fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

夕顔で作ってみた

 北海道のこのはさんに送っていただいた夕顔、最初はオーソドックスにすき焼き風でいただいた。そして、〆で夕顔麺でもいただいた。煮込むとトロトロ蕩ける。夕顔自体はそう癖もなく色んな味に馴染むのかな。

 夕顔記事をアップしたら「春日和」のはるさんからコメをいただき、「麻婆風冬瓜」というのが書いてあったので、冬瓜ならぬ「麻婆風夕顔」を作ってみた。豆腐の代わりに夕顔です。

 夕顔を手頃な大きな差に切ってちょっと長目に下茹でをして、後は麻婆豆腐と同じだ。癖がないので麻婆が絡みこれは行けます。あまり使い方が分からないので種の所は取ったが、ここを入れた方がよりトロトロ感が出た様な気がした。

8.27麻婆夕顔

 そして次は、「さて 365連休」のアイハートさんにコメで情報をいただいた新潟地方で言う「夕顔の刺身」なるものを作ってみた。もちろん見たことも食べたこともありません。

 夕顔を棒状に切って、蒸し器で蒸します。ただし、オッサンには蒸し加減が分かりませんでしたが、、、、。その後、冷ましてから冷蔵庫で冷たく冷やして切って辛子醤油でいただいた。どうやら切り方が厚かったかな?
 蒸しているので夕顔の旨味が逃げてません。冷やしているので暑い夏にはサッパリと良いです。ちょっと辛子の効き具合が足らなかったかな??

8.27蒸し夕顔1


8.27虫夕顔2

 現在、いただいた夕顔の1個目がちょっとだけ残っている。まだ大きなのが1個はあるので干瓢と今度はオリジナルも作ってみなきゃ、、、、、。

 ただ〜石ころが詰まった固い脳味噌なので創造力が働くか???まあ〜今度の週末にクックパドでも見ながらヒント見つけます。

 さて、今週も仕事はあと1日、ただ今日は県西部へ日帰り出張でちと帰りが遅い、サッカーが始まるまでに帰れるかな??頑張れニッポン、今日でワールドカップ出場を決めろ‼

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



別窓 | 男の料理 | コメント:12
∧top | under∨

生キクラゲの食感は最高

 昨日、職場の斡旋で生キクラゲを買った。他に椎茸や舞茸などもあった。舞茸などは鍋の季節に買うので今回はキクラゲだ。

 結構たくさん入っている。因に値段は500円、スーパーではこの1/3か1/4で300円くらいしているので随分お買い得だ。

8.29生キクラゲ1

 欲張りなオッサンは3個も買った。どうしても痛むのでとても3個も生では食べられない。
 幸いこの時期は照りつける太陽があるので2個は乾燥させて保存して使います。あの中国や韓国のキクラゲとは違います。中国のは何か悪い物が付いていそうだし、固くて不味いです。絶対買いたくはないです。

8.29生キクラゲ2

 因に秤に載せてみるとどれも500gちょっと入っていた。

8.29生キクラゲ3

 これは、昨日の作ではなく最近のものだけど、生キクラゲ(これは乾燥を戻したもの)とトマトと卵、この日は冷蔵庫の残り物のセロリもちょっと入れた炒め物です。

 まず卵を割って軽く塩コショーして混ぜてスクランブル風に焼き、フライパンから上げて皿かなんかに取って置きます。

 湯剥きしたトマト、適当な大きさに切ったキクラゲ、セロリを炒め、トマトから水分が出て来たら創味シャンタン(ウエイパー、どちらも同じだけど、、、)と醤油を少々入れ、少し辛目の味付けにしておく。そして、取って置いた卵を入れて混ぜるだけだ。

 卵のフワフワ感、キクラゲの食感(歯ごたえ)、自家製トマトの旨味と酸味、とても良いコラボで美味しいです。長年中国に行っていたブロ友の「ダメリーマンの半農生活」のダメリーマンさんがチャイでよく食べたと、、、。

8.29卵、トマト、生キクラゲの炒め物

 キクラゲがない時は、これを出来すぎて余っているキュウリに代えて炒め、創味シャンタンではなく醤油と砂糖で味付けても美味しいです。甘辛に快いトマトの酸味がこれまた良いです。キュウリ消費の夏メニューです。

 そうそう、家では今日から当分キクラゲ料理が続きそうです、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

万願寺がワサワサだ〜

 日曜日は出雲市でのフトの練習試合に行った。8時集合だったので7時前には家を出た。暑いと言っても一頃程ではなく、湿度も低く風もありだいぶんいい環境で楽しめた。

 この日は、初の4番デビューだった。不動の4番打者が仕事で休みだったので、この頃5番を打っているオッサンが繰り上がっただけだけど、、、、。結果はイマイチ、センンターライナーとかサードライナーなど正面を突くことが多く4打数1安打、これじゃダメだね、、、、。少なくとももう1本はほしかったが、、、。

 最初に当たったチームのピッチャー小柄なオッサン(爺さん)だが球が速い。普通は14m程だが、シニアでは12mちょっとなので、一層早く感じる。

8.27ソフト

 1試合目は投手戦で3対2でやっと勝った。2試合目のピッチャーは球は緩いのに打てず9対0完封負けだ。ほとんど普通とメンバーは変わらないのに全然打てなかったのが敗因かな?

 帰りに餃子の王将に行って炒飯に餃子2人前でエネルギー補給した。

8.27ソフト2

 さて、一旦家に帰り、夕食の食材を求め畑へ行った。2本しか植わっていない万願寺がワサワサ生っている。
 どけんかせんといけんばい、、、

8.27ワサワサの万願寺

 とても焼き万願寺で食べていては追いつかないので、佃煮風に煮てジャコを投入して保存食

8.27万願寺のジャコ煮

 これも1本しかないのにワサワサの青唐辛子の魔女の杖、これは辛いからそうそうは食べれない。ミジン切りにしてネギとニンニクも細かく切って醤油に浸し、ご飯の友です。魔女の杖が少なかったのかそれほど辛くはなかった。今度は、アジメコショウに変えてみよっと

8.27魔女の杖とネギの醤油漬け

 義母のキュウリがどんどん出来ている。一人では食べ切れないので勝手に採って来た。削ぎ切りにして金山寺味噌を載せてモロキュウで酒のツマミ。

8.27モロキュウ

 こんなの食べてたら夏バテかな??でもしっかりご飯を食べた。畑の恵みがあるのは嬉しいことです。

 8月はソフトの練習や試合が少なく、久し振りの試合だったので、昨日は全身が怠く、肩や脇腹が痛かった。鈍ってたんだ〜〜涼しくなって来たからもう一度スイッチオンかな??

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:8
∧top | under∨

夏野菜のオンパレード

 先週金曜日、奈良にいる姫1号が帰って来た。この時期に帰って来るとまずこれが食べたいと言う。

 夏野菜の揚げ浸しだ。作ったのがテーブルの上にあるとどんどん摘み食いをする。夕食の時余っているとまたまた摘み食いで翌朝にはなくなっている。まあ〜掃除人だからいいが、、、、。

8.25揚げ浸し

 豚コマとなすの炒め物で簡単にポン酢をかけて食べる。

8.25豚コマとナスのポン酢かけ

 そしてオクラの胡麻和え

8.25オクラの胡麻和え

 芋ズルのキンピラと夏野菜のオンパレードです。そしてズッキーニ以外は畑の物だ。ズッキーニが参戦していないのが残念だ。最初の頃は良く採れたが、第2弾以降はさっぱりだ。天候不順のためかな??

8.25芋ズルのキンピラ

 そして、夕顔のすき煮を作った。1.5cm厚くらいにスライスして煮込んだ。材料はすき焼きの具で汁は多めにした、味が浸みてトロトロ美味しかった。取り分けた写真は食うのに忙しく忘れた。
 写真は、その後細切りにした夕顔を入れて〆の夕顔麺を作ったところだ。うどんのような食感でこれも美味しくいただいた。まずはオーソドックスに行ってみた。

8.25夕顔麺

 この他、メインだった秋刀魚の刺身と白いか(剣先)の刺身は冷酒片手に姫が摘み食いしたために没になった。義母も呼んだので6人がわっと食べ出すと写真など撮る暇なくなります。

 さて、3日間いっぱい動いたので、体が怠いです。肉体的には楽な仕事で鋭気を養います。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

秋ジャガ植えに草取り三昧

 昨日の土曜日、9時前から畑へ出勤です。畑に上がる前に実家前の空地の様子見をした。ブドウの収穫はほぼ終わっていたようだ。イチジクもここのはまだ固い。もうあと半月はかかるか??

 空地は草だらけ、でも果樹回りはそこそこきれいだ。なんでも妻にいわせれば、今年のようなクソ暑い夏、草を採ってしまうとより乾燥して良くないとか、、、、。適当に草が生えていると乾燥を防いでくれると、、、、ホンマかいな??単にズボラだけかも???

 雑草の中、花がきれいに咲いています。

8.26空地の花1


8.26空地の花2

 さて、畑に上がり前日の続きで秋じゃが植えです。この日の作業はいたって簡単、ジャガイモを置いて、肥料をやって埋めるだけだ。

8.26秋じゃが植え1

 肥料にはこれです。近くの叔母の家にある、50年以上前の牛糞の固まりだ。カチカチで化石かしているみたいだ。邪魔になるのでと以前から取ってくれ頼まれている。まだまだ大量にあるけど、、、、。

 これを運搬車で運んで、石頭で叩いて小さくしてジャガイモとジャガイモの間に置いて行きます。この牛糞、臭いはほとんどありません。水分を含んでジワジワと熟れて威力を発揮します。

8.26牛糞の化石

 さっと泥をかけて終了です。

8.26秋じゃが植え2

 ジャガイモ植えの傍で、枯れ枝や枯れ草も焼いた。夏の間の草刈りの産物だ。小さくして漉き込むのが良いけど、多すぎる。なかなか片付かないので焼却です。木などが少なく草が多いため燻ってた。

8.26ファイアー

 そして、次なるミッションは、草に埋もれているネギの救出だ。まあ〜たくさん草だ。草取りの前に、場所を移して別の所でも草を燃やし整理しながらの草取りだ。

8.26草だらけのネギ

 腰を落とし、地を這って草を取った。これは草取り後だ。草のせいで、ネギが真っすぐではなく曲がってしまっている。再生するように、化成肥料を置き、水もやった。再生後は植え替えを予定している。

8.26草取り後のネギ

 そして、ダビデの星や唐芥子類の回りも草を取ってやった。幸い草刈りは細目にやっていたので、昨日はしなかった。草刈りも草取りも峠は越えた。今年は何時にも増して畑がきれいだ。今年の草との戦いは勝利かな???

 もうあと1回。お彼岸頃が全面草刈りの最終だろう、、、、、。

8、26ダビデの星そばも草取り

 妻も遅れて上がって来て、苗を作っていた、黒キャベツとカリフラワーを定植した。
 さて、次週はもう9月、種まきや定植三昧が続きそうだ。

8.26黒9キャベツ、カリフラワー定植

 昨夜は、夕食後に睡魔が襲って来てパソコン前でウトウト状態で早めの睡眠でした。またまた訪問も滞ってます。

 さてさて、もう10分もすると出雲市までソフトの練習試合に向かいます。仕事も先週は割合忙しかったが、休みの方が更に忙しいです。

 でも、ソフトの練習試合は午前中で終わるので、午後は体力温存のため、ノンビリした休日を過ごしたいです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村



別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

秋ジャガ準備と土づくり

 週末休みに入った昨日も慌ただしかった。最初に薬が切れかけていたのでかかりつけ医を受診、まあ〜この年になれば一つや二つは持病もある。オッサンは血圧と尿酸値の値が高い、でもその他はいたって健康、、、、いや頭の中はそうでもないか、、、(笑)

 そして、入院している親父の所へ行って見舞い&ちょっと話し相手、その後夜の買い物を済ませ、帰っていた姫1号も併せて家で昼食を摂って畑へGO〜〜〜です。時間は既に2時前、遅い出勤となった。

 まずは、耕運機を動かし溝を掘ったが、イマイチ深くならず、足らないとことは鍬で深くした。やった時間が2時過ぎなので暑いです。その後、先週刈った草がいい具合に枯れていたので溝の中に入れた。肥料とジャガイモ置きは今日の仕事です。

8.25秋じゃが準備

 次は、堆肥置き場から運搬車で堆肥を運び上げ、畑に散布、そして石灰や鶏糞や化成肥料も入れ耕運機でマゼマゼです。
ここは、大根と蕪のエリアの予定です。ちょっと広いかな???畝づくり種まきは来週の予定です。

8.25土づくり1

 土づくりは続きます。大根エリアの反対側も同様にやっておいた。ここは何を作るか今のところ未定です。

8.25土づくり2

 盆開けに埋めておいた分葱の球根から芽が出て来た。分葱づくりはいたって簡単、球根を埋めるだけ、球根は今年の春に保存したものなので原価はタダです。

8.25分葱の芽立ち

 3時間弱の畑仕事だったけど比較的効率的に出来た。帰ってシャワーを浴びてスッキリです。これからはまたまた忙しく便飯づくり、まずは魚の捌きでした。

 さてさて、またまた久し振りの登場です。今や我が家のスターになっているマル、オッサンの臭い足を枕に寝ています。ご主人様の臭い足もマルには心地良い臭いなのか?????

8.25臭い足を枕にマル

 さて、今日は天気も良く、風もないので溜まったゴミや枯れ草を燃やそうかな、、、、。
 このクソ暑い時期にファイアー
 畑も夏から秋冬Ver.なので、夏の整理も必要かな???????

これからいざ出陣です。またまた訪問が滞ります、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

誕生日でも何でもないのにご馳でした

 金曜日、今日から一足早い週末です。今週は仕事が割合忙しかったので、ここはしっかりOFFの時間を楽しまなくちゃ、、、、。

 週も押し迫るとネタ切れです。なので今日はご馳になった料理です。オッサンは作ってないよ〜〜

 日は遡り先週です。誕生日でも特別の日でもないのに何故かご馳走風です。この後、日頃の素行が悪いオッサンのお痛でもあるのか????ワインも付いてます。
 どうやら、マンゴーを食べるということで、何となく相応しい料理ということで休みの姫2号も参画して共同で作ったようです。マンゴーが原点でした。

8.17夕食

 フランスパンにサラミ、チーズを乗っけてオーブントースターで焼いたの、これワインに合うんだよね〜一足先にテーブルについてワイン片手に食べた。

8.17パン

 アボガドとエビのサラダ、アボガドとマヨネーズの相性は良いです。

8.17アボガドのサラダ

 何故か続いてキュウリと紫タマネギのサラダ、さて何故サラダ2種?????

8.17キュウリと紫タマネギのサラダ

 そして、カポナータ、野菜の優しい味です。作ってから冷蔵庫で冷やしてあるのでサッパリです。

8.17カポナータ風

 これがメインになるのかな?豚肉のステーキ(牛肉は高くて買えなかったようです(笑))。
 キノコと粒マスタードのソースがかかっています。そして茸と野菜のソティーが添えられています。これは姫2号の作のようです。

8.17豚ステーキ野菜添え

 食後には、従兄弟の息子の航空自衛隊員の沖縄土産のマンゴーです。甘くて、、、、至福の味です。

8.17マンゴー

 そして、姫2号がケーキを焼いてくれた。

8.17ケーキ1

 切り分けて紅茶でいただいた。

8.17ケーキ2

 さてさて、仕事はOFFと言っても、休みは休みで忙しい。秋ジャガ植えに、土づくり、苗づくりと畑が待っている。秋冬野菜のゴングが鳴る。そして日曜はソフトの練習試合、そうそう6月から奈良にいる姫1号も帰って来るので料理も、、、そうだ、このはさんにいただいた夕顔料理も作らなくちゃ、、、。入院している親父の所へも、、、。
 休みがもうちょっとほしいな、、、、、。贅沢か????

 ちょっと皆様の所には行けてません。忙しいけど何とか、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 御馳になった料理 | コメント:10
∧top | under∨

仕事帰りの畑

 昨日はまた暑くなった。こういうのを残暑厳しいというのか、、、。
 仕事の帰り、バス停を3つ手前で降り、畑経由で帰った。バス停3つ手前といっても歩く距離は400mほど増えるだけなのでそう苦にはならない。こう暑いと苗物に水をやらなくてはいけないのだ、、、、、。

 バスを降りてしばらく歩いていると、こんな根性のある花が咲いていた。道の脇、僅かな隙間に根を張って、ろくに水もないのに花を咲かせている。雑草の類いだろうけど凄い生命力だね。

8.23ど根性花

 畑に行くと、何やら白い物があちこちに、風で何か飛んで来たのか?????
 よく見ると違います。「怪獣の卵」???一つは割れたようになっている。ということは怪獣が孵って、そこら辺に、、、、、。

 でも怪獣の卵ではありません。これは「オニフスベ」というキノコの一種です。菌が落ちていて、毎年秋に出て来るんです。一応食べれる茸だそうです。これも秋の訪れを告げる現象でしょうか、、、、、。

8.23オニフスベ

 ハウス下に畝を作っておいたが、休みだった姫2号がカラフル人参の種を蒔いたようだ。種の量が少なかったのか半分で終わっていた。

8.23カラフル人参

 歯抜け状態の里芋の間に植えたズッキーニ、一応付いた。行燈かけてなかったので、一部ウリハ虫が来ていたが、どうやら新しい葉っぱが出て来ているので何とかこのまま大きくなりそうだ。
 ただ、、、、今の時期から出来るかは挑戦ですが、、、。

8.23ズッキーニ

 上の畑では、第2弾のナスが大きくなって来ている。わざと長い間ポットに置いてのズラシ栽培だ。剪定更新したナスと併せて9月下旬頃には出来てくれると良いが、、、。

8.23ナス第2弾

 インゲンは小さい花が突き出し実が出来つつある。どうも暑いと豆類はダメなようだ。ちょっと涼しくなる秋口に頑張って欲しい。一応、端境期にかかるこれから、インゲンは出荷を考えている。

8.23インゲン1


8.23インゲン2

 山芋にはよく見るとムカゴが出来て来ている。このはさんにいただいた自然薯は2本だけ伸びてきているが出来はどうかな??秋になってどんどん太ってくれると良いが、、、????

8.23ムカゴ

 まだ小さい苗物にジョロで水をかけて9月に入ってからの定植に備えています。
 バスを降りて畑経由で帰る道、最後は急な坂があり、さすがに家に帰る頃には汗ばんで来て、フロに直行です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:10
∧top | under∨

怪しげではなく普通の和食です

 夏休み中には暇に任せてちょっと変わったエスニック料理など作っておりましたが、そこは生粋の日本人、もちろん和食が中心です。暖かご飯に梅干しや漬物は最高です。ただ如何せんこの時期は、新米が採れる前、やはりコメの味が今ひとつ、あと1ヶ月もせずに新米が出て来るので楽しみです。

 さて、先週末の夕食です。午前中で畑は上がり買い出しへ

 買い出しは質素です。小さめだったが活きの良い鯵があったので半分を鯵のタタキにした。

8.20鯵のタタキ

 畑で採って来たオクラと花オクラで酢の物にしてみた。いつも胡麻和えや鰹節かけて食べてたのでたまには良い。

8.20クラと花オクラの酢の物

 揚げ出しポテトも作ってみた。茹でたジャガイモをすり潰し、片栗粉を少し入れて丸めて低温の油で揚げた。大根おろしと小口ネギをトッピングです。薄めた麺つゆでいただきました。

8.20揚げ出しポテト

 タタキの残りの鯵を背開きにして、久し振りに鯵フライです。やはり揚げたては旨いです。スーパーの総菜コーナーには良く鯵フライが置いてあるけど、全然違います。ホコホコサクサク、これですよ、、、。
 量的に少ないのでチーズインの鶏胸肉もフライにしました。

8.20チキンカツと鯵フライ

 ボコボコ採れてるナスに1本しかないのにワサワサの唐芥子の魔女の杖、自家製のピーナッツバターと自家製味噌とみりんをブレンドしたタレで炒めた。どうしても綺麗さはなくなるね。

8.20ナスのピーナッツバター味噌炒め

 これもどんどん出来てきているツルムラサキ、夏の栄養野菜だから食べなきゃねということで卵をおとして簡単汁です。どうもオッサン料理綺麗さがない。まあ〜そこはセンスの問題。ガサツのオッサンだから仕様がない所も有るけど、、、。
 前記事でオムライスのケチャップ、もうチョイちゃんとやれときついコメントいただいた(笑)腹減ってたのでどうでもいいや早く食いてえ〜〜〜ですから、、、、。

8.20ツルムラサキと卵の汁

 この日の夕食、肉魚卵は別として、野菜の自給率は量的には90%以上です。なんせ買った野菜は薬味のネギと大根だけですから、、、、。ネギはあるにはあるけど、今の時期ちょっと固いです。この日も大地の恵みを喰らいました。

 年金生活前のオッサン、耐乏生活の準備は着々です(笑)。

8.20夕食

 昨日は、県西部へ出張で家には8時前に帰った。玄関に大きな荷物が届いていた。ビール?じゃないよね、、、、。

8.22夕顔1

 北海道のブロ友のこのはさんが夕顔を送ってくれました。夕顔は食べたこともない。さてさて、どう料理するべ〜
 このはさんから新しい夕顔の食べ方を、、、と言われているけど、なんせ全くの初物、まずはオーソドックスにでしょう。それと今の灼熱の天気で干瓢も作らなきゃ、、、、。

 因に、大きい方は3.5kg、ちょっと細い方が3.0kgくらいありました。
 このはさん、ありがとうね。週末にはいろいろやってみます。

8.22夕顔2

 さて、あと2日、仕事ガンバです。そして週末はまたまた遊びます。畑楽し、料理楽し、そうだ今度の日曜は久し振りにソフトの練習試合もだ。入院している親父の見舞いもあるし、忙しいです。まあ〜家にいて粗大ごみ扱いされるよりましだけど、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

夏を切る

 先週金曜日の草取りと片付けに続いて、翌日は草刈りだ。ハウスの後ろ側から畑の上に向かって刈って行った。ここは耕作放棄地との境界となっている。どんどん葛が攻めて来るので退治した。

8.19草刈り1

 八朔の木の下草だらけで通行不能であったが、ここも刈って通れるようになった。その他イチジクの木の下なども刈って行った。
 こうして、野菜を植えない所も草を刈るのは理由がある。まずはそういう所には果樹を植えているということもある。それとこの時期はマムシの繁殖期で尤も凶暴になる。小枝でも何でも噛み付くとか、、、、。我が畑で見たことはないけど恐らく周辺の山にはいる。草が多いとどうしても湿りがちになるので荒地との境界は刈り込んで乾燥するようにしている。

8.19草刈り2

 ハウスの回りも伸び放題だったので刈って置いた。今年の秋には、ビニールを張り替えようかと計画中。数年前に近くの農家のオッサン(もう70代の爺さん)に張ってもらったが、もうそろそろ年齢的に限界に近い。手伝って張り、同時に張り方を勉強しようと思っている。4m×13mくらいあるので、いきなり素人では張れない。

8.19草刈り3

 草刈りの後は、野菜を植える平坦地を耕耘です。ここは、馬力がアップした耕運機で草防止も兼ねて細目に混ぜていたので1回通ればOKで簡単です。その他、前日に草取りした所も耕運機で混ぜておいた。

 左奥は出来の悪かったジャガイモのリベンジを予定です。手前側は大根や蕪やネギなどの冬野菜を予定です。今度の週末に堆肥などを入れて、翌週末頃に大根などの種まきをしたいなと思ってます。そうなると9月初旬かな、、、、。

8.19耕耘

 一番奥側には、徒長していた大豆を定植した。今年は、最初のものは出来が良く枝豆を堪能したが、その後、出来ていなかったので、もう一度と思い定植です。

8.19大豆定植

 ちょっとだけ苗が出来ていたレタスも定植した。

8.19レタス定植

 しっかり働いて、昼食は簡単にオムライスを作って食べた。腹減っていたので旨いです。

8.19オムライス

 昨日は残暑で暑かったけど日1日と涼しくなってくれることを期待してます。

 草だらけの畑、草を切って夏を切って秋冬バージョンに切り替え進行中です。

 昨日から仕事です。そして今週は出張等で忙しいので、なかなか皆様の所に行けないと思いますが、また週末にはお邪魔しますのでよろしくね、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:13
∧top | under∨

秋の畑の準備

 休みに入った金曜日、朝のうちは小雨も降っていて濡れていたので午後から畑に出た。

 ダビデの星がポツポツだが出来て来ている。出荷しても最初は売れ残ったが、その後は勇気ある人が買ってくれた。一見固そうなので、初めてみた人は引くわなあ〜

8.18ダビデの星

 UFOピーマンも出来て来ている。この日は葉が茂り過ぎで重たくなり支柱が傾いたりしたのを直してやった。
 
8.18UFOピーマン

 カラスに悪戯され遅れていた七夕キュウリはやっとここまで大きくなった。前のキュウリは病気にやられて今は義母のキュウリで繋いでいるので早く出来てほしいものだ。でも出来出すと処理に困るかな??

8.18七夕キュウリ

 この日のミッションは、畑の片付けだ。苺が植わっていた所や枝豆の後は放置していたので、まあ酷い草だった。草を取ってマルチはいで、、、、。

8.18草取り

 取った草を法面のところの草置き場へ、また、蒔いたけど葉っぱだけは立派になって一向に実がならない緑豆は引っこ抜いて後を綺麗にした。たぶん蒔いた時期が悪かったのと、肥料はやってないのに意外に肥料分があって葉っぱだけ立派になったのだろう??豆類はあんまり肥料要らないもんね。

8.18草の山

 これは、マルチを剥いだ後です。この後は耕運機で一気に耕し、草の根を除去するいい加減耕耘の予定です。
 その他、雨で土が柔らかくなっていたので地道に草取りをしてました。

8.18マルチ剥ぎ後

 この日、スーパーでこんな物を見ました。冷凍ではない新物の秋刀魚です。これも秋の訪れを思わせてくれますね。でもまだ高い。2匹入って398円。
 最盛期になると100円を切るけど、、、、。貧乏人はじっと我慢の子です。

8.18初秋刀魚

 畑で作業をしてもだいぶん楽になって来ました。この日は草取りや片付けがメインだったけど次は草退治ですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:13
∧top | under∨

のんびり料理づくりを楽しむ 〜エジプト編〜

 この前の火曜日のことだからだいぶん前になってしもうた。夏休み最終日、忙しさにかまけて怠けていたブログの徘徊をしておりました。
 そして、「そらの畑」の方にも記事アップしました。なかなかこちらまでは手が回っていません(笑)

 夕方前、この日の晩飯の素材を求めに畑へ、、、、。モロヘイヤがワサワサです。試しに2パックだけ出荷してみましたが、新鮮だったのか2パックとも売れてました。モロヘイヤは時間が経つと傷みが激しく黒ずんだりして良く見切り品になっている。そんな中で新鮮だったのがよかったようです。

8.15モロヘイヤ

 モロヘイヤ、花オクラ、魔女の杖、その他にナスや人参も採って帰った。

8.15採って来た野菜

 この日もボチボチ晩飯づくり、前日はインドネシア編だったがこの日はエジプト編です。

 まずはサラダだ。花オクラを下に敷いて、キュウリ、トマト、人参、スライスの赤タマネギ、レタスも入れたかったが、有ると思って買ってなかったが妻に使い切られていた。
 そして何がエジプト???普通のサラダだよね、、、。ドレッシングだけはエジプト風に、、、オリーブオイル、レモン、塩コショー、ここが決めて、クミンを多めに使った。

8.15エジプト風サラダ

 ボコボコ採れているナス、これも消費しなきゃと次はこれです。

 火を通すと蕩ける緑ナス、ジャガイモ、ズッキーニをソティーして耐熱容器に敷いて行きます。最初にジャガイモ、次にズッキーニ、次にナス、そしてニンニクとミジン切りタマネギで塩コショーで炒めたひき肉、そしてまたジャガイモ、、、、と
 
8.15ムサカ1

 そこへ予め作っておいたホワイトソースを流し込み、最後に蕩けるチーズを乗せて、オーブンで20分程焼き上げた。そうこれはムサカという料理です。これは漫画クッキングパパで見たよ。

8.15ムサカ2

 そして次はコシャリという炊き込みご飯です。インディカ米を研いで、茹でたひよこ豆、レンズ豆、そして油で炒めた2〜3cmのバーミセリ、塩コショー少々で炊き上げます。日本の米だと粘りが有りすぎてサラッという感じが出ません。炊きあがったら混ぜて出来上がりです。
 これはエジプトの庶民食だそうです。日本語をボランティアで教えていた妻がエジプトの留学生に教えてもらったベジタリアン料理ですね。

コシャリ

 そして、そこに我が家特製のトマトソースをかけていただきます。現地でもトマトソースはかけるそうですよ。肉などなくても結構深い味です。これはやはりトマトソースの力です。

8.15コシャリのトマトソース


8.15コシャリ2

 そして、エジプト原産のモロヘイヤと青唐辛子とニンニクでスープを作った。

モロヘイヤのスープ


8.15夕食

 畑の野菜を手を替え品を替えで消費しています。例年、盆過ぎにはナスは食傷気味になるんですが、今年はまだまだ行けます。とはいえ2/3は剪定更新したのでしばらくは減ります。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

のんびり料理づくりを楽しむ 〜インドネシア編〜

 14日の畑の作業を終え、午後はゆったりのんびりです。まずは、買い出しをした。
 4月から11月頃までは畑やソフトが忙しくて、ゆっくり楽しんで料理を作るということがあまり出来ない。こちらは冬は天気悪いし寒いので家に引き蘢って暇つぶしになんやかんやと作ることが多いけど、、、、。

 まずはこれ、ナシゴレンです。これは結構ポピュラーですね。インドネシア風フライドライスです。生野菜と目玉焼きをトッピングです。

8.14ナシゴレン2

 なかなかこちらでは香辛料が手に入らないので、こんなペーストを買って作ります。

8.14ナシゴレン1

 つぎは、、、、?
 これは昨年作った落花生の皮を剥いてローストして作った自家製バターピーナッツです。冷蔵庫の奥の方に埋もれてました。

8.14サティー1

 そして、ナンプラー、酒、グリーンカレーペースト、スイートチリで伸ばしタレを作って適当な大きさに切った鶏胸肉を放り込み味を染み込ませます。

8.14サティー2

 1時間くらいおいてから竹の串に刺して行きます、そうサティーです、インドネシア風はグルーンカレーペーストではなく赤い唐芥子を使ったペーストと思いますが、残念ながらありません。そこでグリーンカレーペーストを代用しました。これだとタイ風かな??

8.14サティー3

 串に刺したものをガスレンジの魚を焼く所で焼きました。サティーは甘くてピリ辛の焼き鳥です。

8.14サティー4

 さて、本日のメーンイベント、60分1本勝負です。青コーナー、、、違うか、、、。

 エビ料理です。冷凍エビですがたくさん使います。材料はエビ、トマト(皮を剥いてざく切りとミジン切り、両方で大、中玉5個くらい)、パプリカ、ピーマン、青唐辛子、ニンニク、タマネギ(ミジン切りとスライス)とココナッツミルクと香辛料と調味料です。

 予め材料を切っておきますね、、、、。

8.14ウダン1

 さて、これは何??? これはカピと言います。東南アジアでよく使われる調味料です。小エビを発酵させた物の固形版です。ペーストは日本でも販売されていると思います。何年か前にベトナムに行った時に固形の物を買いました。その後は冷蔵庫に入っています。我が家の冷蔵庫には怪しい物が結構入っています(笑)。

8.14ウダン2

 最初に中華鍋に油を入れ熱し、ニンニクとタマネギのミジン切りを炒めます。そこへ青唐辛子(魔女の杖を使った)のミジン切り、タマネギのミジン切りを入れ、タマネギが飴色になったらトマトのみじん切りを入れます。トマトから水分が出て来ます。

 余談ですが、この中華鍋は径39cmの立派な中華鍋、25年ほど使っています。因に、これで料理作れと貰った誕生日のプレゼントでした(笑)。

8.14ウダン3

 ここで、カピ、スウィートチリ、ナンプラー、砂糖(本来はパームシュガー(ココナッツから採った砂糖)を使うらしいけどないので代用です)を入れ、そしてエビも放り込みます。

8.14ウダン4

 その後にココナッツミルクを入れてしばらく煮込んで一旦置きます。

8.14ウダン5

 別鍋でパプリカ、ピーマン、タマネギのスライス、トマトのざく切り(湯剥きして皮は取り除きます)を入れて炒めます。ここでもトマトから水分が出て来ます。

8.14ウダン6

 しんなりして来たら、一旦置いた中華鍋に放り込み、混ぜて10分程煮込みます。

8.14ウダン7

 煮込んでいる時に調味料を足して味を整えます。ローリエ入れるのも忘れないでね、、、。まあ〜甘さと辛さですが、、、。

 これはサンバルゴレンウダンというエビのココナッツミルク煮というインドネシア料理です。数年前に初めて作って、我が家では嵌っています。でも、これは夏じゃないとなかなか出来ません。何故????

 エビは冷凍だからいつでもあるけど、問題はトマトです。冬にトマト買ったら高いし全然美味しくない。畑で完熟させたトマトをふんだんに使えるこの時期なんですよ。そしてパプリカやピーマンも今の時期が美味しいですよね。

 この料理、ココナッツミルク以外水分は入れておりません。野菜からの水分なので野菜の旨味も出ています。味はチョイピリ辛で甘く優しい味に仕上げます。

8.14ウダン8

 そして、皿に盛りますが、、、オッサン皿を間違えた。ナシゴレンが皿でサンバルゴレンウダンがちょっと深めの皿ですよね。反対にしちゃった(ドジなオッサンです)。

8.14ウダン9

 テーブルに並べてインドネシア料理の夕餉です。品数は少ないですが旨かったですよ、、、、。

8.14夕食

 暇に任せて、のんびりと料理作るのも好きです。男子厨房に入り浸ってます。そしてビール片手にキッチンドリンカーです。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

ちょっとずつ秋の準備

 大宴会の翌日の14日、ちょっと遅目だったが、畑に出た。盆とは言いながら特別変わったことがあるわけでもない。奈良にいる姫1号もかえって来る訳でもないし、我が家には仏壇もない。せっかくの休みは有効に使いたい。

 まずは、畑の散策だ。サツマイモは相変わらず元気だが、近くに植えた瓢簞カボチャが侵入して来て合間みえてる。

8.13サツマイモと瓢簞カボチャ合いまみれて

 瓢簞カボチャはひっそりと出来ている。さて一体いくつ出来てるか???未確認です。

8.13瓢簞カボチャ

 第2弾で追加植えの緑マスと長なす、ちゃんと付いているようです。

8.13追加の緑ナス、長なす

 妻が植えた青梗菜、だいぶん大きくなって来ました。

8.16青梗菜

 山芋も蔓は伸びて葉っぱが茂っている。でもまだ少ないかな???

8.14山芋

 畑のハウス上の中の段、いつものアングルとは反対から撮影。この日はちょっと遅くなったが長なすの剪定更新と根切りと施肥をした。緑ナスは今週の予定だ。ただ妙に元気はいいが、、、、。

8.13中の段

 そして、地這えキュウリの定植もした。

8.14地這えキュウリ

 ネットで覆った苗も少しは大きくなって来ている。9月の上旬には定植サイズになって欲しい物だが、、、。その横に新たに種を蒔いておいた。

8.14種まきと苗の様子

 5年めくらいになるだろうか?柚子は昨年よりも多くの実を付け、20個以上はあるだろうか?撓わに実るようになると自家栽培の材料で柚子ショーが出来るようになるけどなあ〜

8.13柚子

 ずっと見落としていたが、今年もスウィーティーがたくさん実を付けている。最初はダメかと思ったがなかなかの優等生だ。木も大きくなり安定期に入っている。

8.13スウィーティー

 秋に向けて少しずつ実りを迎えている。そして、新たに秋冬野菜の種などを蒔いてちょっとだけ準備だ。
 関東では8月に入ってから連日の雨とか、そして東北、北海道では気温が低くて作物の出来が心配されている。西日本は相変わらず暑いがそれでも一時の猛暑はなくなった。
 畑では赤とんぼが飛び交い、秋はもうそこまで来ていると感じさせてくれる。夏休み中の畑は、14日の午前で終わり、そのあと1日半は、のんびり家仕事と料理づくりを楽しんだ。料理は次回にします。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

持ちよりで宴会

 13日夜は妻実家近くの叔母さんの所で持ちより宴会だ。叔父さんがこの2月に87歳で亡くなった。仏教なら初盆だが神道であり、特に初盆のように親戚などが集まってということはないそうで、家族が集まって故人を偲んであげて欲しい旨神社から神主から言われ、叔母さんの家の子供一家などが帰って来た。

 千葉から長男、岡山から長女と息子、姫路から次女と旦那と長男、そして沖縄から次男夫婦と生まれたばかりの乳飲み子、そして義母に我が家、総勢15名の宴会だ。年齢は85歳から0歳で外では出来ない理由もあり、持ち寄り料理で宴会だった。

 姫路一家とはこれまでも帰る度に宴会をして、ある意味恒例の宴会でもあったが、、、、。因に姫路の次女(妻従兄弟)は給食のオバサン、そこの次男は航空自衛隊の調理隊員だ。

 まずは鰹のタタキ(購入品)

8.13鰹のタタキ

 丸子の刺身

8.13丸子の刺身

 外では焼き鳥、セット火起こしはオッサン、焼き方は姫路の次男(自衛隊調理師)

8.13焼き鳥

 千葉の長男(妻従兄弟)の広島風お好み焼き

8.13広島風お好み焼き

 沖縄の隊員の肉巻きおにぎり

8.13肉巻きおにぎり

 焼きナスのカルパッチョ風生ハムのせ

8.13焼きナス生ハムのせ

 たくさんある焼きナスのエスニック風

8.13焼きナスエスニック風
 
 空心菜炒め

8.13空心菜炒め

 餃子

8.13餃子

 焼売

8.13焼売

 丸子の粗のブリ大根

8.13ぶり大根

 そして、〆はソーメン流し4日にやったキットを横流しです。ただし人数が多かったので、連結して長くしましたよ。ただ手抜きで高くするのは脚立使った(ちょっと無粋だったかな?)。まだ義父が元気な時は、叔父や姫路一家とは夏になるとソーメン流しをやって大騒ぎでした。
 因にソーメン流しは義父、叔父仕込みで免許皆伝をいただいてます(笑)。オッサンも色んな所でソーメン流しを普及しました(笑)

8.13ソーメン流し

 まあ〜初盆ということではないけど叔父の子供一家などが揃って大騒ぎをして喜んでくれたことでしょう。

 そうそう、昨年、沖縄の隊員と奥さんはご馳走してあげたので、マンゴー3個と豚の舌の薫製とタコライスの素の缶詰をお土産にくれました。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | その他 | コメント:6
∧top | under∨

唐芥子ばかり作ってどうするんだ???

 盆休み3日めの13日、この日は草刈りにガンバです。台風通過後にもう1回しっかりした雨が降り、野菜たちも元気を取り戻したが、それ以上に草は元気になった。
 下旬当りから秋冬野菜の種まきが始まるが、まずその前に草を刈って起こし、土づくりだ。でももう一つ前に畑の周辺もえらいことになって来たので、まずはここから退治だ。

 畑下の法面は草だらけ、ここに果樹の幼木を植えているので、まずはダダ ダーっと退治です。

8.13草刈り1


8.13草刈り2

 耕している場所の左側の通路部分、ここには耕作放棄地から葛が攻めて来ています。ここもダダ ダーと草刈です。

8.13草刈り3

 そして、畑内部の法面、ここにも柚子やスダチがあるので草を刈って守ってやります。2時間程頑張って綺麗にした。幸い曇り空で一時の猛暑ではなくなったので、比較的楽に出来た。

 あとは、この前の台風時に支柱が倒れたりした物があったのでしっかりと立て直したり、草取りだ。

8.13草刈り4

 支柱を点検しながら畑を徘徊

 魔女の杖は1本だけだけどどんどん出来て来ている。

8.12魔女の杖

 アジメコショーもたくさんの実を付けている。

8.13アジメコショー

 苗を貰って植えたボタンコショー

8.13ボタンコショー

 そして、同じく苗を貰ったかぐら南蛮

8.13かぐら南蛮

 去年の種から作った鷹の爪

 こんなに唐芥子作ってどうするんだべ、、、、。

 取り敢えず今年は、珍しい唐芥子の苗を貰ったので植えてみて種取りです。でもたくさん出来ている、、、、。
 秋には柚子が生るので柚子ショーを大量生産しようと思ってはいるが、、、??ただし柚子が足りないので、購入しなくちゃいけない。柚子ショー、冬の鍋物に最高です。嵌ってしまっているので頑張って作ります(あくまでも予定ですが、、、、)。

8.13鷹の爪

 これは唐芥子ではありません。これはUFOピーマンです。昨年、苗を貰って採種し、今年種から育てた。種を差し上げた大阪、九州の方でも出来ているようです。
 形がUFOのようです。味は普通のピーマンとそう変わりません。ピーマン嫌いな子供に食べさせたら形が面白いから案外食べるようになるかも??我が家はそのまま揚げ浸しが多いです。

 5本程度と思っていたが、勘違いで倍の本数があった、どうするんだべ、、、、、。スーパーの産直コーナーに試しで出荷してみようかな??反応や如何に????

8.13UFOピーマン

 その他、今年は出来があまり芳しくなかったズッキーニ、今の時期から上手く出来るかどうか分からないけど苗を作っていた物を出来が悪かった里芋の間に植えてリベンジです。

 JAの産直コーナーみてもズッキーニが並んでいない。今年はキュウリの出来もイマイチ、瓜科の野菜が、周辺ではあまり出来が良くないのかな????

8.13ズッキーニの定植

 昼前には畑を上がり、午後は夜の宴会に向けての準備でした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:13
∧top | under∨

山形のだしは夏にはピッタリだ

 今日は72回目の終戦記念日、先の大戦で何百万人もの人が亡くなった。当ブログに訪問いただいた方の肉親や親戚の方でこの戦争で亡くなった方も多くあると思います。改めて御霊にご冥福をお祈りします。そして、戦後生まれた我々も再びこうした戦禍を招かないよう一人一人の国民として、この国を見て行く責任を感じる。

 私の親父は20歳の時入隊し、最初は宮崎県の新田原、その後、三重県の養老付近のレーダー基地に配属され、いわゆる戦地には出ず終戦を迎えたらしい。名古屋の大空襲の際には、東の空が真っ赤だったと言う。親父の兄の叔父は、南シナ海で輸送船で3回も沈没させられたけどいずれも九死に一生を得たと聞く。運が強かった人だろう。
 戦地で日本も酷いことをしたとも聞く、でも戦地に赴いた人たちは多くを語らない。戦争は悲惨で思い出したくもない経験なのだと思う。

 戦後70年を越え、今は平和惚けしている。北朝鮮がミサイル開発して日本の上空を飛ばすと言っていても、なぜか他人事、日本の都市部に着弾したらひとたまりもない。でも一人の絶大な権力者を回りの者は止めることは出来ない。自分の身が危ないから、武力行使はもちろん望まないが、世界の国が団結して、核ミサイルのボタンを押させないようして欲しいものだ。


 さて、夏休みも今日が最後、オッサンも平和惚けしてしっかり楽しんでいるかも??といってもささやかな楽しみです。
 
 12日は妻が同窓会で、晩飯づくりはオッサンが担当です。まあ特別変わったことではないいつものことだが、、、、。

 畑の一画に勝手に自生する青紫蘇を摘んで来てこうして水にさして、必要な時に使っております。青紫蘇は安いものだけどその都度買うのは勿体ないです。

8.12青紫蘇

 茗荷も採って来て、畑野菜を使って山形のダシを作ります。消費量が多いので結構大量です。

8.12だし

 食べる分だけ鉢に盛って食卓へ、ナス、キュウリ、オクラ、青紫蘇、茗荷に出し汁、食欲をそそります。夏にはピッタリです。尤も夏太りのオッサンですが、、、、。それと麺つゆ以外全てただの物が貧乏人には最高です。

8.12だし2

 鶏胸肉を買って来て茹でてから裂いて生野菜の上に乗せます。ここで擦り胡麻タップリの棒棒鶏ソースと思いましたが、胡麻のストックが切れている、そこで既成の胡麻ドレッシングで食べた。

8.12鶏胸サラダ

 冬に作り置いた、切干し大根を戻し、胡麻油、醤油、砂糖などで辛目に炒め、具にして焼いた台湾風オムレツ、ここでも自家製品と安売り卵で経費節減。

8.12台湾風オムレツ

 姫3号に食べたい物を聞くと麻婆ナスという、ナスは消費に困っているので渡りに船です。

8.12麻婆ナス

 自家野菜をふんだんに使った晩飯です。随分安上がりです。

8.12夕食

 今は金さえ出せば色んな美味しい物が買えます。あくまでも金さえあればですが、、、。オッサンの幼少の頃は、まだ多少戦後の影を引きずっていたかもしれない。
 今は、自由になんでも享受出来る。こんな生活、世界でもそう多くはない。改めて、こんな日本に感謝したい。そして、平和惚けしないようにしたいものです。

 休み中は何かとバタバタ、今日は雨で畑もお休み、体力回復です。溜まった家仕事もやらねば、、、そして、ブログは書いてましたが皆様のところへの訪問が疎かでしたのお邪魔させていただきます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

やっと畑を頑張る

 盆休み、民族大移動で何かと忙しいかな?オッサンはせっかくの休み畑の遅れを取り戻す期間でもある。とは言え1日めはまずは入院している親父の見舞いで2日目スタートだ。

 畑に上がると、まずは基地となっているハウスに入るが、ハウスの中はこのザマだ。忙しさにかまけて放置した結果だ。

8.12ハウスの中

 まずは、基地の中の整理、草を取ってやった。幸い2日前に雨が降って、ハウスの仲間で染み込んで土が柔らかくなっていたので楽に草が抜けた。

8.12ハウスの整理後

 そろそろ秋冬野菜の種まきなど時期、だが、、、、、
 ハウス下はマルチが残ったまま、また草がボウボウ、マルチ剥いで草を取って整理です。

8.12畑の整理

 そして石灰や堆肥などを入れて耕運機でダーっと混ぜ混ぜ。

8.12整理した所は耕耘

 2日前の雨のお陰で土はサラサラ、ベストタイミングです。

8.12土はサラサラ

 その後、歯抜け状態の里芋エリア、草取りをして追肥して土寄せ、そろそろ疲れが出る頃だ。

8.12里芋の草取り土寄せ後

 ハウス上のエリア、通路になっているところも草が、、、、

8.12通路も草が、、

 ここも地道に草取りです。土が柔らかくなっているので草が楽に抜けます。

8.12通路の草取り後

 畑の真ん中には大きな栗の木があり今年もたくさん実を付けてます。

8.12栗の様子

 が、、、、、こうして落下する物も多いです。さて後1ヶ月、どれだけ残ってくれるか????台風など来ないように祈りたい。栗ごはんが射程距離に入って来た。もう秋はそこまでか??

8.12栗落果

 先日アップしたブドウ、帰ったら収穫してテーブルの上に置かれていた。摘み食いはしていたけど正式に初ブドウです。

8.12初収穫のブドウ

 そして、テーブルの上には半割の西瓜があった。義母が作った西瓜を半分貰って来た物だ。ちょっと早い感じだが、まあまあだった。本来はもう少し置いて甘くしたいのだが、、、、こういう事情がありました。


 ???????

8.12義母の西瓜

































 実はこういうことだったんです。
 西瓜には、しっかりと獣が引っ掻いた跡が、、、、、早目に採らなきゃ獣に献上することになり,悔しい思いをすることになるからね、、、。大きくて重たかったから難を逃れたか?

8.12獣の証

 この日は、雨上がりで土が柔らかく、草取り中心にガンバでした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

採れたて牛蒡、香も味も最高

 夏休みに入った金曜日、日本は帰省ラッシュだ。高速道で何十キロの大渋滞、駅も空港も、、、、。

 こちらはとんと縁がない。どちらかと言えば帰省者を受け入れる方だ。都会から帰省する人は大変だな〜と思う、時間もこのラッシュも、そしてお金も、、、。
 東京からこの松江まで一家で帰省したら海外旅行に行ける、、、。

 山の日の11日は、午後から入院している親父の見舞いに行った。姫達も同行してくれた。その後、墓参りまではしなかったが、実家に寄って仏壇だけは拝んで来た。そして、姫達は帰省していた姪達と久し振りに会って積もる話をしていた。これが私の帰省でした。

 さて、夕食は、、、

 買った鰹のタタキ

8.11鰹のタタキ

 簡単サラダ

8.11簡単サラダ

 そして、またナスだ。ナスは旨いことは旨いが続くとね、、、、。この日はナスを油で素揚したものにおろしをかけてポン酢であっさりといただいた。手を変え品を変えでナスの消費に励んでいる。
 この日は普通の長ナスだが、緑ナスがボコボコ出来てナスの消費生活は続く。

8.11揚げナスのおろし添え

 畑で採った牛蒡で筑前煮風の煮物を妻が作った。何と言っても、この日の朝に掘った牛蒡、香も良くとっても旨いです。スーパーで売っている採ってから何日も経っている物とは違います。

8.11筑前煮風

 田舎故に近くに旨い物を食べさせる店などありません。食べに行くには車でということになる。こういう時は街中はいいなあ〜と思います。
 とは言っても金もないのでそうそう外食出来る物ではないので家で美味しい物が食べれるよう励んでおります。

8.11夕食

 さてさて、投げっ放しの畑もちょっとはやらないといけない。この盆休みは貴重です。この前の雨で草がいっぱい生えています。草との戦いもいよいよ終盤戦を迎えた。そして、いよいよ秋冬野菜の仕込み時期が近づいて来た。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村



別窓 | 日頃のこと | コメント:8
∧top | under∨

初めてそれらしいブドウが出来た

 今日から盆休みに入った。疲れも有るし、時折小雨も降る天気なので畑仕事はパスです。それでも月曜日から行っていないので収穫と併せて畑の様子見をした。

 畑に上がる道の右側に妻実家のフェンスで朝顔がきれいに咲いていた。

8.11朝顔

 反対側にも花が、、、名前知りません。オッサンこの系統の色の花好きなんですよ。畑に入る前から良いもの見た気持です。

8.11花

 畑に上がると、花オクラが迎えてくれた。こんどは優しくフワッとした気持にしてくれた。

 じゃがしかし、そんな気持のちょっとだけ、、、、どうやら先の台風の影響か??ナスが半分くらい倒伏しています。その上、雨をたくさん貰って雑草が我が物顔で畑を埋めて来ているではないか、、、。

8.11花オクラ

 更に上がると、トマトの雨除けがちょっと壊れている。それほど台風の風が強くはなかったがそれでもたまには突風が吹いたようだ。アチャーッ‼

8.11雨除け

 畑には妻も上がり、出荷用のトマトを収穫した。併せて他の野菜も収穫した。オクラと傷のない緑ナスは出荷用にした。

8.11収穫2

 出荷の方は数が少ないこともあり、回収することはほとんどなく売り切れています。この前初めて緑ナスを2袋出荷してみたけど売れました。気を良くして再度出荷です。食べてみれば美味しいけどなかなか取っ付き難いところがある。

 ちょっと傷が有ったりするナスは自家消費に回る、、、、、また今夜もナスか、、、、。いささか食傷気味。

8.11収穫1

 野菜の方はこれで終わり果樹の方を見てみた。この前見た時にブドウが何となく良い感じだったので採って食べてみた。ウヌッ、、、甘いではないか、これは行ける。2年前に剪定して、去年も実は生ったが全然美味しくない。初めてブドウらしい物が出来た。

8.11ブドウ1

 鳥や虫にやられないように袋をかけています。もう少しでおいしいブドウが食べれそうです。

8.11ブドウ2

 こちらの種類もなんとなく良い感じ、チョイ味見してみたけど、こちらはまだ酸っぱいです。でももう少ししたら甘くなるかな????

8.11ブドウ3

 今日は様子を見て、明日の畑の作業の計画を立てましたよ。計画段階ではあれもこれも、、、でも実際は半分も出来ませんが、、、。まあぼちぼち楽しみながらやりますは、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

夏には最高 ガパオライス

 一時の猛暑もちょっと一休み、台風の後に再び雨の天気です。畑はしっかり潤っていることでしょう???

 この前の月曜日から行っていないのでどうなっていることやら?野菜以上に草が我が物顔でいることでしょう。

 さて、まだまだ暑い日は続くでしょうが、こんな暑い日は食欲も落ちますが、がっつりこんなのをよく食べます。タイ料理のガパオライスです。

 今畑にはバジルが生い茂っています。バジルは傷みが早いので自家栽培が良いです。

 豚ひき肉を塩コショーとニンニクのミジンきり、好みで唐辛子を入れて炒めます。そこへナンプラーを入れて味付けしバジルを大量投入です。そして、さっと炒め出来上がりです。実に簡単です。

 これは随分手抜き、目玉焼きなし、レタスやトマトなどの生野菜なしです。これらを付け合わせれば一応ちゃんとした飯でしょう、、、、。

8.10ガパオ

 夏は、エスニック系のフライドライスがスパイシーで食欲をそそり大好きなんです。辛いのが苦手な人はダメかな???

 さて、今日から夏休み、と言っても5日程、中には来週の週末までのビッグな人もあるかな?羨ましい限りです。これから久しく行っていない畑にちょっと行って来ます。どうなっていることやら、、、、??

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

畑の野菜が活躍です

 今日は朝から雨が降っています。畑がきっと潤っていることと思います。空梅雨でその後、カンカン照りそれでも先の台風で雨が降ったけど、今年の夏は雨が少ないです。そんな中、野菜達は頑張ってくれるので食卓に新鮮な物が登ります。大地の恵みありがたいことです。

 とは言うものの、ピークを迎え消費に追われています。この頃は大量消費メニューが多くなっています。今日は、週末に近づいており、ほとんど妻が作った物ですが、頑張って作った野菜の料理です。

 トマト.バジル、モッツアレラ、、、、カプレーゼこれ食べなきゃ夏らしくない。使ったトマトはこくうまパーフェクト。

8.4カプレーゼ

 タコとナスとキュウリのマリネ、あっさり良いです、

8、7タコ、ナス、キュウリのマリネ

 ピーマンがワサワサ大量に出来て来ている。チマチマ食べていては追いつかない。既に登場しているドルマです。ひき肉、タマネギ、コメの炒めた物を半割にしたピーマンに詰めてスープで炊いてあります。コメがジューシーさを出します。これだとピーマンが大量消費です。ピンボケで御免なさいね。

8.7ドルマ

 遅蒔きだった空心菜もここに来て我が家の食卓に参戦です。葉物が少ないこの時期、重宝します。中華やエスニックでは炒め物で良く出て来ますね。

8.4空心菜炒め

 ツルムラサキもどんどん採れ出して来た。姫2号が好きで「ツルムラサキはまだ〜」との催促だった。

8.9空心菜のお浸し

 オクラもどんどん出来ている。良い大きさの物は出荷している。出荷と言っても数は少ないがきちんと売り切れてくれる。我が家で食べているのは取り忘れなどで若干大きくなったものなどだ。ダビデの星も出来出している。形はゴツクて固そうに見えるが、柔らかく肉厚で美味しい。

 一度、試しで出荷したが売れなかった。食べたら美味しいけど一見固そう、そして、この田舎は保守的なのでちょっと変わった物にはなかなか手を出さない。

8.9オクラの胡麻和え

 こうして、畑の野菜が採れているので自給率が随分上がっている。まあ〜どうしても今の時期ない物もあるが、、、。できるだけある物で代用すると変な料理になることがある(笑)。

 さて、あと1日頑張って、明日から5日程の夏休みに入ります。今降っている雨も上がるだろうし、畑にも繰り出しますよ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 御馳になった料理 | コメント:9
∧top | under∨

花オクラの生ハム巻きほか野菜消費の晩飯

 今年2月にオフ会に参加した時に花オクラの種を貰い蒔き、立派に大きなな花が咲くものの、さてどうして食べるんだ〜〜????
 でもこの頃は便利なものがある。クックパッドさんにお世話になった。花を生ハムで蒔いて超簡単な1品だ。花オクラはもちろんオクラの粘りがあった。まあ〜旨い云々より見た目でしょう。でも作ったオッサンは美的感覚に欠けるので、、、、まあ〜そこは、、、、、。

8.5花オクラの生ハム巻き8

 暑い今の時期サッパリと冷しゃぶ、レタス以外は自家野菜です。トマトは選別して出荷しているのでちょい悪はいっぱいある。ソース作っても追いつかない。

8.5冷シャブ

 ブログ「土☆彩☆畑へ ようこそ」のブロ友鬼婦人さんがナス焼売を作っておられたので、餃子も出来るだろうと作ってみた。まあ〜キャベツがナスになっただけ、ナスに飽きが来つつある我が家ではこれ好評でした。

8.5ナス餃子

 そして同じく「土☆彩☆畑へ ようこそ」のブロ友ゆずぽんさんが作っておられたナスの肉味噌炒め(だったよね???)も作った。ちょい見かけは悪くなったがナスがトロトロでご飯が美味い。ちょっと辛味を付けるため青唐辛子の魔女の杖を入れてみたが、これがなかなか良い。一層食欲をそそります。

8.5緑ナスの肉味噌

 そして我が家の定番の貧乏料理の芋ズルのキンピラ、これ姫達は大好きだ。 

8.5芋ズルのキンピラ

 もうどんどん採れ出している健康野菜のモロヘイヤはダビデの星などスライスして中華スープにしました。

8.5モロヘイヤスープ

 どんどん採れている夏野菜、今や消費に追われております。残念ながら消費し切れないものも出てき出しました。僅かながらの出荷では追いつきません。まあ〜出荷もやり初めだから葉物などはやっていません。

8.5夕食

 野菜をふんだんなく使って(消費に必死です)健康的に食べてます。皆さ〜〜〜ん

 野菜食ってますか〜〜〜


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:19
∧top | under∨

夏だ‼  ソーメン流しだ‼

 先週の金曜日から3日連続の猛暑日、日曜日も37度超え、県西部では39.3度だった。

 そんな中、朝から爺さんソフトの試合だった。投手の乱調で初回からフォアボール連発で戦意喪失となり、幸い(??)なことに9対2敗退した。このため熱中症にもならず不完全燃焼だった。

 帰りに近くの海水浴場に寄ってみた。若者や家族連れが結構来ていた。海は透き通るように綺麗です。

8.6小波海水浴場1

 沖の方では筏に乗っノンビリしている親子の姿が、、、、。

8.6小波海水浴場2

 帰ってから昼食を食べ休憩後、前日切っておいた竹を使ってこんな物を作った。

 そう、ソーメン流しセットだ。

 今年のGWに畑で義弟一家とBBQをした際に「夏帰ったら今度はソーメン流し、、、、」という話を小1の姪が小耳に挟んだようだ。

 そして、夏休みで金曜日に横浜からこちらに帰って来て、土曜日は水郷際の花火を見てこの日は実家でソーメン流しです。なんでもこちらに来る前から「ソーメン流し ソーメン流し」と言っていたそうな、、、。

 そりゃ〜せなあかんわなあ〜 ということで前日から準備をし、竹を割って組み立てました。井戸水をホースで引いて来て準備万端です。

 部屋で寿司や焼き肉などを摘み、ビールを飲みいよいよソーメン流しです。ソーメンを少しずつ入れてホースで水を流し箸ですくって食べてましたよ。

8.6素麺流しキット

 そもそもソーメン流しってやったことあったのか?????まあ〜お嬢ちゃんは楽しそうにやってくれました。流しソーメンはサッパリしていて別腹で食べれましたよ。

8.6素麺流し1

 ソーメン流しということで浴衣を着せてもらってました。オッサンから見れば孫の年、だがうちの娘ども未だに未婚、孫ってこんな風に可愛いのかな???
 「おまえら(娘たち)‼ 何処の馬の骨でもいいから早く結婚しろ、、、、。」

8.6素麺流し2

 このソーメン流しキット、1週間後に再び妻の従兄弟一家と呑む時に使い回しします。せっかく作ったんだからね。ソーメン流しキットだけど、なんかプラスティック製のもの売ってるね。うちは、ただの竹で作りました。


 本日、第2のブログの「そらの畑」にリンクを貼りました。素の暮らしと重複する所もありますが、野菜づくりとその野菜を使った料理です。それと出荷野菜かな?妻と共同で書きます。これまでは妻しか書いてませんが、、、、。
 私のアップ分は「EJ」と書きます。暇があったら見に来てやって下さい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:11
∧top | under∨

何だ〜この暑さは、、、、

 4日はメチャ暑く36度まで上がり、昼前までの畑仕事は堪えた。バカなオッサンでもこの暑さは大変だと学習したのか昨日は、6時過ぎに畑に出勤した。朝は陽射しも緩く気持が良い。

8.5朝の畑

 まずは畑散歩で回ったら、何だこれ????
 地面の所々が点々と濡れている。もちろん雨ではないし、、、?虫とか何かが地中の水分を出すのだろうか??

8.5何だこれ?

 涼しいうちにまずは水やりをします。そして、水を貯めているドラム缶の水が減ると運搬車で運んで水を補給しておきます。
 その後は、夏採れイチジクもあるので、斜面にあるイチジク回りの草を刈った。涼しいうちに肉体労働です。8時前にはもうだいぶん暑くなって来た。

8.5水溜

 次のミッションは、これです。
 ここは、5月頃に筍をいっぱい掘った所、今はもう草だらけです。ここを草刈機で刈って進入路確保です。畑に入って来る竹は敵だけど、いろいろ恩恵もある。まず第1は筍ですね。そして、支柱などの畑の資材

8.5竹切り1

 竹を切り出して来て予定の大きさに切って行きます。さてこれは何に使うんでしょうね???
 ヒントは今の季節にはいいですね〜〜〜

8.5竹切り2

 もう9時前にはジリジリ焼け付く陽射し暑くて暑くてやってられません。畑撤収前に果樹の様子を、、、
 栗がだいぶん大きくなって来ています。あと1ヶ月ちょっとで食べれるでしょうか??落ちるなよ〜

8.5栗

 レモンが生って来た。6月頃に前の生り期の最終を採ったが、続いて出来て来ている。ちょっと見、10数個はあるか??期待で来そうだ。レモンは良いです。酸っぱくて当たり前、他の柑橘のように甘くならなくて良い。下手くそでも上等が出来るんです。

8.5レモン

 今年は柑橘類の出来が悪いです。まあ〜去年できすぎたからでしょう。

8.5柑橘

 因に、昨日の最高気温は38度でした。台風が影響しているようです。昨日の午後収穫しただけなのに汗が吹き出た。今日も予報では最高気温は37度だそうだ、、、、。

 そんな中、オッサンは爺ソフトの試合があります。オッサンなんかまだ60代前半の青二才、70代の爺たち大丈夫????熱中症対策をしっかりやって行って来ま〜〜す。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:15
∧top | under∨

昨日は焼け付く暑さだった

 一足早く週末を迎えた昨日、8時過ぎから畑に出た。

 先週、実家から貰って来たドラム缶を運搬車で運び畑の中の段に設置した。これだけカンカン照りが続くと野菜もまいってしまう。

8.4ドラム缶設置

 設置後は早速、ポリタンに水を詰めて運搬車で運び、取り敢えず満タンにした。これで水やりは比較的楽にできるようになった。まあ〜これだけのカンカン照りはあと1ヶ月程度だろうけど、、、、。
 他の季節は勝手に雨水が溜まるだろう、、、、。

8.4ドラム缶に水溜

 ドラム缶は、妻実家前の空地にも設置した。この場所まではホースが届くので水の供給は楽だ。貯めておいて後はジョロで水やりでこちらは随分楽になるはずだ。

8.4空地にもドラム缶設置

 その後は、耕運機を引っ張り出し、秋冬野菜用に起こしている所に草が生え出したので混ぜてやった。旧盆明けには堆肥を置き石灰も蒔き土づくりをする予定だ。その他、目立つ所の草刈もやった。

 結構重労働をやった感じだ。そして、昨日は朝からジリジリと暑かった。湿度はそうでもなかったが陽射しが強く、体全身が焼かれるような暑さだった。持って行った水も直ぐになくなり途中で補給した。

8.4耕耘

 花オクラはこのとおり萎れています。他の野菜も、、、、。でも昼間に水やると直ぐ温水になるので、ここは頑張れと応援だけにした。
 昼前には上がり、シャワーを浴びてサッパリ、午後からは実家に行きお袋を積んで先週から入院している親父の所へ行って来た。

 実家の畑は、今や広い遊休地なので、これから手のかからない野菜を植えることにした。さしずめニンニクとタマネギかな???タマネギの苗を頑張って作らねば、、、、。

 来春にはジャガイモに長芋、カボチャくらいか?砂地の畑で水やりが大変なので夏野菜は難しい。それとエンドウのように収穫が一気に来る物は難しいね。 

8.4萎れる花オクラ

 秋冬野菜づくりに備えて、7月中旬に種を国華園に発注し下旬には届いた。

 芽キャベツ、紅カブ、ビーツ、紫のブロコリー、カラフル人参

8.4種1

 カリフローレ、天王寺カブ、ザーサイ、ステムレタス、タケノコ白菜、壬生菜

8.4種2

 極早生タマネギ、赤タマネギ

8.4種3

 こちらは既に妻が買っていた物だ。

 既に芽キャベツなどのキャベツ系などは種を蒔いた。8月下旬から9月上旬にかけて種まきが忙しくなる。今回買った種は若干出荷を意識して色ある物が多い。

8.4種4

 迷走台風が奄美大島に達し、九州、四国付近に上陸しそうだ。進路に当たる地方の皆さん気を付けて下さい。というこちらも一応進路には入っている。明日あたりから対策が必要か???

 風は要らんけど雨はちょっとほしいなあ〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

タイなすが出来たのでグリーンカレーでした

 2本苗を貰ったタイなすが出来た。

 5cmほどのまん丸ナスで、緑色。一応大きさが分かるように単3乾電池を横においてみた。

8.3タイナス

 そして、タイなすが出来たのでグリーンカレーです。オクラや筍も入ります。野菜類は全て自家製です。夏野菜はエスニックに向いていますよ。

8.3グリーンカレー1

 ライスはもちろんタイ米です。長粒種のインディカ米です。辛く汗が出て来ますが、そこがとても良いです。

8.3グリーンカレー2

 さて、今日から一足早く週末です。これから畑に出勤しますので簡単更新です。
 夏特有の朝という感じで今日も暑くなりそうです。今日は草刈と草取りと整理、そして取り敢えず畑を混ぜる耕耘でしょうか???おっと種まきの追加も忘れず、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 御馳になった料理 | コメント:4
∧top | under∨

暑い夏、スパイシーが良い

 月曜日から木曜日までは一応フルタイムで仕事、そうなると畑も料理もお休みなのでどうしてもネタ切れです。まあ〜畑野菜があるということでご勘弁を、、、、ということで繋ぎにご馳になった料理です。

 暑い夏、食欲が落ち気味、こんな時はスパイシーな物が良いですね。因に夏になって2kg太ったオッサンですが、、、。中年はメタボを気にしなくてはいけないが、これからは筋肉量を落とさないことが大事ですからね、、、。いやただ脂が増えただけかも?????

8.2スパイシーチキン

 どんどん採れ出しているオクラ、大量消費でカレー風味です。オクラは出荷もしてるけど、、、、どうしても大きくなりすぎたものなどは自家消費に回って来ます。

8.2オクラのカレー風味

 辛いのが2つ続いたので、口の中の火事を消火です。キュウリとスライスチーズが入ったサラダ、冷やしてあるので消火効果がありますね(笑)

8.2キュウリとスライスチーズのサラダ

 ちょっと口直しをしたところで、金目鯛のアクアパッツア風、キャベツ、タマネギ、ズッキーニ、トマトが登場ですが、高原ならいざ知らず、今時畑でキャベツは無理、でもズッキーニは自家製と行きたかったですが、今全然採れてません。

8.2金目鯛のアクアパッツア風1

 因にこの金目鯛、半額の見切り品、寂しいですね、、、、(笑)でも鯛と違って魚の旨味はしっかり残っています。鯛って回りに良い出汁を出すけど身はパサパサになる。

8.2金目鯛のアクアパッツア風2

 なんか無国籍な晩飯だ。まあ〜いいじゃん、、、、。夏は素材的にイタリアンやエスニックが多くなります。

8.2夕食

 ボコボコ採れているナス、続いているのでちょいブレイクの声が出て来ている。そこでナスのない晩飯だったようです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 御馳になった料理 | コメント:7
∧top | under∨

茗荷が採れ出したので山形のだしを作った

 日曜日の夜、一人だと簡単なものばかり食べているというので義母を夕食に呼んだ。といっても我が家も簡単なものばかり、でも、まあ〜娘や孫もいて賑やかな晩飯、それが何よりのご馳走か???

 しばらく畑の野菜メニューが続きます。
 
 まずはサツマイモの蔓のキンピタ風、我が家は芋よりこれが好きなんです。

7.30芋ズルのキンピラ

 廃屋の脇に自生する茗荷が採れ出しております。夏に茗荷は旨いです。ただなので特別旨いです。
 その茗荷を使って、今年初めて山形のだしを作った。この日は正統派でナス、キュウリ、茹でオクラ、茗荷を細かく切って麺つゆで合えただけ、でもご飯にとても合います。

7.30山形のダシ

 ボコボコ採れる緑ナス、だんだん消費に困って来ています。ナスをフライパンで焼いて胡麻味噌でいただきました。

7.30ナス焼き

 ダビデの星も出来出しております、茹でて胡麻和え、ここまでは精進料理ですね。でも畑の採れたて野菜をいただいております。

7.30ダビデの星の胡麻和え

 まあ〜それではいけないので、豚肉、卵、ネギ、キクラゲの簡単炒め、味付けは醤油と生姜だけです。シンプルだけど旨く、我が家の定番です。この料理のキーポイントはキクラゲです。たくさん買った生キクラゲを使っています。食感が良いです。

7.30卵、ネギ、キクラゲ炒め

 鶏肉のトマトソースかけ、ここでも畑のトマトが活躍しております。その他、トマトは常にミニがテーブルの上に置いてあり摘んでビタミン補給です。

7.30鶏肉のトマトソースかけ

 野菜たっぷりの夕食です。というより野菜消費に追われ出した夕食です(笑)

7.30夕食

 そして、九州の方からの頂き物の焼酎「兼八」です。1ヶ月くらい前に封を切って続けて呑んだけど、美味しい焼酎なので一気に呑むのも勿体なくちょっと間を置いて再び味わった。ちょっと癖があるけどそこが良い。良い焼酎なので、そこはロックでいただいた。薄めるのが勿体ないです。
 日曜日は、午前中にソフトで午後は2時間程草刈などの畑仕事、疲れました。そして焼酎は五臓六腑に染み渡りました。

7.30大分の兼八

 久し振りに登場のマルです。
 不幸な生い立ちでしたが、我が家でのんびり幸せ(???)にかまわれて生きております。この頃は家の物が朝出かける時はサッと立ち上がって見送りに行きます。

7.30マル

 まだまだ暑い日が続きます。熱中症には気を付けましょう、、、、。暑さにだいぶん体が慣れた感がありますが、、、、、。でもそこは油断せずに。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

夏真っ盛り

 庭先の百日紅の淡いピンクの花がきれいに咲き始めた。放っておいても咲く花は大歓迎です。

7.29庭先の百日紅

 さて、この前の土曜日は朝早くから「松江市民レガッタ」に職場の若者に混じって参加した。会場は宍道湖と中海を結ぶ大橋川であった。松江大橋から新大橋付近まで約400mのコースだ。日頃から大学生や高校生が部活で漕いでいる水の都松江に相応しい大会だ。
 オッサンは、心臓が止まってはいけないのでコックス(キャッチ、ロウのかけ声役)でした。20年程前に参加した時はもちろん漕いだけど、、、、、。

 この日のコンディションは最悪です。進行方向からの向かい風、そしてこの時間帯中海から宍道湖方面への上げ潮で大変だったです、漕いだ人は、、、、、。

 ちょっと遠くて見えませんね、、、、でも向こうの橋のたもとがスタート地点です。

7.29レガッタ1

7.29レガッタ3

 だんだん見えて来ました。

7.29レガッタ2

 因に最後尾は職場から出艇したミックスの組です。にわか仕込みではそうそう勝てません。

7.29レガッタ4

 条件が悪い中、何とかゴールイン、でももうヘロヘロのようです。でも漕ぎ終わった後には達成感が、、、。幸い写真がボケてたので使いました。

 因にオッサン達チーム、男子のグループにミックスで出艇し、ぶっちぎりの6着でした(笑)。でも水面を走るのは気持よかったですよ。

 終わったら、川縁でBBQでワイワイガヤガヤ、どちらかと言えばこちら目当てか?????たらふく肉を食べましたよ。

7.28レガッタ5

 家に帰ると、朝方妻が採って来たトマトが部屋の中に、これは出荷した残りのちょっと悪いもの、トマトソース用です。出荷は8パックしたようです。他にナスやオクラ。

7.29収穫したトマト

 庭を見ようと窓辺へ、、、なんとカマキリ君がガラスに張り付いていた。
 「オイオイ君、滑るガラスにへばりつかず体力温存で庭の虫を退治してくれ、、、、、。」

7.29ガラスに張り付いたカマキリ

 まとめ買いしたキクラゲ、妻がザルに広げて天日干しです。

7.29キクラゲ干し

 今度の週末、水の都松江は「水郷祭」で、土曜日の夜には宍道湖の水辺で花火大会です。今日から8月、松江は夏真っ盛りです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | その他 | コメント:12
∧top | under∨
| 素の暮らし |