寒波が過ぎれば食材も豊富 |
2017-01-30 Mon 06:15
昨日は夕方から爺さんソフトのチームの新年会で出かけて来た。今月もあと2日、そして節分・立春と来て「春」という文字が入って来る。立春を過ぎれば日1日と暖かくなる。そして、既に日も長くなって来ているので植物は雪の下でも息づいて来ている。
2月の中旬からは練習開始で3月には練習試合も組まれている。3月になれば「球春」の訪れとなる。これから少しずつ体を解して行きたいものだ。 さて、寒波が開け先週末からは天気もよくなって来た。土曜日は今年初めて活きの良い魚が安いスーパーへ行った。今までは、海も荒れ良い魚はないので行かなかった。 久し振りにありましたよ、、、、。いつもの3盛1000円が、、、、。 新鮮じゃないとダメな鰯、これと畑の青ネギを使って鰯とネギのヌタです。ネギも寒い時期のものは自然な甘みが増す。酒飲みにはとても良い1品だ。 ![]() そして、鰯の大半は叩いてツミレ。牛蒡との取り合わせが良いです(残念ながら牛蒡は購入品です)。 ![]() 僅かだが収穫した大豆を水煮にして鶏胸肉と合わせて擂り身にして揚げた。これは週末に帰って来ている姫3号が大好きな1品だ。大豆と蛋白だが良質なタンパク質の鶏肉のコラボです。 ![]() ハウスの中から雪で痛んでいない水菜を採って来て、自家製のピーナッツパウダーで炒めた。ピーナッツの香が良いです。 ![]() そして、あまりポピュラーではないけどアラメ(海草)の素朴な煮付だ。今月、姫3号が隠岐に出張に行き、ホテルの朝食にアラメの煮付が出て来て、初めて食べたけど旨かったといったので、乾燥の「隠岐アラメ」を買って来て煮付けた。オッサンも隠岐に単身赴任していた際、よく食べましたよ。なんといっても海草はミネラルたっぷりですよね。 ![]() 海も陸も大荒れで良い食材が入らなかったが、久し振りに良い魚が入り、やっと畑にも出れて馳せ走って食材を集めて「御馳走」を作った。 地産地消、昔は体に良いものは住んでいるところの3里四方から、、、、とも言われた。まあ〜今の時代流通も発達して3里とはなかなか行かないがたまにはこういうのも良いものだ。 ![]() 姫3号はたまに帰って来て、そして先週は寒波でろくなものを食っていないだろうと、この日は体に良いものというキーワードも含めて作った。そうそうお金も随分安かった、、、、。まあ〜こういうところも数少ない田舎の良いところですね(笑)。 青魚・大豆蛋白・脂肪の少ない肉・新鮮で繊維質たっぷりの野菜・海草・木の実等だ。この日はいつも以上にバランスを考えた。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
| 素の暮らし |
|