fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

恵みの雨がまあまあ降りました

 今週の労働を終え、一足早く週末に入ります。休みに相応しいゆったりとした朝です。
 週末となれば、もうネタ切れです。ちょっと庭の様子でも、、、、、。

 昨夜、雨が降った。畑には恵みの雨だ。因に、降った雨の量はこの位だからそう多くはないけどそれでも水やりの量に比べれば随分多い。

6.30庭6

 庭に植えているイチジクも葉を茂らせたくさんの小さな実を付けている。

6.30庭5

 最初は挿し木で植えた月桂樹もこんなに大きくなった。ローリエがたくさん出来る。買う必要は全くなしです。

6.30庭4

 百合の花、やはり優雅です。

6.30庭3

 これは、なんだっけ、、、、忘れた。

6.30庭2

 玄関前の紫陽花が今満開状態だ。

6.30庭1

 ゆったりとした朝、雨も降るようだし、今日は畑も出来ないので久し振りにじじばばの話し相手でもして来ます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



別窓 | 日頃のこと | コメント:4
∧top | under∨

やっと畑がそれらしくなってきた。

 昨日、仕事帰りに畑の様子見に行った。

 ハウスの初トウモロコシ、雄花ばかり、、、、?して実が何処につく????と思っていたけどやっとお毛毛が生えて来た。人工授粉させなきゃいけないのかな??上から雄花の花粉が落ちて来ているが、、、?
なんせ初めてで分からんことばかりだ。

6.28トウモロコシ

 この前の週末に植え替えたネギは立って来たので無事付いたようだ。

6.28ネギ

 ポットに置きすぎて定植が遅かったUFOピーマンがここに来てだいぶん大きくなった。去年は貰った苗2株だったのでそんなにはなかったが今年は今のところ6株、結構遅くまでなるので充分収穫出来そうだ。

6.28UFOピーマン

 ダビデの星はやっとここまで

6.28ダビデの星

 モロヘイヤもだいぶん伸びた。夏の葉物不足を補ってくれるだろう。

6.28モロヘイヤ

 ツルムラサキもだいぶん大きくなった。その横では自生したものがいっぱいだ。ツルムラサキはポットではなかなか芽が出なかったが、こうして自生苗がどんどん出来る。もう来年からはポット苗づくりは「や〜〜〜〜めた」
 これも夏の葉物不足を補ってくれる。モロヘイヤやツルムラサキは原産が暖かい国なので暑さには強い、そして、何と言っても虫害がほとんどない。怠け者には楽な野菜だ。

6.28ツルムラサキ

 瓢簞カボチャの勢いが凄い、どんどん蔓を伸ばし増殖中だ。もう少しすると、この一帯はカボチャの葉っぱで埋まるだろう。下には枯れ草などで草押さえ、そしてその後にカボチャの葉っぱで草押さえだ。
 単にカボチャの栽培じゃなくて、草押さえも考えてます。オッサン頭良いか???それはないわな、、、、。

6.28瓢簞カボチャ

 この前、料理編で登場したアグレッティー、本当、オカヒジキに似てますね。でもこれはイタリア製のバイリンガル、またまた食べ方考えなくちゃ、、、。「楽しい農業生活」のカエルさんを真似て肉巻きやってみようかな??

6.28アグレッティー

 伸びが遅かったトマトがここに来てやっとワサワサになって来た。ここはほとんどソバージュ栽培でトマトソース用です。生食用は少しだけです。生食用は、ハウスの中に作っています。

6.28トマト

 畑散歩は続きますが、キャベツがここに来て弾けて来た。もう終わりかな???早く食べなきゃ、、、、。

6.28弾けたキャベツ

 畑散歩を終わり帰路に着く、家の近くの畑、ここはオッサンぐらいの年のおじさんが退職してから頑張っている。広い畑をおばあさん(おじさんの母親)とやっておられる。1ヶ月程前竹を組んでおられたんで「何してる?」と尋ねたら、「カボチャを登らせる」と、昨日見たら見事に登っていた。

 そして、写真を撮ってたら「何か良いものがありますか??」と誰かが???
 そう、おばあさんでした。そして、おばあさんと何やかやと2〜30分ほど話をした。なかなか良い時間だった。

6.28他所の空中カボチャ

 少しだけど雨も降り、野菜達は元気を取り戻し、畑もやっとそれらしくなって来た。本当はもうちょっと雨がほしいが、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:17
∧top | under∨

おとなしく和食っぽく、、、。

 梅雨前線は日本の南海上に停滞しているようです。南九州などでは雨が多いのでしょうか??こちらは少しだけしか降ってないので畑はまだ潤うまでには行かない。もう少し降ってくれれば、、、、。

 平日、職場と家との往復の平凡で変化のない日々が続いてます(笑)。

 今週の日曜日は朝からソフトで午後割合早く終わり、疲れた体で晩飯を作った。

 鯖が安かったので、久し振りに味噌煮

6.25鯖の味噌に

 ニンジンが余っていたのでツナを入れてシリシリ

6.25ニンジンとツナのシリシリ

 消費に追われているサンチュ、食べても食べてもなかなか減らない。次には玉レタスが控えている。まあ〜上手く出来てるから贅沢は言えないが、、、

6.25サラダ

 ミニキュウリの梅味噌添え、こちらも消費活動に追われ始めた。

6.25キュウリの梅味噌付け

 そして、牛蒡をたっぷり入れた鶏牛蒡ご飯だ。

6.25鶏牛蒡ご飯

 この日は、体調をちょっと崩したものが居たので揚げ物などは控えた和食ぽい晩飯にした。それなりにオッサンも考えてる(笑)。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

土曜日は怠けず晩飯を作った

 土曜日は午後から雨の予報のため畑は朝から昼過ぎまでやった。そして怠けず晩飯を作った。

 真イカ(白イカ)の良いのが安くなっていた、触ると色が変わる。これは買わない手はない。もちろんこれはイカ刺しだ。

6.24イカ刺し

 ズッキーニとエビでマヨネーズ炒め、改めてマヨネーズの油の多さに驚く、生野菜はほとんどノーカロリー、でもマヨネーズかけたら、、、、、、。

6.24エビとズッキーニマヨ炒め

 畑のほうれん草は黄色くなり始めたので、良いものだけを採って、残り物のマッシュルームと一緒に炒めチーズも入れてオムレツ、卵は特売品でした(笑)。

6.24ほうれん草のオムレツ

 青梗菜が安かったので、これを作ってみた。
 旅行中、横浜の中華街で食べたニンニク炒めだ。青梗菜は縦に切れ目を入れさと炒め、摺り下ろしニンニクをたっぷり入れ、鶏ガラパウダーと薄口醤油少々で味付けしてみた。シャキシャキ感も残りニンニクのパンチも効いて旨かった。だいぶん本物の感じに近く出来た。

 野菜だけの炒め物だがこれは大好評だった。

6.24青梗菜のニンニク炒め

 なんだかんだで夕食だ。

6.24夕食

 この日は、ちと畑の野菜が少ないか?でも助かります。そして無農薬で新鮮は作っているものの特権です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

イタリアンは野菜が多くても賑やか そして満足感あり

 九州南部など大雨のようですが、被害が出ないといいです。雨が多く降っている地方の方は気を付けて下さい。梅雨前線が日本列島の南の方にあるので、松江の方は雨は少しだけです。

 さて、昨日は8時集合で9時からソフトの練習試合、家は7時前に出ました。朝のうちは小雨で、雨中で試合開始、途中からは雨は上がった。都合3試合、バッティングは調子は良いとは言えなかったが、ぽとりと落ちたり飛んだコースが良かったりでほとんど塁に出ていたので、ダイヤモンドを走らなくてはいけない状態で足がガクガクです(笑)。

 さて、曜日は少し遡り金曜日、この日は姫2号がこんなものを作った。

 夏野菜のピクルスです。パプリカは買ったものです。

6.23ピクルス

 この日は、畑専念で私は料理はしませんでした。でも畑の野菜は活躍のメニューです。

 まずはラタトゥイユ、イタリアンで言うとカポナータか??トマト味の野菜の煮込みか、冷やして食べると美味しい。インゲン・ズッキーニ・パプリカ・タマネギ、野菜とトマトの自然な甘みで優しいです。

6.23ラタトゥイユ

 そして、アグレっティーを使った炒め物、ベーコン・ズッキーニ・インゲン、そして別にオリーブオイルと塩コショーで炒めたアグレッティーを乗せます。イタリアオカヒジキと言われるアグレッティー、食感が良いです。種まきして芽が出た頃はミミズのような感じだったけど、立派に緑色になってます。

6.23アグレッティーの炒め物

 ワサワサのサンチュとトマト・サラミの簡単サラダ

6.23野菜サラダ

 草ばかり食っててもいけないんで、サーモンのクリームパスタです。

6.23サーモンのパスタ

 日本には精進料理があって肉・魚などを使わない料理があります。ゆるベジで行くと乳製品・卵は良いのかな?イタリアンは肉・魚使わなくてもチーズがあればグ〜〜〜ンと幅が広がります。それとひよこ豆を使うとこれも良いです。

 この日は、ゆるベジを意識した訳ではないようだけど、畑で採れだした野菜をふんだんに使ったイタリアン風でした。出来た野菜を使うとヘルシーで安上がりです。

 週末3連休、畑にソフトに忙しくしていて、皆さんの所へのお邪魔がまたまた滞っています。平日になったので行きますね、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:10
∧top | under∨

スイッチオンで畑ガンバで〜〜す

 待望の雨が降っています。ただ、梅雨前線は九州南部から近畿南部付近に停滞なので、ちょっと北に位置する島根辺りでは雨は弱いです。強い雨の前線付近の方は大雨に気を付けて下さい。

 さて、金土と雨の前に畑を頑張りましたよ。畑に上がる入り口で向日葵が微笑んでくれてます。「熱中症にならんように頑張れや、、、、」と???

6.23畑の向日葵

 まずは、これ畑北側の三角地、隣の竹薮から地下茎が伸びて来て細い竹が1週間もすると伸びてきます。まずはこれを成敗です。草刈機でキュ〜〜〜〜ン、孟宗竹も含めてもう2ヶ月も竹の成敗をしている。1年の1/6だ、、、。
 この三角地、瓢簞カボチャが目指す場所なのできれいにしておかなくちゃね、、、、。

 その後は、畑南側の果樹エリアの草刈です。無駄に広い畑、夏は草刈に追われます。それでも、畑エリアは小まめに耕運機で混ぜているので草は少なく、周囲の草刈に集中出来ます。

6.23また竹が

 雨が降る前に栽培跡地を片付け、そして起こし施肥します。雨が降ると肥料と水が染みて行きます。

6.24土づくり

 そんなに日は強くないけどやはり暑いです。

6.24土づくり2

 暑くなったらここで一息です。栗とプラムの大木の下、GWにはBBQをした所です。良い木陰ができて、不思議とここは風が通る場所で蚊がいなかったら真夏でも昼寝に最高の場所です。

6.24涼しい休憩場所

 ここでは、休憩も兼ねて、前に切っておいた竹を鉈で割って支柱を作ります。原価はただ、敷いて言えばオッサンの人件費、黙れ〜〜菜園やっているものに人件費はない。好きでやってるんだろう、、、、、。

 ちょっと涼んだら、その支柱で緑ナス横に立てナスを括って行きます。

6.24緑ナスに支柱

 密植していたネギも一旦抜いて、ちょっと広い所に植え替えてやりました。ネギは強いし、これから雨の時期なので大丈夫でしょう。

6.24ネギの植え替え

 木陰では、新たにポット苗づくりも、前はハウスで作っておいてたけど、ハウスの中はとても暑いです(笑)そして出来たポットも直ぐ乾燥するので、木陰で適度に雨が当たるこの場所に移動です。

 一気に作業しているようですが、これは金土の2日間ですので1/2速と思って下さい。

6.24新たに苗づくり

 畑散歩も大事な仕事の一つです。サツマイモは10株ですが順調です。なんか右側の列サツマイモの中になんか変な物が混じっている???

6.24サツマイモ

 近づいてみると、そう野良ジャガイモがサツマイモに同居してました。まあ〜サツマイモが出来るにはまだまだ時間がかかるので、しばらく同居させます。

6.24サツマイモとジャガイモが同居

 サツマイモの脇に2月のオフ会でいただいた雪化粧2株を植えてますが、2株とも元気だ。そして1株はどんどん伸びてます。いつ頃木登りを始めるのかな????

6.24雪化粧は伸びる

 長なすに初果が出来てましたが、、、、、アチャー〜〜〜〜ッ無惨な姿、犯人は誰だ????カメムシ???
 なんか対策が必要か?? いつか結実したのにネットをかけていた人がいたな〜〜〜どなたか教えて、、、。

6.24初ナスがやられてる

 ハウス下ではサンチュなどの葉物が元気です。この日ネットを剥ぐってみたレタス、ワサワサです。まだ巻きがちょっと緩いです。でも良いんです。ゆっくりなくらいが、、、、。

 なんせ隣のサンチュがもっとワサワサで今消費に追われてますから、、、。いっぺんに出来たらもうパンクです。

6.23わさわさレタス

 雨降り前にオクラの第2弾の定植などもやりたかったけど、時間切れです。そうそう山芋のネット張りも、、、、。
 それでもちょっとスイッチを入れてガンバでした、、、、。

 さて、今日は出雲で9時からソフトの練習試合、今雨は極めて小降り、あるかないか???一応天気予報は、降雨量が載らない程度の雨から曇りです。もう1時間もしたら出発です。

 忙しくしていて訪問も疎かですみません。今、週末を堪能中です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:10
∧top | under∨

初めてプラムを収穫

 一足早い週末、昨日は予報に反して割合天気も良く晴れていた。再び熱中症にならないよう特製の塩入麦茶を持参しましたよ。これは夏場にソフトする時の必需品です。

 畑の作業編は後にして、まずは管理地散歩です。妻実家前の廃屋跡地の空地、廃屋を取り払ったのがブログを始めて直ぐの頃、だから4年前です。石や瓦がゴロゴロでとても野菜を作る畑には出来ないので、その冬から果樹を少しずつ植えて来た。2〜3年ものだけどまあまあ大きくなって来ている。

6.23空地の果樹たち

 空地には妻が宿根草の花も植えて来て今結構咲いている。充分手入れが行き届いていないが、これが妻流と宣っています(要はズボラということだけど、、、、)。

6.23空地の花5


6.23空地の花4

 空地の南西の端はハーブエリア、10数種植わっているか?ハーブは強いのでほぼ放ったらかしです(笑)。でもなかなか感じはいいです。
 
6.23空地のハーブたち

 空地の南端に植えているブドウが今年はたくさん実を付けている。去年も付いていたけどこれほどまでではなかった。1年半程前に剪定したのが良かったようだ。そう多くは期待出来ないが夏頃に収穫出来るようになれば、、、、???

6.23ブドウ1

 空地を後にして畑に上がる。
 畑のほぼ中央に大きな栗の木があるがその横に、もう30年以上にもなるプラムの木がある。よ〜〜く見ると赤く色酢いている。採らなきゃ、、、、、、、、、、。

 いままで一度もここで生るプラムを食べたことがない。木が大きすぎて収穫が難しく、今までは鳥たちにご馳走していた。
 
 なぜ今まで気がつかなかったのか??? そう、今年は高枝切り鋏でプラムを採ったんです。

6.23プラムが生ってる

 昨日は、鳥が見つけやすく採りやすい、木の外側を中心に採取した。木の真ん中の方は入り難い。

 真ん中の方はこれも日曜日には採ってしまう。少し熟れが悪くても追熟という手がある。鳥は一番旨い時期を知っている。負けてなるものか、、、、、。ということで採ったプラムを味見、「まいう」 そして、鳥たちへの勝利の味です。

6.23プラム収穫

 これは、持ち帰ってボールに、上の写真は上から撮っていて分かり難いけど、このボールの約1.5倍がまだ残っています。

6.23プラム

 果樹エリアへ、、、、。今年は柑橘類の花が少なく、今年の冬は収穫があまり期待出来ません。優等生だった八朔も凄く花が少なかった。
 これはレモン、今冬の強い季節風で倒れていたが支えをして復活です。5月頃、小さい実がいっぱい付いていたけど落ちたのか実になっているものは少ない。

6.19レモン

 これはゆず、植えてから5年くらいになるかな、去年は10数個実がなったが、今年は今のところその倍以上実が付いている。だんだん増えて来ている。だいたいにゆずは実がなるのが遅いようだ。

6.21ゆず

 野菜は単年勝負、でも果樹はスパンが長い。耕作には向かない法面や端っこの方の荒地などに少しずつ植えて来ている。実が一杯なる頃にはもうこの世にいないかもしれないけど、まあ〜子供達が食べるだろう、、、。
 果樹はある程度大きくなるとそう手はかからない(本当は丹念に手をかけるものかもしれないが、、、?)ので良いです。甘〜〜〜く、出荷するような上物は難しいけど、まあ〜そこは素人、そこそこ楽しめれば良い。たとえ酸っぱくてもジャムなどいろいろ使えるもんね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

畑はやっと一息だ

 仕事帰りに畑に寄った。妻実家前では今年も黄色いカラーがきれいに咲いている。白は結構見るけど黄色はあまりないかな????

6.21黄色いカラー

 5月からまとまった雨もほとんどなくカンカン照りだったがやっと雨が降った。そんなに多くはないが、それでも恵みの雨だ。やっと梅雨入りしたような感じなのでこれからはいらん程降るかも????

 島根半島の山並み、晴れていると良いが、この日は雲がかかっている。でもずっとこんな風景を待ち望んでいたが、、、。

6.21雨空

 ハウス手前では牛蒡が元気が良い。土中に深く入っているので少々雨が降らなくてもこれは元気だ。その向こうのレタス類も元気で食卓を賑わしてくれている。GW開けに定植したのに極めて優等生だ。

6.21牛蒡ほか

 今まさに最盛期のサンチュはワサワサ、これが毎日のように食卓に、、、、、それでも消費し切れない。

6.21ワサワサのサンチュ

 中の段に登ると、緑ナスがグッと元気になっている。水がないので頑張って根を伸ばしただろうから、これからは伸びた根がどんどん水を吸って大きくなってくれるだろう、、、、、きっと、お願いよ。

6.21緑ナスが大きくなって来た

 枝豆もだいぶん大きくなって来た。葉っぱにかかっている水滴が良い。枝豆は元肥はせずに植えているがそろそろ少し肥料をやった方が良いかな??

6.21枝豆

 ショボかった第2弾トウモロコシも葉の色も良くなり元気になった。まあ〜成長が遅いけどズラシ栽培と思えば良いかな??これから暑い夏に向けて頑張るだろう、、、、。

6.21第2弾トウモロコシ

 上の畑の北側に植えてる瓢簞カボチャは伸びて来て元気だ。北の端の荒地や茶の木や果樹に向かっている。「カボチャは荒野を目指す」か????

6.21カボチャは荒野を目指す

 ハウス内では第1弾トウモロコシが元気で雄花が開き出して来ている。

6.21ハウスのトウモロコシ

 さてさて、一足早い週末、天気も曇り畑をやるには良い天気だ。しっとり水分を含んで土も良い感じになっていることだろう。伸びる前に草も刈ったり取ったりしなくちゃ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

使わなかった材料で復活飯

 先週の土曜日、熱中症になり急遽、晩飯づくりを放棄したが、作るために予めやっておいた下ごしらえしたものが冷蔵庫などに残ってしまった。復活した日曜日は勿体なくそれらを使ったのでなんか統一性のない食事だ。

 まず、昼は味噌汁用にと取っておいたアゴ出汁、これを使って「素ラーメン」チャーシューもメンマもなくモヤシとネギだけの貧乏ラーメン、アゴ出汁と鶏ガラベースの醤油味、これはこれでなかなか旨い。

6.18アゴ出汁素ラーメン

 夜は、刺身の予定が一日経ったので、塩コショーして冷蔵庫に保存、そしてオリーブオイルで焼いた。付け合わせは畑のズッキーニなど、好みでバルサミコ酢をかけた。

6.18トビウオのソティー

 今年はジャガイモの出来がイマイチで小さいものが多い、葉が枯れているので取るには取ったが、、、、

 その出来損ないジャガイモを使って茹でた後にオリーブオイルと塩コショーと庭から取って来たローズマリーで軽く炒め
て、チーズを載せてオーブンで焼いた、何となく地中海風、、、

6.18新ジャガのチーズ焼き

 でも、そうは続かない、豆腐も悪くなるし、、、、
 豆腐とほうれん草を使って、中華風の旨煮で、なんか方向が怪しくのなる。

6.18ほうれん草と豆腐の旨煮

 そして撮るのを忘れたが、土曜日、いつもの魚屋で安かったので買っていた「白バイ」、これで前日、ネギとのヌタを予定していたので、これが復活で作った。こうなるとまあ和食

 西の方に行きかけた料理をグ〜〜〜〜ンと引き戻してしまった。

6.18夕食

 まあ〜せっかく買った食材、無駄には出来ないし、、、、。まあ〜日本人は世界に類をみない雑食だから良いかっ、、、、、。

 一昨日夜からの雨で畑の野菜がグ〜〜〜ンと元気になりました。週末も雨、やっと梅雨らしくなって来た。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

横浜は花がいっぱいだった

 昨夜、雨が降った。外から聞える雨音が心地良く感じた。なんだって待望の雨だ。嬉しい限りだ。これで少しは畑の野菜も生き返るだろう。

 さて、もう3週間も前のことになってしまったが、旅行の締めくくりをしておきたい。来ていただいた方には人の旅行などどうでも良いことだろうけど、まあ〜備忘録でもあるのですみません。

 旅行3日目、この日も朝は早起き、8時前にはチェックアウトをして、荷物を預け歩き出した。横浜公園を抜けて行ったが、人通りも少なく、道の脇には花がたくさんだ。

6.4ス横浜公園1

 日曜日でイベントがあるのか準備する人達がたくさんいた。そして、なぜかこういう所に目がいってしまう。いろいろな苗を売っている店だ、野菜もあった。ここで妻が、木に吊るしておく植物の苗を3つ(写真右端)買ったが、おじさんが、朝一番の夫婦の客は縁起がいいと1500円を1000円に負けてくれてこちらも朝からラッキーだ。

6.4ス横浜公園3

 その後、関内方面に行きカフェで簡単朝食を摂った。

 そして、馬車道通りを港方面に歩き出した。この通りには古い明治の建物が残されレトロな気分になる。さすがまだ9時前、人通りも少ない。

6.4馬車道1

 県立歴史博物館

6.4馬車道6

 東京芸大馬車道校舎跡

6.4東京芸大馬車道校舎

 そして港へ、海も空も青で気持が良い。赤煉瓦倉庫の店はまだ朝早いので開いていない。まあ〜買い物はする気もなかったので、見るだけだ。

 周辺では、既にだいぶん暑くなっているのにジョギングしている人がいっぱいだ。いやあ〜〜ご苦労さん。でも下がコンクリートなので膝痛めそうだな、、、、、。

6.4赤煉瓦倉庫4

 旧税関跡には花が植えられ花壇になっていた。古いレンガの廃墟を上手く活用しているなあ〜〜

6.4花壇になっている旧税関跡

 さらに歩いて山下公園方面へ、後ろを振り返るとMM21のビル、この風景は田舎にはないなあ〜〜田舎は遠景は山ばかりだ。

6.4みなとみらい5

 山下公園でドラゴンボートレースが開催されていた。400mくらいのコースでタイムを争う。大変だが楽しそうだ。松江でも、7月末に宍道湖と中海を結ぶ大橋川で毎年市民レガッタがある。今年は若者に混じって、20年振りに出場予定だ。結構しんどいです。でも終わった後の爽快感とビールが最高です。

6.4山下公園2

 山下公園は花がいっぱいだった。無粋なオッサンには名前はわからないが、花がいっぱいで気持が良かった。

6.4山下公園3


6.4山下公園15



6.4山下公園12


6.4山下公園7

 ここは氷川丸の傍、横浜ってこんなに花が多いんか〜〜〜と感心してしまった。

 でも実は、3月末から開催されていた「全国都市緑化よこはまフェア」のためもあったようです。そして、この日は、なんと最終日、ぎりぎり花に彩られた横浜を歩くことが出来た(知っていた訳ではありませんよ、偶然です)

6.4氷川丸

 再び歩き始め、海の見える丘公園へ、疲れた足にはちょっと階段はきつかったが横浜の港を一望だ。異国情緒の漂う一画を降り、元町通をちょっとウロウロし、腹も減って来たので中華街へ入って行ったが、既に昼食の時間帯でもう人人人だ。店もたくさんあって困ってしまう。

 本当は平日の夜にゆっくりが良いのでしょう、そして、中華街のことを良く知っている人のお勧めの店が良いのだと思う。田舎のオッサン夫婦じゃわからんはなあ〜〜最近、老舗が店を畳んで新しく参入した店なども多く、ちょっと質が落ちたとも聞く。

 まあ〜様子もわからんオッサン達は、比較的古くからあるような店に入った。やはり時間帯が時間帯で15分度待たされて、やっと席に着くことが出来た。

 まずはビールで喉を潤す。昼のビールは最高だ。料理は2000円程のリーズナブルなコース料理にした。ゆっくり1品ずつ注文するような雰囲気ではない。

 最初に、酢の物が出て来た。

6.4前菜の酢の物

 そして、揚げ物が2種

6.4中華揚げ物2種

 青梗菜のニンニク炒め、これ簡単だけどニンニクが効いていて意外に旨かった。

6.4青梗菜の炒め物

 ショウロンポウと中華ちまき

6.4小籠包と中華ちまき

 牛肉と野菜の炒め物、牛肉が柔らかくこれも旨かった。

6.4牛肉と野菜の炒め物

 そしてスープだ。まあ〜値段が値段だからまあ〜こんなもんかな。

 次回は横浜近辺の方に情報をしっかり聞いて、ゆっくりと料理を堪能出来る時間帯に行きたいですね。

6.4スープ

 ホテルに帰り荷物を取って、バスで羽田に向かった。3日間、天気が良かったのが何よりだ。田舎に埋もれずたまには都会の空気も吸わないとね、、、、。

 でも、やはり人が多いなあ〜田舎者はこれで随分疲れる(笑)。
 ここまでお付き合いいただいた方、お疲れ様でした。そしてありがとうございます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 旅行 | コメント:11
∧top | under∨

自家野菜があると助かるは〜〜

 いや〜〜雨が降りませんね、、、。日曜日だったか東京近辺では雨が降ったとか、、、羨ましい限りです。それでも今日の夜くらいから雨になる予報だったので、草臥れた野菜に元気を与えるため、昨日の夕方は畑に寄って水やりをして帰った。

 梅雨らしくない梅雨、しかし反動が恐いが、、、、、

 雨は降らなくても家の前の紫陽花は綺麗に咲いていた。

6.14家の前の紫陽花

 料理編だが、今日は先週の木曜日に休みだった姫2号が作ってくれた晩飯です。まだまだ料理経験が少ないので、そう多くの種類は出来ないが、、、。

 まずは買って来た焼売、蒸すだけです(笑)

6.15焼売

 畑にわんさかあるサンチュと取れ出したキュウリを使って簡単サラダ

6.15自家野菜サラダ

 そして、これも畑のズッキーニとインゲンを使って肉と一緒に炒めたもの

6.15ズッキーニの炒め物

 もう一品、これも買って来たブリのタマリ漬けの焼いたのだ(これ焼くだけ)。

6.15夕食

 肉や魚は買うけど、まだ少ないとはいえ、畑に野菜があるのは何かと助かる。夏野菜はこれからだが、この時期でも10種類くらいの野菜はそれでもあるので、、、、。

 野菜があれば、冷蔵庫の半端な残り物を使ってなんとか出来るので助かる。これからはさらに自給率が上がるので良い。旬の焼きナスや焼きピーマンやキュウリの漬物など、ただだというのがリタイヤして収入が減った我が家にはありがたい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:15
∧top | under∨

旬の素材をたっぷりと

 最近は旅行記が入って来ているので、料理はあまりアップしてませんでした。でも週末には作っているんですよ。ちょっと前になりますが、この前の土日辺り、境港に仕入れに行くスーパーの魚屋さんに1盛300円の今が旬のトビウオを売っていた。1盛10匹入っていてこれを2盛買った。

6.10トビウオ

 買って来たトビウオは早速さばいて、刺身用

6.10トビウオの刺身

 捌く途中に宝物が、、、、トビウオの卵です。
 この卵だけ取り出してスーパーではバカ高い、これだけで300円くらいするでしょう。スーパーでは子を持っているのを選び出して、卵を取り出し高く売る。残った身は刺身や擂り身で売るんでしょうか??

6.10トビウオの卵

 捌けば当然粗が出てきますが、オッサンは魚を骨まで愛しますので、これで出汁を取る。いくら安いからといっても無駄にはしません。これで出汁を取れば「アゴ出汁」と同じですから、、、、。魚でも肉でも骨や骨回りに美味しい所がありますよ。

6.10トビウオの出汁取り

 刺身で食べるのもそうそう多くはないので、フープロで擂り身を作る。その擂り身を使って、トビウオとこの頃が旬の破竹を使って味噌汁を作ります。もちろんこの時、骨から取った「アゴ出汁」を使います。とても濃厚な味になる。
 残ったトビウオは色々に使い回します。後日、妻がフライなどにしました。

6.10トビウオと破竹の味噌汁

 同じく、1パック100円の新鮮な片口鰯があったので、オリーブオイル、ニンニク、ローリエ、鷹の爪、塩コショーで
オイルサーディンを作った。保存も効くのでちょっとした酒の摘みに良い。

 高い魚ではなく安魚ばかり食っています(笑)。貧乏性なのか高いマグロを食べると蕁麻疹が、、、嘘です。私はマグロのトロよりノドグロの刺身が旨いです。ノドグロも随分高いですが、、、、。

6.10オイルサーディン

 魚・魚と来ましたが、旬の野菜もふんだんに使います。畑で採れたズッキーニ・インゲン・マンズナル、そして購入品のパプリカを塩コショーとコンソメパウダーで炒めて溶けるチーズをのっけてオーブンで焼きます。出来上がりが凸凹でちょっと見た目良くない。でも味は良いです。

6.10野菜のチーズ焼き

 畑で爆発したキャベツとキュウリを塩揉みして塩昆布で合えた簡単浅漬け風、畑の野菜も大活躍してくれています。

6.10キュウリとキャベツの塩昆布漬け

 野菜はこのカンカン照りであまり大きくなって来ていませんが、それでも家で食べる程度は出来て来ています。この日、キュウリが初参戦でした。

 野菜100%自給の日も近いぞ〜〜〜〜  それにしても雨降らないかな? 明日明後日は傘マーク、テルテル坊主を逆さ吊りにすると良いかな??????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

熱中症には気を付けましょう

 一足早く週末の休みになったオッサンは、金曜日は朝は早めから畑に出た。まずは干上がっている畑の野菜に水やりをした。梅雨だというのに全く雨が降らない。野菜も一向に大きくならない、困ったもんだ。

 その後、エンドウを片付け、細かく切った。そして、「楽しい農業生活」のカエルさんがやられていたようにカボチャの回りに敷き藁代わりに敷いてやった。足らなかった分は、前の週に刈った枯れ草を足した。

6.17カボチャの敷き藁

 隣の耕作放棄地に茅が生えている、これがほしいと義母が言っていたので草刈機でビ〜〜〜〜〜ンと刈った。

6.17茅

 これは刈った茅、これは西瓜やカボチャの敷き藁に最高です。なんせ固いので重宝します。これも厄介者・廃物利用、の一貫です。

6.17茅取り

 この日も犬の手も借りたいオッサンは連れ出してマルは手伝いです。で何を手伝い????
 ハイ、それはオッサンへの癒しです。たまに傍に来て撫でてやると喜びます。

6.17畑でマル

 その後、草刈りや草取りをして昼前には上がった。とその前に野菜のチェック、レタスなどの葉物は雨が降らないにも関わらすワサワサ元気です。

 これは、畑のまあちゃんからいただいた緑ナスを昨年栽培し、採種した種から作っている緑ナスだ。広島の地野菜緑ナスは島根の地でもしっかり出来て来ています。

6.17緑ナス

 昨日は午後から妻と畑に出てトマトの防鳥網の設置を手伝ったが、妻が最初のところで間違えて失敗に終わった。来週再度チャレンジ、その他支柱類を立てたり軽い作業と水やりだったが、、、、、、





 なんと、家に帰るとお腹が痛い、シャワーを浴びて休憩していると更に痛くなる、そして下痢に(汚いね)。
 そのうち汗が吹き出るし、熱はないのに寒気がする。休みの日の夕食は当番だが、妻に頼む。ネットで調べると熱中症の症状の一つではないか、、、、、。

 その後もお腹が痛く、ポカリを一杯呑んで寝ていた。病院に行くか迷っていたが、8時頃にお腹の傷みが和らいでウトウト寝出した。たまに目が覚めて、病院の救急に行こうか????
 11時頃には、ほとんど傷みもなくなり、寝室に行ってやっと本格的に寝た。早くから寝た状態なので5時には目が覚めたが、概ね回復した。

 昨日は、そんなに暑くもなく、汗もあまり出なかった。もっとハードに畑やっている時もあるのに不思議だ。風は吹いていてあまり暑さを感じなかったが、その実、暑かったのか??畑終わってからもそんなに喉は乾いていなかったし、、、。

 今日は朝から自治会の清掃、これは妻にお願い(まあ〜出てれば良いだけだから)。9時からのソフトの練習もパスです。今日は1日良い子で家にいます。そしていろいろ溜まっていることでもやります。

 まずは、もうすぐ62歳、基礎年金じゃないけど厚生年金の上乗せ部分が7月から対象で、8月には貰えるようになる。この手続きしなくちゃ、、、、。

 それと、以前野菜を出荷すると言っていたが、10日程前、出荷先のスーパーからOKだ出たが、肝心の野菜があまりない。まあいいか、今年は慣らし運転だから、、、、
 それに併せて、新たにブログアップする予定だ。基本的な所は妻がやっておいてくれた。

 「素の暮らし」と被る所はあるけど、「素の暮らし」はオッサン中心で、新しいブログは、無農薬野菜の栽培過程が中心で、そして、その野菜の料理です。今回は、妻料理もどんどん入って行きます。公開の状況になれば、「素の暮らし」からリンクを張ります。反対は誰か分かってしまうので張りません。その節は、またそちらにも訪問して下さい。

 さてさて、まだまだ夏の入りで暑い日が来ます。くれぐれも熱中症には気を付けて下さい。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:17
∧top | under∨

田舎では食べられない味を求めて

 旅行2日目、鎌倉を後にして宿泊地横浜に向かう。ホテルはJALの系列ホテル、横浜スタジアムの近くだ。チェックインして夜の街へ、、、、
 
 さて、夕食は何を???和食は全く眼中にない、食べログで探しても場所の見当がつかない。そして、ピックアップしたのはスタジアム近くにあるトルコ料理の店だ。

 田舎である松江にはトルコ料理の店などあるはずもない。以前、神戸に旅行した時もトルコ料理店に入ったが、同じ港町横浜でもだ。

6.3トルコ料理店

 こじんまりと小さい店で15人も入れば満員か?トルコ人?の家族でやっているみたいだった。まずはビールで喉を潤す。最初にトルコチーズを注文した。濃厚な味わいだ。

6.3トルコチーズ

 その後、トルコのパンのエキメッキとチキンとクルミのペースト、パンにペースと付けて旨いです。

6.3エキメッキ


6.3チキンとクルミのペースと

 トルコギョウザというのを頼んだ。水餃子のようなのがトマトソースの中に入っていてチーズタップリが良い。ギョウザっていろんな国にあるなあ〜〜韓国ではキムチ餃子だし、、、。でも何処のも旨い。

6.3トルコギョウザ

 ビールからトルコの酒を呑んでみた。結構アルコール濃度が高い。味?もう忘れた。

6.3トルコの酒

 ひき肉とライスの餡をブドウの葉で包んだ料理だ。ちょっと酸味があったけど旨いです。

6.3ひき肉とライスのブドウの葉巻き

 そして、エビと野菜のオーブン焼き、これもトマトソースだった。トルコと言えば地中海沿岸の東の端に近い。イスラム圏だが、そこは東西の行き来があった所だ。トマトとチーズと言えばイタリアンだが、その影響はしっかり出ている。でも、羊の肉を使ったりでやはりちょっと地域性がある。トルコ料理も世界の美味しい料理に上げられている。

6.3エビと野菜のオーブン焼き」

 一度は東西が融合するイスタンブールに行っては見たいが、なんせ今、世界中のあちこちでテロが起きている。当分行けそうもないなあ〜〜

 やっぱり、都会は食いしん坊にはいいなあ〜〜居ながらにしていろんな国の料理が楽しめる。田舎じゃ味噌・醤油臭いのばかりだ。でも、まあ〜これもギ銀シャリには合うが、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 旅行 | コメント:3
∧top | under∨

混雑から逃げ出した所は、、、、、。

 食べる所も混雑して、馬鹿高い食事だろうと逃げ出した鎌倉

 行った所は海があります。そしてこんな風景。

6.3横須賀13

 こちらでも、、、。

6.3横須賀11

 街角ではこんな姿も、この人女性ですね。オッサンはショートカットに萌えます。危ない危ない、、、。

6.3横須賀1

 こちらは男性、女性の白い服が学生です。こちらは若い隊員、そうここは横須賀です。「もうこれっきりこれっきりで〜〜〜す」

 横須賀、最初行ってみたいスポットでピックアップしたけど、時間の都合で却下だったが、ここで復活してきました。

6.3横須賀3
 
 横須賀って行ったらカレーですよね、至る所にカレーが、、、
 
6.3横須賀4

ドブ板通りではこんなバーガー屋も、アメリカ兵が来るのか随分ボリュームのあるバーガーが、、、。

6.3横須賀6

 やっぱり横須賀に来たらこれ食べなくちゃね、横須賀海軍カレーです。
 行った所は元祖「横浜海軍カレー」の店です。

6.3横須賀海軍カレー本舗

 注文を終えて、まずが横須賀ビールで喉を潤します。車での旅行ではないので昼間からビール、最高ですね。

6.3横須賀ビール

 海軍カレー、昭和30年代の様なカレーです(昭和30年代なんて知らないってひとが多いかも???)。カレー自体は野菜を煮込んでいて甘いです。でも、ほのかなカレーの辛味があって旨いです。子供の頃に食べたカレーに近い感じだ。

 ちょっとカレーライスだけアップで、、、。

6.3横須賀海軍カレー2

 セットでは必ず牛乳が付いていた。海軍では栄養のバランスを考えて牛乳を付けていたとか、、、、。

6.3横須賀海軍カレー

 鎌倉を脱出して、思わぬ昼ご飯にあり付けた。カレーセットは1200円くらいだったけど、鎌倉で食べることを思えばリーズナブルでインパクト強い昼食でした。

 この後、再び鎌倉に帰り土産物買って、次の宿泊地横浜に向かいました。横浜での夕食は何かな??????さておっさんは何処の国の人???

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 旅行 | コメント:11
∧top | under∨

世の中やっぱり銭でっせ、、、、。

ちょっと日は遡り旅行記に戻ります。 

 旅行2日目、藤沢を8時前には出発し大船へそしてモノレールに乗って江の島へ、フリー切符を買ったのでモノレールにも乗ってみた。

 写真では非常に見え難いけど富士山がよく見えた。写真の真ん中左側です。

6.3モノレールから富士山

 江の島付近を散策した後、鎌倉駅へそして結構歩いて佐助稲荷神社へ行った。
 ここは、夢の中で頼朝に挙兵しなさいと諭した佐助さんという人を祀ったとのこと

6.3佐助稲荷

 お稲荷さんなので真っ赤な鳥居を潜って行きます。

6.3佐助稲荷1

 頑張って上がって拝殿があった。そんなに大きい訳ではない。

6.3佐助稲荷2

 辺り一帯は鬱蒼としなんか神憑っているような、、、、

6.3佐助稲荷3

 拝殿から一段上がった所だが、石などが苔むして趣があった。

6.3佐助稲荷21

 さらに上がると本殿があった。社自体は小さいが、一帯の空気は神聖な感じだった。そんな神聖な気持に浸った後さらに歩いた。

6.3佐助稲荷13

 住宅街を抜けるととても急な坂道にかかる。結構きつかったよ。坂の途中に次に目指す所が、、、、細いトンネルを抜けそこは「銭洗い弁天」、ちゃんと拝みましたよ

6.3銭洗弁天3

 この洞窟の奥で銭を洗うとちょっと大きな金額になると、、、、やっぱりお金がほしい人がいっぱいいますね。もちろん私もですが、、、、、

6.3銭洗弁天4

 籠とロウソクと線香を100円を出してもらう。線香とロウソクは立てて、籠を持って洞窟の中へ、籠に用意した500円玉6個を洗った。

 このオッサン、やけに真剣に丁寧に洗ってます(笑)。宝くじ買わなきゃ、、、、、。

6.3銭洗うオッサン

 銭洗弁天を後にして更にきつい坂を上り源氏山公園方面へ、辺り鬱蒼と木が生茂り、自然が残っていた。途中動物の鳴き声が聞え、よく見るとなんかリスのような????

 さらに歩いて行き化粧坂へ、これ「けわいざか」と読みます。3方を山に囲まれた鎌倉、各方面に向かって切り開かれた所は切り通しと言われ、鎌倉には7カ所あるそうだ。前日の極楽寺から御霊神社の間も切り通しだった。
 化粧坂は武蔵の国府中方面への道だそうだ。

 これまできつい坂を上って来たが、今度はきつい坂を降りて行きます。

6.3化粧坂2

 道は舗装などしてなく、昔のままで残されてます。

6.3化粧坂4

 坂の途中には大きな石も、そして山水が出ているのか泥濘るんでいる所も、、、、

6.3化粧坂11

 そして、さらに歩いて鶴岡八幡宮に着いた。時間は11時過ぎ、鎌倉へ来た人が良く行く場所なのか人が多いです。特に参拝もせずにUターン。

6.3鶴岡八幡宮1

 若宮大通りは人・人・人だ。歩くのも結構大変だ。その1本西の通りの小町通りも人・人・人だ。
 時間は昼食時に差し掛かっているが、こりゃ〜〜店に入っても待たされるし、きっと観光客相手の高いものが多そうなので、一旦鎌倉から逃げ出すことにした。

6.3若宮大通り

 田舎もんは、人ごみは慣れないし嫌いなんです、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 旅行 | コメント:6
∧top | under∨

トウモロコシの穂が出た

 畑からの帰り、他所の畑だが、真っ赤なこんな花が、、、、名前は知りません。オッサンの枯れた💚とは違い。燃え盛っています。こんな情熱もって、、、、???

6.12何の花?

 畑ではないけど、隣の廃屋の敷地では茗荷が元気良く天に向かっている。ここで採れる茗荷、誰も採るものがいないので、慈善事業でオッサン一家が食べている。夏には最高ですよね。栽培したものじゃないのでより味わい深いです(笑)。

6.12茗荷

 初栽培のトウモロコシ、ハウスの中ですくすく育ってます。よ〜〜〜く見ると穂が出ているではありませんか。今のところは蒔いとけばなんとかなるです。ハウスは風通しの隙間があるので虫などは入っては来るけど、やっぱり人工授粉しなくちゃいけないのかな?????

6.12トウモロコシの穂

 仕事帰りなので、作業はほとんど出来ません。せいぜい水やりとポットに種を蒔く程度、普通は様子見程度。
 発芽時にチョイ気持が悪かったアグレッティーがなんとなくオカヒジキのようになってきました。ちょっと見え難いかな??

6.9アグレッティの様子

 オカワカメも元気に根付いています。エンドウの支柱を残してそこに登らせる予定です。

6.9オカワカメの様子

 いただいたごちそうナスも付いてます。

6.12ごちそうなす

 そして山形梵天丸ナスも、、、。


6.11山形梵天丸ナス

 ショボかった花オクラの苗もこうして露地に植えたら少し大きくなって来た。週末ズボラ農民でも野菜は偉い。オクラ類は元は熱い地の出身、温度が上がらないとなかなか大きくならない。
 そうそう、今年は今のところ雨も少ないんだ。だからしょうがないか???

6.11花オクラ

 まだまだ遅れを取り戻せない畑、梅雨が苗を植えるまで待ってくれているのか???今週はずっと晴れマークだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

遅れはしたけど定植を頑張った

 怠けた畑、遅れを取り戻すため必死です。金土は必死、金は草刈や、折れた枝の始末や竹切りの条件整備で追われたがちょっとは定植も

 トウモロコシ第2弾を定植

6.9トウモロコシ第2弾定植

 時期が遅くなったけれど枝豆第2弾、でもあまり期待は出来ない。

6.9枝豆第2弾定植

 ツルムラサキが自生えしています。種を蒔いても一向に出ない。でも勝手に生えてきます。あのポットへの種まきは何だっただろう、、、、???
 ツルムラサキは種を蒔かなくても勝手に出ますよ〜〜〜(因に去年もそうだった)

6.9ツルムラサキの自生え

 でも、掘ってちゃんと定植しましたよ。残った自生えは後は雑草と同じです。出て来たら抜いてしまいます。でも強いなあ〜〜、、、、野菜づくり下手くそなオッサンはこういう野菜は大好きです(笑)

6.9ツルムラサキ定植

 妻が友人から貰ったタイなす2株

6.11タイなす

 同じく紫ししとう1株

6.11紫シシトウ

 同じくボタンコショー2株

6.11ボタンコショー

 またまた同じく神楽ナンバン2株、いずれも初栽培、今年は出来よりも採種目当てです。上手く種が取れたらほしい方に差し上げますよ〜〜〜

6.11カグラナンバン

 早くから出来ていたアジメコショー、やっと定植(怠けの極み)、後で種を送った「Enjoy in 菜園」のらうっちさんの所の方が追い越しちゃった(笑)
 でもしっかり付きましたよ、これから挽回です。

6.10アジメコショー定植

 畑散歩、ジャガイモの試し堀、あまりにもショボク惨めです。でっかいジャガイモが出来ている皆さんが羨ましいです。
こらこら羨ましいではなく、自分の下手さを反省しろと天の声、、、、。
 そうは言っても上手い人も出来悪いとしあるもんね、、、とかなんとか言って全然進歩しない素流人だが、、、。

6.10ジャガイモはショボイ

 GW開けに定植したサンチュはワサワサ
 
6.10サンチュ

 サラダ菜もスイスチャードも、今消費に困ってます。兎状態も追っ付きません。

6.10サラダ菜ほか

 これ収穫、一応これだけ採れれば食うには困りません。本当の所がどうして食べようか?????困ったもんだ。

6.10収穫

 そして、来年のことも考えのらぼう菜の種取り、そして空豆とピースも試しで採ってみて自家製苗の挑戦です。もちろん失敗の可能性も大きいので秋には新しい種も買います。

6.9種取り

 遅れているけど後は天気次第です。雨をしっかり貰って陽の光を浴び、ちょい追肥してやればグングン成長してくれるでしょう、、、でも鳥獣や虫害もあるな、、、、。

 上手く出来たら儲けもんです(笑)。未だに週末放任栽培の域を脱していないいい加減農民です(笑)。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

畑仕事を再開

 6月最初の週の週末は旅行に行っていて畑は当然やってません。そうなると10日くらい投げっ放しです。それで金・土と頑張って畑仕事です。

 まず最初は、この前の突風で折れた栗の木の始末です。折れた所をノコギリで切ってさらに細かく切って集めた。

6.9折れた栗の木の始末

 切った後の栗の木はこんな感じで、1.2mくらいの所から折れ、その下に2本程、割合大きな枝が出ていて、今度はそれを大きくします。根元からではなくて助かりました。

6.9折れた栗の木の様子

 栗の木の近く畑の一番北側の場所は隣の竹薮から竹の地下茎が伸びて、竹がニョキニョキ、これも切らないと竹薮になるので成敗が必要だ。草刈機でキュ〜〜ンキュ〜〜ンと切ります。

6.9畑北側に生え出した竹

 これは切った後

6.9畑北側の草刈後

 そして、筍を随分採った竹薮の隣の耕作放棄地、未だにここにも遅れて出て来る竹が出ています。これも草刈機で切った。最後の詰めでこれやっておかないと後が大変です。畑やるのも楽じゃないです。
 
6.10耕作放棄地にはまた竹が

 天気予報では、週末後が降るので、ニンニクの後を耕耘

6.10雨降り前の耕耘1

 タマネギの後も、、、。こうしてやっておけば草もすきこむし雨も土に染み込み易くなる。これは畑の管理上楽で有効な方策だ。


6.10雨降り前の耕耘2

 定植や種まきもまだたくさん残っている。でもまずはフィールドしっかり手入れで草刈、雨が降る前に刈っておかなければ一気に伸びます。定植などをしたい気持を抑えて草刈です。

 まずはハウス上の法面


6.9草刈1

 続いて、上がる路側の法面

6.9草刈2

 畑の脇も、、、、どんどん刈ってきれいにした。今年3回目の草刈だ。あと3〜4回、やっと半分、でもこれから梅雨と暑い時期が山場だ。これが溜まるとどうしようもなく大変だ。

6.9草刈3

 エンドウの支柱も解いて枯れたエンドウも片付けた。あまり生産的なことをやっていないように見えるけど、定植なども少しはやった。

 久し振りの畑だが結構捗った。

6.10エンドウの片付け

 やることはいっぱいあるけど、今日はソフトの試合で3試合やってヘロヘロ、そして直会で酔ってます(笑)。しっかり寝て疲労回復と行きたいです。

 天気予報見ると、今週はずっと晴れマーク、梅雨だというのに、、、、仕事帰りの水やりが必要かな???


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:13
∧top | under∨

江の電は絵になる

 今回の旅行の一つの楽しみは江の電だった。別に鉄道ファンでもないけど、昔の青春ドラマなどにも良く出ていたあの電車です。

 フリー切符も買って乗りましたよ。最初の日に極楽寺に行ったのは寺目当てでなく、まずはこれトンネルから出て来る江の電だったんです。

6.2トンネルから出る電車

 そして歩いて次の駅の長谷駅との間の御霊神社前へ、ここはトンネルの反対側だ。ここも鉄道ファンが来る場所だ。

6.2江の電1

 トンネルを出てやってきました。

6.2江の電4

 江の電って民家の直ぐ傍を走っている。そして電車が走る敷地が狭く民家の木に当たりそうな所が随所にある。これは御霊神社前踏切のから鎌倉方面の写真

6.2江の電6

 本当、民家の植栽に当たりそうです。

6.2江の電7

 これは長谷駅付近、そして江の電は民家脇を通るのでとにかく踏切が多い。

6.2江の電12

 これは江の島駅のホームから撮った。民家と接しているが、民家の人はどうしてあの鉢などを管理するんだろう???
きっと電車が来ない時に電車敷地に入ってやるんだろうな、、、、。
 踏切が多いって書いたけど、電車が来ると踏切の警報機が鳴り出すのでそれが合図になるのかな?

6.3江の電2

 江の電は、江の島駅の一つ鎌倉より東の腰越間は路面電車になっていて、この区間は特にノロノロ運転だ。

 藤沢〜鎌倉間は15km程度しかないけど、なんと30分以上かかる。この電車、一番早く走っても40km程度、狭いしカーブも多いし、市街地も通るし踏切も多い。スピード出せないわなあ〜〜

 でもあのトロトロ走るのが良いです。

6.3江の電1

 田舎もんのオッサンにはスピード感よりトロトロ感が良いです。なんか郷愁を感じさせる。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 旅行 | コメント:6
∧top | under∨

いざ鎌倉へ、、、、。

 先週の金曜日から鎌倉他へ旅行に出かけた。GWは、人を迎えることと畑も忙しいし人が多いのでどこにも行かず、じじっと我慢の子だったのでこの時期になった。元はと言えば、JALのマイルの古いものが失効するので、そりゃ〜〜勿体ないと飛行機を使う旅行で東京方面だ。なんせ田舎空港と羽田間は高いのです。

 さてさて、午前中に出雲空港を出発し、1時頃、宿泊先のホテルに荷物を置いて散策開始です。因にホテルは藤沢駅前です。何故って??週末、鎌倉は高いでしょ、、、、。

 まずは江の電に乗って、極楽寺

6.2極楽寺駅

 そして、散策路にある御霊神社、このコースにまず行ったのはある理由がありますが、それは後日

6.2御霊神社1

 住宅が立ち並ぶ中を散策しながら長谷寺方面に向かう。
 さすがは湘南、立派な家が多い。鎌倉や逗子など金持ちが多いんだろうなあ〜〜、田舎もんのオッサンにはなんかそいういイメージがある。
 でも、田舎のオッサンの僻かもしれないが、、、、一言。
 鎌倉って高い山は少ないが結構山が海岸線まである(だから頼朝はこの地を拠点にしたが、、、3方が山で南は海で攻められ難い、攻め込まれたら海に逃げれば良い)。このため、家の後ろは山、また小高い所に家がある。
 こういうのは、松江でもあることはあるが、、、、それでオッサンは何を言いたいんだ。

 たぶん団塊の世代など、高度成長期以降だろうと思うけど家ができてきたんだろうけど、、、、。みんな年寄になって来た。この階段は、年寄にはきついなあ〜〜、そして荷物持っては大変だと要らぬ心配か???

 長谷寺前に古い旅館の後が歴史的建造物として残されていた。

6.2長谷寺前の古い旅館

 紫陽花で有名な長谷寺、でもまだ時期的に早く紫陽花見物はなしで、門前のみ、ただ、時期になれば今度は随分待たされるだろうな〜〜〜待時間〇〇分の掲示板があった。

6.2長谷寺前

 さらに歩き進み、大仏へ通ずる路に出る。まあ〜どうでも良いけど、鎌倉に行ったよということで大仏見物です。

6.2鎌倉の大仏

 折り返し、長谷駅方面へだいぶん歩き疲れました。ちょっと休もうと思ったけどなかなか良い店もなく、、、それで、良くテレビなどに出て来る湘南の海辺へ、途中輸入雑貨屋さんに寄って飲み物を買った。

 海辺は漂流物が一杯できれいとはいかない。サーフィンをしている人が結構いた。都会は暇人が多いのか?学生かな?夏はここは人ばかりで大変だろうな〜〜〜
 今を遡る約37〜8年前、ビキニのネーチャンを見ようと八王子から訪れた若き日の素流人、芋の子を洗うような光景にウンザリした。そして、水は汚いし、、、、子供などが小便しててもおかしくない。こんなとこじゃ泳げんは〜〜〜とビキニ鑑賞もそこそこに退散した。

 浜に座って輸入雑貨屋で買ったオリオンビールを飲みます。その後、再び江の電に乗ってホテルへ

6.2湘南の浜で

 チェックイン後、今度は夕食の場所を求めて街ブラ(駅前付近しか行けないけど、、、)、旅行期間中、いわゆる和食は食べないつもりだった。

 一応チェックしていたスペインバルへ、地下に潜り込みます。

6.2スペインバルへ

 まずはワインと生ハムとチョリソ

6.2生ハムとチョリソ

 パンと熱々のチーズ、パンに乗っけて食べると美味いっすよね。

6.2パンと熱々チーズ

 イカのトマトソース煮(?)、一応オリーブも入っていた。

6.2イカ、オリーブ、トマトソース

 ジャガイモとブロッコリーのチーズ焼き、これが優しく旨かった。和食の店に敢えて行かないのは、田舎ではイタリアンなどあまり良い店がないのと、せっかく来たんでいろいろ食べてみて帰ってから作ってみるという悲しい性のためです。

6.2ジャガイモ、ブロッコリーのチーズかけ

 スペインオムレツ、随分厚いです、ちょっとケーキみたいです。なかなかこの厚さには焼けない。

6.2オムレツ

 妻はこんなものも食べてました。「太るぞ〜〜〜」と言えば
 「今日はいっぱい歩いたから〜〜」と完全無視です。

6.2アイス

 オッサンたちの旅行、名所旧跡よりとにかく散策と旨いものです(笑)
 まあ〜多くの人がそうかな??

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 旅行 | コメント:11
∧top | under∨

日本海の海の幸に舌鼓

 月曜日の夕方、日本海に浮かぶ隠岐の島に釣に行っていた兄が夕方その釣果+αを持って来てくれた。

 今が旬のイサキだ。残念ながらもう妻が夕食の準備にかかっていたので、刺身はせずに翌日に煮付けになった。そうそう、平日なので私が料理はしてません。

 大きなイサキでした。ただ、皮が剥ぐれて煮方がちょっとね、、、、、。修行が足らんぞ(喝)

6.6イサキの煮付

 釣の合間に岩に張り付いているのを獲った「亀の手」で吸い物、良い出汁が出ている。結構量があってたくさん吸い物に入っていた。

6.6亀の手の吸い物

 汁は熱いので皿に引っぱり出して、少し冷ましてから殻を割って、中の実を食べた。 

6.6亀の手

 これも合間に獲ったボベ貝(べべ貝)、さっと茹でて、茹で汁も使って貝ご飯。これが旨いんですよ〜〜〜

 本土から50km沖合の浮かぶ隠岐諸島、魚も良く釣れます。そして、釣り場の岩肌にはいろんな貝が張り付いてます。まあ〜それなりにイサキは釣れたのかもしれないけど、どうも釣れない時間帯が多かったようだ(笑)

 だいたい釣れない時は+αの方が多い。でも、こちらもなかなか店には出回っていないので珍しく、貰う方はこちらも嬉しいが、、、、。

6.6貝ご飯

 残念ながら、これは獲って来たものではなく、買ったモズクでモズク酢、この日は日本海の海の幸を満喫です。

6.6もずく酢

 その前に鎌倉・横浜へと旅行したけど、旅行中和食はほとんど食べなかった。食べたのは唯一ホテルの朝食バイキングのシラス茶漬け、気持としては、都会なので魚などは当然あるにはあるけど、やはり高い、いくら三崎が近いと言ってもマグロも高いものは高い。それにマグロが特別旨いとも思わない。
 魚が多く採れる地に住んでいるので敢えて食べなかった。では何を??田舎ではあまり店もないあちらの国の料理の店に行った。それは後日ね、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:11
∧top | under∨

畑怠けていても野菜は偉い

 今日、中国地方も梅雨入りした。あのカンカン照りも終わって、今日は昼前から雨が充分に降って畑は潤っていることでしょう、、、、。

 ただ〜〜〜〜これからは休みの日に雨が降って「晴れてくれ〜〜」って叫んでいるかも???人間って勝手ですね。

 さて、昨日仕事の帰りに畑へ

 ズッキーニが順調に採れ出して来ている。お前ちょっと下向いてるぞ、、、もっと上に反らなきゃダメだぞ、、、、、???????

6.5ズッキーニ

 スイスチャードとサラダ菜は、旅行前にしっかり降った雨でワサワサだ。こりゃ〜〜食べ切れんぞ、、、。

6.5スイスチャード

 日照りでなかなか大きくならない緑ナス、それでも葉っぱはだいぶん大きくなって来た。これから雨をもらって丈も大きくなってくれるだろう。もう少ししたらズラシ栽培で第2弾を定植しなくちゃ。

6.5緑ナス

 枝豆もちゃんと付いて元気だ、ちょっと遅いかもしれないけど摘芯しなくちゃ、、。

6.6枝豆

 たくさん食べた空豆も終わった。これは種取りのために残している。去年は残すの忘れて食べてしまったので今年はちゃんと残さなきゃいけない。

6.5空豆

 そしてのらぼう菜も種取り用に残したが随分たくさんだ。1株で充分だった。種は既に弾けているので種取らなくても己はえで出来そうな感じだが、一応今秋に蒔くために週末採ります。

6.6のらぼう菜

 そして、コリアンダーも種になっている。昨年いただいた種を半分残しているが、今年の種も採ってちょっと量産します。来年の目標はコリアンダーの葉もだけど、種です。これを挽いて使いたいです。

6.6コリアンダーの種

 立派に育っていたニンニク、?????????ない???????

 あんまり立派なんでニンニク泥棒???

 ではありませんでした。今日は雨の予報だったので妻が姫2号に手伝わせて収穫していました。盗られていたらさぞ落ち込んでいたでしょう。

6.6ニンニクがない

 いつも朝にブログアップしてますが今日は朝寝坊でした。日の出が早いこの時期は得に目覚めが早いのに遅い、疲れが溜まってんのかな?????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:8
∧top | under∨

雨は嬉しかったけど、、、、、。

 先週の木曜日の夕方、15分程の激しい暴風雨、バケツをひっくり返したような雨で畑は水をもらい野菜たちはちょっと一息だったか、、、、?

 でも、、、、翌日、ちょっと畑の様子は見たけど上の畑の片隅までは見なかったが、強い風のためにこんなことが起きていた。

 5年目のくらいだろうか?新しく植えた栗の木の一番のホープだった栗の木が折れていた。ショック、、、、。根元から折れていると思っていたけど、1.2mくらいの所からだった。

6.5栗の木が折れてた1

 風が強く折れたけど、元はと言えば、虫食いになっていて、そこに強い風が吹いたためだ。幸い折れた箇所に下にまだ元気な枝が2〜3本残っていたので、今度はその枝が伸びて行くでしょう。根元からだと全くダメだったので不幸中の幸いです。

 虫食いの所へは妻が薬を注入したようです。

6.5栗の木が折れてた2

 栗の木の脇に植えた10本のサツマイモ、全部付いた。まあ〜そんなに食べないのでこれだけで充分でしょう。ただし、上手く出来ればだが、、、、?

6.5サツマイモ

 瓢簞カボチャ、こちらも13〜4本植えてけど全部付いて元気だ。なぜこれだけ植えたか??それは苗がいっぱい出来たから、この付近は、木が結構あるので適当に登ってくれることを期待している。そして、比較的新しく野菜が出来るようにしたところで夏は草も多いので多少は草押さえにもなるかな????

6.5瓢簞カボチャ

 同じく木の下の方に、オフ会でいただいた「雪化粧」を2苗植えていたがこちらも元気にしている。

6.5雪化粧

 ハウスのトウモロコシは元気に大きくなって来ている。まだ2本立ちの所もあるので、1本は切らなくちゃ、、、
 遊びに行ってなかったらこの前の休みにやっていただろうけど。

6.5トウモロコシ

 ハウスのトマトも大きくなって来ている。ここら辺りは、信じられないと思うけど初栽培の野菜です。
 一応、トマトは露地にも作ってます。またトウモロコシの第2弾は露地栽培して、鳥獣との戦いに挑みます。敢えなく敗退するかも??
 
6.5トマト

 この前の雨をもらって野菜たちは元気だ。レタス類などはワサワサです。
 週末に全く畑しなかったので都合10日間くらいは畑は投げっ放し、まだニンニクも片付けてないし、支柱立ても出来てない。定植を待っている苗もたくさんある。やることがいっぱいだ、、、、。おっと草刈もそろそろやらなくては。
 週末農民はやっぱりしんどいです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:14
∧top | under∨

出かける前日の猛烈な雨は助かったが、、、、

 先週末から2泊3日で旅行に出かけた。前日の夕方15分程の間、猛烈な風雨があった。

 そのおかげで干上がっていた里芋(芽が出るか心配)の所もしっかり雨を含んでいた。

6.2出かける前の畑7

 ネット下のサンチュはワサワサに出来て来ている。

6.2出かける前の畑6

 ナスもだいぶん大きくなって来た。

6.2でかける前の畑1

 第2弾キュウリのミニキュウリもだいぶん大きくなっている。もうちょっとで出来始めるのかな?

6.2出かける前の畑2

 緑ナスも、、、短い雨だったが強かったので土がしっかり水分を含んでありがたい雨だった。

6.2出かける前の畑3

 UFOピーマンもポットでは小さかったが、土に降ろしたら大きくなって来た。「Enjoy in 菜園」のらうっちさんの所より早く蒔いたのに追い越されちゃった(笑)。

6.2出かける前の畑4

ハウスの中にあるポット苗は、旅行中水やりが大変なので外に出して、義母が水やりが楽なようにした。

6.2出かける前の畑5

 取り敢えず、しっかり雨をもらって野菜も一息か?さてさて、この畑、しばらく行っていないがどうなっていることやら???

 ただ、姫3号に聞いた話では、畑に異変があったようだ、、、、、???今日の夕方、畑に様子見に寄ってみます。

 しばらく、皆さんの所にも行ってませんでしたが、再開して行きますからね、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

採ったキャベツでキャベツ煮

 昨日は、鎌倉を散策してきました。これから朝食を食べて横浜の散策です。旅行の様子などはまた後日。

 さて、再び、タイムマシーンに乗って松江の先週です。

 畑で、結構出来ているキャベツの消費活動、生でチマチマ食べていては追っ付きません。

 キャベツにハンバーグ生地を挟んでキャベツ煮です。キャベツが柔らかく芯も甘く美味しいですよ〜〜

5.31キャベツ煮

 だいぶん夏野菜が出来始めたので揚げ浸しです。

 ズッキーニ、インゲン、マンズナル、ナス、オクラ、エンドウです。ナスだけは買ったもの、です。オクラは昨年の冷凍品を使っています。ちょっと生姜を効かしてさっぱりと旨いです。
 我が家の夏の定番、採れ出すとピーマンも登場です。

5.31夏野菜の揚げ浸し

 半額になった甘エビを使っての空揚げ
 
5.31甘エビの空揚げ

 そうそう、姫2号がクッキングパパ141巻を買って来てくれた。まあ〜また頑張って作れということでしょうか???

 キャベツ煮のスープを多くしたのが「ドボン鍋」としてクッキングパパの最初の方に掲載されてました。

5.31クッキングパパ141巻

 漫画「クッキングパパ」は前にも書いたようにこれで料理をいろいろ作り始めました。薫製の数々もこれが始まりでした。

 旅行中につき予約投稿です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと
∧top | under∨

旬の野菜をいただいてます

 少しずつだが夏野菜も採れ出し、賑やかになって来た。

 やはり旬の物は美味しいです。

 インゲンが出来始めたので早速天婦羅です。残念ながらジャガイモはまだできません。

5.29インゲンの天婦羅

 ショボク小さい紫タマネギと出来始めたキュウリでサラダです。

5.29タマネギとキュウリのサラダ

 日曜日に採ったタマネギ、ショボク小さいのもたくさんあり、自家製ベーコンとで丸ごと煮です。小さくショボいけどとっても甘く美味しいです。素朴だからこそ甘みが引き立ちます。

5.29丸ごとタマネギ煮

 安かったアカラという魚の煮付、この日も貧乏料理ですね(笑)。

5.29アカラの煮付

 そして、またまた飽きもせず豆ご飯、ピースには大変お世話になっております。

5.29豆ご飯

 野菜中心の晩ご飯、でも旬の物だから美味しいです。

 頑張って次の野菜作らなくちゃ、、、、、、。

 旅行中につき予約投稿です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと
∧top | under∨

まだまだショボイ畑の様子

 昨日、帰りに畑に寄ったが、西の空は黒雲が立ち込め、雷が鳴り出した。ものの10分もしないうちに凄い雨が降って来た。

 10分間程だったが、凄い風とバケツをひっくり返したような凄い雨が降った。これは非常に良い雨です、恵みの雨でした。

 さて、そんな状態なのでオチオチ写真など撮ってられないので今週の畑に行った時に撮った畑の様子です。

 日曜日に収穫したタマネギ、小さいです。でも量的にはそれなりに、、、、。

5.29収穫したタマネギ

 土曜日に定植したモロヘイヤは無事付いた。

5.29モロヘイヤ

 同じく珍しいナスも

5.29根付いた珍しいナス

 バジルはだいぶん大きくなって来ているので必要な時には葉を摘んでいる。

5.29バジル

 定植が遅かった瓢簞カボチャ、10数株あるけど、全部根付いている。たくさん出来れば今年はしっかり保存して長〜〜〜〜く食べたい。

6.1根付いた瓢簞カボチャ

 サツマイモはたったの10株だけど全部付いた。苗があまり良いのではなかったので心配だったが、、、ヨシヨシ。

6.1根付いたサツマイモ

 他のブロガーさんと比べるとまだまだしょぼいトマト、まあ〜これから頑張ってくれるだろう、、、、きっとね。

6.1トマト

 枝豆もしっかり根付いた、摘芯しなくちゃ、、、、。

6.1枝豆

 牛蒡も良い感じで葉っぱが出来て来ている。間引かなきゃいけないな。そうそう妻が葉っぱ食べなきゃと言ってた。

5.29牛蒡

 第1弾ズッキーニは好調です。食卓にも良く上がるようになって来た。夏野菜が出来て来るとカポナータが食べたくなる。どちらかと言えば冷やしたのが良いなあ〜〜、体に優しい。

5.29ズッキーニ

 インゲン君も可愛い姿を見せ始めた。天婦羅が旨い、そうそうオリーブオイル煮も良いなあ〜
 食いしん坊は野菜を見ながら妄想しています。

5.29インゲン

 そして、ニンニク君、採り頃でしょうか??この前、採ろうとしたけどなんせこのカンカン照り、土がカチカチで移植コテで掘らないといけないくらいだ。一雨待った方が良いか????

 今年のは大きそうな予感、でもこのカンカン照りが災いしそうな気も????

6.1ニンニク

 ハウスの中では、トウモロコシもトマトもグ〜〜〜〜〜ンと大きくなって来た。
 「Enjoy in 菜園」のらうっちさんを真似てトウモロコシの脇には蔓ありインゲンを蒔いてみようと思っている。せっかくのフィールド有効活用しなくちゃね。

6.1ハウスのトウモロコシとトマト

 野菜づくりが下手なのか遅かったのか、まだまだショボイです。でもまあ〜〜何とか出来て来ています。大きくなって収穫が楽しみです。

 さてさて、今日からちょっと出かけてきます。GWは何処にも出かけずじっと我慢の子だったので、、、、。この前のPCの不調に続いてコメ欄をちょっとだけ閉じさせていただきます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 |
∧top | under∨

旬の野菜で自給率アップ

 昨日の夕方、少し雨が降った。ちょっとは畑も潤ったか??本当はもっと降ってほしかったが、、、。でもないよりましか、、、、、、。

 平日は家と職場の往復で極々平凡な日々を送っております。他のブロガーさんのように朝夕畑に行く程の元気もありません。それでも、この頃は、夕方、バス停を2つ前で降り、畑に行って水やりくらいはするようになったが。特に今年はカンカン照りだからね。

 それに、ハウス内でトマトやトウモロコシなど作り始めたんで、温度が高くなるハウス内では水やりは必須だ。でもトマトはあんまりいらんか????

 さて、そんな平凡な平日は休みの日のネタ使って書いてます。新鮮ネタじゃなくて御免なさいね、、、。

 畑では、ほんの少しずつだけど夏野菜が出来始めている。

 マンズナルが少しだが採れ始め、これを茹でて煎り卵とで和え物に

5.30マンズナルの和え物

 サラダ菜はワサワサと出来て来ている。そしてキュウリも1番果が、残念ながらトマトはまだです。

5.30サラダ

 ズッキーニは現在、複数本出来てきた。安定供給期に入って来たか????これから食卓に上がることが多くなりそうだ。今年はズラシ栽培になっているので長く楽しめそうだ。

5.30ズッキーニとホタテ炒め

 ピーマンは買った苗を植えたが、苗自体が立派なので出来始めも早い、茎は小さいのに実を付けている。そう〜これはピーマン自体を弱らせるので採らなきゃですね。
 採って早速料理に使います。ピーマンと豚ミンチのオイスターソース炒め

5.30ピーマンとひき肉炒め

 そして、終わりに近づいているピース、ちょっと固くなって来た。飽きもせずピースを煮付けています。

5.30ピースの煮付

 蛋白系はどうしても買わなくちゃいけないけど、野菜は自給率が上がって、この日も財布に優しい夕食です。野菜が多いから体にも優しいです。野菜も畑直行で新鮮、口福です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:12
∧top | under∨
| 素の暮らし |