fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

ハウスの片付けにかかった

 GW1日目は野暮用で潰れて、いよいよ本格的にスタートです。今年もこの時期は人出が多いので特には出かけず、畑三昧????
 横浜の義弟一家も帰って来るので、待ちの体制です。姫1号にはGWではなくズラシて帰れと、、、、3月で仕事を辞め、現在プータローで3週間程、息抜きと充電のためイギリスに行っていたが、無事羽田に着いたようだ。

 さて、そんな休みの朝は、ハーブパンで朝食、定植を待っているバジルの葉っぱをちょい千切って使ったらしい、ホームベーカリーで勝手に焼けたパンだが、焼きたては旨いです。

4.29ハーブパンで朝食

 前日、叔母の家に行った時に貰ったぜんまいだ。

4.28貰ったぜんまい

 その日のうちに胞子を取って、茎だけにした。

4.28ゼンマイの胞子取り

 そして、重曹を振りかけ熱湯を入れてアク抜きをした。熱湯を入れた後、蓋をして一晩寝かせた。
 昨日の朝、洗って水に漬けておいてから、薄めた麺つゆで作った汁に漬け込んでおいた。因にこの方法、オッサンが知っていた訳ではなく叔母に聞いたものだ。まあ〜〜年寄はこういうこと良く知っているから、、、、。

4.28重曹かけて、、

 して、昼前だが妻と姫は出かけ一向に帰って来ない、オッサンは早く畑に出たいし、、、、腹は減って来るし、、、、、。一旦家を出たら鉄砲玉だ。

 仕方ないので、オッサンはある物を使って焼きビーフンを作って、畑へ出陣だ〜〜〜〜〜

4.29焼きビーフン

 ハウス下の牛蒡、順調に芽が出て好調です。牛蒡は芽出しが結構難しいので、、、フムよしよし、、、。

4.29牛蒡も好調

 オフ会で種をいただいた「畑大好き爺さん」の赤ねぎ、すっごく好調に芽を出しています。さてこれからどうすんのかな?もう少し大きくして植えかえかな??

4.29赤ネギの芽出し好調

 露地の空豆だけどこれも順調です。ハウスの空豆はアブラーだらけ、よく見ると先っぽの芯のところに一杯付いているようだ。露地物は現在のところ全然付いてません(見落としがあるかも??)、芯を取ると横に伸びるし、アブラーも芯に集まるので切った。

4.29空豆の芯採り

 昨日は定植とも思ったが、苗もまだ小さく、定植のピークは連休後半か中旬頃になりそうなのでポット揚げなどの整理とハウス内の整理をした。

 ハウス内の地面はガチガチだ、耕運機を回しても手強い、ホースを引っ張って来て水を投入、ちょっと柔らかくした。
今日再度耕耘し堆肥などを入れて準備だ。

 今年はハウス内でトマトとトウモロコシと空中西瓜に挑戦です。ただし、普通の菜園家さんは良く栽培する3種ですがオッサンはいずれも初めてです。
 今まで、トマトは妻が専門、トウモロコシは鳥獣害のため避けていたし、西瓜もだ、、、。今年は義母がもうハウスでは作らないことになったのでオッサンが使います。
 因に、昨年義母はハウス内でマクワウリを作ったのですが、なんとなんとアナグマが地中に穴掘ってハウスの中に入り大被害です。どうやらこれに懲りたようです。体力的にも夏のハウスはきついかも??

4.29ハウスの片付け

 初めてなのでそう多くは期待出来ないけどまあ〜やってみます。西瓜が一番難しそうかな?????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



別窓 | | コメント:13
∧top | under∨

筍がどんどん大きくなりよる

 一足早くGWに突入です。でも昨日は野暮用でバタバタです。

 実家に行くので、まずは筍を掘りに、、、。なんと隣の耕作放棄地ではこんなに大きくなっていた。即座に蹴っ飛ばして折った。

4.28大きくなった筍

 ふと後ろを見ると我が畑にも、、、、もちろん直ぐ取ってしまった。放置すれば竹になってしまう。ここは竹薮ではありません竹君、オッサンの果樹園なんです、間違わないように、、、、、。

4.28畑に攻めて来た

 掘った筍は実家に持って行き、また一部県外発送です。

4.28大山

 実家に行くと米子の叔母も来ていた。その後、叔母を家まで送って行った。そして叔母のリンゴ畑へ、、、秀峰大山がすぐそこに見えます。山頂付近にはまだ雪があるようです。
 リンゴの花は既に散り始めており、所々に花が見えます。5月末からは袋かけの作業が始まります。今年は、手伝う予定です。毎年、ちょっと傷ついたりしたリンゴをたくさん貰うので手伝わなきゃね、叔母ももう80歳を超えている。
 11月下旬には、大山をバックに真っ赤なリンゴがなっていることでしょう、、、、きっと。

 叔母の畑を散策、肥沃な大山の火山灰地、黒ぼくと言われ、黒い土です。この土は甲子園球場に蒔かれています。あの球児たちが持ち帰る甲子園の土になります。

 肥沃なので、キャベツが立派に出来ています。

4.28叔母の畑1
 
 タマネギもさやえんどうもワサワサです。うちのショボイのとは大違いか????? 

4.28叔母の畑2

 帰りにHCに寄って、苗を買った。なかなかない万願寺があり5本、そして、まだまだ自家製苗が小さいナスとピーマンの苗も買った。まあ〜遅れて出来てくれば時差栽培になる。でも取り敢えずは早く食べれる物の確保が必要なのだ〜〜〜〜〜。

4.28万願寺など苗購入

 さてさて、今日は買った苗やハウスで満を持している苗を頑張って植えなくちゃ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:10
∧top | under∨

来た来た来た、、、行者ニンニク

 今日から休みのオッサンは朝からバタバタ、、、、

 実家でちょいややこしいことが発生の兆しのため実家へ行った。その前には、この前の雨でどんどん伸びている筍の成敗もした。

 さてさて、その筍の恩恵で、北海道の「ビデスコや」のこのはさんから宅急便が届いた。それもクール便?????鮮度が落ちないようにということだそうだ、ありがたいね〜〜。

4.24宅急便届く

 中にはこんな物が、、、、、。そう行者ニンニクが今週の月曜日届いた。実物を見たのは初めてだ。これは珍しい物だ。

4.25行者ニンニク1

 小指の3/5くらいの太さがある。こんな写真をこのはさんも載せていた。結構太いです。

4.25行者ニンニク2

 さてさてどうして食べるか????懇切丁寧にこのはさんが食べ方を載せてくれていたがへそ曲がりのオッサンは、クックパドに一杯載っていた、行者ニンニクの醤油漬けにした。してその理由は、、、こんな貴重な物は長く楽しみたいからだ。でもその後は炒めたりもしましたよ、このはさん、、、、。

4.25行者ニンニクの醤油漬け

 全然話は変わりますが、今週食べた物も載せておきます。但し、オッサン作ではありません。

 これ、ズッキーニと海老のマヨネーズ炒めです。これからきっとズッキーニがたくさん出来るでしょう?????
 マヨネーズを入れて炒めると透明になります。マヨネーズを使うから味は絶対失敗はありません。最後にちょっと醤油を入れると風味が増します。これお勧めです。
 海老に代えて鶏肉でもOKです。こうやると安上がりですね。

4.18ズッキーニとエビのマヨ炒め

 これは茹でジャガイモを粗目に潰し、おっと玉子も混ぜてましたか?塩をかけて半熟玉子を載せ、ツンツンして黄身を出していただきます。素朴だけどこれがまた旨いんです。新ジャガできたら、自家製ジャガイモで作りたいですね。

4.18茹でジャガイモのの卵のせ2

 いや〜〜料理は奥が深いです。素材もそれぞれ、そして調味料やスパイスで味が広がる。元気の源、美味しく食べたいですね。簡単は便利だけど体に良い物は食べたいですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:15
∧top | under∨

苗たちの様子

 昨日はずっと雨が降っていた。GW前半は天気が良いようなので、この時期のお湿りは良かったかな??
 でも、竹薮では恐ろしい光景になっているような気がする、、、、、。

 このオッサン、ソフトや料理だけにウツツを抜かしている訳ではありませんよ。草も刈り、耕耘・土づくりもしてるんですよ、おっと忘れてた、仕事もしてました(笑)。

 そんな中、地道に苗づくりもボチボチやっています。ちょっとスタートが遅れていたが、、、、。

 これは雑草か??いえいえ、、、、。

 パクチのプランターを外に出してやったらやたらと伸び出した。6本ほど別のプランターに移植しています。

4.22パクチ

 緑ナスがここまで大きくなった。この後、ポット上げし1本にした。

4.22緑ナス

 サラダ菜ももうそろそろ定植サイズに、隣の小さいのはバジルです。家では、バジルは「植えてくれ〜〜」と叫んでますのでGW前半に定植予定です。

4.22バジルとサラダ水菜

 隣のサンチュも元気元気です。こちらもポット上げかな?

4.22サンチュ

 スイスチャードの試験栽培、もちろん今までに作ったことはあるけど、この見た目綺麗な野菜、上手く出荷用に出来るかです。あまり大きくならない時期にレタスなどと一緒にサラダセットを考えている。
 それと種取りも頭に入れているが、、、、、。

4.22スイスチャード

 初栽培のワサビルッコラ、もっと大きくなったら露地に定植かな?

4.22ワサビルッコラ

 雪化粧も大きくなって来た。残念ながら4粒蒔いて2本、確率50%はちと低いか?

4.22雪化粧

 お二方に送ったUFOピーマン、一足先に芽を出してここまでになっております。アジメコショウも芽を出しています。

4.22UFOピーマン

 オクラは一向に出てきませんが、これは早採りオクラ、名前のとおり早いです。これもこの後、ポット上げしてやりました。

4.22早とりオクラ

 種を蒔いておいたモロヘイヤが芽を出してきました。大きくなるのでこれだけあれば充分過ぎるでしょう。こやつは病気にも強く、夏の健康野菜、そう多くは期待出来ないが出荷の戦力にはなるか?

4.22モロヘイヤ

 レタスも芽が出てきました。

4.22レタス

 順調に芽が出て大きくなって来ている物もあれば、一向に音沙汰なしの物も、、、、、。もう少ししたら結果が出rかな??出てない物は追加蒔きしとかなきゃ、、、、、。

 今日の仕事が終われば、一足早いGWに突入です。いよいよ畑本番です。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

誕生日は居酒屋風で、、、、

 姫2号は先日誕生日だった。誕生日にはいつも料理を作る。ここ何年かは決まって山菜チラシ寿司を所望していたが今年は、愛媛・高知旅行の影響か?居酒屋メニューが良いと、、、、。

 ということでオッサンは居酒屋の親父に変身した。畑は早めに切り上げて、、、、

 クリームチーズの明太子のせ、まあ〜突き出しって感じか?

4.22クリームチーズのタラコ乗せ

 そして以下、多めに作りおばんざい風だ
 まず木の芽和え

4.22木の芽和え

 ワラビと揚げの煮浸し

4.22ワラビの煮浸し

 蕗のおかか煮、ここらは季節の素材を使ってますよ〜〜

4.22蕗のおかか煮

 そして刺身盛り、なかなかの盛り付けでしょう、、、、。ハイ手抜きでスーパーの刺身盛をそのまま皿にのせた。普通なら刺身は作るけど、ちと面倒なので手抜きです。

4.22刺身盛り

 そして、これもこの季節のもので、タラの芽の天婦羅。

4.22タラの芽の天婦羅

 さて、ここから一層居酒屋らしく、、、、。

4.22焼き鳥(ネギマ)

 出来たての料理を順次出して行きます。裏方ではオッサンの分も取り、呑みながら食べながらの料理づくりです。これ得意なんですよ、いつもキッチンドリンカーで鍛えてますから。居酒屋の親父用の椅子に座りしばし酒を呑む。

4.22居酒屋店主の椅子

 居酒屋親父はヒートアップして行く。スナズリのニンニク醤油炒め(ズリテツという)、これ旨いんだよなあ〜〜なんかビンビンになりそうだ。でも臭いと言われるか、、、、?
 因にズリの側は取って(ゴムみたいなので)、肉々しい所をスライスして、ニンニクをドバッと入れて醤油だけで炒めています。

4.22ズリテツ

 そして、アスパラとエノキにの肉蒔きとどんどん出して行きます。エノキはフワフワグチュグチュと水分も出て来て味が出ます。

4.22アスパラとエノキの肉蒔き

 誕生日祝いということもあり、ちょっと手を加えて紅白焼売も作った。皮に生る部分は餅米です。

4.22紅白焼売

 そして、最後の〆は筍ご飯と野芹とパンペンの吸い物でした。やはりこの時期、山菜を多く使った。もう少し時間に余裕があれば手をかけたが、焼き物が多く割合簡単バージョンだった。

4.22筍ご飯と吸い物

 まあ〜それでもそれなりに美味しそうには食べた。好評だったのはさてどれでしょうか????

 ハイ、それはズリテツでした。

 近々、今年は作らなかった山菜のちらし寿司でも作ろうかな???????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:25
∧top | under∨

晴れ渡った畑は気持良いよ〜〜

 土曜日は晴れ渡り、とても気持の良い畑だった、全国何処でもそうだったかな???

 畑から嵩山を望む、嵩山は300mくらいの山で、松江の市街地から見ると観音様が寝ている姿に見え、松江では馴染まれている山だ。その山を南東に見る。

 この畑がある所は、登記簿で見ると小字(こあざ)が「空の畑」というんです。ということで、スーパーの地場産野菜として出す時はこのアングルの写真を使って「空の畑ブランド」と考えている。ただ〜〜もう少し野菜が出来ている写真が良い。後ろの耕作放棄地が目立ちすぎる。因に手前、ジャガイモが芽を出して来ています。

4.22空の畑から嵩山を臨む

 この日も栗の木の下など少し草刈をした。小まめにやっておかないと後にツケが回って来る。

4.22栗の下の草刈

 これはその前に刈った所だが、果樹回りには今年はナギナタガヤを蒔いて草刈の省エネを実施だ。上手く草を押さえてくれると良いが、、、、、。

4.22果樹回りのナギナタガヤ

 それと作業は、畑に3カ所植えていたネギの頭を切って、掘り返し1箇所にまとめて植え替えた。秋には次の冬のために再度植え替る。また、新しいネギ苗も追加する。

4.22ネギの植え替え

 エンドウの花が咲き出して来ている。もう少しで実がつくのかな????

4.22エンドウの花

 タマネギは相変わらず元気だが、晩生でまだタマ太りは悪いようだ。良いタマネギが出来れば良いが、、、。

4.22元気なタマネギ

 今は野菜の端境期で畑の野菜は少ない、そんな中ほうれん草が食べ頃に生って来た。

4.22ほうれん草

 これは、早生タマネギではありません。秋に球根を植えたホームタマネギ、タマネギができるまでの繋ぎに生ると良い。この秋には是非早生タマネギを植えたいものだ。

 その他、今畑にある野菜で食べれるのは、キャベツ・レタス・分葱くらいでエンドウが出来てくれるのを心待ちにしている。

4.22ホームタマネギ

 さてさて、畑はこのくらいにして、土曜日発送のための筍掘りにかかった。この日は、竹薮の下側で妻実家前の空地に隣接する親戚の竹薮だ。ここは、最近竹を切って雑木林に変換中だ。孟宗竹を切ると日当りが良くなり、細い篠竹がたくさん生えて来る。

4.22空地から竹薮を臨む

 そのため進入路がないのでまずは草刈機を使って進入路づくりをした。

 草刈機で刈り払いながら前進して行き進入路を確保し、筍を掘って行った。こんな状態なんでこの場所では今年初めての筍掘りだった。

4.22進入路を作る

 筍を籠いっぱいに採って、その後に知り合いに上げたり、クロネコで県外発送などした。
 まだまだ、筍に終われる時期は続きそうです。しっかり竹薮の管理をしたいものです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

筍の始末に追われる

 今日も朝寝坊です。昨日は出雲市まで遠征してソフトの練習試合、天気も快晴でとても気持よかったです。当然畑はお休みですね、それでも帰りに水やりだけはやったけど、、、、。

 最初は調子良く長打連発、ここで色気が出て来てホームラン狙ったら力が入り過ぎ内野ゴロ、その後バッティングが狂って調子悪しでした。やっぱり色気は出しちゃいけませんね。

 久し振りの炎天下で走ってヘロヘロになった。昨日は調子悪くなってからは1塁へは全力疾走、内安打もあって、案外足が早いんだなあ〜〜と我ながら、、、、。相手チームの爺さんも足早いああ〜〜と妙に感心
 まあ〜70歳くらいの爺さんから見れば早いか(笑)

 ということで疲れたのか、今朝は朝寝坊、いやしっかり休養を取りました。

 時間もなく簡単更新です。

 金・土と掘った筍の始末に追われております。採った筍は北海道などに半分以上は旅立って行きました。筍は住所が分かっていてあまりないだろうというブロ友さんに送りました。その他、近所など、、、、

 でもまだあるので始末に追われています、、、妻が。

 大鍋に2杯茹でます(まだ残ってますが、、、、)

4.22筍を茹でる

 そして、瓶詰めにして保存です。上手く保存すれば来年の今頃まで食べれます。

4.22筍の瓶詰め製造中

 忙しいので簡単に昼飯は炒飯です。簡単というよりある物で作るので安上がりです。

4.22昼食に炒飯

 もうちょっとで出勤、皆さんのところへの訪問出来てません、仕事終わって帰ってからね、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:15
∧top | under∨

山菜でイタリアン

 金曜日、畑から早めに帰り筍を箱詰めしてクロネコへ、そして近所に配ったりで何かとバタバタ

 それでも晩飯を作る週末主夫

 これは年末に生ハムと一緒に仕込んだパンチェッタ、生ハムは1月末から2月には食べたが、こちらは冷蔵庫に放置、ちょっと前に思い出したように使い出した。

4.21パンチェッタ

 スライサーでスライス、といっても立派な機械ではない。100均などでもある台所用のスライサーだ、でも良く切れるんだよな〜〜回りがカチカチのパンチェッタも薄〜〜〜く、削いでくれる。外はカチカチでも中は柔らかい、良い感じに出来上がっています。

4.21パンチェッタのスライス

 タラの芽と筍とパンチェッタでパスタを作った。手づくりと採取品のパスタなので原価はメチャ安い。でも全部買ったら高級品だ〜〜〜〜〜。

4.21山菜とパンチェッタのパスタ

 イタリアンに拘ったのでピーマンの肉詰めも作った。ソースには少し自家製のトマトソース(昨年夏に作った保存品)を使った。

4.21ピーマンの肉詰め

 その他、ワラビとシメジの粉チーズ和え、味付けには麺つゆを使って、若干和風。それとどうでも良いけど野菜とハムを載せたいい加減サラダだ。
 市販のドレッシングの瓶が真ん中にあって品がないね(笑)。

4.21夕食

 イタリアンは妻が良く作るので滅多に作らない、でもたまに作っとかないと忘れてしまう、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

筍採りの翁はガンバ〜〜です

 いっぱい仕事した爺は、昨日はご褒美でお休み(定例の休みだが、、、、)。
 午前中は、畑の資材などの買い物だ。

 家の中で作っていた苗も大きくなって来ている。スタートがちょい遅れたトマトも定植サイズに近づいて来た。

4.21家のトマト

 姫2号が蒔いたミニキュウリもだいぶん大きい。

4.21家のミニキュウリ

 バジルも「早く定植してくれ〜〜」と叫んでいるような、、、、?

4.21家のバジル

 あのミミズのようで気持が悪かったアグレッティーもスッと伸びスレンダーな美人に。この日の午後、妻が畑に移植しました。ちゃんと根付けばやはり畑の方が成長が早い。

4.21家のアグレッテイー

 こうして、家の中の苗の写真を撮っていますが、その向こうは庭、これが酷い庭です。特にバジルの写真の背景には草が一杯です。

 そうです、これがその姿、この庭は妻の守備範囲というより、勝手に触るなのお達しが出ている。勝手に触って花を切るなと、、、、、。

 この庭のコンセプトはワイルドガーデンだそうだ、、、、。端正に整った庭は嫌いとか、、、、???

 単にズボラなだけという感じもするが(笑)、ここだけの話、私の数倍はズボラです。このブログ見ることもあるので、その後はたぶん「お痛」です。

4.21草だらけの庭

 さてさて、午後からは畑へ、畑の様子は次回にでも、、、、

 まずは畑の点検、畑奥部に侵入者発見です。でも数が多いなあ〜〜なんと小さいのも含めると10本以上顔を覗かせている。これは成敗せねば、、、、、。

4.21筍

 成敗しました、ここだけではなく荒地も、そして親戚の竹薮も、、、、でもまだまだあるんです。

 手つかずの下の竹薮にもいっぱいだろうな〜〜

 これだけ数があると、丹念に掘るなんてことしてたら大変、ちょこちょこと回りを少しだけ掘ったら後はツルハシで「エイッ」とです。だから切り口はあんまり綺麗ではありません。

4.21筍採ったで〜〜

 北海道は孟宗の筍が出来ないそうで、道南のブロ友の「このは」さんが欲しい〜〜というので箱詰めにして夕方送った。今日も竹薮に入って薮の管理です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:17
∧top | under∨

山菜が食卓を賑わしてくれる

 やっと金曜日、オッサンはこれから休みに入ります。今週も結構疲れた。たぶん飲みが入ったからでしょう、、、、??

 週の終わりになるとネタもないので御馳になった編です。

 妻がいろいろな種を集めては作っている友人からこんなものをいただいて来た。この方、広島県の高野に両親が居られ、そこの畑をしに松江から行かれる。高野と言えば広島・島根の県境で4〜500mの高原で冬は雪深い。そんな所の山菜かどうかは分かりませんが、、、、、??

 まずは野萱草(のかんぞう)の新芽 

4.20野萱草

 そして、タカノツメ(ウコギ科の木の新芽)です。

4.20タカノツメ

 野萱草は茹でて酢味噌かけ、特別味がするというより食感が良いです。奈良時代辺りから食べられている物だそうです。

4.20野萱草の酢味噌かけ

 タカノツメは天婦羅でいただきました。こちらは結構癖があります。でもまたそこが良い。心地良い苦みがありました。

4.20タカノツメの天婦羅

 そんな山菜がメインで(筍の煮付も助っ人)、鶏たたきと卵焼き(魚屋さんが作る卵焼きで買ったもの)は脇役です(笑)。

4.20夕食

 そうそう、筍と若芽の味噌汁を忘れてました。
 
4.20筍と若芽の味噌汁

 今は畑の野菜は端境期であんまりありませんが、こうした山菜が食卓を賑わしてくれる。野菜ではないけど季節感を感じれます。
 今日あたり産直に行ってみようかな??ワラビなども出ているかもしれない????

 ただ〜〜この時期、筋っぽいものが多く胃が荒れるかな??

 でも、こうして季節感を感じながら、ただのものを食すのは口福です。何もない田舎だけれど、都会の喧騒はだんだん苦手になって来るお年頃のオッサン、これはこれで良いです。たまには都会の喧騒も良いけど疲れます(笑)。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 御馳になった料理 | コメント:20
∧top | under∨

カボチャの苗が大きくなって来た

 昨夜は、この4月に異動で来られた方々の歓迎会で飲みでした。一応これで一段落付きました。

 さて、一昨日の夕方、ハウス内の苗の水やりで畑に寄った。

 瓢簞カボチャの苗がだいぶん良い感じで大きくなって来た。GWには植えれそうだ。

4.18瓢簞カボチャ

 オフ会でいただいたカボチャ「雪化粧」も2本出て来ている。

4.18雪化粧

 緑ナスは本葉も出て来たがまだ丈は小さい、これからかな???でも結構数は確保出来ている。別のところにもある。
なかなか発芽率が高い。

4.18緑なす

 プランターに蒔いたネギも芽を出して来た、でも写真の奥側は出ていないけど、、、、まあ〜良しとするか、、、。

4.18ネギ

 露地蒔きの赤ネギは好調のようだ。この赤ネギ、オフ会でいただいた「畑大好き爺さん」のものです。

4.18赤ネギ

 畑の奥部、またまた筍が攻めて来ています。こやつも成敗せねば、、、、。

4.18筍


4.18筍あちこちに

 と思いきや、その回りにも次々と出て来ている。やっぱりひと雨降ると違うなあ〜〜
 このまま放置すれば立派な竹薮になる。
 いやいや、ここはオッサンが開墾した畑だ〜〜〜〜やっぱり成敗です。

 昨夜も遅く、なかなか皆さんの所に行けてません。済みませぬ。休みになったら行きますからね〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

邪魔な柿の木伐採

 日曜日、午前中はソフトで午後から畑へGO〜〜〜〜〜〜〜

 この日は、ハウス下にあるロクに生りもしない柿の木を切ってもらった。まあ〜自分で切れないこともないが、やはり高所での作業もあるので、義母が勝手に頼んでいてくれた。
 まあ〜爺が高所で作業してひっくり返ってもいけないので、良いっか〜〜

 この柿の木、葉っぱは落とすし枝も落とし、野菜づくりの邪魔ばかりする。なのでいらんのです。

4.16柿の木伐採2

 ハイ、若い方が登って枝を落として行ったり

4.16柿の木伐採1

 そして、1本は完全になくなった。もう1本の富有柿の方は少しだけ残してある。
 
4.16柿の木伐採3

 これ渋柿の方の切った後の幹です。30cm程ありました。

4.16切った柿の木の跡

 して、爺はその間、空豆回りの草を取り、追肥して、倒伏防止のために回りを囲ってやった。その他の所も草取りしましたよ。

4.16空豆

 それと、畑の点検、インゲンがだいぶん大きくなって来ております。もう少しするとエンドウ・空豆・インゲンの揃い踏みか?????だと良いが、、、、。

4.18インゲン

 妻が蒔いた牛蒡が芽を出して来ている。掘るのが大変なので、この牛蒡はあまり長くならない種類だ。

4.18牛蒡

 ハウス横ののらぼう菜、これは種取りように残している。ハウスの中にも残していたが、こちらの方がより自然な育ち方なのでこちらを種取り用にする。

4.16のらぼう菜

 ブロッコリーも花が満開、種取りとも考えたが、もうしばらくするとここには里芋を植えなくちゃいけないので撤収かな??ただ〜〜その向こうにキャベツがあるがどうしたもんか????

4.18ブロッコリー

 いらない柿の木切って畑がサッパリした。日陰を作り、葉っぱや枝を落とす厄介者がなくなって、少しずつ良い畑に変身か・・

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:13
∧top | under∨

初筍をいただく

 先週の金曜日、今年初の筍を収穫した。でもその日は飲みだったので、採れたてを直ぐ茹でておいた。そして土曜日にいただいた。

筍と言えばこれが付き物だ。妻実家の裏にある山椒の木から若芽と採って来た。

4.15筍には山椒

 素朴に筍の煮付、今回は採れたてだったので糠を使ったアク抜きなどはしなかったがエグミもなく旨かった。

4.15筍の煮付

 そして、これも外せません、そう木の芽和えですね。これを食べないと春になった気がしない。

4.15木の芽和え

 残念ながら買ったほうれん草でお浸し

4.15ほうれん草のお浸し

 全て畑の春野菜を使って野菜炒め、キャベツ、ホームタマネギ、スナップ豌豆だ。そして自家製のパンチェッタをスライサーで薄切りにして一緒に炒めた。

4.15春野菜とパンチェッタの炒め物

 ちょっと、季節が逆戻りしそうだが、土曜日にはいつも行くスーパーの魚屋でアンコウの切り身が安かったので、これを使って野菜もタップリの味噌汁を作った。

4.15アンコウの味噌

 地味飯だけど旬のものはしっかり入った夕食だ。でもあんまり買った物はなく安い晩飯です。まあ〜家の回りで採れた物で美味しくいただけるのは嬉しいことです。

4.15夕食

 先程、ニュースで言っていたけど、豆腐が安売りされて適正価格でないと、ちょっと前はもやしだったが、、、。確かにスーパーが客寄せにメチャ安い値段で売っている。1丁30円なんて物もある。でもそれは豆腐じゃないですよ。豆腐もどきです。
 ちゃんとした大豆を使っていたら、とてもこの値段では出来ません。因に1年半程前、自分で豆腐作ってみたけど、試算すると1丁作るのに150円くらいかかることが分かりました。お金なくては大変ですが、たかが豆腐、体に入るのだから良いもの食べましょう〜〜〜。

 この土曜日34年目の結婚記念日でした。尻に敷かれて34年、すっかり上出来の煎餅座布団が出来上がりつつあります。この先、ゴミ回収に出されなければ、さらにさらに尻の重みで薄くなる煎餅座布団の完成です。体のアチコチに食い込んでいます、、、、、。助けて〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:21
∧top | under∨

ハウスの中の苗なかなか大きくならん

 おはようござんす、また、労働の日々が始まります。一時の忙しさは過ぎ、落ち着いて来た。

 でも畑の方が忙しい??????

 ハウスの中はほぼきれいにして今は育苗施設となっている。もうそろそろ外に出して中を耕さなくてはいけないかな??
 そして、今年はハウスの中で空中西瓜に挑戦したいものだが、、、、、露地に作るとこの辺り獣のレストランになってしまう。トウモロコシだってカラスのために作っているようになるので、作ったことがない。
 
4.16ハウスの中

 ハウスの脇に苺が生り出している。味見、まずまず、、、、、

4.16ハウスの苺

 岐阜県の地域野菜のアジメコショー、ダメかと思っていたがここに来て芽を出して来た。ほかにもあり全部で10本以上発芽確認です。
 色々種を集めている妻の友人から去年苗を貰い栽培し種を採ってみた。たぶんこんな地域野菜なのでF!種ということはないだろう。鷹の爪程辛くなくちょっとソフトな感じだ。
 もう一つの変わり野菜UFOピーマンは前にもアップしたが、こちらは早くから発芽している。

4.14アジメコショー発芽

 本長なすも遅ればせながら芽を出して来た。同じナスの種類の緑ナスは既に双葉が出て来たが、、、。

4.16本長なす発芽

 スイスチャードも順調に芽を出している。

4.14スイスチャード

 ワサビルッコラも

4.14ワサビルッコラ発芽

 サンチュにサラダ水菜は元気が良い。
 ただ全体を通じて、発芽後なかなか大きくならない。こんなものなのか??発芽してちょっとしてから液肥などもやって入るが、、、、。
 それともちょっと前まで寒かったのでそのためなのか、、、、、?
 まあ〜気長に待ちますか。

4.14サンチュは元気

 ハウスの中でのんびりと種まきを追加した。芽が出ない種類、そして播種期を迎えた野菜など、、、、。

4.16種まき追加

 一応、草刈や耕耘や片付けなど力仕事は終えているので、これからの定植に向けて準備だね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

ジャガイモ発芽、タマネギも元気

 金曜日は午前様で、朝起きても酒が残ってる、困ったもんだね、、、。

 まあ〜そんな状態だから、とてもとても畑なんかできない。それでも10時頃には復活です。昼前から姫2号が一緒に行くというので年寄の相手に実家に行った。なぜ姫2号が行った???しばらく行っていないし、生きているうちに顔見せとかないとね、、、、????まあ〜良いっか、、、。92歳と86歳、いつどうなるかわからない。
 一緒に昼飯食って、お茶飲んで話して、前に聞いた話がリフレインするが、、、、、。

 さて、金曜日、草刈の間の休憩時間に畑散歩

 彼岸頃、姫1号も帰っていたときリレーで植えたジャガイモが芽を出し始めた。だいたい3週間ちょっとか、、、、。

4.14ジャガイモ発芽

 晩生のタマネギだが元気だ。冬の間雪に押しつぶされていたが復活だ。オッサンのナニのように直立不動????ハイ単なる願望です。

 このタマネギの約半分は、自家製苗です。タマネギの苗づくりは結構難しいと聞いていたが、実家母直伝です。生きているうちに聞いとかないと、、、、ということで昨年秋に聞いてチャレンジし成功です。

 今年も引き続き自家製苗を作りますよ〜〜少しずつ比率を増やし、いずれは完全自家製苗にする予定(あくまで予定です)。

4.14元気なタマネギ

 空豆もだいぶん大きくなったが、他のブロガーさん程じゃない、追肥が足らんのか???それにしても下の方は草が多いね(笑)。

4.14ソラマメ

 エンドウもだいぶん大きくなって来ている。これは大鞘エンドウだろうか???それともピース?今年も迷子になっちまっている。まあ〜もうすぐ結果が出るけど、、、。

4.14エンドウの花

 こちらはスナップだが、何故か大きくなっていない。ショボイですね〜〜〜〜

4.12スナップ

 エンドウとエンドウの間に蒔いたインゲンもだいぶん大きくなって来ている。5月頃には豆三昧の日々が来てくれるか、、、、楽しみです。

4.12インゲン

 なんだかんだ言っても春本番、野菜たちには良い季節、寒いのが嫌いなオッサンにとっても良い季節。惚けたオッサン、この時期はあんまりそのボケがわからなくなる(笑)。

 あと2ヶ月くらいは畑で昼飯、これには良い季節になりましたね〜〜〜畑のまあちゃんみたいに山賊おむすび作って噛りつこうかな????ビールも忘れずに、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

またまた草刈でうんざり でもご褒美が、、、

 昨年から週4日勤務になり、昨日は休みだった。天気も良く午後から畑に出た。ただし、昨日は夕方から職場の飲みがあり、そちらには出勤??したので早めに上がった。

 この前の日曜日には満開だったプラムも花が散ってしまっていた。

4.14プラムは花落ち

 これから始まるあることのために気合いを入れて先週に続き草刈です。これがもう大変です。

 タマネギの下の緩い法面で草刈前

4.14草刈の続き

 そして草刈後

4.14草刈2

 さらにどんどん進めて行きます。果樹エリアの草刈をした。大変だけど面白いように刈って行った。

4.14草刈3

 一番南の端の方まで、、、、、
 写真の真ん中上辺りにドラム缶があるけど、それより手前側は数年前から開墾して行ったところだ。葛の根を掘り起こし、茶の木や雑木も取り除き、栗の木や果樹を植えて行った。それはそれは大変でしたよ。

 この日の草刈のミッション、果樹類の保護もあるがもう一つ大きな目的があります。それは、、、、、、。

 このエリアは竹薮に近い場所、これから筍を掘って行くのに通路になる。楽に行けるようきれいにするのが目的でもあった。

4.14草刈4

 そして、草を刈っていたらなんと我が畑に侵入して来た地下茎からこんなものが、、、、侵入者には困った物だが、まあ〜ありがたくもある。

 初筍発見です。でも草に埋もれていたので1本は草刈機で頭を切ってしまった。その後は注意して草刈です。

4.14初筍発見

 つごう4本「筍採ったで〜〜〜」頑張るオッサンへのご褒美です。

 はてさて、どうして食べようか???????まずは東を向いてありがたくいただかなきゃ、、。

4.14筍採ったで〜〜

 タラの芽も次から次へと出て来ています。その向こう竹薮の手前にこれから筍がニョキニョキと、、、。もちろん竹薮の中にも生えてきます。

 でも、この荒地も、竹薮もみんなみ〜〜〜〜〜んな、他所の土地、一部は親戚の竹薮だ。でも、竹薮の管理と称してオッサンが筍を採るのだ〜〜〜

 親戚からは、薮が荒れるからと管理を依頼されているが、、、、

4.14タラの芽

 いよいよ筍のシーズン到来か??しばらくは珍しいので一杯食べるが、だんだん胃の調子悪くなるかな???

 昨夜も午前様、まだ酒が残ってます、なかなか持ちが良いです(笑)。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:15
∧top | under∨

茶色ばっかりの地味飯

 この前の日曜日、夕方から自治会の総会出席のためクッキングパパは返上で御馳になった。

 姫3号も帰って来ているので妻は腕を振るったのだろうと、、、、、、。

 でもでも、、、、、御馳?????????

 とっても地味な茶色ばっかりの晩飯でした(笑)フム、、、、高齢者の家の晩飯って感じか?

 他の地方ではハタハタは結構珍重されるが、こちらでは大衆魚、境港にたくさん水揚げされとても安い魚、そのハタハタの煮付だ。身がポロポロ取れて美味しい。煮付も旨いが塩干も旨い。

4.9ハタハタの煮付

 根菜と鶏肉の炊いたの、この日の牛蒡は「秋鹿牛蒡」といってこちらでは美味しいと言われる牛蒡だ。

4.9根菜と鶏肉の煮付

 そして、畑の近くの公民館長さんところの野原で採った土筆でまたまた煮付、もうこれが最後のようだ。今年は3〜4回食べたか??

4.9土筆の佃煮

 そして、妻実家の庭にあった山吹を採って来てこれも煮付けに、、、、。山吹は水蕗よりアクが強いけど、どちらかといえば、こちらの方が味わい深い。

 野にある物もしっかり食べる採種民族です。でも春のこの時期、採種民族にとってはとても嬉しい時期です。もっと山の中であれば色々山菜も豊富でしょうけど、、、、。

 ハンバーガーや鶏の空揚げやカップ麺もまあ〜旨いけどこちらも捨てたもんじゃない。欧米人からすれば木の根っこのような牛蒡や竹の小さいの食べてるんだからビックラポンでしょう(笑)

 日本人、食べるものがなかった昔、色々工夫していたんだと思う、、、、。

4.9山吹の煮付

 して、全部醤油味で茶色です(笑)。

4.9晩飯

 この日は若い娘が二人いたけど、彼女ら案外こういう煮しめが好きなんですよ(笑)、、、、ババ臭さ〜〜〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 御馳になった料理 | コメント:13
∧top | under∨

第2弾苗もボチボチ追っている

 この頃3日続けて朝寝坊だったが、今日はやっと5時起き、夕食時に酒を呑むといつも早く眠くなってしまいブログは朝が多い、その朝の時間がなかったのでなかなか辛いパターンだった。

 さて、今週も折り返しは過ぎたのでネタ不足になってきているのでこの前の休みネタで繋ぎます(笑)

 2〜3週間くらい前だろうか、露地に蒔いた種が芽を出して来た。ちょっと見え難いですが、、、、、

 オフ会のときいただいた「畑大好き爺さん」のアカネギ、買った種ではないので蒔き時など当然書いてない。はてさて?????でも蒔いてみた。どうやら芽は出て来たようだ。

4.9アカネギ

 これはレタスだったか、サラダ菜だったか???これも芽が出て来た。

4.7レタス

 蒔き時がちょっと遅かったニンジンも芽を出して来た。これから暖かくなるので順調に大きくなって欲しいなあ〜〜

4.7ニンジン

 家の中では、トマトがだいぶん大きくなって来た。「楽しい農業生活」のカエルさんにいただいたスペインのトマトは5/8の確率で芽が出て大きくなっている。数が少ないので脇芽を刺して増やす計画だ。

4.9トマトのその後

 HCで買ったバジル苗も順調に大きくなっている。GWには露地に定植してやらねば、、、、今、ハウス内でバジルの種を蒔いて芽が出て来たので、第2弾として量産体制へ?????

4.9バジル

 あの気持悪かったアグレッティーもポット替えし、ちょっと大きくなって先が割れて葉が出て来ている。まだまだ元のポットにはたくさんありますが、、、、。

4.9アグレッテイーのその後

 姫2号がお遊びで蒔いたミニキュウリもだいぶん大きくなり、もう2〜3週間もすれば定植か??

4.9ミニキュウリ

 寒かった春の走り、でも今日あたりから気温が上がって来る。まいた種が次々と芽を出しつつある。ハウスの中で音沙汰なかった野菜も「ムクッ」と芽を出して来ている。

 これからは露地への直播きも頑張らねば、、、、、。薫風が通り抜ける五月晴れの畑で空豆や筍焼いてBBQが楽しみだ。今年は、義弟一家がGWに帰って来るようだ。娘は小学校に入ったばかり、横浜の都会っ娘、緑の中で伸び伸び自然な遊びを経験させてやりたいものだ。虫見て逃げ出すか、、、、、(笑)。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:13
∧top | under∨

鶏手羽のニラ醤油かけ

 今朝も朝寝坊です。なぜかこの頃朝が遅い、疲れが溜まっているのか???

 先週の土曜日のハードな畑が終わってからもオッサンはガンバです。帰って夕食づくりです。

 この日は、「春日和」のはるさんがアップされていた鶏手羽のニラ醤油かけに挑戦です、ニラは他所の畑の法面に生えている野生に近いニラです。草の中に埋もれているので、細くそして柔らかいです。でもこれが香も良く旨いです。このニラレバー炒めは最高です。

 醤油・胡麻油・酢・一味をブレンドしたソースを作り細かく刻んだニラを入れ茹でた手羽にかけた。

4.8鶏手羽のニンニク醤油かけ

 はるさんのブログでは茹で汁もしっかり使うと出ていたので、ちゃんと若芽とエノキの中華スープも作った。いつもきれいな料理を作られる方で良くパクリをしてます(笑)。

4.8エノキと若芽の中華スープ

 魚の良いスーパーで赤カレイが安かったのでゲット、空揚げを作り餡かけにしました。ただ〜〜舞茸を入れたので黒っぽくなったのがちょっとね、、、。

4.8カレイの空揚げの餡かけ

 安かったほうれん草で炒め物、畑のほうれん草は小さく残念です。

4.8ほうれん草炒め

 この日は、姫3号も帰り義母も呼んだので、前日に続いてタラの芽の天婦羅を作った。二人には初物です。

4.8タラの芽の天婦羅

 草刈で疲れた体であるが晩飯づくりもガンバです。

4.8夕食

 野菜は少なくなっているけど、山菜なども出来て来て、違った作る楽しみもあります。


 オッサンも好きやな〜〜と思われたら応援のポチッをやっていただきますとまだまだ動けます。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:13
∧top | under∨

今年初の草刈だあ〜〜

 夕べから雨が降り出した、畑の野菜とっては良い雨だ。週末農民も平日に降るのは一向に構わない。この雨で桜も散って行くのかな?

 さて、桜の花が咲き始めると畑の草も大きくなって来る。先週の土曜日に今年初めての草刈に着手した。これから9月の終わりの頃まで草とのバトルが始まる。

 丘状に生っている畑、どうしても法面がある。そこには耕運機も入らず混ぜられない。そういう所は果樹を植えたりしている。法面の草が伸び放題だ。

4.8草に埋もれる畑1


4.8草に埋もれる畑2

 既に5〜60cmの草もある。果樹回りは野菜作らないから放っておけば???って言われるかもしれないが、虫やいろんなものの住処になるので、適度に管理は必要だ。

4.8草に埋もれる畑3

 草刈機でどんどん刈って行きましたよ。法面はきれいに、、、

4.8草刈後1

 苺の向こうの果樹の間も、、、、。

4.8草刈後2

 丘の頂部の通路も、、、、、。

4.8草刈後3

 野菜が植わっている近くの茶の木の回りも、、、、。
 でも、奥部の果樹を植えている付近までは手が回らなかった。というより疲れました。

4.8草刈後4

 草刈後は、キャベツ回りの草を取り、追肥してモンシロチョウ避けのネットを張った。

4.8キャベツのネット掛け

 草に埋もれていたニンニクも救出、これからどんどん大きくなれよ、、、、。今年は昨年秋に大きいものを選んだので出来も良いです。あとは病気が付かないことを祈りたいです。 

4.8ニンニクの草取り

 丘の畑、平らな所は野菜を作って、時たま混ぜたりしているので比較的きれいです。

4.8畑の様子

 これから半年、草刈で大変だあ〜〜野菜作っている時間より多くなるかも?????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:17
∧top | under∨

花は満開とともに草との戦いが始まる

 今朝も寒いです。風も強くせっかく咲いた桜も散りそうです。

 さて休みだった金曜日、昼食はきしめんを作ってささっと畑に出て行った。

4.7きしめん

 桜の見頃は天気も悪く、寒く街路樹の桜は見ても、のんびり花見にも行かなかった。妻実家の庭にある桜を見てた。

4.7庭の桜1

 まだ小さい桜の木だが、満開だった。

4.7庭の桜2

 畑に上がると、すももが満開に近くなっていた。緑はあるようになったが色気がない畑もパッと明るくなった。このスモモはもう30年以上になるだろうか?木は大きくなっているが、大きすぎて採れない、毎年鳥の餌になって人間様は食べた記憶がない。本当に生っているのか????

 このすももの大木の唯一の効用は、葉が生茂り夏には木陰を作ってくれることだ(笑)。

4.7スモモの花1

 花もきれいだ、、、。

4.7スモモの花2

 この木は、10年くらい前か??何の木か知らなかったけど、良く聞いたらソルダムだそうだ。2年程前に、リンゴを作っている叔母が剪定してくれたら勢いが出て来て新たに枝も出て今後期待が出来るかも????

4.7プラムの花

 先日、救出したレモンの木にはちゃんとレモンが生っております。

4.7レモン

 畑もだんだん色づいて来て菜園シーズンの到来を感じさせてくれる。同時に草との戦いのゴングも鳴る。梅雨時期をピークに激しいバトルが始まる。野菜を構っている時間も減り、草との戦いが増えて行く辛い時期でもある。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

タラの芽の天婦羅

 金曜日に畑に出て一番にしたことは、畑の見回りです。種まきした所や定植した所の点検です。そしてもう一つ大切なのが、こうしたものの点検です。

 芽が膨らんで来ていたタラの芽が既に開いていた。ここでオッサンの顔が緩む、、、、、、。

4.7タラの芽1

 ちょっとアップしてみた。

4.7タラの芽2

 この時期、畑にはこんなものもありますよね。

4.7ネギ坊主

 はい、収穫しました。

4.7タラの芽とネギ坊主

 おまけに妻実家裏にあるユキノシタの葉っぱも採った。

4.7ユキノシタ

 畑の一画には分葱が復活し、球根を増やしている。もう少しするとこれも来年のための球根採りとなる。

4.7分葱

 さて、ここからは料理編に写ります。冷蔵庫にあったこんなものを出して、一応、大山の地ビールでだ。この前のトップバリューとは違う。でもでも、、、、、。

4.7地ビール

 半額の札が付いてます(笑)
 キッチンドリンカーをしながら晩飯を作る。

4.7半額のビール

 採って来た畑の幸を使って、やはり天婦羅ですね。
 タラの芽はやはり旨いです、出来立てを早速摘み食いです。これキッチンドリンカーの特権です(笑)。ネギ坊主もフワトロで旨いっす。ユキノシタは、まあ2つでは寂しいのでオマケです。

4.7畑の幸で天婦羅

 分葱は茹でてからヌタにした。作ってからしばらくしていたので、ちょっと水が出て来た。

4.7分葱のヌタ

 そして、昨年作った筍の水煮と椎茸とスナップエンドウ、あとは買って来た生木耳、ピーマン、新タマ、ニンジンを使って久し振りに酢豚を作った。さすがにここでは自給率100%とはいかない。

4.7酢豚

 旬の畑の恵みを堪能して口福です。

 さてさて、今日はソフトの今年初の公式試合、朝方小雨がパラついていたが、予報では何とか持ちそうだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:15
∧top | under∨

第1弾キュウリの定植

 木曜日までびっしり仕事して、やっと昨日はのんびり、でも前日に久し振りに遅くまで呑んでいたので疲れ気味、それでも午後から畑に出た。

 ハウスの苗たちも少しは大きくなって来ている。しかし最近蒔いたポットでは、未だ芽も出ていない。暖かくなって来たのでそのうち出てくれるだろう??????

4.7ハウスの苗たち

 家の中で育苗したキュウリが良い大きさになっていたので、昨日定植した。

4.7キュウリの苗

 「豊平のやさい畑」の畑のまあちゃんにいただいた穴開け器が今年初登板だ。バーナーで熱してマルチに穴を開けて行く。立ったままできるので楽です。

4.7穴あけ器

 キュウリを定植して、ウリハ虫対策で行燈をを立てた。今回は7本植えた。この後、ハウスの中に第2弾の苗が控えているのでこの続きに植えて行く予定だ。その後、第3弾・4弾と続く予定だが、、、、、?

4.7キュウリの定植」

 その後、ハウスの中で枯れそうになっていたキャベツ苗も定植した。どうしてもハウスは乾燥しがちになる。毎日、水やりをすれば良いけどなかなか仕事もありそうはいかない。でも地に降ろしてやったのできっと復活してくれるでしょう。

4.7キャベツ定植

 畑では、既に草が大きくなり出して来た。そろそろ草との戦いが始まりそうだ。昨日も野菜が植わっているだろうという所の草取りをした。そして、レタスを救出してやった。ハウスでは、アブラムシにやられてしまったが、露地のものは草に埋もれて、いや草に守られていたのかも???
 そして、適度にズラシ栽培のようになっている。草も除いてやったことだし、ちょっと追肥して元気つけてやらねば、、、、、。

4.7草から救出したレタス

 去年の秋に定植し、マルチを張っていななったキャベツも草を取ってやった。今日は続きでマルチを張っている所も草を取ってやらねば、、、、、。

4.7キャベツ

 まだまだ、緩いけどキャベツが巻き始めて来ている。ハウス横にもキャベツはあるが全部で来たらこりゃ〜〜食べ切れんな、、、。そうだ、もうすぐモンシロチョウが出て来るのでネットも張らなくちゃ〜〜いけないな。

4.7キャベツの様子

 昨日は天気は曇りでイマイチだったがのんびり時間が流れる畑タイムでした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:15
∧top | under∨

揚げ出しポテトでも大根おろし忘れた

 昨日は、夜7時から仕事の関係先と今年の予定のミーティング、その後8時過ぎからメンバーも変わったこともあり顔合わせも含めドリンクでした。帰ったのは日付変更線の手前、今週は残業もし些か疲れ気味です。それでも、今日金曜日は指定の休みなので疲労回復を兼ねてゆっくり過ごします。まあ〜〜外は雨だし、、、、。
 松江も暖かくなり、桜が一気に咲き出しました。せっかくの桜も週末にかけて続く雨で散りそうです。

 さて、週末に近づきいつものようにネタ不足(笑)、この前の休みの夕食です。

 親子丼です。鶏もも肉と三つ葉だけでシンプルに作った。これは漫画「美味しんぼ」風です。

4.1親子丼

 イモ娘の姫3号が帰って来ていたので、好きなジャガイモを使って揚げ出しポテトを作った。ジャガイモを茹でて潰し、裏ごしして片栗粉を少し混ぜてさらに混ぜ、平べったい団子状にして、低めの温度の油で揚げ、薄めた麺つゆだしに入れてネギをパラリ、、、、。本当はおろし大根を載せるんだけど、大根買うの忘れてた。これ我が家の好きな1品です。畑でジャガイモが出来るとコロッケと揚げ出しポテトは外せません。

4.1揚げ出しポテト

 ハウスの中を片付け、最後の祝蕾を収穫し、茹でて簡単にお浸しでいただいた。今年初めて栽培したがそれなりに楽しめた。(写真はピンボケですみませ〜〜〜ん)

4.1祝蕾のお浸し

 畑の野菜は途切れて来た。もうそろそろ山菜が出て来て欲しいが、今年は寒くちょっと遅れている。筍はもう少し時間がかかりそうだ、、、、。野生のニラでてないかな???野蒜はあるぞ、、、、、。

 やはりこの時期を埋める栽培を考えなきゃ、午後は雨も上がるようだ、ちょっと畑でも覗いてみよう、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

GWに向けて種まきいろいろ

 平日は職場と家の往復、あまり変化のない生活だ。ましてや、今は忙しいのでこの前の休みのことで未だに引っ張っている。
 今日辺りから雨が降るのは畑にとっては良いことだが、日曜日まで降るのはちと長過ぎる。週末農民にはこれは堪える。

 さてさて、この前の日曜日は昼前からソフトに行ったが、その前に寸暇を惜しんでハウスでいろいろ種蒔きをした。GW頃にはどんどん定植だ〜〜〜
 そろそろ直播きもせねば、、、、、、。

 何故かレモンが落ちている???単に籠がひっくり返ってここにレモンがこぼれただけです。

4.2ハウスで種まき

 プランターにもネギやニラを蒔いた。乾燥しないように籾殻を置いた。

4.2プランターにも種まき

 これは、前日に蒔いた牛蒡、ここにもこの後に籾殻を蒔いた。

4.2牛蒡の種まき

 直播きでレタスやネギやニンジンを1週間程前に蒔いて育苗中だ。こちらも籾殻を蒔いた上に不織布をかけた。こちらはあまり目が行き届かない上の畑なので、乾燥防止もちょっと丁寧。とにかくどんどん蒔かなきゃ物語は始まらない。

4.2レタスなど育苗中

 前の週に定植した青梗菜もどうにか付いたようだ。これは端境期対策のために植えたがちょっと遅かったかな??

4.2青梗菜

 家の中で育苗していたズッキーニが大きくなってきていたので畑に定植したものだ。まだ出ていないがウリハ虫対策に行燈で覆ってやっている。

4.2ズッキーニ1

 ズッキーニは今のところ10本、今後もズラシながら作って行く計画である。何ぶん好きなので消費量が多い。

4.2ズッキーニ2

 インゲンも第1弾は既に定植した。インゲンもズラシながら長い期間の栽培を予定している。

4.2インゲン

 第3弾のほうれん草もだいぶん大きくなってきている。これも端境期対策で5月頃の収穫を目指している。

4.2ほうれん草

 風雪に耐えたエンドウがだいぶん大きくなってきた。これからどんどん竹に絡み付いて大きくなって欲しいものだ。でもエンドウは一気に来るので消費に追われるだろうな〜〜

4.2エンドウ

 ニンニクも大きいです。昨年の秋、大きいのを選んで植えたので、茎も太いので立派なニンニクができるかも????

4.2ニンニク

 そして、タイの赤タマネギのホムデン、元はと言えば輸入食料品屋で買った食用のもの、試しに植えたものだが、出来てきている。でもちゃんと赤くなるのか??この先が楽しみだ。ネギ坊主みたいなのが出てるので、もう採る時期なのか???さっぱりわかりません(笑)。

4.1ホムデン

 育苗し、さらにそれを定植して行き、畑が少しずつ埋まって行くのは嬉しいものです。そして、前に仕込んだものが大きくなって来て、収穫も楽しみです。まだまだ、なかなか出来ないけど切れない野菜づくりを目指したいですね。そして、いつでも新鮮な野菜が食卓に上るように食いしん坊はしたいです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:18
∧top | under∨

休みの日の昼飯4

 相変わらず、忙しくしていて今朝も朝寝坊です。

 でもなんとか繋ぎます。

 この前の休みの日の昼食です。基本休みの日の昼食は1品もの

 この日はなんか訳のわからない丼です。見切り品のソーセージと椎茸・タマネギ・ニンジンを炒めて塩コショーと少しウスターソースを入れました。これをご飯の上に乗っけた。

3.31昼食1

 そして目玉焼きをドンと乗せて出来上がり。ワッシワッシと食べます。これが丼物の良い所。

3.31昼食2

 翌日は焼きそばです。これも簡単昼飯で良くお世話になりますね。

4.1昼食

 これは、朝食、フレンチトーストがたまには旨いです。柑橘は愛媛で買ったブラッドオレンジです。本当、血が付いているみたいに赤いです。

3.28朝食

 これは、、、、?
 そう「楽しい農業生活」のカエルさんがアップしておられたアグレッティーです。実はうちの妻も通販で買っていて部屋の中で撒いてました。
 なんでも、友人がイタリアンの店で食べて美味しかったとかで通販で買って分けたそうだ。発芽率が悪いということだが、やけに発芽率が良いです。カエルさんも書いておられたけど、ちょっと気持悪いですね。

4.5アグレッティー

 なかなか、皆さんのブログにお邪魔出来ませんが、スマホで昼休みにでもお邪魔します。でもスマホ初心者は、打つのも遅くなかなかコメまではいけません(笑)。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 朝食・昼食 | コメント:11
∧top | under∨

待ち遠しい筍掘り

 年度替わりで忙しいです。昨日は久し振りに残業です。帰るのも遅いし、寝るのも遅いし、起きるのも遅いです。

 さて、土曜日は雨も上がって畑を頑張りました、

 前日、雨のため途中で断念したタマネギの草取りの続きをした。ここは唯一マルチを張っていないので凄い草です。しつこい草が生い茂り結構大変だった。

4.1タマネギ草取り前

 やっと、ざっとだが草を除去、どうしても千切れてしまう草があり、完全きれいにはなかなかいかない。

4.1タマネギ草取り後2

 やっとのことできれいになった。

4.1タマネギの草取り後

 この日は助っ人も参加です。でも寝てばかりですが、、、、、。
 この子は、畑が好きなようです。作業の都合でちょっといなくなっても気にすることなくずっと寝ています。

4.1畑でマル

 堆肥を運んで蒔き、石灰や化成肥料も蒔き耕運機で混ぜ土づくりもした。

4.1土づくり

 また、耕作放棄地に入り、竹を切ったり、雑木を刈り払ったりして、もう2〜3週間もすれば出て来るだろう筍が掘りやすいよう準備した。今年は気温が低いから若干遅れるかな??でも春の楽しみだ。早く頭を出して来ないかな???

4.1荒地の整理

 そしてこれ、前にもアップしたが、冬の強い季節風で倒れたレモンの木、折れてはいないがこのままではこの形で固まってしまう。

3.11倒れているレモンの木

 この日は妻も出てきていたのでこのレモンの木を救ってやった。太目の杭を2本打ち込み木を渡して、今後風が吹いてもこれ以上倒れないようにし、起こしてやった。そして土も盛って、あとは自立するようにした。

4.1レモンの木救出

 これはオッサンのしたことではないが、ハウス下の柿の木の近くにある水溜め2個の掃除がしてあった。これは義母がポンプを持っている人に頼んで一旦水抜きをして清掃したものだ。

4.1水溜の清掃

 この日は草取り以外、結構力仕事で疲れた。でも土づくりを取り敢えずしておいたので、来る定植や直播きに備えて一歩前進だ。そしてもうすぐ出て来る筍やタラの芽が楽しみだ。

 ちょっと忙しいので、皆さんの所に訪問も滞ってますが御免なさいね、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:15
∧top | under∨

作った野菜は食べてやらんといけんばい

 昨日は午後からソフトの練習試合、2試合やって疲れました。なぜ疲れる??

 昨日は打撃絶好調、2試合でだがホームランが出ればサイクルヒットでとにかくよく走った。3塁打というのは1塁を回って遅くても3塁まで全力疾走、これが堪えます。特に今の時期、途中で足がガクッと来そうだ、運動会でやたら頑張るお父さんのように、、、、。そして、ほとんど塁に出ていたので走らされます。明日くらいにはしっかり身入りしているでしょう(笑)。

 さて、休みだった金曜日、ひとしきり畑仕事をした後に野菜を調達、これを使っての晩飯づくりだ。

 せっかく作った野菜、上手く使ってやらんとね、、、。

 まずは紫キャベツを使ってコールスロー、あんまり使い道がない紫キャベツ、生しかないか、、、、。まあ〜見切り苗の産物、贅沢は言えない。

3.31コールスロー

 ハウスの中で何個かあったスナップエンドウ、初物です。そして立派な椎茸も出来ていたのでゲットです。

3.31採って来た椎茸とスナップ

 爆発キャベツと新タマとスナップも入れて回鍋肉、甜麺醤入れるので黒っぽくなってあまりきれいではありませんね(笑)

3.31回鍋肉

 椎茸と董立ちしてきている春菊の葉と揚げで味噌汁も作った。実厚の椎茸がツルリンと旨いっす。

3.31春菊・椎茸・揚げの味噌汁

 昨年、下関の唐戸市場で買った魚の擂り身が冷凍庫に眠っていたのでこれを使って、野菜の切れ端などをミジン切りにして混ぜ、コロッケならぬギョロッケを久し振りに作った。
 これは、確か「クッキングパパ」に掲載されていた料理だったと思う。まあ〜〜魚の擂り身にパン粉を付けて揚げたもので、全国的に販売されているが、、、。でも揚げたては自家製の特権です。ビールが旨いです。

3.31ギョロッケ

 こうして、休みの日に晩飯作っていると、「マメだね〜〜」とか「あんたも好きね〜〜」とか言われるけどまあ〜〜創造性を働かせるし、指先を使うのでボケ防止にも良いし、いつ妻に逃げられても生きて行けます(笑)。

3.31夕食

 野菜作って、その野菜を使って料理、まあ〜金のかからないささやかなお遊び、いつもいつも楽しくお祭り気分はできないので、マッ良いかあ〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

途中から雨でハウスへ避難

 休みだった金曜日、午後から畑へ行った。他のブロガーさんはタマネギの草取りを丹念にされている。オッサンと言えば放ったらかし、これではいけないとタマネギの草取りをした。

3.31タマネギの草取り

 マルチの穴の部分に草が生え、土の栄養を取っいく。草取りは嫌いな作業、ずっと座っていると腰が痛くなる。嫌だからしない、そうすると今度はいっぱい生えて後が大変だ。週末農民はなかなか草取りまで手が回らない。

3.31タマネギの草取後

 ところが、、、、いつも怠け者のオッサンが草取りなんぞしたものだから、雨が降ってきやがった。
 半分程、取ったところで中止、反対側の畝は草だらけのままだ。仕方なくハウスにいそいそと避難した。

3.31草はまだ〜

 畑に出て、30分程しか経っていないので帰る訳にも行かない、ハウスの中で董立ちした野菜を抜いて片付けをした。

3.31ハウスは片付け

 採種用に脇にあるのらぼう菜は残した。昨年いただいた種がまだ残っているけど、まあ〜この地で出来たのらぼう菜の種も採ってみる。
 
3.31種採用のらぼう菜

 ハウス内では2本植えたパセリが大きくなっている。

3.31パセリ

 鋏でチョンチョン切って収穫、採ったパセリは家に持ち帰ってドライパセリにします。

3.31パセリ採ったで〜

 ハウスの中に植えている蔓なしのスナップエンドウ、何個か実を付けている。

3.31スナップエンドウ

 これも採って今季初収穫です。気持だけ味わいます。

3.31スナップ初収穫

 同じくハウス内にある紫キャベツ、今季2個目の収穫、これってサラダぐらいしか食べ方がないので、1個あると1週間以上持つ、特別美味しい訳でもないけど色合いだけだ。

3.31紫キャベツ採ったで〜

 あまり苗を1本だけハウス内に植えていたキャベツ、破裂してしまったので収穫です。どんどん採っていき、ハウスの中はだいぶんサッパリしてきた。

3.31キャベツ収穫

 蒔いていた種もボチボチ芽が出てきている。しか〜〜〜し、本ナスはたったの3本、種が古かったのかな???

3.31本ナスは出来悪し

 でも、去年採種した緑ナス、こちらは非常に発芽率が良い。やっぱり、種は新しくないといけないようだ。姐ちゃんも若いのが良いが、、、、、。

3.31緑ナスは絶好調

 突然の雨もハウスに避難しながら、3時間程遊んだ。まあ〜ちょい体が疲れ気味だったので軽作業で良かったかも??

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:12
∧top | under∨

野菜が主役の晩飯

 先週のある日の夕食です。なのでオッサン作ではありません。悪しからず、、、。

 平日、熱心に仕事をする????(体力的には休養の時間と言っているが、、、、、)おっさんにご褒美の晩飯、とは言っても地味だが、、、、。久し振りに晩酌セットです。

 安かっただろう鰯で刺身(この頃境港でたくさん水揚げがある)、既に終わった白菜の残り物、産直の安い椎茸(残念ながらできたものではない、でも本当は自家製もあるよ、近日中に載せます)、ジャガイモと牛蒡のキンピラ、地味ですよね〜〜〜

3.30晩酌セット

 でも酒は美味い酒です、長野のブロ友さんにいただいた、勿体なくなかなか呑めなかった。まだもう1本銘酒がある。ありがたくいただきます。辛口特別純米酒と書いてある。サラッとした舌触り、地味な料理をひき立てる。でも料理が地味なだけに酒の旨さが呑兵衛には良いが、、、、。

3.30頂き物の酒

 今収穫のピークを迎えた祝蕾、食べなきゃ腐ってしまう。この日は茹でてお浸し、ホロットした苦みがあり、春の野菜らしい。

3.28祝蕾のお浸し

 料理家の土井善治さんが言う汁飯香ばりの牛蒡など野菜がたくさん入った具沢山の味噌汁、味噌は愛媛で買った伊予の味噌です。松山揚げが入っているともっと良いが、、、。

3.30具沢山の汁

 そこら辺にあるもので夕食、地産地消ですが良いじゃ〜〜ないですか〜〜口福です。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:11
∧top | under∨
| 素の暮らし |