親なくても子は育つ、主は怠けても野菜は育つ |
2015-11-26 Thu 06:23
ここ島根の出雲地方、いま全国の神様が集い、縁結びの会議中だ。
彼女と彼、ウムウム結びつけよう、、、。これはダメだな〜とか、、、、。21日〜28日まで出雲大社では神在祭だ。そして最後は神去出祭だ。だから、今、その他の地域で縁結びを神様に祈っても神様は不在ですよ。 この時期、出雲や松江の旅館・ホテルはなかなか予約が取れません。この地域にしてはこういうことは極めて珍しいのですが、、、、。東京の方では中国人を始めアジアからの観光客でホテルが取れないという事態が発生しているようだが、、、、、。爆買するにも物がないので中国人観光客は少ないようだ(笑)。 さて、月曜日タマネギ植えとエンドウの種まきを精力的にこなし、野菜のチェックタイム。 暖かかった今年の秋、トマトはまだ頑張っていましたが、最後の収穫をして撤去した。 ![]() 初めての白菜、巻いて来ましたよ。この日、上に張っていたネットを撤去した。 ![]() 壬生菜は元気だ。漬物にして暖かいご飯に美味しい。 ![]() ブロッコリーも蕾がどんどん大きくなって来ている。気温が高いせいだろうか黄緑ぽい。 ![]() ターサイは横に広がって来ている。このターサイ、スープや炒め物に美味い。 ![]() ホームタマネギも玉が大きくなって来ている。年末には美味しく食べれそうだ。昨年のタマネギは保存が悪かったのか底をついてしまった。今は、実家倉庫に吊るしてあるタマネギを勝手に取って帰っている(笑)。 ![]() 冬の貴重な食材庫となるハウスの中は緑が占める割合が増えて来た。たまにだが積雪のあるこの地、ハウスは非常に助かる。特に菜物が痛まなくて済む。 ハウスにばかり頼っていてはいけないので、今年は露地物にもビニールをかけての栽培を勉強する予定だ。少しずつでも進歩しないとね、、、、。スイスチャードがだいぶん大きくなり色鮮やかだ。 ![]() ハウスの中の水前寺菜です。昨年貰ったけど育て方が分からず撤去してしまった。水前寺菜は宿根草で上は枯れるけど根は残って時期が来ると芽を出すそうだ。 今、露地に植えるとどこに植えたか分からなくなるので春に植え替えます。それまではプランター栽培だ。 ![]() 八朔やミカンなどの果樹も良い色に生って来て、畑に彩りを添えてくれています。枯れて来る畑にこの色は嬉しい。特に冬には曇天が多いこの地、オレンジ色は気持を明るくしてくれる。 ![]() 11月、ろくに手もかけなかったけど野菜たちは元気に育って来ている。この冬も豊かな食材として賑わしてくれそうだ。大地の恵みに感謝感謝だ。 畑の新鮮な野菜を使って、料理するのもまたこれからの楽しみだ。色々創造性を働かしてくれるので、ボケ防止にも役立ちそうだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ スポンサーサイト
|
| 素の暮らし |
|