fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

畑仕事は軽〜〜〜くしただけ

 昨日、松江は良い天気だった。午前中は爺さんソフトの練習でしっかり体を動かした。準備体操をしっかりして筋肉を伸ばし体を解し、そしてバッティングと気持が良い。

 午後は午後で畑に出てのんびりと野菜の世話をやって来た。

 最初にターサイを一部移植した。この野菜、横に広がるので広いスペースが必要だ。ただ良いのは雪が積もっても折れたりすることがないので、この地では露地栽培に向いている。

10.30ターサイ定植

 先週、定植したレタス苗が付いている。一部枯れた所もあるが、そこは苗を採って来て補植した。今のところ50個くらいとキャベツ・レタスのトンネル内に15個ほど、全部出来ればレタスが一杯だ。今なら凄い価値があるけど、出来る頃には値段も落ち着き1個100円になっているか??まだまだ保険のためにハウス内にもちょっと植える予定だ。

10.30レタス苗が付く

 タイ産のレッドオニオンの「ホムデン」が芽を出した。芽は出たけどこの寒い日本で成長するかは疑問だ。まあものは試しだ。でもスライスで食べるのは美味しいので心密かに期待している。

10.30ホムデンの芽が出た

 第1弾のタマネギ苗はここまで大きくなった。これは不織布もかけず作った。疎らだがそれでも出来ている。もう10日もすればタマネギの定植かな???HCにはタマネギ苗がいっぱい出ている。去年は失敗したので今年は頑張らねば、、、。

10.30ネギ苗が大きくなった

 ニンニクは元気だ。この元気をオッサンも貰わねば、、、、。直立不動でありたいものだ。

10.30ニンニクは元気

 のらぼう菜が、大きくなり始めた。間引いてさらに大きくしたいですね。初めての栽培、どうなることやら??

10.30露地ののらぼう菜

 ネット下のキャベツが巻き始めている。

10.30キャベツ巻き始め

 そして、白菜も、、、、。

10.30白菜蒔き始め

 昨日の畑仕事は僅かに残った秋ジャガの土寄せ以外は軽作業、大根・芽キャベツの下葉取り、追肥、キャベツ・白菜の虫取りなど今までに植えた野菜の手入れをしてのんびり畑で過ごした。

 1日外で体を動かしたりして気持の良い1日だった。さて、今日で10月も終わる。11月は今年の畑仕事のラストスパートかな?あとは、タマネギ・エンドウ類・空豆だ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



別窓 | | コメント:8
∧top | under∨

焼きビーフンが旨い

 今日は天気が良いようで冷え込んでいます。早起き鳥は寒いです。

 日本シリーズは日本ハムが一気にいきましたね。特にどちらの応援という事はないけど昨日は広島に勝って欲しかった。球団の応援を越えて黒田に最後の登板をやって欲しかった。そしてかたや大谷の先発で、、、、。

 黒田は、日本で頑張りそして大リーグでも安定的に2桁勝利を挙げて来た。そして20億円を蹴って古巣広島に帰って来た。お金じゃなくて恩返しをしたいこの男気、良いですね〜〜まあ、お金じゃないと言っても推定4億円、庶民には凄い金ですが、、、、。本当、黒田の勇姿が見たかったです。

 昨日の朝食はフレンチトースト、あとは簡単に目玉焼きとソーセージ、そしてフルーツでスムージー、リンゴ・パナップル・キウイなどのブレンドだ。生野菜がないから良いですね。

10.29朝食

 そして、昼食はいつものとおり1品物、昨日は焼きビーフンだ。

 麺はベトナム製の平たいのを使った。スーパーで細いビーフンとも思ったが、あったのは中国製だったので敬遠した。半額の剥き海老とニンジンなどの冷蔵庫に半端に残る野菜を使って炒め、茹でたビーフンを入れて炒めた。

 味付けは、塩コショー・創味シャンタン・ナンプラーを使った。

10.29昼

 さてさて、天気の良い今日は、午前中は爺さんソフト(練習)、そして、午後は畑を頑張らねば、、、、、。といってもそう多くの作業がある訳ではない。畑の片付けと、タマネギを植えるための土づくりなどだ。今日は外でしっかり体を動かしますよ〜〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 朝食・昼食 | コメント:3
∧top | under∨

地味〜〜な健康めし

 また悲惨な事故が起きました。小学生が登校する列に車が突っ込み1年生の子が亡くなった。運転していたのは87歳の高齢者だ。前の日から出かけあまり記憶がないという。3年前は認知症はなく免許が更新出来たらしい。もちろん、その後、認知症が発症している可能性はある。

 個人差はあるが、そもそも80歳を超えての運転は極めて危険だ。認知症もそうだが、判断力や運動神経は衰えている。80歳を越えたら運転免許は返上してほしいものだ。良く新聞に載る逆走も7割が高齢者だ。

 ただ、都会の街中はまだ良いが田舎は辛い、車がなければ移動も容易ではないので買い物も出来ない。公共交通機関がないのだ。便利になったようだが逆に不便な世の中になった。

 さてさて、いつまでも元気で惚けないために健康飯だ。ただこれで惚けない保証はない(笑)。

 メバル系の魚の空揚げだ、限りなく素揚げに近い。

10.25魚の空揚げ

 牛蒡・ニンジン・茸・鶏肉の煮物、繊維質たっぷりで自然なお通じにGOOD。

10.25根菜の煮物

 まだ固くならない大豆で枝豆

10.25枝豆

 たくさん蒔いて間引いて食べてる高菜の胡麻和え

10.25高菜の間引き菜胡麻和え

 盆前キューリを使ってモズクの酢の物、海草も食べなきゃね、そして、疲れた体には酢ですね。

10.25モズク

 並べてみると地味な色合いですね(笑)。でもたくさんの野菜と海草、酢に胡麻、大豆食品も、、、、そして肉・魚も、素材は良いものを使っています。食後には、果物も食べてます。
 決して高い物はありませんが、、、、でも今は野菜が異常に高いか、、、いつまで続くか?早く畑の野菜がもっと出来始めてくれると良いが、、、、。

10.25夕食

 やっと来た週末だが、今日は天気も悪く、北風が強く寒い。あまり無理せず家でヌクヌクかな?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:4
∧top | under∨

畑でボチボチ定植

 昨日は浜田へ日帰り出張、20年ちょっと前に転勤で家族共々行った街、懐かしいです。でも、またまた寂れていました。県西部は人口の減少が著しい。一人勝ちの東京とは違って、日本の地方はどんどん寂れて行っています。そして、一層高齢化が進んでいる。長年、高齢化率トップを維持して来たが、今や3位に甘んじている?????まあ〜これから更に進む日本の高齢化、島根は高齢化の先進県です(笑)。

 でもですよ、団塊の世代が後期高齢者になる2025年には、東京もえらいことになる。高齢者がいっぱいになる。もう10年もないんです。介護を担う人の数が全然足りない。もちろん施設も、、、、。今、労働者が不足しているというのに、、、介護職になる人が少ないです。低賃金で重労働、どうなるんでしょうかね?安倍さん、、、。

 来るべき年に生きていれば、70歳になっているが、そろそろ介護が必要になるか?
 いや、そうならないよう畑を歩き回ってこうして足腰を鍛えてますが、、、、。心も病まないようにリフレッシュです。そして、家でゴロゴロしていると妻のストレスも堪るので、週中の水曜日は休みで、ちょっとだけ畑に行きました。

 盆前に種を蒔いたキュウリが出来始めている。なかなか形が良いでしょう、、、、。

10.26盆前キュウリ

 タマネギ名人の母親に技術を伝授してもらったタマネギの苗づくり、早速、晩生の苗づくりで試してみたが、バッチシ成功です。もう少し大きくなって定植ですね。

10.26タマネギの苗

 ズボラな妻が野菜を作ったが、全滅したのでその跡地を使ってレタスを移植です。堆肥を置いたりの土づくりは出来ているので、省エネ栽培だ。いやいや有効活用です。40本ちょっと植えた。ちょっと苗は小さいか??

10.26レタス移植

 でも、苗はまだまだたくさんあります。付かなかったら追加で植えれば良いだけです。この苗のうち、植えたのは右下の部分だけですから、、、。

10.26レタス苗

 青梗菜もだいぶん大きくなったので、苗の奥側に移植してやった。手前はターサイ、これも間引いたものを近いうちに定植です。

10.26青梗菜の移植

 そして、青梗菜とのらぼう菜もハウスに定植した。のらぼう菜はまだモヤシみたいで付かないかもしれないが、これもダメなら追加で植えれば良いんです。その他ポットで育てていた「祝蕾」なども植え、ハウスの右側は一応詰まった。左側にはレタス類を植える予定だ。ハウスの入口側は早く食べれるよう空豆を植える予定だ。

10.26ハウスへの移植

 時期的に種まきはだいたい終わったかな????後は豆類だ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

休みの日の昼飯編3

 休みの日の昼飯は1品物が多い。麺類や丼物など、、、。そして休みの日は7割方オッサン飯だ。都合が悪い時などは妻が作るが、家にいれば家族の昼飯を作る。

 ちょっと前ナスとベーコンのトマトソースパスタを作った。ナスはもちろん畑の物、トマトソースは夏に作り置きの自家製ソースだ。ベーコンは残念ながら買った物だが、、、、。ベーコンは、寒くなって来たのでもう少ししたら自家製で香り高い物を作らねば、、、、。本当はパスタだって手打ちの生パスタも、、、でも畑やソフトができなくなる冬場のお遊びでしょうか。自家製ソースは本当に旨いです

10.15ナスとベーコンのパスタ

 これは、この前の休みだったが、餡かけ焼きそばを作った。イカは冷凍保存したゲソとミミだ。キャベツは冷蔵庫の残り物、野菜が高い今の時期、しっかり使い切った。ただ、、、ちょっと少なかったので安いもやしで量を増した。その他、高いニンジン、木耳など使った。

 茹で麺をフライパンで塩コショーで軽く炒め餡をのせていただきます。餡が麺に絡んで旨いっす。固い揚げた細麺ならば皿うどんになるのかな?

10.22餡かけ焼きそば1

 これは小皿に取り分けた所です。美味しくいただきました。

10.22餡かけ焼きそば2

 さて、今日は県西部の浜田市まで車で同僚と一緒に日帰り出張、ちょっと帰りは遅くなりそうだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 朝食・昼食 | コメント:2
∧top | under∨

今年は柑橘類が良い感じ

 時間はちょっとだけ前後するが、土曜日の畑、この日は畑の片付けが重要なミッションだ。何せ風がない、となればファイアーだ。草刈で出た枯れ草、そして枯れ枝など焼いた。焚火オタクのオッサンとしてはこの時間が至福の一時だ。

 この頃は、火を炊くとやたらうるさいが、畑付近はどこでも燃やしているので気が楽だ。でも火の扱いには気をつけなければいけない。

10.22ファイアー

 焚火をしながら畑仕事も少し、そして果樹の様子も点検(見るだけだが、、、、)、5年ほど前に植えた柚子がやっとここまで、、、。柚子は実がなるのが遅い果樹だそうだ。まだまだ柚コショーなどをたくさん作るには先が長いな、、、。いっぱい実をつけるまでオッサン生きてるかな???

10.21柚子

 今年は八朔の実が多い。この八朔いつも優等生で多いけど今年は特に多いようだ。

10.22八朔

 これも4〜5年くらいになる「はるか」という柑橘だ。4〜5年ほど前愛媛に行った時に買った苗がやっとここまで、、、。昨年は4〜5個くらいだったが、今年は実が多い。

10.22はるか

 イスラエル原産のスウィーティーは今年も頑張って実をつけ色づいて来た。昨年より味が濃くなると良いが、、、。

10.22スウィーティー

 レモンも木がだいぶん大きくなり実を付けている。

10.21レモン1

 小さいレモンも続いている。今現在で10個ちょっと実ができているか?レモンは順次できて来るので長く楽しめる。

10.21レモン2

 ネーブルオレンジも色づき始めた。去年も結構出来て、思ったより味が良かった。今年はさらにその上を期待したい。

10.22ネーブル

 これは「せとか」だ。甘みが強い柑橘だ。これは裏側

10.21せとか

 そして、これが表側で結構生っている。

10.22はるみ

 その他に「はるみ」「温州みかん」などなど毎年増やして来ている。
 柑橘の多くは4〜5年ほど前に2年続けて愛媛に行った際に買った苗が大きくなったものだ。やっぱり5年くらいはかかるということでしょうね。
 今年の夏はメチャ暑く野菜は出来がイマイチ良くなかったが、果樹類は夏の陽射しをたっぷり浴びて出来が良さそうだ。ただ、九州や瀬戸内などと違って、ちょっとだけ冬は寒い山陰、条件は悪いのでそう多くは期待出来ないかな?今年からは年内に収穫出来る温州みかんや早生ミカンを増やした。

 広く高低差がある緩い丘の畑なので、野菜ばかりでは大変なので、法面や畑回りにはこうして果樹を植えています。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

野菜が高いけど自給率100%の夕食

 週中休みで比較的楽に過ごしているオッサンだが、珍しく今週は忙しい。昨日、久し振りに残業などというものをやった。たまにすると疲れます。そしていつものペースと違って1日の時間が少ないように感じる。昨日は皆さんのブログにも訪問出来なかったと言い訳をしています(笑)。

 さて、先週の土曜日、畑から帰ってからは夕食づくりです。その前に畑で少ないけど野菜を収穫です。
 これは、夕食用に採って来た野菜です。分葱は既に茹でてしまってますが、、、、。生えている姿は前記事1枚目のニラの写真の右上です。

 他はインゲン・四角豆・春菊、そしてサツマイモ・緑ナス・タマネギ少々を使った。因に全部タダで買った野菜は一つもない。野菜が高い時期にこれは凄いです。まだ、集めればオクラ・キュウリ・里芋・ピーマン・大根の間引き菜などや保存品ではカボチャ・ジャガイモなどもある。我ながらたいしたものだ。

10.22自家製野菜

 これらの野菜を使って野菜天です。ナスや春菊もとは思ったけど多すぎるので却下

10.22野菜天

 そして分葱のヌタです。

10.22分葱のヌタ

 緑ナスを輪切りにして、真ん中に肉ダネを挟んで揚げナス、あまり綺麗な仕上がりではありませんね。でも油と相性の良いナスがトロトロで旨いことは旨かったです。

10.22ナスのはさみ揚げ

 いつもの魚屋で買って置いたテナシイカを煮付けた。柔らかく美味しいですよ。

10.22イカの煮付

 前日の残り物のほうぼうを使って吸い物にした。ここで初収穫の春菊が登場です。まだまだ量は採れないがこれからどんどんできる。

10.22ほうぼうの吸い物

 なんとなく地味っぽいですが、、、、でもこの野菜が高い時期に自給率100%でいけるとはなかなかなもんです。

10.22夕食

 また迷惑なオッサンの事件があった。人を巻き添えにせず自分一人で死ねよと言いたい。何の罪もない若い人などが被害を受けた。
 このオッサン、リタイヤして社会とのつながりも減り家では邪魔者だったのか、DVもあったと言うから暴君だったのか?奥さん・子供は別居、一人になればろくなこと考えない。上手く切り替えられなかった一人かも???ほんとこの頃、この類いの事件が多くなった。社会の歪みから自己中で被害者意識を持つ人間が多くなったのか、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

畑は秋冬仕様に準備中

 地震のあった金曜日、午前中は片付けで午後は種まきなどの軽い作業を中心にやった。

 法面に自生するニラ、これも今の野菜が高い時期には貴重な代物です。

10.21自生するニラ

 のらぼう菜がだいぶん大きくなって来た。冬には雪が積もることもあるので、ほんの一部はハウスの中に移植する。その他は間引いてこの場所で栽培予定だ。

10.21のらぼう菜の今

 ニンニクの第2弾もしっかり芽が出て来た。今年は全部で150本ほどで少なめにした。いつも消費し切れない。

10.21ニンニク第2弾

 8月末に蒔いた大根が、虫との戦いに勝って太いものは5cmほどになった。追肥をして「太れ太れ」と念じておいた。

10.21大根

 レタスとサラダの苗はだいぶん大きくなった。これも本の一部はハウスへ移植、残りは露地に移植してやる。

10.21レタスとサラダ菜

 ちょっと遅いかもしれないがいろいろ追加で種まきもしている。

10.21種まき

 ハウスの中も少しずつ埋まって来ている。この中は一杯にして、冬の我が家の野菜庫となる予定だ。

10.22ハウスの中

 神戸に旅行に行った妻がこんなものを買って来た。タイのレッドオニオン『ホムデン」、日本で市販されているのはもっと大きい。そして、種から蒔くがこれはホームタマネギみたいな感じだ。でも写真のは一応食用で売っているものだ。
 でもそこはチャレンジで植えてみた。ただ、、、、タイは熱い地、こちらはこれから寒い冬に向かうので極めて無謀な挑戦だ。まあ〜そこは実験ということで、、、

10.22ホムデン

 早速植えてみた。失敗したら今度は3月に挑戦です。

10.22ホムデン植え付け

 当面、移植作業はあるが、畑の作業も一段落だ。しばらくは管理と畑の整理などだ。後年内の植えものなどは、エンドウ類・空豆・タマネギぐらいになったかな?

 気持良くいい畑の1日を過ごした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

貰い物の果物は嬉しい

 日本シリーズ第1戦、カープが大谷を攻略して勝ちましたね。重盗で流れを引き寄せたかな?これ素人のソフトでも良くやるんですよ。その時はピッチャーが取るかセカンドがカットしてホームで刺すんですが、、、、大谷は避けちゃってセカンド・ショートもタイミングが遅れたようだ。昨夜はカープファンはさぞ盛り上がったことでしょう。昨日は土曜日でもあり広島の繁華街の「流川」は盛り上がったんでは?酒に溺れた人も多くいたかも????

 デスクトップに写真を置いているが没ネタになりそうなので使います。

 ちょっと前に叔母から痛んだリンゴをたくさん貰ったが、その際、西条柿も貰った。その柿を合わせ柿にした。ドライアイスを買って、柿の上に新聞紙を乗せ、ドライアイスを置き、大きなビニール袋に入れて4日程度置くと出来上がる。渋は抜けて甘くて柔らかい柿に変身します。不思議ですね〜〜〜ドライアイスでこうなるんだから、、、、。

10.13合わせ柿仕込み

 これ切ったところ、甘くてツルリンです。

10.19合わせ柿

 そして、北海道の妻のブロ友さんからブドウが届いた。このブドウ自分で作られたものだ。箱にいっぱい2種類のブドウ入っていた。

10.15届いたブドウ2

 箱の下の方は、運搬途中に房から落ちていた。これは集めた物で届いてから優先的に食べた。

10.15届いたブドウ1

 叔母から貰ったリンゴも登場して果物を美味しくいただいた。けっして店で売っているような綺麗な物ではないけど味は良い。果物って買うと高いので嬉しい限りだ。
 リンゴは腐る前にジャムやお菓子に変えて楽しんでいる。

10.19もらいもの旨し

 野菜作っているとどうしても曲がった物や傷ついたものなど綺麗ではないものもたくさんできる。でも作った野菜は食べる。果物だって傷ついていても除ければ食べれます。むしろ熟成が進んでいて美味しいものもあるんですよね。
 高い果物、貧乏人は大変助かっております。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:9
∧top | under∨

夏野菜の片付け開始

 昨日、鳥取県の中部で発生した地震で、皆様にご心配いただきありがとうございました。私の住んでいる松江では被害はほとんどありませんでした。

 震源が鳥取県中部の倉吉市周辺で、松江は約70kmくらい離れており、震度4でした。2時過ぎに緊急地震速報で携帯がけたたましく鳴ったけど、鈍感なオッサンは揺れを感じませんでした。近くにいた妻は少し感じたそうですが、、、。

 テレビで見ると結構色々壊れている。壊れた物が落下したりするのは恐いです。幸い亡くなられた方などがないのは良かったです。

 まだ余震は続いているようなので、鳥取県の人には充分気を付けて欲しいですね。

 
 今週は週中が仕事だったので、休みを金曜に振り替え、昨日は午前中から畑に繰り出した。
 まず、夏には世話になった空心菜を草刈機で細かく刈り込んだ。

10.21空心菜刈り込み

 その後、耕運機でさらに粉砕し、すき込んだ。空心菜という野菜は茎が空洞で腐りやすいので堆肥になるのではと、、、

10.21空心菜粉砕

10.21空心菜すきこみ

 これも夏には世話になったツルムラサキ、台風で倒れたがそのままにしていた。これも撤去です。

10.21つるむらさき片付け

 長ナスも抜いて、サツマイモは掘って蔓を片付け耕運機で混ぜた。

10.21サツマイモの片付け

 ネギの土寄せもやりましたよ。 

10.21ネギの土寄せ

 そして昼、そう自分で作った畑弁当の時間です。おかずは巻くのは面倒なのでスクランブルエッグ、冷蔵庫に1本だけ余っていたソーセージ、ピーマンの塩昆布炒め、芋蔓の佃煮、そしてでっかい山賊おにぎりです。

10.21畑弁当

 山賊おにぎりの中身は明太子、醤油をまぶした鰹節、塩昆布です。

10.21山賊おにぎり

 海苔はこれを使いました。すっかり有名になったおにぎらず、こんな海苔も発売されてるんですね。海苔には良い塩梅に塩味が付いています。

10.21おにぎらず用海苔

 デザートは現地調達です。色づいて来たミカン、もうそろそろ収穫時期なので試しで1個採ってみました。

10.21畑のデザート1

 程よい酸味があったけど甘みはもう少しか、、、。もう少し置いて収穫です。その後しばらく熟成させてからが食べ頃でしょうか??

10.21畑のデザート2

 午後は妻と姫2号も出て来て苺の植え替えをしたので耕耘など手伝った。その他、種まきなどもした。

 地震の後、様子を見に妻が家に帰った。そしたら寂しがりやのマルが離れないので畑に連れて来た。寂しかったのか、地震が怖かったのか分からないけど畑では安心してノンビリしていた。

10.21畑のマル

 天気は今日も曇りで何とか持ちそうなので、もう少し畑の整理や冬野菜の仕込みなどをやりたい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:12
∧top | under∨

秋刀魚の塩焼きは旨いがこれもいける

 ちょっとこの頃は散策記事が続いたので、料理記事がないですね。でも、週末にはいつものとおり作ってるんですよ。この前の土日は妻と姫2号は旅行、帰って来た姫3号と二人の食事だ。

 オッサンはこんな物作った。秋刀魚の蒲焼きだ。鰻は高いし、、、、。まあ〜このオッサン鰻は苦手だし。
 この時期になるとさすがに日本の近海に来るのか安くなって、庶民の味方です。塩焼きも良いけどこれもいけます。粉山椒をパラパラと乗せて旨いっす。

 これは姫の丼、ご飯が少ないですね。やはり太るのは気にするのでご飯は少なめです。でも原因はもう一つあります。

10.15秋刀魚の蒲焼丼

 それはこれです。そうスペインオムレツ、ジャガイモにベーコン、そしてオリーブオイルが入っている。そう豚の元ですね。でもこれが大好きな姫、だから小盛りなんです。

10.15スペインオムレツ

 消費に困っているピーマンは塩昆布で炒めた。これなかなか旨いんですよね。塩昆布が良い仕事してくれるんです。弁当のおかずにも良いですよ。

10.15ピーマンの塩昆布炒め

 姫は野菜不足だろうと大根菜の味噌汁だ。菜物に火を通すとたくさん食べれる。生野菜も良いけど量的にはあまり食べれない。そして大量に食べ出すとなんか餌を食っている感覚に陥る。

10.15大根菜の味噌汁

 そして、前日の残り物のおでんも勿体ないので登場しております。

10.15夕食

 いつもは4人分作るけどこの日は2人分、作る量の加減が難しい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:21
∧top | under∨

快晴の土曜日もちょっとだけ畑を

 土曜日は朝から霧がかかり昼は快晴の絶好の畑日和、午前中は買い物やらで午後から畑に出た。

 のんびりゆったり気持が良い。片付けのためファイアーといきたかったが、残念ながら風が強く断念。そして、2時間ほどしたら姫3号からのSOSのメールが入り、思ったようにはできず畑はちょっとだけで退散した。

 トンネルの中で白菜が大きくなって来ている。ここに定植した白菜は全部無事だ。後に定植した白菜もまずまずだ。全部で40本ほどだ。きちっとできれば我が家には充分な量だ。

10.15白菜が大きくなって来た

 大根も元気だ。ちょっと寒くなったので大根の勢いが虫に勝って来ている。因に当たり前だけど農薬はなし、虫取りもせず全くの放任大根だ。大根はいつも放任だ。

10.15大根の様子

 そんなに消費出来ないので四角豆はどんどん増えて大きくなってしまった物が多くなって来た。

10.15四角豆

 先に蒔いたタマネギはだいぶん大きくなって来ている。草にやられないようにここは丹念に草取りしてますよ。

10.15タマネギの苗

 ブロ友さんからいただいたのらぼう菜が発芽した。もう少し大きくなったら間引きして、間引いたものの一部をハウス内に定植する予定だ。のらぼう菜は関東の方の野菜でこちらの方では種がなかったのでいただいて嬉しかった。春には種を採ってこちらでも増やしたいです。

10.15のらぼう菜発芽

 ハウス内には既に種を蒔いたが、露地にも壬生菜と水菜の種を蒔いた。食用はハウス内で行けるので、こちらはわらしべ活動でもしようかな??

10.15水菜と壬生菜の種まき

 ほうれん草も種を蒔いた。9月の初めに蒔いたのは、虫にやられたのかどうなのか分からないけど全滅した。どうもほうれん草栽培は相性が悪い。石灰が少なかったのかも??????

10.15ほうれん草の種まき

 畑の様子です、いつもの年よりきれいです。

10.15畑の様子1

 もうすぐ空心菜やモロヘイヤは撤去だ、オクラ類も今月一杯くらいかな?

10.15畑の様子2

 中の段の畑、ここはピーマンなどの夏野菜と冬野菜が混在している。夏野菜を撤去した後には冬野菜の苗を定植するのかな?畑仕事はやり出したら切りがないけど、大山は越えたか?あとはタマネギの定植とエンドウ類と空豆の種まきで主な仕事は終わるのかな?

10.15畑の様子3

 早めに畑は一応の区切りを付けて、次のことに掛からねば、、、、、。どうしても冬に天気が悪いこの地、冬の遊びを考えなきゃね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

畑をサボッっていた訳ではない

 ブログは3日連続松江の街のブラブラ散策だったけど、この間畑仕事をしなかった訳ではない。最後の夏休みだった金曜日は、快晴で絶好の畑日和、こんな日を無駄にする訳がない。

 空は青空気持が良いです。

10.14秋晴れだ〜

 久し振りの畑、まずは点検、何だ何だ、、、、、、、。
 タマネギの種を蒔いて不織布をかけていたが何者かが不織布引きちぎってトンネルが壊れている。獣が何か良いものがあるかと思って引き裂いたのか?????

10.14何者かが

 幸いタマネギ苗は無事だった。

10.14タマネギの苗

 サツマイモもそろそろ収穫時期だろうと掘った。でも出来はあんまり良くない。写真左の方に少しだけ、、、。でも芋より芋の蔓を目当てにしているのでまあいいか、、、、。我が家ではあんまり芋は食べないんです。

10.14サツマイモ収穫

 トマトの後も耕耘して雑草防止だ。

10.14トマト後の耕耘

 果樹回りを見ると、雑草とは違うような緑の草が生えて来ている。そうです、空地で草押さえに蒔いて実験していたナギナタガヤの種が妻により蒔かれ、雑草防止が取り組まれている。
 果樹回りにナギナタガヤが生えて来ると来年の夏は、随分楽になる。上手く雑草を押さえてくれると良いが、、、、。

10.14果樹回りのナギナタガヤ1

 こちらは全体の様子だ。

10.14果樹回りのナギナタガヤ2

 ダビデの星が、乾いて裂けて来ていた。このまま放置すると弾けてしまうので、採ってこの先家で種取り用に乾燥させることにした。

10.14種取り用ダビデの星

 サツマイモを掘る前にはこうして最後の芋蔓を採った。

10.14芋蔓

 そして、保存の佃煮を作った。少々固い蔓でも良い。むしろちょっと固いくらいが煮くずれなくていいくらいだ。ご飯の友や弁当に入れるのに重宝する。

10.15芋蔓の佃煮

 青空の下で、ボチボチとのんびり畑に遊んでもらった。その他、畑の整理などもやったが写真は忘れてしまった。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

松江 鼕(どう)行列

 16日の日曜日は午前中は爺さんソフトの練習をし、簡単に昼食を済ませ、 鼕(どう)行列を見に行った。

 鼕(どう)行列は、松江城を築城した堀尾吉晴と7代松平治郷を祀って、松江城二の丸の近くの松江神社の例大祭に行われる。400年伝わる松江の伝統行事だ。最近は4月の桜の時期に武者行列も行われるようになった。
 武者行列は南にある白潟天満寓を出発し松江城に入場する。鼕(どう)行列は、反対に大手前から白潟天満寓に向かう。

 涼しくなる9月の終わり頃から夕方の松江の街に鼕を打つ練習の音が鳴り響くと本格的な秋の訪れを感じる。

 行列は、大手前(県庁前)で待機し、順次出発して行く。

10.16どう行列1


10.16どう行列2

 おや〜〜 最初のうちから既にノリノリお姉さんがいます。

10.16どう行列3

 外国人の方も鼕(どう)を叩いています。結構外国人観光客がカメラを持ってパチリパチリとやってました。欧米人が多かった。中国人はあまり伝統行事には感心がないか??専ら買い物か?まあ〜田舎の島根には物がないから少ないのかな????

10.16どう行列4

 笛を吹くお姉さん、どうもこのカメラマン高校野球のアルプススタンドを写すカメラマンのように女性ばかり捉えるようだ。でも粋ですね。オッサンより絶対良い。オッサンも迫力あれば、これはこれで良いが、、、、。

10.16どう行列5

  鼕(どう)は街中を通り、京橋辺りにかかる。橋を渡るときちょうど堀川遊覧の船が通って行きました。

10.16どう行列6

 その後、鼕(どう)は松江大橋にかかります。橋の中央で各鼕(どう)がそのバチ捌きを披露します。

10.16どう行列7


10.16どう行列8

 これは男性ばかりの鼕(どう)打ち、迫力があります。これも良いものです。

10.16どう行列9

 そして、女性ばかりの鼕(どう)打ち、艶やかです。打っている人はとても愉しそうだ。

10.16どう行列10


10.16どう行列

 その後鼕(どう)は白潟天満宮に向かったが、素流人はここで退散、街に鳴り響く鼕(どう)の音、腹に響いた。鼕(どう)は松江の古くからある町単位で繰り出す。新参者なので参加は難しいが一度は打ってみたい。最近は、核家族化して古い街は年寄ばかりで、郊外に出た息子や娘、親戚などの縁者の参加でやっている。また一般に参加者を募ることもある。今年は四国は松山から40人の方が参加された。

 この頃は取って付けたような祭りが多くなっているが、こうした伝統行事はとても良いものです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:6
∧top | under∨

穏やかな秋晴れの宍道湖畔を散策

 土曜日の朝、妻などは神戸に行き、松江駅まで送って行ったが、8時前で店なども開いていないので、宍道湖畔に行ってしばらく散策した。

 県立美術館の湖岸側には「セントくん」の作者である薮内佐斗司さんの「宍道湖うさぎ」ある。

10.15宍道湖うさぎ1

 湖から2番目のうさぎに西を向きながら触ると幸せが訪れるという噂が広がり女性ファンが急増したそうだ。そしてシジミを供えるとさらに効果あるということでシジミがいっぱい置いてある。

 縁結びのお膝元、昔からのスポットはこの島根にはたくさんある。代表は出雲大社ですが、、、、。

10.15宍道湖うさぎ2

 この日は天気も良く朝冷え込んだので霧が立ちこめたが、だんだん晴れて来た。まだ下の方は雲があるように霞んでいる。

10.15霧に霞む松江の街

 反対側の南側に視線を移すと穏やかな宍道湖の風景だ。こちらも下の方は雲がかかっているようだ。

10.15穏やかな宍道湖

 湖畔に目を落とすと、サギが休憩している。

10.15休憩するサギ

 そして、水鳥も海中の藻を啄んでいる。宍道湖の水は最近随分綺麗になった。やっぱり下水道の普及が原因でしょうか?透明感があり湖底がしっかり見える。

10.15水鳥

 湖岸を歩いているとなにやらヒラヒラするものが、、、。蝶でしょうか?綺麗な色をしていた。

10.15きれいな蝶

 更に歩いて行くと袖師地蔵があった。ここは一つの夕陽スポットだ。地蔵の後ろに宍道湖に沈む夕陽を入れる構図で良く登場する。

10.15袖師地蔵

 夕陽のビュースポットまで来て嫁が島を望む。もちろん嫁が島を入れた夕陽の写真はたくさん撮られている。この日の宍道湖は鏡のようです。

10.15嫁が島

 夕陽のビュースポット付近から再び松江の街を望むと気温が上がって来たのか霧がだいぶん晴れて背後の山も見えて来た。折り返して北進した。

10.15湖畔から町を望む

 県立美術館の傍まで来ると公園の中にあのスカイツリーをデザインした澄川喜一さん作のモニュメントがある。澄川さんは県西部の六日市出身という縁もあり、県内には同氏の作品が何カ所か置かれている。

10.15澄川喜一氏のモニュメント

 そして、湖畔に再び目をやると、親子が釣をしています。この時期、ハゼ釣でしょう。こちらではハゼのことをゴズと言います。昔は焼きハゼなどあったが最近見なくなった。

 大人の方はお母さんでしょうか?お父さんは休みだけど仕事かな?でも良いですね親子でハゼ釣り、たいした金も掛からないけど、秋晴れの元、弁当食べて釣をする。きっと子供の心にも残るでしょう。

 金をかけて遊園地に行かなくても子供との触れ合いはできる。時間がなければ子供とのキャッチボールでも良い。おっと東京ではキャッチボールをする場所もないか、、、、。

10.15釣をする親子

 秋晴れの日の宍道湖畔の散策はとても気持が良かった。なんか凄く得をしたような気分だった。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:7
∧top | under∨

松江 水燈路

 松江 水燈路に行ってみた。10/1〜31までの夜間、松江城周辺は灯籠が灯される。特に松江の祭り「どう行列」がある第3日曜日の前の金曜日からは、県庁前の庭にもたくさんの灯籠が置かれ幻想的な光景となる。

 写真はカメラと腕が悪いのであまり良くありませんが雰囲気だけでも、、、、。なお、きれいな良い写真を見たい方はyahooで「松江 水燈路」と検索すれば、観光協会の良い写真が載ってます。

 まず城の北側塩見縄手へ

10.14水灯籠1

 武家屋敷前

10.14水灯籠2

 塩見縄手の木もライトアップされてます。

10.14水灯籠3

 堀をぐるっと回って大手前へ、松江表入り口の堀尾吉晴像の前

10.14水灯籠4

 城に上がる道の入り口には大きな灯籠があった。写真の真ん中、小さいけどライトアップされた松江城だ。

10.14水灯籠5

 松江城二の丸もライトアップされてます。

10.14水灯籠6

 大手前付近から県庁前の庭には数百個の灯籠が置かれています。県庁や近くの会社の人や学校の生徒などが作った灯籠です。一部紹介します。

 松江と言えばしじみがありますね。

10.14水灯籠7

 そして「吉田君」

10.14水灯籠8

 島根のゆるきゃら「しまねっこ」、そうそう錦織君も登場してました。

10.14水灯籠9

 方言で書いてありますね。これは割と簡単、「うちの父さん(夫)がまた泣いている、泣きじょうごだ」という感じか?

10.14水灯籠10

 中学生も書いてくれています。松江は城の回りに堀があり古き良き所が残る水の町、そして街並みは優しくしっとりしている。この子もいつか松江を離れるかもしれないけど、覚えておいて欲しいですね。

10.14水灯籠11

 県庁前の灯籠

10.14水灯籠12

 写真は良くないですが、県庁前からの松江城、ライトアップされています。

 写真左側は県庁ですが、いつもはどこかで電気が付いていますが、さすがにこの日は雰囲気を壊す無粋なことはしないと電気は消されました。

10.14水灯籠13

 金曜日で仕事帰りの人などが来ていた、外国人もいましたね。そして、寒いのに、、、と思ったが、なんと浴衣姿の女性が、、、、、良いですね〜〜オッサンは灯籠は放っておいて浴衣姿の女性に目がくぎ付けです。危ない危ない、、、、。

 今年は、もう間に合わないけど松江に行ってみようかな?とか思われたら10月の第3日曜辺りが良いですよ。天候も比較的良いし、紅ズワイガニですが漁が解禁されているので食べることもできますよ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:5
∧top | under∨

料理にもリンゴを、、、

 今日は秋晴れの素晴らしい天気だ。出かける人も多いかな?

 妻と姫2号と義母は神戸へ1泊旅行、駅まで送って行った。これで一人になれる、、、、とはいかず、昨夜から姫3号が帰って来た。まあ〜マルの散歩など楽にはなる。

 さて、2〜3日前、姫2号が休みの日に料理を作った。鮭とエリンギとブロッコリーとタマネギでクッキングシート蒸しを作った。

 下にバターを敷き、その上に輪切りにしたタマネギを置き、鮭・エリンギ・ブロッコリーを入れて包み、無水鍋で蒸した。出来上がりはポン酢でいただいた。

10.12サケのクッキングシート蒸し

 そして、細切りジャガイモをひき肉と一緒に炒め、ナンプラーで味付けた。これもなかなか行けた。

10.12ジャガイモ炒め

 これは妻が作った料理だ。豚ヒレ肉を塩コショーして焼き、その上に、摺りリンゴに火を通してソースにして肉にかけてある。リンゴの自然の甘みと酸味があり旨かった。

10.12豚ヒレ肉のリンゴソース

 せっかく天気が良いので、畑もやらなくては、、、9月は雨ばかりで遅れてしまったのでここは一気に取り戻したいところだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 御馳になった料理 | コメント:2
∧top | under∨

リンゴチップスとタルトタタン

 先週の土曜日にたくさん貰ったリンゴ、傷がついているものなどは早く消費しなくてはいけない。

 そこで素流人は簡単なリンゴチップスを作った。ただ薄くスライスして乾燥機で乾かすだけだ。

10.9リンゴチップづくり

 この乾燥機はもちろん色んなものに役立っている。鷹の爪も仕上げはこれを使う。野菜などの長期保存には重宝する。もちろん天日干しが一番だが、きちっと乾かすのはなかなかむずかしく、仕上げに使う。

10.9乾燥機

 4〜5時間乾かしてリンゴチップスの出来上がりだ。もちろん砂糖など一切使わない、でも旨味が凝縮されてリンゴの自然の甘みが良い。

10.10リンゴチップ出来上がり

 このリンゴは同じく貰った紅玉だ。紅玉はお菓子づくりに向いている。古来の種で酸味が強い。

10.9紅玉

 そして、作ったタルトタタン、と言っても素流人ではありません。オッサンにはこんな手の込んだことはできません。妻が作りました。

 作った妻が言ってました。悪魔の食べ物だと、、、、。何せ大量の砂糖にバター、これは豚の元だとも、、、、。
 でも畑仕事した後はどうしても疲れがあり甘いものが欲しくなる。紅茶と一緒に食べて旨かったです。

10.9タルトタタン

 同じく貰って帰ったナツメだ。素朴にそのまま食べた。ちょっとりんごの食感だった。

10.9ナツメ

 まだまだ、リンゴはある。当分消費に追われる。オッサンもチップスだけでなくちょっとお菓子でも作ってみようかな????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:8
∧top | under∨

秋晴れの元、畑が気持良い

 3連休最後の日は体育の日だったが、素流人も運動、午前中は爺さんソフトで汗を流した。この日は人数も少なく、普段より余分に体を動かした。でもこうして愉しく汗を流すのは良いものです。まだまだ足腰を鍛えて頑張らねば、、、。

 そして、午後からは天気も良いので畑へGO〜〜〜です。

 放置しっ放しの残りの白菜苗などをやっと定植した。やれやれだ。

10.10白菜の追加定植

 葉ダイコンの後に追加でカブを蒔いた。カブが虫食いで全滅に近い。ちょっと遅いが今度はちゃんと出来るのを期待したい。

10.10種まき1

 そしてこれも遅いがブロ友さんからいただいたのらぼう菜を蒔いた。一度作ってみたかったが、ここら辺りでは種を見かけない。でも送っていただいたので蒔いてみた。この後、ハウス内にも蒔くかそれとも露地で芽が出たものをハウス内で育てる予定だ。3〜4月の野菜が少なくなる時期にできるそうなので期待できる。

10.10種まき2

 そして、後から妻も畑に来てトマトを片付けた。ここも耕耘してまぜとかなきゃ、、、、、。

10.10トマトの片付け

 ここからは畑の散歩だが、妻が友人から貰って1本だけ植えた宇宙芋(エアーポテト)が大きくなっていた。もうすぐ食べれるサイズだ。さてどうして食べるか???

10.10ジャンボムカゴ

 ミカンも色づき出してもうすぐ食べれるのかな?

10.10色づくミカン

 こちらのミカンは撓わに実り、枝が折れそうになっている。

10.10枝が折れそうなミカン

 スウィーティーも色づき出している。今年は昨年よりちょっと少ないか、でも去年が多すぎたが。

10.10スウィーティー

 そして、甘み・酸味が強く味が濃いはるみも撓わに実っている。でもはるみの食べごろは年が明けてからなのでまだまだだ。
 こうして生り物が出来出すと実りの秋を実感する。特に今年の夏はカンカン照りで暑かったので果物には良かったはずだが出来や如何にで楽しみだ。

10.10はるみ

 体育の日は午前・午後とも体を動かし、良い体育の日になった。おまけに気分のリフレッシュにもなった。ただ〜〜〜翌日は体が怠く、仕事中も眠かった。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

カレイの煮付とたんまり野菜

 日曜日、畑から帰ってから素流人は主夫に変身です。ああ〜〜忙し忙し、この日も晩飯当番

 土曜日に買って置いた赤カレイを煮付けた。これから春頃まで楽しませてくれる美味しいカレイだ。一番美味しいのは、もっと大きく卵を持っている奴ですね。でもこれは高いですが、、、、。

10.9カレイの煮付

 前記事で写真を載せた収穫した野菜を使って野菜を盛り合わせた。四角豆・キュウリ・トマトは自家製、ブロッコリーとサニーレタスは残念ながら買ったものだ。たんまり野菜を盛った。野菜食わんとだちかんぞ〜なんてのがあったか?

10.9野菜盛り合わせ

 消費に困っているナスとピーマンと豚肉をコチジャンと醤油で炒めた。たったこれだけ使ってもまだ大量にある。嬉しいやら悲しいやら、、、。

10.9コチジャン炒め

 そして畑の法面に自生しているニラをバサッと切って持って帰った。これでニラ玉スープを作った。ちょっとは元気回復か???

10.9ニラ玉スープ

 そして、摘みに一品追加で揚げを焼いた(前日もあったか、、、)。

10.9夕食

 野菜をたんまり食べています。野菜に家計も助けられています。一応、肉・魚・卵も入れてバランスも考えていますよ。そうだ、酒飲みには大豆蛋白もあります。食後の果物には当然リンゴですよね。

 結構色々作ってますが、材料代は安いです。これが田舎の良い所でしょうか?
 でも、大きなショッピングモールやデパートなどがない。そして、文化施設や遊ぶ所もない。あっと仕事もない。だから若い人は出て行くんでしょうね。
 
 戦後のまだ日本があまり豊かではなかった頃が少年期だったからか、遊びは自分で作るものという精神が宿っています。これから子供帰りして、60代は遊びを作って愉しく過ごしたいですね。ちょっとやんちゃでちょい悪爺に生りたいですね〜〜〜〜
 

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

久し振りの畑仕事

 日曜日の畑の続きです。最初は台風の被害の点検でその後に野菜の様子を見た。

 ニンニクは揃って直立不動だ。今年は大きい球根を選んだので期待したいところだ。

10.9ニンニク

 姫2号が蒔いたニンジン、だいぶん大きくなった。オッサンは草取りをしてやりましたよ。

10.9ニンジン

 サラダ菜が芽を出した。なんだなんだ、獣の足跡のような物が、、、、。秋たけなわ、獣も運動会でもしているのか?その横ではレタスも、そしてタマネギ苗も芽を出した。

10.9サラダ菜

 2週間ほど前に定植したネギ、ちょっと台風の影響で折れている物もあるが、まあ〜持ち直すだろう。

10.9ネギ

 ダビデの星は倒れず頑張った、これは種用だね。

10.9ダビデの星

 ネットを張っているカリフローレが根付いてちょっとは大きくなったか?

10.9カリフローレ

 白菜も揃って根付いた。しかし、、、、、。ブロッコリーはだいぶん夜盗虫にやられたようだ。追加苗があまりないのでブロッコリーは今年は期待薄だ。

10.9白菜

 露地の畑に種まきと思ったが、前日夜の雨で土はしっかり水を含んでいて、耕運機で混ぜると泥の塊になってしまうので種まきは断念した。

 そこで、ハウス内の準備をした。10日ほど前に定植した芽キャベツ等は概ね根付いた。紫キャベツは1本ダメだったが、、、、。

10.9ハウス内1

 春菊は半分くらいしか根付かなかったので、露地から取って来て再度定植した。その他、菜花の種も蒔いた。空いている所は、ポットの苗を今後植える予定だ。ハウスの中は我が家の冬の野菜の供給基地なので、最低ここは押さえておかねば、、、、。

10.9ハウス内2

 しばらく畑には行っていなかったので、色々野菜が出来ていた。それを夕食用他に収穫して来た。

10.9収穫した野菜1

 ナスは10本以上あり、これどうする????おまけに緑ナスも出来ている。たぶんいくらかは消費されず捨てる羽目になりそうだ。写真にはないが、盆前キュウリも初収穫した。やっとキュウリは買わなくてすむようになった。

10.9収穫した野菜2

 野菜が高い今年、野菜をあまり買わなくて良いのは嬉しいことです。炎天下の夏の畑での苦労がちょっとは報われています。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

今さらですが台風の被害

 先週の水曜日、台風18号は対馬海峡から山陰沖を通り、ここ松江では2時間ほどだったけ30mくらいの暴風が吹き荒れた。

 畑は大きな被害はなかったが、それでも少しは有りましたよ。

 日曜日の午後は、その片付けなどをやった。といってもたいしたことではないけど、、、、。まあ〜一応畑仕事があったので今さらながらアップです。

 ピーマンが倒れていたが折れてないので支柱を固定して元のように、、、。

10.9台風被害1

 これはナスですが、これも同じように、、、。

10.9台風被害2

 オクラは大きくなりすぎていて、もう面倒なのでそのまま放置です。でも折れていないので、生ることは生るみたいだ。

10.9台風被害3

 モロヘイヤも倒伏していた。

10.9台風被害4

 ツルムラサキも倒れた。悪いことにタマネギ苗を作っているトンネルを直撃、それでもトンネルの枠に当たり、大事には至らなかった。

 こうして見ると、丈の高い夏野菜がやられた。でも、これらはもうすぐ終わりを迎える物なので、ショックはほとんどない。もう2〜3週間で撤収するものばかりだ。まあ〜採れたら儲けもんの野菜、復旧に力が入らなかった。

10.9台風被害5

 一番ショッキングそうなのが栗の木が折れたことか???

 でもこの栗の木2回目です。前回、虫食いになっていて強風で倒れた。でも台木に枝が残っておりそれが大きくなったものだ。どうやら虫食いはそのまま続いていたようだ。

10.9台風被害6

 これが折れた箇所、見事に虫にやられている。今回は完全に取り去って処分します。まあ〜これも早いか遅いかの違いでいずれは折れたもの、全然ショックはない。むしろ見切りが付いて良かったかな??

 栗ではない他の果樹でも植えようかと思っている。

10.9台風被害7

 被害が少ないのは、案外読んでいただいている人には、面白くないかもしれませんね。やはり、台風がスピードアップして2時間ほどだったのが良かったようです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

鯛の刺身

 土曜日、午前中は魚の買い出しだ。この日は台風明けだったが意外と種類があった。

 連子鯛が安くてあったので買って刺身に

10.8鯛の刺身

 そして、その粗で澄まし汁を作った。鯛ってまあ〜旨いことは旨いが、オッサン的には刺身はそれほど旨いとは思わない。鯛で何が美味しいかと言えば手のひらよりちょっと大きいサイズの塩焼きが旨い。それと澄まし汁が良い出汁が出て旨い。鯛は火を通した方がより旨味が増すように思う。

10.8鯛の粗の澄まし

 蛋白なんで、ちょっとはボリューム感でスパイシーチキン、色々なスパイスがブレンドされたものを使った。

10.8スパイシーチキン

 我が家の白菜ではないが白菜漬け、我が家の白菜はまだまだ苗サイズだ。できるのはいつのことやら、、、、?

10.8白菜漬け

 それと大根と練製品を炊いた。まあ〜ごくありふれた晩飯だ。

10.8夕食

 昨日は、午前中はソフトの練習の予定だった。天気が良くなったが、グランド状態が悪く中止になった。気合いが入っていたけど肩すかしを喰らってしまった。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

予定変更でリンゴを貰いに行く

 3連休初日、米子市の大山の麓に住む叔母から電話がかかって来た。「リンゴが生り出したので来ないか」と、昨日は午後からハウスの中で種まき等を予定していたが、急きょ予定を変更してリンゴを貰いに行くことにした。

 この時期だと「ふじ」には早く、黄林やジョナゴールドや千秋だ。今年は、寒暖の差が少なく色づきも悪く、この前の台風で早めに落ちた物がたくさんあるという。傷ついた物や落ちた物やちょっと早いものだが味はいつも良いので嬉しい知らせだ。

 叔母が言うように色づきは悪いが実りつつある。黄林は別として、リンゴって赤いけど、涼しくなると袋を取り寒暖の差でだんだん色づくとのことだ。なので今年は色づきは悪い。

10.8実るリンゴ

 下に落ちているものもある。

10.8リンゴ2

 昨日はこんな方も一緒に行った。広々したリンゴ畑は気持が良かったかな??運動不足のマルには良かったか?

10.8リンゴ畑でマル2

 リンゴ畑の中には柿も植わっている。美味しくなるのにはもう少しかかるか?

10.8リンゴ畑の柿

 別の柿畑には富有柿に西条柿があった。西条柿は合わせ柿にすると美味しいので貰って帰った。

10.8富有柿

 名峰大山は雲がかかっていた。

10.8雲がかかる大山

 これは貰って帰ったリンゴだ。傷物やちょっと病気が出たものがほとんどだ。傷のある所などは取れば充分旨い。これからリンゴチップやアップルパイやジャムづくりなどに忙しくなるかな???もちろん妻ですが、、、、。

10.8貰ったリンゴ1

 これも貰って帰った物だが、これは「ふじ」だ。袋のまま風で落ちたので全然赤くない。となりは貰った柿、早速今日あたりは合わせ柿づくりにかかるのかな?

10.8貰ったリンゴ2

 「ふじ」が色づき美味しくなる11月中旬頃にまた貰いに行く予定だ。

 きれいで形も良く、そして美味しい出荷出来るリンゴはそう多くはない。多くが傷ついたり、病気でちょっと皮がシミのようになったり、風で完熟するまでに落ちたり、一部は安く売ったりはするが、多くは売り物にはならず、自家消費や処分だ。畑の一画には穴を掘ってリンゴが埋められていた。勿体ないことだ。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:5
∧top | under∨

畑野菜で晩飯、野菜不足もなんのその

 やっと来た週末、今度はありがたいことに3連休、でも前半はあまり天気が良くない。雨があまり関係ないハウス内での種まきや苗植えでもしようかな???

 さてさて、日本全国、端境期と野菜王国北海道の災害で野菜が高い。台風が過ぎた畑に妻が出かけたようだ。しばらく収穫していなかったので色々あったようだ。

 これから登場する料理は素流人作ではありませんが、野菜を作ったのは私ですのでご容赦を、、、、。

 山芋の蔓にはムカゴが結構付いていたようだ。そのムカゴの煮付です。でもちょっと小さいかな?土の中では芋になっているのかなあ〜〜〜

10.7むかご

 サツマイモの蔓でキンピラ、秋には大好きな1品、芋より蔓の方がありがたい変なオッサンです。

10.7芋蔓のキンピラ

 今年初栽培のダビデの星、ずんぐりした形で一見固そうだが、これがなかなか柔らかい。素朴に茹でて麺つゆでいただいた。来年は栽培量を増やそう、、、、。

10.7茹でダビデの星

 まだまだ採れているナスで焼きナス

10.7焼きナス

 これはUFOピーマンとアミ海老の煮付だ。

10.7UFOピーマンとアミ海老の煮付

 畑野菜の天婦羅、サツマイモ・カボチャ・インゲンだ。

10.7野菜の天婦羅

 畑野菜の料理がズラッと並んだ夕食、これではほぼ精進料理、少しぐらい蛋白源がないと、、、、ということで脇の方に焼いた魚があります。

 食事は、体の維持に重要だ。でももう一つの側面として食べることは大きな楽しみだ。貧しかった頃は、何を差し置いても体の維持だったが、豊かになってグルメと称して食べる楽しみが比重を増して来た。今ではグルメ番組と旅番組のオンパレード、美味しいことはいいことだが食い過ぎや食い散らかしちょっと〜〜〜です。
 今や食い過ぎでメタボを気にしないといけない時代、そして痩せるために一生懸命運動などでダイエット、なんかおかしいですね。一番太る原因は多くの脂と砂糖・乳製品と思いますが、、、、。

 素流人は、今の時期は新米の炊きたてご飯は一番旨いです。それと野菜と漬物、これらが新米の味を一層ひき立ててくれます。

 畑野菜でささやかな、そして地味〜〜〜〜な晩飯、でも安全な野菜で世の中の野菜不足もなんのそのです。

 その他、畑には、まだピーマン・空心菜・モロヘイヤ・ツルムラサキ・大根菜・分葱・里芋そして盆前キュウリも生り出した。夏野菜と秋冬野菜の狭間で量はあまりないけど細々と食いつないでいます。

10.7夕食

 そして、この方は食べ物のことにはあまり関係ない。脂物を食べると下痢をするのでいつもフード、ちょっと寂しい食生活、でも幸せだワンと思って寝ています。

 保護され獣医さんに引き取られたときやせ細っており、獣医さんに丸々太るようにと「マル」と命名されたが、我が家に来て500g超太ったようだ。オッサンに換算すると5kgくらいになるのでだいぶんおデブになったか?

10.7マルは良い気持

 天気が悪かったので野菜づくりは遅遅として進まないけど、天気が回復する来週あたりからちょっと真面目にやりたいものです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 御馳になった料理 | コメント:5
∧top | under∨

地味だが優しい夕食

 5日水曜日の夕方にかけて台風が駆け抜けましたが、そう大きな被害はありませんでした。前にも書いたように虫食いの栗の木が折れたのとオクラやモロヘイヤなど背丈の高い野菜が倒伏しておりました。写真を撮ったはずなのに写ってない????まあ良いっか、、、。
 果樹類は若干痛んでましたが持ち直すでしょう。

 さて、この頃料理記事が少ないですが、これは日曜日の夕食、帰っていた姫3号が好きな炒り豆腐を久し振りに作った。鶏胸肉・ニンジン・タマネギ・コーンなどを入れた。もちろん豆腐に卵は入っています。

10.2炒り豆腐

 産直に言ったら茗荷があったので、ナス・キュウリ・オクラ・茗荷を入れてダシを作った。もう今年は最後かな?

10.2ダシ

 そして、モヤシの中華スープ、野菜はしっかり摂取しています。

10.2モヤシスープ

 そして、土曜日に買って塩をしておいたハタハタを焼いた。鯖は土曜日の残り物だ。魚と野菜中心の夕食、体に優しいです。でも派手さはありませんね、、、、。今の世の中食べ過ぎ注意ですからこれで充分です。

10.2夕食

 昨日は、久し振りにソフトの夜間練習で帰りが遅く酒飲んだらブログ書く元気もなく寝落ちてしまいました。さあ〜あと1日労働が待っている。週末には畑の片付けもしたいが天気悪そうです。
 土日休みの人は、もう1日がんばりましょう〜〜〜〜〜
 

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

台風速報版  台風はさっと過ぎて行った

 今日は週中で休みだったが畑には行かず、医者に行ったりした。今日は台風18号は東シナ海を北上し、対馬海峡に入り朝鮮半島をかすめてほとんど上陸することなく、日本海に入った。山陰沖を東に進み、ここ松江も4時頃から6時頃まで暴風圏域に入り、30m前後の風が吹き荒れた。

 以下の果物の写真はこの前に日曜日の様子です。ミカンが色づきました。もう少ししたら食べれるかな?

10.2色づいたミカン

 レモンも現在10個くらい生っている。もう少ししたら色々使えそうか?

10.2レモン

 そして柚子の苗を追加して植えた。なんせ実がなるまでには年数が掛かる。

10.2柚子苗追加

 そして、早いうちから食べれる極早生のミカンも追加して植えたが、、、、この台風、、、、。

 5時過ぎに出かけていた姫2号を迎えに行った帰りにちょっと畑に寄ってみた。ハウスは異常なし、ネットをかけたトンネルも異常はなかった。ただ。ハウス上の栗の木が1本折れていた。しかしこの栗の木は以前にも虫食いで折れ、その後、台木から生えて来た物であんまり良いものではないのでまあ良しとするか。たぶんまた虫食いだったと思う。

 オクラがだいぶん傾いていた。果樹は見る余裕がなかったが、たぶん撓るので被害はないとは思うが、、、??
 
10.2極早生ミカン追加

 午後から、この方はそわそわ落ち着かない、極端に臆病で風の音でビビっている。まあ人間より音は良く聞える訳だし、恐いのかもしれない。オッサンは鈍感だが、、、、。

 パソコンの下がオッサンの足下でもあり安心なようである。それにしても情けない犬です(笑)。因に午後、洗面所でちびりました。

10.2パソコン下に避難するマル

 今度の台風は、雨がほとんどなく、日本海に入ってからスピードアップしたので、きつかったのは2時間ほどでした。今は風もおさまり静かになりました。

 明日、妻が畑の状況を見るだろうと思うが、まあ無事であることを祈りたいが、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:8
∧top | under∨

久し振りの畑仕事だ〜〜

 台風は今、済州島付近にいる。これから対馬海峡を北東に進み日本海へ、松江は予報円から外れたが、少しでも北にズレてほしいところだ。その後、北陸・東北で上陸するとの予報、気を付けて下さいね。

 さて、先週は雨続きだったが土日は雨はなく曇りだった。日曜日は一時、こんな風に晴れ間も出ていた。久し振りに午後から畑で仕事をした。

10.2天気はまずまず

 土曜日は、親父の91歳の誕生日だったので好きな酒をお祝い(ようここまで生きて来たなと)に持って行った。そしてお袋が拗ねてはいけないと果物を持って行った。

 帰りにネギ苗を追加で貰い、それを日曜日に植えた。

10.2ネギの追加植え

 また、実家に行った際にお袋が、タマネギの苗が心配だというので、車に乗せて畑に行った。寒冷紗の下でタマネギ苗は出ていて、上に藁をかけていたが雨を含んで重たくなっており、これを取り除いて籾殻に変える作業を手伝った。そして、こうしてネギ苗作るのかと勉強にもなった。

 早速、忘れないように日曜日に晩生のタマネギの種を蒔いてみた。上手く出来るかなあ〜〜???こちらは最初から籾殻を置いた。タマネギ苗は芽が出たら、丹念な草取りが必要だそうだ。草が回りに生えると苗が溶けてしまうそうだ。

10.2タマネギ苗追加

 ハウスの中にはキャベツ・白菜・カリフローレの残り苗がある。キャベツは補植用だが、他は新たにマルチ張って植えなきゃ、、、、。

10.1残り苗

 緑ナスはどんどん生って来て消費が追いつかず種用がいっぱい出来ている。とはいってもそんなに種用は必要ないよね。そろそろ種取りもしなきゃ、、、、。

10.2緑ナス

 タマネギが高いので急きょ植えたホームタマネギ、だいぶん大きくなって来た。この日も追加で20個ほど植えた。

10.1ホームタマネギ

 その他、草取りや菜物の追加撒き、春菊をハウスの中に一部移植した。これは冬期の自家用の保証のためだ。なんせたまに雪が積もる。そろそろハウス内を埋めなきゃ、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

クッキングパパ見て作るかしわうどん

 げに恐ろしげな台風が向かってます。なんと最大瞬間風速85m、、、、、そして予報円に松江も入っている。まずは沖縄・九州の皆さん気を付けて下さい。

 1週間ほど前、姫2号が愛読している「クッキングパパ」の138巻を買って来てくれた。また色々作れというメッセージか???

9.28クッキングパパ138巻

 あと1ヶ月ほどしたら山口・北九州への旅行を予定している。取り敢えず行きたいのは大正ロマンの門司だ。最初門司に泊ろうと思ったが、どうもホテルが少ないようなので、もう少し足を伸ばして小倉に泊ることにした。夜の町も小倉の方が賑やかだし、、、、、。

 小倉に行ったなら是非食べたいと思っていた小倉駅7・8番ホームの「かしわうどん」、これはクッキングパパ59巻に載っていて興味をそそられていて以前1回だけ作ってみた。やはり1度は本物が食べたい。

 ということで北九州にお住まいの「まこちゃん農園」のまこちゃんさんに情報を教えていただきました。やはり7・8番ホームが人気があること、そして夜は10時まで営業していると。その節はありがとうございました。

 夜10時までだと締めに良いかな?????楽しみです。

10.3クッキングパパ59巻

 カラーではありませんが、漫画ではこんな風に書かれています。

10.3かしわうどん2

 そして、59巻を引っ張り出して漫画を見て日曜日に久し振りに作ってみましたよ。姫3号も帰っていて、4人で美味しくいただいた。

10.2かしわうどん

 かしわうどんは並のうどんでもかしわは必ず付いて来るとか、、、、。本物を食べるのが楽しみです。
 そうそう、前日アップの一文字ぐるぐるも確かクッキングパパで知ったような気がします。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

一文字ぐるぐるもどきを作ってみた

 またまた強烈な台風が日本列島を窺っている。今後、沖縄〜九州、そして日本列島を縦断しそうな予想進路だ。今年何個目だ、、、、、。

 さてさて、土曜日は質素に晩飯を食べた。

 まずは「おからバーグ」、鶏ミンチとおからと安い素材だ。大根おろしと小口ネギ乗せて

10.1おからバーグ

 そしてポン酢でいただきました。あっさり味です。

10.1おからバーグ2

 この写真は、1週間ほど前にも使ったが、畑の分葱だ。だいぶん良い大きさになってきている。
 この分葱を使って

9.25分葱

 熊本の郷土料理「一文字ぐるぐる」もどきを作ってみた。熊本では分葱のことをひともじと言うらしい。そしてそれをぐるぐる巻くので「一文字ぐるぐる」(ひともじぐるぐる)と言うらしい。ネーミングが良いですね。実は本物を見たことも食べたこともないのでもどきと書いた。

 この日は酢味噌で食べたけど辛子味噌の方が良かったかな??

 分葱をさっと茹でて(茹ですぎない方が良い)歯ごたえが残るくらいが良い。分葱の白い所に緑の葉の部分を巻いて行くだけだ。

10.1一文字グルグル1

 酢味噌をかけた所だ。付ける程度で良かったか???

10.1一文字グルグル2

 他に鯖が安かったので鯖の煮付けや大根菜の味噌汁など和風の晩飯だった。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨
| 素の暮らし | NEXT