fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

寒い 冬枯れの畑

 サッカーのオリンピック予選のアジア大会、日本が韓国を大逆転して優勝した。彼の国、日本戦となるとやたら熱くなる。そして、何かとウルサイ。勝って、あの雑音がなく良かった(笑)。

 さて、畑に行っては見たが天気は優れない。途中で雨も降って来てハウスに避難した。

 畑は、この前の強烈な寒波で随分荒れた。写真は隣の空地だが、夏は草の山となるが完全に冬枯れだ。手前側は我が畑だ。

 トンネルに植えている野菜もさすがの寒さにだいぶん痛んでいる。来年は不織布もかけないとだめかな?こちら松江は、気温はそんなに低くなくても風が強いので、2度くらいは実際より低い。

1.30冬枯れの畑

 キャベツとブロッコリーは元気だ。白菜も何とかいける。大根は簀が入ったか???
 寒波の前に数本抜き、不織布に包んでいたが大丈夫か????

1.30キャベツとブロッコリー

 露地のソラマメだが、寒さと風で痛んでいる。でも元気なものも、、、。ただ、、、、マイナス4〜5度だったからダメかもしれない。

1.30露地のソラマメ

 ハウス内はこうして元気だ。

1.30ハウスのソラマメ

 苦手なほうれん草、疎らだが少しは食を提供してくれそうだ。

1.30疎らなほうれん草

 青梗菜もまあ何とか、、、。

1.30青梗菜

 壬生菜は元気そのもの、そして写真は撮らなかったが水菜も元気でまあ2月一杯くらいは野菜に困らないかな?午前中に買い物に行ったが、寒波が来る前の1.5〜2倍くらいに値段が上がっていた。それを思うとこうして野菜が畑で採れるのはありがたい。

 帰りに産直にも寄ってみたが、こちらは、スーパーのように高くはない。白菜の2〜3kgくらいのが130円だ。近隣の農家、もう少し吹っかけても良いのに、、、、、と思った。
 まあ〜産直に出している人は小遣い稼ぎが多いからかな?

1.30元気な壬生菜

 ハウスの中の水前寺菜だ。地上に出ている部分は枯れて来た。でも、多年草で根はしっかり生きているそうだ。一昨年そうとは知らず植わっていた所を耕運機で混ぜてしまった。

1.30水前寺菜

 北海道や東北などに比べれば、まだ条件はいいけど、やはり雪が積もり、寒い地方は冬の畑は条件は良くないな、、、、。

 さて、あっという間に1月も今日が最後、早いものだ、、、、。年を取ったのかな????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

最近はまっているおやつ

 やっと来た週末、おまけに有給休暇の消化も兼ねて月曜日も休んで3連休にした。

 週末、、、。それは週末農民・主夫のブロガーにとってはネタがない時期だ。はてさて困ったものだ。仕事帰りに畑に行っても既に暗いし、野菜は、寒さで痛んでるし、たいして変わりばえもしないし、、、、。

 ということで日頃の事を

 これ、この頃嵌っているおやつの「プレミアムうまい棒」、サクサクでスパイしーだ。そして味も濃い。そこはプレミアムか???

1.29うまい棒1

 パソコンに向かいながらサクッ、、。ビールに合う。軽いので夕食前にもOK

1.29うまい棒3

 そして、もう一つロッテのチョコ「ラミー」、これが出たのは50年くらい前か??
 子供の頃。日曜日にやっていた「ロッテ歌のアルバム」というので玉置宏が宣伝してたか???他に「バッカス」も、あの頃からオッサンは酒好きだったのか???

 朝早起きしてパソコンに向かう時に良い。腹も減って血糖値も下がっているので甘いものが旨いのです。私くらいの年のオッサン・オバサンには懐かしいですね。

1.29おやつ

 一応、料理ブログでもあるので、今週食べたツマミを、、、。

 寒波が過ぎて、海も穏やかなのか魚が結構揚がってるか???カツオのタタキ、そして10日ほど前に漬け込んだ自家製の塩辛、良い感じに出来上がっている。

1.28ツマミ2種

 昨日、また食べた鰯の刺身、まあ安魚には違いないけど、昔のことを思うと随分高級魚になったものだ。
 その昔、境港で仕事をしていた時は、バケツに1杯くらいタダでくれたことを思うと、、、、。まだ、姫1号も小さい頃、貧乏素流人家にはありがたかった。

1.29鰯の刺身

 さて、休みだが、、、?天気は悪いし畑には多くは望めない。まあ〜それでも行くが、、、。
 まずは恒例のいつもの魚屋に行ってみるか、、、、、。
 皆さん、良い休日をお過ごし下さいね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:9
∧top | under∨

真冬日だった日の夕食

 今日はもう木曜日、あと1日で休みになる。ヨシヨシ、、、、。

 またまた、日が前後しますが、真冬日だった日曜日の夕食です。昨日と違って、この日は素流人が作っておりますよ。

 家の中で燻した鶏ハムを早速夕食で食べた。家の中でやったもんだから、ちと家の中が煙臭い。換気扇は回しながらやったが、、、、。

1.24鶏ハム

 土曜日に採って置いた菜の花で辛子和えを作った。野菜は食べなきゃね、、。

1.24菜の花の辛子合え

 そして、これも安物メニュー、切り昆布を煮付けた。やっぱり海草は食べなきゃ行けない。髪のためにも、、、、。とは言え、禿げてませんよ。どちらかと言えば、この先シルバーに向かう方か?

1.24切り昆布の煮付け

 そして、体の中からしっかり温めるにはガッツリ食べなきゃいけない。妻も最近食べたいと言っていたカツ丼だ。ここでしっかりカロリー摂取だ。

1.24カツ丼

 その他、酒の摘みに豆腐を温めて醤油をかけて食べた(簡単湯豆腐)。それと、冷蔵庫の中の端切れ野菜を集めて味噌汁も作った。何となく冷蔵庫の掃除メニューだ。
 でも、しっかり野菜に海草に大豆蛋白とヘルシーさも忘れてませんからね。

1.24夕食

 天気予報では、これから東日本の内陸で雪が降るとか、、、。気を付けて下さいね。こちらでは未だに水道管が破裂して自衛隊が出動して給水している所がある。飲み水は良いけど、風呂は入れないし、トイレも最近は水洗なので不自由です。便利になった分、こういう時は却って不便だ。

 電気で何でも出来る世の中だが、停電したら暖房も出来ないし、食事も出来ない。やはり災害時にも対応出来る術を持つ事は大切だ。

 でも田舎は良い(といってもアパートやマンションなどはダメだけど、、、)、未だに石油ストーブは古いのを持っている。七輪に炭もある。エコストーブもある。水は、妻実家の地下水もある。まあ〜飲み水は給水してくれる。ただトイレは、、、、。最悪、山の中のキャンプで作るボットン便所かな???
 皆さんも、災害時のことは考えておいて下さいね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

テニス観戦の日の夕食

 昨日は、全豪オープンテニスの錦織の事を書きましたが、地元としては残念だったです。でもサッカーのU23がリオのオリンピック出場を決定し、朗報です。決勝戦は何のスポーツでもやたら日本との試合には異常なくらい入れこむ韓国とです。ちとウザイですが、、、。

 昨日はテレビで応援でしたが、テレビ観戦を意識した晩飯をご馳になりました(誤解がないようにオッサンが作ってませんよ)。

 行儀悪く、テーブルではなくテレビの前に持って行きやすいメニューです。

 チーズ、サラミ、自家製の鶏ハムの盛り合わせだ。

1.26盛り合わせ

 そしてキッシュ、これも皿にのせて、、、。

1.26キッシュ

 そしてパン、これも持ち運びが楽だし、手で摘んで食べれる。

1.26パン

 さすがにこれは持ち運びが簡単という訳ではないが、カップに入っているのでそう問題はない。ちと野菜不足の感もあり牛蒡のポタージュスープだ。

1.26牛蒡のポタジュ

 摘むものは多い晩飯、ワインを片手に観戦し、応援したが残念な結果だった。

1.26テニス観戦の夕食

 不倫騒動のベッキーのCMが全てなくなったとか、、、。別にファンでもないのでどうでも良いけど、最初の謝罪会見の前のやり取りがまたまたリークされていて明らかに、これを知ったらあの謝罪会見は嘘を言った事になる。これじゃ〜だめだわな、、、、。でもそこは芸能界ほとぼりが冷めるとまたぞろ出て来るかも、、、。
 スマップ騒動もそうだけど、芸能界のこともこれだけ新聞やテレビで取り上げるのは日本ぐらいらしい。本当、平和ボケの国だね、、、、。テレビであれやこれやとやっているとウンザリする。とくに〇〇テレビ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 御馳になった料理 | コメント:7
∧top | under∨

海老嫌いがいないので海老マヨ

 錦織君負けちゃいました。残念です。でも応援いただきありがとうございます。
 やはり、NO.1ジョコの壁は高いです。紙一重で流れも変わるけど、その流れを渡さないジョビッチは凄いです。

さてさて、日にちは土曜日まで遡ります。(土日にネタダメしてるので済みませんね、、、。)

 金曜日から帰っていた姫3号、夜中から日曜日は相当冷える予報で夕方、自分のアパートに帰った。海老嫌いの姫3号がいないので海老好きの者たちが海老料理、この日は海老マヨ、プリプリが旨い。

1.23海老マヨ

 頂いた糸カボチャはツナを入れて胡麻油・醤油・胡麻で和え物に

1.23糸瓜の胡麻油醤油和え

 そして、この日見たあるブロガーさんのブログに載っていた炊き込みご飯、あまりにも旨そうでついつい真似して作った。ちょっと多目に作ってちゃんと姫3号に持たせましたよ。
 取り敢えずはおかずなくても食べれる飯があると、酒のツマミを買うと言っていた。そして、水菜を持って帰り辛子和えを作るとも、、、、。オッサンか、、、、。

1.23炊き込みご飯

 そして、ワカメの入った味噌汁。

1.23味噌汁

 何となく炊き込みご飯定食か??というような晩飯でした。オッサンは酒の摘みに定番の品を追加です。

1.23夕食

 錦織君残念でしたが、まあ〜トップ10にはしっかり入っている。まだチャンスはあるので応援して下さいね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます。錦織君も元気が出ます。何の関係があるんか???同郷です。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

休みの日の昼飯編2

 今朝は雪が結構積もるという予報だったがそう多くはない。しかし道路は圧雪があるだろうと早出をした。

 それにしても、昨日は寒かった。最低気温がマイナス5度くらいで、最高気温もマイナス、真冬日だった。底冷えのする1日だった。

 そんな昨日は家に引き蘢っていた。そして、全豪オープンテニスの観戦、錦織圭君は最高に近いテニスで圧勝でした。ジョコビッチは最低の試合でも何とか勝った。いよいよ明日は、そのジョコとの対戦、ジョコの調子が昨日のようであったらなあ〜〜と思う。

 さて、今日の松江だが、このように雪は少ないです。今日は最低気温も0度くらいで通勤には大きな支障はなかった。
 今回の寒波、西日本が大変で九州でも今日は気温が低く、雪も結構積もっているようだが松江は大したことはない。
 
1.25雪景色

 休みの日には料理人にも変身するが、土曜日はチヂミだ。帰っていた姫3号も入れて4人でこんだけ食べた。チヂミとなると目の色が変わる。可愛く皿に入れては置けない。

1.23大量チヂミ

 次は日曜日の昼食、姫2号は仕事、3号は道路が凍るといけないので土曜日にはアパートに帰ったので妻と二人分だ。焼そばは3玉で具もしっかり入れたので結構な量になった。この日はソース味ではなく中華味の焼そばにした。これも完食だ。

1.24中華焼きそば

 どこにも出ない日曜日、先週に仕込んでいた鶏胸肉をタコ紐で縛って燻煙をかけた。

1.24薫製鶏ハム1

 燻しが終わってから、今度は80度くらいのお湯に30分ほど浸した。沸騰させるのではなく、湯につける。沸騰させると旨味が逃げる。そして、燻煙の香りが肉にジワリと染み込む。

1.24鶏ハム湯通し

 湯から揚げてタコ糸を鋏で切って出来上がりだ。

1.24鶏ハム完成

 切った状態はこんな感じだ。湯に漬ける時間は30分だが、実際は忘れていて40分くらいだったので若干ジューシーさに欠けた。

1.24鶏ハム

 寒い1日、家の中に皆いたので、構われたりで疲れたのか、マルは立ったまま寝ています。時に体がフラッと。それもまた可愛いですが、、、。

1.24立寝するマル

 明日ぐらいから少しずつ暖かくなるようだが、もう今回のような猛烈な寒波は御免被りたい。もう少ししたら立春、「は〜〜〜るよ 来い」です。

 日本中の皆さん、明日は圭君を応援して下さいね。「おねげ〜〜しますだ。」

おまけに素流人にもポチッと応援を、、、、。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

寒くても頑張りましたよ

 寒いです。西日本は冷蔵庫になっています。一部では冷凍庫だ。まあ北海道の人に言わせれば、そんなのいつもだけど、、、。

 雪は降る松江だけど、この冷え込みは滅多にない。

 そんな寒波が来る前にと畑へ、、、、。といっても少しだけだけど、、、頑張りました。

 ちょっとだけ晴れ間(?)で太陽が、でも雲が覆ってます。その下のハウスが痛々しいです。 

1.23空

 なかなか出て来なかった椎茸が少しだけ出て来ました。採り頃かもしれないけど、数が少ないのでもう少し大きくなってから、、、、、。

1.23椎茸

 ハウスの中はさすがに外より暖かいのでエンドウが大きくなっている。

1.23ハウスのエンドウ

 さて、これはなんでしょう???

 種を蒔いたが、何を撒いたか忘れてたけど、ここに来て何かが分かった。これは結球高菜だ。面白そうなので種を買ってみた。しばらく成長を見よう。

1.23結球高菜

 そして、気温が下がると柑橘類には良くないので、仕方ないが収穫した。

 スウィーティーにセトカにレモン、しばらく家で熟成させてから食べよう、でも酸っぱいだろうなあ〜〜〜

 2個ほど残して、寒さがどう影響するか実験もしている。凍って簀が入るか、苦くなるか?????

1.23採った柑橘

 八朔も採った。小さいものや採り難いところは残したが概ね収穫した。

1.23採った八朔

 その他、トンネルをきちんとしたり、屋外の水道に布を巻き付けたり寒波対策をやった。でも寒かったです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:12
∧top | under∨

鰯の刺身は旨いなあ〜〜

 1週間の労働を終えやっと週末、しかし素流人は休みは休みで忙しいが、、、、。

 天気予報によると、この週末は猛烈な寒波が来るらしい。今日の夕方くらいから雪になる。そして、なんとなんと明日は最高気温がマイナス1度、真冬日だ。

 こんなこと10年に1回あるかないかだ。

 今日は忙しい、3日分くらいの食料調達だ、買い物、畑の野菜の収穫、そして畑に生っている柑橘系の収穫だ。最低気温がマイナス4〜5度になるので暖かい所原産の柑橘はすが入ったり、苦くなったりするので採ってしまわないと、、、。あとは、家で熟成だ。

 それと屋外の水道の凍結防止などなど、、、、。

 さて、昨夜は久し振りに鰯の刺身を食べたが旨い。安魚だけど、、、、。

1.22鰯の刺身

 一昨日、仕事帰りに畑に寄った際、野菜を収穫して来たが、その野菜をふんだんに使って、妻がポトフを作ってくれた。蕪・ジャガイモ・キャベツ・カリフラワー・タマネギ、ここらまでが自家製野菜、その他セロリ・ニンジンとベーコン・ソーセージも入っていた。因にベーコンは自家製だ。ま〜西洋おでんか、、、。

1.22ポトフ

 先週の土曜日に仕込んでおいたイカの塩辛が良い感じになって来た。もちろんもう食べれる。ちょっと味の調整が必要か???

1.21イカの塩辛

 明日は、完全に冬籠りだ。真冬日にノコノコ出掛けて、車をぶつけたり、ぶつけられたりはかなわない。家に籠って何か作ろうかな????しっかりビールやアイスなど買い込まなきゃ、、、、。

 今回は、西日本が酷いようです。九州の方でも雪が降るらしい。雪に慣れない地方の皆さん気を付けて下さいね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:9
∧top | under∨

OH MY GOD

 昨日、外での仕事がちょっとだけ早く終わり直帰し、まだ明るかったので帰りに畑に寄ってみた。

 台風のような暴風が吹いてから初めてだ。

 皆さんのブログを見て想像はしていたが、トンネルのビニールは捲れ上がっていた。もちろん簡単に復旧(きちんとやるのは土曜日)。

1.21トンネル被災

 そして、野菜の収穫のためにハウスの中に鎌を取りに、、、、、

 Oh My God なんてこったい、、、、、。












 ハウスのビニールが裂けている。ハウスの中から外の風景が見えるではないか、、、、。
 あ、あれは栗の木で、八朔も、上の畑のドラム缶も、、、なんて言っている場合じゃない。
 早速、被害の状況を見た。

 10m近くに亘って裂けている。取り敢えず裂けて下の方向にずり落ちている所を引っ張り上げて裂け目を小さくした。捲れ上がった状態ではないので、幅1mくらいのビニールをビニールとハウス枠の間に入れてやれば良いのかもしれない(継ぎ当てのように)。全面張り替えは金が掛かる。

1.21ハウス被災

 さて、火曜日の夕食、久し振りに晩酌セット

 はいイカ大根、イカの旨味が大根に染み込んで旨し。

1.18イカ大根

 年末に作ったイカの塩辛、日数も経っているのでトロトロです。

1.18イカの塩辛

 これも年末に仕込んだ、鮭の麹漬け、どちらも発酵食品なので長持ちです。作り置きしておくと便利です。時間を置くとより美味しくなる。

1.18サケの麹漬け

 これは、見切り品か?輸入物(フランス)の薄いチーズ、日本のスライスチーズとはちょっと違う感じだ。

1.18薄い輸入チーズ

 そして、盆に乗せるとそれなりに見える晩酌セット

1.18晩酌セット

 そして、この日のお供は貰い物の米焼酎、熊本は「川辺」です。寒い日に湯割りはこれまた旨いです。

1.18お供は熊本の米焼酎

 晩飯のおかずではホタテと牡蠣とネギのグラタンとイカ大根でご飯をかき込んだ。

1.18ネギと牡蠣・ホタテのグラタン

 日曜日辺りからまた強烈な寒波が来るらしい。取り敢えず、トンネルは土曜日に真面目に復旧する予定、ハウスは実家近くのビニールを張ったおじさんに見てもらうことになっている。たぶん応急復旧だろうけど。

 全豪オープンテニス、我が郷土のスター、圭君は2回戦突破で順調に来ている。4回戦、ベスト8くらいが最初の山か???
 そうそう、女子では大阪なおみが凄い、2回戦でシード選手にも勝っちまった。次はアザレンカ、ちょっと厳しいか???でもサーブが凄い、女子で200km越えで男子並みだ。経験を一杯積んで伸びて行ってほしい。まだ若いし、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 手作りの逸品(酒の肴) | コメント:15
∧top | under∨

ちょいきばって中華おこわ

 昨日の朝方から風は止み、冷え込みも随分和らいだ。前日夕方から大雪警報が出ていたので心配したが、積雪は5cm程度で、しかも気温はプラスだったので凍結もなく、快適に通勤出来た。

 この頃は寒く出掛けないのでどうしてもネタ不足になる。
 まあ〜日曜日の夕食ですが許して下さい。

 日曜日はほとんど出ることもなく(行ったのは近くのスーパーと畑だけ)、家であれやこれや作っていた。これはこれでオッサン大好きだ。

 夕方からは週末主夫です。時間もしっかりあるので、色々しながらの早めの仕掛け

 ウズラの卵を茹でて殻剥き、銀杏の実の取り出しなど結構時間がかかるものをボチボチ遊びながらやった。

 豚肉・焼豚・生キクラゲ・銀杏・ウズラの卵・舞茸・エリンギ・シメジを炒め、味付け(醤油・オイスターソース・酒・ウエイパー等)し、水に浸しておいた餅米を混ぜて、その後、蒸し器で蒸し上げた。
 この日のメインは中華おこわです。どうしたことか、調合等がベストだったか、我ながら旨い。もちろん妻もこれまでで一番旨いと合格点、これで濡れ落ち葉、熟年離婚は避けられるか、、、、、?

1.17中華おこわ

 そして、今年初めて作った切干し大根を使って、台湾風オムレツ、これも味がちょうど良く、旨いではないか、、、。
時間が一杯あって丁寧に作ったのが奏功か?

1.17台湾オムレツ

 畑の青梗菜を茹でて、その上にかカニ餡かけと言いたいがカニかま餡かけ、紅ズワイガニと思ったが、何故かスーパーにない、この頃の時化でカニも漁がなかったのか???
 まあ〜他の地方ではこれが多いから良いか〜〜〜
 でも食い意地の張った妻・娘、「ええ〜ッ  カニかま〜〜???  なんで〜〜〜???」とうるさい。ないものはない。

1.17青梗菜のカニカマ餡かけ

 畑に一杯ある水菜の消費だ、それと冷凍保存していた豆団子を入れて中華スープを作った。

1.17中華スープ

 そう派手なご馳走ではないが、時間をかけて丁寧につくったので、安い素材だが美味しく食べた。
 一応、バランスも考えてますよ。

1.17夕食

 閉ざされた、冬の休日にボチボチ作るのもまた良い。こんな日はパンを作ったり、餃子を作ったりのコネコネも良い。
 ただ料理が義務と思うと嫌になる。まあ物好きなオッサンが暇つぶしをしているとでも思って下さい。そろそろ2月の声、春からのソフトに向けて、体づくりにかからにゃいけないか?
 自主トレ開始しなくちゃ、3月からキャンプイン(チーム練習)、3月末には開幕(試合開始)だ。走り込み、筋トレ、ストレッチなどボチボチしなくては、、、、。怪我防止の意味でも。


頑張って飯作っているとなあ〜〜と思ったら、、、ハイ、ポチ
創造性豊かに元気になります。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

天気の悪い休日は、、、

 寒いです、昨日は大荒れの天気、暴風が吹きまくり最高気温も0度くらい、日本列島が冷蔵庫状態でしょうか?
 いや、北海道は冷凍庫か???

 今朝は、風の音と窓を叩き付ける霰の音で4時半に目が覚めてしまいました。昨日も寝不足で今日もちょっと寝不足気味です。

 さて、先週土曜日はまあなんとか天気が良かったものの、日曜日は雨になった。そんな日曜日は家でブログ見たりでゴロゴロだ。何か催し物でもないかと思ったが情報を取ってないので断念。

 家の中には加工品で作りかけのものもある。例えば特製の甘酒???

 そして、前の週にはこうして、畑のネーブルオレンジでピールづくりを始めていた。なんと言っても無農薬のオレンジ、この皮を細切りにして、また果汁も入れて砂糖水で煮詰める。このオレンジ、だいぶん甘くはなって来たが、売っているものと比べると酸っぱい、でもこうすれば十分使える。

1.11ピールづくり

 そして、ザルの上にクッキングシートを敷き乾燥させた。冬の時期はどうしても時間がかかる。

1.14ピールづくり2

 日曜日、チョコレートを湯煎して溶かし、できたピールをチョコに入れてオレンジピールのチョコがけを作った。味見したが行ける、オレンジとチョコが上手くミックスして良い味だ。ただし、見てくれは随分悪い。

 そして、これを翌日職場に持って行った。20代〜40代の女性の皆さん旨いと言って食べてくれました。ちょっと株を上げたオッサンでした。

1.17チョコピール

 庭の月桂樹の枝を切って来て、洗って部屋の中の洗濯物干しに吊るして乾燥、こうして料理用のローリエを作ってます。原価はタダです。

1.17ローリエ乾燥

 そして、乾燥させていた瓢簞カボチャの種も良い感じになって来ました。もちろんこんなに要らない。良いものを選んで、春には撒きます。

1.18瓢簞カボチャの種

 CoCo壱番屋の廃棄カツの転売事件、何を食わされるか分かったもんじゃない。廃棄カツを売る訳だから坊主丸儲けだ、おまけに廃棄料まで取るんだから、、、、悪質この上ない。

 何年か前の輸入餃子事件以来、冷凍の加工品はほとんど使わなくなった。餃子も多目に作って自家製を冷凍している。冷凍以外の国産の素材の加工品は使っているが、これも信用出来なくなって来る。

 外食や中食ではこういう加工品は随分使われているだろう、、、、。体内に入るものだからこういう悪質な業者はしっかり取り締まってほしい、またチェック出来る体制も必要だと感じる。

 なんか、便利な世の中になって、危ないものが一杯出回るようになったなあ〜、、、、、じじいの呟きです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:17
∧top | under∨

赤エビのケジャン風

 こちら松江では昨夜から暴風が吹き荒れています。まさに台風並みといったところだ。そのため寝不足です。
 昨日は東京の方で大混乱だったようだ。

 さて、土曜日は畑から早めに帰り、週末主夫業に勤しんだ。
 この日の1品はすでに決まっていた。海老嫌いな姫3号が帰らないので冷凍の刺身用赤エビでケジャン風を作る。

 このケジャン風は「春日和」のはるさんがアップしておられたのをパックって(了解いただいてますよ)前に一度作ったことがある。その時、旨かったので、以前から食べたいというリクエストがあった。

 この前作ったのは1年以上前、材料等はメモしておいたけどちょっと忘れ気味、タマネギのミジン切りがちょっと粗かったか?また、漬け込む時間も短縮してしまった(反省)。

 でも、辛くて海老も甘くて美味しかった。やけに真っ赤ですがこれはパプリカを入れているからです。唐辛子ばかりだったら口の中が火事になる。

1.16赤エビケジャン風

 コリアンなので、やはりそういう方向でということで畑の野菜も使ってビビンバだ。ニンジン・モヤシ・ターサイのナムルを作って(ニンジン・ターサイは自家製)、肉もコチジャン炒めにして、ご飯に乗っけて目玉焼きを、、、。

1.16ビビンバ

 そして、これも畑の野菜をたっぷり使ったクッパ、野菜もしっかり食べなきゃ、、、、。

1.16クッパ

 これは?????コリアンフードではありません。妻が2〜3日前に買っていた鯵フライが悪くなりそうなので、そこは仕方なく揚げた。

1.16鯵フライ

 これが土曜日の夕食です。野菜はたっぷり食べた。魚介・肉・卵もバランス良く摂ってま〜〜〜〜す。

1.16夕食

 今週1週間、こちらは雪マーク、気温も上がらない。風は唸っている。まさに「大寒」です。おお〜〜〜さむさむ、、、、。

 そうそう、スマップは空中分解は避けられましたね、あんまり良く分かんないけどオッサンは、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

イカの塩辛を作った

 土曜日の日課は、まずはいつもの魚屋へ買い出しだ。

 先週は海も荒れてはいなかったのか種類が豊富だった。

 まずは、ハタハタをゲットして帰ってから捌き、塩水に漬けた、その後は網に入れて風乾した。

 旨い干物になるか???

1.16ハタハタ塩漬け

 ヤリイカをもゲット、このヤリイカは刺身になるくらい新鮮なもの

1.16ヤリイカ

 捌いて、身の部分をラップの上に載せ

1.16ヤリイカ刺身

 クルクルと撒いて冷凍庫へ、イカは冷凍してもあまり味が落ちないので後日、刺身としていただく

1.16ヤリイカ刺身の保存

 さらに、スルメイカもゲット、スルメイカは刺身にはちょっと硬い、身を細切りして刺身で食べる地域もあるが、こちらではあまり食べない。イカの刺身は剣先かアオリかヤリイカくらいか?甲イカもか、、、。

1.16スルメイカ

 袋から出してまな板の上に

1.16スルメイカ2

 そして、身の部分と足の部分を分ける、身の部分は薄い皮を取り、刺身の状態にする。そして、この足の部分に付いて出て来る腸がイカの塩辛づくりには大事だ。今回のイカの腸は残念ながらちょっと小さかった。

1.16スルメイカ腸取り

 刺身状に切った身にこのワタを絞り出す、そして塩適量、鷹の爪、酒少々を入れる。

1.16イカの塩辛

 あとは混ぜるだけだ。毎日混ぜて1週間くらいで出来上がる。酒の摘みに最高だ。もちろん嫌いな人もいるけど、、、。何はなくても当分の間の酒の摘みは確保した。

1.16イカの塩辛出来上がり

 ちょっと前までは、スルメイカも高かったが、獲れ出したのかだいぶん安くなり求めやすくなった。

 近々の酒の摘みには、ハタハタの干物と塩辛が登場しそうです。

 明日ぐらいから、猛烈な寒波が来そうです。皆様の所も気を付けて下さい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:15
∧top | under∨

天気も良く畑は気持良い

 やっと来た週末、午前中は買い物などの用を済ませ、昼頃には青空が広がって来た。怠け者の素流人もこの青空に誘われて畑へGO〜〜〜

 ちょっと見えにくいが、エンドウの茎が何者かに切られていた。

1.16エンドウがやられた

 天気も良く風もない、季節風が吹き荒れるこの山陰で滅多にないチャンス、幸いだいぶん乾いて来ていた。

 オッサンの中で燻り続けていた思いを一気に、そうファイア〜です。

 やはり湿り気があるのか燃え難いけどそこは枯れた竹使って火力を増して畑の中のクズを燃やした。いや〜〜焚火は良いです。焚火オタクには最高のストレス解消法だ。

1.16ファイアー

 そして、大きくなりつつあったホームタマネギ、これを収穫、空は青空でバックは良いので採ったで〜

 40個強あるので、新タマまでのつなぎに一役果たしそうだ。 

1.16ホームタマネギ収穫

 積雪時の保険のハウスの中の野菜は当然元気だ。今年は露地、トンネル、ハウスと3カ所で冬野菜を栽培している。トンネル栽培は今年からである。
 もう少ししたら、ハウスは春から夏にかけての野菜の育苗用に活用したい。

1.16ハウスの野菜

 ハウス内にある壬生菜はやはり綺麗だ。必要なだけ採って使う。切った所からまた出て来るので重宝する。

1.16壬生菜

 間引いていないのでそう大きくはないが青梗菜が出来て来ている。採って食べなきゃ、、、、、。
 畑のお陰で野菜はほとんど自給出来ている。まあ〜今の時期には普通採れないトマトやキュウリは買うけど、、、でも無理してそんな野菜食べなくても良いが、、、、。今が旬の野菜を食べるのが健康には一番良い。

1.16青梗菜

 さすがに夕方近くなって来ると冷え込むので早めに上がったが、気持のいい時間を過ごした。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

間違っていたようです

 やっと週末になりました。もう怠け心が身に付いた素流人1週間が長いです(笑)。

 さて、前記事で「すくなかぼちゃ」と書きましたが、間違いで瓢簞カボチャのようです。でも正式にこの名前があるのか???ですが、、、。
 送り主の畑のまあちゃんから教えていただきました。でも珍しいかぼちゃ、そして特徴も随分似ているようでした。

 久し振りに焼きたてパンを食べました。中にはチーズが入ったもの、胡桃、干しぶどうのもの、何を言っても焼きたて、熱々は旨いです。もうこれとワインで充分な感じです。

1.14自家焼きパン

 週末農民・主夫は週末にはネタ切れを起こします。こういう時の強い味方が1ヶ月前に来ました。
 久し振りのマルの登場です。

 相変わらず、カーテンの後ろが居場所だ。

1.9マルの様子

 それでも、たまに出て来る。
 昨日初めて、オッサンが呼んで手元に来た。呼んでいることが分からなかったのか?単に嫌だったのか??恐かったのか???
 約1ヶ月でだいぶん慣れた。そして、安心して脚を投げ出して寝るようにもなった。

1.9マル

 もうこういうこともしますよ。
 ひっくり返って腹見せてます。腹を見せるのは絶対服従の仕草、上手く溶け込んで来ているようです。

1.9腹を見せるマル

 傘が恐い、黒い車が恐い、大人の男が恐い、なんとなくこれまで苛めた人間が見えそうです。そして、何事にも臆病な犬でもう少し心のリハビリが必要だ。

 さあ〜2日間の休み何しようかな?今日は雨は降らないようだけど風は冷たいようだ。畑?????
 来週は大荒れやっと冬らしくなったか?

スキーバスの事故、これからがある多くの大学生が亡くなった。ご冥福をお祈りします。これまで育てて来られたご家族の無念さを思うとやり切れない思いです。
 下り坂でスピードの出し過ぎか、居眠り運転か原因は分からないがバス会社の運行管理が問われると思うが徹底的にやってほしいものだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 未分類 | コメント:9
∧top | under∨

すくなかぼちゃの煮付け

 寒くなりました。まあ〜平年並みと言えばそうだが、、、今までが暖かすぎて寒さを感じる。

 来週にかけて更に冷え込むようだ。もうすぐ「大寒」だが、ここに来て帳尻を合わして来ている。まあ、寒くないと夏には虫が多くなると言うので、畑やっている者にはこれはこれで良いのかな??でも寒い。

 畑のまあちゃんから頂いた瓢簞カボチャ、正式には「すくなかぼちゃ」と言って、岐阜県高山の特産だそうだ。半分残っていたので、その半分を煮付けに妻がした。
 ねっとりと甘い。普通の日本かぼちゃは柔らかいがネットリ感はないのでちょっと不思議な舌触りだった。

1.13瓢簞カボチャに漬け

 そして、しっかり種取りをした。こういう野菜が全国に散らばると高山の特産でなくなるかもしれないけど、穀物メジャーのF1種に占領されないためにも至る所で種を持つことは良いことだ。

1.13瓢簞カボチャ種取り

 この日はスズキの魚卵が安かったと大量に買って来て煮付け

1.13魚卵煮付け

 残っていたタラを一度揚げて、おろし鍋に

1.13揚げ鱈のおろし鍋

 それと、買いすぎてしまっていたモヤシの炒め物、ちょっとだけ残り物のロースハムが入っている。

 この日は、肉類はこの残り物のロースハムのみで魚と野菜の晩飯だ。野菜は引き続きしっかり食べている。

1.13夕食

 あんまりテレビは見ない我が家だが、朝は時計代わりも兼ねてテレビを付けている(めざましテレビ)。真剣に見ていないので違っているかもしれないけど、、、、。
 なんか、スマホにつないで呼気のアルコール濃度を調べるのをやっていた。色々な機能を開発するのは良いけど、これはな〜〜〜と思ってしまった。

 またバカな奴がちょっと酒を呑んでもアルコール濃度をチェックして大丈夫だからと酒気帯び運転しそうだ。メーカー側は使う方の良識の問題というだろうけど、悪い使い方が想定されるようなものは売り出してほしくないなあ〜〜とじじいの呟き

 さて、あと1日で休みだ〜〜〜


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 御馳になった料理 | コメント:9
∧top | under∨

野菜たんまり食べてまっせ〜〜

 今朝も寒いです、布団が恋しくて私にしては朝寝坊。

 さて、3連休最終日、この日は買い物には行かず、冷蔵庫にあるものと畑の野菜で晩飯を作った。

 節約節約、、、、となると寂しくなるかも?

 採って来たキャベツとタマネギ、なぜか余り物のキクラゲも入ります。でもこれ生キクラゲです。中国や韓国のとは違い、県内産ですよ。

 どうしても甜麺醤入れると色が黒っぽくなり、見栄え悪しです(笑)。

1.11回鍋肉

 一杯出来ている水菜の消費のため、水菜を鯖缶で煮付けた。これも見栄え悪しです。

1.11水菜の鯖缶煮

 ハウスに出来ているスイスチャード、火を通しても色が消えないということでお浸しにしてみたが人気がなかった。

1.11スイスチャードのお浸し

 ネギも使って親子丼です。これはちょっと色合いも良いか???三つ葉が一番良いが、冷蔵庫にないのでネギを使ったけどこれも有りですよね。

 卵がトロリです。このトロリのコツですが、フライパンに出汁・醤油・味醂・酒・砂糖適宜で出汁を作り、鶏肉を入れて火を通す、そしてネギも入れます。
 ここから大事あるネ、溶き卵を入れて15秒ほど蓋をして強火で煮て、その後は火を止めて蒸らします。絶対混ぜたりはしません。

1.11親子丼

 そして味噌汁、自家製味噌ですよ。でも何も具がない、、、、、。いえいえ違うんですよ。
 ここは松江、宍道湖がありますね。そうですシジミの味噌汁なんです。貝は沈んで見えません。ま〜ここ松江のソウルフードでしょうか、、、、。

 ちょっと多目に作って翌朝も食しましたよ。そりゃ〜呑兵衛ですから肝臓のためにもです。

 我が家の姫3号の大好き味噌汁3点は

 シジミの味噌汁  飛魚(アゴ)の味噌汁  そしてカニの味噌汁です。

 どれもこの地で多く獲れる魚介です。地産地消、良い食育してるでしょ、、、。どれも濃厚な出汁が出てとっても旨いです。野菜がないな〜〜〜、でも野菜の味噌汁も食しますよ。でもこれらの旨味には勝てないようです。

1.11しじみの味噌汁

 野菜は見てのとおりたくさん使ってます。1日350gはクリアかな???

1.11夕食

 見てくれは悪いけど家で食べるもの誰も見てない、、、、、??????

 何をボケたこと言っているのか、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

冬枯れの寒い畑そして温か山ちゃんラーメン

 3連休、雨はほとんど降らなかったが、風は冷たく風は強い。週末農民はこの時期何をすべきかがあまり分かってない。それと怠け心が染み付いたか、やるぞ〜〜〜という気にならない。

 たぶん、ファイア〜と叫べないのが素流人に火が点かない原因か???

 結局、大した仕事もしてない、周囲の畑に出る者もいない、畑は冬枯れ寂しい様子だ。

 それでも、今年は小まめに畑を耕運機で混ぜているので、春の作業には楽に移行出来そうだ。温かい分草も多いかな?

1.11冬枯れの畑

 荒地に近い方に植えている草押さえの麦、良い仕事をしてくれている。左側は荒地だが効果が分かる。この麦、春には刈って、敷き藁に使う。

1.9草押さえの麦

 妻実家前の空地は果樹を植えているが、ここには草押さえのためナギナタガヤを植えて来た。この様子は以前にもアップして来た。2年目に入ったが、種が落ちて再び芽が出て来ている。左側は日当りが悪いのでまだ小さく茶色っぽいが大丈夫だ。これもしっかり仕事をしてくれている。
 この実験結果を活用して、畑の果樹回りにも今秋から種を蒔こうか???上手く行けば夏の草刈が随分楽になる。

1.9空地の様子

 皆さんのところでは椎茸が豊作のようだが、こちらは全然出て来なかった。ここに来てチラホラと、ホダ木が手に入る人が羨ましい。たぶんこちらでも伝を辿ればあるかもしれない。ホームセンターで買うのは高いからなあ〜〜
 でも、今は仕方ない、取り敢えずは買ってでも仕掛けないと、、、、時間がかかるから。
 
1.9ちょっとだけ椎茸

 連休最終日、昼食にブロ友のダメリーマンさんが送ってくれた熊本は「山ちゃんラーメン」を頂いた。

1.11山ちゃんラーメン1

 おせちに飽きたら食べてのことだったが、1週間延びた。
 ダメリーマン家では嵌っている一押しのラーメンなので心して食べようと、、、、、。
 休日で家族は揃っている、3食入り2箱を頂き、残りは2食。

1.11山ちゃんラーメン3

 トッピングも写真にあるように真似て、焼豚・卵・モヤシ・キクラゲ・ネギを用意した。

 割合あっさり系の豚骨味だ味はしっかり、麻油がとっても良い仕事している。家族は「旨い 旨い」とワッシワシと食う。オッサンはスープまで飲み干した。麺を食った後、スープでご飯食べたかったが、ご飯がなかった。

 ラーメン王国か?熊本恐ろしやです。さすがラーメンには目がない方、、、、、。 

1.11山ちゃんラーメン2

 ネットで見ると、なんと店では390円で出しているそうだ。そしてカレーとのセットが590円、これも凄い。390円でこの美味しさは飛び抜けている(ダメリーマンさんのブログにも出てたね)。

 ごちそうさまでした。まだ残っているので、もう妻や姫にはやらないぞ、、、、。独り占めだ(ニカッ)。

ちと元気がないようなので元気づけにポチッとしていただくと元気百倍です。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 朝食・昼食 | コメント:13
∧top | under∨

甘い甘〜〜〜い 瓢簞カボチャのスープ

 3連休2日目、実家の両親に新年の挨拶も兼ねて顔見せに行き、話をして帰った。寒いこの時期、籠りがちになるので話をすることは大切だ(ただ繰り返しが多く疲れるが、、、、) 

 晩飯では、年末に「畑のまあちゃん」に送ってもらった瓢簞カボチャを料理した。とにかく大きい。ホコホコ系かネットリ系かわからないのでスープにした。

1.10まあちゃんのカボチャ

 上の方の断面だ、使ったのは半分だ。種は下の方の太くなっている部分にあるのかな?

1.10カボチャの断面

 煮込んでフードプロセッサーでポタージュ状にした後に味を整えた。甘い甘〜〜〜いカボチャだ。夜に食べて、翌朝もパンケーキと一緒に食べた。さてあと半分はどう料理しようか???

1.10カボチャのスープ

 この日は、ポタージュだったのでどちらかと言えば洋風にし、残りご飯も使ってオムライスを作った。

1.10オムライス

 前日のタラの半身をバター焼きにした。上に乗っているレモンは自家製のものだ。

1.10タラのソティー

 畑のブロッコリー・カリフラワーとジャガイモ・ハムの温サラダ

1.10茹で野菜のサラダ

 これは和風だが、ツマミに前日のカツオの残りを生姜醤油で甘辛く煮た。

1.10カツオの生姜煮

 前日に買い込んだ食材や家にある野菜などをを使った晩飯を作った。そうそう買ってもおれない。リタイヤ後の生活も考えて少しずつ準備????これってあんまり関係ないか、、、、。

1.10夕食

 この日、岡山にいる姫1号に色々送ってやった。貰ったリンゴ、畑で生った八朔にスウィーティー、手作りベーコン、手作りのへしこもどき、妻が作った梅煮、それと畑の野菜をいくらか

1.10さやへの宅急便

 今月末か来月には牡蠣待ってるぞ〜〜〜

 瀬戸内の牡蠣は山を越えた山陰では魅力的だ。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

3連休1日目、コリアンで攻めてみた

 3連休初日の土曜日、いつもの魚屋に行った。年末から正月にかけて漁に出てないので良い魚はなかったので肉を食うことが多かった。
 でも、もう漁師さんたちは出漁しているので良い魚が入って来ている。

 松葉ガニの脚の取れていたりしているのは1枚600円で随分安い。松葉ガニは生きているうちは、自分の脚を自分で取っていくそうだ。

 その横では紅ズワイガニが4枚1000円で出ていた。しかし、今回はカニは買わず、左上の方に400円とあるのをゲット。

1.9魚屋

 それはこれです、そうタラですね。結構大きいです。

1.9タラ

 それと、別のスーパーにちょっと寄ってみたら、安い安いイモがつおを置いていた(小振りだが2匹で199円)。「朝どれ」で値段は活きは保証しますというようなことが書いてあったのでゲット。

 もう、ここら辺りで何作ろうかという構想出来て来た。

 家に帰って、早速魚を捌いた。

1.9イモがつお

 ちょっとだけの畑仕事を終わって収穫して帰った。

 そして、作ったのはタラのチゲ、タラの粗で出汁を取り、大根・白菜・ニンジン・モヤシ・水菜など野菜をたんまり入れて、鳥ガラスープを足してコチジャン・醤油少々で味付けをした。辛くて美味いです。

1.9タラのチゲ

 刺身状にしたカツオにコチジャン・醤油のタレをまぶし、摺り胡麻を振りかけ、水菜も添えた。
 これも辛いです。真っ赤です。

1.9カツオ刺身韓流

1.9韓流刺身2

 そして、姫の要望もあり、最初から作ろうと思っていたキムチマンドウ。これはちょっと時間がないとなかなか出来ない。でも、3連休で時間的余裕もあるので作った。

 豚ひき肉・豆腐・白菜キムチ・茹で白菜・ニラ・胡麻油・摺り下ろしニンニク・摺り下ろし生姜・酒少々を混ぜて種を作った。そして、皮は大きいのが良いので、自分で作った。

 皮に種を包んで、蒸し器で蒸し上げた。

1.9キムチ饅頭

1.9キムチ饅頭2

 熱々が美味いです。

 この日は、マンドウの皮が炭水化物なんでご飯はなし、でも4個くらい食べると結構腹が膨れる。

 品数は少ないが、チゲもマンドウも野菜はたっぷり入っているので良しとした。

1.9韓流の夕食

 まあこの日の夕食づくりはコネコネ粘土遊びの感覚だった。この日のお供は焼酎の湯割り、またまた呑みすぎました、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

スローにスタートした畑

 3連休のスタート、午前中は食材を求めて買い物へ

 午後から、初めて畑仕事のために畑へ行った。とは言ってもたいしたことはやらなかったが、、、、。

 年末にエンドウにネットを張ってやったが、一部ネットが足りず放置、ネットを買うほどでもなかったので近くの竹薮から笹を採って来て立ててやった。
 この道60年の叔母に言わせれば蔓のある豆類はみんな笹に絡ませると、、、、。上手く出来れば簡単で安い。

1.9エンドウの支柱

 遅れて出て来た妻の手伝いで果樹の鳥避け用ネット張りの手伝い(片方を持つだけだけど、、、)

1.9鳥避け

 スウィーティーには風除け兼鳥避けを

1.9風除け

 酸っぱいけど鳥にやるのも癪に触るのでネーブルを半分収穫した。

1.9採ったネーブル

 年末においた、牛糞の化石???
 これ、なんと50年以上前のものだ。近くの叔母の家で昔牛を飼っていた時のものだ。たぶん燃料になる。学生時代北海道を旅行した時、釧路の人に酒と飯をお世話になったが、乾燥した牛糞を燃やしていた。

 カチンカチンだ。それでも雨に当たってちょっとはもろくなっていた。ハンマーで崩しの作業をやった。

1.9牛糞

 冬枯れの畑を観察すると、切り株にキノコが、、、。どうやら平茸のようだが、毒キノコだったらいけないので食べるのはパス。

1.9自生した平茸

 同じくキクラゲも自生していた。これは間違いないのでいつか採って食べよう。

1.9自生したキクラゲ

 ハウスの中は温かい、大雪時の安全弁の野菜はどんどん大きくなって来ている。今年は温かく、また雪が積もるようなことはなく露地の野菜で十分行ける。

1.9ハウスの野菜

 エンドウの成長が早い。やはり温かいのかな、、、、。

1.9ハウスのエンドウ

 ほとんど軽作業で、これと言って何かやった訳ではない。正直、この時期何をすべきかが分かっていない素人だ。まあ〜これから時間も増えるのでボチボチ覚えます。

 さて、今日は何しようかな???

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

貧乏ぽいけどこれ美味いんよなあ〜

 正月明けの辛い労働の日々も終わり3連休だあ〜〜〜〜仕事の人もあるか、、、、。

 さて、妻が安売りだったのかエイを買って来た。見てくれが悪いので若い人などは買わないか?幼少の頃は、日本中まだ貧乏だったオッサン世代、食べた記憶があるのでは???

 見てくれは悪いが白身で柔らかく美味い。骨も食べれるし、なんと言ってもコラーゲンたっぷり。食べればたちまちお肌ツヤツヤ、、、それはないか、誇大広告になってしまう。でも皺の増えて来たじじ・ばば(予備軍も)は食べて下さいよ。

1.8エイの煮付け

 そして、何よりの楽しみ、、、でももの凄く貧乏臭い。
 オッサン世代の人はやったことありますよね、、、ね、、、ね、、、。そんな貧乏臭いことやったことないというブルジョアな方も、、、広いニッポンあるか?

 冷蔵庫で冷やしておいてしっかりゼリーのような煮こごりが出来てます。

1.9エイの煮こごり

 これを温かいご飯に載せます。ジワリジワリと溶けて来ます。これをかき込みます、、、。まいう

 もちろん身も食べますが、この煮こごりが本当にうまいです。まあ懐かしさという調味料もあるかもしれません。

1.9エイの煮こごりご飯

 これは、我が家のトイレの一画(トイレなんか写すなよ、、、)、ここに袋を下げております。さてこれは何か???

1.9トイパー1

 はい、トイレットペーパーの芯を集めています。もう少ししたら畑のまあちゃん直伝のトイパーニンジンを作るためです。年が明けてから全く畑仕事はしてないけど、ささやかながら準備はしている。(こんなもん準備には入らんと言われそうだが、、、(笑))

1.9トイパー2

 さてさて、今日・明日は雨も降らず天気はまあ良いようだ。怠けず、畑事始めといきますかな???

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 朝食・昼食 | コメント:10
∧top | under∨

ちょっとジャンクな暖か豆腐のバターポン酢かけ

 この頃なにかと世界がきな臭いですね。

 そして、相変わらず中国に韓国も、、、、、。混沌んとして来ている。

 脳天気な島根のオッサンは田舎の方でのんびり遊んでますが、、、。こういう状況が出て来ると海外で仕事しておられる方は大変だ。特にアラブは命の危険も大きい。

 さて、週末になると畑も行かないし、料理もしないのでネタ不足です。今日はご馳になった料理です。

 これは、豆腐をレンジでチンして水気を切ってバターを乗せポン酢で頂く、湯豆腐のジャンクVer.だけどオッサン結構これ好きなんです。バターとポン酢合うんですよ、、、。これは料理と言えるかは疑問ですが、、、??

1.6豆腐のバターポン酢

 年末に作った百合根の明太マヨネーズ和えが美味かった言って、妻がまた作った。でも年末ほど美味くないと言う。そこで「父さんまた作って〜〜〜〜」とこれ真面に取っていいのか????

 また作らせようという魂胆か???戦略も感じるが、、、、、、。

1.6百合根の明太マヨ和え

 青ばた豆の煮付けだが、青バタ豆って大豆の一種だった。なんか枝豆的な感じだ。

1.6青バタ豆の煮付け

 そして、この日仕事が休みだった姫2号が、鶏胸肉と水菜のおろし鍋を作ってくれた。薄目の味付けで柚子胡椒を入れて食べたが美味かった。なかなかやるじゃん、、、、。

1.6鶏胸肉と水菜のおろし鍋

 さて、あと1日で3連休、正月休みの後の5日連続の仕事は辛い、特に窓際のオッッサンには、、、、(笑)。幸い、今年の冬は寒くないのが良い、いつもの冬は窓際は寒い。

 3連休は何しようかな??????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:7
∧top | under∨

休みの日の昼食編(取り敢えず1)

 今日は七草粥を食べる日と言われている。春の七草とは、せり、なずな、おぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(蕪)、すずしろ(大根)だが、この頃では求めるのもむずかしい。尤もスーパーなどでは七句粥セットは売って入るが、、、値段が高い。

 せり、すずな、すずしろあたりは簡単だが、他はなかなかだ。まあ畑に生えている野草は食べれるのでこれを代用しても良い、例えばヨモギなど、、、。七草粥を食べるのは一つにはご馳走を食べて来た正月で疲れた胃を休めるというのがあるそうだが、まあそう拘ってむずかしく考えなくても、良くある野菜で汁作って雑炊でも良いのではないか?
 この方が簡単だ。春菊や水菜でも良いし、、、、、。要は野菜一杯食べれば良いんじゃないの???

 さて、年末から結構休みの日が多かった。休みの日が多いということは当然、飯を作る頻度が多くなる。

 夜は酒も呑むので自分のこととして気合いが入るが、昼は怠けて1品物が多い。まあ〜作るだけマシか、、、。

 割合良く作るお好み焼き、これでもオッサン学生時代は京都の新京極の店のお好み焼き部門ちょっと任せられていた。もちろん種は大将が作ったが、、、、。関西は自分で焼く店が多いが、時には店で焼いて出す時もあった。それ若かりし頃のオッサンが焼いてたんです、、、、。

12.20お好み焼き

 そしてソース焼そば、この頃は3人分〇〇○円なんてのが安く出ていて、よくお世話になる。もちろんそば玉だけ買って自分で味付けもしますよ。この時は、スパイシーさが大事。

12.23焼そば

 これも手抜きのマルちゃんのチャンポン、チャンポンはスープがむずかしい。でも具はたくさん色々入れますよ。魚介に野菜たっぷり、、、。

12.26チャンポン

 いよいよ忙しくなった、暮れの30日、作っている暇はない、妻が友人と安く共同購入したカップ麺(麺はフォー)、3種類あるので好きなのを選べと、、、、。

 オッサンはオッサマンカレーじゃなくてマッサマンカレー

12.30昼食

 いくら小食のオッサンとはいえ、これでは量が少ない。そこで炊飯器を覗くとご飯があったので、このスープでご飯を食べた。非常に情けない昼飯だ(笑)。

12.30昼食2

 その他、牛丼、焼うどんも作ったかな、、、、??炒飯にラーメンがない。

 今度の3連休にはラーメンだ。いよいよ熊本は「山ちゃんラーメン」だ〜〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 朝食・昼食 | コメント:9
∧top | under∨

野菜たっぷり安上がりな晩飯

 休み最終日の夜、畑で野菜を調達して野菜中心のメニューだ。だいたい家族みな年末からゴロゴロしては食べての生活、案の定体重は増えている。

 と言っても酒は呑むアルコール依存症のオッサンだ。ツマミは作り置きのイカの塩辛と鮭の麹漬け、ツマミが少ない時などには重宝する。そしてどちらも発酵食品で日持ちがする。

1.3作り置き摘み2種

 大根を自家製ベーコンで炊いた。

1.3大根のベーコン炊き

 採って来たキャベツとニンジン、そしてロースハムでコールスローサラダ。

1.3コールスローサラダ

 白菜を簡単にゆでただけのお浸し、カツオをかけて食べる。これ暖かいご飯に載せて食べると素朴だがこれが美味い。世の中まだ貧乏な昭和30年代、これでご飯何杯も食べたなあ〜

1.3白菜のお浸し

 そして、ネギと大根と揚げの味噌汁もそして写真を忘れたが、豚カツも作った。いくらなんでも野菜ばかりじゃね。トンカツなかったら昭和30年代の晩飯だ(笑)。

 でも、このトンカツの肉、スーパーの見切り品で半額。年末から品揃えしたけど余ったんだね。しかもトンカツ用のロースではなく、生姜焼き用と薄切りロースを重ねたトンカツだ。

 これクックパッドにも載っているが、ふんわり柔らかくて美味しい。作ったのは初めてだがグッーです。

1.3夕食

 こうして、正月明け、安い肉と畑の野菜でお金と栄養のバランスを取った。

 はい、みなさん今年は野菜が安いですよ、しっかり野菜食べましょうね、、、、。あんまり安いんで作っている者としては複雑な気持だが、、、、。

オッサンなかなかやるやんと思われたらポチッですよ
また変わった料理が出るかもしれません。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

畑へは行っただけ

 昨日から仕事だが慣らし運転状態だ。6日のブランクは大きいことは大きい。いっそ10日ブランクがあってもあんまり変わらないので10日くらい休みが欲しいが、、、、なんてことも言ってられないね。

 さて、休み最終日、天気は良いが体は怠け切っている。昼食にカレーうどん作ってカレー粉も足してカツを入れるが、、、、、既に畑で始動している人もいるが、全くその気が起こらない。

1.3カレーうどん

 それでも、野菜が不足して来ているし、様子を見に行った。
 ただでさえ暖かいこの冬、ハウスの中ではどんどん大きくなって来ている。ハウスの野菜は大雪の時の安全弁、そんなに頑張らなくてもいいのに、、、、。

1.3ハウスの野菜

 ソラマメもだいぶん丈が大きくなっている。

1.3ハウスのソラマメ

 露地の方はまだ低い。風が強い冬だからあんまり伸びなくても良いが、、、。

1.3露地のソラマメ

 キャベツにブロッコリー、小さいが順調だ。キャベツはもう1カ所あるので3月頃までは十分食べれそうだ。

1.3キャベツ

 今、畑はあんまりすることがない。程々の管理と収穫、もうちょっとしたらハウスを使って春の仕込みなどか???
 もう少ししたら、春に向けて畑の整理をしなくちゃ、、、支柱の竹切り、支柱置き場づくり、焼却などなど

 下の写真は隣の荒地、夏は葛と草でとても入れない、今は枯れているので、この時期に竹切りをしなくちゃ、、、。竹の部分は年老いた親戚(妻の叔父叔母)の土地なので勝手に入って切る。春には筍が一杯出来る。

 このまま放置すると、竹が電線に引っ掛かり危ない、中国電力に言えば切りに来るが、、、、。まあ〜オッサンがチェーンソーで切ればサッと済む。

 笹はエンドウの風除けに、竹は割って支柱や焼却時の燃料に使える。自然にあるものを有効活用しなくちゃ、、、。

1.3隣の荒地

 この頃本当に暗いニュースが多い、殺人や詐欺事件など物は豊かになったが、心はますます貧しくなって来ている。真面目に働きもせず金や物欲しさに犯罪を犯している。
 
 それとオッサンわからんのは何で良い年したオッサンまでスカートの中を盗撮するのか?小学生のスカートめくりならまだ分かるが、、、、アホラシ。

 やってはいけない写真を投稿するなどモラルも何もあったもんじゃない。子供がスマホを持てばゲームやラインばかりそれが原因で苛めも起こる。そしてろくに本も読まない。メーカーや通信会社は反対するだろうが、年齢制限くらいあっても良い。年齢制限映画があるけど、インターネットのエロ動画の比じゃない。

 世の中、色んな物が出来て来て便利になったけど、使う人間が進化せず退化している。ますます複雑化する社会環境の中、どうなっちゃうんだろうね??

 朝から嘆いて愚痴ってます、、、、オッサンは健康的にお天道様の下で癒されながら畑と遊びますわ、、、、。もう、そんなに物欲しくないし、、、、。

 なんとなくgloomyな朝


ポチッとやっていただきますと嘆きも減って元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

残り物整理の晩飯

 いよいよ今日から仕事、長い休みの後はどうしても億劫になる 

 ろくにお節など作らない我が家、大晦日の残りを食べている。この日も残りの整理だ。牛肉のタタキ、スモークサーモン、生ハムは市販の物の買い置き、野菜は畑から調達した。

1.2残り物盛り

 赤貝とネギのヌタに、刺身で残ったイカを茹でて追加、これも残り物の整理だ。

1.2ネギヌタの残り物

 青梗菜と鶏ツミレの中華スープ、ツミレも鍋用に買っていた残りを使い切った。青梗菜はハウスから採って来た。

1.2青梗菜の中華スープ

 そして、残り物活用ではなかったのはおろしハンバーグ、初詣の帰りに寄ったスーパーで半額の処分価格の物(これスーパーの残り物)をゲット、ハンバーグを作ろうと最初から思ったのではなく、半額を見て考えた。
 そうお節っぽいもの作った訳ではないが、それでも元旦は妻実家で煮しめや鍋などだったので、ちょっとだけ洋風にしたが、おろしポン酢であっさりだ。

1.2おろしハンバーグ

 大晦日に作った料理はこの日で全部はけた。多めに作ったベーコンは真空パックにして冷凍保存、ボチボチ食べる。

 これが2日の夕食、ちょっと量的に寂しいか?この日の夕方姫1号が岡山に帰ったので、簡単に早めに作った。

1.2夕食

 皆さんの所は立派なお節、我が家は伝統的なお節なし、妻に言わせると「お節って、正月に忙しい奥さんが楽をするするためお重に詰めるんでしょ、私忙しくないし、うちには必要なら料理を作る者がいるから、、、、。お節って残るでしょ、、、」と宣う。

 そう洗脳されている素流人です。

 可哀想だと思われたらポチッとやっていただきますと立ち直れます。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

初詣に行って来た

 昨日は天気も良く暖かかったので、初詣に行って来た。

 場所は松江市南部の八雲(元々は八雲村だったが合併して松江市に)にある熊野大社だ。
 熊野大社は出雲の国の一宮だ。出雲大社は????だが、出雲大社も一宮というので2つある(変な感じだ)。
 でも何となく、太古からある出雲大社は別格って感じだ。全国区と地方区の違いを感じる。
 でも奈良時代より前からある由緒ある神社だ。

 田舎だけど、結構多くの人が来ていた。

1.2熊野大社2

 みんな神頼み?お前もだろうが、、、、、。

1.2熊野大社3

 境内の中にはこうして暖を取れるようにしてあった。暖かいとは言え、1月なので風は冷たいのでありがたい。

1.2初詣

 これは本殿で大社造りだ。出雲大社のように大きくはない。でも立派な社だ。

1.2熊野大社7

 千木も立派、熊野大社は亀甲が紋、出雲大社もだったか?だから出雲大社では亀を大事にする。亀は万年と言って長生きの象徴でもあるし、、、、。

1.2熊野大社11

 これは鑽火殿(さんかでん、鑽の古い字は金編に先を二つ書いて下に貝だ)。

 出雲大社の宮司を勤める千家家は出雲の国の国造だった。出雲の国庁は松江の南部にあったが、その後、千家家は出雲大社に移った。だから。千家家の分かっている範囲でのルーツは松江の方か?ただその前がどうなのかは分からないが、、、。

 そういったこともあって熊野大社と出雲大社は縁が深い。そして、出雲大社の宮司が亡くなり、宮司の長男が継ぐ時は、誰にも見られずこの熊野大社を訪れ、この鑽火殿で取った火を出雲大社に持ち帰り、以来毎日欠かさずその火を宮司が守ると言われている。ただ、昔と違って、今は宮司さんも色々と忙しく出張もされるので、そういう訳にもいかないのでは?????だ。

1.2熊野大社5

 そのあたりのいわれがこうして書いてある。
 そういった所が、出雲の国の一宮と言われる所以だろうか、、、、。

1.2熊野大社6

 周囲は長閑な風景で気持も緩やかに参拝した。お賽銭を投げ、家内安全と健康を祈願。
 そして、御みくじも買って、なんと御みくじは「大吉」、「初めは危ない谷の小川の橋を渡るような心配事があるが驚かず迷わず進め、後には全てが平和に収まる、小さいことも用心してやれ」というようなことが書いてあった。

 もうあと3ヶ月程すると一旦はリタイア、そして2年ほどの再雇用、今分かっていることは、3ヶ月経つと収入がガタッと減ること(4割以下になる)、そして仕事は週4日(休みは3日で1日増える)となる。年寄はあんまり無理するなということか??

 金はないが休みは増える。これで少しは週末農民・主夫を返上できるか?????

 リタイアまでは、今後どうなるかの不安もあるが、リタイア後に描いていたプランを突き進め、後は平和に収まると勝手に都合のいいように解釈。でもでも小さいことも用心だ、、、、、。




 御みくじで思い出したが、今を遡る42年前、大学受験の時、京都は北野天満宮にお参りした。そして御みくじを引くとなんと「大凶」が出た。幸い、その大学には受かったが(そこには行かなかった)、、、、。
 
 その時は一瞬「ガーーーン」で、気持を切り替えて、もうこれ以上落ちることはない、後は上昇のみと、、、。
 でも、まさか大凶があって素流人が引くなんて、、、、。でも北野天満宮さん良心的です。そりゃ〜良いことばっかりじゃない悪いこともあるから、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 神社・仏閣 | コメント:9
∧top | under∨

ちと飲み過ぎました

 我が家ではお節を作る習慣はない。なぜなら、いわゆる分家の初代、結婚して子供が小さい頃は、正月は両方の実家に行ったので、正月の料理は必要なかったんです。

 ということで、妻と結婚してこの方、大晦日にご馳走作って食べるというのが、我が家の習慣になっている。今は両実家に行くということはあまりなくなった。でも大晦日にちょっと多めに作って残り物を食べている。まあ〜2日くらいするとカレーやパスタなどの普通の物が食べたくなるのでちょうど良い。

 さて、日にちは1日逆戻りでそれも去年のことで申し訳ありませんが備忘録も兼ねていますので失礼

 まずは、刺身盛り合わせ、と言ってもこの時期は魚は活きも悪くやけに高いので、魚介類が高くなる前に買って冷凍生海老、イカ、それと牛肉のタタキだ。

12.31刺身盛り合わせ

 そして、年末に向け準備し、30日に燻した薫製の盛り
 ビーフジャーキー、ベーコン、ササミ、スモークサーモンだ。スモークづくりは我が家では年末の恒例行事、まあ〜餅つきのようなものだ。

12.31薫製盛り

 そして、どうもこれがメインの様で、皆が一番最初に狙った。カニ寿司のイクラ添え、カニは紅ズワイガニをふんだんに使った(駅弁で売っているカニ寿司は紅ズワイです、松葉ガニ使ったらメチャ高価になる)。

12.31カニ寿司

 そして、姫2号が作ってくれたカニ寒天と伊達巻き、渦巻きが妙に黒っぽい、何のことはない焦げただけ、でも甘みとちょっと苦みがあり、これはこれで美味しかった。

12.31かに寒天と伊達巻き

 畑の蕪を炊いてカニ餡かけだ。これでカニは全部で5枚使った。締めてカニの購入価格は1500円ほどだ。岡山にいる姫1号が帰って来たので、カニを存分に食べさせようと買った。因に前夜は、カニの胴で味噌汁にもした。
 カニを食べさせたのはもう一つ意図がある。1月末か2月頃に牡蠣を送ってもらうためだ。安い紅ズワイガニで牡蠣を釣る考えだ。

12.31蕪のカニ餡かけ

 百合根と明太マヨネーズ和えも作った。

12.31百合根の明太マヨネーズ

 これはネギと赤貝のヌタだが、既に2回くらいアップしている。今は獲れないが、昔は中海でたくさん獲れ、ソウルフード的なところがあるので毎年のように作る。

12.31赤貝とネギのヌタ

 やはり大晦日は蕎麦(出雲蕎麦)、だが、カニ寿司もあるので今年は小盛りだ。

12.31蕎麦

 リンゴ(貰い物)、自家製グレープフルーツ、ブドウ、グレープフルーツは1ヶ月近く熟成させていたが、酸味が減り、食べれるくらいになった。

12.31フルーツ

 妻が作ったフルーツの飲み物だけど味は知らない(オッサンは酒ばかり飲んでいた)。

12.31フルーツの飲み物

 そして、お供は飲みかけの賀茂鶴と浜田市の酒「やさか仙人」だ。

12.31お供

 そして、またまたこんなものも

12.31どぶろく

 家族揃って紅白を見ながら呑んで食べて、ゲームして、、、、

 ちと飲み過ぎたのか11時頃にはもう眠くて眠くて、、、、。何十年ぶりだろうか除夜の鐘も聞かずに爆睡した。

今日元旦は、昼間からビールを飲んでテレビ見て怠惰な1日を過ごしておりました。いくら天気が良いからと言って今日から畑で仕事した人は、、、、、?????


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

穏やかな正月です

 明けましておめでとうございます 本年も変わりませずよろしくお願いいたします。

 ここ松江は、穏やかな正月になっております。太平洋側のようにスカッと晴れてはいませんが、東の空には太陽が昇っています。昨年は雪だったので穏やかな正月です。

1.朝日

 マル(犬)の散歩を終え、雑煮をいただきました。雑煮は全国各地様々です。

 我が家の雑煮については昨年もアップしましたが、見ての通りとってもシンプルです。だからといって安い訳ではありません。上に乗っている海苔は十六島海苔と言って、干海苔10gで千円ほどします。

 これを酒で溶いて餅にのせ、出汁醤油で食べます。この海苔、奈良時代には既に献上されていました。そして、出雲大社の御師(伝道師)が布教の旅に出る時土産に持って行ってました(軽いからいいですよね)。

 海苔は日本海の荒波に揉まれた極上品です。

1.1雑煮

 今年も色々な男が作る料理や野菜づくりなどをアップしたいと思いますが、ご訪問いただければ幸いです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | 日頃のこと | コメント:17
∧top | under∨
| 素の暮らし |