fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

暑いので畑はちょっとだけ

 昨日は土用の丑の日、皆さんは鰻を食べられたでしょうか???鰻は高くなりましたね。土用の丑の日は「う」の字が付くものが良いと言われています。昔は宍道湖でも鰻が良く獲れたらしい。

 さて、暑い日が続きます。東京は選挙で暑いか???たぶん冷夏と思うが、、、。結構一般市民は冷えているのでは?
 
 暑いけど曇り空なので畑仕事には良いが、オッサン怠け心が勢力を増した昨日、それでもやっと重い腰を上げて3時ころからちょっと畑へ、、、、、。

 里芋の葉っぱに雨????

7.30里芋の水やり2

 そんな訳ないですよね、ハウスまでは井戸水を遅れるので、水撒きです。今夏初めてです。タップリと撒いてやりました。

7.30里芋の水やり

 ハウス上の畑はジョロで汲んで何回も往復です。そもそも傾斜のある畑、行ったり来たりでも結構大変です。

7.30その他野菜にも水やり

 一番上の畑では、初めてのダビデの星が大きくなって来ております。

7.29ダビデの星

 そして、初栽培の緑ナス、初めてのナスを確認、花はいっぱい咲いているのでこれから出来始めるでしょう???焼きナスはトロットロに美味しいそうな、、、、。早く食べたいものです。

7.30緑ナス

 今年は出来の悪かったズッキーニ、ちょっと前に1本食べたが、後が続くか?

7.30ズッキーニ

 畑をぐるっと回っておりますと、ソバージュ栽培のトマトのネットに何か黒っぽいものが、、、、。近寄ってみると、ネットにカブトムシが引っ掛かって死んでいた。全部で3匹、これ都会じゃ結構高く売れるのになあ〜〜〜〜〜ネットが有るので鳥も敬遠してます。

7.30カブトムシ

 畑の北側の荒地、細い竹が攻めて来て2ヶ月ほど戦って来たが、やっと生えなくなった。1週間ほど前に刈ったが草も伸びていない。

7.30やっと竹が生えなくなった

 暑くて、大儀な畑、草がまた大きくなっているかなと思ったが、草もこの暑さで勢いが落ちたようだ。やっぱり雨たっぷりの梅雨とは違う。
 どうやら草との戦いも峠を越えたようだ。盆(旧盆)明けには秋冬野菜の準備だ。カラカラの畑に今蒔きものはダメだ。今は、家でポットでキャベツやブロッコリーなどの苗を作っている。家の方が水やりが楽です。

 さて、今日も曇り空だが、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

畑の野菜が主役です

 いつもの週は週中休みにしているが、今週は出張のため金曜日に休んだ。

 両親が連れて行って欲しいと言っていたそば屋に昼飯を食いに行った。蕎麦と炊き込みご飯、この炊き込みご飯が旨いのでこれ目当てだ。もちろん蕎麦も出雲蕎麦で旨い。満足してくれたようだ。

 休みは休みだが、オッサン料理も昨日はお休みでご馳になった。

 この日も畑の野菜は大活躍だ。ジャガイモを使ってのシェーパーズパイ、ひき肉とタマネギと自家製トマトソースでミートソース状の物を作る。そして、耐熱の容器に入れ、すり潰したジャガイモを乗せ、さらにチーズを乗せてオーブンで焼く。

7.29シェーパーズパイ

 取り分けたシェーパーズパイ

7.29シェーパーズパイ2

 畑の夏野菜をふんだんに使ってラタトゥイユだ。ベースにはトマトソースを使っている。採れたて野菜の旨味が引き出され優しい味だ。

7.29ラタトゥイユ

 この頃は蛋白系の食材は買うが野菜はほとんど自家製なので買い物は安上がりのようだ。蛋白系も見切り品即冷凍という買い物もだいぶん貢献しているが、、、、。

 野菜は、労力はかかるし、種や資材や肥料などを考えたら買った方が安いが、新鮮野菜が食べれることと、安い暇つぶしと考えればまあ良いか、、、、、。それと健康にも良いかな???

 この頃は高タンパク・高脂肪の食事、特に脂肪の摂取が多いので野菜はしっかり摂りたいですね。若い女性は太るからとご飯を敬遠しますが、それよりもっと太る原因となるのはケーキやチョコなどの甘いお菓子、そして脂濃い食事、生野菜を食べるのは良いけど大量のドレッシング、これ豚になるための食事ですよね。旨いことは旨いので食べるなとは言わないが、考えたいものですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 御馳になった料理 | コメント:5
∧top | under∨

出張は貴重な読書タイム

 一昨日の4時過ぎから出張で県最西端の益田市に向かった。

 JRに揺られて車内では読書タイムだ。

 大田市の手前、車窓から、、、、。ここは岩山と岩山の間、風が強い時はこの間が突風になり良く山陰線が運休になる。

7.27車窓から1

 列車は、海に添って走る。益田市の手前、日本海に沈む夕陽が見える。

7.27車窓から2

 公共交通機関なので乗っている間は本が読めていい。これを機に読みかけていた高田郁の「みをつくし料理貼」を行き帰り、そして早起きのオッサンは朝も読んだ。

 この本、主人公の「澪」が色々な困難にも負けず、身を尽くして料理を作る内容で物語も人情たっぷり面白いが、料理好きなオッサンには別の楽しみもある。

 時代背景は江戸時代であり、その中で登場する料理に興味が有る。当然和食でカツやハンバーグなどはない。今もある和食も登場するが、ついつい作ってみたくなる。

 和食の形が出来て来た時代であり、料理の作り方にも凄く興味が湧くんです。魚と野菜、そして豆腐など、、、。

7.28澪つくし料理貼

 このシリーズは全8巻で現在7巻をブックオフで1冊108円で買っております。貧乏オッサンは安く楽しんでます。それと、以前から和田はつ子の「料理人季蔵捕物控」のシリーズも読んでいます。これも江戸時代の料理が出て来て面白いです。

 今週は週中休みではなかったので今日休んで疲れを取ります。畑は行ってみるだけかな?????今日も暑そうです、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 最近読んだ本 | コメント:3
∧top | under∨

畑野菜の消費に追われて、、、。

 畑では、夏野菜が引き続き出来ている。消費出来ないのでそんなに量は作ってはいないが、それでも次々と、、、。

 溜まって来た夏野菜で揚げ浸し、消費に随分貢献し、好きな料理だ。

7.26揚げ浸し

 ナス、ピーマン、ズッキーニ、オクラ、シシトウ、茗荷、それにこの日は初収穫が登場です。

 手前の緑の変な形の物、これはピーマンです。UFOのような形をしています。

7.26揚げ浸し2

 前回登場したトマトの「牛の心臓」の生バージョン、生でも結構いけます。

7.26牛の心臓生編

 そして、食後には西瓜です。果物は朝に晩に食べて消費を急いでいます。

7.26スイカ

 久々の登場のマルです。元気にしております。もう完全に我が家の犬、こんな風に甘えています。寂しがりやのマルは床で新聞を読んでいるとチョコンと横に来て座ってますよ〜〜〜

7.26マル

 昨日から出張で予約投稿でした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:5
∧top | under∨

ビールが冷えてない、、、、然らばチューハイで

 日曜日午後は果物貰いというミッションのため晩飯づくりは免除、というより久し振りに帰っている姫1号にいい加減なオッサン飯ばかりでは可哀想なので本来の母親飯だ。

 シャワーを浴びてビールと行きたかったが冷蔵庫に冷えてない、、、、。

 そこでグラスに氷を入れて焼酎を注ぐ、更にソーダで割りライムと庭から採って来たミントを乗せれば立派な酎ハイに、ミントの香が良いです。

7.24チュウ−ハイ

 さて、この日は中東風のサッパリサラダ、トマト、たくさんのパセリ、そしてクスクスみたいな小さいパスタを混ぜオリーブオイル・酢も使ってサッパリ味だ。

7.24中東風サラダ

 料理用トマトとして作っている「牛の心臓」、これを焼いてトマトステーキ、本来加熱用なので旨味成分が強く結構深い味だ。

7.24トマトステーキ

 畑で採れたピーマンが溜まっていたのでピーマン消費のためピーマンの肉詰めだ。でも、焼くのではなく煮込んだもの、肉にタマネギ、それにコメが少し入っていてパサパサではなくジューシーだ。

7.24ピーマンの肉詰め

 最後は、ズッキーニと海老のマヨネーズ炒め、マヨネーズが溶けて油の代わりをして味もまろやかだ。

7.24海老とズッキーニのマヨ炒め

 写真は忘れたけど、食後に早速桃を食べた。完熟なので旨いですが急いで食べなきゃいけません。


 今朝方、何とも痛ましい事件がありました。生まれてこの方、これだけ多くの人が亡くなる事件は初めてです。この犯人、どんな育ち方をしたのか、、、。親の愛情もなく育ったのか、、、。障害があるからと言って生きる権利はある。ハンディーはあっても授かった生を大切に生きておられる。
 普通、人を殺せば恐怖心を持つ、しかし、次々と、、、強い意志を持つかのように、、、。どんな心理か、、、?子供時代の教育の大切さと現代社会の病理を感じざるを得ない。
 亡くなられた方々のご冥福を祈るとともに、怪我をされている方々の一早い回復をお祈りします。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 御馳になった料理 | コメント:3
∧top | under∨

美味しい物をいっぱいゲット

 ポケモン GOが話題になっていますね〜〜ガラケーのオッサンには全く関係ないけど、、、。
 ゲームをやり出すと嵌るんでちょうどいい。嵌ると他のことは放ったらしになる。畑もブログも料理も、まあ〜される皆さんは事故にならないように気を付けて楽しんで下さい。

 さて、日曜日の午前中は畑で汗を流し、シャワーを浴びてシャキーーン、昼飯食べて出かけた。

 車を東に飛ばして橋を渡って着きました。鳥取県は境港、隣県と言ってもたったの20kmほど30分で着く。お目当ては水産物の直売所だ。

 今は休漁期だがズワイガニを売っていた。冷凍の解凍物かな??何せカニの水揚げ日本一の境港

7.24かに

 そして、マグロの切り身も売っている。マグロと言えば神奈川県の三崎、南太平洋などから冷凍マグロがたくさん水揚げされ、日本一だ。でも生マグロの水揚げはここ境港が日本一です。高いです。他県から来た人が買っているようです。ここ山陰の人はマグロをそんなに珍重しません。魚が豊富なのでそれらを食べて楽しんでます。

7.24マグロ

 地元産のサザエ

7.24サザエ

 白イカや岩牡蠣や金目やヒラメなど高そうな魚が一杯です。

7.24いろんな魚

 ハタハタや錦織圭で有名になったノドグロの干物などもあった。
 観光客が多いので、高価な魚が多いです。でもオッサンはこういう高級な魚をゲットしに来たのではない。買ったのは白いかと鯵、そしてハタハタの干物だ。この後に行く所が本命で土産買いだ。

7.24干物



 さて、本命の場所とは、、、、?海の側ではなく、ちょっと山が近くなる。














 昨年の秋にこの風景はアップしましたが、ここは叔母の家のリンゴ園です。リンゴの収穫にはまだ早い。早い黄林で10月だ。

7.24リンゴ

 りんご園には、他の果物も植わっています。

 ちょっとまだ早いがプルーン

7.24プルーン

 これはネクタリン、一杯生っています。写真は撮ったような気もするが桃、袋が掛かっているので分からなくなった。桃は最後でみんな採った。子供の頃、毎年夏になると叔母の家から桃が届いた。それはそれは美味しゅうございました。それで、今は桃尻が好きなのか?これは関係ないか、、、、。

 その他にソルダムだ(スモモの一種)。採っている最中に試食、酸味は少なく甘かった。

7.24ネクタリン

 地面ではプリンスメロンがゴロゴロ、既に割れてしまっているものもあった。詳しくは分からないがマクワウリのような味瓜が品種改良されてきて今のマスクメロンのようになったと思うが、その中間点といった感じだ。

7.24プリンスメロン

 そして、小玉西瓜、これまではずっと大きい西瓜を作っていたが、大きすぎるので変えたらしい。鳥取は熊本に続く西瓜の名産地、叔母の家の西瓜も子供の頃から毎年食べて来た。

7.24小玉西瓜

 そして、一輪車に積み込んだ。たくさんあります(もちろん全部持ち帰りです)。

7.24採った果物

 左上から小玉西瓜、その横がプリンメロン、桃、左下がソルダム、その横がネクタリンです。プルーンは並べるのを忘れた。
 月曜の朝、冷やしたプリンスメロンを、夜には冷やした桃と西瓜、甘くて美味しかったです。ネクタリンは酸味が強いが甘酸っぱく深い味だ。

7.24果物各種

 土曜日の夜、叔母から電話が有り取りに来ないかと、、、、。子供の頃から美味しいと知っている果物、二つ返事で「行く」と、、、。
 来年は、電話がかかって来る前に、押し掛けようかな?たまたま岡山から帰っていた姫1号、アパート住まいの姫3号も持って帰った。そしてネクタリン大好きな義母の所にも持って行った。桃などは痛みが早いので急いで食べなくちゃ、、、、、。ただいま口福中の素流人です。

 秋には、リンゴも採りに行かなくちゃ、、、、。その前に、草だらけのリンゴ園、草刈十字軍で手伝ってやらなくちゃいけないか???

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:11
∧top | under∨

涼しいうちに畑仕事

 昨日は忙しい日だった。
 土曜日は暑いと言って畑仕事を怠けたので、まだ涼しい朝6時から畑へGO〜〜〜〜

 と言ってもこの時期畑ですることはそうある訳ではない。こんな暑い時期に種まきや定植は向かない。種まきは秋に備えて自宅でポット苗づくりに掛かったが、、、、。
 この時期は収穫や手入れや秋に向けての準備や草刈などだ。

 色々植わっているので狭い所などは昨年まで使っていたチビ耕運機で起こそうと思ったが、重量のないおチビさんカチカチの畑に跳ね返されてなかなか耕せない。

7.24チビ耕運機

 そこで、今年から登場の耕運機、狭い所ではちょっと技術がいるが後進が付いているので丁寧にやればできる。耕運機自体の重量も有り、パワーも有るので固い畑も楽に起こせる。やっぱり道具は重要だ。
 この日は、現在野菜が植わっていない所全部一旦起こした。草取り兼ねている。これからカンカン照りが続くので、盆明けからの秋冬野菜の準備が随分楽になる。

7.24パワー耕運機

 野菜の間の狭い所

7.24耕耘

 先日片付けた里芋奥のエンドウの跡

7.24里芋奥の耕耘

 朝飯も食わずに畑に出たので、マルの散歩の途中に妻がおにぎりの出前、野菜がないけど適当にトマトでも採って食べろと、、、、、。

7.24朝ご飯

 草刈で放置した草も焼いてやった。久し振りのファイアーだ。

7.24枯れ草焼き

 畑のまあちゃんにいただいた緑ナス、初めての実か????

7.23緑ナス

 午後からは出かける用事があったので、11時頃に畑は終了した。昨日は、薄雲が掛かっていたので比較的作業は楽だった。午後の部は皆さんが案外ビックリする内容かも?????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

鰯と白イカの刺身

 昨日は岡山にいる姫1号が帰るというので、いつものスーパーの魚屋に買い出しに行った。まあまあ魚はあった。

 昼の食べる物を買い忘れたので困った時の炒飯を作った。オーソドックスな炒飯はご飯と卵とネギがあれば出来る。それで旨いので助かる。

7.23炒飯づくり

 キッチンにこんなものが、、、、。

 バタナッツで妻のお遊びだ。なかなか可愛い。
 午後は畑に出ようかと思ったがカンカン照りだ。熱中症になりに行くようなものなので昨日は断念した。
 本を読んだりして静かな休日を過ごした。

7.23バターナッツでお遊び

 夕方から飯づくりに掛かった。
 鰯の刺身が大好きな姫1号、活きの良い鰯があった。そして白イカの刺身も添えた。

7.23鰯の刺身

 ニナ貝も安かったので茹でて穿って食べた。

7.23ニナ貝

 これはモヤシ・ネギ・豚肉の味噌バター炒め

7.23モヤシとネギの味噌バター炒め

 そして定番の卵・キュウリ・トマトの炒め物、この日はダメリーマンさんのアドバイスでキクラゲも入れたあるよ。

7.23トマ玉炒め

 その他、ダシやツルムラサキでスープも作った。野菜はほとんど自前なので安上がりだった。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

ダビデの星の実がついた

 やっと来た週末、空は一面の青空、そして湿度は低くこの時期にしては珍しく爽やかです。でもオッサン呑みすぎた訳ではないのに何故か二日酔い気味????
 疲れが出たのか?????いつも休みの日は朝早いのに今日は6時半頃まで寝てた。

 さて、昨日仕事帰りにちょっとだけ畑に寄ってみた。その途中、これは百日紅だろうか、花が咲いていた。

7.22百日紅

 畑の栗の実がだいぶん大きくなって来た。このままで大きくなってくれれば良いが、落ちる実も結構多い。

7.22栗

 畑のまあちゃんにいただいたダビデの星、今の所2本しかないが小さな実を付けた。どんな味だろうか???
 大きくなるのが楽しみだ。

7.22ダビデの星

 この前の日曜日にポットに撒いたキャベツが芽を出した。ほぼ全部芽が出ているが、隣に撒いたブロッコリーは目の出方が悪い、種が古かったのかな?もうしばらく様子を見て撒き直しかな???
 少しずつ秋の準備もしなくては、、、、、、、。

7.22キャベツの苗

 まだ、頭がボ〜〜〜っとしてますが、これから土曜日恒例の魚の買い出しです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

インスタントでも良く出来ている冷麺

 やっと週末になった。今週は月曜が祭日で週中の休みはなし、祭日の有無に関係なく週4日勤務、どうも体が週中休みに慣れてしまったのか、連続勤務は疲れる。ちょっと贅沢か?

 というより昨日木曜日は、仕事が終わってから爺さんソフトの夜間練習、これで一層疲れたのかも?????
 でも良い汗掻きました。ビールも旨いし、横になれば眠れない人が信じられない即爆睡だ。まあ〜幸せなオッサンだ。

 さて、週中休みがないのでネタ切れだ。困った、、、、、。

 まあ〜今日も元気だということにして手抜きアップだ。

 愛機のパソコンはマックのデスクトップ、もう5年くらいになる。そこに新たにノートパソコンが入った。といっても買った物ではない。姫3号が古くなって買い替えたのでそのお古を貰ったのだ。家の中では無線で飛んでいるので何処でも使える。外でもホテルなどではWi-Fiで使える。
 スマホもそろそろ買いたいけどなかなかガラケーの携帯がくたばってくれない。

7.22マック2台

 都知事選、田舎者にはどうでも良いことだが、盛り上がりに欠ける。まあ〜誰がやってもそう変わりないか?2代続いて感覚がズレている人たちだったのでちょっとはまともな感覚の人ならば良いか?ただ立候補している人がまともな感覚かどうか知らないが、、、、。

 オッサン的にはオリンピックで浮かれるのは良いけど2025年問題など課題が山積しているように思うが、、、。高齢者が増えていったいどうするんだろう?一見華やかに見え一人当たりの平均所得は高いが、あくまでも平均の話で、持てる人は持ち、持っていない人は厳しい状況で格差が激しい。
 それは、日本のいたるところである話だが、特に東京では大きいような気がする。

 貧乏な田舎のオッサンは休日には安売りだったインスタントの冷麺、確か日清だったか、、、、。
 麺が生麺の様だった。そしてキュウリやトマトをトッピングすればそれなりに旨かった。

7.18冷麺

 さて、あと1日、ちょっと流し気味だけど仕事の仕舞いを付けるかな、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:7
∧top | under∨

キュウリの佃煮作ってみた

 先週の土曜日に収穫した15本のキュウリ、さてその始末は、、、、、?
 辛子漬けで2本、普通の料理に2本使い、そしてお化けキュウリの手前を4本を使ってキュウリに佃煮を作ってみた。

 スライサーで薄く切った。随分楽チンだ。そして1昼夜、軽く塩をして水分を抜いた。
 絞って鍋にいれ、醤油・砂糖・鷹の爪・生姜・みりん少々・酢を少々入れて強火で煮た。
 水分がほとんど飛んで最後に塩昆布を少々入れて、最後まで強火で仕上げた。

7.18キュウリの佃煮1

 出来上がりがこれだ。少量を器に取ったもの(出来た量はもっと多い)。
 キュウリのシャキシャキ感も残っていてなかなか行けるではないか、、、、。
 「ええ〜ッ キュウリの佃煮???」と言っていた妻も「これ旨いわ、、、、。もう少し丁寧に作れば売り物になるで、、、、」と意外と好評だった。

 かくして、また作る羽目になるだろう、、、、、。

7.18キュウリの佃煮2

 3連休、最終日の夕食は素流人が当番だ。
 畑の作業が終わってから食材を調達だ。オクラに茗荷を採った。
 そして、初収穫の茗荷を使って「だし」を作った。ここでキュウリを2本消費した。それとナスと

7.18ダシ

 やけに出来が良かったジャガイモのデストロイヤーを使って、揚げ出しポテトを作った。これは一度作って大好評に付き今回が2度目だ。イモ好きの我が家ではすっかり定番になった。

7.18揚げ出しポテト

 そして、この日のメインは畑野菜をふんだんに使った呉汁夏バージョンだ。ジャガイモ・タマネギ・ニンジン・カボチャ・ナス・ちょっと残り物の練製品・豆腐を煮込んで味噌を入れる、枝豆をフードプロセッサーですり潰して投入して濃厚な味になる。
 冬バージョンと違うのは中の具材もそうだが、大豆が若い枝豆というところだ。青臭さが良い。枝豆も一気に出来るので食べる時は続く、冷凍にもするが、これも消費料理だ。

7.18語汁夏バージョン

 まあ〜野菜ばかりでもいけないので、摺り下ろしニンニクたっぷりの鶏もも肉の照り焼きも作った。もう少しきれいに出来ないものかなあ〜〜〜

7.18鳥の照り焼き

 野菜中心の夕食だ。買った野菜は薬味に使った大根とネギだけだ。

7.18夕食

 キュウリの佃煮はちゃんと登場しています。塩昆布が良い仕事をし、鷹の爪のピリ辛もあり、とても良いご飯の友になった。この日も野菜の消費に追われる夕食だった。 

 頑張ってるなと思われたらポチッとやっていただきますとまたまた頑張れます。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

草刈に草取りと頑張ったが暑かった、、、。

 海の日、日本列島は広い範囲で梅雨明けで暑い1日となった。ここ松江も梅雨が明けた。これから1ヶ月はギラギラ太陽が照りつける。

 そんな日だがオッサンは  いざ畑へ、、、、、。

 比較的涼しい朝のうちにまずは草刈だ。

 ここは妻実家に入る進入路、両側の草が伸びて、草が車に当たるのでまずはここをきれいにした。

7.18草刈堤土手

 次は、畑に上がる道、ここもきれいにした。なかなか畑には行き着かない。実は畑は草刈は一応終わってきれいな状態だ。

7.18草刈畑への登り口

 1時間ほど草を刈ってからは、今度は草取りだ。山芋を植えている所はきれいに草を取った。夏とは思えないほど草がない。

7.18草取り山芋

 一番上の畑も、秋冬野菜にいつでも掛かれるようにきれいにしている。こんなこと今まで初めてだ。あと1ヶ月もすればここには大根や蕪などの種まきが始まる。

7.18きれいな空の畑

 空心菜やモロヘイヤや緑ナスの回りもきれいに、、、。

7.18空心菜など

 畑の一番奥では糸瓜が頑張っている。十数個はできているか?これは義母が植えたものだが、収穫後は粕漬けにするつもりらしい。

7.18糸瓜

 雨の影響で出来が悪かったズッキーニ、少し持ち直して来た。まだ食べ足りないのでちと頑張って欲しいが、、、。

7.18ズッキーニ

 ツルムラサキは強く元気だ。こんな簡単な野菜は大歓迎だ。去年の種が落ちて勝手に生えて間引いて支柱を立てただけだ。火を通すとほうれん草の様に柔らかい、ちょっとクセがあるが、、、でもありがたい夏の葉物野菜だ。

7.18ツルムラサキのタワー

 土曜日に刈った草を使って里芋に草マルチをした。里芋は乾燥を嫌う。写真にも写ってるがここはホースで井戸水が撒ける場所、乾燥すれば水撒きだ。保水性を増すためにも草マルチは有効だ。そして腐れば肥になる。晩秋の収穫が楽しみだ。

7.17里芋の草マルチ

 暑い日だったけど、特製の塩入麦茶を少しずつ飲みながら熱中症対策をして畑で大汗を掻いてました。汗とともに体の中の悪い物も出してしまった。
 汗を出し切ってしまうとこれはこれで気持が良いです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

バターナッツは甘いです

 日曜日は姫3号が帰っていたので、夕食づくりは妻と交代した。休みには帰って来ることが多いが、帰った日にいつもオッサン料理では可哀想なので1日は交代することにした。その代わり週中の休みには作るので週2は変わらないが、、、。

 なのでこの日はオッサン料理ではありませんが、使われた野菜に注目して下さいね。

 少しずつ溜まるトマト、消費を兼ねて妻がトマトソースを作ってパスタです。トマトの甘み・旨味が何とも言えません。

7.17パスタ

 海老とアボガドのマヨネーズソース和え、アボガドはさすがに輸入物です。

7.17海老とアボガドのマヨネーズ和え

 畑のナスとズッキーニをオリーブオイルで焼き、塩コショーで味付けたシンプル料理

7.17ナスとズッキーニ焼

 たくさん収穫したインゲン、チマチマ食べていては追いつかない。そこでオリーブオイル煮、ニンニクを効かせていてこれ旨いんですよ、大好きな1品だ。インゲンも柔らかく、たくさん食べれます。パンに合います。

7.17インゲンのオリーブオイル煮

 そしてバターナッツでスープ、甘いです。このスープ姫2号が手伝って作った。なかなか良く出来てた。

7.17バターナッツのスープ

 それとバケットを付けて晩飯です。もちろんワインも付いてます。

7.17夕食

 肉はパスタのソースにひき肉が入っていたけど野菜中心の畑野菜のイタリアンもどき、でも充分旨いです。休みに帰って来る姫3号、アパートでは基本的に自炊だが色々作らないし、どうしても野菜が少なくなり野菜を食べたがります。これは我が家の食育の成果か???本当はがっつり食べて太らないためのようですが、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 御馳になった料理 | コメント:9
∧top | under∨

モロヘイヤのスープ「ムルキーヤ」を作ってみた

 3連休2日目、ソフトの練習が有ると思っていたが休みだった。そこで急きょ予定変更で、妻とイオンモールへ買い物に行った。2人で行くことは珍しい、何ヶ月かに1回だ。午後はのんびり散髪などで過ごした。

 さて、土曜日の収穫だが、第2弾キュウリがたくさん大きくなっていた。この日採ったキュウリは15本、さてどうするべ〜〜

7.16キュウリ

 インゲンもたくさん生り出した。

7.16インゲン

 本数は少ないがピーマンも安定的に採れている。家で食べるには充分だ。

7.16ピーマン

 そしてこれがこの日の収穫物だ。
 枝豆、トマト、バターナッツ、キュウリ、ナス、ツルムラサキ、モロヘイヤ、ピーマン、万願寺、紐唐辛子、インゲン、モロッコ豆とたくさんの野菜です。さてどうして食べようか、、、????

7.16収穫物

 畑から帰ってシャワーを浴びて夕食づくりです。
 まずは簡単に冷凍していた白イカ(剣先)を解凍して刺身です。

7.16イカ刺し

 ミニガンモとインゲンを簡単に煮付けた。

7.16ガンモとインゲンの煮付

 モロヘイヤの葉っぱをたくさん摘んだので鶏もも肉とでエジプト料理のスープ「ムルキーヤ」を作ってみた。ニンニクスライスをたくさん入れて鶏もも肉、タマネギを炒め、水を入れ鳥ガラダシを少々、後は塩コショーで味付けし、ミジン切りにしたモロヘイヤをドバッと入れるだけだ。モロヘイヤはエジプト原産、このスープ「王様のスープ」と言われているそうだ。

7.16ムルキーヤ

 採ったツルムラサキとモヤシを茹でてナムルも作った。写真ではちょっと水気が出ています。味が濃かったがちょうど良くなった。

7.16ツルムラサキとモヤシのナムル

 若干風邪気味で畑仕事をしたので疲れが出たのかこの日は食欲が余りなかったが、スープは優しかった。健康野菜のモロヘイヤとツルムラサキ食べて昨日は元気回復です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

やっと片付けたエンドウの支柱

 梅雨明けの青空広がる3連休とまでは行かないが、なんとか曇り空で畑も出来そうだ。

 先週冷え込んだのでちょっと風邪気味で体は重いがペースダウン気味で畑へ、、、、

 っとその前に前の日の残り物のシーフード夏野菜カレーで腹ごしらえ、土曜の昼用に多めに作ってあった。

7.16シーフード夏カレー

 いざ、畑へ

 最初の仕事は里芋回りの草取り、草取り前の写真を撮るのを忘れたので、2〜3日前の写真を再使用です。

7.13里芋

 梅雨の雨をしっかり受けて大きくなっている。この里芋、スーパーの食用の見切り品里芋、なかなかのもんです。
 この場所は夏のカンカン照りになってもホースで水が撒ける一等地です。ついでに追肥をして土寄せも少しやっておいた。

7.16里芋の草取り

 昨日の最大の仕事は、里芋の奥のエンドウ後の片付けだ。草刈や耕耘などに追われて放置していたが、草もどんどん大きくなる。あと1ヶ月もすれば秋冬野菜の仕込みも始まる。そろそろ片付けて、準備にかからなくては、、、、。ということで遅まきながら頑張った。

 支柱を解き片付けて、マルチを剥いで草を刈った。ついでにハウス回りや奥の草も刈ってやった。

7.16エンドウ跡地の片付け

 その他、地道に草取りをやったが、草の成長は早い。この前取ったばかりなのに、、、、、。
 妻と姫2号が来て収穫を始めた。一番の目当てはイチジクだったが、何者かに取られてほとんどなかったらしい。どうも鳥ではないようだと、、、、きれいに取られ食い散らかしがない、人間か?????

 第2弾キュウリは葉が生茂り元気そのもの、そして葉をはぐってみるとなんとキュウリが一杯生っている。お化けキュウリの一歩手前くらいになっていた。それも数が多い、、、、、。

7.16第2弾キュウリ

 今日も曇りで畑は出来るが休憩です。その代わり午前中は爺さんたちのソフトの練習だ。今日は違う筋肉使って来ます。連休しっかり楽しんで下さいね。仕事の方もあるけどまあ〜〜飯の種なのでそこは頑張って下され、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:1
∧top | under∨

畑の野菜 DE おかず

 やっと週末、そして3連休は嬉しいですね。

 九州では未だに強い雨、関東でもゲリラ豪雨、ここ松江はそう強い雨は降ってませんが、どんより天気は悪いです。スカッっと晴れてあのギンギラギンの夏日にならないかなあ〜〜
 でも良いのは最初だけ、ちょとするとこの暑さなんとかならないかなあ〜ってまた不満を言うけど、、、、。

 畑では、夏野菜が出来始めてだんだん消化し切れなくなっている。菜園家の皆さんは野菜づくりが好きな方々、オッサンも野菜を作る一応は菜園家だが、ちょっとアプローチが違うようです。

 野菜づくりをし出したのは最近、その前の料理づくりは結構長い、なので材料調達的な観点での野菜づくりが結構ある。あの料理にはあの野菜が欲しいなんてなのが、、、、。

 エスニック好きでもあり、作りやすい空心菜を栽培、菜物が少ない夏場に重宝する。

 豚ミンチをニンニクを効かして塩コショー(ナンプラーでも良い)で炒め物、これ結構作るんですよね。唐辛子を利かしたり色々変則バージョンも出来る。

7.8空心菜のミンチ炒め

 香も良く大好きな牛蒡、波板栽培でちょっとだけ出来た。失敗は全部が上手く浪板の上に乗っていなかったので掘っても折れた。
 何本かは掘れたが、、、、。牛蒡とインゲンを天婦羅で

7.8牛蒡とインゲンの天婦羅

 夏の健康野菜のモロヘイヤ、このネバネバ野菜は我が家の大好物、エジプトが原産地で簡単に出来る。畑はあるのに買うのは馬鹿馬鹿しい。

 サッと茹でお浸しでいただきました。

7.8モロヘイヤのお浸し

 苗を貰って初めの栽培の紐唐辛子、紐というだけあって細く長い唐辛子です。茹でておかか和えです。

7.13紐唐辛子のおかか和え

 野菜の種を蒔いたり苗を植えたりする時、どう食べようかなんてことも結構考えてます。もちろん何にも考えず出来てからクックパドを見たりして作ることも多いですが、、、、。

 豆類を多く作っているのも家族が豆好きだからです。生食もあるけど乾燥させ保存が効くので重宝します。

 この頃の食、脂と砂糖がどんどん多くなって来ている。イタリアンやケーキなどとても美味しいけど、脂や砂糖が多い。これを食べたいがためにご飯を減らしたり野菜を減らしたりの本末転倒の食事、考えなくてはいけませんね。

 もちろん、このオッサンも大好きですよ〜〜特にチーズなんか目がない、、、、、。でもほどほどに、そして魚や野菜を一杯食べてます。面倒だから揚げ物は少ないかな、、、、。

 実は、グルメ番組に出てくようなご馳走は金ないから食べれませんが、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

今年トマトのソースで作ったパスタ

 どうも風邪気味で体が怠い、一昨日網戸にして寝たが夜中に寒くて目が覚めた。寒いと感じるくらいだったのでそのとき風邪を引いたのか????

 都知事選挙が始まったけど、イマイチ感がある。どれだけ目線を下げて都民のための都政をするか?どの候補も名誉欲にかられてはないか????それともまずはリオオリンピックで次期開催地ということでリレーされるセレモニーに出たいのか?????
 前の東京オリンピックが日本の復興の証だったが、今度の東京オリンピックが日本の衰退の証にならなければ良いが、、、、。急速に進む高齢化と生産年齢の減少、それに伴う社会保障費の増大、どうみてもバラ色の未来は見えない。金があると東京ほど面白い所はないが、ないと悲惨だなあ〜〜〜〜

 さて、田舎のオッサンは、畑をやって暇つぶしをしておりますが、トマトが採れ出して来ております。

 捥ぎ立てトマトに採りたてバジルを切ってのせ、オリーブオイル・塩でいただきます。旨いです、夏の味です。

7.9トマトとバジル

 トマトソースは去年作ったのが、まだ冷凍庫にあるけど、今年の捥ぎ立てトマトのソースでアラビアータ、やっぱり今年のソースが甘みがあります。

7.9パスタ

 ズッキーニなど夏野菜でスープ、ちょっとトマト味を入れると優しく美味しくなる。

7.9スープ

 そして、クスクスを茹でる。これって一応パスタだけど直ぐ茹で上って便利だ。

7.9クスクス

 こうして、スープ入れて食べると良いです。これって若い女性が朝食に好みそうです。スープはインスタントのスープでも良いので、忙しい朝に便利です。
 インスタントではないけど翌朝、姫3号はこれで朝食でした。

7.9スープにクスクス

 どちらかと言えば地中海付近の料理でしたが、少し東に行ってインドが混じります。これ味もついていたタンドリーチキン、スーパーの見切り品が冷蔵庫で登場を待っていた。

7.9タンドリーチキン

 タンドリーチキンは少し重たかったのかちょっと残った。そこで日曜の昼、このチキンをリメーク。色は違ってもカレー味にということで、グリーンカレービーフンを作った(さらにインドから東南アジアへ東進だ)。
 野菜を入れて最後にバジルの葉っぱを乗せてみた。本来ならパクチが良いけど、、、、。でもエスニックでバジルも良く使うので良いんではないかな?

 7.10グリーンカレービーフン

 無国籍な飯を食っています(笑)。でも夏はイタリアンにエスニックが良いです。なんと言っても畑に材料が豊富にあります。曲者野菜が活躍する夏です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

七夕キュウリはまずまずだが、、、アチャーっ、、。

 南シナ海の裁定に対して中国は当然だが断固抗議。分かっていたが、これも国民の関心を外に向けるため、中国は被害者で悪いのは他の国、国の政策は間違っていない、団結しよう、、、、。
 でも、経済状況は悪くなって来ている。内政に対しては不満が渦を巻いている。中国4000年いや5000年の内部崩壊の歴史が繰り返されるか???あとは異民族、、だからウイグルやチベットを弾圧する。変わんない歴史だね。

 さて、昨日は休みだった。前の日に呑みすぎたのか体も重かったので丁度良かった。九州では大雨、こちらも雨降りで畑はお休みです。

 朝から、パソコン回りの整理や掃除、これまでの写真・データ整理、今後のための情報収集など家仕事をした。たまにはこういう日もあって良い。そして、夕方ちょっとだけ畑へ

 七夕キュウリに賛同のブロガーさんが一斉に植えてるキュウリ、私も今年は参加、でも仕事の都合上、休みのだった前日(7/6)に種を蒔いた。まあ〜ニアーだから良しとします。

 8粒巻いて全部芽が出た。その上は、ダビデの星が2本になったので追加撒きした。でも間に合うか?????

7.13七夕キュウリ

 第2弾のキュウリは支柱に巻付いて元気元気だ。既に小さいキュウリがたくさん付いて来た。そして、後を追って花がいっぱい咲いている。こりゃ〜たぶん食い切れないのでわらしべや大量消費出来る方法を考えなくてはいけないか、、、。
 写真手前に場所を確保しているので、そこに七夕キュウリを定植する予定だ。

7.13第2弾キュウリ

 梅雨のこの時期、一番喜んでいるのはこれか????雨をしっかりもらって元気にしております。

7.13里芋

 そして、隣の廃屋のある土地に勝手に生えている茗荷、毎年勝手に採っていただいてます。昔は家の庭の片隅に植えていた。それが広がったものだろう。その他の所にもあり、うちとして嬉しい限りだ。
 
7.13茗荷

 ハウスの中で、今年は義母がまくわうりを植えている。広い環境で伸び伸びスクスクとこれは約1ヶ月前の状況だ。

6.17ハウスのまくわうり

 これは2週間前だが、だいぶん実も大きくなって来て色付きだしたのもあった。
 そろそろ熟れ出すかなということで先週の土曜日ハウス回りに妻が土嚢を置いたりしてガードしていった。

6.29まくわうり

 だがしかし、、、、。
 昨日、何者かがハウス内に入って取って食べていて急きょ残ったのを集めてネットをかけて保護、また熟れる寸前のものは収穫用のケースで囲って重しを乗せて保護、、、、。これでどれだけ効果があるか????
 因にハウスの入り口はきちんと閉め、両サイドの開閉口は閉じてあった。ハウスが破られた形跡もない、、、、??
 こうなるともうあれしかないですね。土を掘って地下からです、、、、、。

 して奴の正体は、、、、、?ハイ、ラストミステリーなど言っている場合ではないが、、、。
 

 奴の正体はアナグマです。穴と名に付くぐらいですから穴を掘ります。穴を掘って、上に進路を取って土嚢にぶち当たっては断念した形跡が何カ所かあったと妻が言っていた。

 でも、何回かのトライの後に、遂に出た所がハウス内だったようです。出たらご馳走の山だったようだ。でも凄い執念ですね。敵も必死か、、、、。そして、良くまくわうりの存在が分かったな???やっぱり熟れて来ている臭いがしたのかな???

7.13まくわうり

 4000年も5000年も権力抗争で内部崩壊を繰り返し、学習が足らない中国よりまくわうりを無事ゲットしたアナグマが賢いかも???
 でも憎きアナグマだ。そして、残りを無事ガードできて人間の口に入るか???????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

続く貰い物の魚飯 デザートには畑のイチジク

 梅雨前線が停滞しているのか九州地方は大雨になっています。早めの避難等充分に気を付けて下さい。

 南シナ海を巡る仲裁裁判所の裁定が出た。内容は中国の完敗、あんな無理はそりゃ〜〜通らんわな。それでもなお中国は主張続けている。国民の目を外に向けることで国内の問題を押さえて来ているが、国際社会はノー、高速鉄道の売り込みも落札はしてもその後頓挫など外への道に暗雲が立ち込めている。国内では不動産バブル、経済状態も悪くなって来ている。だいぶん内部崩壊が近づいているか????立派な城があるように見えるが砂上の楼閣の様ですね。

 さてさて、日曜日に貰った魚、美味しくいただくのは続きます。

 捌いて冷蔵庫に保存して置いたいさきが煮付けられました。今が旬のいさき、磯の香がします。脂も乗って柔らかく美味しいです。妻は美味しいからと言って骨まで食べたのか骨がひ掛かったようです。

7.11イサキの煮付

 ヒラマサの残りの半身も刺身でいただきました。皮付きで保存しておいたので状態はいいです。この日も美味しくいただきました。

7.11ヒラマサの刺身

 見切り品で買って来たポークシュゼットとトマト・レタス、生野菜も食べなきゃいけませんね。残念ながら今レタスは畑にありません。

7.11ハムと生野菜

 ナス・ピーマン・ネギ・パプリカなど畑や残り物野菜の炒め物

7.11ナスなどの炒め物

 畑の夏採れイチジク、普通のイチジクと違って緑色です。そして糖度が高いです。

 妻と姫2号が採って来ていた。そしてだいぶん食べたようだが、オッサンにも残して置いてくれた。デザートで食べました。甘くて美味しかったですよ。

 夏に採れ、秋にも採れるもう1種類のイチジクもある。こちらはもう少しか???でも適度にズレてくれるのはちょっとだけ長く楽しめるのでありがたい。

7.11イチジク

 前にも書いたかもしれないけど、イチジクって結構高い、でも簡単に挿し木で増やせる。そしてほとんど放任栽培、カミキリムシがくるのでそう長くは持ち難いが、枯れたらまた挿し木で増やせば良い。
 なのに、店で買うと高い。こちらの産直でも結構な値段だ。もっと作って出荷しようかな???なんて思ってしまう。

 貰った魚で日曜日・月曜日と随分安上がりでご飯をいただいた。また、魚来ないかなあ〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

思わぬものが飛び込んでご馳走になった

 日曜日の午後は選挙に行って、買い物して家の中でゴロゴロ、早起きだったことや午前中の疲れも有ってビールを飲んだら眠くなって爆睡状態に、、、。

 そんな中、隠岐に釣りに行っていた兄貴から届け物があった。
 起きると、姫3号が「おっちゃんがこれ持って来たよ」とビニール袋を指差す。中を見ると魚です。
 ハイ、上からヒラマサ、イサキ、メジナ(関西ではグレ、山陰ではクロアイ)、今朝方釣って、クーラーに入れていたものだ。

7.10貰った魚

 刺身を作るには魚の鮮度も大事だが、包丁も大事だ。
 普段はもう1セットの出刃・刺身包丁を使うが、この日はより切れ味の良い包丁で、、、。

 今でも日本刀の元になる玉鋼の産地、島根の奥部の奥出雲町で15年くらい前に買った物だ。

7.10包丁2

 砥石で研ぐと本当切れ味が増す。そして重みもあり優れものだ。そして、柳刃(刺身包丁)はこの重みが大事だ。軽いと力を入れなくてはいけないのでどうしても刺身断面が崩れるが、重みと切れ味があるとさっと切れ断面が綺麗になる。

 「包丁1本、さらしに巻いて旅に出る、、、、板場の修行、、、」じゃないけど包丁は大事です。

7.10包丁1

 魚の痛みの早さと使い道を考えて、ヒラマサをまず刺身に、そしてメジナも、、、。ヒラマサは半身は冷蔵庫で翌日回し、イサキは腹を出し、翌日の煮付け用に捌いておいた。

 ヒラマサは身に弾力があった。メジナは結構油が乗っていて、包丁が白くなった。

7.10ヒラマサとグレの刺身

 本来予定していた畑の枝豆

7.10枝豆

 そして、ナスやキュウリの消費が追いつかなくなって来たので、昨年初めて作った山形のダシを作った。食欲が減退する夏には美味しい。ちょっと多めに作っておいて冷蔵庫で冷やしておくとサッパリ良い。朝ご飯にはこれに味噌汁でもあれば充分だ。
 この日は、オクラがまだ少なくネバネバ感を求めて長芋を入れた。茗荷は買ったものだ。もうちょっとすると茗荷が採れ出すので、ダシが食卓に度々登場しそうだ。最盛期には、100%畑のもので出来るので家計には随分優しい。

7.10山形のダシ

 ナス消費のために麻婆ナス

7.10麻婆ナス

 魚の粗は勿体ないので粗汁を作った。

7.10夕食

 魚を貰わなければ、キュウリやトマトの消費で、バンバンジーと野菜を使った中華スープを予定していたが、そりゃ〜新鮮な魚が優先ですよね。思わず飛び込んだご馳走でした。

 因に、後で兄貴にお礼の電話をしたが、もの凄く釣れたようだ。いつも七類から隠岐島前直行の渡し船に乗っていつもの釣り場へ、、、。いっぱい釣れて配るのが大変だったようだ。ちょっと消費のお手伝いをしたかな??

 釣れなくなったとは言うが隠岐はまだまだ釣れます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

暑くなる前に早起きで草刈だ〜〜〜

 盛り上がりに欠けた参議院選挙、予想通りの結果だった。与党がとりわけ良い訳ではないが、野党は全然だめなのでこの結果だ。改憲勢力の2/3に達した。
 とかく戦争放棄がなくなるなどの議論になりがちだが、現憲法制定後70年の歳月を経過している。見直すべき所もあるのは事実だ。

 さて、天気予報では、日曜日は晴れマークで気温が上がる予報だった。そこで、早起きして5時過ぎから畑へ行った。第3回目の全面的草刈は未だ中途、気温が低いうちにと頑張った。

 まずは作業の段取りのため、状態を見る。すると糸カボチャが綺麗な花を咲かせている。糸カボチャは既に10個くらい結実している。さらに増えるのか、、、、、?

7.10糸カボチャの花

 草刈前の法面、秋刀魚の時期にとかぼすをと昨冬植えたが草に埋もれている。
 いざッ 気合いを入れて、、、、。

7.10草刈前

 刈って、まだ丈の低いかぼすを救出です。

7.10草刈後

 その他、果樹回りも綺麗に刈ってやった。果樹回りは草押さえの麦を植えていたが、この麦は丈が高すぎて雑草と同じようになってしまったので刈った。来年は丈が低く、この時期に倒伏するナギナタガヤ良いかなと、、、。
 昨日、果樹回りを刈ったのはもう一つ大事な理由があった。

7.10果樹回りの草刈

 そう〜それは夏採れの緑色のイチジクが熟し始めているんです。一つ採って食べてみると、既に柔らかく甘くなって来ています。鳥に取られないためにイチジク回りのネットかけが必要になったからです。

7.10緑色のイチジク

 畑奥に4〜5年前に植えた栗が今年はだいぶん実を付けて来ています。これからいくらかは落ちるけど残って秋には収穫出来れば、、、、。

7.10栗

 ネーブルもだいぶん大きな実になってきた。そして、実の数が結構多い。これが食べれるようになるにはまだまだ先だ。
 こうして、果樹類などを見ていると秋近しなんて思ってしまう。まだあのギンギラギンの夏が来てないのに、、、。

7.10ネーブル

 7時過ぎには草刈を終えて、その後は、腰を低くしてひたすら草取りをした。朝ご飯も食べずに10時過ぎまで頑張った。やらなくてはいけないことは山ほどあるけど、この暑さの中、なかなか進まない。
 そうこうしているうちにまた草が伸びて来る。夏は草との戦いが大変だ〜〜〜〜

 それでも、梅雨が明けると雨が少なくなるので草の勢いも少しは落ちるが、、、、、。ふうッ〜〜〜〜。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

真夏のように暑かった

 朝方は曇っていたのにソフトの会場である大田市に着くと抜けるような青空が広がっていた。

 キャッチボールやちょっと軽い運動をしただけで汗が流れ落ちる。早速、塩入の冷たい麦茶を飲んで熱中症対策だ。

 これは他チームの試合です。シニア大会で59歳以上の者ばかり、61歳の素流人は若い方でチームでも一番若い。弱音は吐けない。まあ〜集まっている者は爺ばかりだ。でも元気な爺たちだ。

7.9ソフト西日本

 試合はやっぱり予想通り負けて1試合のみで昼前には会場を後にした。

 帰りに昼食で「道の駅 きらら多伎」に寄った。

7.9きらら多伎

 しっかり運動をした後腹も減る。ラーメンに餃子、そしてライス付きでがっつり食べた。

7.9ラーメンと餃子

 道の駅の下は砂浜になっている。気の早い人たちはビーチで泳いでいる。ビキニのお姉さんも、、、。ちょっと目の保養も、、、。

 長く続く砂浜の向こうの山の手前に出雲大社がある。それにしても真っ青な空でしょう、、、、。こんな中で爺さんたちはソフトやってたんです。

7.9きららビーチ

 家に帰ってから休憩してからちょっと畑に行ってみた。でも仕事はしてません、暑すぎます。

 ちょっとグロですが、これが午前中の成果、3時間ほどでこれだけくっきり焼けました。



 畑では、水曜日に定植した豆類がちゃんと付いていた。ヨシヨシ、、、。

7.9豆類が付いた

 雨続きであまり生らなかったズッキーニがまた出来始めた。今年は成績が悪かったのでこれからいっぱい出来て欲しいが、、、、。

7.9ズッキーニ

 シャワーを浴びて飲むビールが旨いです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:7
∧top | under∨

あるものを使って晩飯

 なんか世の中では選挙とか言っているけど全然盛り上がっていない。参議院選挙はタダでさえ盛り上がりに欠ける。今回は参政権が18歳まで下げられた初めての選挙だが、、、、。全然関係のない東京都知事候補の方が気になるくらいだ。ここ島根は人が少ないので鳥取と合区、おらが県の代表ではなくなった。
 まあ今の政治、誰が国会議員でもあんまり変わらない。単に数だけの問題になっている。本当にこの国を良くしようなんてどれだけの候補者が思っているのか??????

 数だけの問題だから、人気があれば良い。政策はみんな役人任せでその上澄みをあ〜だこ〜だと言っている。高齢化してますます活力のなくなる日本、極端に過密と過疎が進む日本、社会保障費に潰されそうな日本、一方で子の貧困化が進む日本、課題だらけ一つも解決には向かわない、、、、、。平和で物が溢れる一見幸せ惚けのような感じだ。

 人間、環境が良くないと良くしたいというポジティブな気持になるけど、今は比較的環境が良いけど欲望は果てしなく不足感でストレスを感じる者が多いように思う。何が幸せなのか分からなくなって来ている。

 さてさて、こんなブツブツは止めてオッサン飯です。

 休みの水曜日は晩飯づくり、前の日に妻が見切り品で買っていたいさきを煮付けた。

7.6いさきの煮付

 畑で枝豆採って

7.6枝豆

 法面に生えているニラが柔らかそうなのでこれも採ってニラオムレツに

7.6ニラオムレツ

 残っていた白菜を鯖缶で煮付けた冬のメニュー、この時期には珍しいけど旨い。

7.6白菜と鯖缶の煮付

 ツルムラサキも葉を摘んでハンペンで汁を作った。

7.6ツルムラサキの澄まし

 安物や残り物や畑の物で慎ましく晩飯だ。金もかけずたいそうなご馳走ではないけど健康にはいいようです。

7.6夕食

 さあ〜これから県中部の大田市までソフトの試合のために出かけます。なんとか天気は持ちそうだ。勝負は何となく負けが見えるけど遊んできます。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

初栽培野菜もボチボチ、そしてブドウが、、。

 一旦リタイヤの身、年だから少し労働を軽くで週中は休みだ。これはこれで嬉しいが、仕事が軌道に乗りかけると休みでイマイチ乗りが悪い面もある。しかし、週末農民返上は嬉しい。

 さて、一昨日は8時半頃から畑へGO〜〜〜〜

 第3回目の全面草刈に掛かった。しかし、朝からお日様ギラギラで暑かった。熱中症になりそうなくらいだ。それでも1時間半ほど草を刈った。

7.6草刈

 行き場がなくて困っている四角豆に支柱を立ててやった。初めての栽培だが上手く出来るかな?まあ〜豆類は勝手にどんどん成長するからそれなりには???

7.6四角豆支柱

 糸カボチャも順調に実を付けている。粕漬けにすると旨いが、、、、。

7.6糸カボチャ

 畑のまあちゃんに種を貰ったダビデの星も初栽培、4本出ていたが2本が何者かにやられ現在2本になってしまった。追加巻きしたがすでに時期が遅いかもしれない。

7.6ダビデの星

 これもまあちゃんに貰った緑ナス、掛かりが遅かったがだいぶ大きくなって来た。これは「まあちゃんナス」になるのかな??松江でも取り敢えず頑張っている。

7.6緑ナス

 なんか細く貧相な唐辛子、、、、。いやそうではありません、これは妻が友人から貰った紐唐辛子、もちろん初栽培だが実を付け出した。どう料理するのかな???
 初栽培野菜もボチボチ成果が現れ始めた。

7.6紐唐辛子

 草刈ばかりのオッサンだが、畑だけでは終わらない、妻実家前の空地も進入路の草を刈って綺麗にした。

7.6空地への進入路

 空地ではこんな花が今綺麗に咲いて和ませてくれる。

7.6空地の花1


7.6空地の花2

 この空地は、廃屋跡地で果樹も植えている。そして、雑草対策でナギナタガヤを果樹回りに撒いて約1年8ヶ月、それ以来草刈から開放されている。草を刈ってばかりではなく雑草対策も少しはやっている。畑では荒地との境には除草剤散布、草押さえの麦の栽培、パワーアップした耕運機で頻繁な撹拌など、、、、。

7.6ナギナタガヤの今

 因にこの写真は一昨年の8月、ナギナタガヤの種を蒔く3ヶ月前だ。果樹が雑草に覆われています。

8.9前の畑の雑草

 空地の奥にブドウを植えているが、昨年秋に剪定をした効果だろうか???初めての房が付いているでは、、、、。
美味しくなるかは別で、生ったことが嬉しい。
 これに気を良くして、もう1列追加か??????

7.6ブドウが、、、

 なかなか一気には行かないが、野菜づくりも果樹づくりも牛歩だが少しは進歩しているようだ。

昨日も暑かったが夕方から爺さんたちのソフトの部活に出かけ、Tシャツを絞ると汗が出てくるくらいやった。でもシャワーを浴びた後のビールは最高に旨かった。まだまだ体を酷使して貯筋に励んでますよ〜〜〜
 皆さん貯金ばかりせず、足腰が立たなくならないように体も動かして下さいね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

初物の枝豆は旨し

 日曜日の畑仕事の後は収穫タイムだ。

 量的にはまだ少ないがいろいろ野菜が採れ始めた。本当はこのくらいの量がコンスタントに採れるのが一番良いが、もう少しすると採れ過ぎで処理に困るようになる。
 ズッキーニが長雨のせいか、出来が悪い、第2弾が控えてはいるがもう少しだ。食べたいが残念だ。

 これは、日曜日に収穫した野菜。蔓なしの平鞘いんげん、枝豆、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン・オクラ、万願寺、モロヘイヤだ。オクラはまだ2〜3本といったところだ。3度の食事でいろいろと楽しませてくれるようになった。

7.3収穫

 枝豆は初物だが豆の数が少ない、それでも初物は初物、ビールの摘みに、、、、夏が来ました。

7.3枝豆

 ちょいとピンボケですが、前日の残りのバイ貝とネギで酢の物、暑い時期には酢はいいですよ〜〜

7.3バイとネギの酢の物

 これも前日の残りのトビウオを塩コショーで簡単に焼いた。

7.3トビウオのソティー

 その他、鳥天と野菜天を少々

7.3夕食

 これはその翌日、急遽作れと命が下ったトマトとキュウリと卵の炒め物、我が家にとってはとても安い料理です。味付けは醤油と砂糖だ。
 トマトから酸味が出て甘酸っぱい味になる。キュウリも大量消費出来ていいです。そしてこれ旨いんですよ、、、。元々は新聞に中国の人が夏になると食べる懐かしい味かなんかで載ってた料理です。
 まあ〜トマトと卵だけで食べるのがポピュラーでしょうか、、、、。

7.5トマトとキュウリの炒め物

 今日は七夕、でも天気悪いかな?まあ〜都会じゃ晴れてても天の川など見えないので同じだけど、、、。
 七夕キュウリの企画があるようだが、仕事の関係もあるので、昨日、1日フライングして種を蒔いた。我が家の畑では第3弾目のキュウリとなる。もう1回植えて長く供給したいものだ。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

野菜はしっかり食べようね、、、落花生の定植

 日曜日の午後から畑へ出勤

 この日のミッションはハウスで大きくなりすぎている落花生・緑豆・丹波黒・大豆のポット苗の定植だ。

 ちょっと水切れで枯れかけているのもあったが、、、、。落花生は、一度直播きしたがどうやら鳥に餌をやっただけに終わったので、鳥の被害に合わないハウス内でポット苗を作った。

7.3ハウスのポット苗

 落花生は、去年ちょっと少ない感じがしたので倍に増やした。どう食べるかもあまり分からなかったが、昨年作ったピーナッツバターが旨かったし、保存が効くので今年も作るという計画だ。もちろん掘りたての塩茹では食べますよ。

7.3落花生定植

 全てのポット苗の定植が終了してから畑の北のコーナーではまた竹が伸びていたのでカット、そして、一部3回目の草刈にかかった。

7.3また竹が、、、

 トマトも少しずつ熟れ出し、この日、妻がソバージュ栽培のトマトのネット張りをやった。今年は師匠である友人の教えを守ったらしく綺麗に張れていた。

7.3トマトのネット1

 アルミのポールを立て、先に2Lのペットボトルを逆さまに入れる。ペットボトルのそこの部分でネットの滑りが良く綺麗に張れるようだ。

7.3トマトのネット3

 そして、畑は広いのでトマトの両サイドは人が通れるくらいスペースを空けている。トマトがどんどん暴れ出しても大丈夫だ。もちろん下はマルチを張っている。普通の地面の所とトマトの間は距離があるので回りの草に悩まされることもない。これで鳥害はほとんど防げる。
 後は、どんどん暴れて芽を伸ばし出来てくれると嬉しいが、、、、。シシリアンルージュで小粒なので雨の被害も受けにくい。放任でいっぱい出来てトマトソースづくりが待っている。 
 
7.3トマトのネット2

 畑の様子を見ると、すくなカボチャが近くの梅の木に登って実を付けている。

7.3梅に登ったすくなカボチャ

 地面でも実を付けている。何本くらい収穫出来るか????昨年「豊平のやさい畑」の畑のまあちゃんに頂いたすくなカボチャはでっかくて甘くてとても美味しかった。ああいうのが出来るかな?????
 あの甘いカボチャで作ったスープを再現したいが、、、、、。

7.3すくなカボチャ

 豆の数は少ないが枝豆が膨らんで来ていた。これからこれもビールの摘みに楽しみだ。

7.3枝豆ができた

 畑の恵みが少しずつ出来始めている。しっかり自家製の無農薬野菜を食べたい物だ。

 今読んでいる本に書いてあったが、人間長生きになって癌でなくなる人が多くなった。男の場合は60歳を過ぎて発症することが多いようだが、女性の場合は乳癌や子宮癌など、若い時に発症する癌が多い。そして、それは近年若年化傾向にあるらしい。
 その原因は、食生活が大きいウエイトを占めているらしい。この頃は、女性も社会に出てバリバリ仕事をする。当然ストレスなども多い。そして、長時間仕事をし食事もいい加減に済ますことも多くなっているらしい。また、子供の頃から外食やコンビニ食などきちっとした食事をしていない子供も増えている。
 乳がんは欧米は日本の2〜3倍くらいだ。欧米の食は高タンパク・高脂肪で野菜の消費も少ない。ますます食が欧米化する昨今、美味しいから、簡単だからと言って考えなくてはいけない。そもそも日本人は草食動物、急な肉食化に体が付いて行っていないかもしれない。

 素流人が子供の頃はアトピーなどあまり聞いたことがない。これも小さいうちからタンパク質の摂取が多くなったからとも言われている。
 花粉症も聞いたことがあまりなかった。医療関係者ではないので詳細はわからないが、食品に含まれている保存料や着色料など添加物が関係しているかもしれない。

 美味しい・簡単だけではなく自分の健康も考えていただきたい物だ。そういう素流人も酒の飲み過ぎに注意だね(笑)。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

豚キムチはやっぱり旨い

 ウインブルドンテニス、錦織は痛めていた脇腹が限界に達し棄権した。誤魔化し誤摩化しやっていたが無理だったようだ。残念だ。第1セットから全然精彩がなかった。完全に直して次ぎ頑張ってもらいたいものだ。

 さて、土曜日、冷蔵庫にチヂミを作った時の残りのキムチを妻が見てブツブツ宣う。逆らうと後が怖いので冷蔵庫の整理も兼ねて豚キムチを作った。キムチは発酵食品なので良い旨味が出ている。それにして盛ったところは綺麗さがないなあ〜〜、みなさんどうやってあんなに綺麗に盛りつけ出来るのか、、、、?才能なしだね。

7.2豚キムチ

 午前中、買い出ししておいた魚介類、白バイ(白っぽいバイ貝で隠岐周辺で良く獲れ今が旬)を茹でてスライス、そしてトビウオは刺身にした。こちらも今が旬だ。白バイはコリコリ旨い。

7.2バイとトビウオの刺身

 あとは畑の野菜を使ってまずはジャガイモ炒め

7.2ジャガイモ炒め

 そして、切っただけのサラダ

7.2切っただけのサラダ

 その他、トビウオの粗でダシを取り味噌汁も作った。

7.2夕食

 夏野菜ができて来て多く登場するようになった。自給率もだいぶん上がって来た。それとともに1食あたりにかかる金も減って来た。
 安くて済むし、安全で旨い自家製無農薬野菜、しっかり食べるど〜〜〜〜


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

休日の昼食7 中華風焼きそば、オムライス

 梅雨前線が山陰沖に横たわり、今朝は雨がしとしと降っている。昨日畑でいろいろ定植したので良い雨になった。天気予報では当分は曇りマークで傘マークは出ていない。梅雨が空けあのギラギラの太陽はいつからだろうか、、、、?
 
 さて、昨日ブログのカウンターが6桁になった。皆様に訪問いただいた賜物かな?ただ7桁到達ははこのペースではまず無理ですね(笑)。

 「男の料理」の初心に返って、我が師匠の本を読む。といっても漫画、姫2号がクッキングパパ137巻を先週買って来た。ストーリーの展開では香港にも行きそうだし、予告ではタイ料理も出て来そうなので楽しみだ。

 ちょっとこの頃、料理に工夫がないので頑張らないとね、、、、、。

 そうそう、これから夏本番、この時期はエスニックとイタリアンの素材がいっぱいだ。ちょっとこの方面でのチャレンジを多くしようかな???

7.4クッキングパパ137巻

 週末は料理当番、土曜日昼頃には二日酔いも癒えて昼食にはガッツリと中華風焼きそばだ。部材はソース焼きそばと特別変わらないが、味付けはウエイパーと薄口醤油、これはこれで旨い。味付けはその日の気分かな??

7.2中華風焼きそば

 日曜日は買い物の途中イマイチ作ろうと気持が薄く、特別昼飯のための買い物をしなかった。冷蔵庫にある物を使ってオムライスだ。何にもない時はご飯の残りや冷凍ご飯を使って炒飯かオムライスが良いね。あんまり嫌いな者がいないし、安上がりだ。この日のオムライス、冷蔵庫の残り物などのオンパレードで1人あたり何十円だ。

7.3オムライス

 このブログ、グルメブログではありません。なので「これはッ」というようなご馳走はありません。何せ田舎の松江、都会のような洒落た店はあんまり期待出来ませんね。

 ちとマンネリ化はして来ましたが、畑で作った野菜や地元の安く活きの良い魚などを使ったりのオッサン料理と当面は思っています。ちょっとこの頃、畑やらソフトやら忙しくてぶらぶら散策がありませんね、、、、。ノンビリとノンビリした島根を歩くのも良いですが、これからちょっと暑いか、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

どんどん伸びる野菜

 バグラディシュでのテロ事件、経済協力で行っていた7名の方が亡くなった。何の罪もない人たちが、、、。こんなことが許されるだろうか。その前にはトルコで無差別テロ、安全に行けない所が多くなった。安全と思われてもいつどこでテロが起きるかわからない。

 こんな滅茶苦茶、なくなってほしい。早く先導する者を排除して欲しいものだ。

 さて、飲み過ぎの翌日、いろいろ用事もあり畑はパス、それでも気になる畑の様子

 行ってみました。バターナッツが良い感じで大きくなって来ている。

6.29バターナッツ

 その横では、初栽培のすくなかぼちゃ、すこぶる元気が良い。どんどん伸びて栗の木と果樹の間を抜けて反対側まで伸びている。

6.29伸びるすくなかぼちゃ

 さらにその先は、栗の木を登っている。あのデッカク甘いすくなかぼちゃが出来るのが楽しみだ。

6.29木に登るすくなかぼちゃ

 撒くのが遅かったが、ダビデの星がだいぶん大きくなって来た。これも初栽培で出来るのが楽しみだ。その左ではオクラの第2弾も大きくなって来ている。

6.29ダビデの星

 こちらは第1弾のオクラ、金曜日に妻が2本だけ初収穫した。オクラ大好き家族は楽しみにしている。 

6.29オクラ

 支柱を立ててやったツルムラサキは上手く巻付いて来ている。そして、充分食べれるほど収穫が可能になった。ちょっとクセがあるが健康野菜なのでしっかりいただきます。

6.29ツルムラサキ

 その横には、これも初栽培のオカヒジキ、ただどう食べれば良いのかわからない。クックパドで食べ方研究しなくては、、、、。野菜は雨をしっかりもらって元気に成長している。

6.29オカヒジキ

 今朝程、強い雨が降った。畑はドロドロになっているかな??何とか午後には畑に行きたいが、、、。定植するものがハウスの中で大きくなっている。それと四角豆の支柱も立てたいが、、、、、。

 ウインブルドンテニス、体調が充分ではない錦織、それでもなんとかベスト16まで来た。次は全米決勝で破れたあのチリッチ、今回目標のベスト8までは何とか、、、、。今回、ジョコビッチもワウリンカも敗退という波乱が起きているのでさらに上への期待も出来るが、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

果樹たち

 昨夜は呑みすぎた。休日はいつも起きるのが早いオッサン、しかし朝起きるのが珍しく遅い。

 さて、休みだった水曜日の畑散歩

 栗の木に小さいが実が付き出した。夏の陽をしっかり浴びて9月中旬には栗の実が今年も収穫出来るだろうか??こうして実が生り出すと焼き栗が頭の中に浮かんで来る。

6.29栗

 栗の木の側では八朔も小さい実を付けている。例年、この八朔だけはたくさんの実をつける。

6.29八朔

 その横では温州みかんも

6.29温州みかん

 そして、植えてから4〜5年になるか?ネーブルも今年は多くの実を付けている。

 でも、今の時点ではどの実も同じだね、、、、。

6.29ネーブル

 レモンの木にも実がついていた。レモンは長い間実がつくので必要な時に採れば良いので重宝する。

6.29レモン

 イチジクも実を付け出している。早い物は8月下旬には食べれる。イチジクは虫が付いて枯れやすいが、でも挿し木で簡単に増やせる。
 イチジクって買うと凄く高い。なんで???と思うくらい作りやすいのに、、、、、。

6.29イチジク

 果樹類は最初に植え始めてから5年くらいだが、これから大きくなって楽しませてくれるだろう???毎年冬に少しずつ植えて来ている。野菜と違い一旦植えて大きくなると長い間生ってくれるので楽しみだ。

 まだ、酒が残っている。いつもなら既に買い物に出て活動開始だが、酒気帯び運転になるので、いましばらく良い子してます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:7
∧top | under∨
| 素の暮らし | NEXT