ハウス内の整頓 |
2016-02-29 Mon 06:10
天気任せの週末農民、雨が降ったら作業は進まない、それでもハウスがあるから種まき・育苗はできる。だが怠け者という大きな問題がある。
それでもちょっとは暖かくなって来たので動き始めた。 畑では、菜の花が綺麗だ。冬枯れの畑だけど、ここだけは明るい。 ![]() 梅の花も ![]() ハウスの中ではエンドウが花を付け、早生でエンドウが食べれるか???プランターにも置いている。 ![]() 実家前の空地に回るとナギナタガヤが綺麗に生え揃って来ている。これは2年目だ。昨年初めて生えて秋には種が落ちてまた生え出した。そして今年の夏も雑草を押さえてくれそうだ。 ![]() 土曜日は、棚を買って来て組み立て、そして春からの作業に向けてハウスの中を整頓した。棚には、種を蒔いたセルトレイを置く予定だ。ハウス内での作業中だったが凄い土砂降りだった。またまた畑はドロンコになっちまった。種まきは今週の終わり頃は天気が良いようなので有給を取ってやる予定。 ![]() 最後に、少なくなって来てはいるが、食用に野菜を収穫して帰った。家で食べる程度には充分だ。 ![]() まだたまに寒いことはあるが、だいぶん寒さが緩んで来た。後日アップとなるけど日曜日は頑張りましたよ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
クッキングパパ135巻 |
2016-02-28 Sun 07:39
せっかくの休日、でも天気がはっきりしません。昨日は午後から土砂降りだった。
さて、めったに登場しない朝食、たまには、、、、普通はご飯ですが、たまにはパンも食べる。 先週のとある日の朝食。 トーストにベーコン入りのスクランブルエッグ、前の日の残りの牡蠣のチャウダー、そしてリンゴジュースです。生野菜がない、、、、でもチャウダーに野菜は入ってますし、リンゴジュースでビタミン補給だ。 ![]() 仕事から帰ると、休みだった姫2号が、自家製のレモンを使ってレモンのパウンドケーキを作りご馳走になりました。レモンの酸味も効いて旨かった。 ![]() そして、紅茶と一緒にいただきましたよ。さらに我が愛読書「クッキングパパ」の最新号である135巻を買って来てくれた。(また料理作れという意味もありか????) 福岡の鰯チリなど作ってみたい料理もあった。 ![]() パウンドケーキはこうして包むと何か店で売っているような感じになる。これは、アパートにいる姫3号に持って行ってやるためだそうだ、いい奴だ。 ![]() さてさて、今日は天気は良さそうだ。いよいよ畑仕事も始動かな????? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
平日なのになんで、、、作るんや |
2016-02-27 Sat 06:40
昨日の朝起きると、雪が積もっていてちょっとビックリです。
2月末なので、まだ降るには降るけど、このところの暖かさでまさか?と思った。 庭木の枝に雪が付いていて綺麗だった。湿り気が多い雪だったので枝に付いたのかな?この雪も午前中には綺麗になくなった。やはり暖かくなったようだ。 ![]() さて、今週の月曜だったか火曜だったか? 普通、平日には料理は作らない素流人だが、、、。 妻の呼ぶ声が、、、、(嫌な予感) 妻が「あの豚肉と卵とネギとキクラゲは入ったあれあれ、、、アレが食べたい、、、、、。風呂はいるから作っといて、、、。」と宣う。 そして作る羽目に。 炒り卵を事前に作っておいて、豚肉・キクラゲを塩・コショーとミジン切りの生姜を入れて炒める。火が通ったらネギをさっと炒め、予め作っておいた炒り卵入れて、濃口醤油のみで味付けして出来上がり。好みでウエイパーを少しだけ入れても良い。でも、醤油だけでも充分旨い。 キクラゲは生キクラゲで柔らかいけど歯ごたえがあって旨い。ネギの火の通し方は本当、サッとです。その方が出来上がりが綺麗だ。 この日はちょっと火が通り過ぎました。ただ、、、、火が通った方がネギの甘みが出ます。 ![]() 一応、妻の名誉のため以下の料理は妻が作った。 ホッケの焼いたの、脂がのって旨い。 ![]() 赤貝(サルボウ貝)の煮付 ![]() 安売りで買った百合根の煮付、ホクホク旨いです。 ![]() これが夕食ですが、酒の摘みに作り置きのイカの塩辛も食べた。 ![]() 天気予報見ると来週は晴れマーク、いつも曇天でウンザリだったが、いよいよ太陽が顔を見せ始めるか? 閉ざされた冬も終わり明るい春が来るのかな?それとともに畑も始動か??楽しみだ。 さて、この週末は何しようか?????? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
地味〜〜〜〜〜〜な田舎飯 |
2016-02-26 Fri 06:12
やっと来た金曜日、あと1日だ頑張れと怠け心に鞭打っている。
仕事しているとどうしても時間の制約もあり、ネタ不足になる。そのためか溜め記事が多い。週末は苦しい、、、。溜め記事だけどこの前の日曜の地味〜〜〜な田舎飯です。 前の日に2本300円で買った小振りの鯖、またまたですが味噌煮です。仕方ないんです、子供が大好きなもんで、、、、。親父は娘には弱い。 ![]() 少ないけど椎茸が生えているので採って来て、また、畑回りに勝手に生えている蕗の薹も採って来た。最近「ダメリーマンの半農生活」のダメリーマンさんがアップしておられた椎茸と蕗の薹の天婦羅があまりにも旨そうだったので、密かに(何も内緒にする必要ないけど、、、)作る機会を狙っていた。 旨いです、旬です。これが田舎の贅沢だ〜〜〜と、、、、、ちと寂しげに叫んでます。 ![]() この日の最初のお供は妻から貰ったこれです「インドの青鬼」、このビール高級です。ホップが効いていて苦みが強いです。蕗の薹の苦みを倍増です。 「うむ〜〜大人の味だ」と一人悦に入る。 ![]() ハウスの春菊・菜花、畑のネギもたんまり入れてすき焼き風に込み、ただ、、、、、豚肉ですが。ネギが甘くて旨いです。肉は添え物です。野菜が主役なんです、、、、と貧乏人は叫びますというより無理矢理納得させます。 ![]() そして、大根を摺りすりして大根おろし、大根もピークを過ぎて若干水分が少なくなって来たか?? ![]() そして、旬の生ワカメと揚げの味噌汁も作って晩飯です。でも地味ですね(笑)。 ![]() どうしても自家製の野菜、そしてこの時期だと地味になってしまう。もちろん他の皆様のようにセンスがないのも大きな要因ですが、、、、。 でも、正直言って、綺麗だけどこの時期のトマトやキュウリって全然美味しくありません。使うと綺麗ですが、、、。 地味でも自家製でそして回りで獲れる旬の物が旨いし、健康にも良いんです。地産地消が良いんですとまたも言い聞かせます(笑)。 旬を喰らってますか〜〜〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
インスタントでも侮れない担々麺 |
2016-02-25 Thu 06:05
この前の日曜日の昼食はインスタントの担々麺、ハイ、これですね。以前にも一度アップしたかな?
日清の「ラ王」です。この頃、あんまり見かけなかったが、やっと見つけ出してゲット。 ![]() 豚ミンチを胡麻油・甜麺醤・醤油・味醂・砂糖で濃い目に味付けをして炒めておく。 青梗菜を茹でておき、またネギのミジン切りをいっぱい作っておく。 麺を茹で、別の鍋で付いている調味スープで担々麺のスープを作る。そこにミジン切りにしたネギをドバッと入れる。 丼に麺を入れ、そしてスープを入れて、肉・青梗菜をトッピングして出来上がり。 どうです、いかにも本物って感じだ。 本来、担々麺は胡麻油の入った練り胡麻に醤油・唐辛子・酢・ネギをブレンドしたスープの素を作っておき、出汁スープ(鳥ガラスープ、ニンニク入り)で溶くのが一般的だが、随分楽だ。調味スープを舐めてみたがちゃんと酸味も付けてあった。なかなかの物です。 ということで美味しくいただきました。 ![]() 日曜日は、塩をして風干しておいたイカを冷蔵庫の下の方で見つけ、燻してイカ薫を完成させた。 燻した後、80度くらいの湯にしばらく漬けて出来上がり、本来は再度風干するけど、直ぐに食べてしまった。 ![]() こうして割いてビールと一緒に、、、、ちゃんとイカ薫の味がしていて、旨かったです。 ![]() さて、昨晩は送別会の第1弾というより他部署の方たちとの会議の解散会で飲みだった。 ということで、昨晩は皆様の所への訪問等できず済みませんでした。酒は呑んでも早く目が覚めるオッサンは朝、訪問しております。 昨日、帰ると「畑のまあちゃん」から野菜の種が送られて来ておりました。開けてみると欲しかった緑ナス、その他ダビデの星、丹波黒、ハブソウ茶などなど、小さなビニール袋に丁寧に入れられておりました。ありがたいです。 前にも書いたように、今年はもう少し真面目に畑が出来そうなので頑張って作りますよ〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ハウスの中は暖かいです |
2016-02-24 Wed 06:55
朝寝坊です。昨日はやけに早かったのに、、、、。
土曜日の畑、外は雨でグチュグチュの田んぼでもここは別世界です。 ハウスの中では菜の花が咲いてます。これは冬の間、専用で食べるための菜花です。鬱陶しい冬に咲いてくれると心が和む。 ![]() ハウスの中では安定的に痛まず野菜が育ってくれるので冬にはありがたい。それにしても「畑のまあちゃん」のようにもっと効果的に使わなきゃいけないが、、、、如何せん怠け者。 でも、次の冬には時間ももっと取れるし、野菜栽培も2段目のロケットに移行しなくては、、、。今までは、とにかくなんでもやってみるだった。これからはある程度絞って丁寧にだ。 ![]() 苦手なほうれん草も食べる程度には出来ている。 ![]() 壬生菜も漬物には充分すぎるほどある。 ![]() 露地のソラマメもなんとか頑張っているが、ハウスの中ではちょっと成長が早いので長い期間楽しめる。 さてとこれからハウスの中で色々種まきして苗を作らなきゃ、、、、。露地は雨でグチュグチュなので起こす事も出来ない。皆さんのところではジャガイモなんて言われるけどとてもこちらでは無理だ。 ジャガイモは子供の頃から3月下旬に植えていたが、この地方では土が乾かないのでその時期なのか???なんとなく分かって来た。太平洋側では早くてもこちらは遅いんだなと、、、、。 ![]() 日曜日、夕食に使う野菜を採りに畑へ、、、。ブロッコリーは葉っぱがヒヨに見事にやられ始めた。芸術的だ。 ![]() でもありがたいです。怠け者でも野菜は出来てくれて食を供給してくれる。やはり種を蒔かなきゃ始まらないね、、、、当たり前か、、、。 4月からは休みも増え、もう少し真面目に野菜づくりが出来る。一番良いのは土日と休みが続く週末農民では最悪両日とも雨という事があるが、今の所中日辺りにもう1日休みを採る予定、そうすると天気が良い可能性が高い。 脱、週末農民と行きたいところだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ちょっとヘルシーで節約飯 |
2016-02-22 Mon 21:36
土曜日に昼は豚になる焼きカレーを食べたので夜は質素にそしてヘルシーにということで、、、、。
これ、妻にバレンタインのチョコの代わりに貰ったビール、プレモルやエビスより高いとしきりに強調しています。軽井沢ビールと書いてあるだけでちょっと高級そうです。 妻:「旨い???」と聞く 素流人:「どうかな???」 妻:「呑ませ甲斐がないな〜〜これから第3のビールだ」 素流人:「うん、旨い、コクがある、、、」と慌てて言葉を足す。 ![]() いつものスーパーの魚屋で2匹300円の鯖をゲット、でもちょっと小振りだ。 これを降ろして生姜・醤油・味醂のタレに漬け込み焼いた。 ![]() ヘルシーメニューの定番のようなヒジキと大豆の炒め煮、海草と植物性蛋白の塊の大豆です。 ![]() 畑のニンジンを細切りにしてニンジンとツナのシリシリ、カロチンたっぷり。 ![]() 畑の少ないほうれん草とブロッコリーと溶き卵のスープも作りました。野菜を使ってますよ〜〜〜 ![]() そして、これが夕食ですが、アップ写真を一つ忘れてました。それは右上にある一番大きい器のものです。これは白菜とニンニクたっぷりの豚ミンチの団子を炊き合わせたものです。これも畑の野菜をしっかり使っています。 ![]() ちょっと昼はハイカロリーだったので野菜中心にヘルシーに行きました。こうして、素流人家ではバランスを取っています。 ダメリーマンさん風に 野菜食ってますかあ〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
焼きカレーは本当に旨いです |
2016-02-21 Sun 21:38
休日の昼食編
金曜日の夜はカレーでした。 これはラッキーと一度作ってみたかった焼きカレー 作ってみましたよ、、、。とは言っても前夜のカレーの残りを使用 熱々のご飯の上にバターを落としバターライスに 真ん中に窪みを作って生卵を そしてとろけるチーズをオン そしてオーブンで焼くだけです。 ![]() 卵をホジホジ、とろけます。 チーズの味が濃厚です。 ![]() 初めて作ったけど旨すぎます。 カレーは翌日が旨い。その旨さとバター・チーズ・卵とくれば不味いはずはない。 でも決してダイエットしている人は食べないで下さい。 タダでさえカロリーの高いカレーライス、、、、。 その上にバター・チーズ・卵の豚のための3品種を入れます。 当然豚ですよね。 でも、体に悪いものは美味しいに相場は決まってます。 ごちそうさまでした。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
せっかくの休みなのに、、、。 |
2016-02-21 Sun 07:28
やっと来た休日なのに、外は雨、それも朝から強く降っていた。どうも日本全国天気悪るかったようだ。今年なって休みになると天気が悪くなりよる、、、、恨めし、、、。
それでも、野菜がなくなって来ているので意を決して畑へ、、、、。 最初はポツリポツリだったが途中から雨が上がった。やはり素流人の日頃の行いが良いからだろう、、、きっと?? 自生した梅にも花が咲き始めた。確実に春は近づいている。 ![]() 皆さんのブログでは、晴れの気持良い日の写真が多いが、こちらは天気悪く冴えません。 ![]() 冬枯れの畑、草押さえの麦だけは元気だったが、ちょっと色が悪くなっているか??? ちょっと白っぽい所は雨で水たまりです。 ![]() 露地のソラマメは寒い中でも耐えて生きてます。どうやらトンネルなどなくてもいけるんだなあ〜〜 ソラマメの周囲には水が一杯たまっている。こんな状態じゃほとんど畑では何も出来ない。 雨が上がっていたので、タマネギに追肥をしてやった。3月になってやると董立ちするそうだ(年寄の知恵より)。 ![]() 小さいがキャベツはまだある。こちらは早植えのものだ。 ![]() そして、こちらは苗を貰ってちょっと時期をずらしたものだが、こちらの方が柔らかそうだ。キャベツは4月までは食べれそうだ。 ![]() ブロッコリーもまだなんとか収穫出来る。もうちょっとするとヒヨドリに葉っぱを食尽されそうだ。 ![]() 野菜を収穫して1時間弱で家に帰った。 帰ったら妻がコーヒーを入れ、生クリームを泡立てウインナーコーヒーをゴチになった。ゆったりとした気分で熱冷、甘苦く旨かった。 ![]() 2月20日は前に飼っていた「コン」の命日だ。2年前の今日の朝に旅立った。17歳になっていたので大往生だった。骨を埋めたその上にはジューンベリーが根付き、6月には鳥たちにその実を分けてやっている。 たまには思い出してやらないとな、、、、。 ![]() そして、今はこの子「マル」が我が家のアイドルだ。来た時は怯えていたがすっかり家族の一員になり甘える。お馬鹿と思っていたが、どうも分かってて言う事を聞かないようだ。 少しずつ躾けなくては、、、、、、。 ![]() 雨の休日、特に何かする訳でもなく時間だけが流れて行ったか、、、、、。まあ〜こんな日もある。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
松江の堀川遊覧はのんびり良いですよ |
2016-02-20 Sat 07:05
やっと週末が来て休みです。でも、外では結構強い雨音がする。せっかくの休みだが畑も出来ず、週末農民は悶々とする。24節季では「雨水」、氷も雪も融け出す頃だ。
週末の朝、畑はもちろん料理ネタは尽きてますので、松江ぶら歩きの続きです。今回は一応これで最後です。天気も良く暖かくなったらまた違ったエリアを歩きます。 松江は城下町、城を中心としてたくさんの堀がある。もともと松江は江戸初期に築城に当たり山を削り、その土を埋めた所(ぶらタモリより)なので堀を掘ったというのは適切な言い方ではないかもしれません。 昔は船を利用して物資が運ばれましたが、近年車に変わり堀は埋められ道路に代わって行ったけど、所詮小さな街なので堀はまだまだ残ってます。 松江観光のお勧めの堀川遊覧です。遊覧船が始まったのは20年ほど前だけど、その前にカヌーで2回ほど回り、始まってからは2回ほど堀川遊覧に乗った。案外地元の者はそうそう乗らない、乗ったのは両親を乗せた時と友人の観光に付き合った時です。 市内に3〜4カ所乗り場があるが、ここは大手前乗り場 家族連れやカップルが乗って行きます。今の時期は炬燵がある。年配の男女の船頭さんが味のある説明や歌を披露してくます。結構和気あいあい楽しいです。一人で乗っても狭い船の中、知らない人同士が話したり、、、、、出会いが生まれるかもしれません。 ![]() 大手前をスタートして行きます。 ![]() 城の北側にある武家屋敷や小泉八雲旧居前を通り、城の西側を南進して行く。 ![]() 城の西側には鬱蒼とした森がありその中を進んで行きます。視界が開けると著名な建築家(菊竹氏だったか?)が設計した県立図書館や県庁裏手を通り、一番の難所である、狭く・低いボックスカルバートを通ります。 ![]() そこを抜け、船は東進し、ここは広く一番スピードが出せるとこで、船も颯爽と進む。 ![]() 京店付近のビル街を抜けて行く、これは旧日銀の建物で今は商業施設に使われている。 ![]() そして松江日赤の裏を北進し、その後曲がって西進してしばらくすると開けて来て、城山と松江城が見える。 ![]() 車から見る視線より低く、普段行けない所も通り、コンパクトに説明付きで回れるのでお勧めですよ。田舎ならではの味わいもあります。 この地方への観光はどの時期がいいか???普通なら天候が良い4中旬以降・5月、9中旬以降・10月ですが、これは何処も同じでしょうか?11月も良いですね、こちらは神在月で神事も多いですね。夏は暑いです、、、そしてカニがありません。暑いのは全国どこもか??? 3月下旬と12月・1月・2月前半はは避けた方がいいかな?3月下旬と12月は温泉など地元の者が宴会してます。1月・2月前半は寒いし天気悪いです。 食いしん坊にはちょっとだけ暖かく天気もよくなって来ている3月初めなども良いです。温泉に浸かって、無口になってただひたすらカニ、カニ、カニ、、2月はカニ小屋もある。そして、まだ寒いこの時期魚の身は締まっている。地酒を嗜みながら良いですよ。 少しだけ昔の写真使ってますので、見た事ある写真があるかもしれませんが悪しからず、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
松江の街ぶら歩き2 |
2016-02-19 Fri 06:03
松江は平成の大合併があってやっと20万人ほどの田舎の街です。でも城下町でしっとり落ち着いた街ですよ。出雲大社の大遷宮や松江城の国宝指定などもあって少しは訪れる方も増えているが、、、、。やっぱり田舎の街。
前にも書いたことがあるが、松江は日本3大菓子処(和菓子)。 そこに住む素流人、休みの日には抹茶を我流で立てちょい風流を愛します。左党ですがこうして抹茶でいただく和菓子も良いものです。最近は少なくなったが、こうして日常の中で抹茶を飲む地域です。田舎の方に行っても、抹茶が出て来たりします。 アパート住まいの姫3号は休みの日にはちょくちょく帰って来るが、春の和菓子を買って来た。これは松江の老舗お菓子屋の「彩雲堂」さんのもので梅をあしらってあるか。 ![]() そして桜餅、休みの日の午前中、落ち着きます。 ![]() この日は、前にアップしたお城散策の日で続きで松江の街をぶら歩きしました。 京店にある老舗の風流堂さん、周囲の景観に配慮されてます。 ![]() そして、続きにある風月堂さん、松江の堀端にあります。 ![]() ちょっと離れるけど「一力堂」さん他に最初のお菓子の「彩雲堂」さんなど老舗お菓子屋が松江にはあります。 ![]() 風月堂さんのすぐ側にあるカラコロ広場、そこには居酒屋さんの「佐香や」さん、神々が色々祀られているこの出雲地方だが、出雲市(旧平田市)に「佐香神社」という社がある。「さか」は酒(さか)を意味しこの神社は酒の神様が祭られている。そして、毎年秋、杜氏が新酒を仕込む前に良い酒が出来るよう祈りに来ます。 店主はそこの出身かは忘れましたが、名前の由来は酒の神様から来ている。旨い地酒が色々置かれている。そして、日本海で獲れる新鮮な魚を出してくれます。 ![]() さらに歩いて行き京店の中、老舗旅館・食事処の「皆美」があります。ここは小泉八雲はじめ多くの文豪が来た所です。何回か行きましたが、ここの「鯛めし」(鯛茶漬け)は旨いです。東京にも店を出してます。 ![]() これ、通りにある鯛飯の看板です。 ![]() さらに歩き進み松江大橋のたもと、湖畔に味処「なにわ本店」があります。ここも老舗です。湖畔にあり、美味しいものを食べ、美味しい酒を呑み宍道湖を眺めるのはゆったりとした気分でいいものです。 ![]() 松江大橋、大橋川で隔てられる松江の街を南北につなぐ最も古い橋だ。 ![]() そして、そこから宍道湖を眺めます。でもその向こうに宍道湖大橋が眺望を邪魔してます。モータリゼーションの波が押し寄せた昭和40年代に作られた。 小泉八雲は、この橋がない風景に心奪われていたと思います。でも他の場所で宍道湖の夕陽は見れます。 ![]() 車ではなく、ぶら歩きで街を歩いてみるのは良いものだ。この日は4時集合で飲みだったのであまり時間的余裕はなかったが、途中カフェに立ち寄ったりしてゆったりするのも良いかな、、、、。 これから、そんな時間も作れると思うとちょっと嬉しくなる。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
山口の銘酒「獺祭」をちょっとだけ |
2016-02-18 Thu 07:02
一昨日のyahooニュースを見ていたら、都市部からの移住希望地域の2015ランキングで島根が3位になったと報じていた。1位は長野、2位は山梨、両県は東京にも近く常連だ。島根は8位から3位への躍進だそうだ。他に広島も大躍進したそうだ。
そして、特徴的だったのは以前と違って20代〜30代中心に移住希望が増えているらしい。恐らく子供を育てる環境を考えてのことだろう。 苛めも少なく自然豊かな所で大らかに育てたい、また金は少なくても仕事に追われずゆったりとした時間の中で暮らしたいということなのだろうか? 以前は、リタイヤ後の移住が多かったがちと様子が変わって来た。都会は楽しい事が一杯あるけど、人と人とのつながりや時間の余裕が少ないなどやっぱりあるようだし、つながりなどを求める人もあるということだろう。 畑もやり、好きなソフトもやりのんびりしたオッサンは完全な田舎人間ですが、、、、。でも都会の文化や芸術などには田舎もんは憧れますが、、、、。まあ住めば都だから人それぞれ、自分にとって家族にとってベターを選べば良い。 でも、人口がどんどん減っている島根にはちょっとは来てほしいですね。そして田舎に活力を与えてほしいです。まあ減る人口に比べれば焼け石に水かもしれないけど、、、、。 さて、平日ゆえにオッサン飯ではありません。 故郷料理のような「筑前煮」、優しい感じです。 ![]() そして長芋の短冊、冷凍のオクラも添えてネバネバアップ、今年は長芋にも挑戦したい。 ![]() 青梗菜と鶏胸の煮浸し、これも優しい味わいです。その他にブリ粗の煮付もあったが見栄え悪く却下。 ![]() 15日に広島に日帰り出張した姫3号、土産に(というより自分用)に岩国の銘酒「獺祭」(だっさい)の大吟醸を買って来た。量は呑まないが日本酒が好きな娘だ。 ちょっと甘口か?芳醇な味わいでした。島根にも良い酒は一杯あります。東京の方で結構有名な「王祿」や「玉鋼」や「李白」など、、、、水が良いのか??? ![]() 緩やかな時間と自然の中に身を置き、美味しい酒と食べ物を食べて、心豊かに、そして適度に体を動かし楽しみたいものです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
大根・白菜は旨いがちょい飽きた |
2016-02-17 Wed 06:18
月曜日はリタイヤ前のオッサンは有給を取得、仕事は少しずつ片付け、また回りに振りつつ静かに火を落とす準備だ。それに私的にもしなくてはいけないこともある。
休みと言っても天気は悪く雨、畑をする訳ではない。庭を見ると名前は分からないが野鳥が来ている。投げ放しの庭は虫などがいるのだろうか?良く野鳥が来る。 ![]() ちょっとズームアップします。 ![]() 昼間は出かけて借りていた本の返却や購入、リタイヤの準備で銀行の解約などチマチマした用を済ませた。まあ〜色々整理というところか、、、、。午後には帰り家でのんびりし夕食づくりにかかった。 畑で作っている野菜は当然冬野菜、大根や白菜や菜もの、これら鍋などには旨く代表的な冬野菜、自給しているとどうしてもこれらを使う事が多いが、やはり飽きても来る。 ジャガイモはあることはあるが面倒なので処理してある冷凍のものを買って、オーブンで10分ほど焼いた。塩を振りかけ貰ったビールでキッチンドリンカーに、、、、。 ![]() 鶏もも肉を塩麹と酒に漬け込んで焼いたが、皮の脂の部分が焦げた。まあ〜年寄は余分な脂は摂らない方がいいので外して食べたが、、、、。でも綺麗ではない1品だ(笑)。味は良いですよ。 ![]() ピーマンなどの端切れ野菜を使ってオムレツ ![]() ハウスの菜の花を茹でて簡単サラダ風 ![]() 缶詰の白インゲンと茸・セロリ・タマネギ・ニンジン・ブロッコリーでコンソメ味のスープ、野菜のみで体に優しいです。 ![]() この日の夕食は、和食の定番の調味料である醤油・味噌は使わなかった。 ![]() なんとなく大根や白菜を使うと和食・中華などになるがちょっと気分を変えた晩飯だった。 イタリアンが食べたくなったので妻にリクエストしようか、、、、、。 そうそう、ここに来て職場でもインフルエンザが流行って来ております。美味しい者食って体力付けて、、、、。それと大切な事もう一点、しっかり体をアルコール消毒しなくては、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
晩飯を作る気力が湧かない |
2016-02-16 Tue 06:50
2月14日、お菓子メーカーによって作り上げられて来たバレンタインデー、今年は日曜日で義理チョコがない、、、、、。
それでも、家で泣くといけないと姫がくれた。酒入りだ。 ![]() 妻は、いつもチョコが残ると言ってチョコではなくビール、それも第3のビールではなく、そしてエビスやプレモルよりも高いビールをくれた。オッサンはチョコよりやっぱりこれが良いか、、、。 ![]() そして、姫2号がチョコを使ってガトーショコラを作った。ふんわり美味しく出来ていた。この日の出来は今までで一番良かったような気がした。 ![]() ![]() 日曜日は前の日の疲れか、睡眠不足かどうも眠いし気力が湧かない。 買い物していても何作ろうかなどと考えても浮かんで来ない、作る気力も湧かない、まあこんな日もある。 そこで、面倒なので簡単に鍋にした。この頃、鍋はあんまり作っていなかったのでちょうど良かったか?? まあ野菜は家に一杯あるし、消費のためにも良い。 ![]() 簡単に作ったが、やはり冬には鍋がうまい。 ![]() 鍋料理は優れものだ。簡単で栄養バランスもすこぶる良い。単身赴任の3年間に良く世話になった。そして、集まってワイワイやる時にも最高だ。 ダメリーマンさん風に 鍋食ってますか〜〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
休みの日の昼食編5 |
2016-02-14 Sun 19:12
昨日は、実家に行って泊って夕食を両親たちと一緒に食べた。米子の叔母も来て色々話をした。
というより色々と聞き役で疲れた。今の人は分からないが壊れたテープレコーダーのように何回も同じ事の繰り返し(笑)。 休みの日の昼食編5で11日の昼は中華丼を作った。この料理はトロミがあり、どんどん腹の中に入って行く。そして作る立場から言うと、冷蔵庫の中の半端に残ったものの処分にピッタリだ。 半端に残った豚肉、キクラゲ、タマネギ、ニンジン、ネギ、まあ白菜は野菜籠にあるし、冷蔵庫で乾涸びそうになっていた薄切りソーセージまで入れた。綺麗に使い切った。 中華丼は妻が大好きで、作ると評価もアップする。一石三鳥か??? ![]() そして、昨日の昼は冷凍になっていた半額の牛丼用の牛肉を使って肉うどんだ。これをご飯にかければ牛丼だが、、、。こうして安く作っております。 でもオッサンが作ると材料安くても旨いんです。と自画自賛しております。 ![]() さてさて、久し振りの登場ですが我が家の愛犬マルです。 我が家に来て約2ヶ月、もうここを自分の家と思って、そして家族の一員と思って、こうして腹を見せて甘えております。表情が凄く良くなった。来た当初は、これからどうなるんかの不安もあり、またこれまでの不運な生い立ちもあって警戒心も強かったようですが、ほとんどそれはなくなり幸せに生きております。 ![]() 大人の男には特に警戒心が強かったですが、今は呼ぶと来るしこともあるし、仕事から帰ると起き上がって来たりします。今や我が家で一番の人気者です。 因に一番人気がないのはオッサンです。 可哀想なオッサンにポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
手作り品をたくさん使った晩飯 |
2016-02-13 Sat 22:11
はい、明日はバレンタインデーですね。日曜日なんで仕事関係の義理チョコがない、、、、、。
さてさて、11日の晩飯ですが休日なのでオッサン頑張って作りましたよ。 まずはハウスのほうれん草と保存している自家製ベーコンを使って炒り卵も入れて炒めた。緑黄色野菜食べないとね、、、、。 ![]() そして、牛コマ肉(貧乏なので、、、、)で焼き肉、ところがどっこい焼き肉のタレがない。 そこでオッサンは作った。摺り下ろしニンニク・タマネギ・ニンジン、擦り胡麻、酒・醤油・粉唐辛子、蜂蜜をブレンドした。ニンニクを効かしてなかなか良い味でした。そのタレでモヤシも炒めた。 ![]() そして、その前の休みに作っておいた干しカレイ ![]() 畑の大根でシラスおろし、大根がジューシーで旨いです。 ![]() その他、家で漬け込んだ白菜漬けと自家製のものをいっぱい使い、そして食べた。 ![]() 野菜も無農薬、変な添加物もない。安心安全な食事です。 最近、図書館で借りたこんな本を読んだ。 ![]() 魚柄仁之助、随分年寄のような気がしますが、オッサンより1つ若い。私はこの方の本は既に数冊は読んでいる。 この方、食について憧憬が深くていらっしゃる。安い材料で色々料理し、健康的な料理も作られる。素流人の料理の師匠であるクッキングパパの荒岩一味と同じ福岡出身だ。 この本の中には昭和10年頃の食事事情や料理などが載せられている。その時代、今の原型とも言われるような食事が食べられていた(但し東京などの都会、田舎は違う)。肉や魚など、、、、でも今と違って肉や魚の量は格段に少ない。そして、この時代にはガスコンロが普及して来てちょっと手のこんだ料理が作られるようになった。しかし、まだまだ冷蔵庫などが普及していない時代であり、食品の保存に色々工夫ている様子も書かれている。 今の時代、物が有り余って一杯捨てられる時代だが、一つ一つの素材を大切にし、ありがたくいただくその心は学ばなくてはいけない。 少肉多菜な食事、でも今の食事より健康的だ。今の時代の者より随分食べ方上手だったようだ。この本気に入ったのでブックオフオンラインで中古本を買う事にした。素流人としては手元に置きたい本です。 因にこの日の夕食は、昭和10年当時に比べると随分ご馳走になります。その頃はおかずは少なくご飯をたくさん食べていたようです。 オッサン頑張ってるな〜と思われたら応援ポチを、、、、。おねげーしますだ。 ↓ ↓ ↓ とっても元気になります。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
まだ野菜は供給出来てます |
2016-02-13 Sat 07:05
11日の休日は竹切りなど頑張り、ハウス内で種まきもちょっと、畑は水分が多すぎてどうにもならない。
ということで、畑は見るだけいや収穫もだった。 キャベツは小さいけどまだまだ数だけはある(もう1カ所あり)ので4月頃までは大丈夫だ。 ![]() ネギはだいぶん残り少なくなって来たがそれでも我が家が食うには困らない。 ![]() そしてブロッコリーも、、、、。 こうして、食べる野菜が供給出来るのはありがたいことだ。尤もオッサンの労働を伴っているが、、、。 まあ〜オッサンは好きでやっているので労働とは言わないか???? ![]() 春に向けてはニンニクがまあ元気だが、タマネギは風でだいぶんやられた。来年は風対策をしなくちゃ、、、。 ![]() エンドウも風の被害があるがそれでもまあまあ頑張っている。こちらは期待で来そうだ。この場所は家に近い分風の影響が少ないのかもしれない。 ![]() 風の影響もなく、暖かいハウスの中では野菜は元気で痛んでいない。 いつも失敗するほうれん草だが、それでもいくらかは出来て来ている。 ![]() こうして、ハウス内が緑のうちはまだ野菜不足にはなりません。ハウスは我が家の野菜供給の安全弁、葉物は露地ではちょっと厳しい。今年は試しにトンネル栽培もやってはいるが、下手なのもあるがやっぱりハウスよりは寒く痛んでいる。 このハウス、風で一部裂けたが、テープ張って応急処置、まあ〜これで1年は持つのではないか、、、、、? 左側はソラマメだが、これも露地よりは早く成長している。これからはアブラーとの戦いか??? ![]() 冬の間、ほとんど放ったらかしだが、それでもなんとかできてくれるのは良い事です。 さて、今日は午前中だけですが仕事です。まあしゃ〜〜ないか、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
こんなにコンディション良い休日は今年初めて |
2016-02-12 Fri 07:02
昨日の休日は実に天気が良かった。休みの日にこんなに青空で暖かい日は今年初めてだ。
雲一つありません。 ![]() こう天気が良いと朝の冷え込みもまた格別です。 放置されたバケツでは氷が張っていた。 はい、まん丸の氷、因に最低気温はマイナス4度でした。 ![]() 厚さは1cmくらいあった。上の畑のドラム缶にも、、、野菜も凍てついていた。 ![]() 昨日は懸案だった隣の土地の竹切りを取り敢えずやった。竹がどんどん増えて来て電線に迫っていた。この竹を除去して来たるべき筍の収穫期に楽に採りたい気持もあったが、、、、。 竹は我が畑にも迫って来ているので邪魔です。 ![]() 昨日は、取り敢えず迫って来ている竹と斜めになっている竹を中心に竹伐採用の刃を付けたチェーンソーで切って我が畑へ運搬。 ![]() そして、適当に切って枝を落として、しばらく乾燥。途中から汗が出て来た。 ![]() 昨日は竹切りだけでなく、ハウスの中でポットに3種ほど種を蒔いた。時期がどうだったか覚えていないがトイパーニンジンも撒いた。 そして、空地では枯れ枝などが溜まっていたのでファイアーもやった。1時頃までだったが久し振りに畑仕事を頑張った。これから春になれば多くなる事と思うが、、、、。 ![]() 休憩して夕方からは、ソフトボールの特訓に出かけた。畑もソフトもいよいよ始まる。 少しずつ体を慣らして行かねば、、、、。でも汗が出るほど体を動かすのは気持が良いものだ。昨夜は酔いも手伝って爆睡でした。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
休みの日の昼食編4 |
2016-02-11 Thu 07:07
今日は建国記念日でお休み、そして今日は快晴の天気予報、畑へ行くのが楽しみだ。いよいよ始動だ。今年の冬は週末になると天気が悪く畑仕事は放ったらかしだった。
さて、2回続けて松江の街ぶら歩きをアップしておりましたが、ちょっと休憩です。また続けてアップしますからね、、、。没ネタになりそうなので休みの日の昼食です。 この前の土曜日、いつもの魚屋等への買い物から帰り昼食づくりです。 この日は久し振りに焼きビーフンを作った。有り合わせの野菜や豚肉・イカなどを入れてナンプラー仕上げだ。シンガポールやホーチミンに行った時よく食べた。 ![]() 日曜日の昼は、前の日の舞茸の天婦羅等が残っており、リメークで天婦羅うどんだ。平天やネギや春菊も追加した。これで残り物は全部消費し、節約飯です。 ![]() 土曜日に買って捌いて塩水に漬けておいた赤カレイを先週に引き続いて干した。今回は、お試しでイカも干してみた。このイカは燻して香り付けし、湯に漬けて火を通し、再度風干してイカ薫を作る予定だ。 ![]() これは土曜日に作ったふきのとう味噌の油を使ったもので瓶に入れてチビリチビリ食べる。酒の友でありご飯の友だ。 ![]() カレイは2日ほど干して良い感じに干し上がった。またこれで一杯飲める。 ![]() このカレイ、5枚で300円ちょっと、干しカレイはスーパーで買うと高いが、これなら随分安上がりだ。今はまだ良いが、完全リタイヤすれば年金生活、いまから貧乏生活の準備です(笑)。 野菜は出来るだけ自給を目指し、安く材料を仕入れて頑張んなくちゃ、、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
小泉八雲が良く行った城山稲荷神社 |
2016-02-10 Wed 06:50
城山裏手を降りると東西に走る道があり、100mほど西に向かって行くと城山稲荷神社がある。明治時代ラフカディオハーンこと小泉八雲が松江に1年ちょっとだったかな?住みました。そして、せつと結婚し、多くの怪談などの作品を書きました。
彼はお城の北の武家屋敷の西の端辺りに住み、城山を良く散策し、この城山稲荷神社もお気に入りのスポットだったようです。 ![]() お稲荷さんですので、コンコンさまがお迎えです。アイルランド人だった彼には日本の国が新鮮にそして神秘的に感じたのでしょう。特に日本の古き面影が残る松江には、、、。 ![]() 参道を上がって行きます。 ![]() 境内に入るとまたまたコンコンさま ![]() ここにも ![]() ここにも ![]() そしてここにも、、、、。 これだけ、コンコンさまがいらっしゃいますと日本人の私でも神秘的な異空間にいるような感じになります。彼にとってはもっと鮮烈だったのでは??この出雲の地で見る景色・習慣・文化、この体験が彼に素晴らしい作品を書かせたのだと思う。 松江、そして出雲地方には、まだまだ日本の面影が色濃く残っています。まあ〜それだけ田舎なんですが(笑)。 ![]() 拝殿は、何の変哲もない建物ですが、、、、。でも静かで狐に馬鹿されているような時間がなかなか良いです。 ![]() 普通の観光コースでは、ここから小泉八雲旧居・武家屋敷と散策コースとなっています。 ガサツなオッサンでもたまにはこういう時間は良いものです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
松江城山をぶら歩き |
2016-02-09 Tue 06:45
一昨日の日曜日は午後4時からソフトボールチームの新年会、「今年もやるぞ〜〜〜」の決起集会で飲みだった(練習は11日から開始)。
天気も良く、妻に昼過ぎに市内に送ってもらい、久し振りにのんびり松江の街を散策した。目指すは松江城。 城山の入り口に着くと、「まつえ食まつり」をやっていて地元の食べ物の屋台が出ていた(1月下旬から2月末までの土日、市内各所で転々と開催)が、生憎、前日夜に降った雪のために足下が悪く人もそんなに多くなかった。 やっぱり山陰は「カニ」です。 ![]() ![]() その後、お城目指して上がります、階段途中から天守閣が覗いています。 ![]() 最初の階段を登り切ると平らな所が開けて来る、そこにはこんな建物がある。「興運閣」と言って明治時代に天皇の宿泊処として作られた。 ![]() その横には明治時代に作られた松江神社、ここが後に良い仕事をする。 ![]() さらに少しだけ階段を上がって城山をのぼり切ると城が見えます。 これは「重要文化財 松江城」です。 ![]() そして、これが「国宝 松江城」です。 一緒じゃん、、、、。いえいえ桜の花ないし空が、、、、。 じつは一緒ですが、上の写真は2年前の重要文化財だった時のもので下の写真は、一昨日です。国宝になったから空が青い、それは関係ないですね。 松江城は昨年、国宝に指定された。戦後、法が変わり創建年など不明点が多いことから、従来の国宝から重要文化財に格下げされた。 地元では、何十年か前に松江城の創建が分かる祈祷札(たぶん創建年や携わった者などが書いてあるか?)があったという伝えがあったが、その所在が分からなかった。色々と探し続けるがなかった。 しかし昨年、なんと直ぐ側の松江神社にあったんです。松江神社は前にも書いたけど明治時代に出来ているのでそこのものではない。ならば松江城のものか????松江城のものならば、どこに打ち付けられていたか確定しなければならないが、以外と簡単にその場所が確定できたそうです。松江市の学芸員の執念が実りました。現存する12天守のある城です。 祈祷札には「慶長16年(1611年)」と書かれており、創建年が確定出来て、晴れて国宝に返り咲きました。 ![]() 城山を裏手に降りると馬洗池があり、のんびりおしどりが泳いでいた。 ![]() 城の西側の椿谷、鬱蒼とした森で野鳥がたくさん鳴いていた。この日の午前中も観鳥会が開かれていた。 ![]() 東側は、広い広場になっている。ここには昔、武士などが集まったのか???? ![]() 再び、城山入り口に帰ると3〜4年前の「開府400年」を祝し松江城を造った堀尾吉晴像があった。 ![]() その向かい側の城の名を示す石には「国宝 松江城」と記されていた。もちろん昨年作られたものだ。 ![]() 県庁前から城山を臨む、やっぱり松江のシンボルだ。 ![]() そして、その庭には、初代藩主の松平直政の像が新設された。直政は長野県の松本から来たとのことだ。国宝松本城があるその地とも縁があるようだ。 ![]() その他、松江の街をぶらぶら散策したけど、それは後日、、、、。 気持よく散策して、新年会へ、、、、またまた呑みすぎました(笑)。ただ、楽しみを共有する仲間との飲みは自然と盛り上がるんです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ふきのとう味噌は春の味 |
2016-02-08 Mon 06:55
北朝鮮、打ち上げましたね。経済は滅茶苦茶なのに、、、、。国民は食うものにも困っているのに、、、。
ここまでして国威発揚が必要なのか?? さて、土曜日午後は素流人は寒い寒いと言ってさっさと畑を退散 採って来たふきのとうで今年初めてのふきのとう味噌を作った。作る時からその香りが家の中に充満し春を感じた。 ![]() 畑の大根と午前中に買ったイカでイカ大根 ![]() 金曜日に職場で共同購入した歯ごたえバッチリの奥出雲舞茸、これは以前にも何回か登場したが、、。 ![]() この舞茸と畑の春菊を使って天婦羅を作った。塩でいただく。旨いです。 ![]() イカが苦手な姫3号が帰って来ているので、仕方なく追加で肉じゃがも作ったが、このジャガイモは畑の秋ジャガだ。 ![]() そして、午前中、鰯も安かったので買って来て降ろしてツミレにした。ささがき牛蒡をたんまり入れた。ツミレ汁は美味しいです。 ![]() 姫3号はふきのとう味噌と知って、早速日本酒を出して来てチビリチビリ、他の者もグラスを持って来てチビリチビリとやり出した。全部オッサン化した。 ![]() ふきのとう味噌はもう1種類、油を使ったものを作ってみた。目立ってド〜〜〜〜〜ンというご馳走はないか畑の物や海・山の物を使って体に優しい晩飯にした。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
畑に行ったが途中から雪が、、、、 |
2016-02-07 Sun 07:11
二日酔い気味の昨日、ノコノコ出て酒気帯び運転で捕まっちゃ〜行けないと、昼前から活動開始。
いつもの魚屋に行って色々仕入れて来た。 午後からは、たまに晴れ間も見えたりする、と思ったら黒い雲が覆ったり、はっきりしない天気だ。 野菜も少なくなっているので収穫も兼ねて畑へGO〜〜〜〜 ハウスは、近くの農家のおっちゃんに頼んで補修、取り敢えずピニールテープの幅広タイプで貼付けてあり当分持つだろう??そしてダメになったら上の部分を張り替える。 ![]() ハウスの中に栽培している菜花は花が咲いている。寒い中にも何となく春を感じホットする。 ![]() ハウスの中のエンドウも花を咲かせている。露地はまだまだ小さいが、、、、。 ![]() 壬生菜なども元気で食を供給してくれている。さすがにあの寒波で露地の野菜はだいぶん傷んだが、保険用のハウスは大丈夫だ。やはりハウスは重宝する。 その後、収穫タイムに入ったが、途中から霰が降って来た。寒い中ネギを採ったりキャベツを採ったり、、、。 ![]() 妻実家前の空地の側には蕗の薹がいっぱいあった。 ![]() ちょっと大きくなりすぎているか、、、。 ![]() 収穫して来た野菜を綺麗にしてやった。菜花、ネギ、蕗の薹、春菊、大根 ![]() そして、小さいもので情けないが、白菜(タダでさえ小さい白菜、虫に食われて外葉を取るとなお小さくなる)、キャベツ、結球高菜の葉、まだまだ種類はあるけど、いっぺんにそんなに食べれない。 ![]() まだ、寒く野菜も傷んだものも多いが、こうして食をもたらしてくれるのはありがたい。そして、安心安全な野菜だ。でもスーパーで野菜の値段見ると複雑な気持にもなるが、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
酒飲んだ翌朝は、、、。 |
2016-02-06 Sat 08:47
昨夜は飲みでした。今年になってから初めての外飲みでずっと良い子してました。
でもその反動か?日付変更線を越えてました。朝は7時過ぎまで寝てたが酒は抜けません。 そんなはっきりしない朝 漬物樽から白菜を引っ張り出して切った。ちょっとまだ漬かりが浅いか??? ![]() そして、漬け込んでおいたヘシコもどきも引っ張り出して焼く。 ご飯にお湯をぶっかけ焼いたヘシコもどきを乗せる。海苔を探すがない、寂しげな茶漬けだ。塩っぱいけど旨いんです。 ![]() 白菜漬けは茶漬けにはちょっと塩味が薄かったので、醤油を少々タラリ、酒飲んだ翌日には旨いです。 一つ一つは塩辛いけど、茶漬けで食べればそう辛くもない。 ![]() こうして、素流人の五臓六腑は活動を始めた。 さて、手足も活動せねば、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
自家製干しカレイは旨いです |
2016-02-05 Fri 06:17
昨日は、このところにしては珍しく、太陽が出て気持の良い1日でした。
金曜日ともなると週末主夫・農民はネタに窮して来ます。特に、畑は日も短く寒くて行かないし、ほとんど変化がないので、しばらく登場しておりません(笑)。 ちょっと前で済みませんが、、、、 昨日は節分ネタのため、繰り上げた関係で月曜日に作った料理です。 有給を取った月曜日、実家に行って両親に会って来た。母親は病院で精密検査、親父もだいぶん言う事が繰り返しが多くなって来た。まあ〜90歳だから仕方ないか、、、。兄貴夫婦となんやかんや話して、、、。 帰ってからは、休みの日という事でキッチンに、、、。 いっぱいある白菜を鶏団子で煮付けた。白菜がトロトロになるくらいまで煮て旨かった。 ![]() 冷蔵庫に卵がいっぱいあったので消費するため出汁巻き卵、ちゃんと畑の大根を降ろして添えます。 ![]() これは、数少ない自家製の椎茸です。身が厚くてしっかりしています。「どんこ」と言うやつでしょうか?? ![]() そして、里芋やニンジンや大根、そしてこの椎茸も入って粕汁。優しい味で旨いです。使った酒粕がそんじょそこらのものではなく、より旨いです。 ![]() 先週土曜日、3点セットで買った赤カレイ、このように網に入れて干しておりました。良い感じに仕上がっています。 ![]() これを焼いていただきました。原価は5枚で350円弱、貧しく生きております。でも旨いです。 ![]() この日は結構自給率高いです。そして、市販の加工品はあまり使っておりません。市販の加工品をあまり食べないというのは今や非常にむずかしいことだが、今読んでいる本でつくづく思うけど、楽している分人間が退化して来ているのかな??? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
節分は恵方巻きならぬキムパ |
2016-02-04 Thu 06:21
昨日は節分、全国至る所で豆撒きだったでしょうか??皆さんの家庭でも???
子供が小さい頃には、良くオッサンが鬼になって豆撒きしたもんですが、、、、。今は全然です。 節分の翌日は野鳥にとっては、大変なご馳走ですね。 節分はその字のとおり節(季節)の分れ目、立春が翌日、だから節分の日は昔は大晦日、そして立春は年の初め、だから蕎麦を食べる習慣があったんでしょう。 でも、平成10年に大阪地方で食べられていた恵方巻きを〇〇○イレ〇〇が全国的に売り出し大ブレーク、今じゃこの田舎でも恵方巻きが席巻しています。寿司だから子供も好きだからでしょうね。そしてスーパーやコンビニで売っているので簡単なんでしょうね。 恵方巻き、我が家では食べた事はない、まあ〜節分だからといって特に何もしないのが一番の理由だが、、、。 昨日、帰ってみたらこんなものが、、、、。恵方巻き??? いえ違います「キムパ」です。いわゆる韓国風海苔巻きです、昨年もそうでしたが、、、。酢飯ではなく白ご飯に塩味、海苔も韓国海苔で塩味がある。具材は恵方巻きのようにちょっと甘めの味付け、でも決定的に違うのが牛肉などはコチジャンが入っています。 これはこれで旨く我が家では結構嵌っています。 ![]() これが切った所です。日本の巻き寿司のようにきれいです。 ![]() 韓国料理と来れば、、、、。この時期、チゲ鍋が旨いです。タラに豆腐、この日は牡蠣も入った。白菜がトロトロになるくらいになっていて旨かった。牡蠣か旨いです。 ![]() 牡蠣で思い出したが、姫1号から未だに岡山の牡蠣を送って来ない。忘れてるのかな????催促しなくては、、、。 魚は豊富にあっても山陰ではない冬の味覚、まだかな〜〜〜〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
休みの日の昼食編3 |
2016-02-03 Wed 06:40
今日明日と久し振りにここ松江でも太陽が顔を見せるようだ。なんか久し振りだなあ〜〜〜
清原が覚せい剤所持で逮捕、また番長がやらかした。人気はあるのに自分んから転ける。こりゃ〜なかなか復帰はむずかしくなったな、、、、。 さて、休みの日の昼食編、休みの日には1品物が多い。それも既製品やインスタントが、、、。 この前の土曜日は生麺のチャンポン買って野菜などの具材はしっかり入れてそれなりに。 この頃は安く、美味しいものを売っていて助かる。ちょっと熱々を写真に撮ったので湯気でボケてます。 ![]() 土曜日に買い物した際に台湾焼きそばと書いてあるインスタント麺があった。へえ〜〜〜と思ってどんな味だろうかという興味もあって早速買った。名古屋の「寿がき屋」が作っているのでもちろん国産。名古屋の方では人気があるのか???? ![]() 肉多野菜を炒めて早速作ってみた。なかなかいける、ソース焼きそばではない中華系の焼きそばだ。 袋の裏を見てみると同封されていたソースは、醤油・鶏だし・豆板醤・オイスターソースなどでこれなら全部家にある調味料なのでインスタントではなく、茹で麺でも出来るかな???? 中華味の焼きそばも好きなので、また食べたいと言うのが家族の反応だった。 ![]() 今日は節分、多くの所で豆撒きか?この日は野鳥たちにとっては良い日かな???豆が一杯落ちている。そして、今年もコンビニ・スーパー業界のCM、マスコミであたかも全国的な行事と思わせる恵方巻きを食べることが多くの地域でされるようだ。何でも恵方巻きを買うのに行列ができるとか、、、、、? して我が家は???節分に恵方巻き食べた事はありません。昨年は恵方巻きならぬ韓国のり巻きの「キムパ」でした(笑)。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
鯖の味噌煮旨し |
2016-02-02 Tue 06:52
比較的暖かい日が続くが今度は雨ばっかりで鬱陶しい日が続く、今週末はまた冷え込むみたいだが明日は節分、翌日は立春でいよいよ春が近づくか???
さて、土曜日のエスニックから一転和食へ 残りの鯖で定番の味噌煮、旨いです。 ![]() そしてイカのゲソやミミを集めて置いたものでイカ団子を作って揚げた。イカはほとんど全部食べれるのでお得だ。 ![]() イカクスクスの残りを切った。 ![]() 野菜も食わにゃアカンということで紅白なます、安物の蒲鉾の残りも入れちまった。 ![]() 生ワカメが旬だ。この時期から4月頃まで出る。海草はミネラルたっぷり血液浄化にも良いのでたっぷり入れた味噌汁を作った。旬のものを食べる事は体に良い。 ![]() やっぱり和食は合うね。でもたまには変則バージョンで色々楽しみたい。こう雨が多く湿った天気だと、乾燥地帯の粉もの料理や豆料理なども食べたくなる。 ![]() 昨日は休んで、両親に会って来た。母親は2週間ほど前、フラフラして歩けなくなり、昨日精密検査をしたが異常はなかった。寒い日だったので血圧が上がったのか??? 相変わらず、あちこち痛いと言うが、医者には年のせいだと言われたらしい。まあ〜年を取ると色々ガタがくるということか。 2月になったのでオッサンもそろそろ始動だ。まずは歩きを多くして、軽い走り込みにストレッチ、筋トレと頑張んなきゃ、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ちょっとエスニック系で作ってみた |
2016-02-01 Mon 04:20
1月は終わり、今日から2月、早いものだ。2月という響きには何か少しだけだが春めいた感じがする。
さて、休みの最初はいつものように対面販売のスーパーの魚屋へ行った。 その様子をカメラに収めようと思ったがメディアを入れるのを忘れていた。ドンクサイ野郎だ。 それで、買って帰ったものはまずヤリイカ ![]() そして鯖2本、イカも鯖もさばき出してから思い出したように写したので、足を取っていたり、頭を切ったりだ。 ![]() それから、赤カレイ どの魚も全部400円、そして3山で1000円。 イカは昼もちょっと使って夜も使った。鯖は1本はこの日の夜に料理し、あと1本は翌日回し 赤カレイはさばいて塩水に漬けてから網に入れて一夜干しにした。ちゃんと全部使い切りますよ。 ![]() さて、土曜日の晩飯だ。 イカ飯ならぬイカクスクス(一種のパスタ)、イカめしは基本的に醤油・酒・砂糖で甘辛の味付けだが、これはコンソメ味にした。輪切りにしてパセリなんぞを振って見栄え良くした。なかなか行ける。中にタイ米入れてエスニックバージョンも良いかな?ただ、今回は無難にコンソメ味を選択した。 ![]() これが詰めたクスクスだ。妻がこれを使えと、、、、。言いつけに背くとえらいことになる。 ![]() クスクスとイカのゲソとニンジンのミジン切りを混ぜてイカの胴に詰めて爪楊枝で口を塞いで煮付けた。 ![]() これは、鯖をトムヤムペースととナンプラーと酒の合わせ調味料に浸しておいて、片栗粉を付けて揚げ焼きした。コリアンダーがあれば良いが、田舎のスーパーにはない(時期も悪いが、、、)。そこで水菜なんぞを乗せて飾り付け、そして、畑で採ったレモンの輪切りを乗せた。 ![]() ご飯はターメリックライスを作った。何となくエスニックな雰囲気に、、、。 ![]() 鶏肉と茸をナンプラーで煮付けて、最後に五香粉を入れてエスニックに、、、。五香粉を入れたので色は汚い。でも良い香りだ。これはそのまま食べるというより、ターメリックライスにカレーのように乗せて食べた。ますますエスニックの雰囲気に、、、。 ![]() 最後は、茸やキクラゲや青梗菜を使ってココナッツミルクのスープを作った。 ![]() 以上で全部だが、イカクスクス以外は完全にエスニック料理だ。家で変わったもんを食っていて変な一家と思われるかも?でもアジアは発酵食品を多く使う文化で料理にその旨味がある。 ![]() 暇に任せて料理を楽しんでます。でも食べるのは一気であっという間に終わってしまうが、、、、。特に大喰らいの妻は、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
| 素の暮らし |
|