fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

小籠包に挑戦したが、、、、。

 畑に食材を調達しに行き、夕方から晩飯づくりに掛かった。

 料理しながらのビール、キッチンドリンカーだ。休みの日なのでちょっと高級にレミアムモルツだがこれは非売品だ。なんかシールを集めてもらったようだ。3本送って来て「非売品」と書いてある。でもどこが違うのか?????

11.28プレミアムモルツ

 真ん中はキャベツとニンジンのコールスローサラダ、そしてサラダ菜、ブロッコリー、スイスチャード、全て自家製の無農薬の野菜だ。

11.28簡単サラダ

 引っこ抜いて来た大根は素朴に出汁醤油でことこと炊いた。

11.28大根の素朴煮

 水菜は鯖缶と一緒に煮付けた。

11.28水菜と鯖缶の煮付け

 穴子が安かったのでタマリ醤油と味醂のタレを付けて焼いた。

11.28穴子の漬け焼き

 そして、この日のメインイベントは小籠包に挑戦した。皮は餃子皮を使用した。「大」ということだったが、そんなに大きくなくこれが失敗の元だった。

 フードプロセッサーで擂り身に豚肉にオイスターソース、塩コショー、塩麹、生姜、醤油、胡麻油、タマネギのミジン切りに火を通したものなどを混ぜて餡を作った。

 また、鳥ガラスープとゼラチンを混ぜて熱し、冷めて固まったものを作った。
 
 その後、餡と固まったスープの素を皮に包み、蒸し器で茹で上げた。しかし、皮が小さく美味く包めない。やはり、皮は手作りの方が良いのか?もっと大きい皮を探してみる必要がありそうだ。

 不細工な小籠包になってしまった。皮が破れたものもあり、熱々のスープと一緒とはいかなかった。それでもいくつかは上手く包めていて美味しくいただけた。

 まあ初めての挑戦、要領は分かったので、少しずつ進化しよう。これから冬にかけて畑仕事もソフトもなくなるので、暇に任せて再挑戦してみよう。

11.28小籠包

 これが土曜日の夕食だ。ちょっとだけ見えているが、豆腐と春菊・ネギの味噌汁も作った。

11.28夕食

 この日使った野菜は全て自家製だ。なので凄く安上がりな食事となった。上手く野菜を使って安くあげなきゃ、、、、。
一応、種代や肥代など経費も掛かっている。この際人件費は考慮しない。好きで畑をやっているから、、、。


 さて、昨日の夕方はソフトボールの爺さんチームの納会で飲み、この1年間の成績も発表された。ビックリしたが意外にいい成績だ。なんと打率は4割代後半、出塁率になると5割を超える。2回に1回は塁に出ている。これが凄いことではないか、、、、。でもなんでこのチーム弱いんだ???投手力が弱い(笑)。

 飲んで歌って、この1年を振り返り、来年の健闘を誓って楽しく飲んだ。お陰で今朝は若干二日酔い気味。さあ〜また労働の日々が始まる。指折り数えて週末を待とう。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



別窓 | 男の料理 | コメント:10
∧top | under∨

畑は収穫だけ

 やっと来た週末だが、天気が悪い。朝から雨が降ったりやんだり、畑の土は十分過ぎるくらい水を含んでいる。
 
 まあ、昨日は元々畑はしない予定だったから、、、、。

 それでも様子見と食料調達に畑には行った。

 ハウスの中の水菜がいい感じで大きくなっている。

11.28ハウスの水菜

 義母が苗を貰って、ハウス内にエンドウを植えている。たぶん、、、、食べるのはほとんどが我が家だが、、、。

11.28ハウスのエンドウ

 露地には先週種を蒔いたが、エンドウの仕掛けは遅かったので、一部ハウス内で促成栽培していたが、だいぶん苗が大きくなって来た。来週ぐらいには定植かな???

11.28エンドウ苗

 キャベツが感じよく大きくなって来ている。これまで小さいのを2個程採ったが、これはちょっと大きくしたい気分だ。

11.28感じが良いキャベツ

 鍋物には必須のネギもしっかり調達出来そうだ。素朴にネギだけの料理も美味しい。

11.28ネギ

 これはツルムラサキがだ、さすがに葉っぱが枯れて来た。もう夏野菜は畑にほとんどなくなった。残っているのはこのツルムラサキとピーマンのみとなった。特にピーマンは未だに生っているのでもうしばらく放置だ。

11.28ツルムラサキ

 妻が畑に上がって来て雨がパラついていたが果樹の防寒作業をした。
 その際に、一杯生っているスウィーティーを採った。10日程前試しに1個だけ採って置いてから食べてみたら案外美味しかったということで、10個程採った。

 生り過ぎで木を弱めてしまうので賢明な措置か?それでもまだ10個程生っている。

11.28スウィーティー

 畑に色々な野菜が出来ていて、嬉しい気分だ。残りのタマネギとエンドウの定植と支柱たてが終わると畑仕事も概ね終わる。あとは片付けなどだ。あとは美味しく、安全な野菜の収穫が中心だ。

 大地の恵みに感謝しつつ美味しくいただこう。とは言え、スーパーで野菜を見るとメチャ安くなっている。これなら買った方が良いような気分になる。

 でも「いやいや趣味の部分がある」と言い聞かせている(笑)。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

ツナとニンジンのシリシリは旨し

 一昨日、父親と母親を病院に連れて行くため有給休暇を取得、特に母親は医師からの注意や貰った薬などを自分勝手に解釈してしまうので、ちゃんとした者(???)がきちんと聞いておかなくてはいけない。

 出掛ける前、長崎に旅行に行っていた姫3号が買って来たカステラでお茶を飲んだ。素朴に旨しです。

11.26長崎カステラ

 自宅に帰って、直ぐ料理人に変身、といっても結構手抜き

 残り物の白菜と豚コマ、キムチ、卵で豚キムチ、残り物の白菜を全部使ったら量が多くなってしまった。

11.26豚キムチ

 畑のニンジンを使ってツナとニンジンのシリシリ、ニンジンが甘いです。好評でした。

11.26ツナのシリシリ

 前日の残り物おでん、味が浸みていて美味いです。

11.26残り物のおでん

 畑の大根と自家製ベーコンのコンソメスープ、本当はカブで作りたかったんですが、、、、。

11.26大根とベーコンのスープ

 それと冷奴を酒の摘みに食べました。この日も野菜が多い地味目の晩飯でした。

11.26夕食

 寒いです。体が慣れないので余計寒さを感じます。温泉で暖まりたい気持です。
 寒いと言っても、楽しい週末なのでいっぱい遊ばなきゃ、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

野菜たっぷりなヘルシー地味飯

 23日は勤労感謝の日、また新嘗祭の日でもある。今のように世界中の至る所から食料が入る時代ではなかった頃、五穀の収穫を祝った。もちろん今でも宮中などでこの儀式は残ってはいる。瑞穂の国の古い儀式だが、食べれることへの感謝なのだろう。

 さて休みの日は、食事の当番日、畑仕事を終えてからシコシコと頑張りましたよ。

 この日は、畑の野菜を使っての地味飯だ。

 秋ジャガを試しに掘ってみたが、まだ小さい。試し堀のジャガイモを使ってポテトサラダ。

11.23ポテサラ

 カブを引っこ抜いて、貰った柿を使って酢の物。

11.23カブの酢の物

 そして、酢の物がダブってしまったが、畑のネギと赤貝(サルボウ貝)でヌタ。

11.23ネギと赤貝のヌタ

 そして、鯖を煮付けた。色の濃い醤油(そんなに辛くはない)を使った。鯖の煮付けは美味いです。

11.23鯖の煮付け

 その他に大根などの野菜と油揚の具だくさんの味噌汁を作って地味に、野菜と魚介中心の晩飯でした。

11.23夕食

 我が家の者は、旅行で食べ過ぎたのか、それとも冬に備えて脂肪を蓄えつつあるのか????カロリーセーブが必要なようなので良いのかな???

 でも、貰ったリンゴを結構食っているので、あんまりセーブにはなってはない。果物って果糖が多いので意外とカロリーが高いんです。

 五穀ではないが、畑の野菜に感謝の晩飯でした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

親なくても子は育つ、主は怠けても野菜は育つ

 ここ島根の出雲地方、いま全国の神様が集い、縁結びの会議中だ。

 彼女と彼、ウムウム結びつけよう、、、。これはダメだな〜とか、、、、。21日〜28日まで出雲大社では神在祭だ。そして最後は神去出祭だ。だから、今、その他の地域で縁結びを神様に祈っても神様は不在ですよ。

 この時期、出雲や松江の旅館・ホテルはなかなか予約が取れません。この地域にしてはこういうことは極めて珍しいのですが、、、、。東京の方では中国人を始めアジアからの観光客でホテルが取れないという事態が発生しているようだが、、、、、。爆買するにも物がないので中国人観光客は少ないようだ(笑)。

 さて、月曜日タマネギ植えとエンドウの種まきを精力的にこなし、野菜のチェックタイム。

 暖かかった今年の秋、トマトはまだ頑張っていましたが、最後の収穫をして撤去した。

11.22トマト

 初めての白菜、巻いて来ましたよ。この日、上に張っていたネットを撤去した。

11.22白菜

 壬生菜は元気だ。漬物にして暖かいご飯に美味しい。

11.22壬生菜

 ブロッコリーも蕾がどんどん大きくなって来ている。気温が高いせいだろうか黄緑ぽい。

11.23ブロッコリー

 ターサイは横に広がって来ている。このターサイ、スープや炒め物に美味い。

11.22ターサイ

 ホームタマネギも玉が大きくなって来ている。年末には美味しく食べれそうだ。昨年のタマネギは保存が悪かったのか底をついてしまった。今は、実家倉庫に吊るしてあるタマネギを勝手に取って帰っている(笑)。

11.22ホームタマネギ

 冬の貴重な食材庫となるハウスの中は緑が占める割合が増えて来た。たまにだが積雪のあるこの地、ハウスは非常に助かる。特に菜物が痛まなくて済む。
 ハウスにばかり頼っていてはいけないので、今年は露地物にもビニールをかけての栽培を勉強する予定だ。少しずつでも進歩しないとね、、、、。スイスチャードがだいぶん大きくなり色鮮やかだ。

11.23ハウスの野菜

 ハウスの中の水前寺菜です。昨年貰ったけど育て方が分からず撤去してしまった。水前寺菜は宿根草で上は枯れるけど根は残って時期が来ると芽を出すそうだ。
 今、露地に植えるとどこに植えたか分からなくなるので春に植え替えます。それまではプランター栽培だ。

11.23水前寺菜

 八朔やミカンなどの果樹も良い色に生って来て、畑に彩りを添えてくれています。枯れて来る畑にこの色は嬉しい。特に冬には曇天が多いこの地、オレンジ色は気持を明るくしてくれる。

11.23八朔とミカン

 11月、ろくに手もかけなかったけど野菜たちは元気に育って来ている。この冬も豊かな食材として賑わしてくれそうだ。大地の恵みに感謝感謝だ。
 畑の新鮮な野菜を使って、料理するのもまたこれからの楽しみだ。色々創造性を働かしてくれるので、ボケ防止にも役立ちそうだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

やっと植えたタマネギ

 勤労感謝の日、朝8時過ぎから畑に出た。

 畑は朝露に濡れていた。ニンニクにも水滴が付いていた。

11.23朝露の掛かるニンニク

 天気予報では曇りだったが、天の助けか晴れていた(きっと普段の行いが良いからでしょう、、、、)。畑にいるだけで気持良い。

11.23青空

 土はまだ水分を含んでいたが、天気予報では今週も雨マーク、この機を逃したらいつになるか分からないので必死に畑仕事に専念した。

 まずは堆肥を一輪車に2杯運んで撒き、牡蠣殻石灰も蒔き、化成肥料も少々撒いたのちに耕運機で混ぜ低い畝を作り、穴空きマルチを張って、ネギの苗を植えた。早生50本、奥手を200本一気にやった。

11.23タマネギ定植1

 植え終わったところだが、随分汚い。これは性格が表れているかな(笑)?????

 でもまあ良いんです。ちゃんと出来れば、、、、、、。

 タマネギは自家製苗が100本以上あるので、これは一応来週に追加で植える予定だ。
 ちょっと土が水を含みすぎているので、別の条件で植える危険回避策です(表向きは)。

11.23タマネギ定植2

 そして、豆類も種を蒔きましたよ。

 こちらも土づくりからマルチ張り、穴あけをやって絹さやとグリーンピースを撒いた。その奥にマルチはかけてないが空豆もまいた。

 エンドウは鳥に取られないように不織布で覆った。

 手前のマルチの所は、ハウスの中でポットに撒いたスナップ豌豆を後日定植する予定だ。

 タマネギも豆類も完全に終わった訳ではないが、取り敢えず第1弾を終えてホッとした。

11.23エンドウの種まき

 その他、畑の手入れなどもチマチマやった。久し振りに畑をやった〜〜〜という感じだった。
 11月、畑は怠けに怠けていたので全身に快い疲れがあった。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

天気は良いけど畑はちょっとだけ

 日曜日は天気が良かった。絶好の畑日和だった。義母の家に泊まった叔母は朝早くから付近を散歩したらしい。

 9時頃にオッサンも行き畑で片付けなどをしたけど本格的な作業はしなかった。

 この日は叔母に色々指導をしてもらった。

 義母の植えた花、名前は知りませ〜〜〜ん

11.22花1

 こんな花も、、、、

11.22花2

 叔母に指導を得たのは妻です。叔母はリンゴなどの果樹を作っているので果樹の剪定を良く知っている。

 空地や畑に植えてある柑橘類などの剪定を教えてもらった。柑橘類は今が剪定の時期ではないので、どの枝を残しどの枝を剪定するかをしっかり聞いた。

 ブドウやその他の果樹も聞いたし、叔母が剪定鋏を持って来ていたので切ってくれたりした。

 剪定をしながら、畑を案内した。空地ではナギナタガヤの新芽が出て来た。

11.22芽が出て来たナギナタガヤ

 妻が整備したハーブエリアも良い感じになってきている。

11.22ハーブエリア

 そして、上の畑も案内した。野菜はまあまあ良く出来ているようで指導はなかった。ハウス下では白菜等が大きくなっている。

11.22ハウス下菜園

 一番上の畑は草だらけだけど所々に感じよく野菜が出来ている。上の畑でも、梅などの果樹の剪定をしてもらったり、聞いたりしながら案内した。

11.22我が畑

 素人が剪定するのはなかなかむずかしいです。でも上手く剪定しないと果樹のみの生り方が悪い。色々聞いたが基本は、日が良く当たるようにしてやることが大事なようだ。

 青空の元で畑は気持が良かったが作業はほとんど進まなかった。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

叔母を招いて夕食をご馳走

 リンゴを貰って帰るのに併せて、叔母を家に招待した。姉である母親がいる実家に行くことは何かに付けて多いが、我が家にはそう来ることはない。

 働き者の叔母はちょっと前までは仕事もしていた。今までなかなか都合も付かなかった。今回は我が畑も見てみたいのともう一つ妻からのあるお願いごとで招待となった。

 土曜日の午前中に買い出しを済ませておいて、家についてから大急ぎで晩飯の支度をした。このオッサンが料理してご馳走することにも意味があった。

 まずは連子鯛の刺身、どうも包丁の切れ味が悪く、見栄えが良くない。

11.22連子鯛の刺身

 年を取っているので(70代後半)、家では中華など余り食べないだろうと八宝菜

11.21八宝菜

 そして回鍋肉

11.22回鍋肉

 ヤリイカの良いのがあったので煮付けにした。

11.22イカの煮付け

 先日も作ったが、畑のカブを使ってカニ餡かけ

11.21カブのカニ餡かけ

 鯛のアラを使って澄まし汁、菜は芹を使った。

11.21鯛アラの汁

 これが頑張って作った夕食だ。

11.21夕食

 リンゴ狩りから同行している義母も我が家で夕食、ばあさんたち二人意気投合して話が弾む。オッサンは押され放しだ。酒に酔って眠たいオッサンは早めに就寝、我が家は狭いのと話し足らなく義母の家で叔母は寝た。

 翌日は、畑を見て、色々と指導してもらった。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

リンゴ狩りだあ〜〜

 3連休の始まり、まずは家でお茶する。

 台湾で買った色々なお菓子、そして台湾茶

 ゆったり良いものである。パイナップルケーキを食べるとちょっとだけ台湾を思い出す。

11.21台湾のお菓子

 台湾で買った茶器でお茶を点れお茶も味わう

11.21台湾のお菓子でお茶

 お茶屋さんで買った梅のお菓子、そしてシメジ(?)の乾燥菓子、両方とも上品に美味い。

11.21梅のお菓子とキノコのお菓子

 午後からは、義母を連れて叔母のりんご園に行った。リンゴ好きの義母が是非一度リンゴの木の下を歩きたいと、、、。

 今はフジの最盛期の始まりの時だ。

 撓わに実るリンゴ、1個取ってかじる、叔母のりんご園、入園料はありません。

11.21リンゴ2

 でも良いリンゴは売り物、専ら傷ついたり、ちょっと悪いもの(ハネもの)をたくさん貰って帰る。

 また、落ちたものももらう。もちろんそのまま食べても美味しいし、アップルパイなどのお菓子にも使える。

 これは、貰って来たものの半分程度、その他ミカンや柿などもたくさん貰った。

 叔母曰く「どうせ腐らせてしまうだけ」と、、、。

11.21貰って来たリンゴ

 これから、まだまだ出来るので12月にもう一度行く予定だ。それまでにしっかり食べなきゃ、、、、。

 リンゴ一杯食って、ビタミン補給、これでまたまたお肌ツヤツヤだ〜〜〜。
 オッサンの美肌はちょっと気色悪いか??????? 

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:0
∧top | under∨

サメの刺身を食す

 妻がスーパーで安かったと刺身用のサメの切り身を買って来た。あのジョーズなどのサメです。

 もちろんそんなに大きくはない。そして獰猛なサメではない。

 実は、島根県の中央部大田市あたりでは昔からサメを食べる習慣がある。まだ冷凍技術などなかった頃よく食べられたらしい。

 確か、サメは体にアンモニアを含み、このアンモニアが鮮度を保つらしく食べられた。島根県の山間部や広島県の三次市などへも運ばれ、ここら辺りでも食べたらしい(今もかな??)。全国的にも山間部などで食べる習慣があるらしい。

 切り身を刺身にした。身は弾力がある。シャブシャブのようにちょっと火を通すとプリプリしていて、なかなか行ける。

 以前、夏の時期には酢みそで食べたことがある。

11.20サメの刺身

 これは、ちょっと写真が良くないけど、畑の食用菊をお浸しにしてポン酢で食べた。

 シャキシャキした食感が良い。

11.13食用菊

 畑で出来たうずら豆、ほっこり優しい味だ。畑の恵みに感謝感謝。

11.13うずら豆煮

 鶏胸肉と彩り野菜の炒め物、油も少なく野菜たっぷりのヘルシー中華

11.13鶏胸肉と彩り野菜の炒め物

 海老と豆腐とほうれん草の旨煮、ほうれん草が自家製でないのが残念だが、、、、。
 優しい味で疲れた体には良い(何に疲れているのかはわからんけど、、、、。)。

11.13エビと豆腐と法蓮草の旨煮

 「天高く馬肥ゆる秋」を謳歌し若干体重がオーバー気味

 ローカロリー、魚介・野菜中心の食事に心掛けています。でも量を食ったらいけんのか、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:12
∧top | under∨

台湾料理を再現してみた

 日曜日の午後に久し振りに畑で遊んで晩飯づくりにかかった。さすがに土曜日のようには頑張れない。

 この日は台湾で食べた料理を再現してみようと考えていた。

 まずは鶏モモ肉の八角煮だ。これはブログには登場していないが、夜市・朝市でつまんだ。

 鶏もも肉を一口大に切って鍋に入れる
 八角(なかったので五香粉)、ニンニク3個、生姜(小1個くらい)を薄切りにして入れる
 醤油・みりん・酒を入れて強火で水分が飛ぶまで煮詰める。
 最後に好みで胡麻油をちょっと垂らして出来上がりだ。
 切り生姜が乗ればもっとそれらしかったか????

 部屋中に八角の香りが漂い、台湾にいるのかの錯覚に陥る。
 
11.15八角鶏

 そして次は、切干し大根の卵焼きです。因にツアイブタンと言うそうです。
 切干し大根を適量を水で戻します(膨れるので多すぎないように、また戻しすぎないように)
 具材はこの日は豚ミンチ、干しえび、残っていた椎茸を細切りにし、炒めてオイスターソース、塩。コショーで味を付けた。
 切干し大根をミジン切りにし溶き卵に入れる。そして炒めたミンチ等も入れる。さらに麺つゆ、酒、塩、コショーを適度に入れて卵種を味付ける。
 そして、熱したフライパンで裏表焼く。

 具材と具材の量は違うがスペインオムレツの要領か????
 具材が結構アレンジ出来そうだ。でも切干し大根は外せない。切干し大根の歯触りと特有の味が家庭料理の味を醸し出している。

 焼いたフライパンが大きすぎて薄くなっちまいました。もう少し径の小さいのがいいですね。

11.15切干し大根のオムレツ

 なかなか全部台湾料理という訳にはいかない。
 畑の立派な水菜を使って、豚コマ炒め(豚肉少々で水菜たっぷりだ)、醤油・ウエイパーのみの味付けだ。

11.15水菜と豚肉の炒め物

 カニの胴と前の夜のカニの味噌汁の汁だけが残っていたので追加してカニの味噌汁。

11.15カニの味噌汁

 それと、大根も採って来てシラスおろし
 さすがに地味です。でも普通はこんなものだ。

11.15夕食

 再現してみた台湾料理、これから作りなれて若干アレンジもしてみたい。
 もう2〜3品は作ってみたい料理がある。これから寒くなり、また天気の悪いこの地、畑仕事も随分少なくなるので、暇に任せてボチボチ挑戦してみるつもりだ。

 食いしん坊のオッサンは料理は義務ではなく遊びの時間として楽しんでます。手も使うし創造もするしボケ防止にもなる。ただ、、、、あとが汚し放しだとかウルサイ御仁がいるのが悩みの種、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

久し振りの料理づくりは誕生日料理

 この前の土曜日、台湾旅行から帰ったその日に簡単鍋を作って以来久し振りに包丁を握り、誕生日が近い姫3号の誕生日料理を作った。

 まずは買い出しだ。この日の買い出しはちょっと違う。車を30分程飛ばしてお隣鳥取県の境港の魚の直売せんセンターへ、、、。色々な魚がある。

11.14境港直売所7

 ちょっと前に松葉ガニ(ズワイガニ)漁が解禁され水揚げされている。

 ヒエ〜〜〜ッ高い。1枚1万円を超えている。まだ、漁が始まったばかりだからだろうか???直売所には多くの他県ナンバーの車だ。でも買って行く。旅行者は金があるようだ、、、、。

11.14境港直売所5

 中にはこういうB級品も置いてあり、買って行く人がいる。鍋で食べる分にはそう変わりはない。でも1枚で1万円越え、カニって食べる所はそんなに多くない。でも関西などではもっと高い。金があるところにはあるんだなあ〜〜

11.14境港直売所2

 貧乏なオッサンはこれをゲット、紅ズワイガニの足と爪だけを集めたもの、こうなるとE級品くらいか?その他に4匹1500円の胴付きをゲット(これでやっとD級品)。

11.14カニの足ばかり

 境港の帰り道、ちょうど昼前だったが、対岸の美保関町(今は松江市)の民宿の前だが行列ができている。こんな田舎に行列ができる店????でもこの時期、カニ料理だろう。この店はカニや新鮮な海鮮料理で結構名が知れている。

11.14行列のできる店

 姫の希望料理は、紅ズワイガニで良いのでカニ尽くしが良いと、、、。カニを一杯食べるとなるととても松葉ガニという訳にはいかない。そこで足ばかりなどというのを買った。

 この日はちょっと早めに支度に掛かった。そのため畑仕事はお預けだ。

 まずは、カニの爪と比較的太い足を使ってカニの天婦羅

11.14カニの天婦羅

 カニの身と卵、椎茸、ネギを使ってかに玉を作り、甲羅に盛った。

11.14カニ玉

 畑のカブを醤油出汁で煮て、カニ身入れた餡を作り餡かけ

11.14カブの餡かけ

 カニの身と野菜(オクラ、エノキ)を入れて味を付けた寒天で固めたもの、以前姫2号が作ったのをアップした。今回も助っ人で作ってくれた。

11.14カニ寒天

 酢飯を作り、その上にカニの足の身を載せただけのカニ寿司、カニの身は敢えて味は一切つけなかった(自然なカニの旨味を味わうため)。

11.14カニ寿司

 カニの胴を半割にして、そして足や爪も入れてカニの味噌汁。

11.14カニの味噌汁

 お供には、境港の「千代むすび」と追加の小瓶の酒、千代むすびは、「剛力」だったかな?珍しい酒米を使っているとかいてあった。して味は、、、、美味いです。アルコール依存症は何でも美味いのですが、、、。

11.14お供の酒

 これが、姫の誕生部料理のカニ尽くしです。こうして見てみるとアップで紹介していないものがあります。中ほどの上の方に2皿、これは失敗作で見栄えも悪くカットです(全体写真ではアラがあまり見えない)。でもカニの身はしっかり使い味は大丈夫の料理だ。

 因にこれは、アボガドとカニ身とワサビ和え、キュウリ・ワカメ・カニ身のワサビ醤油和えをライスペーパーで包んだが水分が多過ぎて回りが柔らかくなって見栄えが悪くなったものだ。ただ味は良かった。

11.14誕生日料理

 この日買ったカニは2500円、他の食材は買ったもの少々と畑の野菜、まあ外で食べることを思えば安いものだ。今時、3000円程で一家4人で何が食える???せいぜいラーメン程度だ。

 因に姫3号以下全員満足の夕食だった。その後、プレゼントを渡し、ケーキも食べましたよ。

 さて、先日、ポーラ化粧品がやっている美肌日本一の県に島根県が4年連続選ばれた。

 なんでもその理由は「日照時間が少なく、湿気も多く、肌の潤いが保たれる」、なんかありがたいようなありがたくないような、、、、。
 こちら山陰地方と言われる。「山のかげ」、冬は曇天の日が続く、そして雲出ずる国、だからそうなのか???これから冬にかけてはうんざりする。反対側の「晴れの国」岡山県などが羨ましい。

 そして、もう一つの理由に切り身ではなく魚の丸ごとを食べるから、コラーゲンなどの摂取が多いとか、これには良い意味で頷ける。高知県、愛媛県などが上位ランクされている。

 特に冬の天気が悪いけど美味しい魚はあるんです。まあ、良い所、悪い所色々あるけど、それを受け入れてこの地で楽しんで生きよう〜〜〜〜〜

オッサンは頑張ったと思われたら、ポチッとお願えしますだ。元気百倍、後2日乗り切れます。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:13
∧top | under∨

半月ぶりに畑で作業

 この前の日曜日、半月ぶりに畑で作業をしました。何せ台湾と京都行きで週末農民は畑を放置、途中、収穫でちょっとは行っては見たが、何もしていない。

 白菜のネットを剥ぐってみると種から作り今年初栽培の白菜が撒き始めている。オッサンは感動で震えました。というのは嘘です。大袈裟です。

11.14白菜の巻き始め

 そして、キャベツ・ブロッコリーも防虫ネットをはぐりました。大きく元気に育ってます。

11.15キャベツとブロッコリーのネットを外した

 そして、キャベツ採ったで〜

 ちょっと小さいですが、後からどんどん出来るので、まずは味見です。昨日(火曜日)に食べましたが甘かったです。

11.15キャベツ採ったで〜

 そして、ブロッコリーも初めての蕾が出来始めました。青虫や夜盗虫との戦いにここまでは勝ってきました。

11.15初ブロッコリー

 そして、追加まきのニンジンは間引いてやり、最初に撒いたニンジン(少しだけしか出来なかったが)は大きくなって来ており、これも採ったで〜

 青空が綺麗です。ニンジンはちょっと小さい物もありますが、まあまあ〜そこは、、、、、。

11.15ニンジン採ったで〜

 柑橘類も色を増して楽しみも増して来ましたよ。まだ酸っぱいだろうなあ〜

11.14色づく柑橘

 スウィーティーは撓わに実っている。だんだん良い色に生って来ている。あまり多いので、1個採ってしばらく置いて味見をしてみることにした。

11.15スウーティー

 ところで作業は???

 先週の雨で畑は水をたくさん含んでいて、とても耕運機を回せない。気持としてはタマネギ植えを片付けたいが出来ず、豆類(パンダ豆、桑の木豆、)の収穫、空心菜の整理などや野菜類の間引きや、大根の下葉取りなどの軽易な作業をした。
 まだ、ハウスの中でエンドウの苗造りでポットに種を蒔いた。

 今度の3連休にはタマネギを植えなくては、、、、。そして空豆、エンドウ類の直播きもしなくちゃ、、、。
 天気大丈夫かなあ〜???????


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

最後の夜は台湾料理専門店で

 台北駅から地下鉄に乗り、中山へ、駅上には三越がある。三越の中をグルグル回る。

 貧乏人は特にデパートで買う物もなく、そこから歩いて台湾で買いたかったお茶を求めて行った。

 ここは「新純香茗茶」という名の店?前回、台湾に来た時も行った。おばちゃんがいてお茶を点れて試飲させてくれ、丁寧に説明もしてくれる。そして、むやみに高い物を買わせようとはしない。

 日本語はもちろん通じます。今回も妻・姫が土産用や自分用にたくさん買った。そして姫2号は茶器も買った。おばちゃんと話をしたが日本人観光客が多いそうだ。たぶんガイドブックにも載っているのだろうと思う。

11.2お茶の店1

11.2お茶の店2

 お茶がたくさんカウンター後ろに並べられている。手前にはお菓子なども置かれていた。本土のお茶は飲みたくないが、台湾のお茶は飲みたい。このお茶屋さんで2時間以上いただろうか???

 外はすっかり暮れていた。そして台湾最後の夜、ホテルのスタッフに頼んで予約を入れて置いた台湾料理の店「青葉」へ行くといってもこのお茶屋さんの斜め向かいだ(このあたりは予め計算済み)。

 屋台などで気軽に食べるのも良いが、一度はちゃんとした店で食べなきゃね。

11.2お茶の店3

 店は食事時で一杯だった。でも予約しておいたので大丈夫、まずはビール、そして突き出しみたいにテーブルにはピーナッツの煮たのが置いてあった。
 メニューを見て色々注文した。

11.2ピーナッツ煮

 まずは、台湾では有名なシジミの醤油漬け、ニンニクがしっかり効いていて美味い。これは前回も食べた。

11.2シジミの醤油漬け

 揚げ春蒔き、中身はちょっと忘れたがこれも美味しい。

11.2揚げ春蒔き

 台湾料理では有名なイカ団子、硬いくらいのプリプリ感だった。混ぜ物が少ないからだろう。

11.2イカ団子

 ザーサイの炒め物

11.2ザーサイの炒め物

 こちらはシナチクの炒め物

11.2シナチクの炒め物

 これは台湾では有名な家庭料理のようだが、切干し大根やひき肉や干しえびなどが入ったオムレツ、切干し大根は一杯あるので作ってみても面白いな〜〜〜と思った。

11.2切干し大根のオムレツ

 そして、ちょっと値が張ったが、どうしても食べたいと姫3号が言うのでカニおこわ、カニはワタリガニか、結構量があって分けて食べた。中華料理って、だいたいがみんなで分け合って食べるので多くの味が楽しめる。

11.2かにおこわ

 そして、スープ2種、ちょっとスープの具は今は思い出せない。優しい味でどれも旨しだ。

11.2スープ3



11.2スープ4

 そして、最後に別腹でデザート、プリンを頼んだ。これが大きい。もちろん分けて食べたが、これが美味かったと女性陣、マカオでも美味かったが、アジアは結構、卵を使ったデザートが美味い。卵が濃厚なのか????

11.2プリン

 台湾最後の夜も満足の夕べだった。腹も膨れてタクシーでホテルに帰り、色々買いまくった土産物などをスーツケースに詰め込んだり、ホテル近くのコンビニで買った簡単なツマミで余った酒を飲み切った。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 旅行 | コメント:13
∧top | under∨

小籠包が美味いという店を目指して

 街ブラをして一時休憩もしてから小籠包が美味いという店を目指して西門駅から地下鉄に乗って永康街へ

 永康街は日本人観光客も良く行くスポットで若者も多い。近くには教育大学やビジネス街もある。

 ガイドブックで予め調べておいた小籠包の店を目指した。 

11.2小籠包の店1

 1階の店先ではオッサンたちが包んだり焼いたり色々作業をしていた。

 食べる所は2階にあり、階段を登って行った。

11.2小籠包の店3

 2階は50席くらいあり、客は半分くらいで簡単には座れた。この店はどうやら日本の観光客にも知られているのか、店内にはガイドブックへの掲載記事が張り出してあった。

11.2小籠包の店2

 座ってから注文し、まずは蓮の実のスイーツ、蓮の実を砂糖水かなんかで漬けて冷やした物だ。蓮の実の食感が良い。

11.2蓮の実のスイーツ

 そしてお目当ての小籠包、美味いという評判でも口に合うかは別問題なので取り敢えず1つずつ注文した

 これは普通のオーソドックな小籠包、美味いです。餡が滑らかでスープも熱くジュワッと、、、

11.2小籠包

 そして、これはちょっと高いがカニ味噌入りの小籠包、味が濃厚でメチャ旨しだった。もう堪らんという感じだ。

11.2蟹味噌入り小籠包

 さらに、ちょっと小振りでスープに入れて食べる小籠包、スープとマッチして美味かったです。

 もちろん、追加で注文しましたよ。本場の小籠包は旨しだ。

 日本に帰ってから、どうしたらああいう風に美味く出来るか研究中です。

 姫3号に言わせると台湾で色々食べたが小籠包が一番美味かった1品とのことだ。

 オッサンはここは金持ちの姫のおごりだったので一番美味かった。

11.2スープに入れる小籠包

 腹ごしらえを終えて、永康街をぶら歩き、若者が多く活気があった。

11.2永康街2

 人気のスイーツ店では行列ができていた。他の店も行列ができていた。色々食べてみたいが胃袋の許容量がない。

11.2永康街3

 永康街をぶらぶらした後、そろそろ土産物の事が頭をよぎり、地下鉄に乗って台北駅付近に向かった。台北駅にはお菓子などの名店がたくさんある。

 それと色々な店も地下や階上にあるので便利だ。買い物をして一旦、ホテルに荷物を置いて、デパートや目指す台湾茶を売っている店がある中山地区に向かった。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 旅行 | コメント:9
∧top | under∨

朝バイキングでしっかり食べて街ブラ

 台湾に到着した日は夜で寝るのも遅かった。2日目は寝不足気味のうえ、たくさん歩いた(25000歩くらい)ので疲れもあり、簡単晩飯で早めに寝て充電。

 旅行3日目、朝は6時過ぎにスッキリお目覚め、そして朝食のバイキングへ

 たくさんの種類の料理や果物や飲み物がある。とても全部の種類は食べれない。海外に行くと、色んな物が食べたく摘み食い的傾向になるので、宿泊料金に入っている朝のバイキングはしっかり食べる。時には朝食が一番ご馳走の時もある。

 これは姫の取って来たもの、フルーツも入れて、、、、。でもこれだけじゃないですよ、もっとしっかり食べてます。

11.2ホテルの朝食2

 そしてオッサンの皿、随分ガッツリ系です。チーズやハムはあるけど、基本的にこちらの料理です。台湾に来てまでトーストなどのパン類を食べたいとは思わない(どこに行ってもそうです)。アジアの食は野菜もたっぷりで美味いです。

 焼売、炒めビーフン、大根餅などなど

11.2ホテルの朝食

 そして、アジアはこれですね、お粥は美味しいです。朝の胃袋にやさしいです。

11.2ホテルの粥

 魚の練製品の入った汁ビーフン、これも優しく美味しいです。
 しっかり腹ごしらえをして、3日目もまたまた街ブラです。まずは台北駅から地下鉄に乗って再び龍山寺駅へ
 
11.2ホテルのビーフン

 普通なら観光名所の龍山寺に行くんでしょうが、ひねくれ一家はパスして、剥皮寮という所へ行った。ここは200年程前、木材の集散地で木材の皮を取る作業をしていた所で、古い街並みが残されている所だ。現在は観光スポットにもなっている。ただ、この日は休館日だった(ショック)。入り口付近にはこんな面白いモニュメントのような物があった。

11.2剥皮5

 レンガ造りの古い建物がズラ〜ッと並んでいます。一帯の入り口の門扉は閉められています。
 再び西門駅方面へ歩き始めた。
 
11.2剥皮3

 途中街中にお寺があった。こちらのお寺は随分派手だ。

11.2街中の寺

 本堂の上にはこんな飾りがあった。中国はやはり龍ですね。

11.2街の中の寺3

 本堂は随分派手だ。日本のお寺とはやっぱり違う。

11.2街の中の寺6

 本土の裏手に回ってみるとこんな装飾があった。

11.2街の中の寺7

 こんなのも、中国らしいです。

11.2街の中の寺5

 さらに歩いて西門駅に行きました。ぐるっと街を見渡すと高層のアパートがある。アパートの窓には物の落下防止のため格子状の柵が付いていた。日本のように各戸にベランダなどはなかった。
 そして、低層の建物はと言えば、こちらも窓には柵がある。それは物の落下防止で同じだが、建物の入り口が仰々しく頑丈なのだ。本土と同じで泥棒防止なのだろう。日本のように治安が良くないのだろう。
 でも、この頃、日本も治安は悪くなりつつある。どうしたものか、、、、。

11.2厳重な家

 旅は、日常と違った発見があって面白い。ましてや海外は習慣や食べ物も違う。海外旅行から帰るとまた行きたくなって、小金を貯めるオッサンです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 旅行 | コメント:3
∧top | under∨

放置栽培でも野菜は元気だ〜〜

 台湾に行ったりで忘れてました。今年最後の吉田君カレンダーをめくりました。「人口が練馬区に抜かれた」練馬区の人口は70万人ちょっと、島根は70万人を切ったんです。減り続けています。まあ日本の人口も減っているので当たり前か、、、、。因に岡山市・静岡市・熊本市なども70万人ちょっとで一つの市や区よりも少ない。トホホホッ、、、。
 でも人が少なくて快適だ〜〜〜と言いつつもやっぱり寂しいなあ〜

11.12吉田君カレンダー

 さて、畑の作業は既に2週間以上やっていない。昨日もちょっと見ただけだ。皆さんのブログ見ると冬野菜が立派に出来て来ている。いっぱいできてわらしべしている人も、、、、。

 でも主なきとて野菜は頑張って大きくなっています。

 白菜はネットの下で、、、巻いているかは確認出来ません。

11.13白菜

 キャベツは巻いています。数があるから小さいうちから食べねば、、、、。

11.13キャベツ

 ブロッコリーはネットを持ち上げています。蕾の有無は確認出来ず。
 週末は雨だが、ずっと雨ではないのでネットを剥ぐって確認してみなくちゃ、、、、。

11.13ブロッコリー

 ハウスの中もだいぶん大きくなって来ている。上手く生えていない所は補職して冬に備えよう。

11.13ハウスの様子

 初めて栽培した芽キャベツも大きくなって来ている。ちょっと手入れもしなくては、手前から2番目のは虫に食われて悲惨な状態だったが、盛り返して来た。

11.13ハウスの芽キャベツ

 サラダ菜は元気そのもの、ヨシヨシ、、。

11.13ハウスのサラダ菜

 種採り用のオクラがだいぶん乾いて来た。種を採ったら撤収だ。

11.13オクラ

 八朔もだいぶん色づいて来た。もう1ヶ月もしたら収穫開始か??そして寝かしてボチボチいただく。

11.13八朔

 ろくに手入れもしてないが元気に大きくなっていてくれる。
 さてさて、未だにタマネギを植えていない。土日は雨の予報、どうしようか、、、、?エンドウはハウス内にポット植えして時間を取り戻そう。

 遊び惚けたツケが回って来ているか、、、、。来週の3連休もある遅ればせながら畑仕事のラストスパート頑張らねば、、、。

 料理の方もずっとやっていない。今日は作るぞ〜〜〜今日は姫の誕生日料理、頑張りまっせ、、、、、。何が出来るかな?????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

海外旅行でスーパー行きも欠かせない

 アイスを食べて、エネルギー補給(過剰補給だが、、、)して、再び歩き出す、ここから南方面に進路を取る。

 アジアの街角ではよく見る風景だ。鶏の丸焼きなどがド〜〜〜〜ンとある。日本はと言うと丸ごと1羽の鶏などXmas以外あんまり見かけない。品がないと言えばそうなのかもしれないが、こういう光景は大好きだ。
 スーパーの小さく切った鶏肉はちょっと寂しい。

11.2鶏の丸ごと売り

 アジアは、概して市場や小さい個人の店が多い。日本はスーパーが席巻して、こういう個人の店がなくなった。対面販売の活気がなく寂しい限りだ。日本でも少なくなったこうした店に行くのは大好きだ。そして愉しい。

 アジアはスーパーが少ない。それでもいくらかはある。海外に行くと必ずスーパーをチェックしておき行く。その国の細々したもの(スープの素など)やお菓子、雑貨、それと「行って来ましたよ」という細々した面白い配り物の土産の購入に良い。それと、その地の相場を勉強するのに良い。台湾ではそうではなかったが、値切りをする国では、これが役に立つ。

 台湾でもスーパーに行きました。このスーパーは香港資本だったか?ウエルカムスーパー。

11.2ウエルカムスーパー入り口

 あんまり人がいませんね。やっぱり庶民は市場でしょうか????

11.2ウエルカムスーパー

 そして、フランス資本のカルフール、ここで土産用のパイナップルケーキなどたくさん買った。そして色々なお菓子や雑貨など

11.1カルフール3

 ドリアンが山積みされてます(買いませんでしたが、、、、)。

11.1カルフール(ドリアン)

 そして、総菜も一杯あった。朝から摘み食いの連続であんまり腹が減っていない。とてもしっかり夕食は食べれそうもなかったので、夕食にはこの総菜を色々買ってみた。

スーパーの総菜6

 少しずつ多種買ってみて、この日はホテルの部屋で食べた。なんか味を付けた枝豆、昆布の煮付け、キャベツの和え物のような物、焼いた肉やソーセージなどなど、色々食べてみた。

11.1買った総菜

 これは煮卵、八角の香りがする。こちらのコンビニに入ると八角の臭いが漂っている。これはおでんなどと一緒に必ずこの煮卵があるためだ。

11.2煮卵

 ちょっと貧乏くさいけどこれも庶民的でまた良い。そしてスーパーにも行って現地の生活の一部に触れてみるのもまた良いものだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 旅行 | コメント:7
∧top | under∨

台湾ではスイーツも食べなきゃね

 旅行2日目、歴史博物館を出て歩き出し、中心部に向かって南門市場へ

 ここは、前回来た時に雨を避けるため立ち寄った所、色々な食品の加工品を売っている。

11.1南門市場6

 干しマンゴーなどの乾きものを安く売っている。姫たちは土産用に買っていた。

11.1南門市場1

 干し肉なども売っている

11.1南門市場2

 中華ハムも、前回に来た時は買ったけど、今回は買わなかった。肉類は日本への持ち込みは制限がある。

11.1南門市場5

 市場の下は地下鉄の駅、地下鉄に乗って移動です。
 台北の地下鉄は、プラスティックのコインのようなものを買って、自動改札機に認識させ乗ります。
 向かうは西門、地下鉄料金は20台湾ドル(約80円)で安いです。

11.1地下鉄1

 西門は若者の街で、この日は日曜日でもの凄い人出だった。
 地上に出るとこんな風景が、、、、。なんか渋谷のスクランブル交差点を思い出した。

11.2西門

 一画にレトロな建物があった。ここではイベントなどが催されるようだ。

11.1西門2

 もの凄い人の中を通り抜け、予め調べておいたスイーツの店へ
 台湾旅行ではスイーツも外せない。

 姫たちはマンゴーのかき氷、日本のとは氷の感じがちょっと違うか?
 上にはアイスクリーム、横にはマンゴーがしっかり乗っています。
 量もしっかり、カップルは仲良く二人で食べています。

 姫たちは太るのも構わず、一人で食べてます。太るだろうなあ〜と要らん心配。

11.1マンゴー氷菓

 妻はドリアンのスイーツ

11.1ドリアン氷菓

 オッサンはドリアンのミルクセーキのようなもの、これも量は多かったです。
 因に氷は800円くらいで結構な値段でしたが、そこはスイーツには目がない方々、、、、

11.1ドリアンミルク

 スイーツを食べてちょっと休憩、そしてエネルギー補給、まだまだ街ブラは続きます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | 旅行 | コメント:7
∧top | under∨

畑の野菜はえらい、、、、。

 昨日の朝、小雨降る中、仕事に行く前に久し振りに畑へ行ってみた。10日ぶり以上の畑だ、、、。

 週末農民が、2週続けて遊び惚けていたら畑は?????

 しかし、今は野菜づくりには良い季節なのだろう、順調に大きくなってくれてましたよ、、、、。偉いやっちゃ〜〜〜。

 ハウスの苗採りも兼ねた所では、水菜や壬生菜が大きくなっていて、もうしっかり食べれる。

11.10水菜・青梗菜・壬生菜など

 ターサイも横に広がり出している。密生している所は間引いて食べなきゃ、、、

11.10ターサイ

 いつも失敗するほうれん草も良い感じだ。これも間引かなきゃ、、、。

11.10ほうれん草

 ニンジンも間引かなきゃ、そして草取りしなくては、、、、。

11.10ニンジン

 ネギも元気だ。鍋物でしっかり食ってくれと誘ってくれてはいるが、なんせこの2週間、包丁も握っていない。
 
11.10ネギ

 ニンニクは綺麗に芽が出ている。愛い奴だ。まああとた追肥ぐらいで、取り敢えずは放っておけば良い。

11.10ニンニク

 大根は、太くなり始めた。今現在、既に消費が追いつかない状態だ。これからじっくり味わってやろう。

11.10大根

 草押さえの麦も良い感じで仕事をしてくれている。頑張って土壌改良もしてくれることを期待したい。

11.10麦

 夏の名残りでツルムラサキが実を付けている、種取りをしなくちゃ、この実の中にある。この実は染料としても使われるそうで試しに布を染める実験も面白そうだ。やってみよ、、、、。

11.10ツルムラサキ

 これも夏の名残でモロヘイヤ、これも種を取って片付けなきゃ、、、、。
 まだ落花生が土に埋もれている。そしてオクラも種取り用に残している。
 野菜の始末と手入れで忙しくなる。そうそう、豆類の収穫も、、、、ちょっと休むと大変だ〜〜〜〜

 皆さんはもう既に終わっているようだけど、タマネギの植え付け、そしてエンドウ類や空豆の種まきなどこれから今年最後の仕掛けをしなくちゃ〜〜これが終わればだいたい畑の大仕事は終了だ。

 豆類は、遅れたのでハウスを利用しようかな、、、、。ラストスパート頑張らねば、、、。

 そうそう、時間がなくて写真取らなかったけどキャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・白菜などネットをかけている野菜もどんどん大きくなっていてネットを持ち上げている、ただ、、、、剥ぐって見ていないので虫害などの心配はある。

 ハウスもボチボチ順調だ。2週続きのお出かけで浮かれていたがそろそろ平常ベースに帰り頑張んなきゃね。

11.10モロヘイヤ

 小雨の中、椎茸を見たら出てました、、、、、。放ったらかしでえらく大きくなっていた。早く食べなきゃ〜〜〜〜。

11.10椎茸

 まだまだ、旅行の整理やら、ちょっと仕事が忙しかったりの今週、ボチボチペースを戻します。料理も作っていないので週末あたりはまた頑張ります。

 今日も雨、鬱陶しいです。でも野菜は、この雨を受けて美味しさを届けてくれそうだ。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

まだまだ続くブラ歩きの台湾の旅

 台湾旅行2日目、朝市〜問屋街と来て一旦ホテルに帰り荷物を受け取り、タクシーで台北駅近くにホテルチェンジ

 1日目のホテルは夜に着くため夜市に近い所を取ったので、今度はぶらぶら歩きに便利が良い台北駅付近だ。

 荷物を預けて、再び歩き出す。目指すはまず、コショー餅の有名な店(台北駅の西南方向)、日本のガイドブックにも紹介されていた。

11.1コショー餅屋

 店頭で焼いて食べさせる。なのでとても熱いです。口の中がやけどしそうです。

11.1コショー餅3

 写真がピンボケですみません。
 中には肉のかたまりがゴロゴロ入った豚肉の粗挽きがぎっしりで旨かったです。一応味は覚えたので、いつかは自分で作ってみたい。

11.1コショー餅

 その後、南に進路を取り、官庁街を抜け植物園に向かった。この頃から雨がパラついたが、たいしたことはなかった。今回の旅行で雨はこの時だけで、なんとか天気には恵まれた(と言って快晴はなかったが、、、、)

 通りの街路樹、やはり南の国、どうも成長が早い樹種のようだ。

11.1街路樹

 目指す植物園の入り口

11.1植物園入り口

 入園料は無料、中には里芋のような植物があった。何だろう??????

11.1里芋のような植物

 そして、園内にある国立の歴史博物館に行った。台北と言えば、「故宮博物院」だが、ここは前回行ったのでパスした。前回は午前中に行ったが、中国本土の団体客がもの凄く多く、とても観覧出来る環境ではなかった。
 帰ってから、人に聞いたら夕方が良いそうだ。団体客はこの時間帯には来ないそうだ。

 この歴史博物館は一応国立、そして入館料が安い、150円くらいだった。但し、規模はそう大きくはない。

11.1歴史博物館1

 そして、展示物だが、可愛く表情豊かな人形です。なんか楽しいことがあったんでしょうか?

11.1歴史博物館6

 馬の上で歓喜の叫び、戦にでも勝ったんでしょうか?表情の豊かさに魅せられました。

11.1歴史博物館7

 焼き物、これは地味なので宋時代でしょうか?

11.1歴史博物館10

 これは彩色が技巧的です。清朝の物ですね。

11.1歴史博物館11

 これは小さい物です。綺麗な彩色が施されています。これは嗅ぎ煙草の壷(清朝)です。前回、故宮博物院に行った際、特別展があってしっかり見ました(ここは人が少なかったからです)。

11.1歴史博物館12

 これは、中に金魚が描いてありますが、たぶん水を張ると屈折で金魚が泳いでいるよう見えるのでしょうか???
 これも清朝だけど技巧も素晴らしいし時の皇帝や貴族が贅を尽くして作らせたんでしょうね、、、、。

11.1歴史博物館15

 この博物館、その他に古い時代の青銅器や水墨画や書なども展示されていました。
 そして、またまた東に向かって歩き出しました。旅行に行くと本当に良く歩きます。時間を惜しんでタクシーなども使うけど、街中をブラブラ歩くのも色々発見出来て愉しい。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 旅行 | コメント:5
∧top | under∨

懐かしく青春に帰る旅

 土日と京都に行ってまいりました。

 大学時代に属していたサークルの還暦会と称した同窓会、最後まで残ってやった者、途中で止めた者を含め25人くらいのうち約20名近くが参加した(参加率が高い)。みんな良いオッサン&オバハン(じじい&ばばあ)だ。

 「あんた誰????」なんていう人も、、、、。半分くらいは昨年会っているが、実に38年ぶりの者も、、、。

 土曜日は、昼頃集合し、市内観光でまずは南禅寺へ

11.7南禅寺2

 さすがに秋の京都、多くの観光客が来てました。タクシーの運転手さんは中国の観光客が多いと行っていたけど、幸いあまり見かけなかった。

11.7南禅寺

 南禅寺の紅葉は過ごしだけど色づいていた。

11.7南禅寺の紅葉

11.7南禅寺の紅葉2

 そして、夜は、そうですね宴会、昔話に花を咲かせて、これで終わる訳ありません夜中の1時過ぎまで飲み明かしました。40年前を思い出し、同じ釜の飯を食った仲間と、、、、

 翌日は、ホームカミングデイで、大学キャンパスへ、子供より若い後輩たちに案内してもらいながら、、、、。
 懐かしいです。そして、今の大学は色々と至り尽くせりだと羨ましくも思った。

 皆も、過ぎ去りし昔を懐かしみながらの顔だった。還暦の年、まだ現役の者、リタイヤした者、微妙な年、でもこれまで精一杯生きて来た安堵感とこれからを愉しく生きて行くぞという気持に満ち満ちていた。

 古希まで10年、それは待てないと「またやろう」の声、これからはみんなも時間はたっぷり、、、、。学生時代のサークル仲間が未だに集うなんてある意味凄いです。それだけ、濃いサークルでした。半面、全然勉強などしなかったが、、、(笑)。再開を約束して、午後には三々五々散って行った。

 帰りに、新大阪まで行って、妻希望のこの土産を買って帰路に着いた。安いけど、不思議に美味しい。人気商品のようです。

11.8土産

 ちょっとバタバタ、そして疲れ気味でコメント等遅れ申し訳ありませんでした。今週から落ち着きますので、よろしくお願いします。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 旅行 | コメント:11
∧top | under∨

ぶらぶら食べ歩き

 旅行2日目、朝市に行って、その後また歩き始めた。次の目的地までは1kmちょっと、街の風景を見ながらの散策、まだ朝のうちで元気もいい。

 そして、古い昔の問屋街に着いた。ここは今は土産物などを売っている。台北の新しい街は中国本土や日本人が多いが、ここはさすがに中国本土の人はいない。日本人はガイドブックにも載っているので、時々日本語の会話が聞こえて来る。

11.1ユカ街1

 古い問屋街だけあって建物がレトロだ。歴史を感じさせる。

11.1ユカ街2

 カラスミや干しマンゴーなど売っている。カラスミは日本人には人気あるのかしきりに声をかけて来る。安いことは安いが、日本でもほとんど食べたことがないのでパス。

11.1ユカ街4

 通りの中央部にはお寺があって、現地の人が香のようなものを炊いてお祈りをしていた。

11.1ユカ街の寺3

 通りの中央部付近には古い永楽市場というのがあった。描かれている絵が中国らしいですね。

11.1永楽市場

 市場の入り口付近に行列が、、、、。中に入ってみると「油飯」というのを売っていて、どうやら人気商品のようだった。炒飯の上に鶏ミンチ(辛そうな色をしていた)がのって、紙の弁当箱のような物に入っていた。
 とても行列に並ぶ気力はなかったが、、、。

11.1旨いもん求めての行列

 市場横には露天で食事を食べさせる店があった。ここは前回も食べたところだ。昼前だったので込んでいた。

11.1混雑する食べ物屋

 そこでこんな麺類を食べた(朝市から2時間半くらいしか経っていない)。ただ、色々食べられるので量が少なめなのが良い。魚の揚げたものがのっていた。

11.1食べた麺類

 ビーフンを食べた者もいた。

11、1ユカ街のビーフン

 これは豚のモツ

問屋街のモツ

 これは中華ソーセージ

ソーセージ

 歩いては食べ、食べては歩く街ブラ、愉しかったです。
 
ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 旅行 | コメント:5
∧top | under∨

日帰り出張は読書タイム

 昨日は日本海に浮かぶ隠岐の島に日帰出張で行って来た、船は揺れることなく快適だった。

 本土を離れ島根半島を望む。7〜8年前は単身赴任だったので月2回くらいは船に乗ったものだ。

 これから冬〜春にかけて日本海は荒れる。この時期の船旅は大変だ。尤もこのオッサン、酒には酔うが船には酔わないようだ。



 日帰りなので滞在時間も短く、観光や散策なども出来ず、3時の船で帰った。写真は西郷港を離れるところだ。



 これではあんまり寂しいので、隠岐にいた時に撮った西郷港の夕暮れ写真を載せておきます。遠流の島、隠岐は古い歴史に彩られ、自然がいっぱい残り、酒と魚が美味しい所、日帰りは勿体ない。

 単身赴任時代に酒を酌み交わしたことが思い出される。

夕暮れの西郷湾

 行き帰りのフェリーの所要時間は約5時間、この時間は貴重な読書タイムだ。船に酔う人はとても本など読めないが、、、、、。

 今週から読み始めていた「欲しがらない生き方」ー高等遊民のすすめー(岬 龍一郎著)を読了した。今後の生き方に大いに参考になった。

 簡単な概要は

 世俗的な欲望(出世・名声・財産)や多忙さから解放されて、独自のオリジナル生活をエンジョイする。お金持ちより心持ち、物持ちより心持ちの生き方
 煩わしい世俗を半分捨てる「半隠遁」の考えを持ち、金よりも面白みのある仕事を続けながら、誰にも気兼ねしない暮らしをしよう。

 著者は45歳から50歳、遅くとも50歳過ぎにはこういう暮らしをし、自分の人生をエンジョイすべきという。既に60歳なので、著者に言わせれば遅いが、もうすぐリタイヤ、否応無しに出世などとは縁がなくなる。
 これから、お金はなくなるので心持ち、良いですね〜遅かったとは言え、数年前からボンヤリだがこういう方向を目指していたが、本を読んで何となくこれからの道筋が見えたような気がした。

 子供も成長し、背負う物はなくなって来ている。ちょっと世俗とは距離を置いて、面白みのあることをやって、たった一度しかない人生をエンジョイしたいものだ。

11.6良い本

 帰りの船のターミナルで隠岐の銘酒を2本買った。残念ながら自分専用で飲むのではない。今日から学生時代の同好会仲間との還暦会で京都に向かう。
 20人程集う、半分くらいは卒業後に会ったが、あとは38年ぶりだ。同じ釜の飯を食った連中、どう変わったかな?酒を酌み交わし昔話に花が咲くことだろう。酒はその差し入れだ。

11.6隠岐の酒

 この10日間くらいはなんか出掛けてばかりだ、、、、、。畑は完全放置状態。妻にハウス内の水やりだけは頼んだ。 

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | 最近読んだ本 | コメント:11
∧top | under∨

台湾の朝市

 台湾2日目、旅行にしてはちょっと遅めの7時起き(前の日が遅かったので)、ホテルのバイキングは頼まず、朝市に出掛けた。朝市では食べ物屋があるので、適当に買って摘み食いをする計画だ。

 夜市のあった所を通って行ったが、綺麗に片付いている。掃除もしてゴミも集めてある。中国本土のイメージだと汚れているので、これにはビックリした。それと気付いたが公共的なゴミ箱がない。食べた店に処理してもらうか、持ち帰りだ。このあたり本土と違うマナーの良さと感じた。

11.1夜市の会った通り2

 そして、その通りには屋台が簡単に開けるよう、電源と水道が引かれている。これにもビックリだ。

11.1夜市のあった通り3

 散歩がてらに歩いて行くと綺麗ではないがこんな店が、、、、怪しい店だ。ネグリジェでも売っているのか?それとも大人のおもちゃ??????どこにもあるんだなあ〜〜〜〜

11.1怪しい店

 15分程歩いて、朝市に着いた、たくさんの店が出ていた。常設もあれば、臨時的な店もある。3年前に来た時は雨で、じっくり歩けなかったので今回はリベンジだ。

11.1朝市1

 多くの人が新鮮な魚介や野菜・果物を求めて来ていた。海外旅行のスタイルも人それぞれだが、食いしん坊のおっさんは、どこに行っても市場とスーパーは外せない。市場は対面販売で現地の人と話す機会でもある(言葉は喋れないが、、、)。通りを歩いていると、日本語の会話も聞こえて来た。こんな所に来る人もいるんだなあ〜、、、、。

11.1朝市10

 ほぼ中央部にお寺があった。こちらのお寺は随分派手だ。

11.1朝市のお寺

 台湾は、沖縄の南、果物が豊富な国だ。こうして色々な果物が並んでいる。アーミーナイフをバッグに入れているので、適当に買って食べたり、、、、。要らない物もあるが、、、。

11.1朝市2

 魚介類も並んでいる。こちらのシジミは色が茶色だ(日本は黒)。魚類は朝獲れだろうか新鮮だ。台湾も回りが海の島国だから豊富なのだろう。

11.1朝市6

 おお〜〜カニだ。もちろん生きている。このカニ君逃げ出しては、店の人に戻されていた。

11.1朝市7

 大きな魚は店のオッサンが捌いてもくれます。

11.1朝市9

 野菜も近隣の人が売りに来るのだろうか豊富です。左下の青菜は、日本でもあるし、オッサンも畑で作った。そう空心菜だ。でもちょっと葉っぱが日本の物よりスリムだ。

11.1朝市8

 そして、色々な総菜も売っている。これだけあるとちょっとうんざりもするが、、、、でもここで働いている人も食べるのだからたくさん必要か?

11.1朝市12

 ビーフンや炒飯もある。

11.1朝市3

 おっさんもビーフン2種を買った。両方食べたかったので半分ずつ2種入れてもらった。因に35ドル(台湾ドルは1ドル4円くらいだから140円くらいだ)。

 その他も色々買って4人で近くのベンチで摘み食い。この気軽さが良い。
 ベトナムでもタイでもシンガポールでもこうした屋台や出店が多く、気軽に買って食べるのがとても愉しい。でも、国によっては衛生事情が悪い所もあるので、生物は避けた方が良い。

11.1焼きビーフン

 台湾(台北)は至る所に食べる店がある、本当、食い倒れしそうだ。歩いて歩いて、食べて食べて、、、、。帰って体重計に乗るのが恐いか??????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 旅行 | コメント:13
∧top | under∨

我が畑の野菜の晩ご飯

 3日の夕方6時過ぎに島根に帰って来た。

 台湾での料理はどれもみな美味しかった。今回行った中での美味しかった順序は、、、、姫3号版

 1番は小籠包、2番はコショー餅、3番は果物の乗ったスイーツ、でもいずれも甲乙つけがたいそうだ。ボチボチ載せますね。

 いくら美味しくても、そこはやはり日本人、羽田に着く頃には、今夜は出汁と醤油味が食べたい言い出した。

 そこで、空港からの帰りにさっと買い物を済ませ超簡単鍋を作って食べた。魚介はないけど簡単寄せ鍋だ。

 出汁の効いた醤油味、そして野菜をたっぷり食べた。因に翌朝はこれも簡単に雑炊。

11.3夕食

 昨日は、仕事で夕方畑に行ってみた。露地の野菜もハウスの野菜も順調そうだ(暗くてあんまり見えない)。

 昼間に妻が畑に行って野菜を収穫した。大根・里芋・七月豆

11.4採った野菜

 壬生菜・水菜・サラダ菜・トマト・レモン

11.4採った野菜2

 さて、昨夜の晩飯ですが、台湾に行く前に漬け込んだ鮭の麹漬けが良い塩梅になってた。

11.4鮭の麹漬け

 そして、冷凍しストックしておいたイカでイカ刺し

11.4イカ刺し

 鰆の塩焼き、乗っているレモンは畑のもの

11.4サワラ焼き

 間引いたサラダ菜・トマト・茹で七月豆で簡単サラダ

11.4サラダ

 間引いた壬生菜と水菜で卵との和え物

11.4壬生菜と水菜の和え物

 大根と練製品の炊き合わせ

11.4大根と練製品の炊き合わせ

 掘った里芋で煮っころがし

11.4里芋の煮付け

 大根はおろしてシラスおろし

11.4シラスおろし

 あんまり買ったものはないが畑の恵みをふんだんに使った和食をゴチになった。
 旅行中はどうしても野菜が不足がち(果物はいっぱい食べたけど、、、、)なので魚と野菜中心の食事で調整です。
 でも結構品数だけは作ったなあ〜
 ありがたく畑の恵みをいただくという趣旨もあったようだ。

11.4夕食

 野菜中心でほっとする晩飯でした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 御馳になった料理 | コメント:9
∧top | under∨

食いまくって帰って来ました

 しばらくの間出掛けて、ブログはお休み(予約投稿はしてましたが、、、)してましたが昨夜無事帰って参りました。

 さて、どこへ行っていたのか?

 こんな建物がありました。

11.1台北駅

 そしてこんな建物も、、、、。

 そうです、台湾です。JALのマイルが貯まっていたので、姫たちも含め4人で出掛けました。島根から台湾往復の航空券はただです。(ただし、随分早くから予約が必要ですが、、、、)

 中国本土は、食べ物が危険だし、嫌日感情は強いし、写真など撮ってたらスパイ容疑で逮捕される(これはあんまりか?)。でも台湾は、とっても親日的だ。3年前も行った。
 
 31日の午前中に島根を出て羽田経由台北の松山(ションシャン)空港へ、松山空港は台北市の町外れにあり、中心地までタクシーで15分程でとても便利だ。台北には夜の9時過ぎに着いた。

11.1総統府

 ホテルは、時間を有効に使うため夜市がある所のすぐ側(前回も)、チェックインして直ぐに夜市へ、まずは現地に同化する。台湾観光に夜市は外せない。

10.31夜市1

 色々夜市はある。有名なのは士林夜市(ちょっと観光化されている)だが、ホテルから歩いて5分弱の寧夏夜市へ、ここは非常に庶民的な夜市だ。まずは現地台湾に同化する。

 この日は土曜日だからだろうか?もの凄い人出で、前に進むのも大変だった。

10.31夜市2

 日本の縁日のように輪投げなども、、、、。商品をもらっても仕様がないので遊ぶのはパス。

10.31輪投げ

 夜市の楽しみは、なんと言っても食べること、既存の店+屋台がたくさん出ていて、見るだけで愉しく、興味をそそられる。胃袋が10個くらい欲しいぐらいだ。
 日本では見かけない色々な料理、台湾に限らずアジアは屋台が多く(日本は非常に少なく面白くない)、これが大変楽しみなところだ。

 まずは串刺しのもの

10.31夜市の食べ物1

 豚肉の煮込みもの

10.31夜市の食べ物2

 魚の練製品のスープ

10.31夜市の食べ物3

 野菜の多いスープ
 その他、鴨の焼いた物、台湾風おでんなどなど、4人で色々買って少しずつ試食、旨いです。もちろんコンビニでビールも買って飲んだ。
 決して、見栄えが良いとは言えませんが台湾庶民の味でまずは気持と舌を同化させた。その他、果物なども持ち帰ってホテルの部屋でも食べた。

10.31夜市の食べ物4

 通りの両サイドには、常設の店もたくさんあった。

10.31店1

 これは、夜店で買った釈迦とう、酸味は少なく甘い果物、前回もたくさん食べた。

10.31釈迦とう

 昨夜、7時過ぎに我が家に帰り、歩き疲れた。そして睡眠不足、グッタリ疲れ早めぐっすり寝て、だいぶん疲れは取れた、さて今日から仕事、休みボケがあるか?????

 台湾では色々食べた。ボチボチ紹介しますね。では取り敢えず復帰第1弾です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 旅行 | コメント:15
∧top | under∨

冷蔵庫にある物と既製品の晩飯

 旅行前夜の食事は、ガスを使って焼いたり煮たりがなく、汚れ物を出したくない。そして、残り物を出したくない、既製品を使って簡単にというものだった。
 
 1品目、チーズ・サラミ・プロシュート、みんな既製品だ。プロシュートは半額の時に買った解凍品だ。でも一応イタリアからの輸入もので獣臭かった(野生に近い豚かな?) 

10.30チーズとサラミとプロシュート

アボガドとタコブツのクリーム和え

10.30アボガドとタコのクリーム和え

 キュウリとチーズのサラダ

10.30キュウリのサラダ

 既製品のピザにチーズを足して焼いた

10.30既製品ピザ

 生地がクロワッサンの既製品のクロワッサンピザ

10.30クロワッサンピザ

 その他は、クロワッサンと塩パンとなくてはならないワインだ

10.30夕食

 既製品を使って簡単に、そして出来るだけ食べ切る簡単夕食でした。

 因に出発当日の朝はこれも超簡単でお茶漬けでした。


ここをポチッとやっていただきますと帰ってブログを見た時に旅の疲れが吹っ飛びます。
  ↓
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 御馳になった料理
∧top | under∨

目指せ野菜自給率80%

 昨日に同じく金曜日の畑だ。

 ハウスの中ではなく露地の様子だ。ニンニクの芽が出だした。まだ疎らだけど大丈夫だろう、、、、。

10.30ニンニク

 今年は分葱も植えてみた。ニンニクと同じく球根だから、、、それにネギ類は強いのでこれからどんどん大きくなってくれるだろう。

10.30ワケギ

 これは聖護院大根、煮付けには早く煮えて良いので初めて作ってみた。まあ大根は簡単だ。
 まだ丸くはなっていないが、それまで待っていて買うなんてバカらしいのでちょっと早いが食べ出した。

10.30聖護院大根

 これは雑草?いや牛蒡を撒いた所だが、、、?きっと牛蒡でしょう、、、、そう信じたい。

10.30牛蒡

 白菜もネットの下で大きくなって来ている。まだ撒いてはいないが楽しみだ。鍋物には必須の白菜。個数は少なく20個程です。まあほかの菜物もあるし、この程度でいいだろう?欲しいと言ってももう遅いが、、、。

10.30白菜

 水菜・青梗菜・壬生菜であるが、これはハウスでダメな場合の供給基地なので混植、適当に減れば後はトンネルをかける。


10.30水菜・青梗菜・壬生菜

 モロヘイヤが鞘を付けていた。花は小さい黄色い花だったが意外に鞘は大きい。

10.25モロヘイヤの鞘

 もちろんその他の野菜もあるがちょっと前にアップしたので省略、法面にあったニラの実が弾けて種が出て来ていた。落ちて自生するだろう。法面が自然にニラで覆われてくれると良いが、、、、。
 
10.30ニラの種

 日1日と冬野菜もしっかり大きくなって来ている。今年の冬の野菜自給率は80%くらいになると良いが、、、、。


ここをポチッとやっていただきますと帰ってブログを見た時に旅の疲れが吹っ飛びます。
  ↓
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 |
∧top | under∨

ハウスの野菜はまだまだ

 金曜日、用事があって半休を取り、その後、4日間留守をするので、ハウスの野菜にしっかり水をやりに畑へ行った。

 ハウスの水菜、概ね付いた。これからどんどん大きくなるだろう。

10.25ハウスの水菜

 芽キャベツも定植したが1本だけ虫の被害に会った。その他の3本はだいぶん大きくなっている。芽キャベツは露地の腸中ネット張った所にも4本植えている。

 芽キャベツはクリームシチューに入れるととっても美味しいので作ったが、これも初栽培だ。今年は初栽培が多い。やっと重い腰を上げ、少しは本気度が上がったようだ。

10.25ハウスの芽キャベツ

 露地にも植えているが、ハウスにもほうれん草の種を蒔いた。しかし、あまり芽が出ていない。モミはかけたものの、種を撒いたところではないのが素人らしい(笑)帰ったら追加で種まきかな?

10.25ハウスのほうれん草

 その他、露地に植えて芽が出た野菜を定植したり、種を蒔いたり、、、、、。

 ハウスの割に大きくなっていない。それはハウスの両サイドの通気するところを開けたままだからだ。このため、外の温度とはほとんど変わらない。本当に力を発揮するのは、もう少し寒くなり閉じてからだろう。
 そして、雪が降り出すと大きな力を発揮する。

 ハウスの左側半分は開けているが、これは春に義母が豆を植えたりするスペースで空けている。

10.30ハウスの野菜

 この日、ちょっと前にアップした椎茸が大きくなっていた(写真忘れた)。でも旅行に行くので義母に上げた。初物だったけど、、、、。



ここをポチッとやっていただきますと帰ってブログを見た時に旅の疲れが吹っ飛びます。
  ↓
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 |
∧top | under∨
| 素の暮らし |