は大混乱かな???衆議院選挙も超大型の台風が来るのか???


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

風邪ひきオヤジの昼飯

 水曜日くらいから風邪の症状で臥せっていた?オヤジですが、咳は出るものの快方に向かっております。風邪の症状があるにも関わらず昨日の午後はちょっと畑に行ったら思わぬ作業に巻き込まれたけど元気に朝を迎えております。

 さて、鼻水がズルズル出て頭が重たかった木曜日、「こんな状態じゃ仕事無理やわ〜休むわ〜」と妻に言うと、「えっ何で、、、今日は〇〇があるし、、、、〇〇行かなきゃいけないし、、、。」、休んで悪いんか〜

 さっさと妻は病床の夫を置いて出て行きました(笑)。

 風邪は引いていても腹は減るもの、昼飯です。食料庫を漁り、畑で食べるため買っていたアルミ鍋付きの天婦羅うどん、これに卵、タマネギ、若芽を載せて、寂しく風邪ひきオヤジは作ったよ。

10.19鍋焼きうどん1

 まあ〜こんなの日常茶飯事だからめげないけど、、、。天婦羅はフワフワ溶け出し、卵をツンツン旨いっす、そして冷めた心も温まります。

10.19鍋焼きうどん2

 鼻水も止まり、ちょっと元気になった昨日は、材料を買って来てもらってイカ焼きそばです。これ3人分、他の者の分まで作る余裕も出て来ています。そしてガッツリ食べて元気回復です。

10.20イカ焼きそば

 因に、前夜はサーモンの刺身、風邪は引いていても酒は呑める。酒も呑めなくなったらおしまいだから、、、。百薬の長、良いですね〜

10.19サーモンの刺身

 そして、ふんわか温かいクリームシチュー、なんかテレビのCMのようですね。ハ◯スさんCMのギャラ頂戴な、、、。使ったのはもしかしたらS◯さんだったかも????

10.19クリームシチュー

 鼻風邪で熱はないので食欲は旺盛、風邪引いて太ったかな???


 さてさて、盛り上がらない衆議院議員選挙、都会では盛り上がっているか???たいした争点もなく、党利党略の選挙、たくさんの税金使って勿体ない、、、、。
 国会議員の選挙は一つ良い所がある、静かだ〜これが市会議員の選挙となるともう連呼連呼でうるさい、最終日ともなると新興住宅地には複数の候補がやってくる。夕方テレビ見てるのにそばで街頭演説、これ公害だね。

 超大型の台風が日本列島を狙ってます。特に東日本が予想進路に入っています。気を付けて下さいね。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:18
∧top | under∨

自生のらぼう菜は元気だ

 16日の月曜日、休日出勤の振替で午後から休んだ。休まないと時間外勤務となり、金かかるので仕事だけはさっさと片付けて「休め」の指令だ。

 特に何もする事ないので家に帰ってから畑に行ってみた。

 畑では、種が落ちて自生したのらぼう菜が元気だ。折角生えてるのだからと放っておいたものだ。でも結構密植状態だったので間引いてやった。

10.16のらぼう菜1

 間引いたものも勿体ないので、生え揃わなかった里芋の間に移植してやった。

10.16のらぼう菜2

 こちらは9月になってから種を蒔いたのらぼう菜だ。虫に食われて酷い姿になっているけど、寒くなれば虫の勢いも落ちるだろう。こののらぼう菜、年末頃までに1mくらいまで大きくする事がコツのようだ。

 でも、去年は種をいただいた時期が10月半ばで年末には5〜60cmだったけど3月頃にはたくさんの芽を付けて楽しませてくれた。茎が甘いです。

10.15虫に食い荒らされるのらぼう菜

 この惨めなものは春菊です。一面に種を蒔いたけど出て来たのはこれだけ、種が古かったのか???蒔き直しておきました。

10.16春菊

 これは、苗を1本だけいただいた唐芥子の一種。長さは1.5cmくらいで極小です。何でも原種に近い唐芥子だそうだ。名前???知りません。今年は種取りが目的です。まだ味わってもいない。

10.15可愛い唐芥子

 さてさて、翌火曜日の夕方から喉が痛い、そして水曜日は喉の痛みは昼頃に引いたが、今度は鼻水がゾロゾロ流れ出す始末だ。典型的な鼻風邪だ、熱はない。

 その日の夜から、これにお世話になりました。シュシュッと吹き込むと鼻づまりが止まる。特に寝ているときに鼻が詰まると口で呼吸をする、そうすると今度は喉が乾いて喉をやられるので鼻づまりを防ぐのが大事だ。

10.18鼻水にスットノーズ

 そして昨日の昼頃から鼻づまりは直って来て、今度は咳が出る。これもオッサンの鼻風邪のパターンで、進行というより快方パターンだ。でもまだ、鼻水は出るには出るので要注意だ。良い子してなきゃね、、、、。

 といっても畑も気になるので温かくしてちょっとは行ってみようかな??

 皆さ〜〜〜ん 風邪には気を付けましょうね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:19
∧top | under∨

日曜日の夜は簡単にピザ

 この前の日曜日、畑は早めに切り上げ買い物そして晩飯づくり、だがイマイチ作り気力が湧かず、、、。

 冷凍庫にピザ生地があったのでこれを活用してピザを焼いた。具材もたいそうな物はなく貯蔵品やあるものを使って質素です。切って乗せてチーズ乗せて焼くだけだから簡単です。

10.15ピザ

 それと鶏モモ肉のスパイシーチキン、これも塩も入っているスパイスをふりかけ焼くだけ、茸もまあ〜ソティーするだけで簡単です。茸から結構水分が出たのが計算違いだった。

10.15スパイシーチキンと茸

 一応作ったと言えるのはカボチャのスープ、といっても切って煮てフープロで潰して味を整えるだけ、まあ〜ピザがあれば、もともとそんなにおかずは要らないので手抜き、いやこの日はなんか面倒くさかった。

10.15カボチャのスープ

 さて、今週は、月曜日に2度寝で目覚めが悪く、火曜日は夜から喉が痛くなり、昨日は午後から鼻水様が低い鼻の穴をズルズルと通る始末、熱はないけど頭が重たい。典型的な鼻風邪で今日は仕事を休んだ。
 何となくこういうことになるかな??と思い、昨日はすべき事を片付けておいた。明日からは本来の休みだが、1日早く休みに入った。今日、無理して出ても何のプラスにもならない。

 ということで、外出もしないのでゆっくりブログを徘徊しようかな????いや片付けなどの家仕事もあるか、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:10
∧top | under∨

雨で畑は田んぼ状態

 この前の日曜日は全国的に雨だったでしょうか?ここ松江も朝からかなり降っていた。このためソフトの練習試合は中止となり時間的には余裕のある一日となった。

 午後には雨も止む事もあり畑に行ってみた。

 畑はご覧の通り降った雨が足跡に溜まっている。

10.15田んぼ状態の畑1

 畝の間にも、、、、畑ならぬ田んぼの状態だった。

10.15田んぼ状態の畑2

 野菜たちはしっかり雨をもらい元気だ。第1弾の大根とカブはだいぶん大きくなって来ている。大根はやっと間引いたが今度の週末にはカブも間引かなきゃ、、、、。またカブの間引き菜が楽しめるか。

10.15大根とカブ

 1週間前に植えたニンニクは芽出しが始まった。冬が来る前にはしっかりした茎になってほしい。なんせこの地、冬は北西の季節風が強い。

10.15ニンニクの芽出し開始

 これはタマネギ苗、ブロ友のゆうちゃんからちょっとアップの写真が見たいとあったのでちょっとだけアップです。あんまり大きくするとなんだか分からなくなるのでこの程度でね。

 今年は苗の本数を増やした。我が畑と実家畑用だ。実家畑は母が苗立てをしなかったので代わりにやったんです。

10.13タマネギ苗

 畑は雨でドロドロなんで構えませんが、ここは別です。この日は土曜日に引き続き、冬期の自家野菜確保のためハウスの中に種まきをした。葉物野菜はどうしても寒さや風にやられるので温室育ちです。

10.15ハウスにも種まき

 直播きした物もあるけど、ポット蒔きして定植する物もある。ハウス内は別に暖房をする訳ではないけどそれでも温かいので生育も早い。

10.15ポットに種まき

 今年は、プランター蒔きもちょっと増やしてハウスの片隅に置きたい。

10.15プランターに種まき

 1時間半程だが、雨の日曜日もちょっとだけ畑で暇つぶしをした。このハウス、昨年の冬期の嵐で一部裂けているので補修もしなきゃ、、、、本当はこの秋に張り替えと思ったが秋は何かと忙しいので来春野菜づくり作業のピークを迎える前に変更です。

 ちょっと風邪気味で喉が痛いです。このため睡眠はしっかり取ったので、皆さんの所にはいけてませんが御免なさいね〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

合間をぬって午前も午後も畑でガンバ(午後の部)

 今朝は夜中に目が覚め、しばらく寝れず2度寝になって最悪の目覚めだ。未だにボケッとしている。

 さて、先週の土曜日、午前中は我が畑で頑張って、昼食を食べた後に実家畑へ行った。少し雨がちらついていたが翌日は一日中雨の予報であり強行です。

 実家の畑、今までは母親がボチボチ野菜を作っていたが、もう86歳で畑に行くのもしんどくなっており、ご覧んのとおり、一面ほとんど何もありません。あるのは花くらいです。

10.14実家畑2

 そして、この畑も、、、、。今は兄貴が草が生えて近所の迷惑にならないようにトラクターで混ぜています。こんな畑がもう一つ、そして250㎡くらいの畑が一つで計4つもある。
 一つは今まで人に貸していたが、借り主も高齢化して半分は返還、ますます遊休地が増えた。今時の若い人は畑などあまりしない、野菜は買った方が安いと割り切っている。土地の値段も二束三文、都会の人は羨ましがるけどこちらでは土地があるのも困りものだ。管理が大変だから、、、。だけど仕事はないし、洒落た店や文化も少ない田舎、みんな都会に出て行きます。また都会の人もそんな田舎は見向きもしない。未だに都会は膨らんでいる。足して2で割ると良いのになあ〜、、、、まあ〜この島根だけではない一部の地域を除いてほとんどだが、、、。

 とは言っても今更都会に住もうとは思わないし、こんなオッサンはもう住めない。こんな田舎のノンビリした時間の流れが身に付いてしまった。たいして物がほしい訳でもない、最近は通販でいろいろ買えるようになってるし、、、ただ旅行などにはアクセスは悪いが、それも年にそうそうある訳ではない。

10.14実家畑

 そんな畑の一画にニンニクを植えた。肥の袋のそばです。一つの畑のほんの一画です。そこにマルチを張って300個植えた。畑にみんな植えたら1万個は植えれるか?????その前にオッサンがまいってしまうけど、、、。
 この畑に11月にはタマネギを植える予定です。今、我が畑で苗を栽培中です。

10.14ニンニク植え

 近くの畑も使われている畑もあれば遊休地もあります。ここら辺の畑は砂地です。真ん中左側にある矢印は100m強の河川の堤防です。川が運んだ砂の堆積地です。砂なので耕すのは凄く楽です。

10.14近くの畑3

 近くの畑では、野菜を作っていない所には牛糞が大量に置かれている。

10.14近くの畑2

 こちらのは畑も、、、そして畑を掘って野菜の残渣を放り込んで土づくりもしていますね。

10.14近くの畑1

 ニンニクを植えた後、実家に寄って両親の話し相手などをした。そして、帰りに兄貴が「貰った藁がいっぱいあるので要らんか??」と、、、。野菜作っている者にはある意味必需品、でもこれはHCではメチャ高い。車のトランクに積める3束程持ち帰った。まだまだこの10倍はあるのでちょっとずつ持ち帰る予定だ。苺の下などに敷くと良いですよね。そして腐れば肥料になる。

10.14貰った藁

 土曜日は雨の合間をぬって午前も午後も畑仕事を頑張った。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

合間をぬって午前も午後も畑でガンバ(午前の部)

 土曜日は時たま雨がぱらつく天気、でも畑が出来ない程ではない。この週末は晴れ、いや〜曇りもそう期待出来ない天気だ。

 ここは、エイッと朝早めに畑出勤、畑ではまだ夏の名残でダビデの星が、、、、でも台風のとき傾いたが放置プレイです。今は種採りのために置いてます。

10.14ダビデの星

 これも夏の名残で緑ナス、えらく大きいのが付いてます。まだ種採りしてないので黄色くなるのを待っています。でも小さく綺麗なのは未だに出荷もしています。

10.14緑ナスはまだまだ

 畑も夏から秋に移ろい、からし菜や壬生菜も大きくなって来た。これは間引き前です。そしてこの日間引いてやった。

10.14からし菜間引き前

 間引いた菜は、この日土づくりをしたハウスに行きます。上手く付くかどうかは分からないけどこちらに定植です。たぶん大丈夫と思いますが、、、。間引き菜も大切な苗です。

10.14ハウス着手1


10.14ハウス着手2

 球根はいっぱいある分葱、これも植えた、第3弾だ。簡単で虫も付かないので無農薬野菜を作るのには優等生です。

10.14分葱第3弾

 前の週に種を蒔いた大根とカブの第2弾も芽を出した。大根は大きくなるけどカブは寒くなるのでちょっと心配です。まあ〜できたら儲け物でしょうか????

10.14大根とカブ第2弾

 ムカゴを採っているとふと目に入った。山芋がだいぶん大きくなって変な方向に出ているではないか。でも芋が出来ているというのが何となく確認が出来てちょい嬉しい気分だ。
 見えるのはちょい小さいのでたぶん来年の種芋に回るだろうけど、、、、。まだ葉は枯れて来ていないので収穫時期は来ていないだろう。もっともっと太って欲しいが、、、、。

10.14山芋が変な方向に

 午前中3時間半程畑を頑張った。そして、土曜日は午後も頑張った。午後編は次回にします。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

野菜の自給率100%で貧乏な晩飯

 休みだった金曜日、畑は土がドロドロの田んぼ状態で作業はしなかったが、畑には晩飯づくりのために素材を求めて相談に行った。今の時期、畑には夏野菜や秋冬野菜の走りが混在だ。

 この日は、まだ残る夏野菜の消費になった。

 最近良く登場するピーマンの塩昆布炒め、ピーマンって3本しか植えてないのにここに来て爆採れです。

10.13ピーマンと塩昆布炒め

 そして、これも最近良く登場する青梗菜のニンニク炒め、摺り下ろしニンニクが効いています。

10.13青梗菜のニンニク炒め

 そして、畑野菜の天婦羅、使った野菜はサツマイモ、瓢簞カボチャ、ナス、オクラ、インゲン

10.13野菜天

 そして牛蒡と人参のかき揚げ、たんぱく質が足りないので鶏胸肉で鶏天です。鶏天は下味にマヨネーズを使うと肉が柔らかくなるというのでやってみた。

 鶏天の本場は大分だ、鶏天煎餅もあるぐらいだから、、、、なので正統で旨い鶏天の作り方を大分の方教えて下さいね。

10.13鶏天

 今、仕事がメチャ忙しくてとても料理作ったりの家事が出来ない姫3号はアパート暮らしはしばらく中断で家に帰っている。前日は12時前まで仕事をしたようでおかずの秋刀魚は食べなかったので、オッサンが酒の摘みに食べた。

 それにして豚に食わせる程揚げ物があるね。天婦羅を作るとどうしても量が多くなる。天婦羅って上品に盛ると美味しそうで良いけど、これじゃね、、、、、。まあ〜料亭じゃないから

10.13夕食

 でも、この大量の天婦羅、絶対余る事を見越してるんです。余った天婦羅で翌日の昼は天婦羅うどんです。

10.13残り物の天婦羅うどん

 畑と相談しながら作る晩飯、なかなかこれも面白い。当ブログは決してグルメブログではありません。何となくカテゴリーはスローライフになって来た感じでしょうか?いや貧乏生活???因にこの日の晩飯はサラダ油や天ぷら粉も含めて400円程でした。400円では今時ラーメン屋さんでラーメンの1杯も食えませんね。

 来るべき完全リタイヤ、年金生活の予行演習中です(笑)

 
ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

保存筍を使ってチンジャオラオスー

 一昨日から昨日にかけて結構強い雨が降り、昨日の昼前から晴れたものの畑は田んぼ状態で畑仕事はパスです。昨日は歯医者に行って午後はHCにいろいろ資材を購入に行った。

 オッサンの実家の畑でのニンニク栽培の準備です。実家畑は砂地で水はけは良いし耕すのも簡単だ。今日あたり頑張らねば、、、、、。場所はいくらでもある。11月にはタマネギも植える予定だ。


 さて、晩飯編

 月曜日の夜はソフトの直会で家では食べなかったので1匹だけ残った干しカレイを酒のツマミに、、、、。底引き網漁が始まっているので底ものの魚が豊富で安くなっている。魚は旨いっす。

10.11干しガレイ

 5月にどんどん生えて成敗した筍、瓶詰めで保存していたものと畑でまだまだ出来ているピーマンを使ってチンジャオラオスーだ。ただ〜肉が鶏肉だったけど、、、、そこが貧乏人一家だ。筍の瓶詰めはまだまだあります。正月には煮物です。

10.11チンジャオラオスー

 一玉買った白菜、鍋で使ってもなかなかなくならない。白菜はこの地ではまだまだ、因にこれは高地があって寒い長野産です。この地では12月にならないと無理かな?

 残り物白菜でミルク煮です。やっぱり白菜は冬の味だわ、、、、、。

10.11白菜のミルク煮

 そして、我が畑で出来始めているカーボロネロを使って他の野菜と合わせて炒め物だ。現在、カーボロネロの食べ方の研究中です。
 こういう馴染みのない野菜は、出荷の際食べ方を書いてあげないといけないので、まずは家で研究です。イタリア野菜なのでどちらかと言えば若い世代向き、高齢者の多い島根で売れるか???

10.11カーブロネロの炒め物

 昨日は畑仕事はしなかったが、収穫もあり行ったが、最近のたくさんの雨でモヤシみたいな草がいっぱい生えていた。もうしばらくしたら草取りせにゃあかんかな???
 でも蒔きものももう最後の時期、こちらが優先だ。片付けもあるがしばらくは放置プレーになりそうだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

やっとニンニクを植えた

 連休最後の日の体育の日、文字通り運動をした。この日は朝から昼過ぎまでソフトの試合だった。いつもの爺さんチームとは違い20代の若者も入った、地域の公民館のチームだ。爺さんチームでは最年少だが、ここでは最年長だ。

 下の写真は、我がチームではない。写真で守備についているチームは、オッサンがソフトをやり出した40代に最初に入ったチームで一般、壮年のチームだ。つまり後輩たちだ。一応還暦の年までは所属していたが、、、、。

 熟年チームにも所属していた50代は、計3チームでプレーしていた(ユニフォームが3つもあるので邪魔だと妻は非難轟々でしたが、、、)。この頃は仕事も忙しく、まあ〜ストレス解消が主だったけど、、、、その後、畑をやりだしたので徐々に辞めて行ったけどね、、、、。

10.9ソフトボール1

 若い連中は、パワーはあるけど上手さはね、、、、。ただ足だけは早いや、、、、。遅いとは言えまだまだオッサンはダイアモンドを走り抜けますよ。暁の超特急ならぬ夕暮れの鈍行です(笑)

10、9ソフトボール2

 ソフトを終え、急いで昼飯食べて畑に出勤です。ああ〜忙し、、、、。

 この日の最大のミッションは、遅れているニンニク植えだ。連休中にはなんとかと思っていたが、連休前の雨で土がドロドロでずっとかかれなかった。最後の日にやっと植える事が出来た。およそ200個植えた。
 今後、200〜300個くらいは実家の畑に植える予定だ。そんなに作ってどうする気だ???鼻血出るで〜
 いえいえ、出荷用を確保するためです。ニンニクは生鮮ではないのでボチボチ出荷出来るし、何日も置けるので良いです。それに国産ニンニクは高値ですから、、、、。あの中国産とは違いまっせ、、、。

10.9ニンニク植え

 ニンニクが終わったら支柱の解体

10.9支柱解体

 そして、キャベツ類や白菜に一部ネットや不織布をかけた。

 細切れ時間を有効に使った。やるときゃやるよ。

10.9トンネルかけ

 これは放置トマト、ジャングル状態だ。ここも片付けなくてはいけない。この後にはタマネギを植える予定だ。

10.9トマトのジャングル

 そして、そのタマネギ苗は順調に大きくなって来ているがトマトのジャングルの片付けにはまだ時間的余裕があるようです。

10.9タマネギ苗

 連休最終日は朝からお天道様の下で1日過ごしましたよ。そして

 “Sunshine on my shoulders makes me happy” って気分でした。

 思わずジョンデンバー 「Sunshine」の一節を口ずさんだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:15
∧top | under∨

タコライス食って畑へ出動

 8日の日曜日は午前中は仕事だった。天気は快晴で実に勿体ない。

 家に帰って昼食、妻の従兄弟の息子が沖縄土産に持って来たタコライスの具の缶詰を使ったタコライスだ。チョイピリ辛で旨い。目玉焼きを乗せるかどうかは分からないが乗っていた。

10.8沖縄土産のタコライス

 これがその缶詰だ。

10.8沖縄土産

 そして2時過ぎに畑出動だ。折角の快晴なので寸暇を惜しんで、、、、、空は雲一つないような天気、気持良いです。写真は「そらの畑の今」です。
 そうそう、第2のブログ「そらの畑」も見て下さいね。ちょっと重複はしてますが、、、、左横のリンクのトップにあります。

10.8そらの畑の今

 天気は良いけど畑は依然として多くの水を含んでいて耕運機などは使えない。この日の作業は、作っていたカリフローレ(カリフラワーの兄弟だがスティックセニョールのように散けて出来る)を2畝定植した。昨年初めて作り結構茎が甘くて美味しいかったので今年も作った。

 その他、貰ったキャベツ苗の定植、優等生の分葱の追加植え、サンチュの追加植え、それと種まきしたけど芽が出てない所に追加蒔きした。

10.8カリフローレ定植

 これは第3弾のサンチュ、最初は萎れてダメかな?という状態だったがしっかり付いている。ズボラ農民でも簡単に出来る。何といっても虫が付かないのが良い。2時間半程作業して収穫タイムだ。

10.8サンチュ

 畑の法面に勝手に生えているニラをゲット

 晩飯にはニラモヤシレバー炒めになった。

10.8ニラレバーモヤシ炒め

 牛肉ではない鶏肉の肉じゃが、まあ〜これはこれで旨い。

10.8鶏肉の肉じゃが

 モロッコ豆、キュウリ、オクラの味噌マヨ納豆かけ、野菜は全部畑野菜だ。マヨネーズって調味料はどう使ってもそれなりの味になる調味料の優等生だ。これ入れると旨く誤魔化せる。

10.8モロッコ豆、キュウリ、オクラの味噌マヨ納豆

 そして、カーボロネロを使ったスープだ。葉っぱが煮崩れしない。あとは炒め物なんかに良いのかな??

10.8カーボロネロを使ったスープ

 この日も畑の野菜をたくさん食った。ここ5年くらい、ちと風邪気味はあっても寝込むようなことはない。きっと畑の野菜一杯食ってるからかな???ミネラルたっぷりビタミンたっぷりだ〜〜〜
 いや、、、、バカだから風邪もひかないのかな????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

秋冬野菜も少しずつ出来てきた

 先週の土曜日、朝方は雨が降り、午後なって快晴で畑に出た。でも土は田んぼ状態でとても耕運機など回せない状態だった。

 前にも書いたように簡単作業と収穫だけだった。そんな土曜日の畑の野菜たちです。

 サンチュはグンと大きくなりサラダなどで既に活躍している。我が家は丸いレタスよりこちらを好む。サンチュって簡単に出来て虫来ないし優等生だ。

10.7サンチュ

 そして、これも我が家の優等生、全然虫も寄り付かないし病気も出ない。盆開けに植えてこれも既に活躍中だ。分葱は大変お得だ。3年前に球根を買って、その後は、5月頃に球根を採って、網に入れて乾燥させ植えたものだ。要はただです。

10.7分葱

 秋ジャガがワサワサだが、どうやら肥料が多すぎたか????

10.7秋じゃが

 大根はネットもかけない栽培だけど虫に勝ってどんどん葉っぱが大きくなって来ている。間引き菜が既に食卓を賑わしてくれてます。

10.7大根

 そして、妻が植えていたロマネスコが大きくなって来ている。こちらはチョウの被害がないように不織布のトンネルです。その向こうにカーボロネロ

10.7ロマネスコと黒キャベツ

 反対側から見るともう収穫サイズになって来ています。葉っぱを少しずつ採って食べます。その後、また葉が出来、長い間収穫出来るそうです。

10.7黒キャベツ

 少しずつ秋冬野菜が出来始め食卓に上るようになった。その一方、まだナスやキュウリやピーマンなども頑張っている我が畑だ。

 疲れが溜まっているのか今日も朝寝坊です。みなさんの所への訪問もまたまた滞ってますが、頑張ります、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

シラス丼作ったど〜

 体育の日の昨日、オッサンは若者に混じって朝からソフトの試合を楽しみましたよ。秋晴れの元、またまた陽に焼けた。

 そして、昼過ぎには終わり、今度は畑へGO〜短い時間を使ってやっとニンニクを植えた。さらにその後が6時からソフトの直会、そして帰ったらバタンキューでとても忙しくブログもほとんど見ない1日だった。
 
 さて、日は少し遡りますが土曜日、短い畑時間を終え、晩飯づくり、この日も収穫野菜は活躍です。

 大根の間引き菜を使って竹輪との炊き合わせ、この時期大好きなんですよね。菜っ葉に植えてる時期ですから、、、。

10.7大根菜の炊き合わせ

 撤去する前に最後の収穫をしたツルムラサキでお浸し

10.7ツルムラサキのお浸し

 これは、今でも爆生りコンビのバター焼き、いい加減飽きて来ているけどなかなか捨て切れないで食べている。

10.7瓢簞カボチャとナスのバター焼き

 そして、この日のメインです。午前中、いつも行くスーパーの魚屋さんで生シラスが安く出ていた(因に1盛500円です)のでゲット、そのまま刺身で食べようかとも思ったが、、、、。

 量も多くこの日は自分で釜揚げにしてみた。熱湯に塩を少し入れ1分だけ茹でて出来上がり、ご飯の上にシラスを乗せて大根おろし小口ネギを乗せて出来上がり、サッパリとポン酢をかけて食べた。ずばり旨しです。

10.7シラス丼

 そして、豚ミンチの肉団子と畑から掘って来た新鮮牛蒡のスープ、牛蒡の香が最高でしたよ。この日も畑の野菜が大活躍の晩飯でした。

 こうして、畑の野菜が頑張ってくれると買い物が安くて済みます。安サラリーと年金生活者には優しいです。

10.7豚ミンチと牛蒡の汁

 そして、この日のお供は兄貴に貰った焼酎、湯割りで行った。

10.7お供

 畑は夏Ver,から秋冬Ver,に変わりつつあるけど今年は比較的夏野菜が頑張り秋冬野菜もまずまず調子が良く、端境期で野菜が少ないこの時期を上手く埋めてくれてます。野菜が切れない暮らしを目指したいですね。

 ではでは、疲れた体の休憩に仕事が始まります。でも今週は1日少ないや、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

キュウリの佃煮作ったど〜

 先週の土曜日の朝方は前日の雨が残り畑は出来なかった。ならばと、、、、

 いっぱい採れて消化し切れないキュウリの始末だ。太いのやら変形したのやらをスライサーを使ってスライスして行った。その後キュウリは塩をして夕方まで置いておいた。

 その後、水分を絞って鍋に入れ、醤油、酢、みりん、砂糖、鷹の爪を入れて強火で水分がなくなるまで炊いた。キュウリのことだからグニャっという食感になりそうだが、パリパリ程ではないが良い食感が残っている。
 大量に作ってご飯の友です。

10.6キュウリの佃煮

 これは出来上がりだけど、所々に白っぽいものが、、、、。太いキュウリも使ったので種が入っているんです。一応取るには取ったんだけど取り切れてなかった。そこは雑なオッサン料理(笑)。
 姫たちもご飯に乗っけてなかなか行けるは、、、、、、と

10.7キュウリの佃煮

 1週間程前に買った魚の中にカマスがあり一夜干ししたと書いていたが、あの一夜干しも先週のいつだったかは忘れたけどこうして焼いて食卓に上った。これからの時期、外気が低くなるので良い干物ができるようになります。干物は水分が抜けて味が凝縮されるので旨くなりますね。

10.5カマスの一夜干し

 さてさて、土曜日の午後からは一転天気が回復して快晴です。当然畑ですね。でも土はドロンコ状態、耕した所に入るとズブズブズブと嵌り込んで行きます。まさに田んぼ状態です。こんな日にゃ〜構えませんね。

 ということでいろいろ片付けです。台風の風で倒れたツルムラサキ、まあ〜放っておけと放置プレーだったがやっと片付けです。

10.7ツルムラサキ

 支柱を取り外し除去だ。その他、トウモロコシなどの後も綺麗にした。そうそう残っていた秋ジャガの芽かきもね。それとハウス内に施肥をした。来週あたりはいよいよ耕し、冬の積雪時対策で我が家の野菜の確保のため定植等です。

10.7ツルムラサキ撤去後

 土はドロンコでも天気は良かったので収穫タイムも気持が良い。2本のピーマンだったがこれだけ採れた。万願寺も2本だけど未だにこれだけ、そして種採り用の紫ししとうもちょっとだけ、、、。最後のツルムラサキもこの日収穫した。

10.7ピーマン他収穫

 先週はだいたいに天気が悪く、途中で畑にも行かなかったが秋冬野菜は、遅れながらもまずまず順調に芽が出て来ている。でも新潟薹菜は虫たちの厳しい洗礼を受けている、、、、。

 今日も天気は良く畑と行きたいけどソフトの試合です。でも今日のはお遊びソフト若者に混じって怪我しないよう遊んできます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

チキン南蛮を作ってみた

 金曜日、年金請求を終え、街中にいたのでその後は夕食材料の買い出しです。といってもたいしたものは買ってない。

 鶏胸肉は安いのでゲット、食べたことはあるが作ったことがないチキン南蛮に挑戦です。これは何処が発祥かは分からないが南九州でよく食べられているとか、、、特に宮崎とか、、、。オッサンは漫画「クッキングパパ」のなかで田中の奥さんの夢ちゃんの弟が大好きで食べていた件で初めて知った。因に弟君はの出身は鹿児島の設定だ。

 鶏胸肉を塩コショーしヨーグルトに漬け込む(まぶす程度)、タマネギのミジン切り、茹で卵でタルタルソースを作っておく、また、揚げた鶏肉を浸すタレを作っておく、材料は醤油、酢、砂糖、鷹の爪だ。鶏肉は小麦粉を付け、溶き卵に泳がせて揚げ、タレに浸して出来上がりだが、結構面倒くさい。手際が悪いだけか???

 だが、最初の挑戦は失敗か?タルタルソースだが、肝心のマヨネーズが足らずちょい味気なかった。(妻に「マヨネーズはよく使うので余分を常備しとけや〜」といったが、、、、その後はご想像に任せます)

10.6チキン南蛮

 初挑戦で、結構手間取ったのであとは簡単です。有り余る緑ナスを油で焼いただけ、ウスターソースかけて食べます。貧乏臭いけど、子供の頃、ウスターソースというものを初めて口にして、何故かこの味から離れられません。

10.6焼きナス

 白菜やネギなどの冬野菜の味噌汁、野菜からいい味が出ます。

10.6冬野菜の味噌汁

 そして、塩鮭を焼いて熱いご飯に青紫蘇とを混ぜん込んだ鮭飯だ、これも簡単ですよね。元々は手間ひまをかけないアウトドア料理だ。

10.6鮭飯

 これが金曜日の晩飯だけど何となく色がない、、、、。地味っぽく見えるね。

10.6晩飯

 まあ〜1日中雨降りで暗〜〜い日だったから、晩飯も色がなかったのか????

 さて、今日は午前中仕事です。世の中3連休ですが、半日とは言え、水を刺されております。天気良いのになあ〜週末農民は辛いです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

こんなおかずが良くなりましたね、、、。

 昨日から休みになったので4連休です。とはいえ明日は午前中ちょっと仕事に出なくてはいけませんが、、、。折角の休みなのに昨日は1日中雨です。午後には相当強く降った。

 そんな雨の日、畑は無理だ。ちょっと遅目に起きて、午前中はPC回りの整理や、野菜の種の整理など、、、。

 午後は、やっと年金の請求の手続きをした。62歳の誕生日から3ヶ月ちょっと放置プレーだった。この期間は畑なども忙しいし、窓口に行くには平日でないといけない。郵送すると間違いなどあった場合にはいろいろ面倒なので、住民票など必要なものを準備して窓口に行った。この頃は年金事務所も丁寧に対応してくれる(だいぶん叩かれたからなあ〜)。20分程で手続きが完了した。

 年金は遡ってもらえるので安心、でも手続きに2〜3ヶ月先だ。まあ〜良いや、貰えれば、、、。ただ〜今年の給料と合わせると基準額を超えるので超えた分の半分は年金がカットされる、、、。ちょっと辛いな〜

 でも手続きを終え、やっと、なんか気になっていた支えが取れた感じだ。

 さて、今週のとある日の晩飯です。

 朝晩は寒くなって来たこの頃だが、こういうのが良くなりましたね。今季初のおでんです。味の染みた大根や練製品、旨いです。ついつい酒も進みます。

10.4おでん2

 里芋は畑のものだ。我が畑の里芋、土が粘土質なのでネットリとても旨いです。畑の里芋に比べると、市販の里芋は不味いです。ない時は仕方ないので我慢ですが、、、、。ただ、今年は出来が悪いのが残念だ。

10.4おでん1

 余り出来は良くないけどワレット豆が出来ていたようで、素朴に煮付も食卓に登った。

9.10インゲンの煮付

 そして、しつこく焼きナスです。未だに緑ナスがボコボコ出来ています。その上に長なすも、、、。さすがに飽きて来た。

 スーパーに並ぶ野菜も白菜や大根などの冬野菜が増えて来た。季節の移ろいを感じる。でもうちの畑ではまだ夏野菜があるが、、、、。

10.4焼きナス

 我が家の食卓も夏の間はエスニックやイタリアンが結構多かったが、冬になると和食、中華、コリアンなどが増えて来ます。やはり野菜がそれ向きのものが増えるからでしょうね。夏は体を冷やす料理、冬は体を温める料理ですね。

 今日も雨が降っている。予報ではだんだん回復するので午後あたりはちょい畑かな?でも土は雨をしっかり含んでいるので構えそうにはないかな??折角の休み残念です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:11
∧top | under∨

大根の間引き菜の味噌汁は旨し

 週末が近づいて来た。今週は出かける事が多く仕事も忙しかった。昨日は久し振りに9時半まで残業をした。今日金曜日は定休日なので仕事を片付けておかなければならなかった。そうしないと良い休みになんないからね。

 さてさて、週も終わりになると困るネタ、この前の休みでまたまた引っ張ります。

 土曜日に買った魚がいずれも中途半端な形で残っていたので使った。

 イサキの残りを煮付けた。これは3匹で1匹足らない。

10.1イサキの煮付

 アオリイカも残りを煮付けた。小振りではあったが肉厚で柔らかく旨い。

10.1イカの煮付

 これも半端に残っていた豚コマを使って、有り余るナスの消費で味噌炒めを作った。ナスは食っても食っても増えて行く。寒くなって来たせいか、出来が悪いのが多くなり出荷も出来ず消費に回っている。

10.1豚コマとナスの味噌炒め

 畑で採れたタマネギ、人参、ピーマンそしてベーコンの切れ端を使って簡単オムレツも作った。

10.1適当オムレツ

 日曜日は朝からソフトの試合で畑仕事は出来なかったが、収穫と様子見だけはやった。この日の狙いは大根の間引き菜です。無農薬の大根の間引き菜、これは野菜を作っている者の特権です。菜物が少ないこの時期嬉しい野菜だ。

 写真はボケてるけど間引き菜と揚げの味噌汁だ。秋口には食べないと気がすまない一品だ。

10.1大根の間引き菜の味噌汁

 この日も野菜は全部畑のものです。食べる野菜を畑から採って来るって感じはとても良いです。ちょっとだけ化成肥料は使っているけど限りなく有機野菜に近いです。

10.1夕食

 年金生活が近づいているオッサンは野菜作って食べて長生きだ????こればかりは天のみぞ知るで分からないけど、、、。
 我が親父、先日92歳になった。親父の頃は退職して直ぐ年金の時代だが親父曰く「長生きしたんでいっぱい年金貰ったわ〜」と、、、、。
 あやかりたいものだ(笑)。そのためには節制せにゃいけませんね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

秋刀魚はなくても秋の魚はいっぱいです。

 この前の土曜日は昼前から畑と書いたが、その前は????

 その前はいつもの行動です。境港に魚を仕入れに行くスーパー内の魚屋さんにオッサンも仕入れです。

 日本有数の漁港境港が近いこの地では9月の上旬からこんなものが並び始めました。これは紅ズワイガニです。良く売っている缶詰のカニはほとんどがこれです。中には毛ガニなどもありますが、、、、高いです。
 松葉ガニ。越前ガニと呼ばれるあの高いズワイガニは11月上旬が解禁です。初芹では2万とかそんな値が付きます。もちろんこちらでは規格外品もあり随分安いです。

9.30魚屋1

 カツオやセイゴやヒラメも泳いでいます。

9.30魚屋2

 ハマチや連子鯛やぼらも、、、。

9.30魚屋3

 今が旬のアオリイカや剣先イカ(白イカ)も、剣先の獲れたては透き通ってます。そして鮮やかな赤に、そして赤が薄れて行き、やがては白くなります。なので素晴らしく新鮮という程ではありませんが刺身には充分行けます。

9.30魚屋4

 その他、種々の魚が盛りで売られています。秋刀魚が不漁と騒がれていますが、それに代わる魚がたくさんあります。因に細い秋刀魚は1匹100円で売られてました。でもその他の魚がたくさんでそんなに無理して食べる程ではありません。

 何にもない田舎ですが、これだけは都会の人に「どうだ〜」と言えるかもしれませんね。でもここで売られているのは尾頭付きなので捌けるのが必須です。まあ〜失敗しながらも数をこなせばそれなりには出来るようになります。ただ、、、こちらでも若い奥さん方は捌きませんね、、、、。世の中変わりました。

9.30魚屋5

 オッサンは、帰って早速買ったカマスを捌いて背開きに

9.30買ったかます

 塩水に漬けて、夜に網に入れて一夜干しを作りましたよ。因にこれだけで300円ちょっとです。

9.30カマスの一夜漬けつくり

 夕食にはイサキとアオリイカの刺身です。イサキは夏が旬なのでちょっと脂の乗りが悪いです。アオリは小振りでも蕩けます。

9.30イサキとアオリイカの刺身

 そして、これは畑野菜のサラダです。サンチュにキュウリ、そしてジャングル状態で残している所からトマトを拾い出して来た。これでも買えば200円はするが、、、、。

9.30畑野菜サラダ

 して、お前、晩飯は何だ????メインは写真を撮り忘れました。この日は畑をしっかりやったので簡単晩飯でカレーだったんです。カレールーは「ホテル ザ カレー」でちょっと高級げ
 ここでも作り置きのトマトチャツネが活躍です。夏にいっぱい採れたトマトで作ってあります。これを入れるとカレーも味が一段と旨くなります。

9.30チャツネ

 畑の恵みや海からの恵みで安くささやかに日々送っております。あまり加工品などない素材が晩飯の材料でした。こういうのは面倒だが、体には良いですね。オッサン完全リタイヤしたら暇なんで頻度が増えそうです(笑)。

 ちょっと、この頃は本業が忙しいです。皆様のブログへの訪問が滞っています、御免なさいね。何とか記事アップはしてますが、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

秋冬野菜もボチボチだが、、、。

 夏野菜がまだ残る畑だが、秋冬野菜の準備をしてない訳ではない。大根やカブやネギはすでに順調に育っている。

 冬と言えば菜もの、これはからし菜だが芽を出して来ている。

9.30からし菜

 これも続きの壬生菜、種が新しかったので出が良い

9.30壬生菜

 そして水菜、こちらは出が悪いので追加蒔きだ。

9.30水菜

 人参はうまく芽が出ている。もう少ししっかりして来たら間引きかな?

9.30人参

 ほうれん草も順調だ。こちらももう少ししてから間引きだ。

9.30ほうれん草

 これはタマネギだが、良く芽が出ている。失敗するのを恐れて蒔き過ぎか???
 でも今年は実家畑にも植える予定なので多いのは気にしていない。年老いた母親は今年はネギ苗を立ててないので、供給してやれば良いのだ、、、、。
 母親がするネギ苗づくりを見て覚えたものだ。昨年が最初で今年が2年目、どうやら習得したようだ。

9.30タマネギ

 初めて撒いたビーツ、これも間引きしてやんなきゃ、、、、。まあ〜間引きしなければ早く大きくならないだけだから暇を見てやればよいか、、、、週末農民はなかなか時間がない。その上ソフトだの料理づくりなど忙しい。

9.30ビーツ

 これは先日。定植した芽キャベツだ。手前の苗は割合大きかったが、奥の方は情けないような苗しか出来てなかったが、それでも地面に植えると元気になってくれるだろう???きっと、、、、。

9.30芽キャベツ

 これは、現在育苗中のカリフローレの予定地だ。マルチの穴を空けておき雨水が入るようにしておいた。

9.30カリフローレ予定地

 皆さんの所ではキャベツや白菜やブロッコリーが元気なようだが、どうもこれらは苦手だ。白菜は育苗したら虫にやられ小さい苗だがなんとか定植、キャベツ、ブロッコリーは育苗に失敗だ。まだまだ上達しないね。

 まあ〜キャベツはあんまり食べないのでそれほど苦にしてないが、ブロッコリーは痛い。

 まだまだ種を蒔かなきゃいけない。そうだニンニクも植えなきゃ、、今年は数が多い。週末に天気が良い事を祈るのみだ。悲しいかな週末農民だ。
 

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

畑では夏野菜が頑張っている

 昨日から結構激しい雨が降っている。人間にはあまり好ましい雨ではないけど野菜たちにはとっても良い雨だろう、、、。潤った台地から雨や養分を吸い上げ元気に育ってくれるだろう。

 さて、先週土曜日の畑の野菜の様子だ。

 畑の一番北側に植えていた瓢簞カボチャだが、ジャングル状態だ。毎年、ここは草に覆われ草刈が大変だが、近くにカボチャを植えておいたら葉っぱがどんどん増えて行き、夏の間は草が押さえられた。さすがにこの頃は勢いも衰え枯れた所から草が生え出した。でも、撤収した後には一気に草刈だ。
 このジャングルの中に瓢簞カボチャが埋もれています。さて何個あるのか?今までに見える所などから既に10数個は収穫済みだ。

9.30カボチャのジャングル

 緑ナスもまだまだ元気でボコボコ出来ている。出荷野菜が減って来ているけどちょっと頑張ってくれている。普通の長なすはこの時期に生ると皮が硬くなって来るが、焼きナスが一番旨い緑ナスには皮の硬さは関係ない。

9.30緑ナス

 魔女の杖もまだまだ元気、魔女はしぶとい。その近くでは万願寺も採れ採れだ。

9.30魔女の杖

 そして、待望のズッキーニも採れ出した。これはリベンジ編だ。

9.30ズッキーニ1

 夏野菜は片付けられた方も多いが、我が畑では残して秋冬野菜が出来出すまでの繋ぎに頑張っている。この時期は端境期、この谷間をもう少し埋める工夫は必要かな??

9.30ズッキーニ2

 盆頃に植えた分葱は元気に育っている。既に食べるサイズには充分達している。この他にもう1カ所植えている。簡単なのでもう少し植えようかな??虫が来ないので出荷用にも使えるか??

9.30分葱

 これは妻が植えたカーボロネロ、巻かない黒キャベツだ。この3月高知の日曜市で初めて見た、この野菜はどうやら葉っぱを摘んで収穫なので茎を残して置けばまた葉っぱが出て来るようで、なかなかお得な野菜のようだ。まあ〜試し栽培です。

9.30カーボロネロ

 そして、これは妻が密かに試していた秋蒔きのスナップエンドウだ。エンドウって結構年中行けるとか??これも試験栽培です。オクラの横に植え、蔓はオクラに登らせます。
 
9.30スナップ豌豆

 果樹が中心で、畑仕事はあんまりしなかった妻が出荷するようになってから目覚めたのか畑のあちこちにちょっとずつ何か植え出した。

 たまには、耕して準備して植えようと思って所にいつの間にか何かが既に植わっていることも、、、。オイオイ、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

青空の元で畑仕事

 昨夜は疲れ切って早めの爆睡、そして今朝は朝寝坊のため簡単更新です。

 先週土曜日は秋晴れ、畑も気持良い。栗を拾いに行った姫2号が栗のイガをちゃんと集めておいてくれた。イガが落ちていると草刈りにも邪魔だし、下手すると痛い目にあう。

9.30栗のイガの片付け

 そらの畑に上がると青空が広がります。遠く島根半島の山々もくっきり見えます。

9.30そらの畑

 長閑に木の登った瓢簞カボチャからカボチャがぶら下がっています。重さでだいぶん下がって来た。

9.30ぶら下がる瓢簞カボチャ

 こんな天気の日は畑仕事も最高に気持良いです。夏野菜の片付けも進行中です。

9.30片付け進行中

 サンチュを追加定植、そしてパクチの種まき、その他定植や種まきを進めた。

9.30サンチュ追加定植

 時間がないので野菜達の様子は次に送ります。

 忙しい週末、またまた皆様の所への訪問が滞りました。なんとか頑張りますからね、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:7
∧top | under∨
| 素の暮らし | NEXT