fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

第2弾トウモロコシがやられた

 金曜日の畑散歩です。

 かぐら南蛮ができてます。これメチャ辛いです。何の料理に使う????
 今年は妻の友人からいろいろな唐辛子の苗を貰った。数は少ないけど全部出来て来ているので種取りをガンバです、でも消費が問題です。その上に毎年作っている鷹の爪もあるんです。アジメコショウも6株、、、、。

7.28かぐら南蛮

 緑ナスがボコボコ出来始めて来た。ただ表面は綺麗なのに中が一部黒ずんだ所がある、焼きナスにすると目立たないが輪切りにすると目立つ、これどうしてかな?????こうなるとなかなか出荷出来ない。
 誰か分かる火といますか?????

7.28緑ナス

 ダビデの星も出来で来ている。まだ自家消費段階だが、これ出荷したら珍しがられるか?それとも一見固そうなので敬遠されるか?茹でると柔らかく肉厚で旨いけど、、、、、。

7.28ダビデの星

 熱い国が原産地のこれらは強いです

 まずモロヘイヤ

7.28モロヘイヤ

 空心菜、これこれからどんどん葉っぱが採れる。

7.28空心菜

 ツルムラサキも支柱を登っています。

7.28ツルムラサキ

 と、順調に畑を散策しておりましたが、、、、、。

 あちゃー トウモロコシが何者かに????平日畑には行っておらず、植えたのが遅かったので何の対策も取らず、茎から折られているのでたぶんタヌキでしょう???チクショウめ。
 本数も少ないので今更ネットかけは止めにした。まあ〜タヌキさん食べてくれや、、、、。でも他の物には手を出すなよ〜

 トウモロコシはやるけど脇に植えているインゲンが登れなくなるので倒すなよ〜

7.28トウモロコシがやられた

 畑散策は続きます。果樹エリア、昨年秋に果樹回りに蒔いて5月頃には元気だったナギナタガヤ、夏になって見事に倒伏して雑草を押さえていてくれます。たまに大きくなって出て来るのもあるけど草刈機でチューンです。

7.28ナギナタガヤの効果

 畑北側、ここは瓢簞カボチャをいっぱい植えたところ、蔓ボケ気味にどんどん増殖、草押さえの役割はきちんとやっています。
 さて、出来は????

7.28瓢簞カボチャ2

 カボチャの真ん中の方は分からないけど、ちゃんと出来ています。まだまだ長く太るはず

7.28瓢簞カボチャ1

 そして、ここにも、、、、。ただ何個くらい出来ているかは未確認です。
 草押さえて数も多ければバンバンザイです。このカボチャ、元は畑のまあちゃんからカボチャをいただき採種した物です。こうして実が出来ているので繋げそうです。

7.28瓢簞カボチャ3

 まだまだ、苗を貰った他の野菜も元気にしております。貰った野菜は採種して来年に繋げます。

 10日程前から出荷した野菜、少しずつ売れ出しているようです。まだ数量は少ないけど売れると嬉しいものです。トマトが順調な様です。

 ブログ「そらの畑」のアップはもう少し待って下さい。たぶんあと2〜3日でしょう。畑のトマトで作ったトマトソースの記事書いたら妻がアップすると言ってました。こちら今のところ妻任せなんです。そのうち、作業の様子などを私が載せる手筈となっていますが、、、????


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

やっと七夕キュウリを定植

 隠岐出張から帰った翌日の金曜日から一足早い休みです。この日は疲れも有るので早朝からではなく9時前から畑に出た。放ったらかしの畑が心配でもありました。
 幸い、畑はこの前の土砂降りの雨で畑は水を含んでいて、雑草がとても元気だった。野菜もまあまあ、、、、、。

 運搬車で水を運んで、その上に土砂降り雨で水は満杯に溜まっています。

7.28水溜

 カラスに苗のポットを悪戯され、成長が遅かった七夕キュウリですがやっと定植です。場所はエンドウが植わっていた所で支柱は手抜き流用です。

7.28七夕キュウリ定植

 残っていた緑ナスと本長ナスもズラシ栽培になるかなと定植です。まあ〜ダメならダメでそれで良しです。

7.28ナス、ダビデ追植

 現在育苗中の地這いキュウリのフィールドも作ってやった。なぜこの日??
 先週の土砂降り雨でまだ水を含んでいたので土の水分が逃げないようにマルチで覆ってやったんです。

7.28地這いキュウリ準備

 定植関係の作業は終了し、今度は種まきの追加です。国華園から通販で買った芽キャベツ、カリフローレ、紫色のブロッコリーなどを追加蒔きです。

7.28種まき

 あとは草取りと畑の巡回です。果樹回りはナギナタガヤを蒔いていたので現在は枯れてしっかり草押さえをしてくれており、草刈の必要もなく楽をしております。

7.28ナギナタガヤの効果

 昼前には畑を上がり、昼食には皿うどんを食べた。皿うどんに入っている生木耳の食感が最高に良いです。この木耳、注文で買った奥出雲産です。500円1パックでたくさん入っています。今回は3パック購入のまとめ買いで、2パックは天日干しで保存です。

7.28皿うどん

 畑は今、夏野菜の収穫と管理です。そして平行して秋冬野菜の準備の種まき、そしてこれからは土づくりに移行して行きます。もうあと半月もすれば朝晩は涼しさを感じ、秋を感ずるようになるんですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

UFOピーマンに可愛い実がついた

 ちょっと日が遡りますが、この前の日曜日の畑

 花オクラが大きい花を咲かせています。さてこれどうして食べる????

7.22花オクラ

 遅れていたUFOピーマンが可愛い実をつけた。こんな姿をしています。この後、もっと大きくなって黄色になる予定ですが、、、、。さて食べ方は???
 綺麗なので料理に付け合わせも良いですね。我が家は良く揚げ浸しで食べます。

7.22UFOピーマン

 体力を使う作業はやめて、秋に向けてキャベツなどの種を蒔いて苗づくりをした。苗を作って9月には定植を、、、。
 そう計画通りに行くのかな???夏なので水やりが必須ですね。一応虫対策でネットを張った。

7.22秋に向けて仕込み

 フムッ????牛蒡泥棒????

7.23牛蒡泥棒?

 妻が収穫しておりました。土が粘土質で掘り難いので短い種類の牛蒡です。でも粘土質の土の牛蒡は見てくれは悪くなるけど香豊かな美味しいものができます。

7.23牛蒡の収穫

 さて、今日は朝から「松江市民レガッタ」の大会に職場の若者に混じって参加しました。その様子は後日、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

隠岐の島へ行ったけど、、、

 26、27日と日本海に浮かぶ隠岐の島に仕事で行って来ました。残念ながら仕事なので観光は一切なしです。隠岐諸島は島後(隠岐の島町)と島前(西ノ島町、海士町、知夫村)からなり、松江の北、50〜70kmの日本海にあります。島後は、平成18年から20年まで3年間単身赴任しておりました。

 今回は、島前の西ノ島に行って来ました。

 島根半島にある七類港を出発です。

7.26隠岐1

 本土を少しずつ離れて行きます。

7.26隠岐2

 1時間半もすると知夫の島が見えて来ます。この頃には、雲も切れて来て「青い海と青い空」、大海原は爽快です。

7.26隠岐3

 反対側を見ると島後も薄らと見えます。隠岐にいた頃は同僚に連れて行ってもらってこの大海原で魚釣ったなあ〜

7.26隠岐4

 最初の寄港地知夫、ここは人口600人程の小さな村です。でもタヌキは2000匹を超えるとか、、、、、。。

7.26隠岐5

 仕事を終え、ホテルにチェックイン、夕食を食べ静かな夕暮れです。

 夕食はホテルで摂った。なんせ回りには何もありませんから、、、、、。ご馳走でしたよ、写真は人が多いのと食うのに一生懸命で撮ってませんが一応並べておきます。

 まずは丸ごとのイカ刺し、5人で胴が20cm強の活きの良いのが2杯です。ピチピチ、透き通っていました、そしてタップリの若芽添え。他鯛とマルゴ(ブリを二回りくらい小さいもの)

 サザエのつぼ焼き、焼き岩牡蠣、魚の粗炊き、マルゴの小鍋、炊き合わせ、ソーメンの澄まし、モズク酢、野菜天、海草ご飯、粗汁、フルーツで、海の幸タップリでした。腹一杯で完食でした。因に1泊2食で1万程でしたよ。

7.26隠岐6

 夕暮れの海の朝版です。湾内で穏やかな海です。人が少なく、景色が動かないのでパノラマです。のんびりゆっくりと時間が流れます。
 美味しい物があって楽園です、でもあまりにも刺激なさ過ぎか????
 これだけ緩やかな時空にいると長生き出来そうです(笑)。なんで都会の喧騒の中でみんなアクセクしてるのかな???なんてことも思います。

 残念ながら朝食には刺身はなくごく普通の朝食でした。でも前夜刺身は堪能しました。

7.27隠岐7

 今回、行った西ノ島はこんな島です。断崖絶壁の国賀海岸などがある島で、映画「貝になりたい」だったかな?のロケ地にもなりました。

7.27隠岐10

 そして、隠岐は故水木しげるさんのルーツの地であり、良く訪れられました。

7.27隠岐8

 島前は、その昔、後醍醐天皇が流された地、その後、後醍醐天皇は島を脱出し、挙兵し鎌倉幕府を倒しました。島前には後醍醐天皇縁の地が多くあります。

7.27隠岐9

 仕事を終え、西ノ島を後にした。写真で遠くの山の手前にこんもりした小山が2つ見えますが、右側が黒木御所があった場所です。

 悠久の歴史と大自然の島です。旨い魚介はいっぱいありますよ、、、、。

7.27隠岐11

 家には8時前に帰り、グッタリ疲れてみなさんのブログの訪問も出来ずに爆睡しました。今日から休みに入りますが、何かと忙しい中、お邪魔させていただきすよ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 旅行 | コメント:9
∧top | under∨

今日もそこら辺のものを食ってます

 続いて先週土曜日の夕食です。

 畑では自家野菜が採れていますので消費活動に追われます。いろいろ植えた唐辛子類、佃煮風に煮付けて大量消費に心掛けます。シシトウだと辛味を加えるけど、唐辛子なのでその必要はありません。結構ピリ辛でご飯の友には良いです。

7.222唐辛子の煮付

 実家となりの廃屋の敷地に勝手に生えている茗荷がボチボチ出来始めた。早速採って、薄く切り鰹節をのっけて食べます。これ食べると夏ですね〜
 茗荷が採れ出したので、ことしもそろそろ「山形のだし」を作らねば、、、、、キュウリ、ナス、オクラ、、、揃っている。

7.22茗荷

 ボコボコ採れ出している緑ナス、焼いて胡麻味噌添えです。魚を焼く所で焼いたがちょい焦げました。フライパンで油敷いて焼いた方が良かったかな???

7.22緑ナスの胡麻味噌添え

 そして、生野菜です。野菜だけではちょっと寂しいのでローストポークをのせます。そこは貧乏人ローストビーフではありません、そして3割引です(笑)。

 野菜ばかり食ってますね〜 まあ〜畑にあるから、安いですから、、、、いや健康にも良いから、、、、。

 まだまだ続きます。

7.22生野菜

 ちょっとボリューム感がないので、スペインオムレツを焼いた。具材がベーコン、ジャガイモ、パプリカです。たいした材料ではないけどちょっと派手みせしますね。

7.22スペインオムレツ

 そして、単品は撮り忘れたけど野菜スープが付きます。冷蔵庫の掃除メニューです。ズッキーニの橋切れ、カリフラワーの残り物、ニンジン、タマネギ、パプリカ、そして、水煮缶のひよこ豆を入れ、最後にトマトのざく切りを入れてみネステローネ風です。トマトを入れると味が整い、良い仕事をしてくれます、

7.22夕食

 野菜中心の晩飯です。

 皆さん〜  野菜食ってますか〜

 そうそう、現在、日本海に浮かぶ隠岐に出張中です。因に予約投稿です。
 この時間、朝食の時間ですが、朝から新鮮な刺身を食べているかもしれませんね??
 イカ刺しかな貝かな?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

トビウオのシーズンも終わり

 先週の金曜日、朝から畑に出て昼までには上がり午後は買い出しに

 スーパーでトビウオが出ていたのでゲット、トビウオは地元産は5月に出始め、7月の下旬に終わる。こちらでは「天神さんの祭り」までと言う。因に白潟天満宮で7月25日が祭りです。

 この頃のトビウオはもう魚体も小さいです。買って来たトビウオは刺身にします。今年はこれで終わりかな?

7.21トビウオの刺身

 畑でどんどん採れるモロヘイヤ、葉物野菜が少ないこの時期は重宝する。この日はお浸しだ。

7.21モロヘイヤのお浸し

 ベーコンと夏野菜で炒め物、ここでも畑の野菜は活躍してくれます。

7.21夏野菜のベーコン炒め

 大好きな豚キムチ、我が家は最後に溶き卵をかけてトロトロでいただきます。これは良く行った居酒屋風です。一度作ったらもう、卵のトロトロ感が好きな妻はこれじゃないといけんと駄々を捏ねます。

7.21豚キムチ

 そして、トビウオの骨で出汁を取り、身をツミレにして味噌汁に、、、ツミレが見えないぞ〜〜、沈んでます。

 姫3号が言うには松江の大好き3大味噌汁は
 1 シジミの味噌汁
 2 カニの味噌汁
 3 トビウオも味噌汁です  シジミは1年中どの時期でも食べれます。カニは冬の時期、トビウポは5〜7月
 確かにどれも良い出汁が出て美味しいです。

7.21トビウオのツミレ汁

 極普通の主婦的晩飯でした。男の料理というと豪快なものが多いですが、長くやっているとだんだん主婦的になるんでしょうか?

7.21夕食

 まあ〜平凡な晩飯です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

暑い時はサッパリ飯に限る

 梅雨が開け暑い日が続いておりましたが、昨夜待望の雨が降った。ただでさえ空梅雨で畑は干上がっていた。でもゲリラ豪雨程ではないが、雷鳴轟き強い雨でした。雨乞いの裸踊りの甲斐がありました。今も心地良い雨音が流れております。

 さて、暑かった週末の昼食は夏バージョン、こう暑いとサッパリとサラサラと行きたいもの。

 面倒なんでインスタントの鳥ガラだし使って薄口醤油等で味付け鶏胸肉とタマネギを入れて、スープを冷やしご飯に乗っけます。小口ネギをトッピング、そして好みでレモン、ズルズル腹の中にかき込みます。食欲が落ちる夏旨いっす。

7.15鳥茶漬け

 そして、冷製パスタ。茹でたパスタを冷やして、その上に生ハム、レタス、トマトなどをトッピング、青紫蘇ドレッシングをかけてサッパリいただきます。これはサラダパスタとも言うのかな?なんか夕食の時の簡単サラダが載っただけのような気がするけど、、、、。

 まあ〜良いではないでしょうか?

 簡単で旨く腹が膨れれば、、、、。

7.16冷製パスタ

 昨夜からの強い雨で畑は随分、雨水を含んでくれたと思います。これで今週末の水の運搬はしなくても済みそうだ。楽になったと言っても時間はかかるし、それなりにはしんどい。

 野菜達もこの雨で一息だろう。ただ〜雑草達も息を吹き返しそうだが、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 朝食・昼食 | コメント:7
∧top | under∨

初挑戦は失敗に終わる、、、、。

 一足早く週末休みに入った金曜日、日中は暑いからと早朝から畑に出た。朝露も降りて朝の畑は気持が良いです。

7.21朝の畑2

 朝の涼しいうちに肉体労働をやってしまう。まずは水の運搬です。今までは上の畑は置いているドラム缶頼り、でも今年は空梅雨で全然水が溜まっていない、かといって水をバケツなどに入れて持って上がるのは非常にきつい。
 今まで気がつかなかったが、運搬車に積んで補給してやれば楽だということに気がついた.。随分遅いが、、、。2年程前に耕運機を買い替えたとき一緒にただで直してもらったが、しっかり使わないとね、、、、。

 ポリタンに入れて往復しドラム缶に水を貯めた。夏の間、休みの日の日課になりそうだ、、、、。

7.21水の運搬

 中の段は水やりも比較的楽なので野菜も元気か??写真右上が大木になっている栗の木です。暑い時、この木の下で一息入れます。ここは風も通り本当に良い場所です。

7.21中の段2

 ここは、5月に筍がいっぱい生えた隣の耕作放棄地です。草が生い茂っています。小さい竹が2本程ある。竹は成敗したけどその後に生えて来たものだ。冬になったらノコギリで切ります。
 水の運搬の後には、小まめに草刈もします。これも溜まると広いが故に大変なので少しずつやります。その他に草取りも、、、、野菜は支柱を追加したりです。

7.21隣の耕作放棄地

 その後は畑巡回ですが、初挑戦のハウスのトウモロコシは残念ながら失敗です。やはり露地の方が良いのかな?水不足?
いや、追肥不足??原因はいろいろ、、、最大の原因は勉強不足とズボラです(笑)。

7.22初トウモロコシ失敗に終わる

 ハウスの西瓜が、、、、、何者かにやられている。きっとアナグマかなんかの仕業、、、。小玉西瓜、まだまだと思っていたが良い色になってるわ、、、。熟れ頃、オッサンには分からんけどよう〜知ってはるわ〜脱帽です。
 隣のはちょっと遅かったからと何の対策もせず放っておいたら土曜日の朝見たらこれもやられてました。悔しいを通り越し、マイッタ、、、、。

7.22西瓜がやられた

 そして、植えるのも遅く、植えたら5〜6月のカンカン照り、里芋の芽の出が非常に悪く、この惨憺たる状況です。今年の秋は里芋が堪能できません(涙)
 もうチョイしっかりしろ〜〜〜

 まあ〜いろいろ失敗はあるものです、、、といって全然進歩しないけど。書きながら落ち込んでます(笑)。

7.22無惨な里芋

 そんな下手くそな週末農民、落ち込んでばかりおれません。地元のスーパーの産直コーナーにちょっとだけ初出荷です。そして、新たなブログも近々アップ予定です。
 ブログ名は「そらの畑」です。水がない上の畑は字名が「そらの畑」でそこから取りました。条件は悪いけど無農薬の野菜づくりとその畑の恵みの野菜を使った料理をアップします。リンクを張りますのでその際はご訪問下さい。

 失敗はあるもの、めげずに次に向かって、、、、。失敗の多かった夏野菜、あとは管理と消費が中心なので、秋冬野菜に向けて僅かながら始動中です。本格的な始動は1ヶ月先です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

貰い物、畑の野菜で質素に、、、

 この前の連休記事で未だに引っ張ってます。なんせ平日は家と職場の往復で自由な時間も少なく平凡な生活、完全リタイヤになれば変わるかも???

 叔母の家で貰ったトウモロコシは早速茹でます。トウモロコシは採りたてとスーパーなどで売ってるものとは大きく味が違います。採りたては最高に旨いんです。

 驚く程甘いです。

7.17蒸しトウモロコシ

 採って来たナスで焼きナス。もう、夏の定番です。焼きナスはオーソドックスなのは日本風に醤油でしょうね。でも、今かけるタレを変えてみようと奮闘中(???)です。この前作ったエスニック風はなかなか良かったが、、、。

7.17焼きナス

 素朴に茹でたオクラ、麺つゆでいただきました。

7.17オクラ

 いくら野菜が豊富だからといって草ばかりではね、、、、。ササミを開いて、バジルとチーズを包んで巻いてカツにした。青紫蘇と味噌などの変則Ver.なかなかいけます。

7.17バジルチーズ巻きササミ

 茹でたコーンの実を取ってコーンバターライスも作った。トウモロコシとバターは相性が良いですね。

7.17コーンバターライス

 こうして、安上がりな晩飯食ってます。でも旬を喰らっています。

7.17夕食

 そうそう、食後の果物には貰って来た桃食べました。こういう時だけ、田舎は良いなあ〜〜と思います。
 食にあまり関心なく、なんでも腹に入っていれば良いという人もいますが、食いしん坊のオッサンはそんな生活耐えられません。高くなくても自分の舌が美味しいと感じるもの、腹が膨れた満足感をこの先も感じていたいです。

 とはいえ食べ過ぎ注意ですね、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

貰い物と収穫物

 この前の連休の最終日、実家から叔母を送って行った。叔母の家は米子市の大山の麓でリンゴを作っている。叔父さんが亡くなった後にだいぶん本数は減らしたが、それでも数十本は残っている。そのリンゴ園の一画に桃などの果樹も植えている。

 送って行ってから早速畑へ、、、。今は桃の最盛期だ。

7.17桃の木1

 生っている桃を捥ぎ取ります。ちょっと袋を開けてピンクになったのを選びます。可愛い桃尻が出て来ます。優しく触らなきゃダメですよ、違うか、、、。
 桃は傷みが早いので、優しく扱わないといけません。指で押したりするとそこから痛んで来るんです。

7.17桃の木2

 ハイ、収穫です。その他ネクタリンやソルダムやぶどうなどもあります。これらは少し早いようです。7月の下旬から8月の初旬のようです。その頃、また行きます。でも今度は草刈手伝わなきゃネ。 

7.17桃の収穫

 これはちょっと変わった葉っぱですがサツマイモです。なんでもこれは芋ズル専用の種類だそうです。茎は結構太いです。来年は苗を貰うことにしました。

7.17芋ズル用サツマイモ

 畑には色んなものが植わっています。

7.17叔母の畑

 桃と野菜を貰って帰った。

7.17叔母からの貰い物

 家に帰って、夕食の準備にかかろうとしたところに畑に行っていた妻が収穫して帰って来た。
 枝豆第1弾は全部採って冷凍保存するようだ。
 
7.17枝豆

 マンズナルも収穫。

7.17マンズナル

 これは、2苗貰った山形梵天丸ナス、小ナスで漬物にします。

7.17山形梵天丸

 これは?????種を蒔いたものだが何だったか?????たぶん本ナスというのでは??

7.17ご馳走ナス

 トマトも出来始めて来ている。これはソバージュ栽培のトマト

7.17トマト収穫

 これはオッサン作の中玉のこくうまパーフェクト

7.17こくうまトマト

 そして、夏採れののイチジク、緑色ですが熟れてます、そういう種類です。酸味は少なめで甘みが強い種類だ。

7.17イチジク

 貰い物の野菜と果物、そして収穫した野菜と果物、この日の我が家は豊かです(笑)

 今日も暑いです。こう暑くちゃ昼間の畑は応えるので、昨日も今日も早朝作業でした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:8
∧top | under∨

野菜がない実家の畑

 この前の連休の後半は、年寄の相手をしに実家に行って来た。米子の叔母も来て泊った。

 実家には畑が2反ちょっと(700坪)ある。10年くらい前には結構野菜を作って出荷もしていたが、今はもう両親も年老いて、ほとんどが遊休地になっている。
 兄夫婦も仕事があるので、今は回りに迷惑がかからない程度に混ぜているだけだ。周辺の畑もそういう所が増えて来た。ドラム缶の向こうまで実家の畑です。

7.17実家畑8

 ここもただトラクターで混ぜているだけです。

7.17実家畑7

 写真の真ん中上の黄緑のところ付近まで実家の畑、黄緑の所は手がかからないカボチャが植わっています。

7.17実家畑9

 畑の中には勝手にでしょうか?花が咲いています。昔は切り花で売ったりはしていたが、、、。

7.17実家畑6
 


7.17実家畑5


7.17実家畑4

 これは兄貴が植えたビワ、実がなるのは何年先か???

7.17実家畑2

 オッサンが子供の頃には蚕を買っていた。その頃の名残で桑の木がある。これは境界付近に生えている。

7.17実家畑3

 これは、他所の畑だが、長芋が植えてある。ここら一帯の畑は砂地なので長芋にはうってつけだ。支柱は組まずに竹を刺し蔓を登らせっている。これ自然薯、山芋栽培に使えるなあ〜刺すだけだから楽そうだ。但し、結構深く刺さなきゃいけないが、、、、。

 ここまでが実家の通称「上の畑」。

7.17実家畑1

 そして、ここからが「下の畑」。
 ここは野菜が植わってる、、、、、。でもここは実家が作っている訳ではない。人に貸しているんです。

7.17実家畑11

 でも、借りている人もだんだん高齢になられた。杭から右側はもうそんなに出来ないと返された。返されたのでこうして草を刈っています。

7.17実家畑10

 そして、実家裏の畑だ。ここは自家用がほとんど、4〜50坪あるけど、ここも空いているような状態だ。家で食べる野菜は少しだけ、有り余る畑を管理するのも大変なようだ。

 なら、オッサンが作ったら????と思われるかもしれないけど、自宅からは20km以上離れ、片道40分ほどかかるので今は出来ない。もし将来的にやることがあるにしても手のかからない放っておいても出来るものだろう。ただ、平坦地で砂地なので作業は楽だ。

 兄貴がやるにしても広すぎる。オッサンがちょっとやるにしても手に余るだろう、、、、。

7.17実家畑13

 金を出せば何でも買える今時、好き好んで畑をやる人はあまりいない。周辺の人たちは、上手く売れることを皆望んでいる。畑したくても土地がない人は良いなあ〜って思われるけど、田舎ではなかなか売れないし、管理するのも大変です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | その他 | コメント:5
∧top | under∨

冷凍庫の残り物と畑の野菜を使って晩飯

 昨日は職場の飲みでちょい遅い帰宅でろくにブログも開かず爆睡だった。飲み会はホテルでのバイキング、珍しく食べるのを主眼に、、、。日頃、草をしっかり食っているので、昨日は肉類中心に漁った。
 女性が多い職場、皆さんお上品にサラダや果物を盛って食べておられましたが、オッサンは肉を求めて3千里でした。こら〜っ!! 爺があさましいぞ〜〜と言われそうだ。

 さて、日曜日の夕食、この日は調子が悪くなった冷凍庫の残り物処理です。とは言っても生鮮品もほしい。スーパーで小さい鯵が安かったので、面倒だったけどまずは鯵のタタキです。生姜、小口ネギ、青紫蘇を乗っけます。

7.16鯵のたたき

 そして鶏手羽、冷凍庫で埋もれてました。何に使おうかと思ったのか買っていた。そして他のものに埋もれていた。冷凍庫のものは一部冷蔵庫のの冷凍庫に移し、極力使い切ります。

7.16鶏手羽焼き

 またまた、豚ミンチが出て来た。これを半分使ってフライパンで焼き緑ナスの焼きナスの上に置いた。その上から、青紫蘇と赤タマネギのスライス、そしてこの日もエスニックたれを作って、変わり焼きナスです。

7.16変わり焼きナス

 そして、生野菜だけのサラダ、でも隣のドレッシングは胡麻を小型HPですり潰し、オイル、酢、砂糖で胡麻ドレッシングを作った。本当は砂糖ではなく蜂蜜と行きたいが貧乏な我が家ある訳もない。たまたまある時もあるけど、、、。

7.16サラダ

 豚ミンチの残り半分を使って、モロヘイヤとオクラのスープも作った。冷蔵庫の残り物と畑の野菜で食いつないでいます。

7.16モロヘイヤとオクラのスープ

 これは作った料理が並んだところ、サラダの上には昼食べた鳥のスープかけご飯の残り物の鶏肉を裂いて乗せ、バンバンジー風になった。

7.16夕食

 冷凍庫の買い替えに併せ作った冷凍庫掃除メニューでした。それでも畑の野菜は脇役で活躍です。

 そろそろ野菜の消費に追われるようになって来ました。真剣に出荷も考えなくては、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

イタリアンでゆるベジ

 先週の金曜日の夕食は畑の野菜をたくさん使ったゆベジのイタリアン

 まずは夏野菜の素揚げだ。衣は付けずオリーブオイルで揚げた。インゲン、ズッキーニ、ナスに色合いでパプリカ、残念ながらパプリカだけは買ったものだが、、、、。バルサミコ酢を垂らしてさっぱりいただく。

7.14夏野菜の素揚げ

 これは良く出て来るクスクスのサラダ、レモン汁をかけるのでサッパリしている。トマトやキュウリなどを小さく刻み入っている。

7.14クスクスのサラダ

 次に登場は緑ナス、先に焼きナスにして皿に盛り、冷蔵庫で冷やしておきます。そして、青紫蘇を散らしオリーブオイルをかけ、ナンプラー、レモン汁、レッドチリのタレをかけていただく。青紫蘇は残り物消費だったのでバジルの方が良いかな?ナンプラーがなければ薄口醤油を代用、レッドチリはあれば青唐辛子のミジン切りがお勧めだ。バジルも青唐辛子もあるにはあったが採って来てなかったので代用です。

 ちょっと変わった焼きナスです。これはイタリアンというよりエスニックか?味はさっぱりピリ辛、そして緑ナスの甘みとトロトロ感が良いです。

7.14緑ナスの

 そして、おなじみのガレット、ジャガイモを細切りにしてチーズも絡めて焼き上げます。ゆるベジの場合、乳製品と卵は
OKなので使います。ちょっと重厚感がでます。

7.14ガレット

 そして、畑から採って来た料理用トマトを使ってトマトソースを作り、ナスのトマトソースパスタです。もちろんニンニクもね、今までは去年作ったトマトソースだったけど採れたてです。

7.14今年のトマトで初パスタ

 その他に、ワインのお供にチーズをいただきました。イタリアン風にすると野菜だけでも結構いけます。この日はないけどひよこ豆などの豆類を使うともう少し蛋白系が増えるかな?
 オリーブオイルは結構使うので、少しは重厚感が出るけど、全体的に軽くさっぱり優しいです。ほとんどが採れたての畑の野菜、財布にもとってもヘルシーです(笑)。
 夏野菜は彩りも良く、見栄えも何となく綺麗で野菜だけの貧乏感も薄れます、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

次に備えて畑の片付け

 4連休の3日目、この日も精力的に畑へ出勤です。熱いのを避けて早朝から出かけました。

 まずは畑の可愛い野菜の花でも見てくだされ、、、。

 まずは瓢簞の花です。

7.16瓢簞カボチャの花

 続いて雪化粧

7.16雪化粧の花

 オクラの花、いただいた種で花オクラも作っているけどこちらはまだです。

7.16オクラの花

 小さい種類の山形梵天丸の花

7.16山形梵天丸の花

 これはタイなすの花

7.16タイナスの花

 魔女の杖の花、魔女の割には地味な花です。

7.16魔女の杖の花

 紫シシトウの花

7.16紫ししとうの花


 島チシャ菜の花

 山形梵天丸以下は苗を1〜2本いただいて作っており、これは種採りを主眼にしています。もちろん出来れば食べますが、、、、。その他にも珍しい野菜を貰っているので種を採ります。

 各地の地野菜、残したいですね。この頃は、収穫量が多いとか、甘いとかでF1種が多くなっているけど、、、、。

7.16島チシャ菜の花

 これはモロヘイヤの花、可愛いです。でも花と種は毒性があるので食べるのはパスです。食用は葉っぱだけ。

7.16モロヘイヤの花

 して、オッサン朝早くから何したんだ?

 前日に続き、まずは残った所の草刈

 そして、続きの耕耘や片付けです。ジャガイモ後は昨日、耕運機のオイル切れのため中断したので、続きで耕耘、そして草の根っこを拾い集めて捨て〜〜〜〜〜る

7.16秋冬野菜の準備

 ハウス下も耕耘です。ここは水が取れる所なのでレタスなどデリケートな葉物などの作付けを考えています。

7.16ハウス下耕耘

 放置していたツルムラサキにやっと支柱を立ててやっと、これで迷わず空に向かって伸びてくれるだろう???

7.16やっと支柱を立てたつるむらさき

 草に埋もれていたオカワカメを救出、1本だけ支柱を登り始めていた。

7.16草から救出したオカワカメ

 貰い物の苗で、チリテピンという原種に近い唐辛子を定植(写真の一番奥のスラッとしたの)、また余り苗のセロリもマルチを敷いた開いた所に植えた。

7.16貰い物のチリテピンとセロリを定植

 畑北端のカボチャはジャングルです.出来はさておいて、荒地の草は押さえていてくれます。

7.16カボチャのジャングル

 イタリア野菜のアグレッティーもしっかりし来ています。そろそろまた食べなきゃ、、、。

7.16アグレッティー

 初栽培のトマト、ハウスの中は色づき始めて、収穫を迎えた。

7.16ハウスのトマト

 3連チャンで畑、それでもこの日は曇りで風もあり凌ぎやすい畑仕事だった。午後からは爺婆の相手を含めて実家に向かった。なかなか充実した休み????????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

熱さを避けて早朝から畑仕事

 南九州では梅雨明けのようだが、こちらまだ開けない。感じとしてはもう開けてるようだが、、、きっと気象庁は戻り梅雨になってはいけないので、完全に開けないと梅雨明け宣言は出さないのかな?天気も良くてこんなに熱いのに、、、。

 金曜日はあまりにも熱くてへばったので、土曜日は早朝から畑に出た。さすが朝のうちは涼しいです。朝露が降りているのはなかなか良いです。

7.15朝の畑

 涼しいうちにハードな仕事をということで、掘り残していたジャガイモを掘った。スコップ使うのは結構きついです。掘った後は早速耕運機で混ぜた。既にだいぶん雑草が生えているけど雑草防止です。

7.15ジャガイモ掘って耕耘

 トマトの横も雑草が生え出したので混ぜます。 

7.15とマト横耕耘

 そして草刈と竹切り、奥の方に続く通路もちゃんと草を刈ってやりましたよ。

7.15通路も草刈

 その後は、ハウス下の畑で草取りをしキャベツを片付けた。回りには草が結構生えていて苦戦した。既にこの頃は太陽がギラギラで熱くてやれません。

 とその時、妻の従兄弟が草刈機の使い方を教えてくれと言って来たので、しばらく休憩を兼ねて草刈の指導です。怪我をするといけないのできちんと教えましたよ。従兄弟は今月末にある市民レガッタ出場のため練習で姫路からに帰省中、因に50代半ばの女性です。女性なので手取り足取りではないか、、、、。

7.15ハウス下の草取りと片付け

 草がいっぱいだった上の畑は綺麗です。3〜4年前とは雲泥の差です。

7.15上の畑

これは反対側から

7.15上の畑角度を変えて

 これはハウス上の中の段、ここら辺りの畑で一番綺麗になってます。その分大変ですが、、、。現時点では野菜にあまり手はかからないので管理かな?
 全面的な草刈はあと2回程だ、9月の中頃で草との戦いは終結する。熱中症にならないようガンバ、でも畑でヘロヘロになってシャワーの後のビールこれもなかなか良い。
 今の世の中、汗を掻き切るということがあまりなくなって来ている。健康体であれば、本当は体のためにはこれが大切だけど、、、。

7.15中の段の畑

 魔女の杖が出来だしている。してどう食べるのか?今年は1本だけなので種取りが中心です。

7.15魔女の杖

 山形梵天丸ナスも2株、こちらも漬物で食べて、しっかり種取りします。

7.15山形梵天丸

 2月のオフ会でいただいた赤ネギ、種を蒔いて芽出し後に移植して立派に付いている。

7.15移植した赤ネギ

 蒔くのが遅かった空心菜がだいぶん大きくなって来た。葉物が少ない夏に炒め物などで活躍してくれそうだ。

7.15空心菜

 今日も朝から畑で頑張った、だいぶん遅れを取り戻しつつはあるが、次の準備にはまだかかれていない、キャベツやブロッコリーなどの苗づくりにかかりたいところだが、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:14
∧top | under∨

畑は熱い、、、、

 休みになった金曜日、午後から畑へ、まずは畑の巡回、これは何だ????

 栗の木の下に種を蒔いたポットを置いておいたが、ポットはひっくり返るは横になっているは、、、せっかく蒔いた七夕キュウリも、、、、。これはきっとカラスの悪さだ。

 畑に獲るものないんで腹いせにひっくり返したんか????

7.14誰だこんなことしたのは?

 久し振りに行った畑はもう、、、、、草だらけです。1週間目に草を取った所も草が、、、、雨をもらってこの熱さ、草には天国だ。オッサンは地獄だが、、、。

7.14ハウス下

 ハウスの下側の畑、草を取って、そしてレタスとサンチュがあった所をきれいにした。そして回りは草刈です。

7.14ハウス下の片付け

 空地も草が一杯です。ここは妻に頼まれていたので散髪です。これやっとかないと後が怖いので優先順位は高いです。

7.14前の空地

 草を刈りましたよ、、、ふう〜熱い、、、、

7.14草刈後

 空地に続く通路も、、、、、ふう〜またまた熱い。

7.14空地への通路

 ハウス奥の果樹回りも、、、、、ふう〜さらに熱い。もうへろへろです。
 でも、これはまだまだ序の口、上の畑が控えています。でもこれ以上やったら熱中症になっちまうので次回回し。

7.14果樹回りも草刈

 一息ついてから野菜の様子見です。緑ナスが良い感じになって来ている。

7.14緑ナスも良い感じ

 長なすも良い感じ、こうして収穫出来そうな野菜を見ると草刈の疲れも少しは和らぎます。トマトもだいぶん色づいて来ています。
 だいたい今の時期、夏野菜に関してはあまりすることがなくなって来ている。どちらかと言えば収穫時期だから、草刈など管理の仕事が多い。

 本当は、秋冬野菜のポット苗づくりなどが必要だが、まだかかれていない。家仕事でやろうかな??

7.14長なすが良い感じ

 収穫はモロヘイヤとバジルなどだった。

7.14バジルにモロヘイヤ

 4時間程の畑仕事だったがヘロヘロです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

雨の日曜日、小籠包を作ってみた

 この前の日曜日は、朝から強い雨、畑は出来ないので休養日。

 そんな日は、家で内職、ベランダに吊るしておいたニンニク降ろして掃除。今年のニンニクは出来が良くて大きいです。
でもちょっと少なめの栽培だった。
 来年はせっかく大きいのが出来たので、種にしっかり残して量を増やす予定だ。そして出荷、今年も少しは出荷しようかな??

7.9大きく育ったニンニク

 
7.9ニンニクの皮剥き

 午後からは別の内職で小籠包を作ってみた。畑やソフトで忙しい夏には出来ないけど雨の日曜、コネコネ、他のこともしながらボチボチです。

 まず種づくり、豚ひき肉とネギのミジン切り、生姜、オイスターソース、中華だし、胡麻油などを混ぜてコネコネ作った。

7.9小籠包づくり1

 以前、どうしてあの皮の中にスープを入れるのか????と思った。
 随分昔だが、地下鉄の車両をどうして地下に入れたかなんて漫才があったが、地下鉄はどうでも良いけどオッサンには、小籠包のスープが不思議でしょうがなかった。

 でもわかったんですよね、クックパッドは偉い、なんのこともない、スープにゼラチンを入れてたんですね。冷えると固まり、熱くなると溶け出す。

 それで、スープを作り冷蔵庫で冷やした。

7.9小籠包づくり2

 皮は面倒くさいので餃子皮の大判を使って種とゼラチンで固まったスープを皮に包んで行きました。最初はなかなか巧く行きませんがだんだん慣れて来る。

7.9小籠包づくり3

 どんどん包みます。

7.9小籠包づくり5

 全部で50個程、なかなかプロのように上手く出来ません、不細工です(笑)。

7.9小籠包づくり6

 そして蒸し器で蒸して出来上がりです。
 ちょっと上手く包んでないものもあり、スープが出てます。なかなかむずかしいや、、、、。でも味は良いですよ。一度スーパーで買って蒸してみたけど不味かった。小籠包って家では食べれないかと諦めていたが、出来ることが分かった。一度作ってみたのでこれからは熟練して行くだろう????熱々を食べるのは本当に旨いです。

7.9出来上がった小籠包

 横浜で食べて嵌った青梗菜のニンニク炒めも作った。 

7.9青梗菜のニンニク炒め

 結構、小籠包を包むのに時間がかかったので以下二つは妻に頼んだ。

 どんどん取れている枝豆、消費に追われています。

7.9枝豆

 そして、肉なしチャプチェ

7.9チャプチェ

 手はかかっているけど安上がり晩飯です。

 まあ〜家でゴロゴロついでだから出来るけど、、、、。


7.9夕食

 さて、やっと休みに入った。今週は4連休、天気も良さそうなので畑もちょっと頑張ろうかな?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:10
∧top | under∨

欲張りに麻婆豆腐ナス

 昨日は珍しく残業、それも家に帰ったのが夜10時、いつもならお睡の時間です。こんなことリタイヤして初めてだ。老体には辛い、本当は畑仕事がもっと疲れるけど、、、、
 残業手当は出るけど、給料と7月から出る年金の一部を合算すると基準額を超えるので出る残業手当の半分の年金はカットされるので実に無駄な残業だ、、、、、。コンビニのパート並み(涙、、、涙)

 そして今日は県西部の浜田に車で日帰り出張、やっとられんわ、、、、、

 さて、この前の土曜日、妻は鳥取へお出かけで晩飯当番です。なんせご帰還は7時過ぎですから、、、、。

 畑で初収穫のナスを採って麻婆ナス、いえ豆腐も入れたので麻婆豆腐ナスです。姫はナスの方が好き、オッサンは豆腐の方が好き、ならば一緒に入れちまえ、、、、。この日は山椒をちょっと多めに入れたので下が痺れて旨いです。

7.8麻婆豆腐

 畑もやってからの晩飯づくりなので疲れもあり面倒くさい。レタスを千切ってキュウリ切ってハムとトマトも切って入れ、マヨネーズでやっつけサラダ。

7.8サラダ

 午前中、スーパーでなんと白菜1/4カットが40円、冬より安いや、、、なんで???どうでもいいや安けりゃとゲットして、久し振りに白菜の煮付 IN シーチキン

7.8白菜のツナ煮

 貰い物のキュウリで簡単浅漬けとこの日はいい加減です(笑)。こんないい加減晩飯も妻は帰ってフロ入ってパクついてました。自分が作るより良いようです。

7.8キュウリの浅漬け

 これが晩飯だけど、野菜が多い。あんまり買った物がない、財布にも体にもヘルシー晩飯です。

7.8夕食

 今日も忙しい、でもあと1日頑張れば海の日も付いて4連休だ、、、、。ということで訪問もできませんが、休みに入ったら行きますからね、、、、ご勘弁を、
 そうそう、この週末は雨はなさそうで、曇りか晴れの予報、そして天気図見ても梅雨前線は北の方に、、、そろそろ梅雨明けの様相だ。でも気象庁は戻り梅雨になるといけないので慎重だろうな、、、、。

 暑くて嫌だけどでもあのギラギラの夏の太陽が待遠しい。寒いのより暑いのがオッサンは良いんです。夏男なんです。オッサンには湘南が合うかな?それはないわな、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

魔女の絡み

 8日土曜日の午後からは畑へ、週末は雨で畑は無理かな?とも思っていたが、金曜に続いて土曜日も畑が出来た。

 ハウスの西瓜、蔓がトマトの方にも伸びて来たんで西瓜とトマトの間に登るためのネットを立ててやった。これでトマトに絡み付くのを防げる。

7.8西瓜ネット追加

 この日は新たな野菜の仕込みもということで種も蒔いた。七夕キュウリとかいうのも、、、。芽が出たのは未だ確認していない。現在小さい芽が出ているのはレタスなど生野菜様の物だ。

7.8苗づくり

 やっとだが長ナスが出来だした。

7.8ナスが生り出した

 UFOピーマンも暖かくなり、そして雨をもらってグ〜〜〜〜ンと大きくなって来た。いつ頃花が咲いて実を結ぶのか???

7.8UFOピーマンが大きくなった

 サツマイモは肥料は全くやっていないけどワサワサになって来ている。葉っぱだけじゃないよね????と信じたい。いままでサツマイモの出来はあまり良くない。
 この前、テレビで言ってたけど、水はけの良い土地が向いているようだ。この畑、粘土質で水はけ悪いもんな、、、、。でも里芋にはすこぶる良いようだが、、、、。

7.8サツマイモがワサワサ

 第2弾のトウモロコシに同居させた蔓ありインゲンが順調に伸びて来ている。トウモロコシに絡み付いてくれると支柱組まなくても良いので助かるが、、、。トウモロコシもそろそろネット張らなきゃいけないかな?今度の週末あたりか?

7.8トウモロコシに同居のインゲン

 1本だけ苗をいただいた”魔女の杖”という唐辛子、大きくなって来て実を付けている。支柱にこんな風に絡み付くように、、、。こんな絡み付きいいな〜〜でも魔女か、、、、。

7.8魔女の杖の絡み

 畑奥の栗にだいぶん実がついていた。この木は4、5年もの、落ちないで秋まで頑張って大きくなって欲しいもんだ。

7.8栗

 2年程前に剪定してやったブドウが今年はたくさん実を付けている。こうして袋かけて鳥害防止、でも鳥より虫が甘い汁を突くようです。

7.8ブドウ

 もうすぐ梅雨明け、今はしっかり大地が水を含んで欲しい。そして、ギラギラの夏の太陽を浴びて野菜達がたくさん出来てくれたら、、、、と。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:10
∧top | under∨

ちょっとだけ散策

 先週の土曜日、妻が鳥取のブロ友さんの所に行くというので、朝7時過ぎに駅まで送って行った。このお方、運転は下手、そして類希なき方向音痴、120kmでほとんど1本道なのに鳥取にも行けない、行っても鳥取で迷子になってしまう。
なので送りです。

 送って直ぐ帰るのも時間の無駄なので、この頃、のんびり行っていない散策をした。だれでも住んでいる町の好きなスポットはあるもの、、、、。

 オッサンの好きな県立美術館から宍道湖の夕陽スポットの湖畔、この日の宍道湖は波もなく鏡のようだ。ほっと落ち着く水辺の風景だ。

7.9宍道湖の風景1

 宍道湖に浮かぶ嫁が島

7.9宍道湖の風景2

 その向こう山の切れ間が出雲平野で出雲大社方面だ。その昔、ラフカディオハーンもこの風景を見て出雲大社を目指した。

7.9宍道湖の風景3

 そして、車で10分程、縁結びスポットの八重垣神社、高校生の頃学校から近かったので、土曜日のロングホームルームの時間に男友達と散歩がてら良く出かけた。女性は居ないんか???それは後で、、、、。

7.9八重垣神社1

 神社向かいの一画に連理の玉椿、なんでもここの椿は地面から2股

7.9八重垣神社3

 化粧品で有名な◯生堂の玉椿会はここから来ているそうです。と書いてありました。

7.9八重垣神社4

 境内に入って行きます。

7.9八重垣神社2

 境内に入ると神社の由来を書いた版があります。それによりますと、八岐大蛇を退治した須佐之男命は助けた稲田姫と結婚し、最初、現雲南市の海潮の須我の里に居を構え、日本最初の和歌と言われる”八雲立つ 出雲八重垣 妻籠めに 八重垣つくる その八重垣を” を読んだと言われています。
 その後、出雲の佐草のこの地に住んだと言われています(書いてあります)。縁、結婚、その先には子宝、そして子孫繁栄ということでご利益が、、、、。なので古くから縁結びスポットと言われています。

7.9八重垣神社5

 本殿は出雲地方特有の大社造りです。

7.9八重垣神社6

 境内の一画に小さい社が”山神神社”と書いてあります。高校時代友達と連れ立って来たのはここです、立派にな〜〜れ、立派にな〜〜れと撫でてやったもんです。して、その効果は???あまりなしで、でも子宝には恵まれましたが、、、。
 まだ初々しかったあの頃、とても女子生徒とは一緒に行けませんよね、、、、。

7.9八重垣神社7

 境内の中には椿があります、二股ですよね。

7.9八重垣神社8

 ここにもハーンは来ました。

7.9八重垣神社9

 境内を出て、裏山にある鏡の池に向かいます。入り口も夫婦椿があります。

7.9八重垣神社10

 鏡の池に向かう道は、木が鬱蒼と茂り、パワースポットと感じるような雰囲気があります。もうこの景色は何百年も変わらんでしょうね。

7.9八重垣神社11


7.9八重垣神社15


7.9八重垣神社16

 そして、鏡の池に着きました。オッサンは池に溜まった小銭を救い上げているのかなと思ったけど、丁寧に鏡に浮いているゴミを拾っておられました。

7.9八重垣神社12

 鏡の池の説明書き、神社で買った紙の上に10円玉か100円玉を乗せて、15分以内で沈めば近くに良縁あり、それ以上は遠くに良縁ありだそうです。
 まあ〜シーズンになると若い女性が多いですが、、、カップルもお遊びがてら二人で浮かべてます。

7.9八重垣神社13

 鏡の池の奥も鬱蒼とした木で何かご利益がありそうです。

7.9八重垣神社14

 松江の町のちょっと郊外、まだまだ古い物が残ってます。残念ながらここ松江はあんまり新しい物はないんですが、、、。

 昨日の朝から今度はPCがストライキで夕方、固まったまま、、、それでも電源を1回切ったりしたら何とか動き出し、今度止まった時のことを考えてサブのノートパソコンの設定やデスクトップにあるデータのバックアップに追われました。でもそれが終わったらサクサクう動き出しやがった。

 そんなことでまたまた皆様の所への訪問が滞ってます。お邪魔しますからね〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:4
∧top | under∨

採れたて野菜を使って

 金曜日の午前中、買って置いた材料で塩麹を仕込んだ。一時、大ブームになったけど、この頃は????

 でも発酵食品で健康にも良いし、ちょっと入れると肉や魚が美味しくなる、でも買うと結構高いんですよね、我が家ではここ何年も自家製です。

 材料はいたって簡単、麹と塩と水、塩はにがりを含んだ天然の塩、水は水道水はダメで天然水、水は◯ントリーが出している奥大山の水です。ボールに麹500gに対して塩120〜30gくらいで若干甘め、水は浸るくらい。これを半日程置いてから瓶詰めです。そして冷蔵庫に入れて保存です。

7.7塩麹の材料

 これが瓶詰め状態、ちょっと水が少なかったか???夏場なら1週間、冬場なら2週間もすると発酵して麹の粒が少しずつ熟れて行きます。1回作っておくと長く使えます。

7.7出来た塩麹

 金曜日は、畑から帰って晩飯づくり、でも簡単です。まずは、収穫した枝豆を塩をまぶしてから茹でました。最初はビールで,、、回りの軽い塩味に枝豆のほのかな甘みが旨いです。豆も茹ですぎず、、、、青臭さもあり食感も冷凍物とは全然違います。

7.7初枝豆

 そして掘ったジャガイモと残り物のパプリカとベーコンでカレー風味炒め、写真ではサラミでも入っているように見えますがそれは紫系のジャガイモです。

7.7ジャガイモのカレー炒め

 そして、生野菜を盛っただけ、、、簡単です。
 枝豆でビールを飲んでいる間に妻が既製品のペーストを使って、インドネシア料理となるナシゴレンを作った。ただ~〜酒飲みはご飯類は後なのでその時に写真をと思い、呑んだオッサンは当然その頃にはすっかり忘れており、写真はなしです。

7.7野菜盛っただけ

 こちらは九州の方からいただいた焼酎、美味しく呑ませていただいている。畑で疲れた体の五臓六腑に染み渡ります。ちょっと癖のある麦焼酎、この癖が良いんですよ〜
 居酒屋での飲み放題プランなどでは敢えて癖のある芋焼酎にするくらいです。癖があるというのは人の場合どちらかと言えば良い意味ではないけど、酷い場合を除いてそれは個性です。癖がある焼酎も個性です。
 ふくよかな旨味があり大変美味しかった。なんか勿体ない様な気がしてなかなか栓が抜けませんでした。

7.7いただいた焼酎

 畑で出来た野菜を摘みに一杯、土を喰らう日々って良いですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:13
∧top | under∨

枝豆を初収穫

 今、外は結構激しく雨が降っています。この度の集中豪雨で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。また、避難生活を余儀なくされた方々はじめ、被害に会われた方々に心よりお見舞い申し上げます。テレビの映像でその惨状を見るに付け心が痛みます。
 山から流れ出た木が橋に引っ掛かり堰き止め増水して行ったようです。管理されなくなった山、枯れた木や切っても出せない木などが一気に出たのと思われます。これも自然のしっぺ返しかもしれません。便利さや経済性ばかり求めて来た我々への、、、、。

 1日も早く元の生活に戻れますようお祈りします。


 金曜日から休みになったオッサン、午後から畑に出ました。週末は雨で畑は無理かなと思ってましたが、金土と曇りで何とか畑仕事が出来ました。遅れているので助かりました。

 畑に行くとミニトマトがやっと色づき始めてた。

7.7トマトが赤くなり出した

 妻がやっているソバージュ栽培のトマト、放置栽培なので暴れ出しています。生るだけ生らせてトマトソースです。もちろん割れなかったら生食も出来ます。そして一部だけ雨除けをしています。これは中玉、大玉で私が栽培です。ちょっとビニールが高いかな?でも良い大きさのビニールが見つからず、、、、、

7.7トマトが暴れ出した

 これがトマトエリアの全容です。その他、ハウスの中に生食用が10本程あります。

7.7トマトエリア

 これは、誕生日のプレゼントで貰った携帯用の道具入れです。この日初めて付けました。カメラのレンズに汗でも付いていたのか下の方がボケてますが貴重な1枚につき使いました。

7.7携帯用道具ケースを付けるオッサン

 この日は、遅れて妻も畑に出て、草に埋もれたジャガイモの発掘作業、男爵を残して約半分だけ掘った。今年は非常に出来が悪いです。まだ小さいうちから枯れて来たんです。
 後は、男爵に期待したいです。

7.7ジャガイモを半分収穫

 畑の北の方の瓢簞カボチャどんどん勢力を拡大しております。ただ、気がかりなことが、、、あんまり花が見えないんです。葉っぱだけ、、、、、???
 その向こうでは、またまた竹が伸びて来ています。成敗せねば、、、。

7.7暴れるカボチャ

 雪化粧は木登りを始めた。こちらは花を発見しています。

7.7雪化粧は木登り

 これは畑のほぼ真ん中、中の段の横で栗とプラムの木があって、暑い時はここで一服です。良い風が通るんですよ〜

7.7畑真ん中の栗の木付近

 枝豆とトウモロコシ第2弾

7.7枝豆とトウモロコシ第2弾

 モロヘイヤも大きくなって来ました。既に葉を摘んで2回程食卓に登場しております。

7.7モロヘイヤ

 ツルムラサキも一気に伸びて来た。蔓の先っぽが行き場を求めている。支柱を立ててやらねば、、、。

7.7ツルムラサキ

 ダビデの星はやっとここまで、既に大きくなっている方もあるのに、、、。

7、7ダビデやっとここまで

 蒔き忘れていた空心菜、10日程前に種を蒔いて芽が出て来ている。まあ〜こいつは放っておけば良い。勝手にどんどん増殖するだろう。

7.7空芯菜

 そして、やっと千石黒大豆を定植した。

7.7やっと定植黒千石大豆

 そして収穫タイム、今年、初の枝豆を採ったで〜

7.7枝豆採ったで〜

 そして、ちょっと小さいがニンジンも採ったで〜

7.7ニンジンも採ったで〜

 さて、未だに雨が降り続いている。今日予定の市民レガッタの練習もソフトの練習も、そして畑も全部中止です。今日は家の中でニンニクのうす皮を取って掃除でもしてやります。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:10
∧top | under∨

予定が遅れて遅めのアップです

 やっとPCの調子も戻ってのアップです。

 週末主婦なのでだいぶん遡り日曜日になります。畑を終えての晩飯づくり

 畑ので一杯採れるインゲンで辛子合え

7.2いんげんのからしあえ

 時間節約でスーパーで買った半額の出汁卷き

7.2だしまき

 タマネギの出来そこないで簡単コンソメスープ、手抜きです、でもタマネギが良い仕事してくれます。

7.2たまねぎのすーぷ

我が家の定番、豚肉と卵そしてネギ、木耳の炒め物、何も思い付かない時はこれです。そして、適当に作ってます、味付けは生姜と醤油だけです。

7.2ぶら

 そして、消費出来ないレタスを使って、レタスのコチジャン炒めです、いい加減なので、とてもレシピなどは書けません。旨いと思った時が旨いんです。男が作る料理なんてそんな物です。

7.2レタスの炒め物

 それでもそれなりには晩飯になっちまいます。

7.2ゆうしょく

 品数は多く作ってますが、原価は安いですよ、なんせ畑の野菜が多いですから、、、、。

 出来ないけど自給生活いいですよねーー金のないオッサンの憧れです。

 今日は休みで畑で疲れましたので、既に眠たいです。明日の朝皆さんのところにお邪魔したいです。ご容赦を、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:10
∧top | under∨

キーボードを買い替え打てるようになりました

 福岡、大分県を襲った集中豪雨、あまりの惨状に言葉もありません。まだ、続くとも言われていますのでどうか身の安全にご留意下さい。

 さて、一昨日の夜、キーボードが故障し、文字がうまく打てない状況になっておりましたが、本日、キーボードを買い替え、アッップ出来るようになりました。

 故障と書きましたが、ビールを飲みながらPCを見ていてパソコン台の上にあった本を取った時、隣の本が落下しビールの缶を直撃し、缶が倒れ、キーボードの上に流れ出たのが原因です。全く不徳のいたすところ、、、、。
 ビールがかかったところはちゃんと打てたのですがDeleteと変換キーが機能しませんでした。

 使っているPCはマックで、純正のキーボードは高いし、取寄せなので時間がかかる、、、、本日、◯◯ダ電器でウインドウズ、マック両方使える安いキーボードを買って打てるようになりました。

 本日の夜から改めて記事アップをしたいと思います。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと
∧top | under∨

キーボード故障です

昨日の夜からキーボードが故障です。

きじがうてません

一部分動かない状態です。

変換もうまくしません。

ちょっとやすみます。


別窓 | 未分類
∧top | under∨

山芋の支柱は遅ればせながらやっと完成

 日曜日は朝からソフトの練習、3時間みっちりです。試合より練習の方がきついです。試合はなんせ半分の時間は座って休憩と同じですから、、、、。

 爺チームでは一番若いので、一番動く範囲が多い外野のセンター、ノックでは大変です。途中息が上がります。

 そして、ヘロヘロで休憩をして4時頃からちょっとだけ畑へ
 前の日の続きで山芋の支柱を完成させた。ネットを張って、その上に笹の取れた竹の枝を立て、より絡みやすくした。

 そうか〜〜〜オッサンも竹でも羽織れば女性が絡み付いてくれるか????

7.2山芋の支柱完成

 後は畑散歩のようなもの、草だらけの畑、この下にはジャガイモが埋まっているはず、天気が良くなれば発掘せねば、、、、。

7.2草の中にはジャガイモ

 現在、レモンの木には1個だけ食べれる実が成っている、でも見え難いけど小さいのが次から次へと出て来ています。

7.2レモン

 畑のイチジクもだいぶん大きくなって来ている。これは夏採れの種類で甘い。でもオッサンが食べる前に姫が食べてしまいそうだ。

7.2イチジク

 ハウスに行くと初栽培の西瓜に小さい実が付いている。今のところ全部で3個だけ、皆さんの所の様に大きくありません。水やりしてるけどやはり足りないのかな?

6.30西瓜初生り

 ハウスの中で放置トマト、やっと土曜日に支柱を高くしてやって、若干矯正です。芽かきが充分ではないです、、、(笑)、まあ〜そこはトマト1年生ですから、、、。

7.2ハウスのトマト

 これも初栽培のトウモロコシ、皆様のご指導により雄穂を切って半分くらい受粉させてやりました。残りはまだお毛毛の出が悪いので後日です。

7.1トウモロコシの受粉

 軽く一仕事終えて帰路に着く。以前アップした立派な空中カボチャを作っている畑で見慣れぬ野菜が植わっていた。帰って調べたら、今年3月に高知の日曜市で買ったカーボネロ(黒キャベツ)だ。
 珍しい野菜作ってるんだなと感心、そして、松江でもできるんだとちょっと栽培意欲が湧いて来た。

7.2近くの畑のカーボネロ

 休みの3日間は、相当有効に活用出来た。ちょっと動き過ぎなのでたまには雨で休憩も良いかな??

 仕事もあるが、先日6◯才の誕生日を迎え、残りがまた1年減った(笑)。動も静も中身のある1日1日を過ごしたいですね。ゆったり・まったり時空の世界を漂いながら、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:22
∧top | under∨

誕生日料理をご馳に、、、、、

 土曜日の夜はオッサンの誕生日料理でご馳になった。夕方6時過ぎまで畑をしてシャワーを浴びまずは乾いた喉を潤す。よく働きました。

 さて、前記事で書いてましたが、ご馳になった料理です。オーダーは地中海風でしたが、どちらかと言えばトルコ風です。トルコ料理は、言い方によっては世界3大料理ともいわれバリエーションも豊富です。遊牧民の料理と地中海の料理が融合し、ヨーグルトを良く使います。でもこの夜は結構野菜が使われてます。それも畑の馴染みのある野菜なので参考になるものもありますよ。

 ではでは、まずはチェルケズタヴウ(チキンとクルミのディップ)、クルミの食感が良いです。

7.1チェルケズタヴウ

 これはタッブーレ(クスクスのサラダ)、これは良く我が家の夕食にも登場する。クスクス、米粒みたいなパスタの一種です。これとミジン切りにしたキュウリやタマネギなどの野菜を混ぜ塩コショーとレモンであっさりと、、、。暑い夏、サッパリしているので食べやすく大好きです。

7.1タッブーレ(クスクスのサラダ)

 ヤプラックサルマス(ブドウの葉のドルマ)、中身を割って紹介すれば良かったのですが、ミンチとタマネギとコメが入っている具をブドウの葉で包んで煮たのかな??これも作ってから冷蔵庫で冷やしてあります。
 これってどこかで見た記憶はありませんか??????
 そう〜6月のはじめ旅行に行った時、横浜のトルコ料理店で食べた料理です。そういえば最初のチェルケズタヴウもそうです。

7.1ヤプラックサルマス(ブドウの葉のドルマ)

 ターゼファスリエ(インゲンのオリーブオイル煮)、味付けは塩コショーだけでしょう、ニンニクは丸ごと入れます。丸ごとだと臭みが少なく、丸々口にポンです。柔らかく旨いです、インゲンも自然な旨味が残ってます。これはインゲンの大量消費が出来ていいですよ。冷蔵庫で冷やして食べるし、結構保存が効くのでお勧めの1品ですよ。

7.1ターゼファスリエ(インゲンのオリーブオイル煮)

 そして、これはズッキーニのムジュベル、まあ〜トルコ風チヂミみたいなもんか???ズッキーニを千切りにして小麦粉を加えチーズを入れて焼き上げてある。これ簡単に出来る、ズッキーニの消費に困っている方、これはいけますよ。一緒にいた姫はこれが一番旨かったと、、、、作り甲斐のないやっちゃ、、、、。

7.1ズッキーニのムジュベル

 そして、イマーム・バユルドウ(坊さんの気絶)、ナスの火を通したものに肉野菜のトマト煮(炒め)を載せた料理、どうして坊さんの気絶と言うかわからない、旨さにビックリかそれとも原版は凄くピリ辛なのか???
 これも、夏には良いですね。土台に生るナス、火を通すと甘みが増し、ずんぐりの緑ナスなどもいいかもしれません。

7.1イマームバユルドウ(坊さんの気絶  ナスの詰め物)

 そして、パン焼機で一時発酵させた生地で焼いたエキメッキ風、これも横浜の店で出てましたね。

7.1エキメッキ(パン)

 これが、全体です。もちろんお供はワインです。

 使った肉は少なく、買い物も随分少なく、採れた野菜も多くヘルシーです。財布には大変ヘルシーですね。妻が言うには、冷やす料理が多く作り置いて冷蔵庫なので楽だったと、食べる前に忙しくしたのはズッキーニのムジュベルだけだったと、、、、、。

 これからは夏野菜のシーズン、安く旬のものが手に入ります。どれか作ってみられては如何?店で食べて味をチョイ覚えたものもあるけど、この頃はクックパッドという良い料理の師匠がいらっしゃいます。だいぶんクックパッドを参考にしたそうですよ。

7.1誕生日料理

 ケーキを食べて、そして、貰ったプレゼントはこれ、、、、。

 畑で使う鋏などの道具の携帯用のバッグ(ケース???)、広い畑、いちいち道具を探して取りにに行かなくても、携帯して効率よくやれとの配慮か?????

7.1誕生日のプレゼント

 6◯歳、大きな病気もせず、元気に生きてこれたことに感謝です。畑仕事やソフトで体を動かし、料理も作って創造性を働かせ、また手先も使って惚けないようにしたいものです。

 ある意味、社会貢献や家族のことなど一応終わり、もうオマケの人生、お金の許す範囲で楽しいことをユルリとやって行きたいですね。そうそう程々に仕事も、、、、。たった一度だけの人生です。

 ふと、6◯歳にて思いに耽る、まだ毛の映え揃わない爺予備軍です(笑)

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 御馳になった料理 | コメント:21
∧top | under∨

畑は暑かったけど地道に頑張ったわ〜〜

 先週金曜日は年寄の相手などで畑は全く出来なかったが、土曜日は暑かったが、何とか頑張った。叔母の家から貰って来た杏子はコンポートになりこうして保存された。早速、ヨーグルトの上に乗っけて食べた。

7.1杏子のコンポート

 土曜日は9時過ぎから畑に出たが、まずは草取りだ。前の日の夜から朝にかけて雨が降ったので土が柔らかくなっているので抜きやすい。

 これ抜く前の畑、スベリヒユやヤブガラシやヒルガオなどなど草がどんどん大きくなっている。

6.30草だらけ

 でも、土は柔らかいので簡単に抜けた。きれいになりました、でもいつまで持つか???

7.1草取り後

 ここはハウスの上の中の段、昨日は違った角度から写真があったが、、、
 1週間前にきれいに草を取ったのに畝の間に生え出していたのできれいにしてやった。
 それと、畑北の端の竹切りや畑外側の雑草の草刈も頑張った。

7.1中の段の様子

 作業は続きます。ネットをかけていたキャベツは割れて腐り出したので片付けです。片付けた後は耕運機でまぜた。ここは、元肥も入れず大豆系を植える予定だ。まずは黒千石大豆だ。

7.1キャベツ片付けて耕耘

 こちらは元肥を入れている。さて何を蒔こうか????

7.1耕耘1

 遅れていたトマトもワサワサになって来た。ここはソバージュ栽培。ロクに脇芽も採らず伸び放題。ここのトマトは生食用ではなくトマトソース用だ。その横には雨除けを張って僅かだが生食用の中玉と大玉だ。
 それと、生食用はハウスの中に10本程、皆さんの所の様に赤くはまだなっていない。

6.30トマトのソバージュ栽培

 畑北側では、瓢簞カボチャが元気で、どんどん増殖中、もうしばらくするとカボチャで埋まるだろう、、、、。
 全体的に草を押さえてくれると良いが、、、、。

7.1カボチャで埋まって来た

 瓢簞カボチャは、茶の木を越えて更に伸びている。そろそろ止めてやった方が良いかな?でも既に横にも新しいのがどんどん伸び始めている。

7.1瓢簞カボチャは茶の木越え

 3時過ぎまで昼休憩して、午後は暑いし、疲れも出て来ているので、放置していた山芋に支柱を立て、そしてネットを張ってやった。ネットが1枚敷かなかったので片面しか張れなかった。
 山芋は去年栽培したものを保存しておいたもの、そして、「ビデスコや」のこのはさんから送っていただいた自然薯少々、ダメかと思ったけど芽が出て来ている。皆さんのところよりだいぶん遅いや、、、、(笑)。

7.1山芋の支柱立て

 朝から結構長い時間畑で頑張った。この日の夕食当番は無罪放免。
 6月の下旬に誕生日を迎え(何歳だ〜〜?アラ還です)たので、この日の夜は誕生日料理です。さて何が用意されているか???次回載せますね。

 昨日は、午前中にソフトの練習をし、午後は4時頃からちょっとだけ畑仕事、もうヘロヘロで早くから寝ちまいました。みなさんの所への訪問も滞ってます。頑張んなきゃ、、、、、。

オッサンようやってるは〜〜と思われたら応援ポチ、やっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

雨で野菜は生き返っている

 金曜日、持って行くバジルと緑ナス苗を取りに畑にちょっとだけ行った。夜からの雨で畑の土はしっかり雨を含んでいた。なかなかまとまった雨が降らなかったけど、今回はちょっとだけ多かったようだ。

 雨をもらって、野菜達も元気に生き返っていた。

 収穫が続くズッキーニ、今年は安定的に食卓を賑わしてくれている。

6.30ズッキーニ

 緑ナスも葉が繁り、小さい実が付き出した。もう1週間か10日くらいで初収穫か??

6.30緑ナス

 モロヘイヤも大きくなって来ている。葉っぱを採って収穫可能な状態になって来ている。夏野菜のレパートリーが増えて来ている。

6.30モロヘイヤ

 ハウス上の中の段の様子、なかなか感じ良いではないか、、、、。

6.30中の段の様子

 さらに上の畑に進む、枝豆が出来て来ている、まだ実が小さいので今しばらくの辛抱、もう少ししたら枝豆で1杯と行けそうだ。

6.30枝豆

 ボタンコショーだったかな?ちゃんと付いて大きくなりつつある。

6.30ボタンコショー

 これは、エンドウの後でマルチを有効活用し緑豆を先週蒔いたが、愛い奴でちゃんと芽を出している。

6.30緑豆

 自生したツルムラサキを定植したが、その回りには次から次へと自生苗が出て来ている。こうなるとその自生苗は雑草と同じだ。取ってしまわなきゃ、、、、。

6.30ツルムラサキ

 サツマイモは10本だけだが、元気に葉が茂っている。あんまり肥料はやらない方が良いようなので、ろくに肥料もやってないが元気だ。さて〜〜その結果や如何に?9月は楽しみだ。

6.30サツマイモ

 畑の北の端の三角地、1週間経つとまたまた竹がニョキニョキ出て来る。また刈ってやらねば、、、、いつまで続く筍切り、、、。

6.30三角地は竹だらけ

 「ビデスコや」のこのはさんにオフ会の時にいただいた黒千石大豆、インターネットで調べたら6月が蒔き時とあったので蒔いたが、なかなか芽が出て来ずやっとだ。ちと時期が遅くなったかな?まあ〜今年は試しだ。少しでも採れれば採種して来年本格栽培か?なんでもこの大豆、健康に良く、貴重な大豆のようなので何とか少しは確保しなくちゃ、、、、。でもダメならこのはさんにSOSだ〜〜〜

6.30黒千石大豆の芽が出た

 ハウス下のレタスとサンチュは食べても食べても追いつかず、この有様だ。でも、懲りずに今、第2弾が芽を出して来ている。今度は量を減らしズラシ栽培で少しずつ長く食べたいものだ。

6.30レタスとサンチュはワサワサ

 やはり、野菜達には水が必要だな、当たり前のことか、、、、、。オッサンも畑に行った時は水筒に水だね。
 昨日も熱中症で病院に運ばれた人が多かったようだ。菜園家の皆さん、熱中症には気を付けてね、、、、。

 今日も、野菜づくりとオッサン料理の拙いブログにご訪問いただきありがとうございます。ブログ見てもプラスに生ることはあんまりないかもしれないけど、、、、、。まあ〜備忘録でもあり、なんか書くことにより一応考えるので惚けないし、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

貰い物でウハウハ

 昨日は、天気もあまりよくなく実家へ、、、

 その前に、リンゴを栽培している叔母からSOSコールがあったので叔母の家へ、SOSコール言ってもこちらには随分ありがたい内容だ、貰い物や生りものの果物がいっぱいで大変なので取りに来いと、、、

 そして、境港で手みやげの魚を買って行って来ました。

 そして、畑で生った食べ切れない杏子を貰った。

6.30貰ったあんず

 そして、たくさん貰った桃をさらにオッサンが貰った。この桃は早稲種でちょっと小さめだ。杏子も桃も当たりが早いので長くは置けない。

6.30貰った桃

 杏子は早速、妻が加工した。これはジャムなのかコンポートのようなものなのか??不明です。
 叔母は、リンゴの他にネクタリン・ソルダム・ブドウ・桃など作っている。もう1ヶ月もすればこれらがいっぱい出来て来るのでまた行かなくちゃ、、、、、。

 併せて、リンゴ園の草刈も手伝ってやらなきゃ、、、、。今年は袋かけを手伝おうと思ったが、5月から6月にかけては天気がもの凄く良かったので少しずつ毎日できたようで声がかからなかった。

6.30あんず加工中

 その後は、実家に行ってじじばばの話し相手やなんやかや

 3時頃に、隠岐へ釣りに行っていた兄が帰って来て釣たての魚を貰って帰った。

6.30貰った魚

 帰って早速捌いて、まずはイサキの刺身

6.30イサキの刺身」

 そしてボッカの煮付

6.30ボッカの煮付」

 イサキの煮付、因にボッカは妻で、小さいイサキ2匹はオッサン、ここでも力関係が良く表れてますね(笑)

6.30イサキの煮付

 貰ってばかりじゃありませんよ、こうしてバジルと緑ナスの苗を持って行った。兄貴の所へと思ったけど、バジル2つは叔母の家で途中下車で残りを兄貴の所へ、、、前から頼まれていたが遅くなってしまった。

 どちらもあまり苗だが、、、、。

6.30バジルと緑ナスの苗

 良いですね〜〜田舎はこうして物々交換です。でもこちらから上げたのは随分ショボイ、でもいいんですほしいものを上げたんですから、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:9
∧top | under∨
| 素の暮らし |