タラの芽も膨らんできた |
2017-03-31 Fri 06:35
一昨日はチョイ呑みすぎて、昨日は寝不足で早めに爆睡してしまった。月日の流れは早いものもう今日は3月最後の日だ。年取ったんかなあ〜〜〜?
桜の開花はまだだが何となく回りの風景は ”Spring has come"って感じだ。 週末なので、またまたネタ不足なんでこの前の日曜日です。日曜日は午前中しっかりソフトの練習して、疲れ気味なので午後は軽く畑ですが、、、、。 妻実家前の河津ざくらはもう葉桜に変わってきていた。でもまだ少し花は残り青空とのコントラストも良い。 ![]() そして、実家庭ではコブシの花が咲いていた。 「白樺〜〜〜青空〜〜〜南風、コブシ咲くあの丘、、、、」北国じゃないけど、、、、、。 ![]() 畑に上がってみれば大きな犬のタマ袋の花も、、、オオイヌノフグリですね。小さい花だけど群生してきれいです。かわいい花なのに名前が全然かわいくない、、、。 ![]() さらに上がって、荒地との境界に植えたタラの木、ちょこっと芽が膨らんでいた。ウッシッシ〜〜〜もうすぐタラの芽の天婦羅が食べれるぞ、、、、、、。 ![]() 桜はまだでも回りは春の気配です。 ![]() さて、ハウスの中、スナップが少しだけ生り出していたので、支柱を立て括り付けて追肥をしておいた。 ![]() ポット蒔きしていた極早生の絹さやも土に降ろしてやった。これでぐっと成長すると思うが、、、、。 ![]() 新たに種も蒔いた。まだまだ蒔かなきゃ、、、花咲か爺さんのように ![]() ハウスの中で育てていたパクチーを一部プランターに移植して外に置いた。パクチーは移植を嫌うので今回は試しだ。上手く付いていけば、まだ、別のプランターにある苗を露地に定植したい。そして、パクチーを使ったカメムシ臭いエスニックを楽しみたいものだ(笑)。 ![]() 再び、実家前の空地に降りて、今年の一つの目的である常設の薫製コーナーとピザ釜づくりの基礎づくりにボチボチかかり出した。冬の間に土を掘って、空地にゴロゴロしている石ころを放り込んで行った。何かと畑も忙しいので今秋の出来上がりが目途だ。急いで作ってもこれから夏に向かっては暑くて、使う気にもならないから、、、、。コンクリートの乾きも夏の方が良いし、、、、。GW頃、基礎工事かな??? 薫製も、一応一斗缶は卒業して、常設にして本格的に冷薫が出来るようにしたい、そして長年作りたかったピザ釜、妻の従兄弟が半分金出すので是非作ってとの切実な願い???? 完全リタイヤ後の楽しみのためにボチボチといったところか、、、、、。 ![]() そんなんで空地で出来上がりなどを描いて想像しているところに思わぬ現実が、、、、。 夕方4時過ぎ、頼んでおいた堆肥が来たんです。まずは軽トラに1杯、堆肥小屋に納めて行く、そしてもう1杯、もう腰が、、、、、、。 軽トラはダンプのように一気に降ろすけど堆肥置き場の前なんですよね、、、。これを移動しなくちゃいけないんですよ、なんせ、月曜日は雨の予報、雨降ったら、堆肥の栄養分が流れるし、汚い状態になる。 ![]() 頑張って、軽トラ2杯分を納めました。さてさて、堆肥も来たしこれから土づくりです。でも休みの最後で重労働は堪えた。 ![]() 週末はまあ〜天気良さそうなので畑に堆肥を運び土づくりなどボチボチかかります。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
呑みすぎました〜〜〜 |
2017-03-30 Thu 06:47
この時期は別れと出会いの時期、、、昨夜は近い同僚の送別会第2弾、ちと飲み過ぎ、いつもより朝が遅い。まだ、ぼ〜〜〜〜っとしている。
そんな朝の朝食ではないけど、、、。 松江は宍道湖のシジミが有名です。お酒を飲んだ翌朝はシジミ汁です。朝は質素に食べます(笑)。 残り物の生野菜と蕗の薹味噌 でも朝はこれで充分です。 ![]() これからシャワーでも浴びてスッキリします。 簡単更新です。 昨夜遅かったので皆さんのところへの訪問も滞ってます、御免なさいね〜〜 さてさて、すっきりさせ仕事もガンバ〜〜〜です。当分何かと忙しいです、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
休みの日はクッキングパパ |
2017-03-29 Wed 06:47
月曜日、姫2号がクッキングパパの最新号を買って来た。連載30周年、オッサンも26年くらい前からこれを読み出し、最初のうちはバックナンバーを買い漁り、その後は新刊が出る度に買って、もちろん全巻揃ってます。メチャ忙しかった30代半ばから50歳頃までは、この漫画をみながら休みの日に料理を作って気晴らしをしていました。前にも書いたけど料理の師匠です。
今はクックパッドをよく見ますが、、、、、、。 ![]() てなことで先週土曜日も畑を終えてから晩飯作ってました。収穫した祝蕾は天婦羅です。その他に舞茸などでも作りながらちゃっかりキッチンドリンカーしてます。ただ〜〜〜ビールがトップバリューが寂しい(笑)。 ![]() ![]() 畑のレタスやブロッコリーなど使って簡単サラダ、この日は、「行き当たりばっかりの百姓見習い」のカッパさんが栽培しておられたアイスプラントとなるものがスーパーで売っていたので買ってみた。肉厚の果肉植物みたいな感じだ。そしてちょっと塩味、産直でみたことはあるが食べるのは初めてだ。 ![]() 「ビデスコや」のこのはさんがアップされてて美味しそうで食べたくなったのでチーズインハンバーグを作った。これがメインです。久し振りのハンバーグだ。ミンチを使ったが叩いた方が粗挽きで良かったかな???? ![]() 長芋をスライスして海苔をのっけただけ、薄く切って芸術的でしょう〜〜さすがは、、、とは「ちゃいまんねん」スライサーのおかげです。ワサビ醤油でいただきました。 ![]() この日も畑野菜が中心です。1日350gの野菜摂取に頑張っております。せっかく出来てるのだから食べないといけないという強迫観念が襲ってきます。 ![]() こうして、休みの日にはストレス解消、、、でも一旦退職したオッサンはもうそんなにストレスはないようですが、、、。むしろ楽しんでます。そして、もっともっと楽しみたい脳天気だ〜〜〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ハウスの中は春、色々発芽してきた |
2017-03-28 Tue 06:37
土曜日の畑、出たもののあんまり畑仕事はしなかった。のんびりとラジオを聞きながらハウスの中で整理などの作業が中心、色んな資材が雑然と置かれていた。
ハウスの中は暖かいのでどんどん董立ちして行き、背丈ぐらいまでなっているものも、そこで抜いて撤収を始めた。壬生菜、水菜、青梗菜、菜花など、のらぼう菜は取り敢えずハウス分を残して採種を考えている。露地物でも採種はやりたい。 ![]() ハウスの脇には苺が置いてあるが、かわいい実を付け出してきている。もうちょっとで食べれそうなのも出来ている、露地物は実にショボイが、、、、。 ![]() ちょっと早く食べようとハウスの中に蔓なしのスナップを植えておいたがちょっとだがサヤが膨らんできた。もっとならせたいので追肥をしておいた。 ![]() 畑のまあちゃんからいただき昨年自家採種した緑ナス、いっぱい芽が出てきた。緑ナスは長く採れるのでまあちゃんみたいに第2弾を蒔きズラシ栽培したい。こちらではない種類のナス、そしてトロトロで焼きナスが旨い。比較的に作りやすいので出荷の候補でもある。 ![]() でも、長ナスは発芽状態が極めて悪い、種が古いからかな?新しいのを買って来なきゃ、、、。隣は極早生の蔓なしの絹さやで2月頃蒔いた。これも地面に降ろしてやらなきゃ、、、、。これも本隊の露地物が出来るまでに食べたい一心で蒔いた。 ![]() 昨年、苗を貰って作ったUFOピーマン、市販ではなかなか売ってないので試しに蒔いたが、発芽率は極めて優秀だ。ただF1でなければ良いのだが、、、。きちんと出来れば種の交換で色々配っても良いかな? ![]() 早生オクラも芽を出した。これも早めの収穫を狙ったもの、本格的に収穫するものは、まだ種も蒔いていない。オクラは結構気温が高くならないと発芽しないし、大きくならない。 ![]() ちょっと仕掛けが遅かったが、ハウスの中では色々と発芽してきた。そして新たに種まきした。多すぎれば人に上げれば良いだけ、却って少なくして出来ないよりマシだから、、、買う種って量が多い、ケチったって古くなって発芽率が落ちるので早めに使いたい。 ハウスの中は野菜が残り少なくなってきた。祝蕾出来てきたが暖かくなったためかテッペンがちょっと腐って来るので収穫です。採ったは良いが食べ方考えなくちゃ、、、、。 ![]() 畑は端境期を迎えつつあり、野菜が少なくなってきた。この時期を上手く繋ぐ野菜づくりをしたいが、まだまだ素人、研究しなくちゃね、、、。まあ〜それより地道に手入れしてやることが先だが、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
晩飯は中華丼作ったで〜〜 |
2017-03-27 Mon 06:13
休みだった金曜日、午後の畑を終えて帰ってから夕食を作った。よく働くオッサンだ。
鯖が安かったので、下味を付けて片栗粉をまぶして揚げた。それを生野菜などの上にのせて、最後にハウスから採ってきたパクチをパラパラとドレッシングなど好きなものかけて食べた。本来ならナップラー・サラダオイル・レモン汁・コショーかなんかのドレッシング作った方が良かったが面倒で却下。 ![]() 夕食のメインは中華丼だ、この日は平日で姫3号は帰らない、彼女はどちらかと言えば嫌いだ。でも2号の方は大好き、そうなると金曜日に作りますわな〜〜いろいろ畑野菜もあるし、、、、。 ![]() そして、簡単安いのモヤシ入り中華スープ、ネギは必須です。 ![]() 酒の友を忘れたような気がする、冷蔵庫の野菜庫に大量の蕗の薹がある。悪くなるので、これを使って蕗の薹味噌を作った。蕗の薹ももうそろそろ終わりでどんどん蕗になっていく。5月頃はまた違った形で楽しませてくれる。 ![]() これ夕食だけど、なんか質素そうに見えますね。まあ〜丼飯の時は、1品がご飯にのっている訳だからシャーナイです。 ![]() 料理もたまには息抜きで良い、今はそうではないけど、昔忙しかった頃、無心に料理作っていた時は貴重な時間だった。変わったオッサンかもね(笑)。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
畑の準備淡々と、、、 |
2017-03-26 Sun 08:01
桜前線は今何処まで北上してるのだろうか???暖かくなったとはいえ、冷え込む日もありまだ松江には上がって来てない。それでも今週末には開花宣言が出るのかな???
金曜日午後、畑の水仙がまだ茶色の多い畑で眩しい。でもこの水仙、考え事でもしているのかうつむき加減だ。 ![]() 何の木か忘れたが畑の中の木の芽も膨らんで来ている。もうあと1ヶ月もすれば緑多い畑になるだろう、、、、。でもその緑の多くは雑草だが、、、(涙)、そして、辛い草刈に追われる日々がやってくる。 ![]() これは隣の耕作放棄地、竹薮には筍が、そして放棄地との境にもたくさんの筍が生えて来る。そして、夏には草の山になる。 ![]() 大根ももう終わり、この頃は全く食べもしなくなった。草がどんどん多くなるので耕運機で起こした。 ![]() いちいち、大根を抜くのも面倒なので、耕運機で一気に混ぜた。なので、折れた大根が畑にゴロゴロ、まあ〜腐って肥になってくれるだろう。随分乱暴な農法か?? ![]() 先日植えたジャガイモに追加で20個ちょっと植えた。全部で120個くらいにはなったか?さて出来や如何に?早く新ジャガでコロッケ食いてえ〜〜 ![]() 風雪に耐えて来たエンドウもここに来て元気になって来た。エンドウは寒さには比較的強いようだが、風は良くないとか、、、。竹笹に守られて少しは風雪を凌げたようだ。大サヤ、スナップ、ピース、わさわさ採れるのが楽しみだ。豆ご飯食いてえ〜〜〜〜 ![]() 雪の重みでペチャンコになっていた分葱も真っすぐに伸びて来た。そして分割して1株が大きくなって来ている。5月頃には掘って球根で保存し次期に備える。 ![]() 冬野菜はどんどん片付け、春夏野菜への移行時期、今の時期畑やっててあんまり楽しいことはないけど、淡々と準備だ。ハウスの中も菜物はどんどん董立ち、そろそろ夏仕様に変えて行かなければ、、、、、。この時期、結構力仕事が多いので疲れます。 今日も天気は良い、夜までは持ちそうだ。オッサンはソフトで一汗掻いてきます。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
室内の苗はまあ〜〜それなりに順調 |
2017-03-25 Sat 08:37
昨日の金曜日はオッサンは休みの日、基本週4日の勤務、今週は旗日があったので3日、まあ〜60歳を越えた者にはありがたい。しか〜〜〜し、一応これもあと1年だ。この後、フル年金が出るまでおよそ3年、さてどう繋ぐか、、、?
悩みは尽きない、、、、。現在のところほぼ同じくらいの勤務日数で嘱託という形で凌ぐ手もあるが、、、。 さて、気持は切り替えて休みモード、しっかり脳天気に、、、、。 家の中で育てているポット苗、まずまずといったところだ。 「楽しい農業生活」のカエルさんがスペインから買って来られ、いただいたトマトの種からの苗、マーマンデは3本、トーレスキャントスが2本、そろそろ追加巻きかな?その他のトマトもまずまずだ。 この写真はオッサンのトマトだが ![]() こちらは妻が植えているトマト、こちらももちろん順調、定植後は脇芽を挿し木して増やすので数としては充分だろう。 しかし、日本のトマト種はどうして高いんだろう、、、、?数百円の種もせいぜい10粒まで、でもカエルさんがスペインから買って来られたトマトの種、袋に少なくとも100粒は入っていた。もちろんいくらだったかは知る由もないが、、、でもメチャ高いものではないと思う。スペインではトマトはポピュラーな野菜、だから安いんかな?? ![]() キュウリとバジル、キュウリという奴は芽が出ないということはまずない優等生、バジルは安かったので苗で買ったもの、もう少し室内で大きくして定植だ。5月頃にも追加予定。 ![]() ズッキーニは随分大きくなって来ている。いつ頃定植しようか????? ハウスの中でも、少しずつ芽が出て来ている、これからGW頃の定植に向けて追加蒔きしなきゃ、、、。それにしても今年は仕掛けが早いような気がする。 ![]() 昨日の午前中は買い物や家でゴロゴロ、昼食は前日の残りのカレーを使って焼きカレー、旅行で行った門司で食べて以来、カレーの日の翌日の定番となった。 卵をホジホジ、トロリンコ、、、、、、でもこれ豚になるなあ〜〜〜 ![]() 姫2号は、連日のカレーは嫌だというので、オッサンは簡単にオムライスを作ってやった。ケチャップで悪さ書きしたかったけど、ケチャップ嫌いなので出来なかった、、、、、。 ![]() 休みの日の前半は静かに家の中スタートだ、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
松江でも土筆がたくさん出だした |
2017-03-24 Fri 07:30
週末が近づいて体力はだいぶん回復して来た。仕事してるんか?と言われそうだが事務仕事でPCとの睨めっこが多い。昨日は送別の宴第1弾で帰りも遅く、みなさんの所にも訪問出来なかった。
さて、週末になるといつものようにネタ切れです。なので日常ネタでここは繋ぎます。今日は週に1日多くなった休みなのでネタ集めますからね、、、、、。 今週火曜日、姫3号が大阪へ日帰り出張、土産に新大阪で、リクローおじさんのチーズケーキを買って来た。たいして高くはないのにまあまあ旨い、ということで新大阪で買う人が多い。 ![]() 大阪方面に行った時は誰かが買って帰る。買う時行列ができている時もある。 ![]() 暖かくなって来て、妻実家の前の空地の続きの公民館長の所の空地に土筆がいっぱい出て来ている。それを姫2号が義母と採った。結構な量がある。 午後は休みなので暇に任せて袴を取ったらしい。 ![]() そして、夕食ではこうして土筆の佃煮風になっていた。面倒なので誰もやりたがらない。この頃は土筆食べるひとなんて随分減ったことと思う。なかにはこんなもん食べれんの??という若い人もいるだろう、、、、。 我が家は生えている物は何でも食べる、、、、、終いにはぺんぺん草も食べるか?でも畑の雑草にも食べれる物は随分あります。 ![]() これは、グリーンアスパラ、ホワイトアスパラ、ロマネスコ、春キャベツ、ブロッコリー、新玉の炒め物だがこれが恐ろしいです。そのほとんどがスーパーの見切り品、アスパラなんか2本198円が3束で78円、1/8くらいの値段に、それを買い漁った妻の形相が恐いです(笑)。 ![]() 慎ましやかに生きております。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
旬の食材を活かして、、、。 |
2017-03-23 Thu 06:40
春分の日、畑は5時頃に終えて、今度は晩飯づくりです。このオッサン、よう〜働きよる。しかしこの頃、燃費が悪くなってアルコール切れでいわゆるガス欠状態になる。
早めに風呂入って、ビールを「ブシュ〜〜」とアルコール補給です(アル中か???)、いえいえアル中ではありませんよ、昼間は飲まないし、鼻の頭赤くないし、、、、、。 さて、キッチンドリンカーしながらの晩飯づくりです。この感じ良いんですよね、、、居酒屋の親父になったみたいだ。 この日は、まず酢鶏(正式名称を知らない)。20年程前、テレビで周富徳さんが作っていた料理だ。 鶏もも肉を観音開き気味に火が通りやすいように開く、そしてブスブスとアイスピックで刺す。卵・酒・醤油・片栗粉を混ぜたネットリタレに漬け込んでおく。 フライパンで油を熱し(揚げ物のように多くではなく、肉を入れるとギリギリ浸る程度)、肉を入れて裏表揚げる。皿に酢と醤油を混ぜたタレを作っておき、そこに一口大に切った熱々の鶏肉を入れ、白髪ネギをのせて出来上がり。これ好きで定番料理です。 ![]() 3本100円のキュウリとブロッコリーの脇芽を使って簡単にツナサラダ ![]() 予め戻しておいた切干し大根と切り昆布使ってイリチー、仕事で沖縄に行った時、安ホテルの朝食に付いていた。沖縄は結構昆布食べるんですよ、、、、、。 ![]() ハウスの中で、もう最後の時期を迎えてたくさんあった春菊を使って白和えを作った。春菊使わずに片付けたら悪いからね、、、、。 ![]() 安い沖ギス(こちらでは朝鮮ギスとも言って日本海で獲れる)を叩いて擂り身にして若芽との澄ましも作った。若芽もは今が旬で安いです。 ![]() 菜花科はどんどん董立ちして行き、野菜が減って来た。毎年、4月は山菜で結構繋いでいるが、やはりこの時期に採れる野菜を作らなきゃいけないなあ〜〜 一応、キャベツ、ほうれん草、ネギ、分葱、レタスなど、そして今年はのらぼう菜が参戦してくれているが、、、もう少ししたら野生のニラも出て来るか??でもこの時期の繋が今後の課題だ、、、、、。 して、安物使った晩飯です。色合い的に地味だな〜〜 ![]() やっぱり野菜があると助かります。とはいえ結構投資しているが、、、、(笑)。本当は買った方が安いか?でもお遊び分でプラスかな? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
一家総出でジャガイモ植え |
2017-03-22 Wed 06:45
春分の日は曇り空、それでも夕方まではなんとか持ちそうの予報、昼前から畑へ出陣
風がないのでまずはファイア〜〜こんなにファイア〜ばかりしていると夜中に消防士になりそうだ、、、、、。そうだ、ちょうどこの日ファイア〜している時間に3kmほど離れている所で爺さんが畑で焚火をして草が焼け、そして小屋が焼けた。消防車がけたたましくサイレン鳴らして行った。最後に水かけなかったらしいです。気をつけなくちゃね、、、。 ![]() 1時頃、一家揃って畑に上がって来た。義母も呼んで畑でランチだ。でもおにぎりと簡単なものだけど、やはり外で食べると美味いようだ。 GW頃には、エコストーブで空豆焼いて、肉やソーセージも、、、焚火もして掘って来た筍を丸ごと火の中へポイっと、蒸し焼き状態になる、ちょっと冷えてから皮を剥き(中はまだ熱々)半分に割って醤油をちょっとだけタラリンコ、旨いです〜〜〜〜〜、この時期、採れたて筍の先っぽは刺身でも食べれる。これは都会では贅沢というのかな???田舎ではそこら辺にあるものを採って食べてる採集生活だが、、、、、。 ![]() 一家総出だから、マルは留守番???いえいえちゃんと畑に連れて来た。マルは畑が好きなようだ。いつものんびり寝ている。たぶん誰もいない家より、人の気配を感じれるのが良いのだろう。 ![]() 昼食を食べてからみんながジャガイモ植えを手伝うではないか、、、、午前中、耕運機で溝を掘っておいたが、さらに深く姫3号が土を除け、30cm間隔に種芋を姫2号が置く、オッサンが牛糞の化石を崩してその間に置いて行く、その後から妻が藁を置いて行く、そして仕上げは姫1号が少しだけ土をかけて行く。流れ作業のように進み、さっと終わった。人海戦術はなかなか効率が良い。植えたジャガイモは100個程だ。 ![]() さっと終わったのでオッサン以外は退散、3時半頃に姫1号は岡山に向かって帰って行った。帰る前に、蕗の薹やのらぼう菜など漁っていた。 早めに終わったので、オッサンもちょっとだけ種まきをした。ちょっと遅くなったが、ニンジンとネギ、そしてレタス類、青梗菜も少しだけ定植した。 ![]() 妻が定植した蔓なしのスナップとインゲン、エンドウは畑のあちこちにあるが、、、でも適当にズラシ栽培になっているか??結果オーライのいい加減さだ。 ![]() 雪に潰されていたタマネギも元気に成長して来ている。今年は今のところ脱落者が少ない。これから病気が心配だが、、、。 ![]() 冬の間、我が家の食料を供給して来たハウスもそろそろ終わりを迎えようとしている。菜の花科は董立ちしている、もうちょっとしたら片付けなきゃ。 ![]() 1日フルに畑やった日はないが、だいぶん追いついて来た感じはする。いよいよ、これから定植に向けて土づくりしていかなくては、これでもずいぶん去年より早いですが。 ちょっと休養で普段のペースに戻って来ました、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
とにかく頑張って粗起こし |
2017-03-21 Tue 06:31
春の暖かい陽射し、タダでさえ惚けてるオッサン、ますます惚ける。
やっぱり寒くてモノクロの冬より春が良いなあ〜〜って多くの人が思うか、、、、でも冬が良いという人も、、、、。 もうあと1ヶ月ちょっと山々に若葉が萌え出す。やっぱり四季のある日本は良いですね。そして四季折々の食もある。 日曜日午後、竹や堆肥など運搬車で運んだが、ソフトやって疲れた体には、こういう機械が助けてくれるのはありがたい、その後、力強い耕運機を使って頑張って粗起こしをやった。 ![]() 無駄に広い畑、人は広くていいね〜と言うけど、、、、。その上、高低差10〜15mあるので上がったり降りたり疲れる。どうしても法面があるのでそこには野菜は出来ない。 夏になれば草の山、毎週毎週草刈に追われ、野菜との時間より多い時間を割かなきゃいけなくなる。草対策の一番の方法は、とにかく何でも良いから作っておくこと、出来なかったら、とにかく耕運機で小まめに混ぜておくことだ。 ![]() 草取りなんてチマチマやってられない(野菜回りは別だけど、、、)。この際少々の草は友達だと思わなきゃ、、、、、、、。 ![]() まだ草刈はスタートしてないけど、もう少しすると戦いのゴングが鳴る。今季は畑の果樹の回りにもナギナタガヤを蒔いて防草を試みているがどの程度効果があるか??? ハウスの中などでは少しずつ育苗して来ているが、これから直播きも、また定植場所も作らなくては、、、例年GW頃が定植の時期になる。それまでしっかり準備かな?? もう少ししたら、土筆やタラの芽や筍が出て来て「オッサン頑張れ」と励ましてくれるか??? ![]() さてさて、1日しっかり動いて、もうヘトヘトです。夕食なんぞ作る元気もない。 というより、久し振りに帰っている娘、オッサン飯ばかりじゃちと可哀想なので選手交代で妻が作った。前の日が和食系だったのでこの日はイタリアン系だった。 ほとんど切るだけのサーモンマリネ ![]() 春キャベツ・ブロッコリーなどの春野菜とホタルイカ・あさりの炒め物、まあ〜旬の1品か、、、。 その他、リゾットとパスタがあったが、飲むことや食うことに忙しくて撮り忘れた。まあ〜自分が作ったものじゃないので良いっか〜〜〜 ![]() 体全体が怠く、満腹感と酔いとで布団に直行で爆睡です(笑) さあ〜また労働の日々、、でも体的には休養の日々、次の週末に向けて充電を開始します。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
春の陽射しが快いです |
2017-03-20 Mon 08:25
昨日も天気が良かった。朝からずっと外にいましたよ。午前中は今年初めてのソフトの練習試合、気持よく汗を掻いたが、足がパンパンです。
この日は50代チームとの練習試合、まあ良く打つは、、、、。センターのオッサンはだいぶん走らされた。そして、ランナーに出るとこれまた全力疾走、怠けていると「こら〜〜」の声が、、、、。 ![]() それにしても元気な爺さんたち、ピッチャーの爺さんは敵チームの監督さんで77歳、方やこの日人数がギリギリだったので応援いただいた78歳の爺、まあ〜良くやるは〜〜と言いながら「脱帽」です。こんなふうに楽しんで体を動かしている爺たちはある意味素晴らしいです。オッサンもこんな風に年取ってもやっていたいですね。たぶん家族もその方が喜ぶでしょう、、、。別に健康だから云々ではなく、粗大ゴミが家でブツブツ言いながらゴロゴロしていないからです(笑)。 因にこの軍配は78歳に上がってレフト前ヒットだった。 ![]() 昼食を食べ、午後からは、いざ畑へ、、、、、。 前日、実家に行った際に、2月に切った竹の残りを持ち帰ったが、これを畑へ運搬だ。生竹は重たい。抱えて運んだら何往復か???足腰に来る。 でも強い味方がある。元々義父母が買っていた運搬車、長らく故障で動いていなかったが、昨年耕運機を買って持って来てもらった際に農機具屋のオッサンがちょちょっと直してくれた。もちろんタダです。これなら一気です。 ![]() 手前はこの前持ち帰った、土に刺す竹、その向こうが今度持ち帰った横に渡す竹だ。 ![]() これは昨年採って来たものでもう1年は使えるので置いている。 ![]() そして、しっかり発酵した堆肥も運搬車で3往復、堆肥置き場を空にして、近々、新たに運んでもらう予定だ。 ![]() こんな緩やかだけど長い坂を上がって行く。一輪車で運搬すると腰に来る。 ![]() これは、牛糞の化石みたいなのだ。極近くの親戚では昔牛を飼っていて、その牛糞が化石のようにカチカチになっている。因に50年くらい前のものだ。 でもジャガイモの間に置くとジンワリ溶け出しいい仕事をするんです。ジャガイモ植えに備えて持ち上がった。ここはハウス前、持って行く先は一番上です。まだまだだ、、、、、。 このあと作業もしたけど、明日に送ります。 ![]() さて、昨日、メディアを入れ忘れてカメラ本体にあった写真が取り出せましたので載せておきます。取り出しに際しては飛花ぽんさん、らうっちさん、このはさんにコメントでアドバイスいただきありがとうございました。外部メディアで認識させるのは試みていたんですが、巧く行ってなかったようです。 まず鰯の刺身です。姫1号がワッシワッシと半分近く食べてしまった。 ![]() 祝蕾を使った中華風旨煮です。 ![]() 中には、自家製の瓶詰め筍を入れています。もうすぐ、今年の筍が出て来るので消費活動です。 ![]() のらぼう菜のワサビ和え、茎がとても美味しい。のらぼう菜って全然虫が付かない。素人に近い菜園家??にはありがたい、そして、野菜の端境期が旬なので出荷向きか??? ![]() 塩抜きワラビの煮浸し ![]() 自家製のベーコンを使ってスープ、全然見えないけどジャガイモ・ニンジン・セロリ、それとショボイ芽キャベツとブロッコリーの脇芽を入れています。 ![]() アドバイスしていただいた皆さんありがとうね〜〜〜 両親を昼食に連れて行ったのは鷺の湯温泉という所にある市の施設、近くにはあの「足立美術館」があります。施設の土産物コーナーにはこんなのが、、、、 これって「島根に行って来ましたよ〜〜〜」というので良く買われるどじょう掬い饅頭です。なかなかひょうきんです。 ![]() ちょっとピンボケだったけどアップしておきます。この顔見て癒されて下さい。 ![]() さて、今日も天気は持ちそうだ、今日は頑張ってジャガイモ植えです。 休みで時間もあるように思えますが、この良い天気、何やかんやで多忙で(平日より多動なオッサンです)、訪問等滞りがちで御免なさいね〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
昨日は敬老の日か???? |
2017-03-19 Sun 08:08
彼岸の入りをしている昨日、オッサンも実家へ妻と行った。墓参りまではしなかったが仏壇で線香を、、、でもあんまり先祖さんはわからないが、、、、。
あちこち痛いとか言っている両親の話し相手が大きな目的、なかなか外には行けないのでそして昼食に連れ出した。お茶飲んで話し相手して、、、、 そして、この日、岡山にいる姫1号が帰って来ると連絡があり夜は義母も呼んで夕食、もちろんオッサンが夕食を作った。姫の好きな鰯の刺身、子持ち高菜を使った中華、芽キャベツ・ブロッコリーと自家製ベーコンのスープ、のらぼう菜のワサビ和え、ワラビの煮浸し、、、でもでもカメラにメディアを入れ忘れ、内蔵メディアに写真はあるが取り出せないドジなオッサンだ。 昼と夜連チャンの親孝行???敬老の日とは違うが、、、、、、 写真がないとちょっと寂しいので家で育てているポット苗の様子でも 長なすがやっと芽を出した、ハウスでは緑ナスも芽を出している。トマトもだいぶん大きくなって来た。 ![]() キュウリはポット上げし、1本苗に、やっと本葉が出て来ている。 ![]() ズッキーニはだいぶん大きくなった。ちょっと徒長気味だが、今はしっかり陽に当ててやっている。 ![]() 今日は、午前中はソフトの練習試合、プロ野球で言えばオープン戦、そんな良いもんじゃ〜〜ないわな、、、。なんせ爺たちの楽しみソフト、でも格好だけは結構決まっている(笑) チームの中では一番若いオッサン、走れ走れとセンターで、5番バッターとクリーンアップの一画、4番が打ち損じた時はランナーを迎え入れる大事な位置です。まあ〜〜そんなことどうでも良いけどしっかり体動かして来ますわ〜〜〜 決して、滑り込みなどはしません、体がバラバラに(笑)、、、。本番の試合ではすることもありますよ、、、本当はこの方が怪我しないんです。 たぶん、午後からは畑の続きしてると思いますが、、、、?? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
遅ればせながらジャガイモ植えの準備 |
2017-03-17 Fri 19:49
今日は増えた1日の休みの日、そうなるとこの週末から月曜日にかけて4連休となる。オッサンはうししし、、、、だ。
でもこういう時に限って、、、、何かが、、、、。 そうなんです、職場から呼び出しの電話、なんてこった〜〜〜ごごから畑頑張るぞ〜〜が、、、結局3時半からのスタートになった。そのため、そんなに多くの仕事はできない。 どうしてもやっておきたかった、ジャガイモのを植える所の起こし、日曜日に残渣や竹を焼いて頑張ったところだ。耕運機で起こしましたよ。でも、まだ湿っているのでこれでちょっとは乾くだろう。 ![]() PH測定器で測る、5.4くらい、この前焚火した所は6.5ぐらいでちょっと高すぎるか??? ![]() そんなに時間もないので畑の片付けを頑張ってやった。 その後はハウスの中へ、ハウスのポット苗は芽を出して来ている。これは前もアップしたキュウリだが、その横、前回は出てなかった瓢簞カボチャが芽を出した。その他、緑ナスも芽が出た、これ自家採種だ。 ![]() それから、昨年初めて栽培し自家採種したUFOピーマンも芽を出した。苗は妻が友人から貰ったもの、この方、色々種を交換している人だからF1種ではないと思うが、、、?種はいくらでもあるが、いっぱい蒔いてもどうしようもない。今年上手く出来れば、交換会に出しても良いか??? ![]() 因に、こんなピーマンです。揚げ浸しで食べたらなかなか旨かったです。出来ればお遊びで出荷しても良いかな(笑)? ![]() 初栽培の祝蕾採ったで〜〜 よく見ると一番先端がちょっと腐り気味、このまましておいたら全部が腐るので、ここで採った。さて如何して食べるか???? ![]() 実は午前中はauに行っておりました。オッサンは随分遅いスマホデビューを今日したんです。いままでにする機会はあったんですが忙しい時期であったり、そう必要でなかったり、、、 でも、惚けて切り替えられなくなる前に遅ればせながらやりました。電話は出来ますが、まだメールは、、、、。まあボチボチやりますか、、、、。 当分は振り回されそうです(笑)。 ![]() 4連休あってもなかなか畑ばかりとは行きませんが、ここは頑張って、、、色々刺激を受けてこれでも去年より早いんです。ここはじっくりガンバです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
旬のものをいただく |
2017-03-16 Thu 06:30
先週の土曜日、久し振りに境港で仕入れ安いいつものスーパー内の魚屋に行った。この日はその前日の天候もあったのか入荷は少なかったが、今年初物があった。
小さいけど「サヨリ」、一盛り300円ちょっと4〜50cmある胴の太いのだと捌くのも楽だが、、、そんなの上物は高いですね(笑) タダでさえ細いサヨリ、出刃など使ったら身はどこかに行ってしまうので最初から柳刃で捌いて行った。 サヨリさんスレンダーな美しい姿、でも腹を開けると身に接する部分は黒い、スレンダーな腹黒美女みたい、、、魚は大丈夫でも、、、、ハイそこのオッサン・お兄さん鼻の下伸ばしてるけど大丈夫????? ![]() サヨリがメインでは量も少なく不足感があるので串カツです。串カツっていつもパン粉が上手く付かず失敗するので敬遠気味だった。けど職場のオバチャンと話していると、卵を溶いた小麦粉のネリネリ状態のを塗り付けると上手くまんべんなく塗れてパン粉も上手く付くと、、、、。早速、実験も兼ねてやってみ、上手く付きました。 ![]() あとは、旬の物を使って 草のなかに育ってた畑のほうれん草、本来ならほうれん草の中に草少々が理想だが、、、、簡単にお浸し ![]() 大量で安かった若芽を茹でてワサビ醤油で、、、これにマヨネーズを加えても旨かった。もうこの辺り手抜きですね。 ![]() それと、もう要らん程ある菜花でお澄まし ![]() サヨリ・ほうれん草・若芽・菜花と旬の物をいただきました。そうそう串カツに刺したタマネギも新玉だった。ただし九州の方のものだったが、、、、。旬を喰らうのはありがたいです。 ![]() 一昨日(14日)午後から休みを取って、滑り込みで確定申告に行って来た。退職後、初めての申告1年生、最初の登録番号の付与など一手間多く、またそこは1年生、何かと慣れない、「畑のまあちゃん」みたいにさっさっさ〜〜〜〜とは出来なかったが無事終了。来年からはスムーズに行くかな??? 待時間も入れて2時間弱、オッサンは奮闘したが、帰って来る税金は1500円ほど、なんだ〜〜〜たったこれだけ、、、、、、、。 でも仕方ないですね、現役時代の3月までは源泉徴収されていたが、再就職では引かれてないんですから、、、。そもそも税金あまり払ってない、まあ〜当然と言えば当然、追徴されなかっただけでもラッキーか? 平日は仕事もあり、なかなか皆さんのところへ訪問も出来なくてすみませんね〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
まずは畑の準備から、、、 |
2017-03-15 Wed 06:55
天気のよかった土曜日、ファイーや粗起こしなどやったが、畑内の散歩?いや点検で様子を見た。
レモンが草の上に、、、、。木の上になっているものだが、、、、。別に墮ちた訳ではない。 ![]() そうなんです。倒れているんです。前にも書いたけど覚えているひとはいない、、、、(笑)冬に強い北西の季節風が吹き荒れるこの地、レモの木は倒れた。でも幸い折れている訳ではないので、季節風も弱まって来ているので近々、しっかり支柱に固定します。 ![]() 草に埋もれるほうれん草、本当何を育てているか分かったもんじゃない。 ![]() その近くにほうれん草第2弾、ほうれん草が小さい分、草も小さい。 ![]() そして第3弾、端境期対策のズラシ栽培だ。今は董立ち菜等がいっぱいでこちらの消費に追われているがもうしばらくするとお花畑になってしまう。 ![]() 紫水菜も董立ちし始めた。これ試験栽培、こう大きくなるとこりゃ〜ダメだね。でも小さいうちはサラダに良い。きれいだし、、、。姫2号が勤めているスーパーで産直野菜を出してくれる農家を募集している。近くにJAの産直あるけど、こちら近隣の農家が顔を利かせているし(出す場所は脇に追いやられる)、何かとJAは決まりが多い(資材などJAのものを使わせるなど)。 JAの産直は消費者視点がないしお洒落感がない、農家がいっぱい作った野菜を、「ど〜〜だ、新鮮だから買って行け」的だ。珍しいものを出しても食べ方などの紹介もない。あまり野菜を食べない若い世代、3人や4人家族では多すぎるんだよね、、、。 今年あたりから少しずつ出してみようかなとも思っている。地産無農薬野菜として、この頃の若い人、サラダ系には目がいくし、、、、。 別にいっぱい出す農家になろうとは思わないが資材代の回収費用になれば、、、、そして、売るとなればちょっとは本気になるかも???うちでは余り物のような野菜でも結構買って行く人がいる、、、。 ![]() 雪に潰された空豆、復活して来た。 ![]() 露地ののらぼう菜、種を蒔いた時期が遅かったので丈が小さい。でもちゃんと薹菜は出来て来ている。今年はもう少し早く蒔いて年内にはもう少し大きくして来たいものだ。それにしても草が多いの〜〜〜〜 ![]() でも、露地物を移植したハウスのものはどんどん大きくなって1mを越えている。でも薹菜の茎が細く露地の方が甘みが強く美味しい。やはりほうれん草と同じで寒さで甘みが増すのか??? ![]() ハウス内でポット蒔きした種も芽が出始めた。でもナスやピーマン類は全然ダメだ。 ![]() 極早生の絹さやとキュウリ・カボチャが先陣を切っている。 ![]() 翌日、日曜日は午後から畑へ、、、どうしてもやっておかないといけないことが、、、、 ジャガイモを植える予定の場所に野菜の残渣や草を放置し、切った竹も放置、これを処分しないと耕せない。いくら遅いと言っても3月中には植えたいので、、、そこで続くファイアーだ。 ![]() 1年前に切った竹、乾いて来て良く燃えるんですよ。もう切るのも面倒くさい。燃えれば小さくなる。 ![]() いつも山の風景は、遠くに臨む島根半島の山々、今日は東の山です。写真の下側は隣の耕作放棄地で夏はもう草だらけ、ちょっと見え難いですが下の方に建物が、、、、。そうですここは15m程の小高い丘、眺めはいいけど、畑するにはしんどいです、上がったり降りたり、、、、、。 でもまあ〜〜良い運動にはなるか、、、、。 ![]() さてさて、今度の週末は春分の日がオマケでオッサンは4連休になる。起こしてジャガイモ植えのスタンバイOKと行きたい。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
またまた久し振りのオッサン飯です |
2017-03-14 Tue 06:05
月から木までは一応仕事で単調な日々を送っているので、どうしてもネタは休みの日ネタを分散アップなっちまう。なかなか苦しい登板だ。それでも去年の4月からは休みが増えて助かって入るが、、、、。
2月にはオフ会、そして今月は旅行で休みの日に出かけたので飯作ることはあまりなかった。最近では旅行から帰った日に簡単鍋を作ったぐらいだ。好き者のオッサンもそろそろ平常ペースに。休みの日は夕食当番です。まずはリハビリ程度で再開だ。 これ、高知で買った野菜で「刀ーサイ」(子持ち高菜)って書いてあった。こちらの産直では「つぼみ菜」とも、、、、、。オッサンが貰った種では同じような写真で「祝蕾」(子持ち高菜)とあった。どれが本当の名なのか??? 5〜7・8cmの蕾でしっかりして固そうだが火を通すと柔らかい。 ![]() これを天婦羅にした、茎の部分は柔らかくなりフワトロです。その他に、蕗の薹に椎茸を揚げた。蛋白系なしの精進揚げだ。 ![]() これはのらぼう菜の辛子合え、ブロ友さんに種をいただいて、初栽培で食べ方もよくわからないが、一度鍋に入れてみたら茎が柔らかくなって甘く美味しい。そこで今度は茹でて辛子合えだ。のらぼう菜は元々東京近辺の野菜で、野菜が葉境を迎える3〜4月にできて、その昔は飢饉の時に大活躍したそうだ。こちらでは種を見かけなかったのでありがたかった。今年はしっかり種取りしなくちゃ、、、、。 ![]() 料理リハビリ中のオッサンは、簡単にかじきの切り身を買ってバター焼き、ほとんど焼くだけで簡単簡単。 ![]() そしてワンタンスープだが、、、、「ワンタン何処だ???」下の方に沈んでしまった。もっと大きい器が良かったかな?ワンタンが入っていることを証明するためには?????? まあ〜久し振りなので、オーソドックスに簡単にだ。4月になれば色々山菜も出て来て楽しみだ。 ![]() 旅行に行っていつもいる者がいなくマルはより甘えが強くなって来ている。来た頃はダッコなど出来なかったが、もう完全に甘え依存だ。安心し切って寝ている(見る時に上下違う有り合わせのようなパジャマの貧乏臭いオバサンはパスして、、、、)。 野良で、処分寸前まで行き、獣医さんに引き取られ、そして我が家に来て1年3ヶ月すっかり安住している。家族にはオッサンより大事にされているとマルに妬いている爺だ。 ![]() そうそう、最初の写真の子持ち高菜、叔母に種を貰って初めて栽培したが、うちもハウスの中で出来て来てました。いくらたっても出来ずダメかなと思っていたけど翌日ハウスの野菜を見たとき、、、、、ウオ〜〜っ出来てるではないか、、、、、。感動ものです。まだ小さいけど6〜7本ある。是非種を採らなきゃ、、、、昨年の種をちょっと残したのでこれも使って来シーズンも、、、、、。 ![]() この時期、薹菜がどんどん出る時期で使い切れず、どこでもきれいな菜の花だ。パスタも旨そうかな???薹菜、成長する植物の元気な所、ありがたく元気貰いたいね、、、、。丹誠込めて(普通はこうだけど、オッサンの場合はズボラに )育てた自家野菜、無農薬で限りなく有機野菜をこうして自分の手でいただくのは口福です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
続く四国の食材のおかず |
2017-03-13 Mon 06:45
昨日の日曜日も天気は良かった。なんか春が来たなと実感する日だった。でもまた水曜日辺りは雪だるまのマークも、、、、、。
9時から爺さんソフトの練習、爺さんたちの出席率は極めて高い、みんな好き者ウズウズしてたんだろうな?それに天気も良い。3時間ほどしっかり動いてヘトヘトだ。来週が練習試合なので監督も気合いが入っているのかノックの数が多い。タダでさえ外野手は走ることが多いのに、、、、。 因にこのピッチャーの爺は68歳、まあ〜爺でもソフトやっている時は童心に帰っている。まあ〜良いことだ。 ![]() さてさて、四国から買って帰った食材を使ってのおかずがちらほら、因に先週の平日なのでオッサンが作ったものではありません。 これは日曜市で買った四方竹、秋に採れてそれをを保存したもの、水煮の状態で売っていた。結構高知では有名か? ![]() 鰹節で煮てあります。 ![]() 雑誌などでは見たことがあるイタリア野菜のカーボネロ(黒キャベツ)、高知では売っていたんです。見た目はあまりきれいではありません。そして普通のキャベツの様に巻いていない。 ![]() 店のオバチャンに食べ方を聞いたら、火を通してもあまり煮崩れをしないので、煮込み料理などにも向くとか、、、。それで炒め物になったようだ。確かに煮崩れはなく何となく弾力があるような食感だ。通販で種が買えるようなので、栽培してみようかなと、、、、、。 ![]() 処理をした葉牛蒡を売っていたので購入、葉っぱの部分が多い種類の様だ。となると普通の牛蒡も葉っぱ食べれるかな??キンピラ風の煮付だ。 ![]() 宇和島の鬼北町で買った雉肉、本当は丸ごと1羽分買いたかったが、テレビで取り上げられ売り切れていた。義母が買って来て欲しいと言っていたので、少なかったがパックに入ったものを買った。 ![]() 先週の木曜日、義母を呼んで雉鍋で食べたようだ。オッサンはソフトの夜間練習で9時過ぎに帰還で一人鍋、雉肉はちょっとだったので鶏肉を追加で食べた。 ![]() なんか珍しい食材をみるとついつい買ってみたくなる。旅に出ると知らない食材に巡り会えるのも楽しみだ。そうそう、旅行に行くと必ずスーパーを覗く、今治では、最初に愛媛に来た時に美味しく買って帰った愛媛の味噌を買い込んだ。麹が多く甘系の味噌だ。なんと妻は600g入りを5個も買っていた、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
やっと本格始動だ |
2017-03-12 Sun 08:04
昨日は天気が良かったです。こんな日にゃ〜、もち畑ですよね。やっと本格始動で11時前に出た。
妻実家前の河津ざくらが咲いていた。伊豆の方より半月以上遅いか、、、、、。 ![]() 青空をバックにきれいだ。この頃、妻実家前の空地の様子が出て来ないけど、またね〜〜〜 ![]() さて、畑に上がりまずはファイア〜だ。この前、途中で雨が降り出し中途で終えていた。切った柿の木が今後の畑の作業に邪魔になる。冬の間に折れた枝や枯れて来た支柱用の竹など燃やした。 枯れた竹は良く燃える。 ![]() 昨日は強力な?????助っ人がいる。それはマルです。誰もいなくなった家にいるのは寂しいだろうからと連れ出した。暗い過去を持つので寂しがりやなんですよ。それでも少しずつ癒えているようで、最初の頃はあまり行きたがらなかった散歩も大好きになって来たようだ。だんだん、犬本来の本能のようなものが出て来ている。 して、何が助っ人???そう〜畑人たちの癒しです(笑)。それから窒素系の肥料もちょっと蒔きましたが、、、。 ![]() ファイアーする傍の木に繋ぐと草の上で直ぐに気持良さそうに寝てしまいます。 ![]() 午前中はファイアーと畑の片付けです。マルチを剥いだり、時期を過ぎた野菜を抜いたり、、、、 そして昼食、はいビールですね。それから残りご飯でおにぎり1個とカップラーメン、暖かいと言ってもまだ寒いし湯を沸かすのも面倒なので妻実家に上がり込んで昼食です。 ![]() 昼食後は、愛機登場です。これは昨年、退職を機に購入した新車、22万円と大枚を叩いた。その反動???私が乗っている車は24万円の中古車です(でも値段の割には程度良いんですよ)。でもでも、、、、妻は今年1月に入った新車なんですよ、、、。ここでも力関係が出てますね。 ![]() 力強い愛機、どんどん起こしてくれます。耕運機の自体の重量があるので押さえる力も要らない。クラッチを手前に引けば楽〜〜〜〜〜に耕すんですよ。たぶん畑出来なくなるまで活躍してくれると思います。 一番上の畑も、、、、。 ![]() そして、その下の畑も上半分を起こした。まあ〜草が生えるのを防止する狙いもあるけど、、、、。 ![]() 日が当たるので場所を変えて八朔の木の下で気持良さそうに寝ています。この顔見てオッサンも癒されてます。 ![]() 旅行から帰って家の中で蒔いた種が芽を出していたが、昨日はこんな状態だ。「楽しい農業生活」のカエルさんがスペインで買われオフ会の時に持って来られたトマト種も芽を出した。マーマンデが3/4、トーレスキャントスが2/4、その他買った種は8/8が芽が出て来た、その他キュウリ、でもナスは出ていません。 ![]() ズッキーニは元気に芽を出しています。 ![]() トマト少ないんでは???と思われるかもしれませんが、実は今までほとんどトマトは作ってなかったんです。 我が家のトマトはずっと妻が担当してたんです。 なので、このとおり妻は色んなトマトの苗を作っています。今年も小型のトマトはソバージュ栽培でどんどん収穫です。 ![]() 11時頃から5時頃まで春の陽を浴びてのんびり片付けやらファイヤーやら本格始動でした。快い疲れが全身を覆った。そうそう、ハウスの中で種まきもしましたよ。 みなさんの所にお邪魔したいけど、これから、オッサン いや違う 爺さんソフトの練習に行かなくちゃ、、、。家で邪魔者にされる爺さんたちが天気も良くウキウキと出て来る。 素流人爺も行って一汗流して来ます。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
高知の食材で晩飯 |
2017-03-11 Sat 07:06
旅行中、マルがいるので姫3号がアパートから帰り家で留守番をしてくれた。マルはいつも家にいる者がいないのでやはり不安でくっついていたようだ。
家には7時過ぎについて、早速4人分の晩飯づくり、とはいっても極々簡単にだ。 食材は日曜市とちょっと立ち寄った高知のスーパーで調達しておいた。 日曜市で買った野菜(まだあるけど、、、、)、ほうれん草、菜花、ネギ、ブロッコリー、調達した野菜と豚肉・豆腐で簡単な常夜鍋を作った。ご飯はなくて讃岐うどんを〆用に入れた。 ![]() これは日曜市で買った茗荷、へえ〜〜〜高知ではもうできるの???とオバチャンに聞いたらハウスものだそうだ。 ![]() 切って鰹節かけて一丁上がり ![]() 日曜市で売っていたチャンバラ貝、もう味付けがしてあるものだ。 ![]() 身を出してみるとこんな感じ、まあ〜乙な味です。 ![]() 宇和島では断念したキビナゴ、高知のスーパーに置いていた。安いんでついつい2パック買ってしもうた。1パック100円ほどだもんネ、、、、、、。 ![]() 醤油とみりんで煮汁を作ってさっと煮付けた。時間があれば牛蒡など入れた柳川風が良かったかな??? 作ったと言っても鍋が煮立つ間に出来てしまう簡単料理だ。でもまあ〜充分旨い。高知の新鮮食材を活用させてもらった。 ![]() ちょっとここからは土産編です。 たくさん買い込んだ柑橘類、どんな種類があったかちょっと標本のようにしてみた。でもこれだけではありません、一応だけど伊予柑も買ったし文旦も買ったし、、、、まだ2〜3種類はあったと思う。 とすると20種類は越えている。結構な種類を買ったもんだ、、、、。ただ苗木は今回全く買わなかった。愛媛や高知でこの時期に採れるのは暖かいから、冬に雪が積もる山陰ではあまり旨くならない。 まあ〜現在、一応、せとかやはるみや清美オレンジなどはあるので、もう少し気持を入れて育ててやろうと、、、昨年から年内に採れる柑橘に変えつつあるところだ。 ![]() ![]() これマドンナだと思うが、、、。横に半分したところ ![]() さらに食べやすくそれを1/4に、ちょっと見えにくいけど中の房の皮が薄くて食べていて全く抵抗感がないんです。そして甘く禁断の上品な味わいです。だからマドンナ、、、。若いお嬢さんだ〜〜〜〜。 ![]() ![]() お菓子も買った、坊さんと簪の絵がついてる。あの歌の一節、フムフム、こやつ生臭坊主だな、、、。 ![]() 高知のスーパーや土産物売り場で良く見かけるミレーというビスケット、これ凄い高カロリーで豚になる。それと芋けんぴが何処でも売られていた。その横は、ポンカン味のCOLLONは愛媛仕様 ![]() で何か忘れてはいませんか????? そりゃ〜〜忘れませんよ、そう酒ですね。日本酒好きな姫3号にも色んな種類が味見出来るよう小瓶を買って来た。概して高知の酒は辛口が多い様な気がした。高知のいごっそうは辛口好きなのかな? ![]() 愛媛・高知で買ったものを日々食べながら、未だ旅の余韻に浸ってます。今週は仕事が忙しかったが、概ねケリもついた、天気も良いので本気モードで畑もやらなきゃ、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
行って来ました愛媛と高知(4) |
2017-03-10 Fri 10:35
さて、愛媛と高知旅行も3日目、最終日です。いよいよ今回のメインの日曜市だ。市場が大好きな我が家、市場の品を見るのも楽しいし、そこでおばちゃんたちとの会話も楽しい。
外国に行くと必ず市場がある。特に東南アジアの市場は面白い、台湾もベトナムもシンガポールも韓国だって市場がたくさんある。しか〜〜〜しこの日本、市場と言ってもショボイものしかない。 今の日本、消費者が野菜なんかも綺麗なものを求めるからだろうか??真っすぐなキュウリだったりトマトなども完熟ではない綺麗なものもの、そしてラップをかけたパックに入っている。 野菜作っていると、当然曲がったキュウリや虫食いの菜物は当たり前、安くて新鮮な市場が面白いんです。でも農薬は使ってるかな??? さてさて、ホテルを出て高知駅に続く路面電車が通る大きな道を渡り、5〜60mほど行くと日曜市の入り口だ。ここから延々1kmほどこうした露天の店が両側に並ぶんです。まさにデッカイデッカイ産直市だ。 ![]() ![]() まだ9時過ぎだというのに人が結構来だしています。 ![]() 花も ![]() 柑橘も ![]() 高知の色々な加工品や食材も ![]() これは子持ち高菜だそうだ。うちで作った祝蕾と同じか??でもうちはこんなに上手く出来ずほとんど葉っぱだけ、、。 ![]() 手づくりのコンニャクなど ![]() 高知と言えば生姜も有名です。種になる生姜はないかと思ったがもう少し後らしい。でも、もしかしたらと思い、オバチャンに聞いてみたら、もしかしてもしかして出るかも?と言われ試しに買ってみた。 ![]() 野菜も作って、料理も作るオッサンには見るものみんな楽しいです。そして、見たこともない野菜などもある。もちろんそんな野菜は買っていますが、、、、。 野菜や果物などエリアを過ぎると花のエリア ![]() そしてこの辺りは骨董品や刃物のエリア、後ろ側に店があって、日曜日はこうして店の前の道路に露天を出しています。 ![]() オッサンが幼少の頃あった懐かしい雑誌 ![]() そして、こんなゲームよく遊んだな〜〜 ![]() 柑橘類などの苗木もたくさんあった。1000円程度だったかな?ここら辺のHCで買うものよりずっとずっと立派です。 ![]() これはカニ、何千円もする高級食材だそうです。前日、居酒屋「TARO」のマスターがもしかしたら見れるかも?と言っていたカニです。 ![]() 同じく居酒屋「TARO」のマスターお勧めの天婦羅を食べさせる露天、でも人気あるのかずっと行列ができていて、食べるのは断念した。 そして、この付近を歩いていると、誰かが呼ぶ声????オッサン高知に知人いないぞ〜〜?????? そうです、居酒屋「TARO」のマスターと従業員の方たちが声をかけてくれたんです。ビックリしました。前の晩は、店が終わってから徹夜で100数十人分の弁当を作って11時までの納品、それが終わったら日曜市の「ひろめ市場」で打ち上げと言っていた。無事納品も終わって、「ひろめ市場」に行く途中だと言うことだった。 そして、「気を付けて帰って下さいね」と一晩の少しの時間だったけどこうして雑踏の中で声をかけていただき、何か嬉しくなりました。今度、高知に来たらまた必ず行きますね、、、、、。 ![]() ここが市の中程にある「ひろめ市場」だ。ここは土産物買えたり食事が出来るエリアだ。 ![]() 真ん中の方にこうして席がある。これはまだ10時過ぎで空席もある。 ![]() 市場内にはパックで寿司が売られていたり、いろんな食べ物がある。 ![]() 鰹もこうしたパックがたくさん売られている。考えてみれば高知に来て全く鰹を食べていない。やはり、今が旬ではないという言葉を聞いたのが大きいかな? ![]() 居酒屋もあります。もちろん開いていて昼間からビールなどを飲む人もたくさんいます。 ![]() 11時を過ぎるとこうして空席もなくなって行き、回りの店では食事を買う人が増えて来る。賑やかです。この感じソウルの市場を思い出す。ソウルではマッコリを飲んでいたが、、、、、。なんとなくアジア的だ。高知ははやり異国か???? ![]() 通りを進んで高知城の手前、「高知城歴史博物館」があった、なんと前日の3月4日オープン日、オープニングの特別展が開催されていたが、人が多いだろうとパス、今度来たらじっくり行ってみたい。 ![]() 因に特別展はこんな内容でした。 ![]() 右前方には高知城、登って行きました。 ![]() 登ってちょっと行くとこんな像が、「山内一豊の妻」の像です。夫一豊の立身出世を願って嫁入りの時持参した金で馬を買ったとか、、、、うちの妻、夫を踏み台にして飛び回ってます。踏み台にされてもう〜〜弱り切っているオッサンです。 ![]() そして進むと、数多くいる高知の偉人、この人も有名ですね、、、「板垣死すとも自由は死せず」、、、子供の頃は100円札だったけど、、、、。 ![]() そして、天守閣に登り高知の街を一望した。 ![]() 復路、「ひろめ市場」の傍では「皿鉢祭り」が開かれていた。 ![]() 高知名物の皿鉢料理がたくさん並べられていた。これみんな本物だったと思うが、、、、醤油とワサビと酒と箸が、おっと小皿も要ったか、摘み食いしたいかったです。でも綺麗ですね〜〜〜そして豪華だ。 ![]() ![]() 昼過ぎにホテルの駐車場に帰り、買った土産物などを整理して、途中で夜の食事の買い出しをして高知を後にした。 途中、瀬戸大橋にある与島のパーキングエリアで小休止し、あとは一気に我が家に向かった。家には7時過ぎに着いた。 ![]() 今回の柑橘の買い出しと日曜市の旅、ほぼ予定通りの行程だった、若干は余分に行けたか?行った2軒の居酒屋も良かったし、柑橘もたくさん買い込み、日曜市も良かった。プライベートでは初めての高知は良かった。120%の旅だった。 次は、高知四万十カヌーと南予の旅も良いかな??そうそう居酒屋「TARO」もね。 ながながプライベートな旅行記ですみませんね。まあ備忘録でもありますのでご勘弁を、次回からはほぼ平常ペースのアップの予定です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
行って来ました愛媛と高知(3) |
2017-03-09 Thu 07:13
宇和島を後にして愛媛・高知の県境を越え四万十川沿いにある江川崎へ、そして川沿いに車を走らせた。回りは急峻な山が続く。こうして山の景色を見て思うが、中国山地と四国山地違うなあ〜〜
中国山地は緩やかだ、でも四国山地は急峻で人を近づけない感じなのだ。岡山にいる姫1号が言っていたが四国は主要な道路は良いがそうでない道路は「獣みち」みたいだと、、、、ちょっと過激な発言だがなんとなく感じが分かる気がした。 こんな急峻な山の中にもこうして鉄道が走っている。でも山肌に沿うようにだ。 ![]() この鉄道脇の道路、そして下には四万十川が悠々と流れている。川には四万十名物沈下橋が見える。普通の道路は随分高い所にあるが沈下橋は随分低い、洪水が来ても流されない用工夫されているらしい。 都会の喧騒を忘れ、長閑にゆったりと、、、、、いい風景だ。 ![]() 途中、とおわだったかな???道の駅に寄ってみた。こちらに並んでいた柑橘は「文旦」で、他の柑橘はあまり見かけなかった。道の駅から四万十川を眺める。いい流れだ、、、、。そしてこんな所も。 何の変哲もない川の流れじゃないかと言うけど、、、、カヌーまで買って島根の西部にある江の川でカヌーをやったオッサンの血が騒ぎ出したんです。川の白く波立つ瀬を見ると心躍る。そう四万十はカヌーのメッカだ。一度は四万十であめんぼになってカヌーをこれも密かな望みだったんですよね〜〜 四万十は急流もあるけど概して緩やかな川の流れ、川底から山々を見上げ自然を満喫するのもカヌーの醍醐味だ。今回 愛媛から高知に抜ける道のことをブロ友の「四万十の田舎暮らし」のみっちゃんえっちゃんさんにお聞きした際、江川崎から右に曲がり中村方面へと教えていただいた。そして、自分のところへも立ち寄ってとお誘いも受けたが、なんせ瘤付きだし、今回のメインの一つが高知の日曜市だったので、お断りした。まあ〜〜ブログでお話はしているが、いくらなんでも初対面が図々しく行けませんよね。 でも、四万十の流れを見て、この川でまだ老いぼれず元気なうちにパドルを扱いたくなった。気候のいい時期を選んで今度は四万十でカヌーの旅だ、、、、、、。そして駆け足だった南予でもノンビリした時間を過ごすのもいいなあ〜〜やっぱり田舎人間だ。 ![]() 窪川を経て、自動車専用道を走らせ、いざ高知市へ土佐市辺りを走っていると天の声?????? 「オマンら土佐に来たらワシの所に来なイカンゼヨ」と、、、、、、ということで自動車道を外れ行って来ました。 そう、高知と言えば「坂本龍馬」そして桂浜 小高い砲台跡には龍馬像、幕末の激動期、日本を開国に向けて東奔西走、明治維新の立役者でもあった。遠く太平洋を臨むこの地に、、、、。 ![]() 階段を降りて行くと桂浜、そして太平洋です。普段日本海ばかり見ている山陰人、水平線の向こうが見える訳でもないのに何故か太平洋の大きさを感じてしまう。何となく海の様子も違う。 ![]() この日の海は穏やか寄せては返す海辺で青春時代に帰ったように無邪気に戯れる爺でした。 ![]() その後、7時過ぎにホテルにチェックインし、夜の街へ、、、、。 高知の繁華街はホテルから近い、この日もぶらりぶらりし居酒屋を捜す。ほどなく「活魚と地酒」という看板が目に入り「TARO」という居酒屋に入り、畳の部屋かカウンターかと聞かれカウンターを選択し座った。 ![]() まずは乾いた喉を潤すために生ビール、妻たちは早速地酒だったが、、、おつまみはまずは「高知」というもので酒盗。 ![]() そして鰹のタタキと言ったら、ここのマスターここで一言、鰹は今は旬じゃなくてあまり美味しくないと、最初の旬は4月〜5月頃と、嬉しいじゃないですか、不味くてもサッと出すところと違う。なら何が良い?と聞いたら「よこわ」が良いと。してよこわの刺身を注文です。うまか〜〜〜〜〜。このマスター気に入っちゃって、色々話した「松江から来たんよ、高知では今何が旨い?、松江は今カニだけど、、、、そして、高知の旨い御馳走や酒のことなど教えていただいた」 既に箸を付けた写真で済みません、、、、。 ![]() これはチャンバラ貝の煮付、貝の身の先が固く、刀を持つところみたいだと命名がチャンバラ貝 ![]() そして、これも食べたことがなかった「メヒカリ」という魚の揚げ物 ![]() 高知は「ウツボ」も有名だが、これはウツボの空揚げだ。熱々で、そして弾力があり旨かったです。 その他、合鴨のローストやホルモン炒め(これトロトロで最高でしたよ)など食べお茶漬けで締めた。お酒は、高知の酒「土佐鶴」でした。 可愛いお姉さんが枡の中にコップを入れて注いでくれる。爺は一言「あんまり上手に入れないで大胆に溢れるくらいにね」と、したらこのお姉さんワザト???上手くこぼしてくれました。可愛いお姉さんとこういう会話も爺は楽しいんです。 ![]() そして、後日ですが、次のためにと高知のいろんな観光パンフを持ち帰った。その中に、高知の良い居酒屋を特集した「ヒトサラ」(グルメ高知)というのがあって、なんとその表紙はあの「TARO」さんでした。 ![]() 何気なく、ロクに調べもせずに行って気の利いたいい店で夕食、最高でした。高知の味を楽しめた。前日の今治といい、今回は大当たりだった。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
行って来ました愛媛と高知(2) |
2017-03-08 Wed 06:55
旅行2日目、いよいよ柑橘買い漁りの旅の本格スタート
開店は9時だが、朝の8時半には地元の農家が柑橘類を並べてスタンバイOK(前の日に情報収集)。なので朝からたくさんの柑橘が並べられている。やっぱり前日とは違う。 ![]() さて、ここからは売られていた柑橘の一部だ。備忘録も兼ねているので、退屈されたら飛ばして下さい。とにかく量も種類も多いです。全部の種類はとてもとても無理です。 まずは前回来た時にはあまり見かけなかった柑橘 「甘平」甘いです、酸味は少なし、前日に試食済み、でも全体の中では新種なのか高め ![]() 今回初めて見た「たまみ」、前日試食済み、小粒だったけど旨いです。何と言ってもお得でした。大きなものもあっtかも??? ![]() 「あすみ」これも前日試食済み、これも甘いです。 ![]() 「タロッコ」 ![]() そして「マドンナ」、さすがネーミングは坊ちゃんの地愛媛、これは県の試験場で開発された種類?県外不出とも聞く。甘いです。酸味は少なめ、中のみの皮が薄く、食べてても気になりません。とても上品な味わいです。だからマドンナか、、、、。でも、最近の開発種か?お値段も高いですが、、、。 ![]() 「媛小春」 ![]() ここら辺りからはお馴染みの柑橘になって来てスーパーでも良く見かけます。でもやはり本場愛媛、皆美味しいです。うちの畑のまだ酸っぱいものとは大違い。 これは「はるみ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと名前が見えにくいですね「はれひめ」です。 ![]() 取り敢えず、しっかり買い込んで次の地、宇和島の三間の道の駅に向かった。今治からだと結構宇和島は遠かったです。三間の道の駅にはこの日はあまり柑橘がなく残念な結果だった。でも近隣の野菜など持ち込まれてなかなか良かったです。若干の消化不良でしたが、同じく宇和島の海辺に産直があるので、予定外でしたが海を目指して進んだ。 愛媛は四国で暖かいです、そして山陰とは違って天気も良く走っていて気持が良いです。そして、更に南にの宇和島、街路樹が違うんですよね〜〜南国を思わせます。 ![]() そしてやって来ました。「きさいや広場」、宇和島はブロ友カッパさんの生息地、カッパさんによれば「きさいや」は「おいで下さい」というこの地方の方言だそうです。 ![]() 宇和島にもたくさんの柑橘が、、、、松江のスーパーでも「宇和海みかん」として売られております。今治で見かけなかった柑橘もゲットです。でももうどれがどれだか分からなくなっている。惚けたオッサンはせいぜい5個が限度です。 ![]() だいぶん、柑橘も疲れましたね。ちょっとこれでも見て気分転換、癒されて下さい。 宇和島は海に面する漁港でもあり、東には山があり、山海の珍味に新鮮な野菜に果物、食いしん坊にはとっても嬉しい街と思えました。 「きさいや広場」には地元のお土産や新鮮な魚や食事何処もあり、ちょうど昼時、多くの人で賑わってました。 ![]() 料理人のオッサンはこういうところに習性で目がいってしまう。新鮮な魚が並べられています。 ![]() ちょっと小振りだが、新鮮な鯖が1本200円です。普通ならゲットするんだが、、、、。しめ鯖が脳裏を掠める。 ![]() 鯖寿司がありました。1本まるまるは800円、半分サイズで400円、これは安い、そして鯖が大きいです。 ![]() 宇和島と言えば「ジャコ天」が有名ですね。 ![]() そして、春を告げる魚「きびなご」、1パック200円、それも刺身用、うう〜〜〜ッ喉から手が出るほど欲しいが、旅の途中、、、、、。 ![]() 美味しそうな鯖寿司に釣られて半分サイズを買いました。鯖の身が厚いです。とっても旨かったです。その他、ジャコ天などの練製品などを買った。 夕方までに高知入りしたいので先を急ぐ、満員の食事何処、とても待って座ってゆっくり食べている時間がないので鯖寿司などの昼食でした。でもとっても満足です。 宇和島はちょっとだけしかいなかったので分からないけど、食に関しては豊かな地だと思った。そして暖かいし、、、。柑橘は置いておいて別の時期にまたゆっくりと訪れたいです。 ![]() さて、この後、鬼北町の道の駅で雉肉を買って、高知県に入った。江川崎から当初、南下の予定だったが、四万十川沿いに東進して窪川に出る方が道が良いと観光案内で聞いたので、江川崎を左折して行った。 次はいよいよ高知です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
行って来ました愛媛と高知(1) |
2017-03-07 Tue 07:30
3日の昼から2泊3日の愛媛と高知を巡る旅に出た。昼過ぎに松江を出て松江尾道道からしまなみ海道を通り今治へ、途中トイレ休憩も兼ねて道の駅に寄ったが、3時間10分くらいで着いた。予想より1時間弱早かった。以前は5時間近くかかったのに、、、。早くなった、そして愛媛が近づいた。
今回の旅は、愛媛の柑橘の買い出しと高知の日曜市がメイン、そしてその土地の旨い物を食べる、食いしん坊の極めて文化度の低い旅行だ(笑)。 しまなみ海道を入って行きます。穏やかな瀬戸内海の島々を見ながら快適ドライブです。やっぱり山陰とは違うは、、、、、。 ![]() そして、目指す最初のスポット、それは「さいさいきてや」、5〜6年ほど前に来た時、ここでたんまり柑橘を買ったのでまずここです。インターを降りて5分ほどだ。 ![]() 近隣の農家から出荷される色々な柑橘、たくさんの種類がある。まず、この前にはなかった種類を探して買い試食をします。着いたのが4時前なのでどうしても残り物の感があるので、メインの買い出しは翌日朝です。 ![]() 店内にはこんなものも、、さすが四国は暖かいです。 ![]() 店内では魚介類も扱っています。どんなのがあるかな???と料理人素流人は気になります。「ニシ貝」、これは「毎日が笑顔」のブロ友ゆいっちょんさんが良く載せられるが、真近に見たことはなかったが初めて見た。 ![]() そして、マテ貝、これは見たことはあるが食べたことがない。やはり所変われば色々だね。ただ、残念ながら買うことは出来ない。帰りならきっとゲットするだろうけど、、、、。 ![]() チェックインまでは時間があるので、今治城へ海に近い平城だ。海から直接船で入れる珍しい城だ。 立派な門を潜って中に入る。 ![]() 見てて来ました城の全容が、前には開祖藤堂高虎の像がありました。 ![]() 城を別の角度から、、、、。でも5時も近かったので天守には登りませんでした。 ![]() その後、ホテルにチェックインし、少し休憩して、ミカンも食べて、、、、いざ夜の街へ、、、、。でも、今治はしまなみ海道が出来て通過点になったためか全体に活気がなくなっているか???前はフェリーの発着で必ずここに人が来たが、それがなくなったようにも思う。 旅に出ると夕食はだいたい地元の居酒屋です。今回は門も立派な「酒仙」という店に行った。できればカウンターに座って店の人と話しながらそこの名物や美味しいものを聞きながら食べる。絶対、全国チェーンの居酒屋なんぞには行きません。 今治は瀬戸内の魚介あり、そして焼き鳥が名物、ここは炭火焼ではなく鉄板で焼くやり方だ。焼き鳥数種、ステーキ、刺身盛り合わせなどを食べた。店に入った時は我々3人だけで最初の客、これは店の選択を間違ったか??? でもそのうち、客がどんどん来て帰る頃には店の人は大忙しだった。最初は客がいない状態だったので、大将とも色々話も出来て、逆に良かった。つくねを注文したがこれが旨かった、中にレンコンが入っていて弾力があった。あんまり旨いので大将にどんな風に作るのか聞いたら茶目っ気タップリに「ひ、み、つ」と言われた。色々、地域の食材のことなども聞いて愉しいひと時だった。 締めに食べた魚介の雑炊はとても旨かったです。 ![]() 腹も満たしてホテルに帰り、買った柑橘を試食です。はっきり言ってどれも美味しいです。旨いかちょっと不味いかは個体差、まあ〜どんな種類でも当たり外れがない。こうなればどんどん買うべし。 ![]() ホテルで軽く寝る前に飲もうと地酒を買っていたが満腹でそして睡魔も襲って来て早めに寝ちゃいました。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
柑橘買い出し旅から帰って来ました |
2017-03-06 Mon 06:40
金曜日の昼前から出かけた柑橘類の買い出しと高知日曜市の旅から昨夜帰って来ました。走行距離920kmで昨夜は晩飯食ったら爆睡でした。まだ眠たいです、仕事しながらリハビリします(笑)。
愛媛にはたくさんの柑橘類があり、途中でも買って運転中にもホテルでもどんどん食べてた。どの柑橘類も旨いです。旨い柑橘類が安く手に入る愛媛の人が羨ましいです。 この時ぞとたくさん買い込みました。5〜6年前2年連続で愛媛に行った時もでしたが、、、、 こんだけ+αを買い込んだ。+αは姫2号が別途買ったものではねてあります。 ![]() ![]() 当分食べれる。でももちろん人に上げるものもあるけど、、、、。 今朝は疲れも有り6時前の起床で、取り敢えずの帰ったよ〜〜報告です。留守中にもコメントをいただいておりますが、皆様のブログにもお邪魔できずすみません。 一応、今日は出勤して、帰ってからお邪魔しますね〜〜写真の整理もしなくちゃ、、、、、、。 まだまだ眠たいです、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
没ネタになる前に、、、 |
2017-03-04 Sat 14:00
年末に仕込んだ生ハムも最後になった。仕込んで1ヶ月、食べ始めてから1ヶ月、水分も抜け燻煙かけているので長持ちです。でも最後になった、今度はいつ作るのか???まあ〜冷蔵庫で作るのでオールシーズンでいけるが、、。
![]() 鶏ハムものせて生野菜も、紫キャベツはハウスでの栽培 ![]() 畑のほうれん草をタップリ使ってほうれん草と豆腐の中華風旨煮です。体に優しい一品です。 ![]() そして、これはこの辺りで取れる海草のあかもくで味噌汁、海草はミネラルタップリせっせと食べたいね。まあ〜流通が便利になって色んなもの食べれるようになったけど、その辺のもんが体には良いでしょう。いくら便利で安くても中国のは避けたいですね。 ![]() この記事がアップされる頃は、四万十辺りでしょうか??旅行中につき予約投稿です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
出かける前に畑に行ってみた |
2017-03-03 Fri 11:30
今朝ほど畑に行って来た。目的はハウスのポットに種まきしたが乾いていないか点検だ。ラップが効いていて乾いてなかった。
畑に上がる道の左側の隣の畑、キャベツがヒヨドリだろうか?食い荒らされていた。 ![]() 雪で潰れていた分葱がピンと立って元気になって来ている。ヨシヨシ、、、。 ![]() フムッ雑草?いやいやほうれん草蒔いたはず、、、、。たぶん1列になっているのでほうれん草。 ![]() タマネギもペチャンコから立ち直りつつある。この前、最後の追肥をしたので後はどんどん大きくなるのを待つのみ、暖かくなって成長して欲しい、、、。なんせ今年は自家製苗が半分ある、成功すればこの秋には量産だ。 ![]() エンドウも風雪に耐え元気になって緑が増えて来ている。もう積雪はないだろうから後は5月の収穫期に向けてまっしぐらと行ってもらいたいものだが、、、? ![]() ハウスではやっとレタスが巻いて来ているが、アブラーがいっぱい、どうすんべ?? ![]() 水菜に壬生菜、もうすぐ董立ちするんだろうな、、、頑張って食べなきゃでもとても追いつきそうにない。誰かに揚げれば喜ばれるかな。 ![]() のらぼう菜もハウスの中では早い、でも露地のものは丈も小さい、まあいい具合にズラシ栽培になっているかも ![]() 家の中では、1週間前にポット蒔きした、トマトとキュウリに芽が出た。でもトマトはまだ3種は出ていない。帰った頃には芽が出ているかも、出なかったら巻き直しだ。 ![]() さてさて、昼前に家を出て仕事の姫2号を拾って、愛媛・高知に向かいます。今回の旅行は名所旧跡などあまりなく、柑橘類の買い出しと一度は行ってみたかった高知の日曜市がメインです。もちろんあちこちで摘み食いと四国の美味しいものを食べます。 帰るまでコメント欄は閉じさせていただきます。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
畑はな〜〜んも変わっちゃ〜いない |
2017-03-02 Thu 06:26
昨日、仕事帰りにちょっと畑の様子を見に行った。でも6時を過ぎていたのでもうだいぶん暗かった。
様子見の目的は、日曜日に蒔いた種というよりポットの状態の確認だ。もちろんだが芽は全然出てない。乾くといけないのでラップを上に置いてみたが、ちゃんと役目を果たし、ポットは乾いていなかった。温度が上がれば、ハウスの中のこと発芽するでしょう???きっと、、、、。 ![]() キャベツ苗はちょっと大きくなったような気もするが??? ![]() 暗くてピンボケでした。春菊はグングン大きくなって、もう少しで花が咲きそうです。やはりハウスの中は暖かいので仕方ないか。 露地の写真も撮ったが暗くてピンボケばかりで没です。でも野菜に大きな変化はなしです。幾分エンドウと空豆は復活の兆し、そうそうタマネギとニンニクも雪でペチャンコになっていたけど空に向かって葉が伸び出していた。 ![]() 「この木何の木、気になる木」、でもテレビのCMのように大木じゃない。隣の耕作放棄地との境に植えた。そして繁殖力が強くどんどん増えて、夏には草刈機で出て来た小さな木を切っている。 それで何だよ〜〜勿体付けるな、、、、、。 ハイ、これはタラの木、あと1ヶ月くらいだろうか若芽が出て来る。早く天婦羅が食べたいで〜〜す。食い意地の張ったオッサンは、いつも食べること前提で野菜を作っている。皆さんもかな?でも栽培自体が楽しくてやっている人もいますね。いやいや体を動かすのを一番の人も、畑に向かう気持も人それぞれでしょうか、、、、。 もう4年目くらいでしょうか???畑内の荒地には野蒜も、、、。4月になれば野生のニラも出て来る。あと1ヶ月、色んなものが芽吹いて来て楽しみ、元気を貰える。 ![]() ちょっとは種まきなどして気合いを入れて来ているがまだまだ、やはり寒いです。今週末から出かけるので中旬頃からが本格的にスタートかな?雪解け水もなくなってやっと畑が乾いて来た。乾かなければ耕運機も入れられない。荒起こしだけは早くやっておきたいが、、、 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
畑野菜が活躍 |
2017-03-01 Wed 07:00
やっと週中、時期的なのかちょっと忙しい、でも残業するほどではないが、、、珍しく集中してこなしている。家と職場の往復でたいしたネタもない。週中になると苦しんでおります(笑)。
さて、今日は御馳になった晩飯です(決してオッサンが出来ないとい訳ではないですよ)ちょっとだけ目先が変わってます。まあ〜作った野菜が活躍ということで、、、。 ハウスの紫キャベツとレタス、トンネルの紫水菜を使ってサラダ、他にミニトマト、キュウリ、セロリ、でも今の時期さすがに買わなきゃないですね。普通の市販のドレッシングで食べた。 ![]() ショボイですが畑で出来た芽キャベツが登場、そしてタマネギだけど冬でも出来るホームタマネギ、これは畑からです。やはり新ものなので甘みが違う。本来のタマネギは晩生だけだったのでまだまだ先だ。ベーコンは先日作った自家製を使っている。薫製の香が良いです。 ![]() 月・火と土日出勤した姫3号が振替の休みで帰って来ている。アパートに一人いてもつまんないとこいつに癒されに帰って来た。デートでもないんか〜〜〜〜と、、、、、、、。 暗い過去を持つマル、今ではすっかり慣れて我が家のペットになった。慣れてちと我が儘にもなって来ているが。 ![]() そんな姫、どうせろくなもの食ってないだろう、面倒だから野菜もあまり食っていないだろうからと野菜たっぷりメニューだ。そして大好きなエスニックを妻が作ったようだ。 トムガーカイ、タイ料理ですね。中には筍(例の瓶詰めです)・セロリ・オクラ(昨年採って冷凍保存したもの)・鶏肉だ。ココナツミルクが入った辛くないスープ。そしてここで登場するのがハウスにあるパクチ、まあ〜好き嫌いがあるので好みで入れた。密生しているので間引きに丁度良い。 ![]() ご飯も日本のコメではなく長粒種、スプーンに取ってトムガーカイの汁に浸して食べる旨いです。 ![]() 畑に行けない平日はどうして溜撮りの写真などになっちゃいますね。平日はあんまり愉しいこともなく、ただただ週末を待っております。でもこの期間に世間一般のまともなことも出来るか????? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
| 素の暮らし |
|