fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

初物のソラマメを食す

 日本全国GWが始まった。海外に行く人は一足先に休みに入っているかな?多くの人が休む時に仕事の人もあるけど、頑張って下さい。まあ〜それも業種などにもよるから仕方ないか、、、、、。

 さて、オッサンは青空の元、午前中は爺さんチームのソフトの練習だった。そして、こんな物まで登場してちょっと本格的です。このバッティングマシーンは型は随分古いけどしっかり仕事をする。

4.29バッティングマシーン

 午後は、ちょっとだけ畑をして(今日が頑張る日です)、収穫して晩飯づくりです。休みになるとこれが忙しくなる。でもまあ〜これも楽しみの一つだから良いです。

 ソフトの帰りに買い物して、ハマチが安かったのでゲットし半身を刺身にした。もう半身は今夜食べます。

4.29ハマチの刺身

 今は少ない野菜だが何とかレタスはあるので、キュウリとトマトを足して簡単サラダ

4.29簡単サラダ

 今の時期、常備菜のような筍、鶏胸肉とピーマンを足してコチジャン炒め

4.29筍と鶏肉のコチジャン炒め

 ジャコを買って、ジャコ山椒を作った。普通は山椒の実を使うが、実はまだ出来ていないので一杯ある山椒の葉をミジン切りにして入れた。京都の名物のような上品さはないけど、家で食べる分には充分楽しめる。

4.29ジャコ山椒

 そして、今年の初物のソラマメを収穫した。ハウス物なので早いかも?ハウスの物は受粉が悪く出来は悪かったがそれでも結構出来た。収穫したのは半分だけ、あと半分はGW中に畑で焼きソラマメ用に残した。

4.29収穫した空豆

 サヤを剥いて豆を取り出し煮付で食べた。緑の宝石のようです、そして自然の甘みがあり美味しいです。

4.29ソラマメの煮付

 妻実家横の蕗畑(本当は勝手に自生しているが、、、、)の蕗を少し収穫

4.29蕗畑

 これもこの時期の常備菜のような感じだ。素朴に煮付けたが、実に美味しい。

4.29蕗の煮つけ

 ハマチの粗も使って粗汁を作った。正直あんまり金をかけてないけどそれなりに豊かな食卓になった。GWになって姫3号も帰って来て久し振りの4人の晩飯だ。姫1号もGWのどこかで帰って来るのかな???

4.29夕食

 姫たちが帰って来るので、特にどこにも行かないGWだ。まあ〜人が多い所に無理して出なくてもいいか、、、。畑も今が仕込みの時期、スペシャル安・近・短で田舎暮らしを楽しみます。
 まだまだ始まったばかり、、、皆さんしっかり楽しみましょう。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

クッキングパパ136巻 発刊30年だそうだ、、、。

 いよいよGW突入、でも九州は新幹線は復旧したけど地震の影響で観光客が減で大きな痛手だ。熊本だけでなく他の県にも影響が出ている。
 まずは揺れがなくなり、安心して生活出来るようになることが一番だ、そうなれば住んでいる人も元気になり、また復旧も進んで行くだろうが、、、、。早く普段の生活が戻ることを祈ります。

 松江のオッサンは、27・28日と仕事で東京へ行った。東京の街は3年半ぶりだ。田舎もんが行くと疲れる。人が一杯、飲み屋も一杯、そして何より歩くことが多くなる。田舎はどこに行くにも車、ドア TO  ドアなのだ。
 27日は、朝一の飛行機、昨日は家に帰ったら8時半でグッタリです。なので2日間ブログ見ず、失礼しておりました。

 さて、帰ると姫2号がクッキングパパの最新刊をテーブルの上に置いていた。まだまだ料理を作れということか、、、。

 前にも書いたが、クッキングパパは我が料理の師匠、クッキングパパの発刊とともにオッサンも成長して来た。第1巻から数えて30周年だそうだ。これだけ長く続く漫画は少ない。あのブレイクした「おにぎらず」も元祖はこの漫画ですよ〜〜〜〜

4.28クッキングパパ136巻

 近々、30周年記念企画で厳選レシピ集、福岡・博多のグルメガイドも出るそうだ。厳選レシピ集は全巻持っているオッサンには必要ないけど、グルメガイドは買おうかな???博多のグルメは概してガッツリが多い。パワワフルです。

 こうして書いていますが、決して講談社の回し者ではありませんよ、一ファンアです。

4.28クッキングパパ136巻2

 さてさて、GW前半の3連休、天気も良いようだ。畑にソフトに料理に楽しみますよ〜〜〜畑には一番いい時期でやることが一杯だ。金もないし地味に遊びます。

 それと、何も好んで人が多い時に出かける必要もない。東京でちょっとだけ都会の空気に触れたのでもう良いです。田舎人間は田舎人間らしく遊びます。

 皆さんもGW楽しんで下さいね〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 最近読んだ本 | コメント:5
∧top | under∨

今年も作った定番の誕生日料理

 日曜日はちょっと前が誕生日だった姫2号のお祝いで腕???を振るった。

 「何が食べたい」と聞くとここ10年くらい同じ答えが返って来る。結局定番の春のちらし寿司だ。
 
 それだけでは寂しいと畑回りで採ったたらの芽とユキノシタを

4.24タラの芽とユキノシタ

 天婦羅にした。

4.24タラの芽とユキノシタの天婦羅

 畑にあるレタスとサラダ菜、そしてスイスチャードと買った水菜とサーモンを載せてカルパッチョを作った。

4.24サーモンカルパッチョ

 いくらでもある筍を使って木の芽和え

4.24木の芽和え

 そしてリクエストに応えてワラビと揚げの煮浸し、ワラビのヌルっとが好きのようだ。

4.24ワラビの煮浸し

 そしてメインの春のちらし寿司だ。筍、蕗、ニンジン、海老に下味を付けて酢飯に混ぜ木の芽をたっぷり入れた。最後に卵をトッピングした。椎茸も入れたかったが、姫3号が苦手なので断念した。

4.24チラシ鮨

 そして、筍と若芽とハンペンの吸い物も作った。

 旬の野菜や山菜などの誕生日料理だ。どんな上等な肉よりもこの時期にはこれが食べたいと姫2号の定番だ。

4.24筍と若芽の吸い物

 まあ〜それではちょっと寂しい気もしてしめ鯖を作った。
 鯖だが、全国の県庁所在地及び主要都市の中で松江が一番一人当たりの消費量が多いそうだ。確かに我が家はよく食べている。新鮮で安く手に入るのでこれはありかなと思った。

4.24しめ鯖

 ブリの切り身が安かったので照り焼きにした。この時期のブリは脂の乗りが良くなく安い。刺身ではあまりおいしくないので、タマリ醤油と味醂に少し片栗粉でトロミを付けたタレで照り焼きだ。
 因にこの時期のブリは養殖物の方が脂が乗って旨いようだ。

4.24ぶりの照り焼き

 そしてお供は当然日本酒だよね。

4.24お供

 これが誕生日料理だ。

4.24誕生日の夕べ

 野山にある物をいっぱい使っているので、とても安上がりに出来ている。まあ〜高けりゃ言い訳ではない。姫曰く「この時期しか食べれないからやっぱり春の散しが食べたい」と、、、、。

 フム、、、、なかなか良い食育だ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:10
∧top | under∨

今は野菜は少なし

 日曜日の午後はちょっとだけ畑仕事をしたことは前に書いたがちょっとだけ畑の様子を、、、、。

 秋に種を蒔いて外で越冬していたレタスとサラダ菜が春の陽気で大きくなって来ていたので、回りの草を取り除いてやった。大切に食べなきゃ、、、。

4.24露地レタスとサラダ菜

 一部はハウスの中に移植していたがこちらは暖かいのでちょっと大きいサイズになっている。

4.24ハウスのレタス

 ハウスの中にスイスチャードを植えていたが、やけに大きくなっている。見た目綺麗だが食べ方がイマイチわからない。火を通しても色は変わらない。付け合わせなどに使うのかな????

4.24スイスチャード

 その他に野菜はほとんどない。まああるとすれば早生のタマネギがまだ小さいが食べれる程度で今は野菜が少ない。こんな時期でも畑にわんさか野菜がある菜園家さんもいるので来年あたりはオッサンも頑張らなきゃいけない。

 露地ではソラマメが元気だ。ハウスの中はもっと大きい、でも風もなく虫も少なかったのか受粉が上手く行かず数は随分少ないけど、それでもGW辺りからは食べれそうだ。GWにする焼きソラマメが楽しみだ。

4.24ソラマメ

 エンドウもだいぶん勢いが出て来ている。既にさやえんどうを収穫されている方もあるけどこちらはもう少し時間がかかりそうだ。

4.24えんどう

 野菜は少ないので、この時期はこんなものや筍などにお世話になっている。でもこれはこれで春の味を届けてくれて嬉しいです。そう思うと自然って上手く出来ている。

4.24タラの芽

 オッサンはこんな物まで食べます。妻実家の庭の裏にあるユキノシタです。こうしてみると結構自生している物も食べれる。一昨年買った本によると畑にある雑草もほとんど食べれるそうだ。
 あまり美味しくはないと思うが、物は試し挑戦し見よう、、、、、。サバイバルに生きれるために、、、。

4.24ユキノシタ

 熊本は減ったとは言え余震が続いているようだ。ライフラインの復旧も進み、物流も少しずつ動き出したようだ。ただ益城町や南阿蘇村など被害の大きかった所は依然厳しい状態なのか、、、。熊本市内も家が壊れ帰れない人や高齢者や病弱な方など依然、厳しい状態のようだ。
 昨日、熊本に行っていた人に聞いたが、水は出るようになって来ているが周辺部でも茶水だそうだ。避難所などではトイレの水も制限があり、また、何日も風呂に入れない人が多いそうだ。そして疲労も蓄積し、避難所にいる方々は苛つく人が多いそうだ。

 被害が軽かった地域の人は、こんな中でも動き出されているが、被害の大きかった地域では疲労が蓄積して来ている。生活面でもそうだが、産業・経済も大打撃、復興のために政府の力強い支援を期待したい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

だいぶん畑らしくなって来た

 昨日の日曜日は朝からオッサンソフトです。8時半集合で体を慣らし、試合でしたがいきなり県下のソフトが盛んな所の強豪と当たりあえなく敗退、相手のピッチャーはまあ球が速い、引力に逆らうライズボールも投げる。弱小の我がチーム完封負けでした。ヒットはわずかに2本(1本は素流人ですよ、、、、)、プロ野球じゃあるまいし完封ですよ。そう0点なんです。

 てなことで午前中で終わり、午後は買い出しをしてその後に畑へ

 天気も良く気持が良い。この前、草を刈ったのでちょっときれいになっている。遅れてるとはいえ、昨年に比べて早くから混ぜているので次のステップが早いだろう。

4.24畑の様子

 草に埋もれるニンニクとタマネギ、タマネギは出来が悪いけどまあなんとか、、、。今度は草取りしてやんなきゃ。

4.24ニンニクとタマネギ

 畑脇に植えていた草押さえの麦だがしっかり仕事をしてくれている。

4.24草押さえの麦

 料理用トマトをしっかり妻が植えていた。このトマトはソバージュ栽培といって究極の放任栽培だ。

4.24トマト

 ジャガイモもボチボチ芽を出して来ている。それにしても出ていない所が多いが、、、。晩生のものもあるのかな??
そうであってほしいが、、、。

4.24ジャガイモ

 ツルなしインゲンもボチボチだ。

4.24つるなしいんげん

 採種して苗を作ったピーナッツカボチャも露地に植えてやっています。その横には畑のまあちゃんに貰ったすくなカボチャを植える予定(現在ハウスで育苗中)。草押さえの麦を刈り込んだのを敷き藁に使っていますよ。

4.24ピーナッツカボチャ

 これはオクラか?これも妻が植えていた。3〜4月は何かと忙しかったが耕耘し土づくりまでしておいたので妻がタイムリーに少しずつでも植えていてくれて助かる。

4.24オクラ

 果樹の方に目をやるとイチジクの実が付いている。これから夏にかけて大きくなるだろう。枯れていた畑も緑多くなり野菜も少しずつ出来て来ている。5月は畑で頑張る季節、遅ればせながら進んで来ている。

 昨日は、草取りをやって、これもちょっと遅れたが干しネギづくりを仕掛けた。

4.24イチジク

 まだまだだが少しずつ畑らしくなって来た。これからの作業や収穫が楽しみになって来た。

 GWにはしっかり畑で遊ばなきゃ、、、、。天気がいいと良いが、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

どじょう掬いの街安来

 金曜日は飲みでちと帰りが遅かった。そして昨日は朝早くから叔母(享年95歳)の葬儀で忙しくなった。従兄弟たちとは年が近くてとにかくよく遊び、行くと叔母にはいつも世話になった優しい叔母だった。

 昼前、厚木から帰って来た叔父を迎えに安来駅へ(閑散としている、、、、)

4.23安来駅2

 安来市は島根の一番東で鳥取との県境の街だ。有名な????ユーモラスなどじょう掬いの安来節の街だ。私はここの産だ。

4.23安来駅1

 安来市には、日本庭園で有名な足立美術館もある。借景と上手くマッチした庭園があり、美術館には横山大観の絵を中心に展示されている。交通の便の悪い所のため、駅からシャトルバスが出ているようだ。

4.23安来駅5

 駅にはその他どじょう掬いのこんなユーモラスな像も

4.23安来駅3

 そして看板も、、、、。

4.23安来駅4

 何にも産業もない田舎町だが、唯一日立金属安来工場がある。近代的な製鉄工場が出来る前、ここ出雲地方はたたら製鉄で栄えた地域、固い鉄で日本刀などの原料になった。
 今もその伝統は残りこの地で特殊鋼が生産されている。車のエンジンの中心部などに使う固い鉄を生産している。駅裏は日立金属安来工場発祥の地だ(現在は中海沿いの海岸工場が主工場)。

4.23日立金属安来工場

 昨日はバタバタでブログも1日飛んだ。皆さんのブログにも訪問出来ませんでした。そしてネタ切れに付き、ちょっと街の風景でつなぎです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | その他 | コメント:11
∧top | under∨

ある物使ったら無国籍な晩飯に、、、。

 熊本大震災、余震の方もだいぶん収まって来ているようだ。そして、コンビニの多くが再開、スーパーも空いて来て食料品などが買えるようになって来ている。少しずつだが被災された皆さんの生活が戻りつつある。でも大雨気を付けて下さい。
 そして、ボランティアの受け入れも始まり、片付けなどの戦力として機能して来ている。島根からも行政職員や保健師などが応援に向かったという報道もしていた。

 行かれる皆さんには頑張っていただきたい。足手まといになりそうなオッサンは義援金で応援です。救援の物資も個人的に送られる方があるようだが、家で使わない要らない物ではなく被災地が必要としている物を行政やNPOなど公的機関を通じておくって欲しいものだ。なんでもこれまでの震災で、個人的に送られた物の処分に大変苦労されたようだ。こんな大変な時に、要らない物を送って余計な仕事を増やしてほしくないです。


 さて、水曜日は畑を終えて晩飯づくりです。

 この日は、昨年作った豆を使うということでチリビーンズ風、レッドキドニーやうずら豆などを使った。後はタマネギやパプリカを使った。セロリはなかったが、、、、。豆は保存が効き健康食品なので食べたいですね。

4.20チリビーンズ風

 チリビーンズと言えばメキシコ風、なので冷凍庫に眠っているトルティーヤ

4.20トルティーヤ

 何となくアメリカ大陸に行ってしまったので、ベイクドポテト、もちろん冷凍品です。

4.20ベイクドポテト

 この日はご飯はないので炭水化物をマカロニサラダで補充です。

4.20マカロニサラダ

 アメリカ大陸風は急遽中国大陸へ、いくらでもある筍を使って、胡麻油を使って醤油・中華味を付けて炒めた。何となくメンマ風。

4.20筍の中華炒め

 そして、前に日に買ったは良いが使わなかったハタハタ、妻が何とか使ってと、、、、。はてさて困った。空揚げ粉をまぶして空揚げに、、、でもハタハタという魚は皮がツルツルしていて粉が付き難く上手く出来なかった。

4.20ハタハタの空揚げ

 なんかある物で適当に作ったら無国籍な料理になってしまった。

4.20夕食

 昨日の木曜日、仕事を終えて家に帰ってから、ソフトの夜間練習に行った。
 これが夜間練習場、キャッチボールやティーバッティングそしてバッティングマシーンを使っての練習で、良い汗を掻いた。もちろんビールは旨いです。
 なんか、やることはプロみたいですが我がチーム弱小チームです。でもこうして少ない金で体を動かすことはいいです。

4.21夜間練習場

 帰って来て妻曰く「爺さんたちの部活だね」

 元気な爺さん目指してオッサンは頑張ります。仕事もね、そして畑もね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:8
∧top | under∨

畑で昼飯、気分は最高

 週中の昨日は休み、天気も快晴で絶好の畑日和だった。

 畑回りでは草が我が物顔に伸びて来ている。時間的余裕があるGWと思っていたが、今年は全体的に暖かかったので草の伸びも早いようで1週間早めに着手した。

 これは草刈前だ。

4.20草刈前

 天気が良いので、エコストーブを持ち出して網を乗せて色々焼いた。

4.20畑で昼飯1

妻も休みの姫2号も義母も、、、スーパーで色々買って畑で昼飯だ。

4.20外で昼飯3

 外で食べると何でも旨い。もちろんビールも付いている。気持もいいです。これはGWにももう一度やる予定だ。今度はソラマメもあるかな???

4.20畑で昼飯2

 そして、人間ばかりではない、マルもこの日が畑デビューの日だ。もちろん人間が食べる物を安易にやったりはしないので、物が焼ける臭いで地獄か???
 でも欲しがりません。そう躾けているので、、、、。人間が食べる物と一緒だと塩分が多すぎ毒です。家族と一緒にいることで充分幸せを感じてます。草の上で気持良さそうに寝ていました。

4.20畑でマル

 畑では作業をしているので必ずしも人が近くにいない。これは実家裏の作業時に側につないでやった。

4.20マルは外でご機嫌

 写真をもっと撮ろうと思ったけど電池切れになってしまった。

 何とか1枚作業後の写真だけは獲れた。草刈がほとんどで、植え物はオクラくらいか?放置トマトの植える所の準備も妻がやったか????

4.20草刈後

 畑で昼飯も食って作業もしてとても良い1日だった。体の疲れもしっかりだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

政治家という人種は困ったもんだ

 昨日は、ちょっとだけ休みを取って歯医者へ、、、。松江のオッサン体は悪い所はないが、、、、頭は悪いか、、、、、、。それと、仕事が随分忙しかった時もあり歯の修理を怠っていて歯の状態が悪く、余生を楽しく生きるため現在修理中だ。でも歯医者は嫌だね、、、、、。大嫌いです。

 さて、「ダメリーマンの半農生活」のダメリーマンさんが書いていた共産党の補選候補者が熊本地震の募金を選挙に使う云々の話にウンザリしていたら、今度は大阪維新の片山虎之介が熊本地震に関して「政局の動向に影響を加えることは確かだ。大変タイミングのいい地震だ」との発言でツイッター炎上とのこと、バカじゃないかと思う。

 政治家というのは国民や国のために身を粉にして働くのが仕事じゃないのか?いつも党利党略で国民のことを忘れている。こんな奴政治家として存在すべきじゃない。とは言っても国民のことを考えないチャイなどのオッサンの相手にはこういう厚顔無恥な人間じゃないといけないかも????

 本当の人間像はわからないが、明治初頭の政治家のイメージのように「この国をどげんかせんといけん」というような篤い気持の政治家がいて欲しいものだ。今の政治家にはうんざりするばかりだ。

 さて、愚痴はこれくらいにして昨日の晩飯だ。政治のことより目の前の飯の方が大事です。

 先日採ってアク抜きしたつわぶきの煮付、クセの強さが良いです。

4.19つわぶきの煮付

 残念ながら買ったほうれん草だが胡麻和え

4.19ほうれん草の胡麻和え

 魚の子が見切り品で煮付け

4.19魚の子の煮付

 アルゼンチン海老(赤エビ?)も半額、妻が賢く????買って塩焼き、海老フライという手もあるが面倒、そして衣を付け油で揚げるのでカロリーが高いので塩焼きの選択。

4.19赤エビの塩焼き

 この日のご飯は筍ご飯だったが撮り忘れました。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 思うこと | コメント:6
∧top | under∨

筍の保存作業が始まったようだ

 テレビ報道では、熊本の余震も少しは収まっているようだけれどまだ安心は出来ない。被災地の皆さんはトラウマになって依然として恐怖を感じておられると思う。早く、収まって平穏な日常が戻って欲しい。



 昨日、仕事から帰ると妻がつわぶき(山吹)を採って帰りアク抜きをしていた。これは実家庭に自生しているものだ。水蕗よりもアクが強いが香も味も濃い。味を濃くして佃煮にすると良い。

4.18山吹のアク抜き

 どんどん生えて来る筍だが、水煮にして保存作業が始まった。湯を入れて瓶詰めにして、真空状態になるようにして保存するようだ。昔からある保存方法だが、詳しく知らない、妻任せだ。
 筍がたくさん出来るこの時期に頑張って1年中食べる。それでも空気の抜けが悪いと腐って失敗もあるようだ。

4.18筍の水煮

 保存する一方、消費も続く、山椒を入れて煮付だ。

4.12筍の煮付

 また、山椒を入れて木の芽和えだ。筍と山椒の相性は抜群だ。

4.12木の芽和え

 畑に董立ちかけて残っている高菜で卵とじ、相変わらず畑や野の物を食している。でも新鮮な自然のものでなにかしらの元気を貰う。肉や魚のようなエネルギーやアミノ酸ではないが、、、、。

4.12高菜の卵とじ

 日曜日は畑もせずソフト、そして晩飯も作らなかったのでちょっとネタ不足なのでこういう時にはこの方に登場してもらう。

 カーテンの裏に引き蘢っていたマルも出て来ることが多くなった。そして良く誰かの横に座っている。そして構ってもらうことを催促することも多くなって来た。手前にある黒い物はおもちゃだが、これで遊ぶようにもなった。最初の頃はおもちゃを与えても遊び方が分からないのか全然反応を示さなかったが、、、、。

 カメラを向けるとどうも嫌なのか逃げる。「勝手に撮らないで 私にも肖像権がある」とでも思っているかも???

4.18マル2

 安心を手に入れたのか、だんだん柔らかい表情になって来ている。

4.18マル1

 今朝は早起きした。退職に当たり餞別(無事退職したことのお祝い)を貰ったりもしたので礼状の宛名書き等をした。まあ〜このオッサン一旦はリタイヤの身で週中には休めるので少々は無理出来る。

 畑やソフトで鍛えているのか、どうやら世間一般の同年代より足腰もしっかり元気でしょぼくれていないようだ。こうして色々動いていると気持も前向きでメンタル的にも良いのかな??それともただの脳天気か?????

 皆さん〜〜体動かしてますか〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:6
∧top | under∨

春の嵐は大変だった

 昨日は天気は良く快晴だったが、もの凄く強い春の嵐が吹き荒れた。全国でもこれに関連した被害も出たようだ。そんな中でもシニアチームのソフトの試合があった。

 突風で時には体がヨロッとくる。砂が舞い上がり顔に当たって痛い。まあ〜そんな中でもやる方もやる方だが、、、。
本当、このな日は年寄は家の中でじっとしている方がいいような日だった。

 試合は惜しくも負けたが、この日は負けてもあんまり悔しくなかった。早く終わりたい気持もあった、また午後からはチームのBBQだったので、、、、1時半集合で延々6時頃まで肉を突いたり焼きそばを食べたり、もちろんビールなども、、、、。


 さてさて、土曜日畑を頑張ってからの夕食を作ったが、肉体労働で疲れ気味

 買っていたほうぼうを捌いて煮付けにした。

4、16ホウボウの煮付

 因にちょっとグロですがこれが買ってきたほうぼうです。




 10匹、400円でした。随分安い、底引き網漁で大量に獲れたのか????

4.16買ったホウボウ

 産直で買ったワラビを油揚を入れて煮浸しにした。

4.16ワラビと揚げの煮浸し

 面倒なので、タコを切ってワサビ醤油で食べた。

4.16タコ

 これが夕食だがあんまり力が入っていない。筍の味噌汁も作ったが、筍は採って来て直ぐのものでアク抜きもせずぶち込んだが、筍のエグさもなく旨かった。やっぱり採れたては違うなと実感した。

4.16夕食

 地震はまだ余震が続いているようだが、早く収まって被災地の皆さんが早く普通の生活に戻れることを祈りたい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:3
∧top | under∨

畑を頑張ってあちこちが痛い

 昨日も一日中、地震の報道があった。次々と明らかになる惨状、阿蘇大橋の崩落、倒壊した家屋、1階が押しつぶされたアパート、土砂崩れ、停電、給水、避難所などなど、、、。そして、まだ余震は続いている。

 不安と不自由な生活を送られている被災地の方々にあらためてお見舞い申し上げます。東日本大震災の後、良く言われた平凡だけどその日常のありがたさ、少しでも早くその日常が来ることを心よりお祈りします。



 被災地の皆様には申し訳ない気もしますが、ありふれた日常ですが続けて記させていただきます。

 頼んでおいた堆肥が来たが、持って来たオッサンは堆肥置き場の前に置くだけだ。夜から雨が降るので中に入れなくちゃいけないけど、これが結構大変だ。スコップで1回1回移して行った。

4.16堆肥が来た

 一部はこうして運搬車に積んで畑に持って行った。堆肥は軽トラ2台分、この堆肥熟成度が今ひとつだが、しばらく置くと良い感じになって来る。

4.16堆肥運び

 畑に野菜は今のところほとんどない。あるのは伸び始めた雑草ばかりだ。もうそろそろ刈ってやらないと後が大変だ。

4.16草ぼうぼう

 そして、昨日は頼んでおいた畝立て機が来た。しかしまだ使い方の要領を得ず、どうも上手く出来なかった。でも頼もしい味方が参戦して来た。

4.16畝立て機

 2週間ほど前に植えたジャガイモも芽を出して来た。あまり野菜がない畑にこうして芽が出て来ると嬉しいものだ。

4.16ジャガイモの芽が出た

 失敗したと思った牛蒡が出て来ている。ただし本数は少ない、そしてこれは波板を使った牛蒡栽培の実験でもある。上手い具合に出来るかな?????

 そうそう、先週の水曜日に引き続いて、山芋を追植した。全部で20本ほどになったか、、、。山芋も波板を敷いて栽培だ、これも上手く行くと良いが、、、、。

4.16牛蒡が生きていた

 野菜はなくてもタラの芽はどんどん出て来る。タラの芽と筍と蕗を採って職場のおばちゃんに持って行ってあげた。みんな1時間以内に採った新鮮なものをあげた。
 この日、筍の味噌汁作ったが、アク抜きなどせずにそのままぶち込んだが、エグさはなかった。やっぱり採れたては違う。

4.16タラの芽

 その他、畑の内側の一部の草刈をした。外回りは後回しだ。何かを植えたとか撒いたとかあんまりせずに専ら肉体労働だった。
 体がまだ鈍っていて疲れが酷かったのか、この日の夕食は進まなかった。酒は進んだが、、、、。体のあちこちが痛いです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

松江でも緊急地震速報

 昨日は1日、地震の報道をやっていた。だんだん明らかになって行く被害状況、民家も多く倒壊し亡くなられた方、怪我をした方が出た。熊本城の屋根も石垣も、、、、。そして新幹線も九州自動車道も、、、。改めてお見舞い申し上げます。

 今朝、1時半前にこの松江の私の携帯も緊急地震速報がけたたましく鳴って目が覚めた。「なんで松江で??」と思って、そして全然揺れを感じなかったので若干苛ついた。

 でも、考えてみれば熊本や九州地方の人の携帯はもっと頻繁に鳴っている、その度に起こされる。いや恐怖で寝れない方も多くいるので反省です。

 今朝起きてからyahooニュースを見ると、今朝方の地震が本震との気象庁の見解が載っていた。早く地中のエネルギーを放出して収まってほしいものだ。ブロ友さんたちはご無事のようだ。でも、恐怖もあり不便な生活を強いられている。
皆さん、体調には気を付け乗り切って下さい。


 さて、今週水曜日の休んだ日の夕食

 見切り品のズッキーニとホタテ・ハムを入れてマヨネーズ炒めで食べた。マヨネーズで炒めると結構行けます。

4.13ズッキーニのマヨ炒め

 芹と桜えびの残りを使ってかき揚げです。芹の風味が良いです。

4.13芹と桜えびのかき揚げ

 海老が半額で2パック妻が買って来た、そしてトマトも見切り品を、、、。パプリカも買って来て、残り物のココナッツミルクもあるからと大好きな1品を作れと、、、、。

 インドネシア料理のサンバル・ゴレン・ウダンだ。トマトをいっぱい使うので夏以外の時期にはトマトを買わなくてはいけないのでなかなか作れない。でも見切り品なので出来たが、、、。

 この見切り品のトマトは熊本産でした。今回の地震でトマト農家の方も被害を受けられている。そして断続的に続く地震の元では作業も出来ないし、交通も寸断されていて出荷も出来ない。野菜王国熊本は大打撃だ。

4.13サンバルゴレンウダン

 13日水曜日の晩飯、残り物の筍の煮付と木の芽和えも食卓に上った。

4.13夕食

 まだまだ余震は続くと思われるので、身の安全は確保し、無理をしないでいただきたい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:5
∧top | under∨

熊本で震度7の地震


 昨日はちょっと飲みがあり、9時過ぎに家に帰り風呂から上がると熊本で震度7の地震というニュースが流れて来た。震度7と言ったら凄い地震だ。

 ブログで行き来させていただいている「ダメリーマンの半農生活」のダメリーマンさん、「恵花日和」の恵花さん、「乙女台地の恵み」のagriotomeさんほか熊本、九州地方の皆様、お見舞い申し上げます。

 そして、未だ余震も続いているそうだ。気を付けて下さい。

 明るくなって来て、被害の状況が次々と分かって来ているようだ。熊本城の石垣も崩れれているとか、、、。家屋の倒壊、ブロック塀の倒壊とかで亡くなられた方、けが人なども、、、。
 震源は熊本市の東隣の益城町、人口が集積している熊本市は色々被害が出ていると思われる。昨夜のテレビの映像ではあまり分からないが、、、。

 昨夜は余震が続き、眠れない一夜を過ごされた方も多いはず、そして地震のため職場などに呼び出された方も多いと思います。

 地震の後の後片付けや余震が続いたり大変なことがたくさんあると思います。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。また、改めて被災された方々にお見舞い申し上げます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | その他 | コメント:4
∧top | under∨

雨が降る前に畑仕事をちょっとだけ

 リタイヤ後2週目、やっと平常ペースに近づいた。週4日の仕事であり1日休みが多い、そのため昨日は休んだ。天気予報では午後から雨だったので、9時半頃から畑に出た。

 堆肥を運んだりし、トイパーニンジンを畑に定植してやった。そして、これで良いのかどうなのか分からないが山芋を植えた。まだ数本の残っているので今週末に追加で植えたい。この秋は「ダメリーマンの半農生活」のダメリーマンさんのようにビンビンで行きたいが、、、、。

4、13畑仕事の成果

 竹薮近くに行ってみると筍が生えてるは〜〜〜〜竹薮の中より地下茎を伸ばした明るい所が先に出て来ている。竹薮から我が畑にも侵入して来ていた。これは、竹薮隣の荒地に出ている筍だ。

4.13筍

 困ったことに、妻実家前の空地にもこうして出て来ている。これを放っておくと竹になりやがては竹薮になる。

4.13空地の筍

 筍を収穫し、そして蕗とタラの芽を採った。これだけの筍どうすんの????採った筍はまず地主さんに3本持って行った。

4.13山菜収穫

 畑から帰って急いで昼食、急いでいる時はこれに限りますよね、日清のチキンラーメン

4.13昼食

 昼食後、筍・蕗・タラの芽を土産に実家の両親に会いに行った。オッサンの実家は、ずっと広がる田んぼの真ん中で回りに山などない所なので筍などない。
 だから、筍や蕗などは嬉しい土産だ。話し相手もして夕方帰宅した。山芋を植えた時、スコップを使って、そして筍を掘る時ツルハシを使ったので、体全身が怠い。体が随分鈍っているようだ、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

ワラビがあるので作ってみたくなった

 今が旬のワラビ、産直にいっぱい出ている。今食べないでいつ食べる。

 ワラビがあるのでビビンバを作ってみたくなった。

 ニンジン・モヤシ・ほうれん草のナムルを作る、そしてワラビは茹でてから炒めた、牛肉も炒めた。これらの味付けにはコチジャン・醤油・砂糖のタレを作った。ワラビと牛肉は胡麻油で炒めた。我が家の好みで若干甘めだ。

 これは卵はいらない姫3号用だ。ワラビはちょっと火が通り過ぎたか????でもトロトロしている。

4.10ビビンバ卵なし

 これは奥方用、目玉焼きがダブルだ。太りまっせ〜〜〜〜〜

 そして、スプーンで混ぜ混ぜ、とにかく混ぜ混ぜですね。旨いです。

4.10ビビンバダブル卵

 そして、白菜や大根の切れ端、ナムルの残りなどをぶち込んでチゲを作った。

4.10チゲ

 ビビンバ・チゲと来ればもう野菜はたっぷり、肉も卵もある、その上、豆腐もぶち込んだのでこれで食事としてのバランスは充分だ。でも呑兵衛のオッサンには何か足らない、、、そう酒のツマミですね。

 それで赤天(浜田名物で魚の擂り身に唐辛子を練り込んでパン粉を付けて揚げてある)を焼いてツマミにした。

4.10赤天

 これは、夕食の全体だけど真ん中に写っているが納豆もツマミにした。

4.10夕食

 そして、姫たちは冷蔵庫から濁り酒を引っ張り出して来た。オッサンは、焼酎の湯割りを飲んでました。

4.10お伴

 金土日と3日間続けて、タケノコ・蕗・ワラビなどを食べた。タケノコや蕗はこれからが本番、でも野菜が少ない時期なので助かります。それに、やはり旬、しっかり楽しみたいです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

耕運機が変わって少しはやる気が出て来たか??

 日曜日の午前中はなんやかんやと所用を済ませ、午後から畑へ

 その前に腹ごしらえだが、実に簡単編だ。

 安いタイからの輸入品のグリーンカレーヌードルだ。東南アジアなどに旅行すると珍しくて良く買って帰る代物だ。実は結構これがすきだ。

4.10グリーンカレーヌードル1

 具は何にも入れず本当の正真正銘のインスタント、でも辛いです、汗が出て来ます。向こうの人は平気なんだから、、、、、。どうも日本人は唐辛子の辛さには弱いようです。
 それでも、素流人は辛い物好きの方だが、、、、、。日本人はワサビの辛さには強いね、尤も他の国にはワサビはない、水のきれいな日本だからこそ育つのか???
 唐辛子の辛さは後を引くが、ワサビはツーんと来るが後には引かない、潔い辛さだ、この潔さは武士道や桜の潔さに繋がり好まれるのか???なんて勝手に思っています。

4.10グリーンかレーヌードル2

 妻実家回りでは義母が植えたチーリッップ、水仙が綺麗に開花している。

4.10チューリップと水仙

 畑への入り口、ここにもチューリップ、その後ろには菜の花がもう過ぎようとしている。

4.10チュウリップと菜の花

 露地の畑では、エンドウとソラマメがだいぶん大きくなって来て花が咲き出した。割合出来が良い。因にハウスの中のソラマメ、大きくなって花も咲いたが、ハウスの中で風や虫も少なく受粉があまり上手く行かなくて結実が少ない、これは大きな反省点、揺するなどして受粉を促す必要があったようだ。

4.10エンドウとソラマメ頑張ってる

 オッサンは、新しい耕運機に浮かれて、畑を耕しまくりました。一応、すべき所は全て終了した。

4.10耕耘は楽し

 そして、遅れに遅れているポット苗づくり、もう2〜3週間は早くしたかったが、そこはリタイヤ前、何かと忙しくもあり、天候も悪くもあり、、、、。
 遅ればせながら、種を蒔いてハウスの中で促成栽培だ。これから露地にも撒いて行かなくちゃ、、、、。

4.10ポットに種まき

 やっと、やる気が起きて動き出した畑、GWの作業に向けて色々準備しなくちゃ、そして畑では雑草が増えて来た。そろそろ草も刈ってやらねば、、、、そして草取りも。ファイアーもしたいし、、、、。楽しい畑での時間を過ごす準備を頑張りますよ、、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

野山の幸にお世話になってま〜〜〜す

 畑仕事を終え、食材調達のため回りをウロウロ、タケノコはあったが、家にも茹でたものがまだある、、、、。でも掘らなきゃどんどん大きくなるので、隣の畑で作業をしていた御夫婦にタラの芽と一緒にあげた。

 妻実家の前の畑では蕗が大きくなって来ていた。ここは開墾せずに蕗畑(?)として残している。

4.9ふき畑

 まだ少し早いが大き目のものを 蕗 採ったで〜〜〜

4.9ふき採ったで〜〜

 持ち帰って、外側の皮(筋)を取ってアク抜きをして炊いた。
 見てくれは悪くなるが最後にカツオをドバッと入れた。独特の味わいが最高です。

4.9ふきの煮付

 畑飯の後の休憩時間、隣の畑(我が畑広いので隣がたくさんあります)の急な法面にいつもこの時期に生え出すニラを採った。このニラは自生した物か、それとも随分昔に植えられ自生化したのか???栽培したニラより小さいけど凄く柔らかく香も良い。
 妻と結婚したての頃、この時期になると、今は亡き義父がこのニラで良くニラレバー炒めを作ってくれた。我が畑にもニラはあるけどここのはちょっと違う。雑草が混じらないように鋏で摘んだ。
 
4.9野生のニラ

 このニラを使ってニラ玉スープを作った。水溶き片栗粉をちょっと入れると、卵はふんわり、中華料理屋さんのスープのようになります。

4.9ニラ玉スープ

 前の日に茹でておいたタケノコとピーマン・豚肉でチンジャオラオスーを作った。タケノコは新物なので歯触りも良く味も自然な甘みを感じる。旬の物は良いですね。

4.9チンジャオラオスー

 そして、草ばかりではいけないので、鶏もも肉を醤油・卵・酒・片栗粉を溶いたタレで下味し油で揚げ、酢醤油のタレに浸した。揚げ物ではあるけどあっさり食べれる。上には、庭でプランター栽培している分葱を小さく切って乗せた。この分葱に油とタレが絡んでご飯の上に乗せて食べると美味い。

4.9酢鳥

 土曜日の夜も、野山の幸を使って美味しくいただいた。

4.9夕食

 採集民族化している。スーパーに行けば何でも売っている世の中だけど、こういうのも面白いです。作家の故水上勉が書いた「土を喰らう日々」がふと頭を過った。
 昔の人は、物があまりなかった分、創造性や知恵、そして工夫があったんだろう。便利になればなるほど人間はある意味で退化して行く。簡単に物が手に入り、食べる物もコンビニで買えば楽に食べれて、その時間を色々と使えるのでそちらを選択する。

 でも、便利になればなるほどそれが急になくなったときは危うい。便利だからといって簡単にコンビニで買っているけど、なんだかんだと言っても高いけどなあ〜〜みんな金あるんだな、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

畑はチョー気持良いっす

 3連休の中日、天気もよく絶好の畑日和、こんな日に畑やらずしていつやる????

 怠けずちゃんと畑に出ましたよ。

 妻実家前の空地には妻が植えた宿根草が花を咲かせている。何の花??知る訳ないでしょ、、食い気のオッサンです。

4.9何の花?

 家の庭から移植したローズマリーも花を咲かせている。我が家のローズマリーは歴史が古い。今を遡ること20年ほど前、浜田にいる時、近くの公園のローズマリーの枝をちょっとだけ拝借して挿し木で増やしたものだ。この間、人にも分けてあげたりもした。

4.9ローズマリー

 実家前の空地には果樹を植えているが、ここの雑草対策が悩みの種だったが、一昨年の秋にナギナタガヤの種を蒔いた。その後の状況は何度かアップして来ている。2年目の春、緑のジュータンになって来た。ここは1年半ほど草刈はやっていない。今年も大丈夫そうだ。

4.9ナギナタかやの今

 さて、この日は我が畑に新兵器が来た。

 ジャジャ〜〜〜ン

 耕運機を買った、新車です。一応リタイヤして、畑の時間も増えるだろうと以前から計画していた。我が畑、この地は粘土質の土で耕耘は大変な作業だ。粘りのある土にはパワーが必要だ。1年1年、年を取って行く我が身、省力を考えないと続かない。

 車はラッキーで安く中古が買えたんで、ここは奮発して予定していたのより良いものを買った。金曜日に近くの農機具屋に行ったが、そこのオッサンのお勧め品だ。
 HCではなく農機具屋を選んだのは、今後のメンテだ。最初の購入価格はHCより高いだろうけど、故障した時などHCでは修理に時間がかかる。でも、ここは電話をすれば来てくれる。ちょっと予算オーバーだが、きっとこのオッサンより寿命が長いだろう、、、、。
 
4.9新しい耕運機

 古い耕運機も登場いただいて、新旧交代の儀式???

 古い耕運機もまだ使える、これは一応、実家回りや小回りが利くので果樹回りを担当することになった。

4.9新旧交代

 そして、亡き義父が買った運搬車、耕運機の納車に併せて直してもらった。ろくに手入れもしてなかったので、かからなかったが、古い燃料を抜いたりして快調に動くようになった。やっぱりプロだ。今後、新しい耕運機も故障したらこうして直してもらえそうだ。

4.9運搬車で堆肥運び

 耕運機も運搬車もちょっと前の耕運機よりも幅広なので、こうして畑に上がる道も拡幅整備した。

4.9道整備

 ひ弱なオッサンにはちょっと重労働か?腹も減って来た。

 昨日は、外飯だ。といってもどこかの店ではない。厳密に言えば畑飯だ。朝、出かける前に弁当を作った。もちろん缶ビールも付けて、、、、。

4.9畑で昼ご飯

 ハイ、オッサン弁当です。ご飯は真ん中に鰹節に醤油をかけたもの埋め込んだ。おかずはタラコ、塩鮭と来ればおにぎりの具だ。
 タケノコの煮付の残りと炒り卵、簡単にササッと詰めた。でも旨いんです。回りの長閑な風景と美味しい空気に鳥のさえずりも付いている。

4.9オッサン弁当

 午後は、あまりにも省力で耕耘出来、快適なんで畑をいっぱい耕耘した。この感じは新しいおもちゃを買ってもらった子供と一緒だ。そして堆肥置きも頑張った。
 そして、3月に切った竹の枝葉払いやチェーンソーで適当な長さに切ったり結構重労働をやった。今日はマルチ張りや遅ればせながらポット苗づくりなどかな?露地の種まきはちと天気が良すぎるので、雨が降りそうな前の日が良いか、、、、。

 働いた、でも天気も良く、畑に癒してもらった。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:13
∧top | under∨

春だ〜〜〜 タケノコ祭りだ

 オッサンの3連休初日、午前中はブログやら片付けやらをし、買い物を済ませ3時頃から食材調達に畑へ、、、、。

 一昨日は相当強く雨が降った、目指すはアレですね、、、、、。

 おお〜〜出ている出ている。

4.8筍

 3月に竹を切って採りやすくした所に出ている。この日は大小併せて10本ほど採った。まずは地主様(叔父・叔母の家)に形の良い中くらいのを2本献上、そして1本は義母の所へ、残りはみんな持って帰った。キャベツは義母の畑のものだ(オッサンのは全部ヒヨに献上してしもうた)。

4.8収穫

 皮を剥いて大鍋に

4.8筍の下ごしらえ

 そうそう、忘れてはいけません、コイン精米のところで取って来たタダの糠を入れて茹でた。

4.8糠

 茹で上ったタケノコを煮付けた。この日は忘れず山椒も採って入れた、ああ〜〜春の香だ。

4.8筍の煮付

 タケノコの先の柔らかい所を使ってマヨワサで和えた。木の芽和えとも思ったが帰っていた姫3号に聞いたらこちらを所望した。まあ〜木の芽和えは煮付と山椒が被るのでこちらが良かったかも、、、、。

4.8筍のマヨワサ

 そして、畑ではタラの木がだいぶん大きくなって来て今年はだいぶん食べれる。タラの芽が青空に映えます。でも、ちょっと油断をすると若芽が出てしまう。

4.8タラの芽

 これは天婦羅だ。クックパドを見ると色々な食べ方が載っているので色々やってみるのも良いかな??パスタに使うのが旨そうだった。

4.8タラの芽の天婦羅

 産直ではワラビがいっぱい出ている。さすがに我が畑にはないので買った。

4.8ワラビ

 ワラビはゆでて灰汁を抜き、豚コマで煮付けた。茎の部分のヌメッ、トロが美味しい。

4.8ワラビの煮付

 スーパーで買ったサヨリを刺身に、これも今が旬

4.8さよりの刺身

 これは旬ではないが活きの良いのが安かったから買って鯵のタタキ、畑の分葱を使いましたよ。

4.8鯵のタタキ

 昨日は「春 ららら」の晩飯だ。サヨリの刺身も鯵のタタキも脇役だ。

4.8夕食

 このメニューならお供は日本酒だ。酒は、妻たちと小旅行に行っていた義母から貰った倉吉の「元帥」の新酒、アルコール濃度20%で高いが辛口でスキッと旨かった。料理と一緒なら辛口が良い、スルメなどの簡単なツマミには甘口が良い。まあ〜これはオッサンの好みだが、、、、。

4.8倉吉の酒元帥

 旬の食材を堪能だ、オッサンは口福です。タケノコはまだ採れ出したばかり、これから1ヶ月近くはどんどん出て来る、タケノコ祭りは当分続く。尤も後半になるとウンザリするが、、、、、、。

 さて、今日は天気も良いし、しっかり畑だ。今日は畑に新兵器が登場する予定だ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

野菜たっぷりの夕食

 やっと休みだ。ええ〜〜〜?まだ金曜日だが、、、、。まあ〜いいんです、、。

 今日から3連休、どやら天気も良さそうだ。色々と整理だ。現役中のものなど断捨離だ。併せて要らなくなった本や服など色々処分だ。

 そして、片付けも、、、、。畑もちょっとは遅れを取り戻したい。

 昨日から、妻と姫2号は義母を連れて近場に小旅行だ。義母もなかなか一人では出難くなって来た。ということで昨夜はイレギュラーに晩飯を作った。マルの散歩などもあり、姫3号が昨日は帰って来た。

 たぶんろくな物は食っていないだろうと、、、、特に野菜はあまり食べていないだろうと野菜たっぷりの晩飯にした。
 
 まずは残っていた白菜とエノキ・ニンジンを入れて煮て卵でとじた。野菜は火を通すとたくさん食べれる。

4.7白菜とエノキの卵とじ

 生野菜もということでコールスローサラダも作った。

4.7コールスローサラダ

 緑黄色野菜も食べなきゃいけないのでほうれん草のお浸しも作った。カツオをどっさりかける。

4.7ほうれん草のお浸し

 まあ〜野菜ばかりでもいけないので鶏もも肉を醤油・ニンニク・味醂・酒・砂糖のタレに漬け込んで焼いた。これでタンパク質の摂取もバッチリだ。

4.7鶏モモの照り焼き

 そして、作った4品だが実は写真の撮り忘れがあり、もう一つシジミの味噌汁があった。

4.7夕食

 先ほど、マルを散歩に連れて行き、姫3号を仕事に送り出した。コーヒーでも飲んで頑張って片付け開始だ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

朝からガッツリ焼きカレー

 気温は暖かいが朝から結構強い雨、これで完全に桜は終わりのようだ。

 昨日は、本来ならオッサンは週中を休みにする予定であったが、いろいろ処理せにゃいけんことも多く(慣れないのが一番の原因)出勤、でもその休みを金曜日にずらしただけだけど、、、、。

 だから、あと1日だ。頑張れガス欠親父、、、、。励ましのコメントもいただいてますが、まあ〜所詮は一線を退いた身、そんな重い仕事ではない。淡々とこなせば良いです。

 さて、昨日の朝はこれです。ということは前の日の夜はカレーを食べましたよ。

 朝からガッツリ焼きカレー、これはちと失敗品だ。卵がチーズで隠れないといけない。なぜなら、写真のように黄身が焼けてトロトロでなくなる。チーズをホジホジして中の黄身を突っついて黄身がトロ〜〜〜ンが良い。

4.6焼きカレー

 朝からガッツリと食べては良いけど、どうやら体重が増えて来ております。ベストより2kg、標準より5kgオーバーだ。ベストが標準より多いのは、スポーツやっているので筋肉量が普通より多いし、必要だからです。

 もっともっと野菜食って、畑をやらなければ、、、、。ちと怠け心と酒が多いのか?????

 明日から3連休になるし、天気も良いようなのでちと頑張らなくちゃね、、、、。畑は遅れまくっている。でも、まあ一応、おまんまの種の正業優先だから、、、、

 でも良い季節になってので、たくさん色々と楽しみたいものだ。

 みなさん楽しんでますか〜〜


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 朝食・昼食 | コメント:7
∧top | under∨

忙しくても晩飯作りますよ〜〜〜

 まだまだ慣れない新しい職場で3日が過ぎた。本来なら週中で休むはずだが、慣れず仕事は遅く、その上、タダでさえ忙しい時期で、新たな種々の届けのためのPC設定などで今週の休みは金曜日に変更だ。
 まあ〜それも仕方ないか????今日で概ね落ち着く。

 さてさて、桜は土曜日が満開で日曜日の午後には風も出て桜散しの雨も降った。日曜日は朝から、2年ほど前に若くして亡くなった従兄弟の法事に米子へ(いつもリンゴを貰う叔母の家)。

 午前中、まだ雨は降っていない、桜並木の向こうには大山がある。

4.3桜と大山

 お寺の駐車場の桜は満開だ。駐車場の脇では、地区の人が溝掃除をして、満開の桜の下でご苦労さん会のバーベキューをしていた。これも安上がりだが最高のシチュエーションだ。

4.3寺の桜が満開

 昼食を食べ、色々話をして、実家の兄夫婦や母親を送り(この日は酒も飲まず完全なアッシー君)、買い物もして5時半頃、家に帰着。

 でも、このオッサンには休日に努めが、、、、、。

 そうです、晩飯づくりだ。この日は、まずは簡単に買って来た鰹のたたきだ。カイワレ載せてそれなりに綺麗そうに、、、、。

4.3カツオのたたき

 アパート住まいの姫3号が帰って来るというので大好きな炒り豆腐

 しかし、しかしだ。作ってから帰らないと妻に聞く、見事な空振りになった。それでも翌日、妻がラップをかけて持って行ってやったようだ。本人からのメールでは「やった〜〜〜」だったそうだが、、、そんなたいそうなものではないが、、、。

4.3炒り卵

 帰ってから直ぐに、ささがき牛蒡を作り、鶏牛蒡ご飯を作った。これは仕込んでさえ置けば、あとは勝手に炊飯器がやってくれるので、順番は1番だ。その後に炒り豆腐にかかった。

4.3鶏牛蒡おはん

 夕食は、その他に法事で出た料理の残り物だ。刺身や茶碗蒸しや吸い物などはその場で食べるが、全体的に多いので折りに詰めて持ち帰り夕食に並べた。

4.3夕食

 休みでちょっとのんびりしたい気はあったが、これな仕方ない。

 リタイヤ後の挨拶状の送付や新しい仕事などなど、まだ落ち着かないが中旬辺りには新たな通常ペースに戻るだろう、、、、。

 今の所、まだ畑もあまり出来ず、またブログも皆様の所への訪問も滞ってますがご容赦下さい。
 早く、新たな通常ペースになると良いです。今週末はちょっと色々出来そうです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:3
∧top | under∨

春の恵みに感謝の夕食

 職場も変わって通勤時間もバス通勤となり20分前倒しになった。帰りも当然バスなのでHCなどへの寄り道も出来なくなった。平日の生活の範囲がちょっと狭まった。
 休み明け、相変わらず鈍色の1年生は悪戦苦闘している。それでも少しは慣れて来たか?????

 さて、土曜日の晩飯だが、筍やタラの芽を採れば、自然とメニューは決まって来ますよね、皆さんも想像がつくことと思います。

 午前中に買い物に行って安く出ていた活きの良い鯖を使って半身をしめ鯖にした。久し振りに作った。しめ鯖は美味いっす。

4.2しめ鯖

 半身は、醤油・味醂・生姜のタレに漬け込んで焼いた。

4.2鯖焼き

 ニンジンと炒り卵でシリシリ、安上がり料理だ。

4.2シリシリ

 さてさて、これからは自然の恵みをいただきましたよ。
 採れたての筍を煮付けた、山椒を採り忘れたが、、、、、。糠もなくそのまま茹でたが、新鮮なのでそんなにえぐみもなかった。

4.2筍の煮付

 タラの芽は当然天婦羅ですよね。その他に畑の春菊とネギ坊主を天婦羅にした。ネギ坊主は種になる前のツブツブが柔らかくて旨かった。

4.2タラ・春菊・ネギ坊主の天婦羅

 買い物帰りに寄った産直にワラビが出ていた。まだ、で出したばかりのもので150円でお買い得感がある。田舎は良いと変に感心した。

4.2ワラビ

 そのワラビを味噌汁にした。我が家はワラビ大好き人間ばかりだ。茎の部分のあのヌメッとする感じが大好きだ。
 近くの野山の初物尽くし、口福だ。
 畑は端境期で野菜は少ないが、こうして、それを埋めるように山菜などが出てくるこの時期、これから1ヶ月楽しみだ。今後、コゴミやゼンマイ、ウドや野芹などいろいろ産直に出るので食いしん坊のオッサンは胸をワクワクさせている。併せて春の魚介も楽しみたいものだ。

4.2ワラビの味噌汁

 夕食の材料は、この地では安物尽くし、でも都会ではこんなものでも高いんだろうなあ〜〜
 こういう時だけ、田舎は良いのかな???

4、2夕食

 一応リタイヤしたので、収入もグンと減る。これからは野菜食って、色々と採集して自給度を増さなきゃ、、、、、。

 そうそう、水温が上がったら、今年はシジミも採集する計画だ。漁具を使って獲るのはダメだけど、100均で売っているような台所用のザルで獲るのは問題ない。1時間も頑張ればバケツ1杯近くは獲れるらしい、砂をはかせて冷凍すれば随分食べれる。呑兵衛には必須のシジミ、頑張って獲らなきゃ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

花だけじゃないここにも春が、、、。

 土曜日は、まあまあ天気が良かった。午後はちょっと曇って来たが、、、、。

 当然畑に行った。遅れているのでちょっとは取り戻さないといけない。

 露地のエンドウが良い感じになって大きくなって来た。冬の間、丈があんまり伸びなかった分、風に痛めつけられなかった。

4.2エンドウ

 露地のソラマメもだいぶん大きくなって来た。5月になって鞘をたくさん付けてくれたら鞘ごと焼いて塩を付けて食べたい。

4.2ソラマメ

 やっぱりハウスの中は暖かいので大きさが全然違う、こちらは花をもう終盤、これから鞘が大きくなるはずだが、、、、?さてそうなるのか、、、、。

4.2ハウスのソラマメ

 この日は、ジャガイモ植えの第2弾を済ませ、畑の中不要な物や木の枝、竹などを集めてファイアーした。焚火オタクにとっては楽しい時間だ。それと来るべく苗の移植に向けて土づくりをした。土はガチガチなので柔らかい時にもう一度混ぜたい。やっと始動した感じだ。

4.2ファイアー

 その後、畑や畑周辺のチェック、畑の竹薮に近い所で初筍を見つけた。そして竹薮でも1本

4.2筍が出て来た

 荒地との境界に植えているタラの木に芽が出ていた。この時期、注意しなければいけなかったが、ちょっと怠っていたら既に若葉になっていた。でもこれも初タラの芽だから、これからもどんどん出て来る。

4.2タラの芽2

 自分で丹誠込めて作った物じゃないけど筍採ったで〜

4.2筍採ったでー

 そして、タラの芽も採ったで〜

4.2タラの芽採ったでー

 そして、妻実家前に回ると蕗がだいぶん大きくなっていた。1ヶ月前は蕗の薹で楽しませてくれ、今度は茎で楽しませてくれる。ここは大事な大事な蕗エリアだ。といっても探せば畑周辺にはいくらでもあるが、、、。

4.2蕗も楽しみ

 半日だけでまだまだだけど、少しは進んだか?出来れば週中を休みにしようとしているので、この日にも畑を進めたい。いよいよ畑をするのにいい時期になって来て楽しみだ。
 春の陽射しを浴びて、鳥のさえずりを耳にして、長閑な風景に溶け込んで畑を楽しみたい。もちろん新たな挑戦もそのうち、、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

春は花一杯できれいだ〜〜〜

 先週は仕事の仕舞い、退職、新しい職場と何かとバタバタした。新しい職場で1日だけ出て休みはありがたい。知らない人は多いし、何が何処にあるのかも分からない、全てが勝手が違うし、仕事もまだ分からない。こういうのは時間が長く感じるのである、、、、。

 そんな昨日の土曜日、春の陽射しの中のんびりと散歩です。団地内の児童公園にはコブシの花が満開です。

4.2コブシが満開

 散歩にはこの方もご一緒です。おまけに手を伸ばしている方も、、、、。

4.2マルと散歩

 昼食にソース焼きそばをがっつり食べて いざ畑へ出陣だ〜〜〜〜

4.2ソース焼そば

 冬枯れだった畑もアチコチに花が咲き、地面も茶色から緑色に変わって来た。ということは草との戦いの始まりを意味するが、、、、、。これはすももか???

4.2杏子も花が、、

 他所の畑でも花が咲いている。春になった畑は長閑です。

4.2畑も華やか

 義母が家の前に植えた水仙にチューリップ、これも綺麗に咲いていた。

4.2水仙にチューリップ

 妻実家前の畑には桜が満開です。この桜の品種は知らないけど葉っぱが柔らかく、この葉を塩漬けにして桜餅などのお菓子に使うと妻が言っていた。

4.2桜満開

 長く暗く寒い冬が終わって春は良いですね〜〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:8
∧top | under∨

祭りは終わって質素に、、、、。

 皆様から労いのお言葉や励ましのお言葉をいただきありがとうございました。

 無事定年を迎え取り敢えずほっとしております。そして昨日は新しい職場へ初出勤、ピカピカの1年生ではなく鈍色の1年生です(笑)。かつての部下がそこの部署のトップとNO.2だった。お前ら偉くなったもんだ〜〜〜〜

 しばらく実務から遠ざかっていたのでチンプンカンプン、でもまあ〜いつもそういうことの繰り返しだったので、そのうち慣れて分かるでしょう、、、、。

 何よりもオッサンが嬉しいのは女性が多いことだ、オバハンも多いが若い女性も多い、またまた鼻の下が伸びております。

 前の日はご馳走だったが、しっかり平常ペースに戻り質素です。

 はいエイの煮付、煮こごりを温かいご飯に乗っけて食べるのが楽しみだ。

3.30エイの煮付

 そして肉じゃが、お袋の料理の定番の代物

3.30肉じゃが

 野菜だけのサラダ、サヤエンドウはハウスの中の初物だ。でもちょっと小さいが、、、。

3.30サラダ

 そして、土筆の煮付、これは前にもアップしたが、春の物でご飯のお供に旨いです。
 質素に煮物中心の晩ご飯でした。

3.30土筆の煮付

 セカンドステージ、仕事は程々に、でもきっちりと、そして畑とお付き合いしながら楽しく遊びたい。また、新たに色々チャレンジもしたい。昔は60歳は爺と思っていたが、実際自分がその年になってみたが、まだまだソフトでは走り回り、畑もして、女性を見て鼻の下も伸ばしている。

 まだまだ若い、年取ると子供帰りをすると言われる。これは我が儘になるので良い意味では使われないが、いつまでも子供のような好奇心を持ってチャレンジしたいものだ。

 諸先輩のブログ見て楽しみの参考にさせていただきますよ、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:9
∧top | under∨

第1ステージの幕は降りた

 昨日で第1ステージの幕は降りた。昼は昼食会があり春仕立ての松花堂弁当を食べ、その後は職場に帰ってパソコン内の整理などをして挨拶をして早めに帰った。

 退職のこの日の夕食は妻と外で食事でもと言ったら、姫たちのブーイングだ。「二人での夕食は結婚記念日に行けば良い。」と、、、、、、。これもありがたいことです。

 そういうことで家での夕食だった。料理は一応希望を聞かれたので、「和」ではなく「洋」を希望した。

 全体にフランス料理風、あくまでも「風」だ。

 まずは白身魚とサーモンのカルパッチョ、レモン風味のジュレ添え

3.31カルパッチョ

 ひよこ豆とカボチャのポタージュ

3.31ひよこ豆とカボチャのポタージュ

 バケットのカマンベールチーズのせ

3.31バケットのカマンベール乗せ

 カニとほうれん草のキッシュ

3.31カニとほうれん草のキッシュ

 メインは島根和牛のステーキとジャルディエール(野菜)のワサビ添え、焼き加減はミディアムだ。

3.31島根和牛のステーキ

 酒は当然ワイン、しかし皆の好みもあり肉ではあるが白ワインだ。このワインそんなに高い物ではないが姫3号が買って来てくれた物だ。

3.31フランスワイン

 そして、カットフルーツの盛り合わせだ。これは姫2号が買って来てくれたものだ。

3.31フルーツ盛り合わせ

 全体はこんな感じだ。

 島根和牛のステーキは旨かったです。間違ってもいつもこんなの食べてる訳ではありません。でもこんな日は良いんですよね。とは言え、外で食べることを思えば随分安上がりだ。

3.31退職ディナー

 35歳くらいから50歳過ぎまで滅茶苦茶忙しかった(一時はブラック企業並が2年間続いた)。でも全期間30数年の間、インフルエンザで2回、高熱が出て3日ほど寝込み休んだことはあるが、大きな病気や怪我をすることもなくやって来れたのは家族や職場の回りの人たちのお陰だ。もちろん自分でも食べるものや運動などを自覚して健康管理はして来たが、、、、。

 そして、今日から早速、新しい所で仕事だ。何となく転勤みたいだ。年寄だからだろう、、、、週に1日休みが増えるので前より余裕を持って楽しいことが出来る。週末農民も返上出来るか?????

 完全リタイヤまでの数年間、惚けないように、足腰が弱らないよう新たな気持でオッサンは頑張ります。いよいよ2段目ロケットの点火だ。

 皆さんのブログに訪問出来てませんが今しばらくご容赦を、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 御馳になった料理 | コメント:17
∧top | under∨
| 素の暮らし |