fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

怠けず午後から畑

 週中水曜日、オッサンは休みです。この前の土日はソフトの試合と雨で畑は出来ず、その前は????なんかこの頃、あんまり畑にも行っていない。

 そこで、今日は怠けず午後から畑に行った。しか〜〜〜〜し、昨日相当強く雨が降ったので、土はしっかり濡れて起こしたりは出来ない状態でエンドウのための土づくりは出来なかった。

 タマネギがだいぶん立ってしっかりして来た。今年は付きが良いようだ。

11.30立って来たタマネギ

 種を鳥にやられて、遅れた落花生、未だに植わっている。もう明日から12月、いくらなんでも、、、

11.30落花生

 ということで収穫にかかった。雨で土が柔らかく引っ張って抜けた。小さいのも多いがなかなかの出来だった。今まで少し抜いては茹でて食べていたがいよいよ最後になった。
 収穫した落花生は干して、ピーナッツを取り出しピーナツバターを作る予定だ。昨年初めて作り大変旨かった。今年は量も多く期待出来そうだ。
 
11.30落花生の収穫

 未だに放ったらかしにしていたオクラをノコギリで切った。その残骸だ。

11.30オクラの残骸

 根っこはスコップで掘り起こした。こちらも土が柔らかくなっていて楽だった。

11.30掘り起こしたオクラの根

 ほうれん草が、だいぶん食べ頃になっています。間引きを兼ねて

11.30ほうれん草

 ほうれん草採ったど〜〜

11.30ほうれん草採ったど〜

 姫2号が種を蒔き出来た黄色いサラダニンジンだ。なかなかの出来だ。オッサンが作った普通のニンジンより良い出来だ。収穫はその他、ネギ・分葱・サラダ菜・椎茸などをした。キャベツや白菜などもだいぶん巻き出しもう少しかな?
 でもでも、、、、産直に行ったら白菜は200円に、キャベツも200円くらいになって安くなって来た。もっと高い時に出来ればなあ〜〜〜

11.30ののが作ったサラダ人参

 今の時期、露地では出来ない夏野菜などを除いてだいぶん自給出来るようになった。白菜などが出来るとグ〜〜〜ンと自給率が上がるが、、、、まあ〜あんまり金もないし、健康には良いのでしっかり野菜食べます。

 そうそう、昨日YAHOOに出てたけど、1億円以上の資産を持っている人が120万人ほどいるそうだ。いいないいな〜〜〜こちらはどうして切り詰めて老後を過ごそうかと思っているのに、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

姫の誕生日の料理

 一昨日の日曜日は姫3号の誕生日料理を作った。1日中雨だったので早めに準備などした。姫の誕生日は中旬だったが色々な都合で先延ばしになっていた。早いものでアラサー独身だ。因に上二人ともだ。こちとらとっくに爺ちゃんになってもおかしくないが、、、、、。

 姫3号のリクエストは和食だった。たぶん好きな日本酒を飲みたかったんだろう、、、、、、。

 さて、まずは畑のネットリ里芋で衣被ぎの胡麻味噌添えと銀杏だ。どちらも季節のもだ。銀杏は松葉に刺してみた。

11.27衣被ぎと銀杏

 キュウリと若芽の酢の物に畑の食用菊を入れちょっと見きれいに、そして食感も良いですよ、、、。

11.27食用菊の酢の物

 そして柚子釜だ、中身はタラとエリンギとほうれん草、柚子の絞り汁で作ったポン酢をかけていただきます。派手見せで海老とかシメジを使いたかったが、主役の嫌いなものなのでこの材料です。


11.27柚子釜

 鶏の胸ともも肉のミンチ、そしてふんわりとした口当たりにするためにハンペンを入れて作ったつくね、甘醤油タレを付けた。どうでも良かったが焼きネギを添えた。

11.27鶏つくね

 カブを出し汁で炊いて、カニの餡をかけた。彩りはカブの葉と柚子です。カブが柔らかく優しい味です。

11.27カブのかに餡かけ

 そして、この前作ったときはアパートにいて食いそびれた鯛茶漬けだ。妻に聞いて残念がりどうしても食べたかった一品だ。一応、この日に作るために練習したんだと、直ぐ分かる嘘をつく(笑)。
 この日は、松江の老舗旅館「皆美」風に卵の白身と黄身を別々に裏ごしした。

11.27鯛飯

 これが誕生日の夕餉です。

11.27誕生日の夕餉

 お供はこれ、、、瓶は島根は奥出雲の純米大吟醸「奥出雲」だが中身は萩の純米大吟醸「東洋美人」(唐戸市場で一升瓶を買って小分けにしたもの)です。華やかな味わいです。

11.27お供

 この前の日曜日はずっと雨で準備には良かったが、こうして作っているとやはり下ごしらえなどをする弟子がいるなあ〜〜、全部一人でやるにはちと大変だった。



オッサン頑張ったな思い、ポチッとやっていただきますと報われます(出来れば全ポチだとそりゃ〜泣いて喜びます)。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:12
∧top | under∨

野菜中心の地味な晩飯になっちまった

 昨日は1日中雨が降っていて鬱陶しい1日だった。野菜を採りに畑に行ってみたが、下がグチュグチュで田んぼのよな状態だった。

 さて、休みだった水曜日の晩飯

 たくさんある分葱を引っこ抜いて分葱の回鍋肉風、豚肉と分葱だけ、甜麺醤とオイスターソースと醤油と中華だし少々で炒めたが、分葱に火が通り過ぎの失敗作、でもまあ味は悪くなかった。

11.23分葱の回鍋肉風

 貰ったキャベツでコールスローサラダ、キャベツはまだ高い、一玉400円くらいもする。

11.23コールスロー

 青梗菜やターサイはまだ小さいので、どんどん大きくなっている春菊を使ってふんわりフワフワの中華スープ

11.23中華スープ

 酒の摘みは作り置きの小鯛の麹漬け、こうして作り置きがあると助かる、またイカの塩辛なども作っておかなくちゃ、、、、。

11.23小鉢

 晩飯はちょっと地味になってしまった。まあ良いか、、、、。摘みにはもう一品揚げ焼きをした。貰った野菜や畑の野菜で凌ぎの晩飯だ。

11.23夕食

 もうすぐ12月、この先、雨が雪に変わって行くのかな?曇天の山陰、どうしても気分が暗くなる、愉しく面白いことを考えなくては、、、。家の中にもちょっとしたXmas飾り、しんみりより浮かれXmasがいいなあ〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

水曜日の畑

 昨日は天気が良かったが、畑はなしで爺さんソフトの練習試合をやって来た。今年の最終戦だ。久し振りに塁間を真剣に走ったので足が怠く、身入りしそうだ。症状が出るのは明日ぐらいか(年取ると遅いですよね)。

 さて、週中水曜日は休みで午後から畑に行った。あまり天気は良くありませんでした。まずは腹ごしらえでお好み焼き、これは関西風です。これを2個食べて満腹です。

11.23お好み焼き

 これはカリフローレという野菜でカリフラワーの品種改良番でしょうか。これはもう少しすると花(?)が割れて行きスティックセニョールのようにばらけた態様になるそうです。スティックセニョールは頂花蕾を摘んで脇から出すようですが、ここが違っています。と物の本に書いてはあったが、、、、。何ぶん初栽培です。

11.23カリフローレ

 ハウスの中ではサラダ菜が一気に大きくなっていた。もうどんどん食べ始めないと畑のあちこちに植えて後が控えている。

11.23大きくなったサラダ菜

 大鞘エンドウが芽を出した。

11.23大ざや

 しか〜〜〜〜し、スナップ豌豆は種が古かったのか発芽状態は極めて悪しで追加巻きです。その向こうピースは上々の発芽だ。

11.23スナップ

 時折、雨もぱらつく天気の中、夏野菜の片付けや、ほうれん草の不織布かけなどをやった。

11.23不織布かけ

 そして、大根採ったど〜 
 この大根、撮影角度の関係で小さめに見えますが径は8センチくらいです。でもオッサンと一緒で足が短い。大根は完全自給になった。

11.23大根採ったど〜

 2週間ほど前に吊るした干し柿は結構良い感じになって来た。昨年は低い所に吊るしていたのでタヌキに取られたが、今年はちょっと高いぞ〜〜

11.23干し柿

 昨日、熊本の藤崎台球場で1996年夏の甲子園の決勝戦の松山商と熊本工との名勝負の再戦が当時のメンバーが集まり行われたそうだ。
 決勝戦は9回2アウトから1年生だった澤村さんの起死回生のホームランで熊本工が3対3に追いつき延長線へ、10回裏熊本工は先頭の星子さんが2塁打、その後送りバント、敬遠、この後、松山商ベンチは肩の良い矢野さんをライトに入れた。
 そして、大きなライトフライ、星子さんはタッチアップ、そして矢野さんがキャッチャーへストライク返球でタッチアウト、このプレーが「奇跡のバックホーム」と言われた。

 この決勝戦を戦い抜いた両校ナイン、その後の人生で良いも悪いも色々あったのかもしれない。でも星子さんへのインタビューの中の「あの時は悔しかったけど、アウトになって今がある」という言葉が印象的だ。

 今回の企画は熊本でバーを経営しておられる星子さんが先頭に立ってされたと聞くが、何か一つの区切りでもある。アウトになったことは敗者でもあるとも言えるが、(良い)今があると言えるのは勝者、人間誰でも少なからず挫折や負けがあるが、それを越えて生きてくことで勝者になるんでしょう。

 オッサンも無農薬野菜を作って食べて健康な勝者になります。

 この企画、熊本地震の復興支援でも行われたようです。昨日は当時を思い両校の皆さんは楽しんで再戦をし、その後語り明かされたのではないでしょうか?これからも20年前の想いを糧に頑張ってもらいたいですね。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

焼き椎茸が、、、、ううう〜〜旨い

 週末、時間が勿体ないと無駄に早起きです。冬が近づき曇天で天気が悪い。嫌な時期になって来た。今日の昼間は天気はまあまあ良いようだが、ソフトの練習試合、これが今年最後かな?明日は雨なので畑はなしだ。それでも一応は行っては見るが、、、、。

 さて、先週の土曜日、連子鯛と一緒に買ったブリの切り身(4切れ)、他にテナシイカの小さいのも買って3盛1000円でした。日曜日にブリはタマリ醤油とみりんに漬け込んで照り焼きにしたが、ちょっと他の事をしている間に少し焼けすぎた。

11.20ブリの照り焼き

 そして、土曜日に収穫した我が家の椎茸、バター焼きにしてポン酢で、それと柚子ショーも入れて、、、、。
 とっても、、、、ううう、、、、旨いです。これがこの日のメイン料理か?最高でした。

11.20焼き椎茸

 ブロッコリーと冷蔵庫にあったレタスを使ってサラダも作った。野菜も食べなきゃね。

11.20サラダ

 初収穫のカブで味噌汁、これも旬の味、甘いです。こうして畑の恵みをいただけて幸せです。それとタダがいいです。なんせ一旦リタイヤの身、お金がない。もっともっと自給自足しなくては。

11.20カブの味噌汁

 他に小鯛の麹漬けを摘みに、また採って来た大根を降ろした。使った金はささやかだけどまずまずの晩飯です。

11.20夕食

 インフルエンザが、流行の兆しとか、まずは美味しい物でも食べて元気付けて下さいね。高齢の方は予防注射も忘れないでね。注射したからといってインフルエンザにならない訳ではないけど軽くて済むそうです。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

初挑戦の山芋栽培は、、、失敗

 昨日は爺さんソフトの夜間練習で帰ったのが遅く酒飲んで晩飯食ったらもう眠くなってしまった。今朝は今朝で朝寝坊でブログをアップする時間がなかった。基本1日1アップをしているが、ダメでした。今月はこういうのが多いようです(オッサンもそれなりに忙しいです)。でもまあ〜いいではないかお気楽に行けば、、、、。

 この前の日曜日、生鮮食料品が安いスーパーに行くと野菜が安くなっていた。畑で野菜が採れ出すと安くなりよる。

11.19スーパーの野菜

 松葉ガニもいっぱい出ています。このカニは足が取れたりしていて安い。生ガニでまだ生きている。爪や足が動くんですよ。だから刺身でも食べれますね、そして焼きガニも旨い。

 でも買ってませんよ、、、、。

11.19松葉ガニ1

 なんとお値段はこのとおりです。ブログ見て涎垂らさないで下さい。

11.19松葉ガニ2

 午後からは畑へ、第2弾の白菜とカリフローレ、白菜は巻き初めの状態です。

11.20白菜・カリフローレ第2弾

 第2弾の白菜は、定植が遅かったせいか虫食いが少ないです。第1弾と合わせて約40個、上手く出来れば漬けものや鍋に大活躍してくれることでしょう、、、、。
 
11.20白菜第2弾

 そして、忘れていた赤タマネギも50本ほど定植した。面倒だったのでマルチは張らなかった。少々なら草を取ればいいだろう。

11.20赤タマネギ

 掘って失敗を確認するのが恐かった山芋、やっぱり失敗でした。来年の種芋は出来たかな?それでも2本ほどは食べれるサイズになっていた。

11.20山芋

 やっと週末が来たけどあまり天気が良くないようだ。これからの時期、山陰は曇天で閉ざされる嫌な時期になる。たまにでいいので晴れてくれるといいが。

 では皆さんよい休日を、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

ちょいと気合いを入れて松江の逸品を真似て

 先週土曜日の午前中は、いつものとおりいつものスーパーの魚屋さんへ

 安くて良い連子鯛がありました、、、、。連子鯛が澄んだ目でオッサンを睨みつけます。もう死んでるか、、、
さて何を作ろうか? 刺身とも思ったが、あまりにも平凡すぎて面白くない。

11.19連子鯛

 畑を終わって夕方に捌いて骨などの粗で出汁を取る。出汁を取った粗は捨てて、酒・白ダシ・薄口醤油で出し汁を作る。

11.19出汁取り

 鯛の身で鯛そぼろをつくります。味付けは白ダシにみりんと薄口醤油少々でちょっと甘め

11.19鯛そぼろ

 茹でた卵を裏ごししこれも塩・みりんで味付けをした。

11.19卵

 お椀にご飯を盛り鯛そぼろと卵を乗せ、紫蘇の実の塩漬け、小口ネギそしてテッペンにワサビを乗せて食用菊をあしらって出し汁をかけ松江の老舗旅館「皆美」風鯛茶漬けです。

 「皆美」は明治時代からの老舗旅館で、宍道湖畔にあり、古くは島崎藤村や志賀直哉などの文豪が逗留した旅館です。ここの名物料理「鯛茶漬け」は絶品です。松江にお越しの際には是非ご賞味あれ、、、、。東京にも店が出ていますよ。

 そんな絶品にはほど遠いが素流人が作った鯛茶漬けだ。しばらく食べていないので忘れていたが、「皆美」の卵は白身と黄身が別々だった。まあいいや〜〜〜

11.19鯛茶漬け

 こちらが京店にある「皆美」さんです。

2.7食事何処皆美

 そして、「鯛飯」の看板が出ています。2枚の写真は今年2月にアップしたものです。

2.7鯛飯看板


 そして、鯛茶漬けに気力を注いだので、あとは簡単に野菜たっぷり湯豆腐です。これは追加で入れる具材です。採って来た椎茸ではありません妻が椎茸は出来ていないと買った椎茸、そしてネギ・春菊です。

11.19湯豆腐の具材

 湯豆腐って豆腐に菜物やキノコがちょっとだけで元来豆腐を美味しくいただくものだろうけど、完全に逆転です。豆腐が添え物だ。コンニャク好きの姫2号のためにコンニャクも入っている。まあ〜良いです、家で食べるもの適当にアレンジで旨けりゃ、、、。
 最初はポン酢でそしてその後は作り置きの柚子ショーを入れて、、、、、椎茸はツルリン、ネギは甘く
 ううう〜〜まいう。

いつの間にか主役になった採れたて野菜が旨いです。

11.19野菜たっぷりの湯豆腐

 ちょっとした酒の摘みに下関の唐戸市場のオバチャンから買って漬け込んだ小鯛の麹漬け、麹の自然な甘みが良いです。そして麹菌が良い仕事をして鯛の身がとろんと柔らかい。旨い酒の摘みになっています。

11.17小鯛の麹漬け

 一見豪華そうでもあるんですが、新鮮な鯛や野菜が安く手に入っており全体的に安上がりな晩飯でした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

雨はパラパラで少しだけ畑仕事

 先週土曜日の畑、露地編です。

 いつも失敗するほうれん草が、ワサワサと良い感じに出来て来ている。もう少しで一杯食べれる。やっぱり結構石灰入れなきゃダメだね、、、。そして第2弾も芽が出て来た。

11.19ほうれん草

 タイ産の赤タマネギのホムデン、元気に芽が出ている。上手く出来ればサラダなどに活用出来る。神戸の輸入食品店で妻が食用に買ったものだが、これって増やすにはどうしたら良いのだろうか????やっぱり種を採るのかな、、、、

11.19ホムデン

 畑の奥に定植したレタス、根付いてちょっと大きくなったか?食べるにはまだまだ先が長い。

11.19レタス

 レタスとサラダの苗だがまだまだある。

11.19レタス苗

 サラダ菜は勝負が早いのでターサイの間などに定植した。邪魔になれば小さくても採って食べてしまう腹づもりだ。空いた所が勿体ない、苗も勿体ない。そしてレタスが出来るまでのつなぎ役だ。
 いくらいっぱい苗があるからと言って活用しないとね。

11.19ターサイの間にサラダ菜

 露地に蒔いておいた結球高菜、間引きを兼ねてその続きの場所に定植です。

11.19露地に結球高菜定植

 そして、畑に出て来た妻が驚きの大声で、、、、、、「父さん 椎茸が大きくなっている、、、、」と椎茸よりその声に驚いたが。

 今年の夏はカンカン照りで心配していたが、どっこいここに来て出て来た。続くと良いが、、、、??

11.19椎茸が出来た

 これが土曜日の収穫だ。大根・ネギ・春菊・ブロッコリー・椎茸とほんの少しのインゲン。だいぶん野菜が採れるようになって来た。自給の日も近い。でもこうして野菜が採れるようになったが野菜の値は安くなって来た。高い時なら凄いありがたみを感じたのになあ〜〜いやいやこれでも随分ありがたい無農薬新鮮野菜だ。

11.19収穫

 10月初めにコリアンダーを蒔いたが芳しくなく悄気ていたが心優しいブロガーさんに採種した新鮮種を送っていただき家のプランターに播種し芽が出て来た。
 そして昼間は暖かくなるハウスに持ち込んだ。蒔いた時期が遅かったので、ここで遅れを挽回したいものだ。そして来年には辺り一面をカメムシ臭くしたいものだ。来夏のエスニック料理が楽しみだ。

11.19コリアンダーの芽が出た

 露地の畑ももうあまりする事がなくなってきた。あとは豆類の定植だけだろうか?
 夏野菜の片付けや畑の整理などをしてファイアーしなくちゃ、、、。そして果樹は冬期に寒肥や剪定もしなくちゃ、、、、。

頑張っているなと思われたらポチッとやっていただきますと泣いて喜びます。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:10
∧top | under∨

ハウスも着々と、、、

 土日は概して天気は良くなかった。それでも雨が時折パラパラと降る程度で午後は畑仕事をやりましたよ。

 まずはハウス編です。冬期の自家消費用の葉物野菜はここに確保しておきます。松江はそんなに雪は積もらないけど、一冬に1〜3回15〜20cm程度積もります。大体は1日で融けてしまいますが、、、
 でも、湿った雪でその重みで葉物野菜はどうしても痛んでしまいます。もちろん露地でもトンネル栽培もしてます。6〜7年前年末に大雪があり、1月末まで畑が雪に覆われていたことがあります。その時は、義母が少しだけハウスで植えていた野菜に助けられましたよ(まあ〜スーパーには一杯あったけど、、、、)。

 4苗100円の見切り紫キャベツに白菜、ハウスの中で元気に育っています。

11.16紫キャベツ・白菜

 ハウスの春菊はきれいで柔らかいです。露地もそろそろトンネルかな?

11.19ハウスの春菊

 ハウスに移植したのらぼう菜、まだ露地の方が元気いいですが、ハウスのサイドの通気口は閉め始めたので、温度が上がりこれから逆転するでしょう。年末までには大きくしたいです。

11.19ハウスののらぼう菜

 初栽培の「祝蕾」(高菜の一種)もだいぶん大きくなって来た。どんな野菜になるんだろう???

11.19祝蕾

 ハウス内に定植したサラダ菜が付いて大きくなり始めた。これはレタスが出来るまでのつなぎだ。

11.19ハウスのサラダ菜根付き

 レタスもハウス内に移植した。これは積雪時の保険のために植えた。露地には一杯植えてあります。

11.19ハウスにレタス定植

 前の週に空豆とエンドウ3種をポットに種まいた。蒔いた種が分かるようにプレートを置くようになったが、、、、。いくら馬鹿でも何回かの失敗で学習したようだ。昨年もピースとスナックが分からなくなった。

11.12豆類の種まき

 大鞘とピースは可愛い芽を出し始めた。スナックエンドウは種が古いのか未だ出ず。

11.19大さやの芽出し

 ハウスの様子です。昨日、スイスチャードもちょっとだけ蒔いた。まだまだ、左手前が空いている。露地ではダメそうな野菜をここに持って来たい。

11.20ハウスの中

 亡き義父と義母が作ったハウスを有効活用して冬の食料確保に努めています。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

これが旨いんだよな〜〜でも貧乏くさ〜〜

 水曜日、畑帰りにハウスの壬生菜を初収穫した。今年は露地栽培を忘れて量が少なく貴重な壬生菜だ。いまから遅いかもしれないけどハウス内に追加蒔きしようかな、、、。

11.16ハウスの壬生菜

 その壬生菜を浅漬けの素で漬けた。これがご飯に旨いです。

11.18壬生菜の浅漬け

 先週のある日、妻が安かったとエイを買って来た。エイって見てくれは悪いし、鮮度が落ちるとアンモニア臭がするので嫌いな人も多いかもです。でも味は白身でしっとりと骨も柔らかく美味しいです。そしてゼラチンたっぷりです。美肌日本一の島根(今年は広島だったか、、、?でも数年一番で今年は2位)、島根の女性はエイを食っているのか?この頃は島根でもあまり食べられませんのそれは関係ないようです。
 貧乏な子供時代、良く食卓に上っていました。そして翌朝を楽しみしたものです。

11.17エイの煮付

 ゼラチンが多いので寒くなると自然に煮汁が固まります。固まったゼラチンを暖かいご飯に乗っけてると融け出しエイの旨味が出た煮汁になって旨いんです(身も食べたが、、、)。

11.18エイの煮こごり

 この日の朝食はこの2品で食べました。味噌汁があったようだが、惚けが出始めたか?妻はすっかり入れるのを忘れて、食べ終わってから「アッ 味噌汁が、、、、、」と叫んでいた。

 とっても貧乏臭い朝食でした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:10
∧top | under∨

深まりつつある秋

 先週日曜日、午前中はソフトの練習をしっかりやって、夕方からは今年の納会、その合間にちょっとだけ畑へ行った。

 畑に上がる前、妻実家の裏では菊でしょうか、真っ黄色に咲いていた。

11.13菊

 そして畑に上がる途中でも真っ黄色花が、、、寒くなって来ると暖色系の花があると癒される。

11.13畑の花

 畑には、もう一つ心を暖かくしてくれるものがある。柑橘系がだんだん色づいて来ています。

 今年も八朔が撓わに実り色づき出した。何年も野放しだけど毎年たくさんの実をつけてくれる。

11.9色づき出した八朔

 スウィーティーも緑から黄緑へ

11.13スウィーティー

 セトカも

11.13セトカ

 ネーブルも、、、。ちょっと見え難いかもしれませんが果樹回りに雑草防止のためにナギナタガヤを植えた。来年の夏にしっかり草を押さえてくれるいいが、、、、
 そして、前日妻が実を鳥に突かれないためにネットを張った。

11.13ネーブル

 この日の作業はちょっとだけ、残っていたタマネギの定植だ。第2弾のタマネギ苗を掘って

11.16タマネギ苗

 そして70本ほどだったが植えた。全部で350本くらいのようだ。ただ、上手く付くか?そして病気などなくちゃんと収穫出来れば良いが、、、、。

11.16タマネギ追植

 妻実家の南側には叔母の家で貰った柿を姫2号と義母が皮を剥いて干し柿にしたものがだんだん色づき出した。

11.12干し柿

 畑も緑から少しずつ茶色が多くなって来た。でもその中に黄色く色づく柑橘類が心を温めてくれる。ただ〜〜〜甘くなるかは別問題だが、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

ヒラメの刺身作ったど〜〜

 土曜日の夕方は、給食当番です。もうこれは日課になっていて、作るアラ還親父はそれなりに楽しんでます。

 午前中、これも日課ですが、対面販売のスーパーの魚屋さんへ、、、、、そして小さめだがヒラメをゲット。決して高いものではありませんよ、、、高ければ買いません。

11.12ヒラメ

 鱗を取って、ヒラメは観音開き、そう5枚に降ろしますね。皮を取って薄く切れば刺身の出来上がりですね。上品な味わいです。上品なんて言葉はアラ還親父には全く合いませんが、、、、

11.12ヒラメの刺身

 ヒラメだけじゃ力は出ないので、安い鶏胸肉でチキンカツです。ドミグラスソースでいただきます。レタスは産直で180円でゲット、トマトは先日と同じく福岡で買ったものだ。

11.12チキンカツ

 畑の帰りに収穫した野菜、今だに生っている夏野菜のピーマンと冬野菜の春菊、変わった取り合わせです。

11.12収穫した野菜

 そして何回も登場しているピーマンの塩昆布炒め

11.12ピーマンの塩昆布炒め

 ヒラメの粗を使って澄まし汁です。春菊はしっかりと入れましたよ。こうしてまだ少ない野菜を活用しております。

11.12ヒラメの粗の汁

 これが晩飯ですが、紹介していない料理が右上の鉢にあります。でも本当は今時は高級品かも???
 これは白菜のお浸しなんです。畑の白菜は蒔き始めたばかり、でも買ったものではありません。レタス苗がないという近所のおばさんと物物交換でゲットしたものだ。

 レタス苗はまだまだたくさんある。白菜の方が嬉しいです。そんなに大きくないけど買ったら300円くらいか、、、?
こういう時だけ田舎は良いです。早く白菜が収穫出来ないかな〜〜〜〜

11.12夕食

 まだまだ少ないけど作った無農薬野菜や地場の農家の野菜などで慎ましく晩飯ですが口福です。そして、この日もお酒が美味かったです。これは労働の恩恵か??

 さてさて、やっと週末が来た。今週は結構忙しかった。せっかく休みとなるが明日は天気が悪いようだ。土日に畑に出れるかな????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

怠けても畑はまずまず順調です

 先週の土曜日は全国的に良い天気でした。天気に誘われて畑に出た。

 だいぶん寒くなって来たので虫害も少なくなっただろうと白菜などのネットを剥ぐった。白菜はだいぶん大きくなり巻始めてます。

11.12白菜

 でもでも、外側の葉っぱは虫食いだらけだ。まあ〜外側の葉っぱは食べても良いので中は止めてくれ〜〜でも夜盗虫、こやつはいかん、、、、。

11.13虫だらけの白菜

 カリフローレも頂蕾が出来ている。カリフローレはスティックセニョールと一緒でバラバラと出て来るのを収穫するので、これは取らなくちゃいけないのかな????

11.13カリフローレ

 ブロッコリーは疎らです。小さい時に虫たちの餌食になり何本かはなくなってしまった。

11.12ブロッコリー

 キャベツ第1弾は蒔き始めている。食べれるようになるにはもう少し時間がかかる。

11.13キャベツ

 サラダ水菜を新たに定植し不織布をかけた。

11.12サラダ水菜定植

 レタスも新たに50個ほど追加で定植した。これで全部で100個くらいになった。苗はまだまだあるので枯れれば補植です。これだけの数、熊本のあの方には全然及ばないが全部で来たら出荷出来そうだ(笑)。
 まあ〜出来が良かったら配ります。その頃には1個100円もしないので、そうありがたがられないか、、、。今ならケーキや酒に変身するけど、、、、。

11.12レタス定植

 その他、片付けや畑を起こしたり、青空の元で気持良い時間を過ごしましたよ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

食用菊と若芽の酢の物

 先日、こんなものをいただいた。鯖の塩辛だ。イカは自分で出来てもこれはなかなか、、、、。

11.10鯖の塩辛

 そして、イカの塩辛とでダブルだ。でもこれって血圧の高いオッサンにはよくないか、、、、。でも体に悪い物がだいたい美味しいと相場は決まっている。熱燗に旨いんだよな〜〜、でもこの日は焼酎の湯割りでした。

11.10塩辛ダブル

 畑のネギで簡単お浸し、そして掘った落花生を茹でて摘みです。これもなかなか乙な摘みです。

11.10ネギのお浸しと落花生

 そして今年、妻が畑の一画で栽培していた食用菊の花と若芽で酢の物、菊の花はキュッキュッとした食感でこれがなかなか良い。美味しいというより食感と見た目ですね。

11.10食用菊と若芽の酢の物

 これが畑での食用菊の様子だ。

11.9食用菊

 こうして、冷蔵庫に保存しておいて吸い物など飾りにも使います。

11.10食用菊

 大根のおろしも登場です。畑の恵みも良い酒の摘みになってくれる。大地の恵みにも感謝感謝だ。

11.10降ろし大根

 オッサン、酒飲みだから酒の摘み仕様で書いているけどもちろん落花生以外はご飯のおかずにも最高です。どれもご飯が進君だ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 手作りの逸品(酒の肴) | コメント:7
∧top | under∨

やっとタマネギを植えた

 先週の水曜日、週中で仕事は休みだ。午後から久し振りに畑に出て仕事だ。

 定植したレタスは一応付いた。でも中には枯れたものも、、、。でも苗を補植した。

11.9レタス

 のらぼう菜もだいぶん大きくなって来た。間引いてやらないと大きくならないので頑張らねば、、、、。

11.12のらぼう菜

 ハウスの中も野菜がだいぶん大きくなって来ている。まだハウスの両サイドは開けているので温度は露地と変わらない。これからだんだん寒くなるのでサイドを閉じて暖かくして成長を促す。

11.9ハウスの様子

 そして、この日のメインの仕事はタマネギの定植だ。午前中にHC行ったが、なかったり、枯れた苗であったりだったが、4軒目でやっとまともな苗に巡り会えた。今年は夏のカラカラ、秋の天候不順で苗が少ないようだ。
 買った苗を200本ちょっと植えた。

11.9タマネギ定植

 そして、第1弾の自家製苗を70本くらい植えた。全部で300本弱だ。やっと皆さんに追いついたか??この後、第2弾の自家製苗が150本くらいあるので植える予定だ。
 自家製苗が上手く付いて立派にタマネギが出来れば来年は全部自家製苗にしたい。師匠の我が母親の技術が盗めたか???

11.9タマネギの自家製苗

 これが畑の様子ですが、1週間、怠けた割には綺麗でしょ、、、。まあこの時期草との戦いは終了しているので少々放っておいても大丈夫のようです。そして虫も少なくなったし、、、。寒いけど野菜は作り易いです。

11.9畑の様子1

 さてさて、タマネギの追加とエンドウなどの豆類の栽培といよいよ畑も今年の追い込みです。エンドウは露地に植えた時大きすぎると冬に季節風が強いこの地では風にやられてしまうので植える時期の大きさが難しいです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

小鯛の麹漬けを仕込む

 下関の唐戸市場で父ちゃんが漁師のオバチャンから買った小鯛の捌いたのを使って小鯛の麹漬けを作った。小鯛はオバチャンがササッと軽く塩をしてくれた。帰ってから少し塩を足し、麹・切り昆布・酒を入れて漬け込んだ。麹菌が良い仕事をしてくれて身がトロトロになって甘く美味しくなるはず、、、、。

11.7小鯛の麹漬け

 残った麹に塩・ミネラルウオーターを入れて塩麹も作った。これを作っておくと料理に便利だ。買うと高いので自分で作ります。

11.7塩麹

 して、この日のお酒はこれです。純米大吟醸「奥出雲」、大阪から来た叔母さんたちが飲まれた酒の残りです。重々しく木の箱に入っている。

11.7貰った酒1

 紐を解き中はこれだ。

11.7貰った酒2

 この酒、こんな賞も貰っている。口当たりが良い美味しいお酒でした。

11.7貰った酒3

 そして、摘みはブリカマの塩焼きと自家製のイカの塩辛、いや〜〜〜旨いです。至福の一時だ。
 美味しい酒を飲み摘みを口に含む、そしてまた酒を飲む、ちょっと脂っこいカマも流されて行く、、、、。「一杯一杯、亦一杯」李白の気持がわかります。

11.7酒と摘み

 呑兵衛には堪りません。でもほぼ毎日のことだからそんなに量は飲みませんが、、、。それに残念ながらいつも大吟醸は飲めません。

 小鯛の麹漬けが出来上がるのが楽しみです。これを摘みに至福のときが待ち遠しいです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

久し振りに力の入った夕食

 旅行記が長かったので随分と日が遡ります。先週の日曜日は久し振りに頑張って夕食づくりです。

 唐戸市場で買ったえその身だけに捌いたのを使って、フィッシュ&チップス風(ポテトはありませんが、、、)、トマトは北九州で買った物です。

11.6魚の天婦羅

 エソのミンチに長芋のすりおろしとみりん・塩を入れて練った自家製の練製品、だいぶんすりこぎで摺ったけどなかなかです。疲れました。ネギを生姜をのせ、薄めた出汁醤油でいただきました。まあまあの出来です。

11.6魚の擂り身料理

 叔母に貰った手打ち蕎麦、長いものすりおろしをのっけて食べた。

11.6手打ち蕎麦

 義母が作っている高菜を貰ってエリンギ・ニンジン・豚肉・卵の炒め物

11.6高菜の炒め物

 そして、まだ直径6cmほどと小さいけど初収穫の大根で大根おろし

11.6大根おろし

 畑で採れたキュウリを使って簡単漬物も作った。

11.6夕食

旅行で買った食材や貰い物、そして畑の野菜を使って晩飯を作った。畑の野菜はもう半月もすると色々と自給出来るようになるか????
 野菜が高いので早く白菜や菜物が食べれるようになると言うことないが、、、、、もうちょっとの辛抱かな?


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

フグの市場からカニの市場へ連チャン

 先週の日曜日、旅行から帰ってのんびりと行きたいがそうも行かずまたまたバタバタだ。

 義母の妹3人(叔母さんたち)+妻の従兄弟が大阪から義母の家に来ている。昨年も12月に来て、オッサンの叔母の家から傷んだリンゴを貰って義母の家にも結構な量を持って行っておいたが、その時、ハイエナの如く叔母さんたちが持って帰ったという経緯があったので、午前中、米子在住のオッサンの叔母の所にリンゴを求めて行った。

 まあ手ぶらで行く訳にも行かないので途中境港に寄った。前日はフグの唐戸市場、そして翌日はカニの境港の市場だ。紅ズワイガニだがたくさん並んでいる。因にズワイガニ(松葉・越前ガニ)は6日が解禁日で水揚げは8日くらいだったか??

11.6境港の市場1

 他の魚も並んでいます。カニと剣先イカを手土産に叔母の家に向かった。

11.6境港の市場2

 叔母の家のリンゴ畑、富士が色付き始めている。富士の収穫期はもう少し先で11月下旬だ。

11.6叔母の畑のリンゴ2

 柿も一杯生っている。でもいつも採り切れず鳥の餌になっている。オッサンはもち貰って帰って干し柿にするつもりだ。

11.6叔母の畑の柿

 帰ってから午後リンゴを義母の家に持って行った。そして、1週間振りだろうか、、、、?畑にも、、、。

 叔母の家に余っていたキャベツの苗を貰って、第2弾のキャベツを植えた。良いズラシ栽培になる。

11.6キャベツ定植

 ほうれん草もだいぶん大きくなって来た。

11.6ほうれん草

 タイ産の赤タマネギのホムデン、これもまずまず順調に芽が出て来ている。ただ、熱い地方の野菜、冬に向かう日本で出来るか????

11.6ホムデン

 レタス苗も随分大きくなって来ていた。

11.6レタス

 小1時間ほどの作業を終えて、叔母たちに「春菊いる?」って聞いたら、「大阪は野菜がめちゃ高いねん、何でも貰うで、、、、」と(大阪弁は迫力あります)春菊を採って分葱も採って差し上げましたよ。他の野菜はまだまだ小さくダメだったが、、、。義母の畑のまだ大きくなっていない大根も持ち帰りだったようだ。車にはリンゴや野菜や買った土産がドンドン積まれて行った。なかなかのパワーでしたよ(笑)。

 オッサンとこの里芋が旨いので義母が掘ってくれと、、、、。ネットリ旨い里芋に婆さんたちは舌鼓を打たれたでしょう。

 遊んだ分、遅れた畑を見ながら「あれもしなきゃ、、、これもしなきゃ」と思いめぐらせて畑に佇むアラ還親父でした。 

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:7
∧top | under∨

旅行帰りは簡単飯

 松江には6時半頃に着き、近くのスーパーに直行です。3日間、仕事もしながら留守を預かってご飯を作って、洗濯もし、マルの散歩もしてくれた姫2号・3号が腹を空かしています。

 ささっと買い物をして帰りました。ご飯は炊いておいてくれと頼んでおいた。

 こんな忙しい時はこれに限りますよね。そう鍋物です。野菜・キノコ・豆腐などはスーパーで買った。

11.5夕食1

 魚ですが、これは唐戸市場で買ったアンコウです。そして、漁師のオバチャンから買ったエソのミンチで団子を作って入れた。
 この魚のミンチ、100gくらいなのが100円で5個500円だが、オバチャンがまけてくれ15個1000円で買った。このエソという魚は蒲鉾などの擂り身の材料になる魚だ。底引き漁で獲るそうで、見た物は20cmくらいの小さな魚だった。捌いてミンチにするのには手間ひまがかかるが、これは便利で買った。写真は追加で入れる具材です。
 
11.5夕食2

 摘みに自家製塩辛も引っ張り出して来た。

11.5夕食3

 そして、鍋のお供は下関で買った酒だ。「海響」という大吟醸、そして「東洋美人」という大吟醸だ。東洋美人は5月に行った時買って帰り、姫3号が非常に気に入ったようで買って来てくれのリクエストだ。東洋美人は300mlと合わせて1升瓶を買った。300mlが650円、1升瓶が3500円だ。
 
 山口では何処に言っても「獺祭」で道の駅に行っても東洋美人は見つからなかった。店の人に聞くと現在醸造元が生産を縮小しているとのことで入手し難いようだ。でも、5月に来た時、唐戸市場の酒屋さんにはあると知っていたので、帰る時にちゃんと買い求めた。

 東洋美人という酒は甘口で華やかでフルーティーな味わいだ。料理と一緒よりもちょっとした摘みで酒の味わいを楽しむ酒と感じた。

 300mlは魚と一緒に発泡スチロールに入れて冷やして帰ったので夕食のとき飲んだ。そして、空き瓶には1升瓶から分けて姫3号はアパートに持ち帰った。それで晩酌をやるそうだ、、、、呑兵衛めが、、、、。

11.5買った酒

 そして、鍋の汁を別鍋に取って雑炊を作った。良い出汁が出ていて旨かった。因に翌朝も雑炊だった。

11.5雑炊

 旅に出るとどうしても野菜不足になる。こうして野菜をたっぷり食べると落ち着きます。但し、白菜1/4が160円と財布の方は落ち着きがなくなりますが、、、、。まあ〜旅行で色々使った後なのでちょっと金銭感覚が麻痺しているのであまり気になりませんでした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

下関でもレトロにそしてのんびり散策も

 旅行最終日、朝早く唐戸市場に行って、途中港付近を散策した。
 下関は明治時代、日清戦争の後の後、戦争の後始末の下関講和条約が締結された場所だ。そして、門司と同じく大陸への窓口で交易も多くされた地である。

 日清戦争後、日英同盟もなされ、ここ下関にはその後イギリスの領事館が置かれた。この建物は旧領事館後だ。

11.5英国領事館跡1

 そして、近くには旧秋田商会ビルがあった。ここは会社兼創業家の住宅にもなっていた。ここの受付のオバチャンが言っていた「下関は本州の最西端、まだ橋やトンネルがない時代に終点で多くの人が訪れ宿泊した。街は栄えていたけど空襲で大半が焼かれた。でもこの建物はコンクリートなので残った。」と、、、

5.21レトロな建物1

 外はコンクリートでも中は意外や意外、外側に廊下があり和室になっていた。3階は大宴会の時には柱を外し大広間に出来る様工夫されていた。

11.5秋田商会跡3

 そして、100年くらい前の建物なのに、手動式のエレベーターや水洗トイレがあってビックラポンだった。はっきりは分からないが大陸との交易で財を成したんかな?子孫は現在東京在住でこの建物は下関市に寄贈されているそうだ。往時を偲ぶ貴重な建物だ。

11.5秋田商会跡8

 その直ぐ横には郵便局跡があった。この建物今でも郵便局として使われているようだった。

11.5郵便局跡

 唐戸市場に近い赤間神宮にも歩いて行ってみた。ここは、源平合戦の最後「壇ノ浦の戦い」でわずか8歳で入水した安徳天皇が祀られている。まだまだ子供だったので竜宮城のような仕様にされたという。

11.5赤間神宮1

 そして、下関の港界隈を後にして、国道9号〜2号線を東進し長府に行った。当初は予定していなかったけど若干時間があったので寄ってみた。

 長府は毛利家の支藩長府毛利家の城下町だ。古い街並みのしっとり良い街だ。
 車を置いてブラブラ散策、まずは功山寺、ここは明治維新の幕開け高杉晋作が挙兵した所、門の入り口に鳩が、、、、人なつこい鳩君なかなかどいてくれなかった。

11.5長府1

 門を潜り進むと木が生い茂り良い感じだ。

11.5長府4

 さらに進むと古く重厚な建物が、、、重要文化財だそうだ。そして、仏像は国宝だそうだ。

11.5長府7

 そして長府は長府毛利家の城下町、功山寺は毛利家の墓所ともなっている。

11.5長府9

 功山寺を出て、新しく出来た博物館脇の道を下って行くと小さい川が流れとっても良い感じだ。夏には蛍が飛ぶそうだ。

11.5長府12

 ブラブラ散策、土塀がありとっても良い感じだ。ここも歴女が多く来るのか小洒落たカフェがあちらこちらに、、、、、ただこの時は若い歴女はいなくてオバン歴女ばかりというよりオバンたちの寄り合いか???

11.5長府13


11.5長府17

11.5長府19

 天気も良く歩いて気持の良い休日でしたよ。あんまり知られていないかもしれないけどとても良いスポットでしたよ。

 長府を後にして、一路帰路へ、山陽道〜中国縦貫〜松江・尾道道〜山陰道をぶっ飛ばし夕方松江に帰りました。長々と素流人の個人的な旅行記に付き合っていただきありがとうございました。これからはまた日常の男の料理や畑仕事に戻ります。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 旅行 | コメント:5
∧top | under∨

下関は唐戸市場へ行きましたよ

 関門トンネルを通り抜け下関へホテルにチェックインし、夕方、駅前の大丸地下で買い物などをして夕食へ下関の駅付近はあまり飲食店などが集中していない。特別下調べなどしていなかったのでブラブラ歩きながら探そうとしたのが間違いだった。結構歩いたのに、、、、。結局、まあ普通の居酒屋に入った。

 刺身や一応、焼き河豚や河豚の空揚げなどを摘みに食べた。やっぱりちゃんと調べなきゃダメだね、、、、。

 さて、翌日は早起きです(いつものことだけど、、、)。普通は朝食付きにするけど、この日は素泊まりです。7時前にはチェックアウトし唐戸市場に向かった。朝早いので駐車場も空いていた。

 7時過ぎの関門海峡です。

11.5下関5

 5時から開いている市場、この時間はまだ閑散として色々準備がされたいた。

11.5下関2

 朝食を付けなかったのは、市場でご飯が食べたかったからなんです。希望は、市場で働く人などが食べる市場飯だったが、、、、、。市場2階に食堂があったが、観光客目当ての海鮮丼の店などだった。でもそのとなりには安くて市場で働く人も食べそうな食堂がありました。

 して、食べたのは焼き魚定食、大きな脂の乗った塩鯖がありました。写真に味噌汁が着いていました。塩鯖がとっても美味しかったです。店のオバチャンは昔はこの倍もある鯖があったけど、、、、と言っていました。

11.5下関3

 これが店の正面、全く派手さがないですね。

11.5下関6

 朝食が終わる頃にはだんだん準備も進んできました。市場で店を構えているのはだいたい仲卸の店だ。でも市場の一画に地元の漁師のおかあちゃんたちが父ちゃんの獲って来た魚を売っていた。これが安いんですよ。
1盛いくらの魚、数が揃わず色々な魚が入っていたり、オバチャンたちが小さな鯛を捌いて売ったり、そしてまけてくれたり、話をしていても面白い、小鯛の捌いたのなどを買いましたよ。そしてパッポースチロールは持って来ていたので氷をたくさんいただいて持ち帰った。軽く塩もしてくれた。ありがとうねおばちゃんたち、、、。

11.5下関9

 その後、しばらくの間は港付近を散策し、またショッピング・フードエリアで買い物をしたりソフトクリームを食べたりして休憩もしたが、土曜日というのに人出が余りない、、、、、?休日は人が多いはずなのに、、、、?

11.5下関14

 11時頃再び唐戸市場へ

11.5下関15

 この時間になると魚がたくさん並び始めた。

11.5下関11


11.5下関10

 ノドグロの干したものも

11.5下関18

 そしてフードエリアに人が少ない理由が分かった。
 市場の店で海鮮丼や寿司がたくさん売られている。多くの人がそれを求めて群がっている。やっぱり新鮮な魚が目当て、でも冷静に考えると高い。特に魚が豊富な山陰の住人は思ってしまう。
 若いカップルもたくさん、勢いで買っている。側の方に目をやるとたくさんの人が座って食べていた。そして、市場の外でもたくさんの人が食べていた。ま〜多少高い気もするけど買う人も満足、売る人も満足のWIN WINの関係だから良いか〜〜〜

11.5下関23


11.5下関20

11.5下関24


11.5下関25

 事前情報では休日は市場は3時までで、2時から2時半頃に行くとこの寿司などが見切られ安くなるという。でもその時間まで居れない素流人は、市場内の酒屋さんで目指す酒を買って市場を後にしました。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 旅行 | コメント:10
∧top | under∨

大正ロマンの門司港

 今回の旅の目的は一度は行ってみたかった大正ロマンの門司港だ。明治から戦前にかけて大陸への窓口として栄えた。今なお古い建物が残され往時を偲ばせてくれる。
 今の綺麗なビルよりゴツゴツした建物が暖かみを感じさせてくれる。

 門司港駅は現在改修中で覆われていた。

11.4門司6

 これは覆われる前の写真、工事の場所にあった。

11.4門司4

 時はちょうどお昼時、まずは腹ごしらえ、門司と言えばそう「焼きカレー」ですね。これも今回是非食べたかった一品だ。さてさて、どの店が、、、、?近くの案内所に立ち寄りパンフを手に取り、近くにいたお姉さんに「特定の店は言えないと思うけど、、、」と言い、情報収集(言えないと言いながらも結構突っ込んだ情報をくれた)。

 ちょっと前に女優の上戸彩さんが立ち寄って人気の店など、、、その店はブレンドしたスパイスが良いという事でスパイスをゲット、食べたのは昭和の味を引き継ぐという店を選んだ。

 来ましたよ、、、。これは妻が選んだシーフードの焼きカレー

11.4門司8

 オッサンは何処までも原点を求めて普通の焼きカレー、実はこれが一番安いんです。ここでも夫婦の力関係が出ています(笑)。

11.4門司7

 この店、「ポレポレ」さんと言います。並びに比較的代表的な5軒くらいの焼きカレー屋さんがあった。

11.4門司9

 腹も膨れたところでブラブラ散策です。
 「ポレポレ」の真向かいにあった旧大阪商船の建物、レトロですね。代表的な建物でしょうか?

11.4門司10

 隣は旧門司三井倶楽部

11.4門司12

 船溜まりにはレトロな船も、ここはレストランのようです。

11.4門司14

 国際友好図書館(跡?)

11.4門司18

 旧門司税関などレトロな建物が一杯あり、また買い物のスポットなどもたくさんあり、のんびりゆったり散策した。天気も快晴で長閑な気分で良かったです。

11.4門司20

 また、山手側の散策もした。古い料亭「三宜楼」、大きな料亭だった。建物もレトロです。繁栄を極めた大正時代、ここで名士たちの宴会が開かれたんだろうな、、、、、。

11.4門司22

 レトロな地区を出て、和布刈神社の方に行ってみた。この和布刈神社の前に散骨をするという看板が出ていた。このオッサン海への散骨か樹木葬をと思っているのでついつい目が行った。墓など作ってもせいぜい見てくれるのは孫まで、孫子のお荷物にはなりたくないので、自然に帰りたいです。あっとちょっと横道か、、、。
 近くのノーフォーク広場、北九州の観光パンフに良く出ている大きな錨

11.4門司25

 そして、やっぱり関門橋、本州と九州を繋ぐ架け橋、絵になりますね。

11.4門司26

 この後、トンネルを潜って本州へ、2日目の泊まりは下関です。 

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 旅行 | コメント:13
∧top | under∨

旅行2日目オッサンの朝は早い

 旅行2日目、オッサンの朝は早いです。あっとオバサンもだった。

 6時前には起きて、7時前から散歩に出かけた。ホテルからの眺め、ホテルは小倉城の傍のリバーサイトのホテルです。ホテルからの眺めは街がゆったりとしてとても良かったです。

11.4小倉1

 そんなに大きなホテルではないです。でもビックリしたのは、チェックインすると荷物を部屋まで運んでくれて案内までしてくれるんです。外国のホテルでは当たり前ですが、日本ではあんまりない(高級ホテルではあるかもしれないけど国内でそんなホテル泊ったことがない)。リバーサイドで感じが良かったです。

11.4小倉3

 川の畔や小倉城を散策した。川にはいろいろな橋が架かっていて面白かった。そして、水辺は良いです。松江は水の街なのでホットした。

 小倉城正面

11.4小倉城2

 小高い山を登って後ろ側、まだ朝早いせいか人影も疎らです。

11.4小倉城5

 丘を降りて南側から、、、。気持の良い散歩、お腹も減って来て朝食です。

11.4小倉城9

 北九州と言えば工場地帯、住んでいる人は当たり前の光景でも、工場が少ない山陰のオッサンは、こんな街並みに「萌え」です。夜になると高い煙突がライトアップされるらしいけど残念ながら見れなかった。

11.4小倉14

 車で戸畑・若松方面へも行った。小高い山の上野公園は夜景のスポット、でも昼間で見れませんが良い眺めでした。北九州の街が一望です。

11.4北九州の街1

 ズームアップすると若戸大橋、今では橋など珍しくもないけど、小学校か中学校の社会の教科書に出ていた。あの頃は、高度成長の証としてこの橋が載せられていた。教科書と一緒だ〜〜〜〜

11.4北九州の街4

 そして、今回の旅行のメインの門司港へ
 途中JR門司駅の近くにビール工場跡があってちょっと寄ってみた。赤煉瓦の建物に「萌え」です。

11.4ビール工場跡3


11.4ビール工場跡4

 昼前に門司港に着いて、車を置いて散策に出かけた。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 旅行 | コメント:3
∧top | under∨

やっと巡り会えたかしわうどん

 萩を後にして、関門橋を渡り九州へ入った。目指す場所は小倉

 小倉駅前付近のホテルにチェックイン、そして街ブラへ、小倉の街って「無法松の一生」などのイメージでちょっと雑然として柄が悪いような先入観を持っていたが、なんとなんと綺麗なとても良い街だった。

 街ブラをしながら街中にあったバールに立寄り軽く夕食

 パンチェッタと生ハム

11.3小倉1

 ラクレット

11.3小倉3

 バジルソーセージ

11.3小倉4

 ローストビーフ、写真は忘れたが小サイズのパスタにピザなど、、、、あまり腹が膨れないように、、、。

11.3小倉5

 そして、再び街ブラしながら小倉駅へ、入場券を買ってプラットホームへ
 目指すは7・8番ホーム、ここには、漫画「クッキングパパ」で出て来る立ち食いうどんのプラットピットあるんです。
 ありました、、、、、。

 予め、小倉在住の「まこちゃん農園」のまこちゃんさん(たぶん小倉の南の郊外にお住みと思いますが、、、)に店が開いている時間などをお聞きしておりました。閉店が午後10時と聞いていたので9時前に行った。漫画と同じです。

11.3小倉9

 そして、妻と二人注文していただきました。軽く食べた後なのでどうかなと思ったが完食です。妻は汁まで全部飲み干した。
 うどんは決して腰があるものではないけど、甘く味付けしたかしわが旨い。他のうどんもあるけどかしわは必ず乗っているんです。

 うどんを作っているおばちゃんと話したのも良かった。もう15年もやっているというおばちゃん、気さくにお話ししてくれ、これも良い時間だった。

11.3小倉10

 腹も膨れ、ホテルに帰ると設えがXmasバージョンに変えられていた。4日からは小倉駅南側やお城付近はイルミネーションが飾られるということだ。残念ながら1日早かった。

11.4小倉2

 ホテルの部屋の前もこうして雰囲気を出してくれてました。

11.4小倉10

 部屋でちょっとだけ飲み直したが、運転疲れと歩き疲れで早々に爆睡した。

 帰ってからも忙しくしており、なかなかみなさんの所には訪問出来てませんが今日辺りからお邪魔します。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 旅行 | コメント:13
∧top | under∨

ちょっとだけ萩に寄り道

 3日から昨日まで妻と旅行に行って来ました。最初の日は島根を縦断して山口県へ

 萩に寄りましたよ。お隣の県と言っても松江からは随分遠いです。車で走る事4時間ちょっと、これだけ時間があれば関西までいけるが、、、、。

 萩に入る手前に世界遺産(産業遺産)に登録された「萩反射炉」に寄った。ペリーが来航した幕末、藩の軍備を拡張するため鉄製の洋式大砲を作る目的に反射炉が作られた。

11.3萩世界遺産1

 そして、萩の街中へ、町民街跡は景観に配慮した街並みで「萩焼」の店が至る所にあった。

11.3萩2

 萩と言えばこの人、そう高杉晋作

11.3萩1

 ここが生家

11.3萩5

 萩の白壁です。白壁の向こうには萩名物の夏みかんがある。何処の家の庭にも夏みかんが植えられていた。

11.3萩3

 そしてこの家にも夏みかんが、、、。

11.3萩6

 博物館がある地区は昔の侍が住んでいた所で由緒ある立派な家が多い。もちろん今もその子孫?の方々が住んでいる。美観地区なので景観に配慮されていた。貧乏人が思うが維持するのも大変だなと思ってしまう。

11.3萩11

 歴女がいっぱい来るのか、小洒落たカフェが一杯あった。若い女性が歩いている姿絵になりますね。

 ここは町家で土産物屋などになっていた。街全体が落ち着いた雰囲気で散策するには良い街だ。

11.3萩12

しばらく、個人的な旅行編が続いて申し訳ありませんが、備忘録も兼ねていますのでゴメンなさいね。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 旅行 | コメント:1
∧top | under∨

朝飯いろいろ

 写真溜置きの朝食編です。

 トマトソースの入った残り物のスープとクスクスに似たパスタだ。このパスタ簡単に茹で上るので随分手抜きの朝食だ。

9.16朝食1

 このパスタを、スープに入れて、イタリア風ネコ飯だ。旨いですよ(笑)。

9.16朝食2

 これは休日の朝食、主食はクラッカーだ。色々な物をトッピングです。

10.1朝食

 今度は和食系、具沢山の味噌汁、確か前の日の豚汁の残りだったか、、、、。具沢山の味噌汁はこれ1品でも良いですよね。それでも板ワサと漬物が付いています。

10.28朝食

 今度は、かけご飯だ。長芋やシラスなどを思い思いにかけて食べる。まあ〜これも簡単飯だね。味噌汁はこの日も具沢山です。これで野菜が一杯食べれます。何も生野菜でなくても良いです。
 
9.13朝食

 朝食は1日の活力の源、簡単でもしっかり食べたいですね。

 お出かけ中につき、予約投稿です。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 朝食・昼食
∧top | under∨

里芋の煮っころがし

 最近読んだ本にこの本がある。著者は日本の右傾新聞の産經新聞に記事を書かれている。
 名前を見たら分かるけど元々は中国の方で現在は日本国籍だ。
 中国では1980年以前は毛沢東を中国の英雄として崇め国民に対し想像を絶する大弾圧があった。そして多くの人の命が奪われた。1980年代に入って民主化の波が訪れたが、今度は天安門事件で再び大弾圧があり、ここでも再び多くの人の命が奪われた。ここで一貫しているのは中国共産党の一党独裁政治の維持だ。
 第2次世界大戦中、南京事件で日本が大薬殺をしたと、ありもしない数字を揚げてプロパガンダしているが、中国が国民に対してやって来たそれはこの比ではない。
 全てが、この非を暈かし目線を他に移すためだ、東シナ海や南シナ海への進出など他国に対する事も全てナショナリズムを煽って共産党体制を維持するが故の結果だと言う。

 国民を無視し、一党独裁を維持し、そのために内部抗争を繰り返す中国に対して愛想を尽かし日本に帰化した人だ。日本はその昔、中国の文化に習い、それを日本の中で熟成させある意味で引き継いで来た。中国には、昔の素晴らしい文化は継承されず既に亡くなってしまい、今は、生き馬の目を剥くような文化しか残っていないとも言う。そして、そんな中国にも愛想が付き、日本の文化の素晴らしさに心打たれている方だ。

 なかなか中国の事は分かりにくいけど、中国人だった人が書いた本でなんとなく今の中国が分かったような気がした。

10.5読んだ本

 さて、晩飯編だが、鶏もも肉をニンニクを効かしたタレに漬け込んでレンチンした。珍しくサニーレタスが安かったので付け合わせです。

10.10鶏のタレ焼き

 筍と牛蒡の炒り煮、繊維質たっぷりで良い○〇〇だ出そうだ。筍は今年の春に採って瓶詰めで保存した物だ。

10.10筍と牛蒡

 畑の里芋の煮っころがし、他は何もなく里芋の味の堪能です。ねっとりとても旨いです。畑の土質は粘土質で量はあまり採れないけどこの粘土質が合っているのか毎年とても美味しい里芋が出来ます。

10.10里芋の煮付

 アボガド、この日は私はワサビ醤油でいただきました。マヨネーズ醤油で食べた物もいた。

10.10アボガド

 これがこの日の夕食だ。まあ素朴にいただいております。

10.10夕食

 さて、今日からちょっと出かけますのでコメントは閉じさせていただきます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理
∧top | under∨

鯵の団子汁

 今日も訪問いただきありがとうございます。素流人は今週は珍しく忙しくしている。まあ時期的なものだから仕方ないか、、、、。今日も早出で県西部へ日帰り出張だ。

 さて、寒くなって来ると暖かい物が良くなる。土曜日に買って来て捌いておいて忘れた鯵が冷蔵庫に、、、。それを使って鯵の団子汁、旨いです。因に本日アップの料理は平日につき素流人作ではありません。

10.31鯵団子の味噌汁

 卵が余っていたのか、ハンペンを使っての伊達巻き、ちょっと焦げてますがまあまあいけます。

10.31伊達巻き

 キュウリ・若芽・シラスの酢の物、キュウリは自家製ですよ。

10.31キュウリ・若芽・シラスの酢の物

 そして、またまたカニです。土曜日から横浜に住む義弟が帰っていた。使い物にするということでカニを買いに義母と境港へ行った。まあ〜東京方面では紅ズワイガニでも随分高価に見えるだろう、でもそんなんでもないけど、、、。一応差し上げるものなので足が取れていてはいけないので直売センターを勧めました。

 一緒に行った義母は5枚1000円の足が取れたカニを買って、我が家にも分けてくれた。ということで続いてカニを食べた。でもちょっと身入りも少ないか???まあ〜貰い物贅沢を言ったら罰が当たる。

10.31かに

 その他、椎茸の煮付、貰ったブロッコリー・畑のインゲン・オクラの茹で野菜が食卓に乗っていた。

10.31夕食

 今朝のyahooニュースを見ていたら、20代は結婚願望も少なく、子供も希望しない人が増えているとか、、、。原因は若年層の貧困か?と書いてあった。

 確かにこの頃は正社員になかなかなれなくて契約社員などで将来的な所得も少なく生活設計が出来ないかも?今では当たり前になっているが、昔に比べて全てが贅沢になっていて金のかかる社会になっている。物の消費が経済を活性化させるという事で国も消費を促す政策を採っている。

 都会では家を一歩出れば、どこでも金・金・金だ。そして、金を使う事で誰も豊かさと思っているようだ。金は多くてもなかなか豊かにはなれないわな〜その上、収入を得るために仕事に終われ自分の時間さえ満足に取れない、いったい何のためにいきているのか???

 ちょっと横道に行ったか?それと草食男子で女性と付き合うのも面倒な若者が増えたか???イケメンでもない素流人、若い頃「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」でナンパしたけどなあ〜〜今の若者はそれも少ないか(やっている人はやっているか)??この頃は下手に声をかけたりすると変質者に思われるか?また、数回、アタックすればストーカーになってしまうか?
 まあ〜厄介な世の中になったもんだ、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 御馳になった料理 | コメント:6
∧top | under∨

今季初のカニの味噌汁

 1週間前に仕込んでおいたイカの塩辛が出来上がった。丁度良い感じに出来た。イカは噛み締めるとジューシーさがありイカ本来の旨味が口の中に広がる。長く漬かっていると水分は出て行く。

 やっぱり日本酒に合いますね、血圧に悪いと言っても食べちゃいます。でも少なめに少しずつです。

10.29イカの塩辛

 鯵のたたきと冷凍保存しておいた甘エビの刺身だ。甘エビは店で売っているのはほとんどが解凍品、大量に買って冷凍庫に保存しておき、少しずついただきます。

10.29甘エビと鯵のタタキ

 海老嫌いの姫3号が帰って来ているので豚肉の生姜焼きも作った。

10.29豚肉の生姜焼き

 そして、この日のメインは今季初めてのカニの味噌汁だ。11月からはズワイガニ(松葉・越前ガニ)が解禁になるが、これは目ん玉が飛び出るほど高いのでとても買えない。でも9月から解禁の紅ズワイガニはとてもお手頃な値段だ。

 2枚買って胴を半分に切って、足も切って味噌汁にした。紅ズワイガニとはいえ旨いです。スーパーで買ったこのカニ足が取れていたりした代物で2匹で600円ほどでした。庶民にはお手頃です。

 山陰の冬の味覚はやはりカニです。その他、魚介類も身が締まって美味しくなる。食いしん坊にはいい時期を迎えたが寒いです。

10.29カニの味噌汁

 全然、野菜が登場していないが、、、、、。
 ちゃんとあります。でも高いしこの日は面倒だったので、生で買うより安い白菜の漬物、そして冷蔵庫の残り物で大根おろし、前の日の残り物の鶏牛蒡の炊き合わせだ。

 畑の自家製野菜で作れるようになると良いけどもう少しだ。大根は10日もすれば初物収穫で食卓に登場するだろう。白菜はまだまだ時間がかかる。それまで他の菜物で回しかな??

10.29夕食

 安全で新鮮な自家製野菜と冬の日本海の新鮮な魚介が食いしん坊で飲み助の素流人には楽しみです。食は健康の源で楽しみでもある、節度を持って楽しみたいですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨
| 素の暮らし |