fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

久し振りのオッサン飯

 これから春になると休みの日は超忙しくなる。何と言っても畑がある。自家用を作るだけならまだ良いが、何せ小高い台地状の畑でまあ〜広い、そうなると草との壮絶な戦いが始まる。梅雨から秋口までは草を刈っている時間が多いのでは???
 そして、毎週日曜日はソフトだ、まあ〜試合がない日は午前中だけだが、、、、、。

 さらに休みの日には料理だけだが主夫業も????? 当然、買い出しの時間も必要だ。本当、これからの休みの日は忙しくなる。

 最近はオフ会で出かけたりなどで料理作ってなかったけど、金曜日に久し振りに晩飯作った。しばらく料理記事なかったですもんね。午前中に簡単に買い物を済ませた。

 新鮮な鰯があったのでゲット、高くなったとは言え所詮鰯、安いです。

2.24鰯

 刺身にし生姜を添えていただきます。今の時期は脂も乗って旨いです。安いからと言って侮れません。

2.24鰯の刺身

 これは、筍の瓶詰めですが自家製です。昨年の5月頃に作ったもの(妻が)、近くの竹薮で一杯採れる。竹がどんどん侵入して来るので筍のうちに取らなくてはえらいことになる。そこで慈善事業で他所の耕作放棄の畑に入って管理した戦利品。5月中旬になるとノコギリ片手に全部頭を取って行きます。

 もう1ヶ月半もすれば、新しい筍が出て来るので消費活動に勤しみます。

ビン詰め筍

 オフ会の帰り、広島県の高野の道の駅に塩出しのワラビがあり、買って置いたので炊き込みご飯を作った。

山菜の炊き込みご飯

 畑のネギを採って来て、卵・豚コマ・木耳・ネギで生姜炒め、味付けは醤油だけなんですがこれが結構旨いんです。昔、周富徳さんがテレビで作っていて真似てます。

2.24豚肉卵ネギ木耳の生姜炒め

 畑の帰りに親戚の畑を見て、勝手に採って来た蕗の薹、もうだいぶん開いているけど、、、まあ〜良いっか。

2.24蕗の薹

 蕗の薹味噌を作り、畑のほうれん草でお浸しも、そして春菊と揚げで味噌汁も作った。肉や魚や卵などの蛋白系は買わなくちゃいけないけどあとは畑の野菜やその辺にあったもの

 派手さはないけど、枯れる前???のオッサンには充分か?野菜類は買わなくても新鮮なものが食べれるし安く上がるのも良いことです。

2.24夕食

 自家製野菜を使うと今の時期は和食か中華が多くなる。だいぶん白菜や大根や菜ものも飽きて来た。ワンパターン化して今料理作るのはスランプです。山菜など春の素材が待ち遠しくもなっている。キュウリなども買うけど今の時期のものは美味しくないですね。
 などなどブツブツ言っておりますが鍋物なども捨てがたい。残り少なくなった白菜で名残を惜しみつつ鍋物食べようかな?????

 今は結構手を広げているが、365日休みになれば、これでも暇になってしまう。でも幸いまだまだやりたいことあるのでもっともっと暇つぶしを考えます。
 創造性豊かに、心豊かに、高いものでなくても食も豊かに、でもどうしても出来ないのが「金」だ〜〜宝くじしかないか、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



別窓 | 男の料理 | コメント:16
∧top | under∨

3日連続で畑のこと

 1週間ほど前にオフ会に参加し愉しく過ごし、皆さんに会って種をいただいたりで、怠け者のオッサンも小さな火がついた。というのもあるけど、寒い冬は必然とすることが限られる。特に今年の様に結構な積雪があるともうそれで出る気が失せる。でもちょっとは春らしくなって来たからね、、、、。

 それでやっと重い腰を上げボチボチ始動です。併せて、所属する爺さんソフトのチームもグランドでの練習が始動し、昨日の午前中は久し振りにグランドを駆け回った。

 爺チーム、これはシニアチームで59歳以上、上は体力的に出来なくなるまでだ。因にチーム最高齢は75歳、正式登録メンバーではオッサンが一番若い、まあ〜年長者から見れば「ひよこ」だ(笑)。

 これは我が爺チームのピッチャーの一人、こんな爺になってもウインドミル投法(日本女子の上野と同じ、でも全然スピードは違うけど)、他のチームもみんなこの投法のピッチャーがいる。全国レベルだと70歳くらいでも恐ろしいくらいのスーパー爺がたくさんいる。
 
2.26ソフト始動

 帰って簡単昼飯食って「いざ 畑」へ
 畑に上がる道の脇では水仙が迎えてくれる。少しずつ畑は緑が増え、こんな花も咲き色づいて春の到来を感じさせてくれる。

2.26水仙

 畑にある梅も花を咲かせている。

2.26梅

 雪などで出来なかった畑、することは山積みだ。粗起こししておきたかったが、まだ土は水分をたくさん含んでいる。こんな時にやると帰って逆効果なので置いた。

 畑の中には、冬の間に切った柿の木や竹が散乱している。まず、ハウス傍の柿の木の残骸を焼却するため移動した。ハウスの傍で燃やすとハウスに被害が、、、、、。

 柿の木って木耳が付くんだっけ????

2.26柿の木の焼却

 小さい枝や枯れた竹でファイアー
 寒かったので良い暖取りになった。しかし、途中から雨が振り出し、一旦放置し途中で止めた。まだまだあるのに、、、、。

2.26ファイアー

 ハウス内に避難して、椅子に座って種まきの追加をやった。2日前、サインペンを忘れてネームプレートに書けず、覚えられるのは3つまでと途中で止め続きをした。
 種まき後は乾かないようにしなくてはいけないが、そこは週末農民、管理が難しいので、水分の蒸発が少しでも防げるようにラップを軽く張ってみた。効果あるやなしや???
 2〜3日したら行ってみよ、、、、、、。

2.26ハウスで種まき

 この3日間、連続で畑関連で体を動かした。そしてソフトも、、、、。やっぱり、体動かすのは良いですね。まあ〜しっかり動かして足腰が立たなくなるのをずっとず〜〜〜〜っと遅らせたいですね。

 畑を上がり下りするだけでも結構疲れます。その上、切った竹の移動や柿の木の移動で腰が、、、、、。
 まあ〜無理せず、スローに慣らして行きたいですね。

 しっかり動いたので、体も惚けた頭も重たいです。さてさて、愉しい休みは終わって労働の日々に入ります。でも休みの日の方がしんどい、ちょっと4日間ほど体を休めます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:10
∧top | under∨

かぐや姫には会えなんだ竹取の翁

 珍しく1日2回目アップです。今朝は薫製を優先させたので、若干ですがプレイバックです。

 昨日の朝は、まだ天気が悪かったので家仕事、そして皆さんに遅れをなしているが、室内でポット苗づくりにかかった。家の中は温度も高いし、なんと言っても水やりの管理が確実に出来る。それでもオッサンは良く忘れる。まあ〜妻が花と一緒に遣ってくれるだろう、、、、、?????

 リビングに棚を新たに購入して日当りの良い窓際に置いた(この窓際は明るくて良い窓際、オッサンは暗〜〜〜〜い窓際)。

 因にオッサンが蒔いたのは一番下の右側、間借り状態です。この辺でも我が家の力関係が、、、、、。

2.24家の中でホット苗1

 これが拡大、左側2列はgerogeroさんがオフ会に持って来られたトマトの種を蒔きました。その他買ったトマトの種とキュウリとナス。

2.24家の中でポット苗2

 さてさて今日のタイトルのかぐや姫は???????

 今日はオッサンは珍しく老いた両親の話し相手、午前中に実家に行き話をして(愚痴を聞いて)、午後は?????

 毎年この時期、実家近くの河原に行き竹を切ります。畑の野菜の支柱にする竹を確保のために。何故この時期??3月下旬になるとあいつが出て来るんです。何と言っても蛇と女性が恐い。でもタダという魅力がある。あとはオッサンの手間賃、ないよね、、、、。そして、竹は用済になるとこれがまたファイアーの良い燃料になるんです。草は燃えなくても枯れた竹は良く燃えます。

 近くの河原、竹が鬱蒼と茂っていて無尽蔵にあります。ここら辺りの農家の人は取って行きます。

2.25竹取1

 そして1年分の支柱を採って帰った、横に渡すのはボチボチ持ち帰ります。こうしてオッサンは安上がりな野菜づくりも目指してます。

 してかぐや姫は何処????

2.25竹取2

 はい、オッサンも昔は翁と言われる年ですが、この頃は、全体に若返ったと年寄にしてもらえませんまだ10年以上足らんようです。翁は竹取に行きかぐや姫に出会うのですが残念ながら、まだ会う資格なしと瑞々しいかぐや姫には会えませんでした。

 でも、、、、ベーコンを持ってバツイチ後輩、40代半ばですが、、、オッサンには随分若い(笑)。でもでも、、、別に変なことを言ってませんよ、、、「去年のように旨く出来なかったけど娘さんと食べてね〜〜」と大人の会話です。

 でも不味くても美味しいと言ってくれると嬉しいもんです。直ぐ舞い上がる爺です(笑)。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:15
∧top | under∨

ベーコンづくり続編 そして畑始動

 この前仕込んでおいたベーコン肉を昨日煙をかけた。本当は今日明日くらいが良いが都合により早めた。漬け込みが短かったのでペーパータオルで拭き取るだけにした。

 これが仕込んだ肉

2.24薫製1

 薫製機の金棒にS字フックをかけて吊るします。

2.24薫製2

 七輪に木炭を割ってガスバーナーで火をつける。オッサンは熱源に炭を使っている。でもこれはガスでも電気でも何でも結構、要は熱でチップから煙が出れば良い。電気は家の近くでないといけないし、ガスは風で消えたりする。経費も高くなるので安い炭です。熱の持ちも良く一旦付けば適度に補充するだけで、離れて他のことも出来るのでこれを採用している。因に畑仕事などやりながらですが、、、、、。

2.24薫製3

 これはチップ、よく見たらナラの木だった、これは魚が適するので途中からサクラに変えた。

2.24薫製4

 七輪の上に金属の皿(何でも良いです、お菓子の缶の蓋でもいいです。但し、最初に使う時は熱して塗料を飛ばしてから使った方が良いです)を載せ、そこにチップを置く。

2.24薫製5

 しばらくするとチップが熱せられ煙が出て来ます。なかなかでない時は火力が弱いので炭を追加、一方、チップは燃やす訳ではないので火が強すぎないように調節する(多かったら出す)。まあ〜ベーコンは熱薫・温薫の部類に入るので少々熱くなっても大丈夫、あんまり神経質にならなくても良いです。

2.24薫製6

 そして、七輪の上に薫製機をのせる。

2.24薫製7

 これ最後の方、時間があまりなかったので熱を上げたら煙がモウモウ出た。回りにいるオッサンまでが燻されて薫製の臭いがした。まあ〜悪いにおいではないので良いけど、、、。

2.24薫製8

 出来上がりです。半分サイズに切って真空パックします。2個は、、、、。鼻の下が長いオッサンが女性の後輩にあげます。1個は知人に、あとは自家消費用に真空パック・冷凍で保存しておきます。
 今年は、レンガで常設の薫製コーナーを作る予定だ。そしたらもう少し大量生産出来るか????

2.24薫製9

 薫製をしている間、ハウスに行って種を蒔いたり(ナス、キュウリ、早生の早とり絹さや)、サインペン忘れてあんまり蒔くと迷子になっちまう。終わった野菜の片付け、草取りなど、粗起こしもしたかったけど朝のうち雨が降って、土はドロドロでやらない方が良いので中止。

2.24ハウスで種蒔き

 たくさん採れた柑橘類もあと少しになって来た。3月に入ってからが採り頃の清見オレンジ、今年は初めてこんなに出来た。

2.24清見オレンジ

 そしてあと2個になったグレープフルーツ、何を血迷ったか植えてみたが出来るではないか、、、、、。今年は25個ほど出来ましたよ。

2.24僅かになったグレープフルーツ

 畑の横は荒地と廃屋、人口は減る松江でも新しい家はどんどんできる。でもどんどん廃屋が増えている。ちゃんと始末して欲しいものだ、、、、。
 妻実家回りには他にも廃屋がある。ここは獣の住処にもなるし、、、困ったものだ。妻実家もいずれは住み人なしになる。畑の前線基地いや別荘として管理(窓を開けて湿気を取ったり、掃除したり、、、、)しようかな?なんせマッチ箱のような素流人本宅より立派なんです(笑)。

2.24となりの廃屋

 さてと今日は年寄のお相手か、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

ハウスの中は春です

 昨日は珍しく残業、オッサンがなぜ?なぜ??それは仕事がとろいから、、、、。

 ではありません、今日は休み、そうなると3連休(超超プレミアムなプレミアムフライデーです。フン、そんなもんプレミアムでも何でもないはと、、、、  365日休みの人)になるので整理です。外での仕事が終わって職場に帰ったのが5時、ここでまとめとかないと月曜日には、、、そう忘れてしまう。
 遠い昔のことは、なぜか覚えているけど最近のことが、、、、、。これは認知症傾向???ではないけど何事も早いうちが効率的だ。

 さて、一昨日の畑、次はハウスの様子だ。ハウスに入ると菜の花が迎えてくれた。春の色ですね〜〜〜

2.22菜の花

 ハウスの中は暖かい、菜物がワサワサしている。我が家の野菜調達は安泰だ。たまたまのラッキーで持っているハウス、積雪のあるこの地では重宝する。

2.22ハウスの中はワサワサ

 初栽培ののらぼう菜、新芽が出て来ている。露地のものは寒いのと雪のため小さい。まあ〜種まきの時点が遅かったから仕方ない。今年はもっと早くに種まきだ。

2.22のらぼう菜

 露地のホムデンは積雪のため、葉がグニャグニャだけど、ハウスのものは真っすぐです。こぼれ種があったのかキャベツの苗が2本ほど出来ていた。

2.22ハウスのホムデン

 ハウスの隅っこに植えたパセリ、どんどん乾燥パセリの量産をしなくちゃ、、、。

2.22パセリ

 プランターに蒔いたパクチ、密植しすぎだ。間引かなきゃ、、、。でもなんか荒れた感じになっている、大丈夫かな???

2.22パクチ

 やっと巻き出したレタスだが、いや〜〜〜〜ッこれは、アブラーか。

2.22アブラムシだ〜〜

 あまり苗を植えておいたスナップ豌豆、順調に伸び出した。ハウスものがまず出来てそれから露地ものへ上手くリレー出来ると良いが、、、、。
 
2.22ハウスのスナップ

 怠け者でも一応、野菜の端境期を埋めるため種を蒔いた。これは青梗菜、でも他の種は未だ芽が出ずだ。

2.22芽が出た青梗菜

 ハゲ坊主になったネーブルオレンジとせとかは妻が採っていたけど、これだけあった。せとかは一気に、ネーブルは少しずつ採って残り物を全収穫。せとかは結構量があった。

2.22収穫した柑橘

 ちょっとまだ実が固いものなどを外して追熟させる。これで甘みが増します。そして、少し痛んだものや熟れているのはそのまま食べたり、ジャムにしたり、、、、、。早く食べないと、、、愛媛に行った後ではありがたみがなくなる。

2.22追熟

 八朔も残り少なくなった。全部で200個くらいあったけど随分色々と差し上げた。毎年八朔だけは優等生だ。

2.22少なくなった八朔

 ハウスに植えていた紫キャベツ、4個100円の見切り苗、1本はダメだったが、残りは立派に大きくなって来た。これで元は取れた。たぶんサラダなどでの生食、まだまだ大きくなるけど初収穫した。

2.22収獲した紫キャベツ

 はい、切ってみましたよ。色合いは良いけどそんなに食べれないな〜〜〜まだ紫白菜もあった、、、、。
 
2.22紫キャベツ断面

 露地物も風雪に耐え、ハウスものも順調に頑張ってくれて野菜を供給してくれる。新鮮な野菜に口福です。
 さてさて、土日は天気も良いようだからいよいよ始動の予定、ソフトも日曜日から練習開始、体を動かす時期がやって来た。もうすぐ啓蟄で土の中の厄介な虫たちも這い出して来る。
 家の中で籠っていたオッサン(何の虫かな??)も這い出して行きますよ〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:19
∧top | under∨

畑に行ってみたけど、、、、、???

 昨日は市内で用があり直帰、このためいつもより早く家に帰った。早速着替えて雨が降る前に畑へ行ってみた。何日ぶりだろうか????
 前々日の強い風、またまた大変なことに、、、、、?と不安が、、、、。

 畑の一画、勝手に生えた梅に花がポツポツ、茶色の世界にちょっとだけ色気が出たかな

2.22梅の花

 菜物で雪が積もっても元気なターサイ、元々ペチャンコ、雪の積もるこの地には良いです。でもまあちゃんの所のように大きくないけど、、、

2.22ターサイ

 雪で潰れていた空豆も復活の兆しだ。

2.22空豆

 エンドウも何とか生きている。雪ももうそんなに積もることはないので、これから大きくなって行け〜〜〜〜一気にワサワサを期待したいです。

2.22エンドウ

 遅植えのキャベツ、ビニールは逸れてしまっていた。ヒヨドリの野郎が葉っぱを啄んでいた。でもまだまだ行けるとビニールをかけ直した。

2.22キャベツ

 不織布を剥ぐってみると紫水菜が大きくなって来ている。この不織布雪や風で3回も逸れたけど張り直してやっとここまで、でもどうして食べるんだあ〜〜サラダくらいしか思い浮かばない。

2.22紫水菜

 タイ産の小振りな紫タマネギのホムデン、寒い日本でも生きている。雪の重みにも耐えてだんだん天に向かっている。さて収穫出来るようになるのか??この球根は神戸の輸入食料品屋さんのものだ。

2.22ホムデン

 タマネギも雪の重みでグニャグニャ曲がっているけど復活の兆し、でもまだおっさんの〇〇のようにピーーーンとしてない(憧れに過ぎないけど、、、、、)。

2.22タマネギ

 野菜は風雪に耐えながらも何とか頑張ったようだ。そして果樹は?

 あれっ???ネーブルの実がない。

2.22ネーブル

 せとかも、、、、、。

2.22せとか

 犯人????鳥はこんなにきれいに採れない、そう人の仕業だ。
 泥棒???????
 ではなく妻が生らしておいても痛むので収穫した。というより来週末から愛媛〜〜高知と旅行予定、しっかり柑橘を買い込む予定、愛媛の柑橘食べたらうちのは食べれなくなるのでその前に、、、、、。そんだけ美味しいんです。やっぱり本場。

 今治の「さいさいきてや」と三間の道の駅でしっかり買い入れ予定、今回は愛媛はほとんど通過になっちまいます。愛媛の皆さんにもお会いもしたいけど御免なさいね、、、、。松山や内子には5〜6年前、2年続けて行ったんで、、。

 冬の間の季節風でレモンの木は寝っ転がってしまった。木は生きているので、3月になったら支えを作ってたらねば、、、、思ってはいるが?

2.22レモン

 久し振りの畑、大荒れだったが、風雪に耐えなんとか冬を越えそうだ、、、、、ヨシヨシ。

 と感慨に耽っている場合ではない、怠けず次の仕掛けを、、、。他のブロガーさんは色々種を蒔いたり

 怠けんなよ〜〜と天の声が、、、オフ会で刺激をいただいて、ちょっとは火がついたか??

 週末から畑もソフトも始動です。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

バカの一つ覚えでベーコンです

 オフ会から帰って疲れもあり、仕事もありでちょっときつい状態ですが、今朝はオッサンは一発奮起の3時起き、尤も10時前には寝てましたが、、、、。

 早起きしたのは、今度の休みの準備です。オッサンは薫製を良く作ります、今冬も何回か、ベーコンも2回作ったけど、ほとんど献上品で家で食べたのは僅か1本、兄貴・姪家族・従兄弟・ブロ友さんなどなど、そこでストックづくりです。でも1本は後輩から、、、男なら今年はもう作らないからと断るが、そこはバツイチ女性、鼻の下が伸びている、、てなことないけど、やはり女性には弱いオッサンだ。

 それとオフ会のとき「畑のまあちゃん」が仕込みのところが、、、、?と

 いつもいい加減なオッサンはレシピ的に作るのは苦手です、でもちょっとは詳しく書いときました。

 まず豚バラ肉を買って来ます。脂があまり多いのはダメですよ。今回は600gくらいなのを4本です。

2.22ベーコンの仕込み1

 アイスピックでブスブスと指します。これは味を染み込ませるため

2.22ベーコンの仕込み2

 四方八方から、、、いや6面しかないか、、、。

2.22ベーコンの仕込み3

 ニンニク皮を剥いて包丁の腹で潰します、切るのは面倒、ニンニクはもちろん自家製ですぞ。

2.22ベーコン仕込み4

 ニンジン・セロリ・ローリエなどの香味野菜等も、、、、、、。まあ〜市販のブーケガルニを使っても良いです。

2.22ベーコン仕込み5

 鍋に水を入れて、これらを放り込み塩とコショーを入れる。分量、、、、。いい加減です。水〇〇cc、塩〇〇g、など面倒、肉の量で変わるし、、、、、。

2.22ベーコン仕込み6

 火を付け煮出します。煮たってから塩味を確認です。ちょっと舐めてみて、もの凄く辛くてこんなもの、、、、はダメです、ちょっと辛いなあ〜程度ならいいです。なぜなら漬け込んだ後に流水で流すか、塩出しで水に浸せば良いです。
 全然塩味がないのもまた困りものです。美味しくないです。意外に肉の中心部までは塩味が染みません。

 そもそもベーコンは塩漬け肉、ドイツで長い冬のための保存食、塩辛いもんです。最近の市販のものは、健康志向もあって塩味を薄くして、タップリと保存料や着色料を入れてますから、、、、。ついでに燻してません、薫製液に漬けて香付けです。

2.22ベーコン仕込み7

 煮出したら、ザルに野菜を取って汁だけを使います。

2.22ベーコン仕込み8

 汁に黒コショーを追加します。

2.22ベーコン仕込み9

 汁が冷めてから、用意しておいた豚バラ肉を漬け込みます。3〜5日程度でしょうか?今の時期冷蔵庫に入れなくても暖房のない部屋なら漬け込んだ状態で大丈夫です。

2.22ベーコン仕込み10

 漬け込んだ後、流水でさっと流します。塩味が心配なら、ちょっとだけ切って、レンチンして塩味を試してみれば良い。辛ければ水に浸して塩抜きすれば良いです。
 肉の表面をキッチンペーパーで水分を拭き取って、その後は干し網に入れて一晩ほど風干させれば仕込み完了です。あとは薫製機で燻すだけです。

 仕込みの方法は、塩コショーをまぶすだけでも良いし、塩とコショーをまぶし、ローリエの葉を貼付けてラップに包んで5日程度j漬け込む方法もあります。一番簡単なのは塩コショーをまぶすだけのやり方ですね。これでも結構行けますよ。

 インターネットで検索するといくらでも載ってます。

 この続きは、週末にアップ予定です。

 まあちゃん参考にしてみて下さい。

 なかなか皆さんのブログにも行けず、またいつもの畑ネタ料理ネタも欠乏中です。なんとか週末に向けて、、、。そうそう今日はちょっと畑に寄ってみようかな?昨日の朝凄い風が吹いていたし、、、どうなってることやら???


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:15
∧top | under∨

オフ会に行って来ました

 これは「畑のまあちゃん」のブログではありません。

 まあちゃんの生家がある豊平でオフ会、行って来ました。オフ会参加は初めてのオッサンです。雪で参加が危ぶまれましたが、天は我に味方したようです。いやいや皆さんの日頃の行いでしょう????

 画像編集が拙いオッサンはあまり写真は撮りませんでした。お話しするのに忙しかった、、、、。その宴会の愉しい光景はみなさんにお任せです。
 料理は好きなので良くマメやね〜〜と言われますが、その他のことは極めてズボラ、御免なさいね〜〜〜そのためちと地味になっちまいましたお許しを、、、、。

2.18オフ会1

 まあちゃんの豊平の畑の一部の開墾地、ここは今後果樹が植えられるようです。何でも100%いや120%のまあちゃんの何年か後にたわわに実る果樹が出来るでしょう、、、、。でもまだ植えてないか、、、、。果樹の移植は冬の間ですぞ〜〜〜

2.18オフ会3

 生家裏には椎茸栽培、早速採ってきてくれた。

2.18オフ会4

 昼の部、御馳走がたっぷりです。これだけじゃあ〜ありません。次から次へと出て来ます。

2.18オフ会5


2.18オフ会6

 これはおでんの鍋ですが、この中に採って来た椎茸を入れます。煮えてトロトロ、ツルリン採れたてのどんこはとっても旨いです。まあちゃんのだから特別でしょう。

2.18オフ会8

 皆さん初めて会う人たちでしたが、なんか前から知っている様に打ち解ける。これってブログの魅力でしょうか?あってはないけどコメントで会話してるからでしょう、、、、。想像していた人間像とは違うけど、意外や意外の人も(笑)。

 1次会は5時頃お開き、その後、身も心も綺麗にして、お色直しもして2次会へ突入です。
 持ち寄り品やワインや酒やてんこ盛り、またまた話に花が咲きました。
 これ、らうっちさんの水ナスの糠みそ漬けだったかな、水ナスがこの時期なのにとっても甘いです。これ、温かいご飯に最高だろう。さすが大阪の水ナス。いやいやらうっちさんの腕か?

2.18オフ会12

 いろいろあります。昼すぎからずっと飲み食べ状態、いつ胃は休むのか???夜は更けて行きます。疲れを知らない子供の様に、、、、でも年取ると忘れた頃に出て来るんですよね。

2.18オフ会第2部

 翌朝、目が覚めると豊平は雪化粧、やっぱりここは寒いや、松江の比じゃない。

2.19オフ会5

 みなさんは、宮島観光へ、オッサンは山越え出来ないといけないのでまあちゃんの可部の畑を見させていただいて、ここでお別れです。

 帰り、県境付近の道の駅「高野」の状況です。雪がまだ5〜60cmは残っています。気温は2度、皆さんと一緒に宮島まで行っていたら、ちょっと厳しかったかも??

2.19オフ会9

 一応、土産を買って帰らないと何を言われるかわからない。おお〜怖怖、、、。恐妻家の素流人です。どこでも奥方は恐い者、でもいつも自由にと手のひらで踊ってます。今日ジルバかサンバか???サンバがどじょう掬いには合います。褒めていただいた????腰の動きですね(笑)。広島と言えば「紅葉饅頭」行った証に買わなくちゃ、、、、アリバイ工作が必要です。

2.19オフ会10

 種の交換会、尤も何も持って行ってませんが。でも色々な種類の種をいただきました。「畑大好き爺さん」ありがとうございました。お相伴に預かっています。とう菜に興味を引かれました。なんせ雪が降る地域ですから、、、、この地で大事に育てたいです、ただ、、、、、、、蒔くのが秋ですから、惚けて忘れるかも????
 でも種をいただいて、怠け心に火がつきました。まあ〜取り敢えずgerogeroさんのトマトとズッキーニを部屋の中にまきます。

2.19オフ会11

 愉しい愉しいオフ会、まあちゃんありがとうね、そして、お助けいただいた広島組の皆さん、そして、初めての人間でも暖かく迎え入れてくれた皆さんありがとうございました。ただただ感謝です。

 敢えてお名前を書くのが良いのか悪のか分かりませんがありがとうございました。引き蘢りのオッサンは春の陽射しを待っています。

 今日は一応仕事、一晩寝れば元気にはならないオッサン、タダでさえ月曜日は大儀な月曜、長い長い1日でした(笑)。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 旅行 | コメント:20
∧top | under∨

カニ鍋はやっぱり旨い

 いま山陰はカニの旬の時期、境港には松葉ガニや紅ズワイガニがたくさん水揚げされます。今の時期兵庫県の城崎などカニツアー関西方面から多くの人が行っていることでしょう、、、。

 境港はカニの水揚げは日本一でお隣松江もその恩恵に預かっています。普段食べるのは1枚1万円もするようなカニではありません、そんな金ないです。

 こちらでは産地の強みでしょうか足が取れていたりするのが1枚数百円で売っています。もちろん、まだ生きています。紅ズワイガニは300円くらいです。この日は「若松葉」と言って隠岐島周辺で獲れる松葉ガニの若いものだ。ちょっと身入りは少ないが、300円、もちろん爪を動かし生きてます。

 金曜日、色々立て込んだので簡単飯でカニ鍋です。

2.17かに鍋1

 野菜は全部、畑から採って来たものなのでタダです。豆腐とエノキは畑にはありません。

2.17かに鍋2

 鍋は簡単具材を入れるだけ、味付けは昆布だしベースに鰹だしも少々、あとはカニから出るダシで薄めの醤油味です。あんまり醤油味が濃くなるとカニの味を殺します。

2.17かに鍋3

 グツグツ煮えて来ました。そして、カニを食べ出すと寡黙になって突きます。

2.17かに鍋4




 アップ時は広島にいますので予約投稿です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:23
∧top | under∨

質素に畑の実りをいただいてます

 昨日は全国的に暖かい日でしたね。ただ、こちらは雨でしたが、、、、。

 畑ネタはないし、料理ネタもそうなしです。ある日の晩飯です。

 菜花の胡麻和えといっても菜花はなく葉っぱだけですが、、、、

2.13菜花の胡麻和え

 アラメと切干し大根の煮付、切干し大根は自家製です。どちらも乾燥の保存品です。こういうのがあると非常に便利ですね。これは非常食にもなる。

2.13アラメの煮付

 そして、ブリ粗で鰤大根、まあ〜〜この時期のものですね。もちのろん、大根は畑のもの

2.13ぶり大根

 まあ〜これでは力もでないので豚肉のオイスターソース炒め、畑のショボイキャベツの千切りに載せた。でもこのキャベツはショボいけど柔らかくて甘いんです。スーパーに売っている、ビッシリ詰まったのとは違って巻きが緩いです。まあ〜そこが柔らかさになっているんでしょうが、、、、。買うのは勿体ない、ショボくてもどんどん使わないと、、、。

2.13豚肉のオイスターソース炒め

 そして、デザートといってもたいそうなものではない。
 今年は数個しかならなかった「はるみ」、でもこれはやけに大きいです。「はるみ」は甘くなっていましたよ。

2.10はるみ

 「はるみ」は数がないので、まだいくらでもある八朔の応援を貰う。食べるのにちょっと面倒くさいけど、なんせタダ、贅沢は言っておれない。
 こうして、畑の恵みをいただいて質素な夕食を食べている日もあります。でも次はちょっと豪勢そうですが、、、。

2.11八朔

 さてさて、今週末は寒波も来ないようです。前々から「畑のまあちゃん」からお誘いを受けていた広島県の豊平でのオフ会、先週末は超すに超せない中国山地の状況で高速バスも土日はストップでしたが、今週から気温も上がりました。
 今朝の松江尾道道はどの地点もプラス気温でしたので、今日から明日にかけて出かけて来ます。

 なので、今日だけですがコメント欄は閉じさせていただきます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと
∧top | under∨

健気にエンドウは頑張っている

 昨日は、朝寝坊で慌ただしく出勤で簡単更新だった。

 畑の様子の続きです。雪が融けて空豆が出て来たが雪の重みでペシャンコです。そして雪解け水がいっぱいで田んぼのようです。

2.15空豆

 心配していたエンドウ、寒さに耐え、雪にも耐え健気に頑張っています。根を動かしたりすると良くないらしいが、寒さなどには強いようです。
 
2.15エンドウ1

 回りは竹の枯葉で茶色い世界、でもエンドウは緑です。

 ほうれん草やキャベツのトンネルは雪の重みで被害を受けていたが、簡単復活した。でも随分野菜は傷んでいる。雪の積もる地域での野菜づくりはやはり大変だ。特に葉物など、、、。
 年に1回くらいは20cmくらい積もるけど、ことしはそれより多い積雪が2回もあった。

2.15エンドウ2

 それでもハウスの中は楽園、適当に蒔いておいたキャベツが良い苗になって来た。3月になったら露地に定植かな?

2.15キャベツ苗

 まだ、寒いがダメ元で蒔いた種、可愛い芽をだしていた。これは青梗菜かな??

2.15新しい芽

 そして、昨年秋に2本ほど植えておいたパセリが大きくなって来ていた。回りの大きいところは切って帰り、家で乾燥パセリにした。

2.15パセリ

 遅まきだったがパクチもここまで大きくなって来た。密植状態なので間引いてやらないといけない。ただ単に間引いては勿体ないので、間引いたパクチでサラダでも作ろうかな??

2.15パクチ

 寒い寒いと言っても、少しずつは春が近づいているようだ。雪が積もる地域なのでどうしても土が濡れている。やはり3月にならないと畑作業はなかなか出来そうにはない。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

雪はだいぶん融けたけど

 今朝も朝寝坊につき簡単更新だ。

 昨日は葬儀のため午後休んで、その後、畑に行ってみた。空は青空気持が良い。でも下は雪解け水が流れを成していた。そして土はドロドロ、田んぼのようだ。

 畑に上がる道はこんな感じだ。



 そして一番上の畑も雪は融けていた。はぐれたトンネルは復旧しておいた。しないとヒヨドリにやられてしまう。



 タマネギはさらにペシャンコに



 そしてニンニクも、もうそろそろ暖かくなって野菜が復活する時間を与えて欲しいものだ。もう雪はたくさんだ。そう思うと雪国の人はもっと大変だな、、、、。



 そうは言っててもあと半月かな?畑の梅も花を咲かせていた。確実に春は近づいているんだろう、、、、、

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

何処にも出れない雪の日は、、、、

 寒波が来たこの前の休み、無理すれば出れないことはないけど、とりわけ用事もないので家でゴロゴロ、1日目はエイっと気合いを入れて味噌を作った。

 そして、その後は、、、、、、

 これは、畑で採ったネーブルオレンジ、採って来てから汚れが少しあるので綺麗にしてやった。このネーブル、もちろん無農薬です。外国産は農薬だらけでしょうが、、、、。

2.12ネーブルオレンジ

 無農薬の柑橘は皮も充分使えるので、ピールづくりをした。
 皮を剥いて、1晩水に漬け、その後、細く切り、茹で溢しを2回した後に、砂糖を入れ、そしてネーブルの果汁も絞り入れて煮詰めて行った。

2.12オレンジピールづくり1

 煮詰めるとネバネバの砂糖が絡み付く。鍋から取り出し、乾燥機にかけて乾かし出来上がりだ。現在はタッパーで一時保存状態で、今度チョコをかけてチョコピールにする予定だ。ウイスキーの摘みに合いそうです。もちろん紅茶の友にも、、、、。

2.12オレンジピールづくり2

 そして、仕込んでおいた鶏肉に煙をかけた。本来は屋外で熱薫する予定だったが、なんせこの雪だ、そして寒いのでとても屋外では出来ない。といって仕込んだ肉をそのままにしておいたら悪くなってしまう。さて、どうしたもんか???

 そこで今回は変則バージョンで作った。まず肉に火を通すためレンジした。ただ残念なのは通常の熱薫のようにじっくりと熱が上がるのと違って一気に温度が上がるため肉汁が出るのは避けられないのだ。そこは残念だが仕方ない。

 その後、冷薫に使うスモークウッドで燻して香と色づけをした。換気扇をフル回転させて煙を出したが、どうしても家の中が煙臭くなる。でも、まあ〜嫌いな臭いじゃないので誰も気にする者はいないが、、、、。

 して、出来映えは???ちょっと塩味が薄かったか????早速お酒の摘みになりました。
 
2.12鶏手羽の薫製

 そして、姫2号も手づくりです。この日はガトーショコラを作った。バレンタインには2日早いけど「作ったるは〜〜」と、でも作るところを見てたけどあの砂糖・バター・チョコの量を見て恐ろしくなりました。
 これは豚になるためのケーキだ、、、、、。まあ〜洋菓子はこんなもんか、、、、。

2.12ののが作ったケーキ

 さて、昨日はバレンタインデー、チョコを貰われた方も多いのでは????このオッサン、本命チョコなど今更あるはずもなく、今年は義理チョコもなかった。まあ〜どうでも良いけど、、、、。
 義理チョコ貰っても、食べるのはいつも妻、そして今度はお返しが面倒なんで省力化で助かった。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

買い物も行けない日の夕食

 時は1日バックで土曜日の夕食です。この日は朝起きると20cm強の積雪、こんな日にゃ〜引き蘢りです。テレビでも「不要不急の外出は避けましょう」という。ひょこひょこ出かけて車をぶつけてもぶつけられても大変だ。後が面倒だ。1日に引き蘢って買い物にも行かなかった。引き蘢り2日目だ。

 そんな日の夕食は、前の週に干しておいたカレイ、冷蔵庫の中で満を持して待っていた。

2.11干しカレイ

 冷蔵庫の中の端切れ野菜、パプリカ・タマネギ・ニンジン、舞茸、そしてミンチでオイスターソース炒めを作った。半端もんでもそれなりに御馳走です。

2.11残り物集めてオイスターソース炒め

 取って来ておいた白菜とツナを煮た。見た目非常に地味ですね。でも滋味です。洒落ている場合ではないか??

2.11白菜とツナの炊いたん

 これも寒波が来る前に採って来ておいた高菜を使って味噌汁に入れた。閉ざされた中でも青菜が食べれるのは嬉しいことです。ちと新鮮さにはかけますが、、、、、。

2.11高菜の味噌汁

 あんなこんなんで買い物にも行けない日でも我が家はそれなりに健全な食事をしております。

2.11買い物しない日の夕食

 ほら、昼だって野菜やワカメの入った卵とじうどん

2.10卵とじうどん

 こんな日もありますが、、、、、、。

2.12日清焼きそば1


2.12日清焼きそば2

 でも、これ大好きなんですよね。ちょっと体を動かす時は2個ですが、引き蘢りの日は運動不足のため1個に押さえました。結構カロリーだけは高いんです。
 
 ストック食材で食事とは表向き、本当は冷蔵庫・冷凍庫の整理に丁度いいです(笑)。


さて、今日はバレンタインデー、義理チョコでも貰えるかな????


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

畑は真っ白モノクロの世界

 朝寝坊のため簡単更新です。
 昨日の日曜日、午後から畑に行ってみた。妻の実家までは車が入らないので近くに置いて歩いて行った。いったいどんなところだ、、、、、、。

 ハウスに上がる道、誰もまだ足を踏み入れていない。オッサンは歩いて登って行く。

2.12畑の様子1

 更に上に上がって行く一番上の畑も一面雪だらけだ。何かも雪に覆われている。この前の雪の後に復旧したトンネルもまたペチャンコだ。下の家回りより雪が溶けてなくて20cmくらいある。とても冷たくて構えない。
 下手にトンネルを構うと、雪が溶けたらヒヨドリの餌食になるのでそのままにした。もうお手上げ状態だ。

2.12畑の様子2

 それでも時には青空も覗くが、、、、、、。
 雪の中をバタバタして白菜など少しだけ収穫した。

2.12畑の様子3

 でも、ハウスはこのとおり、中で野菜は元気だ。ハウスは潰れることもなく中の野菜を守った。ハウスの中の葉物野菜を収穫して30分ちょっとで退散した。

2.12ハウスの野菜

 畑にいるとヒヨドリの鳴き声が良く聞えた。奴らも食うものがないのかな?雪が溶けたら奴らに相当荒らされるだろうな〜〜〜
 数年前も雪が溶けた後野菜が滅茶苦茶にされたことがある。今年は2回の結構な積雪、ちょっと諦めかな??取り敢えず自家用はあるので気持を切り替えてこれからの野菜に期待です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

懐かしいクジラの立田揚げ

 金曜日から3連休のオッサンは最初の日は頑張って味噌づくりでした。寒波も強いだろうと妻は買い物に出なくても良いようにと木曜日に食材を買い込んだようだ。

 寒波が来たらまず出漁出来ないので魚の買い込みは必須です。そして、でっかい鰤カマをゲットした。塩をして焼いて食べます。脂が乗って旨いです。ホジホジして口に入れ味わい、酒で流し、また入れる良いですねえ〜〜

2.10ブリカマ

 食材の買い漁り中に、何やらシールの貼ってある買い得品を見つけたようだ。見切り品ハンターと言われるこの御仁、赤や青や黄色のシールが大好きだ。

 これはクジラです。頭の中に遥か昔に給食で食べたクジラの立田揚げがよぎったようで夢遊病者のように買い物かごに入れましたそうな、、、、、。

 夢遊病者のように自分の鞄に入れてはダメですよ。夢遊病者のようではなく意図的に高級なサングラスを鞄に入れた人のことがニュースで流れてますね、、、、。そして、同業者に転売して金を得る。完全なる窃盗です。

2.10クジラの肉

 そして、珍しいクジラ肉を見つけて半額で買って得意げに、、、。そして食べたい一心で妻は、、、、、。
 ご希望に添ってクジラの立田揚げを作った。酒・醤油・みりん少々に生姜をちょっと多めに入れて漬け込んで、片栗粉をまぶして揚げた。

 ちょっと大き目に切りすぎたか?肉は堅かった、、、、、。こんなことなら叩いてからすれば良かったと反省しております。いや、元々半額の見切り品そもそもが固かったか、、、、。

2.10クジラの立田揚げ

 採って来ておいたのらぼう菜を茹でて麺つゆ・マヨネーズたれで和えた。野菜も食わんとね、、。

2.10のらぼう菜の麺ツユマヨ

 そして、何お変哲もない大根おろし、ジャコかけてもいいし鰹節かけてもいいしそのまま醤油だけでも良い。簡単野菜摂取です。

2.10大根おろし

 金曜日は買い物せずにストック晩飯でした。

2.10夕食

 さて、昨日は朝起きたら一面の銀世界、9時ころマルと散歩に出ました。なんか瞑想にふけっている。小さい脳味噌で何か考えているのか????まだ朝飯食ってないな、、、、まだウ○チもしてないな〜〜?????

2.11瞑想にふけるマル

 これは近くの公園辺りです。松江は積雪は20cmくらいでした。山陰は大雪と報道されるためご心配いただいた方もあり、ありがとうございました。
 山陰といっても些か広うござんす。西は山口県の日本海側、東は兵庫県の日本海側までで東西に長いです。鳥取県の中部辺りの平野部までは比較的雪は少ない地方です。それがそれ以東になると断然雪が多くなるんです。
 今回の大雪も鳥取市や兵庫県の豊岡辺りが多いです。

2.11雪の様子

 閉ざされた3連休家でゴロゴロ、そして内職、そうそう雪かきで運動もしたか、、、、。雪は今日の昼前まででしょうか、、、。さすがに食材もないものがでてきた。新鮮な野菜も調達しなくては、、、。今日はチョイ畑に行ってみよう。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

閉ざされた休みに味噌の仕込み

 この週末は猛烈な寒波が来ると予報していたので、週末は内職と決めて準備をしていた。そう〜今の時期がぴったりの味噌の仕込みだ。

 今年もブロ友さんがたくさんの大豆を送って下さった。もう3年連続ですよ、、、、。ありがたいです。オッサンが作ったショボクレタ大豆と合わせて3kgを使った。味噌づくりも3年目、本などを見なくても出来るようになった。

 大豆を前の晩に水に漬けておきました。

2.10味噌づくり1

 そして昼前から大豆を煮だした。この鍋で3回やった。子供の頃、家で味噌を作っていたが、その頃はセイロを何段も重ねて大豆を蒸していたような記憶があるが、、、、??今は無理ですね、、、、、。

2.10味噌づくり2

 傍らで麹と塩を混ぜ合わせます。麹も3kg、塩は1.2kg、味噌の調合は10:10:4とブロ友さんが書いておられた。インターネットで調べた作り方もこの比率だった。大豆・麹・塩以外一切入りません。
 この頃安売りされている味噌は輸入大豆の粉なんかを使っていると言われるが、、、、そして防カビ剤や防腐剤などもない天然味噌です。天然、、、、、、オッサンの頭も天然です。

2.10味噌づくり3

 麹は所々で固まっているので解し、塩と混ぜて行きます。塩はもちろん天然の瀬戸内の塩です。

2.10味噌づくり4

 その後、茹で上った大豆と塩麹とを混ぜ合わせます。この時、大豆の煮汁も入れて水分を追加し程よい加減にする。

2.10味噌づくり5

 さて、いよいよ潰しにかかりますが、我が家には心強い味方がいる。昔は餅のように杵で突いていたが力も入れず便利なものがあります。子供の頃の味噌づくりの後半の部ではミンサーを使っていたので思い出して、これを使っております。元々、このミンサーを買った理由は、ソーセージを作るためだったが、これを買ってからまだ一度も作っていない。理由は羊の腸がやけに高くなったからだ。この際、ケーシングで我慢かな???

 とちと横道に逸れたが、これ使うと楽です

2.10味噌づくり6

 これが全部潰した後だ。時間にして2〜30分だろうか、ハンドルを回すだけだから力も要りません。
 
2.10味噌づくり7

 この後はソフトボールよりちょっと小さいくらいに丸めて団子にします。

2.10味噌づくり8

 漬け樽にビニール(市指定のゴミ袋ですが、、、、)を敷いて、出来た団子(ボール)を投げ入れます。これ面白いです。コンニャローとか思いながら、、、、。まあ〜空気を入れずにビッシリ詰めるためでしょうか???

2.10味噌づくり9

 そして、袋を閉じます。この後、重しをして家の中の暗くて涼しい所に置いて寝かせ発酵させます。出来上がりは10〜11月頃でしょうか?その間に2回くらい天地返しをして発酵が均一になるようにします。

2.10味噌づくり10

 エイっと頑張ってやれば半日仕事で1年間美味しい味噌が食べれます。なんと言っても材料が分かっていて、変な添加物など一切ありません。今の時代、金さえ出せば何でも買えるけど(極端に高いものは肝心な金がないけど、、、)、本物は高いです。

 リタイヤして収入の減ったオッサンは生活防衛しております(笑 結構楽しんでるけど、、、)。金はなくても目指せ緩やかな生活(これを世間ではスローライフと言うか、、、、、)

2.11庭の雪

 昨夜から雪が積もり始めた、外は一面の雪景色です。今日も家に籠って、さて何しようかな????
 暖かい部屋で雪見酒、これもいいなあ〜〜〜〜

 今も雪はしんしんと降っております。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:11
∧top | under∨

舞茸の天婦羅はチョー旨し

 昨夜、猛烈な風が吹き荒れました。今は治まってますが、、、、。いよいよ寒波襲来です。今のところ雪は3cm位でたいしたことはない。幸い、オッサンは今日から一足早く休みで出勤しなくて良い。

 今朝の庭の様子、気温が高いのか湿雪です。

2.10雪の庭

 一昨日、ベランダに干しておいた干物を取り込んだ。干しカレイは良い感じだ。

2.9干しカレイ

 そして、ハタハタもだ。これで寒波が来ても魚は食べることが出来る。こうして干物にしておくと助かる。まあ〜分かっていても面倒だからいつもやる訳ではないが、、、、。

2.9干しハタハタ

 昨日はオッサンソフトの夜間練習日だったが、夜の8時過ぎから雪マークということで怠けた、まあ〜良いっか、。

 もちろんこの日は料理は作りませんので御馳になっています、でもこの日は質素です。

 質素でも飲むアルコール依存症爺、摘みセットです。鰯の煮付、切干し大根(自家製)の煮付、残り物のカマンベールチーズです。

2.9摘みセット

 カボチャの煮付もありました。このかぼちゃニュージーランド産かな?????

2.9カボチャの煮付

 そして、天婦羅です。牛蒡の天婦羅と、そうこれはたまらない舞茸の天婦羅です。左側の白いのは舞茸の軸の部分です。この軸も柔らかくて旨いです。ピンボケ写真ですみません。
 
2.9天婦羅

 そして、この日は蕎麦が主食です。とろろをかけて、舞茸の天婦羅を入れます。旨いもの3点セットです。蛋白系じゃないけどこういうのも旨いです。

2.9天婦羅トロロ蕎麦

 この本は1月末から仕事の行き帰りにバスの中で読みました。著者「辻 嘉一」は既に30年ほど前になくなられた方だ。ブックカバーの紹介ではこう書いてある「懐石料理60年、料理一筋に生きた名代の庖宰、辻嘉一。二代目辻留主人が、日本中に足を運び、古今の文献を渉猟して美味真味を探求。合計200余種の食味を談じた、食通のための本格的労作。」と記している。
 
 今の時代、イタリアン・中華・エスニックなど様々な料理が日本には入って来ている。もちろんそれらも美味しく、このオッサンも作っている。でも、そこは日本人、この日本に昔からある食材、そして旬を美味しくいただくコツや知恵や懐石のことや食文化などが満載されとても為になった。

 30年以上前の本だから、オッサンも料理にはまだ関心がなく当然読んだことはなかったが、食の乱れた昨今を思うと何か日本の食の原点を見たような感じがした。

2.9読んだ本

 早速、ブックオフオンラインで、この方の文庫本の中古を買い漁った。中古だから安いです。因にこの本も108円でした。でも、108円以上の価値がありましたよ。走り読みしたので、時間を置いて再読してみようと思います。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 御馳になった料理 | コメント:7
∧top | under∨

寒い日は鍋物でっせ〜〜

 先週の土曜日の春の日のような陽気は何だ????また冬に逆戻りだ、寒いです。そして、今日あたりから来週にかけてまたまた強烈な寒波が来る。用心用心です。

 職場で注文しておいた「奥出雲舞茸」が来たので持って帰った。これ歯ごたえが最高に良いんですよ。スーパーで良く売っているホ〇トのものとは断然違います。

 寒い日にゃ〜鍋物が良いですね、暖まります。でも本当は手抜きでね。

2.7舞茸

 ハウスの菜花と水菜がありますね。

2.7常夜鍋1

 そして、これはのらぼう菜の葉っぱ、本当は3月頃にできる若芽を食べるのかな????何せ初栽培、でも葉っぱも採って食べてみます。ちょっと硬めだけど充分食べれます。

2.7常夜鍋2

 そして、カリフローレに舞茸に豆腐、、、、オイオイこれじゃ〜精進鍋じゃないか、、、、。
 いえ、ちゃんと豚ロース薄切りがありました。でも鍋に入れた写真はなく、食べるのに忙しくて忘れちゃいました。簡単で旨いです。

2.7常夜鍋3

 ポン酢と自家製柚子コショーでいただきました。先日アップしたハウスの野菜が大活躍してくれています。今度の寒波が来ても露地物と合わせて我が家の食卓を支えてくれます、口福です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:11
∧top | under∨

娘が帰って来て張り切る親父です

 どうもパソコンの調子が昨日あたりから悪いです。暴走したりするのでイライラしてます(笑)。

 先週土曜日は、姫1号が帰って来たので、魚の買い出しでしたね、小振りなヒラメは刺身にした。ヒラメは平べったい魚、なので観音開き(5枚降ろし)ですね。
 その他、姫の好きな鰯と冷凍しておいたイカも足した。ツマなどない魚のみです。ちょっと魚がないところがありますが、テーブルの上に置いておいたら、既に姫が取って、酒を飲んでました。完全にオッサン化している。

2.4刺身3種

 畑から採って来た野菜を添えて自家製生ハムも登場です。

2.4生ハムと野菜

 ボリューム感を出すため鳥の空揚げも作った。この日は敢えて既製品の空揚げ粉は使わず、たっぷりのニンニクのすりおろしと塩麹と酒と醤油のタレに漬け込んで片栗粉で揚げた。

2.4鳥の空揚げ

 ハウスの結球高菜を使って平天も入れて炊いて卵でとじた。野菜は火を通すとたくさん食べれる。

2、4結球高菜に卵とじ

 畑の回りに生えている蕗の薹も採って来て、今年初めての蕗の薹味噌を作った。口の中が春です。1月頃から出てたけど数がなく、この日が初めてだった。今度は天婦羅してみようかな????

2.4蕗の薹味噌

 5枚に降ろしたヒラメの粗も勿体ない、何せ素人が捌いているので粗も身がいっぱい残っている。使わない手はない。
そこで粗で澄まし汁です。そして芹を入れました。良い出汁が出て美味しかったですよ。芹の香も良い。

2.4ヒラメの粗と芹の澄まし

 この日は、姫1号が帰っているので義母も呼んで久し振りに賑やかな6人の夕食だった。

2.4夕食

 テーブルには酒が鎮座しておりますが、姫たち3人は飲んでました。恐ろしや3人娘です。まあ〜そう量を飲む訳でもないし、食事と一緒に嗜むのも良いことです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

内職で手づくりの食材づくり

 冬で天気も悪く畑ネタはあまりなく、先週末の畑ネタを優先させたので、ちょっと時間は逆戻りです。

 土曜日には岡山にいる魚好きの姫1号がちょっと帰って来るという。幸い先週末から天気は良く季節風も吹いていない、こんな時の土曜日は、境港直送の魚が安いスーパーの魚屋に出かけます。ありましたよ、、、、、。

 ハタハタです。秋田沖だけでなく、日本海西部でも獲れるようです。この辺りでは冬場に安く出ています。

2.4買った魚1

 そして、ちょっと小振りだがヒラメ2枚

2.4買った魚2

 そして、今が旬の赤カレイ、5枚入っています。売り場ではザルに盛ってある。1盛り400円、3盛りで1000円です。選ぶ時、頭の中は買った魚をどう使うかが巡っています。大量買いには必須です。

2.4買った魚3

 買った魚は、帰ってから捌きます。ハタハタと赤カレイは薄い塩水に漬けて1日置く、ヒラメは夕方捌いて刺身です。
ボールの後ろにはマトリョーシカの人形、はい、ここは玄関の靴棚の上です。冷蔵庫には入り切らないので、この時期は暖房のない場所に置きます。

2、4魚の塩水漬け

 ここまで終えて、昼食前、妻はチヂミが大好きだ。そして、この日は冷蔵庫に、先日豚キムチを作ったのでキムチが残っている。もうそうなると「チヂミ チヂミ」とうるさいので仕込んだ。昼過ぎ姫1号も帰って来てチヂミで昼食だった。

2.4チヂミ

 翌日の日曜日は1日中雨だった。前の日に塩水に漬け込んだ魚をザルに上げ、水を切ってから干し網に入れて乾かします。ちょっと湿気が多いから2日くらいかな???
 きっと美味しい干物が出来上がります????魚を安く買って、自分で干物にして生活防衛です。なんせ一旦は退職した身、収入はガタ落ちです。自家製の野菜作って、干物も作って質素に生きております。

2.5干物づくり

 そして、雨で何も出来ない日曜日、貰ったリンゴがだんだん悪くなるので、マルのおやつづくりです。リンゴチップスは大好きです。これのコストは乾燥機の電気代だけです。犬にもリンゴの凝縮された甘みが分かるんですね、、、?????

2.5マルのおやつづくり

 これは、前日の土曜日の作ですが、兄貴から貰った日本海の岩海苔、まだ少し砂が混じっているのでボールで更に洗い、板海苔のようにして干した。これで山賊おにぎりの弁当が楽しみです。ここで「チヂミ 作ってやったんだから 弁当作ってなあ〜」と頼むが、結果や如何に????

2、4手づくり板海苔

 時間と暇があれば手づくりはなかなか愉しいものです。でもまあ〜みなさんは忙しいかな???と
 ただ、オッサンが人一倍食いしん坊だけかな、、、。

 さてさて、ここでオッサンの呟き、昨日の新聞で、保育園に入れないお母さんの記事が出ていた。安倍さんは総活躍の時代と報酬を上げて、、、、と言ってはいるが待機児童はたくさんだ。そして、保育園はうるさいと回りの住民が開設に反対する。これも住宅が密集する都会だからなあ〜〜〜でも子供は宝だ。

 我々年寄は、子供が増えなくては年金や保険や色々困るんだが、、、、。そして日本の活力もなくなって行く。そうそう、高齢化問題もこれから深刻だ。2025年、団塊の世代が全て後期高齢者になる年だ。国は介護士を30万人だったかな?新たに、、、とか言うけど、もう10年もない、現実的に出来る訳がない。タダでさえ給料が安くて重労働、どうなるんだろう??特に東京などの大都会は深刻だ。高度成長期にたくさんの人が都会に出て行ったんだから、、、。

 よく田舎に移住なんて安易に言われるが、その田舎でさえ施設も人材が足らない状態だ。介護職に職を選択する若者の減少していると言うのに、、、、、。田舎も年寄ばかり来てもちょっと困りもんだ。まあ〜長く慣れ親しんだところに住みたいのは人情、田舎は愉しいところ少ないですよ〜〜〜。でも来る時はお金をたくさんたくさん持って来て欲しいものです(笑)。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:3
∧top | under∨

閉ざしたハウスは夏の様だ

 昨日の日曜日は1日中雨でちょっと買い物に出ただけで家に引き蘢りのオッサンだった。まあ〜自然には勝てない。家の中で内職したり、本読んだり、こんな時間もそれなりに良いものだ。

 前記事では畑の露地の様子だったが、続き編でハウスの中です。

 ハウスは横をこの時期は閉じています。風が強いので吹き込むとハウスが被害を受けます。でも土曜日は最高気温が14度もあり、中に入るともうそこは夏です。セーター着てジャンパー姿だったが直ぐに2枚とも脱いだ。

 露地ではあんなに痛んでた野菜はハウスの中ではヌクヌクと元気にしている。じゃないと困るけど、我が家の食糧調達基地だから、、、、。

 春菊・水菜・壬生菜・青梗菜などなど葉物野菜がワサワサ、新鮮な野菜が嬉しいです。惚けたオッサンよりずっと偉い。

2.4ハウスの野菜たち

 ちょっと出足が悪かったが、菜花が出来て来た。やっぱりこういう芽が出て来ると春を感じる。気温はまだ低くても、日はだいぶん長くなっている。野菜は敏感に感じ取っているんだろう、、、、。

2.4菜花

 関東の野菜、のらぼう菜もハウスの中では元気だ。露地は大きくなっていない。種をいただいての初めての栽培、尤も種を蒔いたのがちょっと遅かった。でもやはりハウス内は違う。

1.29のらぼう菜

 紫キャベツも巻いて、大きくなってくれるのを待つだけになっている。4ポット100円の見切り苗、1個出来れば素が取れる。紫白菜もあるけどどうして食べるんかな?????

1.29紫キャベツ

 これもブロ友さんから種をいただいたパクチ、ハウスの中でヌクヌクと育っている。ちょっと間引かにゃいけんか、、、、。ただ〜〜〜〜暖かくなったら露地に移植するのかな???パクチって物の本によると移植を嫌うらしいが、、、、。

1.29パクチ

 露地に植えたスナップエンドウの余り苗をハウスにも植えた。食べる時期の時間差を狙っている。少しずつで良いので長く食べたいエンドウ、来る時は一気に来るからね、、、、。

2.4ハウスのスナップ

 そして、12月頃に適当に蒔いておいたキャベツが芽を出して来ている。これも長く食べれることを狙っている。少しは賢くなって来ているかな。

2.4キャベツ

 そして、土曜日は春のような陽気でオッサンの頭も春の陽気の様に惚けたか、まだ早いのは承知で種を蒔いた。早いけど暖かいハウスの中だ。寒い日はまだあっても晴れると暖かいハウスの中、発芽温度にはなりやすい。一旦発芽すれば、少々寒くても育つだろうといい加減な考えで蒔いたのだが、、、、。
 
 因に種の袋には蒔き時が3月からとあるが、、、、、。春菊・からし菜・青梗菜・ビタミン菜などなど

 これは、冬野菜が切れる3〜5月を切り抜けるための新たな取り組み、でも出来るかな?????

2.4ハウス内種まき

 キャベツもブロッコリーも追加で蒔いた。ハウスの中ではそろそろ夏野菜の苗づくりも考えなくては、、、。それと安定的に暖かい家の中でも夏野菜の苗を今年は作ってみようかな?特にトマトだ、毎年妻が料理用を中心に作っているが、今年はオッサンも。

2.4ハウス内種まき2

 まだまだ寒い日が続くけど少しずつ始動だ。積雪はまだ1回くらいあるかもしれないけど峠を越えて、日1日と春が近づいているんでしょう、、、、、。何より回りが明るくなるのが良いです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

空は青空畑は気持良い

 昨日は全国的に天気が良かったようだ。ここ松江も空は青空で暖かい1日だった。こんな日にゃ〜畑ですよね。写真の真ん中付近がちょっと黒ずんでますが、これは空ではないですカメラの問題です。一昨日もまずまず天気は良く畑仕事をしたけど、写真がなかったんですよね。

 でもでも、やっぱり写真撮ってましたよ。ちゃんとカメラ内蔵のメディアの中にありました。ただこれってメディアを入れ忘れたからそちらに保存されただけであり、やはり惚けてますね。まだ惚けるには早いぞオッサン、、、、。

2.4空は青空

 近くの畑の梅の木にはもう花が咲いていた。うちの梅の木もちらほらって感じだ。畑で作業をするのは今年入って何回目かな??正月以来「晴耕雨読」の日常ではなく「晴耕雨造」で天気が悪いと家の中で内職して色々造っていたなあ〜〜
暖かくなったとは言え、まだまだ寒い日が続くのでもう1ヶ月は何か造り続けるのかな???
 取り敢えず、味噌を仕込まなくちゃ、、、、、、、。

2.4梅が咲いていた

 さて、まずは畑の状態確認でチェックです。空豆は雪の重みで随分痛んでいる。でもま〜生きているので暖かくなればきっときっと(願いを込めて)復活してくれるでしょう、、、、?

2.4痛んだ空豆

 ニンニクもペチャンコです。でも「畑のまあちゃん」の豊平の畑は毎年雪に埋もれてるけど復活するとの神のお告げのような話を聞いて復活を期待しております。

2.4雪に潰されたニンニク

 エンドウも瀕死の状態と思っていたけど、、、、、、。健気に頑張っています。アラ還親父も風邪などひかず頑張れと励ましてくれてるようです。

2.4エンドウ1

 回りに笹を立てていたので、中側はあまり雪が積もらなかったようだ。風けだけでなく雪除けにもなった。フム、、、、、これは良い発見だった。来年もこれだね。

2.4エンドウ2

 大根もだいぶん食べたか少なくなって来た。でもでも貴重な食料です。

2.4少なくなった大根

 タマネギもペターッとしています。

2.4痛んだタマネギ

 元気を出せと励ましも兼ねて草を取り追肥をした。タマネギの追肥は3月になるまでと義母が言う。3月になって追肥をすると董立ちするらしい。

2.4タマネギの草取りと追肥

 寒波襲来で強烈な季節風が畑に吹き荒れる。せとかの木は傾いている。でもしっかり実は木に付いて熟するのを待っている。収穫は3月に入ってからだ。試食したがまだ酸っぱかったです。写真にはないけど、もう少し大きいレモンの木はもっと傾いている。季節風が吹かなくなったら補強してやらないといけない。

2.4傾いても元気なせとか

 清見オレンジもまだ酸っぱい、収穫は3月に入ってからだろう。それまでにあの忌まわしいヒヨドリに取られないようにネットをかけて保護した。

2.3清見オレンジにネットかけ

 そして、春への仕掛けで、冬に蒔いて春に収穫のホウレンソウの種も蒔いた。

2.4ほうれん草の種まき

 暖かく時に汗ばむ陽気、久し振りに気持良く畑を楽しめましたよ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:10
∧top | under∨

節分は恵方巻きならぬキムパ

 一度退職したオッサンは週4日勤務で昨日は休み、天気も良かったので畑に行って来ました。そして、畑でボチボチ慣らし運転程度に仕事して、写真も撮ったけど、、、、何故かカメラには何も写っていない????????

 カメラの電池がなかったのか?いや電池はあって普通に写せる。はたまたメディアがなかったのか?メディアがないとそれなりのメッセージが出る。なので????????

 撮ったつもりが撮っていない、これはもう惚けの始まりか?何となくそこに落ち着きそうだが、、、、、。

 さて、昨日は全国的に節分、この頃は節分と言えば恵方巻きが席巻している。スーパーのチラシを見ても、コンビニでも、、、、、これは昨年も書いたが、恵方巻きを食べるのは元々、大阪の一部の地域の節分を習わし、それが20年ほど前、大手コンビニが売り出しCMバンバンで大ブレークし、今のような状況になったようです。

 食べる理由を職場のオバチャンに聞いてみると

 ・流行で何となく食べないといけない感じ
 ・寿司なので家族が好きで喜ぶ
 ・夕食のメニューを考えなくても済む
 ・買って帰れば簡単   などでした。

 まあ〜何となく今時の風潮でしょうか?爺がブツブツホザイております。バランスも良く誰もが美味しいというのでそれはそれで良いでしょう。

 ここ松江では、本来、蕎麦でしょうか?蕎麦何処ですから、そして、節分は字の如く季節を分ける日で翌日は立春、昔で言えば大晦日、だから年越し蕎麦に当たるのでしょうか?また、貧しかった時代では塩鰯も高級だったのかもしれません。でも今時、こんな年寄り臭いことしないか、、、、。

 恵方巻き、この頃はだんだん中の具が高級になっていきますね、そして1本1000円とか1500円とか、もうこうなるとグルメ食品です。でも、これ豪勢にしてだいぶんぼったくってるなあ〜〜〜でも独身者などはどうせどこかで外食する者が多いので抵抗感はないのかな?

 高級グルメとはあまり縁がない我が家、ただただ貧乏人は作っております。

 さてさて、我が家の節分ですが、子供大きくなり豆撒きなどしません。なので鳥たちには御馳走はない。

 我が家では恵方巻きならぬキムパでした。これは去年もでしたが、、、、、。韓国旅行した時に旨かったので姫の要望で妻が作った。ご飯は酢飯ではないけど色々具材が入った海苔巻きです。韓国のコンビニでは良く売っています。

2.3キムパ

 そして、豚キムチ、他ワカメの韓国風スープだった。

2.3豚キムチ

今日も日中は天気は良いようなので、畑に行く予定、昨日、撮ったはずであろう畑の様子も含めカメラに収めて参ります。ただ〜〜この前の大雪で露地の野菜は随分傷みました。やっぱり雪が積もらない地方の方が羨ましいです。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:5
∧top | under∨

作ったぞ〜〜生ハム・パンチェッタ

 昨夜はオッサンソフトの夜間練習に出かけた。ティーバッティングにフリーバッティングとだんだん熱が入って来た。もう半月もすれば、グランドでの練習が始まる。少しずつ体を慣らして行く。

 オッサンは1週間の労働を終え、一足早く今日から休みだ。今日は天気も良いので畑に行って、荒れた畑の整理や追肥だ。出来れば竹切りもしたいが、、、、、。

 さて、年末に生ハムとパンチェッタを仕込んだ。ソミュール液に漬け込んだ豚もも肉とバラ肉、もも肉は生ハム用、バラ肉はパンチェッタ用である。表面の水分をペーパータオルで拭き取ってピチットシートに包む。

 1週目くらいは1〜3日で取り替える。

12.29生ハム、パンチェッタ仕込み

 これは約1週間後でパンチェッタはスモークしないので粒コショーを振りローズマリーを抱かせる。

1.7生ハムづくり

 生ハムをそのまま、さらにシートに包み水分を抜いて行く。

1.7生ハム、パンチェッタづくり

 さらに約1週間後、パンチェッタはだいぶん水分が抜けて来た。

1.16パンチェッタづくり

 生ハムも同様に水分が抜けて来た。生ハムは白い結晶が表面に出て来ている。最初に生ハムを作った時、これをカビと思って失敗したと勘違いして捨てたが勿体ないことをした。これはカビではありません。豚肉の旨味成分であるアミノ酸が結晶したものなんです。

1.16生ハムづくり

 さらに1週間後、パンチェッタはさらに粒コショーを振りかけ、ローリエの葉っぱも加勢してさらに水分を抜いて行きます。

1.22パンチェッタづくり

 生ハムはここで燻煙をかけた。この時に、前出の牡蠣も一緒に燻した。

1.22生ハムづくり

 そして、さらに1週間後の今週の日曜日に生ハムを一応出来上がりとしてスライスして食べた。良い感じに出来上がってました。食べても私はピンピンしています。人体実験は成功したようです。やはりカビではありませんね。

 中がまだちょっと生っぽいのでプロシュートのように薄く削げません。どちらかと言えば、日本で作られている生ハムもどき(?)のように生っぽいです。

1.31生ハム出来上がり

 パンチェッタも随分水分が抜けて小さくなった。さて、どんな料理で食べようか?????

2.3出来上がったパンチェッタ

 男で料理作る人は是非やってみたい薫製づくり、オッサンもかれこれ20数年、だいぶん極め出した。今までは色々挑戦と試行錯誤だったが、そろそろ作り方を固定させてさらに塾度を高めたい。そもそも薫製は暇人じゃないと出来ない代物、これから時間だけはたくさん出来る身としてはちと頑張らねば、、、、。

 などと妄想に耽りながら、今年は妻実家の空地に薫製用の固定のセットを作ることにした。これからは畑の作業もあるのでボチボチ作って今度の冬に稼働させる予定だ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

干しカレイ旨し

 おはようさんです、マルで〜〜〜〜〜〜〜〜す。元気にしておりますよ。
 この頃、おやつにリンゴチップスと鶏胸ジャーキーをやるようになって、マルはオッサンが家に帰ると着いて来て離れません。そのためドアップの写真です。今までフードだけだったのでことの外、気に入っているようです。
 
2.1マルだぞ〜〜

 昨日の朝、ベランダに干しておいたカレイを取り込んだ。良い感じに仕上げってます。

2.1干しカレイ

 そして夕食のメインに出て来ました。良い塩加減に出来上がっていた。4枚で333円、ちょっとだけ自分で手をかけ安く食べております。ホジホジ旨かったですよ〜〜〜、あと1ヶ月半くらいは赤カレイの旬なので煮付や干しカレイでいただきたいものです。旬を食べるのは健康にも良いようなので、、、、。

2.1干しカレイを食す

 昨日は妻が畑に行って柑橘類を試し採りした。

2.1柑橘1

 レモン・グレープフルーツ・はるみ・はるか・清見オレンジ・せとか

2.1柑橘2

 そして試食です。レモンは既に大丈夫なので必要な時に収穫です。グレープフルーツも年末から採っているので行けます。はるかは今が採り頃で充分甘かったので、この日にほとんど収穫したようです。はるみもほぼいい状態、でも数がちょとだけ、そしてせとかと清見オレンジはまだ1ヶ月くらいは早いようで酸っぱいです。

 せとかは鳥避けようのネットかけていますが、清見オレンジはかけていないので週末はネットかけが必要なようです。

 食後の果物に味見をかけていただきましたよ。ビタミン補給です。今のところ風邪知らずで頑張っておりますよ〜〜〜

2.1柑橘を食す

 さてさて、週末は今のところ天気が良いようだ。果樹のネットかけや、痛んだ畑の整理や竹切りなどしなくてはいけないかな?そうだそろそろ種まきも、、、、、。

 今朝も朝寝坊でなかなかお邪魔で来ません、ゴメンなさいね〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

牡蠣の薫製オイル漬け

 今朝は朝寝坊、簡単更新です。
 早いもので今年も1ヶ月が過ぎた。年取ると早いのかな???でも寒い冬は早く過ぎて欲しい気持もあるが、、、、。

 姫1号が送ってくれた牡蠣で試しでこんなものを作ってみた。

 蒸した牡蠣を薫製にした。牡蠣には塩味があるので敢えて塩はしなかった。



 そしてオリーブオイルに漬け込んだ。



 黒コショーをパラパラとそしてローリエの葉っぱも、、、、。オイル煮付けているので腐る心配はありません。



 そして、酒の摘みに、旨いです。まあ〜不味いはずがありませんが、、、極楽極楽、、、、。
 


 初めての試み、これもなかなか良いです。なんせ長〜〜〜く牡蠣を楽しめます。これはまたやってみる価値があります。いつもの晩飯づくりよりこの方が男の料理らしいですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:14
∧top | under∨
| 素の暮らし |