タラの芽も膨らんできた |
2017-03-31 Fri 06:35
一昨日はチョイ呑みすぎて、昨日は寝不足で早めに爆睡してしまった。月日の流れは早いものもう今日は3月最後の日だ。年取ったんかなあ〜〜〜?
桜の開花はまだだが何となく回りの風景は ”Spring has come"って感じだ。 週末なので、またまたネタ不足なんでこの前の日曜日です。日曜日は午前中しっかりソフトの練習して、疲れ気味なので午後は軽く畑ですが、、、、。 妻実家前の河津ざくらはもう葉桜に変わってきていた。でもまだ少し花は残り青空とのコントラストも良い。 ![]() そして、実家庭ではコブシの花が咲いていた。 「白樺〜〜〜青空〜〜〜南風、コブシ咲くあの丘、、、、」北国じゃないけど、、、、、。 ![]() 畑に上がってみれば大きな犬のタマ袋の花も、、、オオイヌノフグリですね。小さい花だけど群生してきれいです。かわいい花なのに名前が全然かわいくない、、、。 ![]() さらに上がって、荒地との境界に植えたタラの木、ちょこっと芽が膨らんでいた。ウッシッシ〜〜〜もうすぐタラの芽の天婦羅が食べれるぞ、、、、、、。 ![]() 桜はまだでも回りは春の気配です。 ![]() さて、ハウスの中、スナップが少しだけ生り出していたので、支柱を立て括り付けて追肥をしておいた。 ![]() ポット蒔きしていた極早生の絹さやも土に降ろしてやった。これでぐっと成長すると思うが、、、、。 ![]() 新たに種も蒔いた。まだまだ蒔かなきゃ、、、花咲か爺さんのように ![]() ハウスの中で育てていたパクチーを一部プランターに移植して外に置いた。パクチーは移植を嫌うので今回は試しだ。上手く付いていけば、まだ、別のプランターにある苗を露地に定植したい。そして、パクチーを使ったカメムシ臭いエスニックを楽しみたいものだ(笑)。 ![]() 再び、実家前の空地に降りて、今年の一つの目的である常設の薫製コーナーとピザ釜づくりの基礎づくりにボチボチかかり出した。冬の間に土を掘って、空地にゴロゴロしている石ころを放り込んで行った。何かと畑も忙しいので今秋の出来上がりが目途だ。急いで作ってもこれから夏に向かっては暑くて、使う気にもならないから、、、、。コンクリートの乾きも夏の方が良いし、、、、。GW頃、基礎工事かな??? 薫製も、一応一斗缶は卒業して、常設にして本格的に冷薫が出来るようにしたい、そして長年作りたかったピザ釜、妻の従兄弟が半分金出すので是非作ってとの切実な願い???? 完全リタイヤ後の楽しみのためにボチボチといったところか、、、、、。 ![]() そんなんで空地で出来上がりなどを描いて想像しているところに思わぬ現実が、、、、。 夕方4時過ぎ、頼んでおいた堆肥が来たんです。まずは軽トラに1杯、堆肥小屋に納めて行く、そしてもう1杯、もう腰が、、、、、、。 軽トラはダンプのように一気に降ろすけど堆肥置き場の前なんですよね、、、。これを移動しなくちゃいけないんですよ、なんせ、月曜日は雨の予報、雨降ったら、堆肥の栄養分が流れるし、汚い状態になる。 ![]() 頑張って、軽トラ2杯分を納めました。さてさて、堆肥も来たしこれから土づくりです。でも休みの最後で重労働は堪えた。 ![]() 週末はまあ〜天気良さそうなので畑に堆肥を運び土づくりなどボチボチかかります。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
| 素の暮らし |
|