fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

シラスは旨いです

 早いものですね、今年もあと3ヶ月になった。あのくそ暑い夏も過ぎ、この頃は朝晩寒い。年が押し迫ってくると何かと慌ただしくなるけど、なんか争点のない選挙で無駄に騒がしくしているような、、、、、?なんか政界の再編成も進んでいるようだが、、、、。国民目線より党勢ばかりが前に出ているね。
 安倍さん、大学の授業料を無料にするとか、介護職を増やして高齢化社会に備えるとか言ってるけど金あんの??きっとまた増税だよ、、、、、。

 まあ〜取り敢えずそんなことは置いといて、、、、。

 出勤前のとある朝の忙しい朝食、余り物や冷蔵庫の中と相談の妻の手抜き飯です。

 オクラは残り物、半熟卵と高菜漬けと釜揚げシラスは買ったもの、長芋はそれでも摺ったものだが、、、。本来ならば一つ一つかけて味わうのが良いのだが、そこは忙しい朝、面倒くさいので全部ぶっかける。最初は一つ一つ味わっているが最後は韓国料理のビビンバのように全部混ぜてかき込んだ。

 釜揚げシラスは旨いです。

9.12朝ご飯

 そして、今週のある夕食、生シラスがあった。6月に鎌倉に旅行に行ったが、江の島の名物でやたらあちこちの店で「シラス料理」を売っていた。こちら時期にもよるけど当たり前にスーパーにパックに入って並んでいる。

 生姜をかけて刺身でいただきましたよ。旨いっす。

9.27生シラス

 採れすぎキュウリを天日干して作ったキュウリのはりはり漬け、パリポリと歯ごたえが良いです。酒の摘みにご飯の友に生姜も効いて旨いっす。余り物だから余計に旨いのか??

 今度はキュウリの佃煮だ,、、、、、、、。これもなかなか行けるからな〜〜

9.27キュウリのはりはり漬

 ブリ照り、豚汁秋ですね、、、。

9.27夕食

 今年は秋刀魚が不漁、でもこちらでは、いろいろな魚が並び始めた。鯖やイカ、そして底ものの魚、鍋用も、、、。そうそう紅ズワイガニも安く出ている。夏でも太ったのに食欲の秋ヤバそうです、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



別窓 | 朝食・昼食 | コメント:6
∧top | under∨

大阪土産の水餃子点天

 日曜日に収穫したオクラは結構量が多かった。でも出荷サイズのものは少なく、ちょっと大きくなったものが多く自家用に回って来た。

 大量消費のためのオクラの胡麻和えが登場です。

9.25オクラの胡麻和え

 キュウリもハリハリ漬用に取ってもまだ余るので切っただけで消費、まあブロッコリー(購入品)と茹でた鶏胸肉が付いて簡単サラダ。

9.25簡単サラダ

 残ったキャベツと人参のスープ、エビも鍋の残り物で消化メニューだ。

9.25キャベツスープ

 そしてこの日のメイン???大阪土産の水餃子「点天」、有名なのか???北新地と書いてある、、、、。

9.25大阪土産の水餃子点天1

 熱湯で茹でて上げて、付いてたタレをかけて食べた。ツルンと美味しい。

 この水餃子は具はそう多くはなく皮は4つ折りになっていて作るの簡単そうだな、、、、。具の味は企業秘密だから分からないが、まあ〜適当に出来そうだしまた作ってみよう、、、、。

9.25大阪土産の水餃子点天2

 日曜日に採った栗に追加で採って栗ごはんだ。今年3回めくらいだろうか???まだ、一番大きな栗の木からの収穫はない。ここが出来始めたら、渋皮煮づくりなどが始まるのかな??

9.25栗ごはん

 未だできる夏野菜など食いつないでいる。というより秋冬野菜はまだまだ、買うのは最小限で頑張ってます(笑)。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:12
∧top | under∨

収穫そして出荷

 日曜日の午前中は出荷野菜の収穫目的で畑へ妻と行った。

 栗が口を開けて笑っております。一番大きな栗の木はまだで回りの最近植えた木から収穫した。

9.24栗

 この量ではちょっと栗ごはんには足りないかな??

9.22栗の収穫

 緑ナスに長ナスを収穫



 オクラも3日振りの収穫で結構量はあったが、大きくなりすぎて家用のものが多かった。



 ここに来て豆類が出来て来たがどうも形も悪くこれも食用だ。まあ〜いんげんなどの豆類は好きなので一応出来ただけでも良しとしなきゃいけないか。今年の夏は、暑かったので出来が悪かったのかな?



 今頃、七夕キュウリが生り出し、そして盆前に植えた地這えキュウリも出来て来てダブルパンチ、消費が追いつかなくなって来た。



 たくさんあるキュウリ早速洗って4〜5mmくらいに輪切りにしてザルで干した。干してから醤油タレに漬け込んでキュウリのハリハリ漬けにして食べます。消費にはなかなか良い。もう一つ佃煮も良いが、、、、。

9.24ハリハリキュウリづくり

 妻は収穫した野菜を出荷用と食用とに分け、出荷用は綺麗にして出荷準備をした。
 これはこの日試験的に初出荷のシュガーイチジクだ。小粒で皮は緑のままの出荷だ。でも切ってみると中は熟れてます。買う人は分からないのでサンプルに切ったものを入れます。



 パックに詰めたり袋に入れたりして出荷です。この日は間が空いたので15個口の出荷でした。平均1個100円くらいです。ナスは1本売りもした。2本だと多すぎる家庭もあるだろうから、、、、。



 夕方、スーパーに行ってみると3個を残して売れていてなかなかの出来だった。

 もうそろそろオクラもナスも終わるので当分は出荷野菜がなくなりそうだ。7月下旬から始めた試験的な出荷はまずまずだった。
 緑ナスは最初の頃ちょっと状態が悪かったので見合わせたので、トマトの最盛期に出荷出来なかったのが残念だった。それでも意外な事に料理用トマトが結構売れた。甘いミニトマトは何処でもあるけど料理用ってないので売れたのか?この頃はトマトソースなどを作る人も増えたのかな????ちょっといけそうかなという試験結果だった。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:12
∧top | under∨

週末主夫仕上げは刺身3種混合と初鍋

 昨日は、実家に泊まりで今日は休み変更だ。先ほど家に帰ったのでアップが遅くなった。

 週中となったが、未だにこの前の週末で引っ張っている。土曜日は大阪に行っていた妻達が夜の7時頃帰るので仕上げの晩飯づくりだ。

 午前中に魚が良いいつものスーパーへ、そして鯵、甘エビ、剣先イカの1盛400円、3盛で1000円をゲットした。続いた週末主夫は2人分だったので食材も控えめで料理もチマチマ作ったが、最後は簡単にということでやっと男の料理ぽくなった。

 まずは買った魚で刺身だが、イカと甘エビは簡単だ。そして、鯵は小さく切ってネギ、生姜、青紫蘇を混ぜてタタキにした。

9.23刺身盛り合わせ

 そして、今秋初の鍋だ。これも簡単だ、でも鶏ミンチと豚ミンチで団子を作った。鳥には柚子を摺り下ろして入れ、豚はニンニクの摺り下ろしを入れた。醤油と酒で薄く味を付けちょっとだけ片栗粉を混ぜた。

 鍋物用の肉団子は売っているがどうも市販のものを買う気にはならない。品質に疑問を持っているからだ。ミンチを買って作るのは極簡単で絶対この方が旨い。

 あとエビや豆腐、そして白菜、水菜、エノキ、シメジなどを入れ、寄せ鍋風にした。今シーズン初めての鍋だ、でも見栄え悪いね。だんだん鍋が恋しくなる季節、これから頻度が増すだろうな、、、、。

9.23肉団子鍋

 そして土産編
 これ、大阪に行って来ましたという定番か?

9.23大阪行って来ました土産

 これも大阪バージョン

9.23大阪土産

 民博に行ったらしく、そこのショップでモンゴルの岩塩を買って来た。

9.23民博の岩塩

 そして、寂しい思いをしたマルにも犬用のお菓子が土産だ。

9.23マルの土産

 オッサンは、土曜の夜、やっと週末主夫から開放された。日曜日は上げ膳据え膳でいただきましたよ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

畑は秋冬バージョンへ移行中

 土曜日も午後から畑に行って来ましたよ。

 耕運機でざっと混ぜ新たに畝を作りマルチをかけた。まだまだ小さくて苗が定植出来ないキャベツ類などの準備です。そして、種まきもしましたよ。撒かなきゃ何にも始まらないからね。
 やっとパクチも撒いた。去年はハウスの中だったが今年は露地です。南のハーブで寒さに弱いかと思っていたが意外に強いそうだ。

 畑の北側では瓢簞カボチャがジャングルになっている。

9.23カボチャのジャングル

少し葉っぱも枯れ出し、様子が分かるようになって来たが結構出来ているようだ。

9.22瓢簞カボチャ

 これは北海道のブロ友のこのはさんにいただいた黒千石大豆だ。実入りが悪いのもあるが結構膨らんで来ている。これって枯れるまでそのまま???それともいい加減な所で抜いて吊って乾燥???
 黒千石大豆って幻の貴重な大豆で健康に良いらしい。今年は目標は種取りだったので何とか成功か???収穫が楽しみだ。

9.22黒千石豆

 最初は良い出来でその後全然出来なかったズッキーニが出来て来た、リベンジ成功だ。成功の大きな要因はアルミ箔でウリハ虫を寄せ付けなかったことか??

9.22ズッキーニ1

 はいズッキーニ採ったで〜 ちょっと小さめだがスーパーで売っているくらいのサイズ、お化けズッキーニよりマシか。

9.23ズッキーニ収穫

 そして次も出来て来ています。

9.22ズッキーニ2

 夏に定植したレタスもだいぶん大きくなった。レタスは虫にも強いや。

9.22レタス

 そして、サンチュとステムレタス、こちらも好調な様です。

9.22サンチュとステムレタス

 大根もだいぶん大きくなって来た。大根は毎年ネットなどはかけません。寒くなってくれば虫の活動も鈍る。一方、大根は大きくなって葉っぱも立派になるので放置栽培です。
 虫喰いにはなっているが、来週あたりは間引いて、間引き菜と揚げの味噌汁としたい。この間引き菜、大根を作っている者の特権です。虫は食っているけど無農薬ですよ〜

9.22大根

 一番上の畑は、マルチはって種を蒔いた所や準備中の所が散在、そして未だに放置トマトも、10月下旬までには片付けます。その後にはタマネギを植えなければなりませんから、今の時期としては今年の畑は綺麗です。

9.23そらの畑の今

 中の段では妻が不織布をかけてロマネスコを作ってます。

9.24ロマネスコ

 そして、カーボロネロ(巻かない黒キャベツ)も、、、

9.24カーボロネロ

 カボチャやズッキーニもあり、一方で大根など冬野菜も成長して来て、夏と秋(冬)が混在している今の畑です。そしてだんだん冬の装いに変わって行く事でしょう。
 あと2ヶ月くらいは畑仕事をするのにいい時期です。夏は業でしたがこれからはゆっくりと楽しめそうです。焚火をして焼き芋や焼き栗なんかも良いですね、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:8
∧top | under∨

二人分の飯作るのは結構難しい

 妻旅行中の週末主夫2日目、オッサンは金曜日なので定例の休みです。朝早く起きて(いつもの事で早く目が覚めますが、、、、)、出勤日の姫3号に味噌汁を作って朝飯を食べさせます。後は残り物や漬物など、しっかり主夫してます。そして、マルの散歩です。

 買い物を済ませ、昼食に冷蔵庫に残っていたうどん玉を使って卵とじうどんの昼飯を食って畑出勤した。そして、前記事の種まきなどですね。

 夕方、帰ってからは今度は晩飯づくり、忙しいです。

 畑のオクラを使ってオクラ納豆

9.22オクラ納豆

 有り余るキュウリを塩してから醤油、酢、胡麻油で作ったタレに漬け込んだキュウリの中華風漬物

9.22キュウリの中華漬け

 キムチを使って豚キムチ

9.22豚キムチ

 そして、松江と言えばシジミです。これは実を言えば朝の残り物のシジミの味噌汁

9.22シジミの味噌汁

 そして、緑ナスを焼きナスにし、ひき肉とタマネギをナンプラーで炒めて乗せたもの、瓢簞カボチャの煮付も作った。瓢簞カボチャはネットリ系でどちらかと言えばスープ向きだった。まあ〜これも実験です。ただ実験で食べさせられた姫は溜まったもんではないが、、、、ネットリ系を好きな人もいるのでこれは好みの問題です。

 この日は2人分の食事を作ったが、少量を作るのは結構難しかった。そして、買い物も買いすぎ注意で控え目にした。夫婦2人になったら結構難しいな、、、、。

9.22夕食

 朝から主夫に畑に疲れ、酒の酔いも回り早めの爆睡でした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:15
∧top | under∨

発芽ラッシュです

 そういえば昨日は秋分の日だった。昼と夜の長さが同じ、もう今日から夜の方が長いんだ、、、。畑やっている人は活動時間が減るなあ〜

 でもまだ秋のうちは良い。しっかり楽しまななくちゃ、、、、。

 遊び呆けている妻達は置いといてオッサンは金曜日の午後から畑出勤です。

 畑では先週撒いた種から可愛い芽が出て来ています。あんまり可愛いもんで小さくて見えないかもしれませんが許してね。

 まずは壬生菜です。

9.22壬生菜の発芽

 そしてからし菜

9.22からし菜の発芽

 ほうれん草も出て来ましたよ、、、。緑の筋が見えますよね。

9.22ほうれん草の発芽

 タマネギも発芽です。今年は実家畑でも栽培と思い、種を多くまきましたよ。

9.22タマネギの苗

 獣の足跡の所からは、新潟薹菜が芽を出した。踏んづけられても強いですね。踏んづけられたら悄気るオッサン見習わなくちゃ、、、この逞しさを、、、。

9.22獣の足跡から新潟薹菜発芽

 のらぼう菜も出て来ました。これは強い野菜、雑草よりも強いか???

9.22のらぼう菜発芽

 春のジャガイモのクズを植えたがここに来てやっと芽を出して来た。どうやらアンデスレッドだったようです。これでジャガイモが出来れば儲けものだが。

 雑草もいっぱい発芽してますね。

9.22クズ芋からの発芽

 因に買った種芋はこんなに大きくなって来ています。もうすぐ芽かきと1回め泥寄せか???

9.22秋じゃが

 この他、人参なども芽が出て来ています。そして、この日も出が悪い野菜の撒き直し、そして、他の野菜の種まきを進めた。まず撒かないと何にも始まらないからね。
 露地で出来た葉物野菜の苗は10月に入ったらハウスに定植して、雪が積もるこの地方の冬に備えます。菜物は雪が積もると一気に痛んでしまう。ハウスは大事な食料庫になる予定です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

一足早い週末主夫

 木曜日の午後から妻と姫2号は義母の付き添いを兼ねて大阪へ行った。大阪は義母の妹(叔母さん)たちが箕面、大阪、寝屋川にいる。そして、長姉の箕面に集結してどんちゃん騒ぎ??
 その煽りを食ってオッサンは一足早い週末主夫をする羽目になった。マルの散歩から洗濯、夕食づくりと、、、。姫3号が帰って来てくれてはいるが、これも夜まで仕事だから、、、オッサンは大変なのだ。

 そんな中、台所に立たざるを得ないオヤジ、、

 瓢簞カボチャと緑ナスを塩コショーして焼いてから、ひき肉とタマネギとトマトソースで炒めたのを載せてチーズかけてオーブンで焼いた。ちょっとしたピザ風。家の野菜使ってますよ〜

9.21カボチャとナスのチーズかけ

 その他は写真のとおりです。手を抜いて鯖缶、冷奴。ナスの辛子漬け、残り物サラダにキュウリを加えて増量、でも煮豆は作ったんだよ、大豆の水煮買って、昆布入れて、、、、。

9.21夕食

 週末主夫をしても夕食が主、朝食なども作らなくてはいけないので大変です。今日土曜日の19時頃帰るので夕食もお願いね〜と仰せつかっている。
 昨日は朝昼夜と3食作って、マルの散歩、そしてなんと畑に行って種まきも、、、、。オッサンは忙しいのだ(笑)〜
 まあ〜惚けなくて良いのだが、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:12
∧top | under∨

肉団子の酢豚風

 一足早い週末、天気予報では天気が良いようです。週はじめの予報では金土は悪くて畑無理かなと思っていたが、、、、。ここは一発奮起で種まきに定植です。

 さて、週末なのでネタ切れでこの前の日曜日で引っ張ります(笑)。

 台風が来た日曜日、昼前から雨が強くなって来た。そんな日にゃ〜家に籠るのが一番、この時点でまだ風は強くなかったが、、、、、

 前の日に妻が知り合いから頂いたまだまだ酸っぱいリンゴで、姫2号がタルトタタンを焼いてくれて紅茶と一緒にティータイムです。なんでも下の生地も作ったらしい。酸っぱいリンゴのお陰で、レモンは入れなかった言っていた。

9.16タルトタタンでティータイム

 さてさて、家に籠っての夕食編だ。

 実家でたくさん貰って処理し切れないという昆布を分けてもらったが、これでも多い。そう品は良いものではないが、まあ〜ただな訳だから贅沢を言ってはいけないね。

9.4貰った昆布2


9.4貰った昆布1

 この昆布消費で大根と煮付けた。

9.17大根の昆布煮

 そして、消費し切れないナスでしつこく焼きナス、どれだけ食べただろうか???特に緑ナスがボコボコできるので回数が増える。

 大根の煮付と焼きナス、冬夏同居だ。

9.17焼きナス

 そろそろ食べるのに良いサイズになったミニ青梗菜を初収穫し、ニンニク、醤油でサッと炒め、だいぶんニンニク効かしたよ。これ横浜の中華街で食べたのを真似した。

9.17ミニ青梗菜のニンニク炒め

 これも我が家の野菜が活躍の酢豚風肉団子だ。ちと肉団子は面倒だったが、まあ家に引き蘢っている日にゃ〜コネコネ粘土遊びでこれも良いかあ〜っ

9.17肉団子酢豚風

 モヤシを入れた餃子スープ、餃子は見えないが、、、、、下に沈んでます。

9.17餃子スープ

 貰い物、畑野菜に安野菜で食いつないでいます。

9.17夕食

 まあ〜田舎で畑があって野菜づくりしてんだから普通の姿か?都会の食事に比べると派手さはないですね(笑)。でも野菜はたっぷり、1日350g摂取はクリアか???

 とは言っても、なんか洒落たご馳走も食べたくなるが、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

収穫野菜を使って晩飯

 前日は、ちょっと秋っぽいご飯だったが、畑ではまだまだ夏野菜が主役だ。

 やっぱりまだ出来ると片付けるには忍びない。そして、この時期は秋冬野菜に移行して行く端境期、そこはなんとかできるだけつなぎです。でもだいぶん飽きて来ているが、、、、。
 ナスはこれまでにどれだけ食べただろうか????今秋なすでまたまた採れ出している。

 因に写真は出荷用野菜を取った残りです。ちょっと形が悪かったり、傷ついているのは食用に回ります。半端ものの比率が大きいか???

9.16収穫野菜

 ピーマンは簡単に塩昆布で炒めた。簡単なのにこれが意外に旨い。昆布が良い仕事をしてくれる。

9.16ピーマンの塩昆布炒め

 そして、これも消費メニューでナスと万願寺の味噌炒めだ。普通はピーマンだが、バカ採れの万願寺を使った。

9.16ナスと万願寺の味噌炒め

 やっと出来出した七夕きゅうり、形は悪いが家で食べるにはノープロブレムでツナサラダ

9.16キュウリのツナサラダ

 これもどんどん出来出した瓢簞カボチャでスープ、瓢簞カボチャは現在15本くらいは確認出来ている。でも葉っぱがまだ元気な所は入っていないのでどれだけあるか未確認状態。瓢簞カボチャは甘くスープ向きだ。まあ〜冬まで充分ありそうだ。あんまり多かったら出荷かな?

9.16カボチャのスープ

 とここまで野菜が中心、これじゃ〜ちと寂しいのでカツライスだ。本来ならキャベツやキュウリやトマトを添えて飾り付ける所だが、回りに野菜がタップリなのでそれ食えと面倒なので止めた。
 こういういい加減な所がオッサン飯だ。

9.16カツライス

 畑野菜中心の食卓です。

9.16夕食

 出来た野菜で慎ましく生きております。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

初堀りの里芋で煮っころがし

 先週木曜日からの4連休、台風騒ぎもあったが畑仕事が多く、しばらく料理は登場しませんでしたが料理も作っておりました。でも、この時期になると夏野菜も終盤で飽きて来ている。それに伴い作る気力も落ちているしマンネリ化も避けられない。

 そう思うと世の中の奥様方は毎日作られる訳だからこれは凄い。

 気温が落ち着き秋の気配となると何となく和食ぽいものがほしくなる。安かったカレイの空揚げでポン酢かけで食べた。

9.15カレイの空揚げ

 安い甲イカを煮付けた。甲イカは肉厚で柔らかく旨い。秋になると素朴な煮付が旨くなる。素材もだが体がそういうものを欲するのかな??

9.15イカの煮付

 そして、大根の煮付、練製品と一緒に煮付け、だんだんおでんが恋しくなるのもこの時期か??

9.15大根と練製品煮

 この日は、義母が育てている所の里芋の試し堀、結構芋が付いていたようで、今シーズン初めての煮っころがしだ。里芋のネットリ感が何とも言えない。粘土質なのでわが畑の里芋は特にネットリ感が強い。もう秋だ〜

9.15初里芋の煮っころがし

 そして、山芋にはムカゴがいっぱい付いていたのでこれも煮付で、、、、。



 秋の深まりとともにだんだんこうしたものが美味しくなりますね。とは言ってもまだまだ夏野菜が幅を利かしていて消費に追われておりますが、そろそろこんなのも良くなりました。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:16
∧top | under∨

台風が通り過ぎた翌日の畑仕事

 台風が通り過ぎた昨日の午後はまずは被害状況の確認だったが前記事のようにたいしたことはなかった。そしてフロックでハウス内の耕耘もした。このラッキーなハウス内の耕耘で気を良くして怠け心となったのかイマイチ作業のノリも悪くササッと出来なかった、、、、。

 土はドロドロなので構えないし、、、、、、????

 まあ〜これはやっておいて損はないかと草刈だ。

 まずは奥の方へ行く通路だ。この奥200mくらいの所に地域の墓地がある。もうすぐ彼岸、墓参りに行く人もあるだろうからと草を刈った。偉いでしょう、、、、、。

 写真の中に木杭が立ってますね。杭の左側は2〜3年先には福祉施設の駐車場になる予定だ。当初、住宅開発されるという噂があって、これだと困るなあ〜と思っていたが駐車場なら良しとしよう。

 何故かって???住宅になると畑で火を燃やしたりすると危ないとか煙が臭いとか文句ばかり出る。その上に鶏糞や堆肥撒いても苦情だ。後から来た奴らにだ、、、、。駐車場ならオッサンが土の中に眠るまでは現状維持出来そうだ。

9.18草刈り3

 本格的な今年最後の草刈りにはちょっと早い、耕作地回りの目立つ所を刈った。これだけの雨を貰った台地、雑草の奴ら水を吸い上げどんどん光合成して大きくなるので、その前に退治だ。

9.18草刈り1


9.18草刈り2

 あらら、、、、新潟薹菜を撒いた畝、獣様がお通りだ。タヌキかな?小さい芽が出ていたのに踏んづけていやがる。獣だから本当の「畜生〜〜」だ。

9.18獣が通る

 草刈をしてちょっとは乗り気になって来たのか、薹菜の横のマルチに随分遅いが春採れキャベツの種を蒔いた。そして、このマルチはからし菜、壬生菜、水菜と種を蒔いた。今度の休みにはネット張らなきゃ、、、。

9.18壬生菜、からし菜、水菜種まき

 ナスの横のマルチが空いていた所にサンチュを定植した。サンチュは勝負が早いからね。収穫する頃にはナスも撤去だろう、、、、。

9.18サンチュ定植

 柑橘類が不調な今年、それでもスウィーティーはたくさん実を付けている。頑張って美味しくなれよ、、、、。

9.18スウィーティー

 台風で振り回されたが、それでもこの連休は結構畑が出来た。まだまだ種まきや定植はあるがなんとか9月中には概ねケリをつけたい。オッサンが老体に鞭打ってガンバです。老体という程の年じゃないか、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

台風の被害はちょっとだけで恩恵があった

台風一過、空は青空です。かの清少納言さんは「野分けのまたの日こそいみじうあわれにをかしけれ、、、」と宣った(意味は台風の翌日はたいそうしみじみ趣が深い)。

 台風の翌日、庭の植木や植え物の姿を見て書いた下りだが、まあ〜被害が少なかったからこう言えたんだろう、、、。被害の大きかった地方の皆様お見舞い申し上げます。

9.18台風一過

 畑に行ってまず遭遇したのがこれ、栗の木の枝が折れていた。栗の実は少しだけ落ちた程度ですんだ。

9.18台風の爪痕1

 花オクラは横に倒れていた(折れてはいない)。

9.18台風の爪痕3

 ダビデの星も倒れていた、同じく折れてはいない。

9.18台風の爪痕5

 休憩用の椅子にしているケースも飛ばされていた。

9.18台風の爪痕4

 ツルムラサキも前面が傾いた。

9.18台風の爪痕2

 トマトのジャングルは倒れて一層酷いことに、、、。

 丈の高い物は倒れたりしたが折れてはいないし、もうピークを過ぎた野菜なので、実質被害はなし、そして、トンネルの支柱でガードしたナスは全部無事だった。

9.18台風の爪痕6

 その台風だが、我が畑には恩恵もあった。それはこれです。

 ハウスは雨が当たらないので夏の間は下がカチンカチンになり、秋冬バージョンに切り替える時はまず水をたくさん撒いて土を柔らかくしてから耕運機を入れるが、これが結構手間がかかる。

 でも、台風でたくさん雨が降ったお陰で回りの法面から雨水はハウス内に入って来て既に土が柔らかくなっているではないか、、、、。この機を逃すものかと耕運機を回した。楽々で耕せた。ものの5分だ。超ラッキーだった。 

 写真では手前側がちょっと白っぽいですが、奥の方は水を含んで黒っぽいです。

9.18台風の恩恵1

 楽々耕耘でした。

9.18台風の恩恵2

 台風に振り回された週末でした。さあ〜明日から仕事です、でも1日少ないです。

 快い疲れと酔いの中、しっかり寝ます。お休みなさい💤💤💤


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:10
∧top | under∨

台風の前に駆け足で畑作業

 台風18号は昨日、日本列島を縦断した。今は秋田沖の日本海、そして北海道へ、、、。この招かざる客で昨日は風が吹き荒れ多くの雨が降り、各地で被害も出た。幸いこちらは進路から外れたが、それでも午後4時頃から風が強くなり、時に突風が吹き荒れた。被害に会われた方々にお見舞い申し上げます。

 さて、この台風で畑はどうなっていることやら、、、、、????

 台風の前日の畑、翌日の日曜日は畑は出来そうもないので、8時半頃には畑に行き台風が来る前に駆け足で作業をやった。

 種が足りず途中で止めていたタマネギの種を追加で蒔いた。こちらは台風の影響はない。

9.16タマネギ追加蒔き

 そして、ほうれん草と人参の種を蒔いた。マルチは張らないのでこちらも台風の影響はない。

9.16ほうれん草と人参の種まき

 そして、前日に耕耘したところに施肥をした。たぶん強い雨が降るだろうから肥料の成分が染み込んでくれることを目論んでいる。

9.16施肥1


9.16施肥2

 今の時期、夏野菜は終わりに近づき、秋冬野菜は小さいのであまり台風対策はしなかったが、唯一ナスだけはこれから秋なすで本格的な収穫時期にかかるので倒れない用にトンネル用の支柱を傍に立て守ってやった。

9.16台風対策

 これはトマトのジャングル、もうほとんど採れない、この後はタマネギを予定しているので、まだまだ時間があるので放置だ。時間がある時に片付ける。

 その他、支柱を組んだキュウリやツルムラサキやインゲン、そして支柱はないがオクラ類などあるが、まあ〜これらはいずれもピークは過ぎ、1ヶ月以内には撤収するものなので放置でなるようになれです。

9.16トマトのジャングル

 でも栗は落ちないことを祈るのみだ。早生種は収穫して食べたが、ここは普通の栗でこれからが収穫期だ。この栗の木は畑中央部にある30年以上の古木で一番多くなる木だ。結構風が吹いたから心配だ。

9.16栗の様子

 昼前から雨が降り出して来た。この日は近くの小学校で運動会があった。子供達の声が響いていた。前日から準備もしていたので強行してやったみたいだが、雨が降り出したので急に静かになった。

 オッサンも雨を避けてハウスに移動した。そして、ハウス内の片付けにかかった。まずはトマトを抜いてマルチを剥いで草取りもした。少しだけだが畑の道具置き場にもなっているので整理もした。

9.16ハウス片付け前

 これは片付け後だ。10月になったら耕運機で耕し、露地に撒いた菜物など順次移植して冬の野菜確保の準備をする。片付け後はハウス内でポット苗づくりやポット上げをして1時過ぎには畑を上がった。

9.16ハウス片付け後

 さてさて、台風の翌日は天気が良いので畑に行って、先送りにした種まきや定植で忙しくなりそうだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

畑の野菜は少しずつ様変わり

 金曜日の畑の続きです。作業をした後の様子見と収穫タイム

 成長が非常に遅かった七夕キュウリ、ポット苗の時カラスに突かれてひっくり返っていたなあ〜
そしてやっとこうして出来ました。

9.15七夕キュウリ

 キュウリ採ったで〜  でも時期的に悪いのか??形はあまりよくありません。それでもキュウリが切れていたので良しとするか、、、。

9.15七夕キュウリ採ったで〜

 そして、盆前に植えた地這えキュウリ、七夕キュウリを追い越し出来たが、、、大きくなり過ぎ、そして表面が汚いね、虫か???

9.15地這えキュウリ

 瓢簞カボチャがどんどん生って来ておりますが、木に登ったのもこうして実を付け日ごと大きくなって来ている。台風で落ちないかな??

9.15瓢簞カボチャ

 これは妻が友人から頂いたもの、小さくて見えない??
 写真も小さいけど実物も小さい、なんか原種に近いミニ唐芥子らしいです。1本だけなので種を採ります。なんか今年は貰い物の変わった唐芥子類が多いです。しっかり種取りして繋ぎます。

9.15ミニ唐芥子

 8月下旬に植えた秋じゃがの芽が出て来た。春採れのくずジャガイモは芽が出てませんね〜やっぱり買った良い種芋じゃないとダメか??まあ〜もうしばらく様子見だ。

9.15秋ジャガの芽出し

 里芋の奥のちょっと余ったスペースに植えた分葱第2弾もしっかり芽出しです。畑が広いからと言っても小さいスペースも活用だ。もうこの向こうは耕作放棄地、でもこうして野菜植えて管理すると良い畑になっっていく。

9.15分葱2段

 5月に植えたチシャ菜いやチコリか?、一旦取り除いたつもりだったが、どうも根っこが残っていたか種が落ちたか勝手に生えて来た。

9.15チシャ菜

 定植しておいたレタスも大きくなって来た。

9.15レタス

 そして、サンチュも。レタス類は強いなあ〜そして虫も寄り付かない。

9.15サンチュが付いた

 そして、ネットの下ではミニ青梗菜が良い感じになって来た。虫食いもあまりない。

9.15ミニ青梗菜

 夏から秋へ少しずつ畑は様変わりだ。夏は実物野菜、冬は葉物野菜と変わって行く。それでももうしばらくは夏野菜も頑張っているだろうけど、、、、。

 台風が近づいて来ています。南九州に上陸しそうな感じですが、進路に当たる地方の皆様、気を付けて下さい。台風のときは不要な外出は禁物です。家に籠って過ぎ去るのをただただ待ちましょう。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:8
∧top | under∨

畑片付けと種まき

 1日早く、昨日から休みに入ったが忙しいです。午前中は畑出勤し、午後はちょっと仕事へ、、、。

 モロヘイヤはどんどん丈が高くなり、葉っぱも固さが出て来て、一部倒伏している。その上地這えキュウリが広がるのを邪魔していたので撤去です。

9.15モロヘイヤ


9.15モロヘイヤ撤去後

 モロヘイヤの向こう側にあったダビデの星も丈が高くなっている。でも種取りがあるので、これは当分は置いておきます。それにまだ生りよるし、、、、。

9.15ダビデの星

 それから、夏の間の菜不足を補ってくれた空心菜、こちらも役目はだいたい終わったようだ。

9.15空心菜

 こちらも撤去して、その後は耕耘した。その左側は2月のオフ会の時、北海道のこのはさんに種を頂いて初めて撒いた「千石黒大豆」、良い出来とは言えないが実が膨らんで来ているのもあるので種取りぐらいは行けそうだ。
 なんでも、非常に健康に良い黒大豆で非常に小粒だ。幻の大豆と言われる代物、なんとか繋げたいが、、、。

9.15空心菜撤去後

 そして、同じくオフ会の時頂いた「新潟薹菜」、雪の多い新潟で出来る野菜だ。新潟程雪は多くないけど雪が積もるこの地、雪にも強い野菜はありがたいので昨日種を蒔いた。

9.15新潟薹菜種まき

 そして、昨年種を頂いて、初めて栽培したのらぼう菜、こちらも茎が甘く美味しかったので昨日種を蒔いた。先行して己生えもあるのでこちらも大事にしている。様子を見ながら追加蒔きも検討だ。なんせ旬が2月後半から4月、この頃と言えば冬野菜が終わり端境期に差し掛かる頃、そして春を待ち望む頃、どんどん伸びて来る花茎は菜花と一緒で春の訪れ近しと思わせてくれる。寒さに強く栽培も簡単、そして美味しいので出荷にも行けそうなので増産と思っているが、なんせ関東の野菜でこちらでは馴染みがない。その点が気掛かりだ。

9.15のらぼう菜播種

 その他、畝間の草取りやマルチ貼り、そして施肥などをやった。台風が過ぎ去ってから種まきかな??定植は当然過ぎ去ってからだ、、、、。

9.15マルチはりと施肥

 今日も雨が降り出す前に片付けやちょっとした対策か??

 松江への最接近は、今のところ明日の夕方だ。風が強いと栗が落ちるなあ〜来ないのが一番だけど来てももうちょっと後だと良いのになあ〜

 台風の進路に当たる皆さん気を付けて下さいね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

干瓢作ってみた

 週末が近づいて来てネタも不足だ。またまたこの前の休みの古ネタだ。まあ〜一応仕事があるのでしゃーないか、、、。

 先週末、畑に行ったときの果樹の様子、今年は柑橘類が非常に出来が悪い。
 毎年優等生だった八朔も脇の方にちょっとだけしか出来ていない。お礼肥が足らなかったのか???その他の柑橘類も概して悪い。これはせとかか??これは良く出来ている。昨年できなかった木なのか??その他柑橘ではスウィーティーが良く実を付けている。

9.8柑橘

 こちらはいっぺんに生ることなくマイペースでボチボチ出来てくれる。レモンは良いです。もうちょっと一杯出来ると「国産レモン」で売れるのになあ〜 なんせ無農薬レモンですから、、、、。

9.8レモン

 今、イチジクはどんどん採れている。食べ切れないので結構加工品に回っている。

9.8イチジク

 そして、家仕事で頂いた夕顔で干瓢を作った。専用の削る道具もないのでそこは庖丁人「素流人」、“包丁1本、さらしに巻いて♪♬〜、、、、” 柳刃で桂剥きで対応した。でもプチプチ切れたけど、、、、

 天日に2日間干した。

9.8干瓢づくり

 そして、仕上げは機械を使って乾燥させた。乾いたらなんか茶色っぽい所が出て来た。まあ〜戻す時綺麗になるか???
冬に煮しめてみよ、、、っと。

9.10干瓢

 もう一つの家仕事は味噌の天地返しだ。

 夏にしようしようと思っていたが、今年の夏はすっごく暑かったのでカビが生えてないかと開けるのが恐くてついついこの時期になった。

 恐る恐る漬物用のバケツの蓋を開ける、そして重しを取ってビニール袋を開け、ラップを剥ぐってみた、、、、。

 なんと2樽とも、カビは全然と言って良い程ない。きれいな味噌だ。早速、ビニール袋を取り出し、バケツは綺麗に洗い、新しいビニール袋に移し替えた。

 この冬が楽しみだ。現在は昨年仕込んだ味噌を食べている。いい具合に発酵して美味しくなってますよ、、、。自家製味噌は旨いです。

9.8味噌の天地返し

 さて、あと1日仕事したら、オッサンは休みに入りますが、今日は残業、そしてその後に飲み会が入っているので、夜遅くなりますので予約投稿です。

 今度の週末、なんか台風が進路を変え九州に向かう予報です。早めに金曜日に畑は頑張らねば、、、、。あとは雨の予報です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:10
∧top | under∨

牛蒡を掘って牛丼作った

 この前の休みは飲みなどもあり晩飯づくりは土曜日だけで怠けた。なので料理記事がこの頃ありませんね。

 畑では牛蒡の葉っぱがワサワサです。粘土質の土なので短い種類の牛蒡、牛蒡大好きな妻が植えていました。

9.8牛蒡2

 そして、スコップで掘りました。短い種類だけど掘る時にスコップで切ってしまった。短いけど太いのは結構太いです。

9.8牛蒡1

 採って来て、早速洗ってささがきにします。採れたての牛蒡は良い香がします。

 この日は牛丼です。普通は牛肉とタマネギ生姜ですが、この日は牛蒡をプラスです。非常に相性が良いし、何と言っても香が良いです。牛蒡は美味いです。欧米人に言わせれば根っこを食っていると言うだろうけど、、、。

9.8牛丼

 その他、焼きナスと焼き万願寺、肴の煮付、カボチャのチーズかけを簡単に作った。

9.8夕食

 簡単飯でした。まあ〜良いではないか、、、、。畑のシーズンは忙しいんです。冬になると料理のウエイトが増すでしょう、、、、。きっと、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:8
∧top | under∨

まだまだ続く夏野菜

 日曜日は実家親父の見舞いとソフトで畑は休みだったがソフトが終わってからちょっと畑まで、、、。水やりもあるしね。

 万願寺がどんどん出来ている。たった2本なのに消費が追いつかない。

9.9万願寺

 そして、紫シシトウ、これは1本だけで種を採ります。種がほしい方があれば送りますよ。して味は、、、?普通のシシトウと変わりません、そして火を通すと紫も消えます。あんまり意味ないね(笑)。

9.9紫ししとう

 小さな宇宙人が乗ったUFOじゃなくてUFOピーマン、わさわさたくさん出来ている。今年のは辛い、なぜ???暑かったのでピーマンがストレスを感じたのか??揚げ浸しで食べようかな?

9.9UFOピーマン

 やっとここまで来た七夕キュウリ、盆開け頃から出来ている人もいるのに随分遅い、でも出来りゃそれはそれで良い。盆前に植えた地這えキュウリが追い越しちまった。

9.8七夕キュウリ

 これは採り時を逃して、種採り用に回したダビデの星、でもまだまだ出来ており出荷してます。そしてその他のオクラも、ナスも秋ナスが出来て来てます。

 まだまだ我が畑では夏野菜が最後の力を振り絞って出来て来ています。まあ〜畑が広い分だけ別の場所で秋冬野菜です。

9.8種取り用ダビデの星

 そんな中でも、盆開けに植えた分葱は元気に育ってます。充分ネギの代用で行けます。もちろん主役でも使えるけど、、、。

9.8分葱

 そして、春にこぼれ種が落ちて勝手に出来て来たのらぼう菜、これはこれでこのまま活かそう、、、。

 でも、別に春採れた種で種まきもします。今年の春食べて美味しかったので、ちょっと多めに栽培です。収穫時期が3月頃で冬野菜が切れて来る頃だし、若芽を食べるのでこれは行けそうなので出荷を視野に入れます。

 そして、何より関東の地野菜なので強いです。さすが江戸時代に飢饉を救った野菜です。こちらでは作っている人はほとんどいないと思うのでチャレンジです。

 好みによるけど菜花のように苦みがないので一般受けするかもしれない??

9.8己映えののらぼう菜

 秋冬野菜、まだ取り掛かりが遅いけど今週末は頑張らねば、、、、。皆さんのブログ見てると焦ります(笑)

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:8
∧top | under∨

土曜日の畑

 昨夜は爺ソフトで疲れて早く寝たのに今朝は朝寝坊で更新は夜になった。疲れが溜まっていたのかな??

 さて、土曜日は昼前から畑に出勤した。風もなく穏やかで夏の間に溜まった草などを焼いた。その傍らで前の前の記事でヤブガラシに覆われていた栗の木を救ってやった。ヤブガラシの所為で木があまり高くない。

9.9栗の木救出

 キュウリの支柱を解いて、マルチを剥ぎ片付け、耕運機で混ぜておいた。これで当分草はない。そして、ネギの植え替えをした。ハウス下にももう1カ所で1週間前を合わせて3カ所だ。なんせ冬は鍋物の季節なので必須野菜だ。

9.9ネギの植え替え

 山芋は植えるのが遅かったが蔓が伸びて葉っぱも増えた。

9.8山芋2

 よく見るとムカゴがいっぱい付いている。これも大事な食料だ、、、、、。

9.8ムカゴ

 山芋の根元の方をよく見ると、芋が入っていそうな所が盛り上がって所々地割れが出来ている。なんとなく良い兆候か????掘ってみてのお楽しみだ。でも空振りかもしれないね。

9.8山芋1

 前半の部で出来が悪かったズッキーニ、8月に定植したものだが、最初ウリハムシの攻撃に合って瀕死の状態だったが、アルミ箔を使って防除、なかなか効果がありそうだ。そして葉っぱが元気になって大きくなって来ている。

9.8アルミ箔で守られたズッキーニ

 そして、、、、、出来てるじゃないか、、、。実はこれより大きいのがもう一つ生ってました。

9.8ズッキーニが出来てる

 畑の北側に草押さえを兼ねて植えた瓢簞カボチャ、畑はジャングル状態だ。その中にこうしてカボチャが出来て来ている。少なくとも10個ちょっとは確認出来ているけど、葉っぱで覆われて中の方は確認出来ていない。

9.8瓢簞カボチャ地上編

 蔓が木に登ったものは、こうして空中に実を付けています。たくさん出来ていると冬まで食べれそうです。

9.8瓢簞カボチャ空中編

 夏野菜もそろそろ終わりを迎え、秋冬野菜の種まきや定植が進んで行き、様変わりして来ますが、まだ夏野菜も頑張っている所です。
 鷹の爪、緑ナス第2弾、長なす第2弾、ダビデの星、モロヘイヤ、ちょっと隠れて地這えキュウリ、空芯菜、千石黒大豆があります。左上はトマトのエリア、この後にはタマネギなので今しばらくは放置です。

9.8そらの畑いま

 この部分はそらの畑のほんの一部、少しずつだけど野菜を供給してくれてます。その上一部は出荷ですが、、、。
 なかなか秋冬野菜には進めていないけど、来週は土づくりしたところがスタンバイOKなので種まき三昧になりそうだ。いよいよ秋の陣本番です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

野菜の出荷

 この週末は全国的に天気が良いようだ。野菜作っている人は忙しい週末かな???

 さてさて今日は野菜出荷のことです。

 地元スーパーが出荷してくれる人を募集していたので、今年のチャレンジとして、畑で出来た野菜を7月下旬からの産直コーナーに出荷を始めた。

 今年なって、出来たら良いなあ〜と漠然と考えていて、出荷第1で野菜を作って来た訳ではないので数は少ないです。そして何よりも我が家で安全でおいしい野菜を食べるのが一番です。出荷野菜はお裾分け程度です。来年は、ちょっと売れ筋や見栄えは良い野菜などの量を増やさなきゃいけないけど、、、、、。
 
 朝に妻が収穫して来た。オクラは好調だが、ナスは今は一休みだ。他に万願寺などあることはあるが、超辛いのが入っているといけないので出荷はしてない。

9.8出荷1


9.8出荷2

 傷があったり、大きくなりすぎた物は外して綺麗にします。外した野菜は我が家の食用に回りますが、、、味は変わりません。せっかく作った野菜、作っている人は少々傷があっても食べますよね。

9.8出荷7

 そして、作ったシールを貼って袋に詰めて行きます。緑ナス、ここらでは珍しい、「なんだ、、こんな出来損ないのナス売って」と思われても困るので「焼きナスが旨いよ」と印字しときます。

9.8出荷3

 ダビデの星も珍しい、そして「固そう〜」と思われるので茹でると柔らかく肉厚、輪切りにすると綺麗とか書いて消費を促すけど売れるのはたま〜にです(笑)。田舎は年寄が多く保守的です。

9.8出荷4

 これはクリムソンという種類の丸オクラ、柔らかい種類だ。これが結構売れてるようだ。

 出荷の量は少ないけど、回収するのはほとんどなく90%以上が売れてます(まずまずだ〜)。

9.8出荷5

 この日は全部で10個口、籠に入れてスーパーに持って行き、スーパー内で値札貼りなど所定の手続きをして妻が陳列したようです。

9.8出荷6

 このスーパーの近くにはJAの産直があります。近隣の農家が組合員なので出荷します。最初はここと思ったけど、農家のおばちゃん達は長年作っているし、きっと農薬使っているので、、、特に菜物は、、、見た目ではどうしても劣りやすい。
 それと組合員でもない素人で量も少なく、場所取りなんかで角に追いやられるし、そして、出荷の多い農家が顔を利かせたり、JAのやたら面倒な決まりも多いだろうから募集していたスーパーにした。農家はJA様々なんでこちらへの出荷はないです(笑)。なので大きな顔して出荷してます。

 JAの産直に出荷する人は、年寄のこずかい稼ぎが多く、結構自己中心的というか買う人のことも考えずなのか、やたら1つの量が多く高めの値段設定、でも今の時代、家族の人数も少なく、量が多いと余らしてしまうので少量でお手頃価格にしています。ほしい人は2個買えば良いので、、、。それとターゲットが比較的若い層なので変わり野菜も出荷なんです。

 まだまだ試行中、それでも資材代くらいにはなりそうです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:19
∧top | under∨

週末農民は草刈で始まった

 一足早い週末、夜が開けると辺り一面霧がかかっていた。こんな日は天気が良い。絶好の畑日和の証拠だ。

 そして、昼前から畑へ出た。まず最初は、先週蒔いた大根やカブの発芽確認だ。

 青首大根は、ほぼ100%近くの発芽率、そして、聖護院大根とオロチ大根、こちらはちょっとまだ小さいがたぶん大丈夫だろう、、、、?

9.8大根発芽

 そしてカブ、こちらも発芽状態は良い。ただ一部まだの物もあるが、、、、。しっかり雨が降ったのでもう2、3日すれば一斉に発芽してくれると思う、、、。

9.8カブ発芽

 さて、畑の作業だが、耕運機で混ぜようと思ったが、しっかり雨が降って、土はしっかり水を含んでいた。耕運機で混ぜるとどうしても土が団子状態になるので、1日置くこととした。
 ならばと果樹エリアなど周辺部は野放し状態だったので草刈りに精を出した。まずは耕作放棄地と接する通路部分

9.8草刈り1

 そして、その奥と栗がが落ちても拾いやすいように果樹エリアの草を刈った。

9.8草刈り2

 果樹エリアの草は凄いことに、、、。これは薮ガラシンに覆われた栗の木だ。栗はまだ出来ていないので放置して来た。昨日はやらなかったが今日は鎌で刈って開放してやらねば、、、、。

9.8藪ガラシに覆われた栗

 続いて、妻実家前の空地だ。ここは花と果樹とハーブのエリア、花や果樹回りは少しは草取りしてあるがあとは野放し状態だったのでえらいことになっていたので頑張って刈った。草の勢いも最近はグッと落ちて来ているので、この後はそう生えないだろう。

9.8空地の草刈り2

 ここはハーブエリア、丈が1.5m程にもなったハーブ、草刈機で丈40cm位までに散髪してやった。草刈りは2時間ぐらいやっただろうか?
 野菜エリアは、日頃から細目に綺麗にしているので、当分は草を刈らずに済み、9月下旬に最終の草刈となるかな?空地も含めてエリアが広いので大変です。でも、今年も草刈りはあと少し、なんとか無事終えそうです。

9.8空地の草刈り1

 草刈ばかりしていた訳ではありませんよ〜
 次に種を蒔く所の準備も怠りなく施肥をしておいた。

9.8土づくり1


9.8土づくり2

 ハウス下ではサンチュの苗が大きくなって来ていた。レタス類は虫害がない。蒔いとけば立派な苗が出来る。

9.8サンチュの苗

 牛蒡の向こう側を耕して畝を作ってマルチをかけ一部定植してやった。あとの苗は残して置いて、時期をずらして定植する予定だ。巻くレタスはどうして腐ったり、中に虫が入ったりするので、サンチュを栽培して出荷しようと目論んでいる。
 今は核家族化が進んでいるので、丸ごと1個のレタスも多すぎる嫌いがある。それとサンチュは葉っぱが平べったいので料理の付け合わせなどにも扱いやすいので、ちょっと多めに作って出荷だ。ただ〜うまく売れるかな????

9.8サンチュ定植

 5時頃には作業を終え、シャワーを浴びてきれいきれいに

 この日は、“友 遠方より来るあり”で隠岐時代ともに仕事をした友人が研修で来ていたので一献傾けた。彼と年は同じだ。隠岐の人で、一応、名士の家柄か、、、父親は村長だった人だ。そして、隠岐に100ha以上の山林を持ち隠岐では5本の指に入る山持ちだ。今は法人を作って山の仕事(植林された人工林の切り出し)をして理事長をしている。彼は個人的には炭焼きもしようとしている。その他、薫製づくりなどいろいろ趣味も合うけど、、、。

 当時、いろいろ苦労したことなどを肴に楽しい時間を過ごした。今度は隠岐に行って、当時一緒に仕事した人たちと新鮮な魚介で一献傾けたいとも思っている。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

ちょっと貧乏げな秋ご飯

 昨日の朝は雨が降り心地良い雨音と書いたが、その後も降り続け1日中雨だった。大地はしっかり雨を含んだが、ちょっと降りすぎで田んぼになっているか????雨のため、最高気温は25度くらいで秋めいて来た。

 9月になると底引き網漁も始まり店先に並ぶ魚も夏の魚から様変わりして来る。今週から紅ズワイガニ漁も解禁となり、境港に水揚げされた。いよいよカニのシーズン到来だ。ズワイガニ(松葉ガニ)は11月だけどね。

 これからの魚であるハタハタも並び出した。久し振りの煮付、身がホロホロ旨い。

9.6ハタハタの煮付

 畑の野菜が集合の野菜天、瓢簞カボチャ、サツマイモ、ナス

9.6野菜天

 そしてダビデの星と普通のオクラ、他の野菜もあるけど天婦羅なので量が増えすぎます。

9.6オクラの天婦羅

 栗とキノコの炊き込みご飯、残念ながら里なのでキノコは買った物です。まあ〜この時期、ここら辺の山にはキノコはまだないけどね、、、、。

9.6炊き込みご飯

 そして、キノコと木耳のスープ、ここで澄ましじゃないのがちょっと残念だが、、、。
 何となく地味っぽいけど、これはこれで良いです。今週の日曜日爺さんソフトのメンバーでBBQだったが、その際、これでもかというくらい肉食ったのでダイエットのためには良いんです。

9.6茸のスープ

 これから秋本番を迎え山野の恵み、そして、海の幸も夏から秋へ、食いしん坊には堪らない季節が来ようとしている。

さてさて、やっと来た休み、おいしい野菜を作るため、まずは種まき、頑張らねば、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:7
∧top | under∨

側に置いてる大切な料理本

 昨日は朝寝坊、そして夜はバタバタで1日空いてしまった。その上、週半ばでネタはない。

 まあ〜こんな時は日頃思うことかな?

 我が料理の師匠「クッキングパパ」の最新号である142巻が発売され、姫2号が買って来てくれた。今回はユニークカツ丼特集があったのでまた作ってみる。第1巻から全部揃っているので、こうなったら廃刊になるまでお付き合いだ。
 本当に息の長い漫画だ。前にも書いたが、有名になった「おにぎらず」もこの本が発信源です。この漫画を見ながらクッキングパパになり早30年近く、今では義務的ではなく料理を作ることを楽しんでます。

9.6クッキングパパ142巻

 そして、もう一つの漫画「美味しんぼ」もほぼ全巻持っている。こちらはちょっと為になることも書いてある。その中で知ったのがこの本「土を喰らう日々」だ。
 作家の故水上勉氏が、晩年、軽井沢で過ごし、山荘の回りに畑を作り、そこから採れる野菜や周辺の山の幸を使って料理した1年12ヶ月の「精進料理の記録」でもある。
 氏は、若狭(福井県)の貧しい家に生まれ、京都の禅寺に出され、幼くして庫裡(台所)で暮らした。禅寺と言えば精進料理だがそこでいろいろ学んだ。食べ物を大事にすることなども、、、、。

 そして、旬の食材そして貴重な食材の美味しい頂き方が載せられている。今の時代、日本には多くの食品が溢れている。世界の各地からどんどん入って来る。中には我々の体には毒を含んだ物も入って来ている。旨いとか、お洒落だとか、安いだとかで買い漁っている。海外から安い物が入って来るので日本の農家や漁家は成り立たないし、仕事もきついのでどんどん廃業して来ている。いったいこの先どうなることやら、、、???

 畑を作って、その野菜を美味しくいただく、今のライフスタイルの原点かも????何回か読み直しているのでカバーはなくなりぼろぼろです(笑)。

9.6土を喰らう日々

 そして、最近はブックオフオンラインで古本で買った茶懐石「辻留」の2代目であった故辻嘉一氏の本を読んでいる。行った事はないけど「辻留」といえば赤坂と京都にある高級料理店らしい。

 日本に昔からある食材でその良さを活かした数々の料理のことが載せられている。一流の人が書いた物で素人だが料理を作る人間としてためになる。単に料理だけでなく器や忘れ去られた風習なども、、、。

 まあ〜こういうことを思うようになるのは年取ったせいかな???

9.6辻嘉一の本

 「オイオイお前、エスニックや中華やイタリアンなど変なもんいっぱい作ってるくせに、、、」って言われそうだが、でも基本は日本の食材で日本の食です。

 でも、エスニックなどもその地方の食材を活かした料理で、その地方の風土から生まれたものでやはり素晴らしいと思いますよ。

 外では心地良い雨音、しっかり降って大地を潤してくれ、、、、。週末はまたまた野菜達とのお付き合いだ。晩秋には大地の恵みで素朴で美味しいご馳走を食べたいものだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 思うこと | コメント:13
∧top | under∨

鰆の炙り作ったど〜

 土曜日、畑に行く前の買い出しで、魚を良く買い求めるスーパーを物色、でっかい鰆があった。鰆の旬は字の如く産卵時期の春、又は産卵前の12月から2月なので時期としてはあまり良くないか??
 でもデッカク、脂は大きいだけに乗っているのでゲットです。まあ〜時期外れなので1匹700円です、頭から尻尾まで60cmはありました。

9.2鰆

 3枚おろしにし、半身は切り身にして塩麹に付けて後日頂きます。この日は半身を炙りにした。携帯用ガスバーナーで火を吹き付け簡単です。

9.2鰆の炙り

 ちょっと休憩気味だが採って来たナスを簡単に安いオーストリア牛肉で炒めた。アメリカ産はBSE対応の件から(対応のいい加減さ)から敬遠しています。まあ〜国産牛が簡単に買えれば良いのですが、財布が、、、、。

9.2ナスと牛肉炒め

 瓢簞カボチャを薄味に煮て、肉餡かけです。でも見栄え悪し(笑)

9.2カボチャの肉餡かけ

 「土☆彩☆畑へ ようこそ」の鬼婦人さんが作っておられた花オクラが入った夕顔の澄ましを真似てみた。中の具は若干違っていて、鰆のすき身の団子、半額の笹かまぼこ、夕顔、ツルムラサキ、花オクラです。どちらかと言えば変わりもの夏野菜の汁でした。また、安物、残り物、畑野菜満載だね(笑)。

9.2夏野菜汁

 安物勢揃いの晩飯です。

9.2夕食

 7月下旬から出荷していた野菜ですがその様子はアップしてませんでしたので載せます。こんな感じで籠に入ってます。数は5〜10個程度です。
 この日はオクラ、ナス、モロヘイヤ、ニンニクです。値段はだいたい80〜150円程度です。来春まではまだまだ試行段階です。まず何が上手く作れて、何が売れそうかの見極めで、それによって栽培量を調整して行く予定です。保存が効き何日も置いておいても下げなくていいニンニクは増産予定です。

9.4出荷の様子

 まあ〜ボチボチ、続けていればファンも付くでしょう、きっと。

畑やソフトや料理と、そして仕事もか、、、、忙しくしていて訪問も滞ってすみませぬ。これから季節が落ち着き寒い時期になると外での活動が減るので訪問も多くなるのですが、、、、。出来るだけガンバです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:19
∧top | under∨

秋冬野菜の直播き開始

 先週の土曜日、朝の買い出しを終え11時頃から畑へ出勤した。

 ニラの花が咲き出している。

9.2ニラの花

 最初は軽い作業で、第2弾のナス支柱立てや、不要な葉っぱなどを切って整理した。また、キュウリの整理もした。

9.2ナス第2弾支柱立てなど

 中の段の畑では花オクラが満開だ。3本植えたがこの日は13〜4個の花が咲いていた。

9.2花オクラ

 遅く出たのでこの日は畑昼食だ。デカおにぎりを2個作って来た。こうして畑でおにぎりを食べれるのは涼しく秋らしい天気になったからだろう。とてもあのくそ暑い真夏には畑で食べ物を食べる気持にはならない。
 畑でおにぎり、なんもなくても「うっめえ〜」花オクラが見えるプラムの木陰で食べた(普通なら栗の木の下だがこの時期、栗がイガごと落ちて来たら大変です)。

9.2畑でおにぎり

 さて、午後の部、この日の最大のミッションである大根、カブ類の種まきです。
 青首大根、聖護院大根、辛味大根である「出雲オロチ大根」、二十日大根、赤かぶ、地域野菜の「津田カブ」泉州かぶ、ビーツの種まきをやった。ちょっと青首大根などが足りないかなと思うので第2弾で別の場所に追加植えの予定だ。
 土づくりは前の週にやっておいたので楽だった。そして土も熟れていて畝立てもスイスイ出来た。

9.2大根、カブの種まき

 土がこんな状態だったので、鍬で土をどけて深堀にして、ネギを植え替えてやった。ネギも半分は残しているので今後追加で植え替えする予定だ。
 その他、次の葉物の種まきに備えて、耕運機で混ぜておいた。こうして置くと次が非常に楽です。また畑の整理で不要な野菜を抜いたりした。

9.2ネギも植え替え

 後は収穫タイムと畑の点検、畑の北側で草押さえにもしている瓢簞カボチャを初収穫、カボチャ採ったでえ〜
 2年程前に「畑のまあちゃん」にいただいた立派な物に比べると小さいなあ〜でもいっぱい出来ているような感じだ。中の方は確認が難しいのでどれだけ出来ているかわからない。でも結構草押さえには効果があった。

9.2瓢簞カボチャとったで〜

 ズッキーニを食べたいが一心で出来るかどうか分からないが植えている。そして、妻がウリハムシ対策で根元にアルミホイールを置いている。どうもアルミホイールが乱反射してウリハムシが平衡感覚を失って嫌がるとか、、、?
 その説の信憑性はともかくとして、実際、ウリハムシは来てなくて、新しい葉っぱが大きくなって来ている。

9.2ウリハムシ対策

 気になっていた、秋冬野菜の直播き第1弾が終わってホットしている。来週は葉物野菜で攻めたい。畑も過ごしやすくなって9月の畑は忙しくなりそうだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:13
∧top | under∨

季節は移ろい秋の味覚が、、、、、

 昨日は、早起きにしてマルの散歩だ。何処の犬もそうだけど、犬って散歩好きだね。でも不幸な生い立ちのマルは最初の頃は散歩も怖々だった。

9.2マル散歩1

 家の前の生垣の所、雄犬が小便でもしたのだろう???クンクンしてる。一応メスの成犬だからなあ〜

9.2マル散歩2

 その生垣の上では百日紅の花が満開だ。今年は花が咲いている期間がやけに長い。7月の下旬に咲いて未だに咲いている。

9.2百日紅の花1

 満開です。

9.2百日紅の花2

 早目に買い出しを終え、11時頃に畑へ出勤です。前の日から小振りな雨で畑は良い感じに湿っていた。

 栗は食べたけど、生っているところは見てなかったので、まずは行ってみます。

 栗がパックリ口を開けています。秋の光景ですね。

9.2栗1


9.2栗2

 イチジクも生って来ています。先に妻が出荷用の野菜を収穫した際に、熟れてるイチジクは採っちまいましたが、、、でも次から次へと熟れて来ています。

9.2畑のイチジク1


9.2畑のイチジク2

 これは、我が家の庭で採ったイチジク、小さいけど甘くてたくさん採れる種類です。量が多いんでイチジクジャムになりました。

9.2庭のイチジク

 あの暑かった夏は終わり、季節は移ろい秋ですね〜色々な物が実りの秋を迎える。またまた美味しい物が出来て来るのでまたまた太るのかな??
 気候も良くなって来たので畑頑張ってダイエットしなくちゃ、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

秋の食卓 まずはこれだね

 昨日から9月、秋です。朝起きると肌寒さを感じるようになった。1ヶ月前のあの猛暑が嘘のようだ。

 秋と言えば食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋などいろいろ、そうそう種まきの秋でもある。

 オッサンの場合全部やっているか、、、。でも食いしん坊は食欲か????

 今年は高い秋刀魚、塩焼きは初物です。今年は漁獲量も少なく高いそうだ、また、しっかり脂の乗った上物は少ないようだ。

8.30秋刀魚

 処理し切れないくらい出来ているピーマンと安く買った生木耳と豚肉で炒め物、生木耳の食感が良いです。

8.30豚肉ピーマン木耳炒め

 そして、秋と言えば豚汁、これも冬以来久し振りに食べた、涼しくなって来ると汁物が良いですね。初収穫のサツマイモも入っていた。

8.30豚汁

 そして、初秋といえば、これがなくちゃね、、、、。

 今年は夏暑かったからか早いです。あのイガイガがパックリ割れて、出来て来たんです。例年より半月近く早いか??そのままにしておくと虫が付くので初収穫。

8.30栗ごはん

 秋刀魚、豚汁、栗ごはんと一足早い秋の食卓を楽しんだ。

8.30夕食

 さてさて、昨日は天気も悪く、また入院している親父の所へも行ったので畑には出なかった。でも今日は天気も回復したので畑に出勤です。そして、種まきの秋で種まき三昧と行きたいです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:12
∧top | under∨

最近食べた畑野菜料理

 サッカーのワールドカップ最終予選は最終戦を待たず、若い力で見事に勝ってくれました。良かったです。

 さて、8月も終わり今日からは9月、1ヶ月前は猛暑でグッタリだったが、今朝は肌寒い感じがした。もう窓を開けては寝れない感じだ。

 畑も夏野菜がボチボチ勢いがなくなって来ており、片付けが必要になって来ている。そして秋冬仕様へ、、、、。

 ネタもあまりないので、最近いただいた畑野菜料理です。

 まだまだ出来るオクラとモロヘイヤのネバネバ和え物。虫食いや病気などにも強くこの2つは出荷でも頑張ってくれてます。

8.29オクラとモロヘイヤの和え物

 剪定更新したので今はちょっとナスは少なくなっていますが、でも食べるには充分あります。緑ナスの油で焼いた焼きナス、ウスターソースをかけて食べるのが好きなんです。

8.29焼きナス

 焼きナスとタコのマリネ、これも外せません。

8.26タコと焼きナスのマリネ

 ちょっと写真が暗いですが、たくさんある人参を使ってツナのサラダ

8.28ツナと人参のサラダ

 人参はちょっとだけどアラメとの煮付、海草もしっかり食べてますよ。頭の毛のために、、、。

8.29アラメ煮

 ネギ、ニンニク、青唐辛子の醤油漬け、前はご飯の友、この日は冷奴の友です。作っておくと重宝します。

8.28冷奴のネギニンニクダレ

 夏野菜ではないけど、貯蔵しているジャガイモでポテトサラダです。

 東日本は冷夏で野菜が品薄で高いと言いますが、我が家では畑の野菜が食卓に上り賑わしてくれますのでたくさん食べれありがたいです。

8.29ポテトサラダ

 7月下旬から始めたスーパーの産直コーナーへの出荷、そんなに量を作っていなかったので2日に1回の出荷だったけど1ヶ月で1万円くらいの売上がありましたよ。まずまずです。
 今年は、まだ試験的です。とは言っても農家ではないので肥料などの資材費の足しになれば充分と思っております。ちょっとは勉強していい野菜を供給したいですね。とは言ってもまずは楽しみながら自家野菜の供給が一番です。

 さてさて、今日から休みに入るので秋冬野菜の準備です。昨日から今朝方にかけて少しだけど雨が降ったので、大根や蕪などの種まきしなくちゃ、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:7
∧top | under∨
| 素の暮らし |