暮れから元旦までの夕食 一挙に行っちゃいます |
2017-01-03 Tue 21:30
正月も3日、明日からは仕事だ。6日間なんてあっという間だ。明日は正月気分が抜けないだろうなあ〜〜〜
料理ネタはアップしていなかったので、ここで一気に行っちゃいます。正月の料理と言っても我が家では特別お節を作る感じではない。まず人が来ない寂しい家、来てもほんの身内だけ、それとお節って、主婦が正月作らなくても良いように作り置きするということがあるが、我が家では休みの日には妻はゴロリンコンで主夫がしこしこ作っているので、妻はお節は作らない。それに今は姫1号が県外にいるので、どうしても食べたい物になるんです。 さてさてではまずは姫1号が帰って来た30日から この日はエスニックで、家族で行ったシンガポールで嵌ったチキンライスだ。鶏の出し汁とナンプラーでご飯を炊き味をつけたチキンを乗せる。もちろんナンプラー必須。 ![]() 作った薫製の鶏ハムと生野菜でサラダ ![]() モヤシと卵をケイジャンスパイスとナンプラーで味付けた。 ![]() 野菜のココナッツミルクスープ ![]() 姫1号が帰って来た日は家族誰もが好きなエスニック料理だった。 ![]() 31日は、、、、、 まずは自家製の薫製盛りだ。鶏ハム・ベーコン・スモークサーモンだ。それとオリーブとチーズ、野菜はサラダ菜・カリフローレ・紫水菜だ。野菜は全部畑で調達した。 ![]() 海老マヨ、ちょっとだけケチャップを入れた。 ![]() アボガドと畑のターサイのナムル ![]() 簡単なので長芋をスライスして海苔かけ、本当はもっと品数を作る予定だったが、妻の従兄弟一家+αの来訪があり時間がなく端折った。 ![]() 作り置きの酢カブも登場させた。 ![]() そして、オッサンは大晦日恒例となっている寿司を握った。 サーモン・鰤・タイ・タコと来る。 ![]() そして冷凍の生海老、しめ鯖だ。しめ鯖は既製品を買っているので身が締まりすぎてイマイチだ。自分で作るのが断然旨いが、この時期は仕様がない。 ![]() 後は軍艦でイクラ・ネギトロ・イカ黄金だ。今回、鮮魚で買ったのは鰤と鯛、鰤は切り身で鯛は1匹買って来て捌いた。年末から正月にかけては魚は活きの良い物がない。冷凍に耐えられるネタばかりだ。 ![]() 3皿作ったが、並べるとそれなりにはなります。その他、姫3号が筍・ニンジン・コンニャクの煮しめを作ってくれて摘んだ。なかなか良い出来だった。 ![]() 唯一、妻が作ったマチェドニア、使った果物のうち買ったのはパインだけで貰い物と自家製です。酸っぱい柑橘類もこれなら食べれます。 ![]() この日のお供は従兄弟一家からの貰い物の「獺祭」のスパークリング、すっきりしているがアルコール度は15度で騙される。若いお姉さんを騙すのには良いか、、、、、危ない危ない。 ![]() 11時頃蕎麦を茹でて年越蕎麦で締め括った。 次は元旦、ゴロゴロで作る気もあまりないので簡単に鍋です。 岡山にいる姫1号はなかなか食べれないだろうとカニ鍋だ。尤も安い紅ズワイガニだが、年末に境港に行った時買って冷凍しておいた。安い紅ズワイガニでも量はふんだんにある。鍋にするとどうしても煮詰めることとなるのでズワイガニ(松葉ガニ)でなくても結構楽しめる。 ![]() 別の入れ物には次に入れるのが控えている。鍋の野菜は全て畑で調達です。さすがにキノコは買ったが、、、、。一見豪華そうですが実は安い晩飯なんです。 ![]() カニの足の身を使って姫2号がカニ寒天を作って参戦した。寒天の中身はカニ・オクラ・長芋だ。 ![]() この日の料理はこの2品のみだがまあ〜満足の夕食だ。食べ始めてからしばらくは沈黙の時間帯が続いた。カニを食べ出すと誰もが寡黙になる。一生懸命身を出し、甲羅を穿り、チュウチュウ吸っている。そして、カニの身を食べ終わる頃には、会話が始まる。 ![]() そして、〆は、煮汁を別の鍋に取り出して水で洗ったご飯を入れ、ネギなどの野菜もちょっとだけ入れて味を整え溶き卵を入れてカニ雑炊です。これがまた旨いです。 ![]() 残った鍋の野菜などは次の朝味噌汁に変身した。そんなに高い食材はないが、まあそれなりには食べれたか?野菜の自前は色んな意味で貢献している。 タイムリーじゃなくなるので一挙に掲載です。長くなり済みませんでした。ここまで読んでいただいた方には感謝感謝です。今年はきっと良いことあります。 そして、もう一息 ポチッとやっていただきますともっと良いことがありますよ。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
日本初之宮にお参り |
2017-01-03 Tue 06:46
元旦は、マルの散歩以外は家でゴロゴロ、まあ〜酒も飲んでるし、新年早々酒気帯び運転で捕まったりしたら大変だ。だが、あまりゴロゴロも良くないので、2日はちょい車で姫2号と出かけた。
行ったところは、お隣の雲南市の須我神社だ。神社の入り口にはこういうのが置いてある。「日本初之宮」と、、、。 ここ出雲地方は神話の宝庫、今は寂れた日本の田舎だが、有史以前は一大勢力があったと言われる。 「古事記」の中にある神話、「八岐大蛇退治」の話は有名だが、その中のヒーロー須佐之男命が八岐大蛇を退治し稲田姫を救った。そして結婚し、ここ須我神社がある地付近に新居(宮殿)を構えた。このことからこう呼ばれるとか、、、。 ![]() 神社はそれほど大きくはないが、杉の大木があり、その歴史を思わせる。都会の神社と違って人は少ないです。こんな時期出雲大社などには行くもんじゃない。 ![]() 本殿は大社造りです。神社の奥2kmくらいのところの八雲山に磐座(夫婦岩)があり、神社の奥の院だ。残念ながら寒いし止めたが気候が良い時には行ってみたいものだ。山の中にひっそりと神聖なところだろう、、、、、。 ![]() そして、ここは和歌発祥の地とも言われる。新居を構えた須佐之男命が読んだというこの和歌 「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣つくる その八重垣を」 こんな風に、この出雲地方には古い物はいっぱいあります。新しい物はないです。スタバやニトリなど全国展開の所は、いつもお隣鳥取と最下位争いをしている(笑)。まあ〜新しいものや都会の流行の店がとりわけ良い訳ではないが、、、、。 まあ〜日本の経済発展に取り残された地域です。私の第2次成長期はまさに日本の高度成長期でした。といいながらあまり物欲がない(誰だ〜〜年取っただけだろうなんて言うのは、、、、)。 この頃は自分勝手な欲深人間が多くなって来ていると爺は感じる。欲が深いが故に思い通りにならないと殺人や窃盗などの犯罪を犯す。この頃は格差社会、切羽詰まった犯罪も多いが、、、、。 昨日、一般参賀で天皇陛下が「心豊かに過ごせるように、、、」とのお言葉があったが、是非そうありたいものですね。金ではなくでもちょっとは欲しいか、、、。自然や畑と対話しながら、、、、。 ![]() てなことを言ってますが、物欲ではなく食欲で、腹が減って来ました。そしてやっと松江にも出来た「バーガーキング」へ姫2号と行った。 ![]() ファーストフードはそれほど食べないけど2個も食っちまいました。たまには旨いです(笑)。 ![]() 午後からは家に籠って内職に勤しんだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
| 素の暮らし |
|