fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

色づいて来た柑橘類

 だんだん寒くなって来て、秋が深まりつつある。畑も畑の回りの雑草も茶色が混じるようになって来た。

 そんな寂れて行く畑だが、一画には花がある。これはマリーゴールドかな?

10.25マリーゴールド

 これは知らん、オッサンは花より団子で食い気が先のようだ。少しは花を愛でる感性が欲しいのだが、、、、。

10.25花2

 さて、畑では柑橘類が色づいて来ている。寂れつつある畑でオレンジ色は華やかさがある。

 放っておいてもいつも生ってくれる八朔、今年も色づいて来た。

10.25八朔

 これは5〜6年前に植えた普通のミカン、まだ青いままだ。

10.25普通のミカン

 3〜4年程前に愛媛で苗を買って植えた「はるか」、やっと木がここまでになって2個程実が付き色づき始めている。

10.25はるか

 これも同じくその時期か?レモンだ。レモンは木が大きくなって来ている。これは10個くらいある。

10.24レモン

 ネーブル、昨年に引き続き結構実がなっている。どうしても実がなると嬉しいので成らせすぎて木が大きくならないが、、、、。

10.24ネーブル

 同じく「せとか」も色づいて来ている。昨年より実がだいぶん大きくなった。

10.24セトカ

 これはスウィーティー、昨年は5〜6個だったが、今年は10個以上実を付けている。木がまだ小さいのに大丈夫かな????スウィーティーはグレープフルーツの仲間だそうだ。グレープとはぶどうのこと、ブドウのように房状にかたまって実が付いている。昨年はそんなに美味しくなかったが今年は如何に?????

10.25スウィーティー

 そして柚子、去年は1個、今年は10個くらい実がなった。はやく撓わに実らないかなあ〜〜〜
 今冬にもう1本追加の予定、そして秋の秋刀魚のためにスダチも植えたいものだ。

10.25柚子

 野菜は1年の中での勝負が多いが果樹は息の長い勝負だ。でも手間はあまりかからない(かけないだけかもしれないが、、、、、、)。その中でも柑橘類は割合楽だ。

 まだまだ、他の果樹もやってはみたいが面倒なのは止めかな、、、?折角、丹精込めても食べれる頃にはいないかも(笑)?

 さてさて、今年は日帰りでちょっと出掛けた程度でほとんどどこにも行ってませんでしたが、今日から来月の3日まで出掛けて来ます。では行って来ま〜〜〜〜〜〜〜す。コメントは閉じさせていただきました。


ここをポチッとやっていただきますと帰ってブログを見た時に旅の疲れが吹っ飛びます。
  ↓
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



別窓 |
∧top | under∨

柚子胡椒とサケの麹漬け

 青唐辛子があると柚子ショーを作りたくなる。他のブロガーさんも作っている。

 そこで、産直に行ってみると柚子が出荷されているのでゲット、我が畑の柚子はまだ10個程しか生っていない。

 早く鈴なりに生らないかな????

10.25柚子コショーセット

 こうしてセットにした写真を見るとこの青唐辛子を使ったようにも思えるけど実は、、、、

 妻が下の写真のような長〜〜〜い唐辛子を珍しい野菜を作っている友人から貰って来た。長く大きいので面倒くさくない。

 この唐辛子「アジメコショウ」と言い、岐阜県の伝統野菜だそうだ。程よい辛さで風味が強いそうでこれを使うことにした。そして、この青唐辛子は????

10.28アジメコショー

 柚子の皮をおろして(とっても良い香りだ)、唐辛子は中の種を取り除いて、塩・ゆずの果汁を入れてフードプロセッサーでブイ〜〜〜〜ンと混ぜで出来上がり。

 当面食べる分は瓶に入れ、残りはジップロックに入れて冷凍だ。

10.28手作り柚子コショー

 日曜日に買って塩をしておいたサケを切って麹漬けを作った。

 この前は小鯛を漬け込んだが、今回はサケだ。小鯛の時の漬け床を利用して、さらに麹と塩・酒を追加して作った。今度は前の時の麹菌が活性化しているので3〜4日でも食べれそうだ。麹菌が生きているので腐らず、ちょっと置くと自然の甘みが増すのが良い。

10.28サケの麹漬け

 酒の摘みに旨い、カレーなどの時は酒の摘みに困るがこれが冷蔵庫にあれば重宝する。そろそろイカの塩辛も作る時期になったかな??これら発酵食品は優れもの食べたいものだ。但し食べ過ぎは禁物だが、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:16
∧top | under∨

畑と周辺のこと

 空地の草押さえのナギナタガヤが少し大きくなって来た。この新芽の出来具合で成否が決まる。

 今はまだ疎らだ。

10.24ナギナタガヤ1

 拡大するとこんな感じに新芽が生えて来ている。この場所は去年の夏から1回も草刈はしていない。

 果樹の苗木は、ナギナタガヤに守られている。

10.24ナギナタガヤ2

 広い空地、草押さえも併せて、ハーブ類を妻が植えている。ハーブは強いので植えてやればどんどん増える。

10.25ハーブたち

 これは畑の果樹回り、こちらは「トチユタカ」という麦を撒いたが、だいぶん大きくなって来ておりこちらも草を押さえていてくれる。そして、根も張り土壌改良してくれる。この場所は野菜など長い間作っていなく草だらけだったところだ。
 春になると麦が生長し、その藁は敷き藁として利用出来る。

10.25草押さえの麦

 畑ではないが、こんなものが初めて出来た。

 そう、椎茸だ。植菌したものを昨年買って置いた。上手く菌が回ってくれているか????
 一つ出来たからこれからが楽しみだ。採れたての原木椎茸を是非愉しみたい。

10.25初椎茸

 これは「赤い狐と緑のタヌキ」じゃあない、唐辛子だ。土曜日に畑を整理した時抜いた。

 赤は乾燥、緑は、、、、、、、?

10.25鷹の爪と青唐辛子

 空地は植えた果樹を守り、草を押さえ、ハーブも植え快適空間の庭への準備が進んでいる。しかし、果樹はなかなか大きくならない、息の長い話だが、まあボチボチ愉しもう。

 いずれはこのエリアの一画にピザ釜とスモークハウスを置きたい。ガーデンパーティやりたいですね。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:13
∧top | under∨

only one の夕食(ホンマもん)

 写真を貼付けた段階で間違って公開で保存したため、それがアップしてしまいました。前にも一度あったか?同じタイトルのほんまもんです。 

日曜日は出雲に遠征でソフトの練習試合、終わる時間等全く聞いていなかったので、晩飯は妻に頼むと言うが、、、。

 簡単で良いから、、、、、

 そうだチヂミ簡単じゃん、それで良い、他はなくても良いから、、、、と押し切られた。

 妻はチヂミが大好きだ。こりゃ〜上手く嵌められたわい(泣)。

 作らせておいて、自分の大好物を食べるという策略に、、、、。

 敵は策士だ。単細胞のオッサンはあえなく敗退だ。女は強し、母は更に強しだ。

 ということでチヂミを作る羽目になった。姫3号はイカ・エビがダメなので豚肉を入れたキムチ、上手にできているでしょう。

10.25豚チヂミ

 イカ・エビ大好きな妻・姫2号とオマケのオッサンは海鮮たっぷりのチヂミ
 イカは刺身の残りのゲソと冷凍保存していた胴身、それと出雲の「おだ」というスーパーで解凍のインドネシア産だが不揃いの剥きエビがメチャ安く(108円/g)買って来て入れた(250gくらいはあった、そして大きい物も混じっていた)

 これが失敗だった。イカ・エビが多すぎて焼くと粉を溶いた部分とイカ・エビと分離し、上手く焼けずひっくり返す時に崩れてしまった。

 ということで非常に見栄えの悪い海鮮チヂミとなった。過ぎたるは及ばざるがごとし、、、、。
 でも、妻は大喜び姿形より実を取って極めて現実的だ。たぶん2枚くらいは食べているか、、、、??

10.25海鮮チヂミ

 コチジャン・醤油・酢のタレで食べた。日曜の夕食はこれのみ、only one の夕食だった。

10.25夕食

 これでも満足度は150%だったようだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

野菜の様子

 日曜日の朝、食べ忘れたエイの煮こごりを今朝ご飯に乗っけて食べた。寒天のような塊がご飯の温かさでジワリと溶けて行く、それをかき込む、、、、マイウだ。でも考えてみると実に貧乏飯だなあ〜(笑)。もちろん他の物もあったけど、、、、。

10.26エイの煮こごり

 ここからは前の日曜の畑です。
 日曜日は、出雲市へソフトの練習試合で遠征、帰りの時間が分からないので、ソフトに行く前に畑へ、作業は全然していないが、前の日に野菜の写真を撮り忘れたのでブログネタ用に撮影した。

 秋空をバックにもう終わりの柿、なんとなくこんな風景の写真はよく見る。

10.25秋の空と柿

 露地に撒いたサラダ菜が元気だ。密食状態なので一部移植した。まだ多いのでもう少ししたら間引いて少しずつ食べる予定。

10.25サラダ菜

 露地の菜物もだいぶん大きくなって来た。雪は降るようになったらここはトンネルを張ってみよう。

10.25露地の菜もの

 初栽培のカリフラワーと白菜(両方とも種から)、一応順調だ。白菜はもう少しで巻き始めそうだ。

10.25カリフラワーと白菜

 成功率3割のほうれん草だが、ここは何とか育ってくれている。

10.25ほうれん草

 野沢菜とターサイ、ターサイは一部横に広がり出した。これで中華作るど〜〜〜

10.25野沢菜とターサイ

 一番上の畑だが小カブが無惨にも葉っぱが虫に食われている。これだけ食われていると葉っぱはパス。
 
10.25無惨なカブ

 秋じゃが君もだいぶん大きくなった。芽かきと追肥、そして土寄せしなくちゃいけないけどなかなか出来ない。

10.25秋じゃが

 これも成功率は低いニンジンだが、しっかり出来てきた。これも間引いてやらなきゃいけないが、、、、。

10.25ニンジン間引かなきゃ

 ネギは元気だ。オッサンの、、、、、、、??????

10.25元気なネギ

 これはツルムラサキの実、濃紺の実の中に種が入っている。実を潰して種を取り出し乾燥させるそうだ。実の濃紺の汁は草木染めに使えそうな程綺麗だ。

10.25ツルムラサキの実

 駆け足で畑の状況を撮影、その他に大根類に博多カブ、キャベツにブロッコリーが冬に向けて育って来ている。そして、パンダ豆などの収穫も残っている。

 秋の野菜づくりの第1弾はまずまず順調か?11月になるとタマネギや空豆やエンドウ類の第2弾が控えているが、しばらくはちょっとだけお休みか???

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:8
∧top | under∨

中華の予定だったが、、、、?

 土曜日、畑で遊んで帰ってから夕食づくり、姫3号がちょっと前に中華が食べたいと言っていた。

 そこで、冷蔵庫にあったキャベツを使って回鍋肉、他に畑にあるピーマンなどを入れた。

10.24回鍋肉

 そして、ほうれん草と余り物の竹輪・豆腐を使って中華スープ

10.24ほうれん草の中華スープ

 とここまでは良いが、午前中に行った買い出しで珍しいものを見つけてしまった。それはエイだ。
 珍しいと言ってもそれほどまでではないが何せ安い、200円程でゲット
 何日か前に妻と話していてエイを話題にしていた。その内容は「エイの煮こごりは旨かったがあ〜〜〜」いうもの
 エイを見た瞬間、煮こごりが頭の中に浮かんで来てゲットしたのだ。

 この日の夜煮付けて夕食で身をいただき、煮こごりは翌日のお楽しみだ。身もふんわか旨い。(見てくれは悪いが、、、)

 ところが、日曜の朝、慌ただしく朝食を摂り、食べるのを忘れた。妻はしっかり食べたようだ。冷蔵庫のタッパーに残して置いてくれているので今朝食べる予定だ。

10.24エイの煮付け

 土曜日の朝、ブログを散歩していて、いつもお邪魔する「陽気な幸運ぶたのつぶやき♪ Cheerful Lucky Pig’s Murmur」のPaganiniさんがアップしておられた鶏胸肉のヤンニョムタデギ&マヨ和えが旨そうで真似てみた。

 ヤンニョムタデギはちょっとわからないが、コチジャンとほぼ同じではないかと思って、コチジャン&マヨネース和えを作った。といってもフライパンで熱を通して炒めた感じだ。
 このため、ちょっとマヨネーズの油が溶け出してしまった。でもコチジャン&マヨネーズの旨い物同志が合体なので不味い訳はない。鶏胸肉は書いておられたとおり火を通しすぎないのがコツでした。とても人気の1品でした。

10.24コチマヨチキン

 なんだかんだで無国籍料理になってしまったが、安く美味しくいただきました。

10.24夕食

 ブログ始めてから、料理だけでなく畑でも色々パクらせていただいておりますが、人それぞれに色々と工夫されているので参考になります(笑)

 さて、また労働の日々が始まります。週末を楽しみに頑張りますか〜〜〜〜


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:13
∧top | under∨

夏はやれんけどこの時期畑は愉しいね

 やっと来た週末、午前中はいつものように買い出し、昨日はいつものスーパーにも行ったが、あるものを求めて別のスーパーへも遠征した。

 昼食は前の日の残りのシーフードカレーをかき込んで畑へGO〜〜〜〜

10.24シーフードカレー

 最初にうずら豆の垣を解いて耕耘した。この場所は休ませる。

10.24片付けと耕耘2

 タマネギを植える予定の場所を耕耘、先週ざっとやっておいたがこの頃の晴天続きでガチガチになっていた。ちょっとは雨にも降ってほしいものだ。

10.24片付けと耕耘

 桑の木豆がだいぶん乾いて来たので一部収穫した。採った鞘は家でザルに入れて乾燥させる。

10.24桑の木豆2

 パンダ豆は実がふっくらとしている、まだ鞘は乾燥していない。あと2〜3週間くらいで収穫かな?
 桑の木豆もパンダ豆も垣の作り方が悪かったのか収穫はイマイチだが、まあ失敗をして上達するだろう、、、、?だいたいあんまり勉強もせず我流でやるのがいけないと反省。

10.24パンダ豆

 畑の一画に残しているトマト、ちょっと食べる分くらいはまだある。結構頑張るなあ〜〜
 でも良いこと良いこと、、、。

10.24トマト

 昨日は結構こま目に色々やって特に秋冬野菜などの写真はあまり撮らなかった。早い時期にこれだけは獲っていた。キャベツがネットを押し上げるようになって来て巻き始めた。初めて苗を作りをして栽培したキャベツだ。少しは進歩しているか????

10.24キャベツ

 5時間近く畑で遊んだ。草刈がないので随分楽だ。今は夏の片付けが中心だ。もう少ししたらタマネギやエンドウや空豆を植えたら今年の野菜づくりは概ね終わる。その後は焚火とチマチマと整理や収穫と野菜の管理かな????
 

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

これは意外にいけるな〜〜

 やっと来た週末、愉しい愉しい週末。

 子供の遠足、お父さんのゴルフの日や釣行のように早く起きる。寝ているのが勿体ない。眠くなればいつでも寝れる休みの日だ。

 連続で仕事をしているとどうしてもネタ不足となるので週末にかけてはちょっと苦労する。

 今日は今週食べた意外に美味しかったものだ。

 これは、実に簡単すぎる。

 クリームチーズを切って皿に入れ、ワサビと醤油で食べる。チーズの濃厚なクリーミーさと醤油のアッサリ感、そしてワサビがツ〜〜〜〜〜ンと来ていけるんですよ。

 クームチーズと鰹節・醤油もなかなかいけました。

10.22クリームチーズのワサビ醤油

 そしてこれは初めて食べた「オカワカメ」

 オカワカメの学名はアカザカズラと言うらしい。ツルムラサキ科のつる性の多年草で、雲南百薬(うんなんひゃくやく)、オカワカメとも呼ばれている。原産地は熱帯アメリカまたは熱帯アジアとのこと。

 葉酸や必須ミネラル(マグネシウム、カルシウム、亜鉛、銅)、ビタミンA(ベータカロテン)を多く、栄養価が高い健康野菜だそうだ。

 球根が出来て越冬する多年草でムカゴができて、それを植えても育ち、強い植物で育て方も簡単らしい。このオカワカメ、妻の友人からもらったものだ。ムカゴなのか苗なのかわからないが分けて貰うことになったので来年育ててみようと思っている。

 オカワカメは葉の状態ではツルムラサキに似ている。茹でてお浸しで食べたが、ツルムラサキのようにヌメリがちょっとある。しかし、決定的に違うのは茹でてもシャキシャキしている。この食感がなかなか良い。

 食べ方を検索するとお浸しや酢の物などのあっさり軽が多いが、火を通してもシャキシャキ感があるので中華なんかにも使えるかも????

10.21岡ワカメ

 妻の友人は色々な珍しい野菜を育てておられる。種貰って私も栽培してちょっと種を増やそうかな??
 今年栽培した桑の木豆、七月豆も種はこの方経由だ。昨年、妻が水前寺菜を貰ったが枯らしてしまった。これは九州・沖縄では良くあるらしいが、これも貰って栽培してみよう。

 珍しい野菜の種は貴重なので大事にしなくちゃね、、、、。

 ちょっと脇道に行ったかな?????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 日頃のこと | コメント:13
∧top | under∨

いつも突然帰って来る娘

 この前の日曜日の夜、妻の所にメールが入り、岡山にいる姫1号が突然帰るという。

 メール文は「明日帰る」で時間とか何で帰るとかは一切ない単文。

 日曜日のメールだから普通ならその翌日からは仕事 、そして何だろう、、、、、?と思う。

 まあどこの家でもそんなもんかもしれないけど、、、。

 そこは、遠くにいる娘が帰って来るからと妻は張り切って好きな物を夕食に並べた。

 一番好きなのは鰯の刺身だがなくて秋刀魚の刺身

10.20秋刀魚の刺身

 白いか(剣先イカ)の刺身、一人暮らしをしていれば刺身を食うことはあまりないだろうかと、、、、。
 刺身は両方とも薬味はおろし生姜だが、まだ準備ができていない。

10.20イカの刺身

 夏の時期に帰るとまず食べたがる揚げ浸し、幸いナスやピーマンなどはまだ畑にある、変わったところで七月豆が入っている。

10.20揚げ浸し

 菜物が好きなので、大根菜を使ってピーナッツ和え

10.20大根菜のピーナッツ和え

 その他に、写真左上のサルボウ貝(こちらでは赤貝と言うが、、、)の煮付け、これはテーブルの上に置いておいたら、なんと、、、、酒を引っ張り出して来てどんどん摘み食いしていて、いざ晩飯だと言う時にはこれだけになっていた。完全にオッサン化している

 そして写真にはないがこの他に紅ズワイガニの味噌汁だ。正月に帰る時は、高くなっているので安く買えるこの時期に食べさせたようだ。

 所詮、家で食べることなので特別高い訳ではないが、たまに帰る娘に地元の魚と家の野菜で晩飯を作ったようだ。この日は義母も呼んで揃っての晩飯だった。

10.20夕食

 そして、翌日仕事に行っている間に帰って行った。この間、オッサンとの会話は2言3言、オッサンは寂し〜〜〜〜い(笑)。

 月曜の夕方、初めて帰った理由が分かった。それは、夏前に帰った時、義母の家の2階の物置スペースに置いてあった古い琴を持って帰って、福山の修理屋に出していたが、それを持って帰るのが帰省の目的だったようだ。

 妻に聞いた話だが、べっ甲のところはプラスティックだが綺麗に直っていたとか、、、。古い良い物だったので修理したかったようだ。修理代は全部自分で負担したらしい。まあ良いとこあるじゃん、、、、。琴はまたの機会に載せますね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 日頃のこと | コメント:13
∧top | under∨

豆のストック第1弾

 今年の夏の野菜づくりの一つのテーマは豆づくりだった。豆好きの我が家豆を使った料理を良く作るので保存用をストックしようという企みだ。

 これはレッドキドニー豆、これは原産は日本のものではない。食用に売っている豆を蒔いてみた。yahooで検索しても栽培方法などなかった。でも出来るものですね〜〜〜〜

 ただ、ほとんど何も構ってないので出来は悪かったですが、、、、。来年はもう少しちゃんと作ってみようと思います。

10.19レッドキドニー豆

 これはうずら豆、まだもう少し畑で乾燥させている。まあまあの出来か?でも豆の支柱には疎らに生えたので改良の必要ありだ。瓶に入れて保存だ。

 この他に保存用にはパンダ豆、桑の木豆、七月豆が控えている。黒豆は枝豆の状態で冷凍した。大豆も乾燥させているが、こちらは出来はイマイチだ。

 豆は健康に良い。そして世界各地で食べられている。日本でも多く食べるが、中東から地中海にかけての乾燥地帯では貴重な保存食品で色々な料理に使われている。

 来年はもう少し真剣に栽培してみようとちょっと反省。

10.19うずら豆

 日曜日に初収穫してみた落花生だが、なんと畑に置き忘れて帰ってしまった。なので食べた時は掘りたてではなかった。このため洗ったが色が茶色っぽくなってしまった。塩ゆでにして一応初物をいただいた。でも1株からこれだけなので出来は悪いです(笑)。

10.21落花生1

 茹でた落花生、殻を割ってみるとしっかり身が入ってました。ビールの摘みにグッ〜〜ですね。

10.21落花生2

 昨日、妻の北海道のブロ友さんがブドウを送って来てくれた。私はお相伴に預かった。
 昨年もいただき、昨年は北の大地であまりないからと我が家の酸っぱい八朔を送ったようだ。何も構わないけど八朔はちゃんと出来てくれる。いい奴だ。ズボラ農民にとっては、、、、。

10.21頂き物のブドウ

 豆は健康に良いスローフードの食材です。しっかり食べてやって下さい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 日頃のこと | コメント:11
∧top | under∨

初栽培の七月豆の煮付け

 この前の日曜日は、朝から夕方まで動き詰め、買い物にも行かなかった。

 妻はいらんもん買わなくて良かったと言ってますが、、、、、。

 疲れたのか作る気力もイマイチ、買い置きの鶏もも肉を使って揚げた鶏肉の酢醤油漬けを作った。これは家族が好きなので、あんまり気力がない時は流しで作っている。

 鶏もも肉は厚い所は包丁で切れ目を入れて開き、卵1、醤油又は塩少々、酒少々、片栗粉を溶いた液に浸しておく。肉が浸る程度の脂で両面揚げる。予め作っておいた酢と醤油のタレ(分量は好みで)に浸し、最後にネギを載せる。今回はネギの葉を刻んで載せたが白髪ネギだと綺麗です。

 これは、前にもアップしたことがありますが、その昔、周富徳さんが安く出来る中華の1品で紹介していた料理です。

10.18酢鳥

 先週の里芋の煮っころがしがあまりに美味しかったので、姫3号が食べたいとリクエストがあり、畑で掘って使った。

10.18里芋の煮付け

 植えるのが遅く心配していたが七月豆を初収穫して素朴に煮付けた。何となくモロッコ豆のような、、、、。
 時期が遅かったので失敗すると思い半分種を残したが、しっかり種も採れそうなので来年はもう少し増やしたい。まだ乾燥させた豆は食べたことがないので、今後の楽しみだ。

10.18七月豆の煮付け

 夕食は、他にオクラと揚げ焼きを簡単に作ったが、その他に、前日の鰯の煮付けの残りともっと前の秋刀魚の煮付けも処分しなくちゃと登場した。 

10.18夕食

 この日も畑の野菜は食卓を賑わしてくれた。畑の野菜に感謝感謝だ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

雲一つない秋空のもと畑は気持良いです

 日曜日は午前中はソフトの練習でみっちり体を動かし、午後から畑に出た。

 空一面の青空で雲一つない、ちょっと暑いくらいだったがとても気持が良い。

 この写真、電線の除くと人工の物は何もない。どんな田舎かと思われるが、たまたま家などが写らないアングルで撮影。

10.18秋の空

 やっとニンニクを植えた。個数にして約200個、マルチの穴が余っているのでもう50個くらい追加かな?
 ホームタマネギの向こう側は大豆を抜いて耕耘した。ここはタマネギを植える予定だ。

10.18ニンニク植えと畑の整理

 草が生え放題だったところからアスパラを救出して植え替え耕耘した(妻が)。

10.18荒地の耕耘

 叔母が持って行けと言ってもらった立派なキャベツ苗を追加で定植した。

10.18キャベツの追加定植

 そして、同じく叔母から貰った立派なイチゴ苗と畑の別の所にあるイチゴ苗を植え換えた。

10.18イチゴの植え替え

 そして、サツマイモも掘った。大きいのはあったが数が少ない。はっきり言って失敗だ。しかし、この前試し堀に掘った物と合わせれば自家消費にしてはずいぶんな量、まあ良しとせにゃ〜でも来年はリベンジだ、、、、。

10.18サツマイモ収穫

 そして、初栽培の落花生を初収穫、出来は悪い。この日は1株だけ掘ったがもうしばらく置いておく。カラスにやることになるかもしれないが、、、、、??

10.18落花生の初収穫

 天気の良い日の畑は気持良い。夏は修行のようだが、今は畑に遊んでもらえ実に良い。
 スローライフでスローフード食べて元気を貰います。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:16
∧top | under∨

魚介タップリの皿うどんは旨し

 この土日、日本列島は概ね爽やかな秋晴れだったようだ。

 多くの人が秋を満喫されたのでは???色々な仕事があるので仕事の人もあるか、、、、、。

 ごく普通のサラリーマンは暦通り休みだった。この週末は、良く体を動かし、全身肉体疲労だ。

 バレーにソフトに畑とフル回転、昨夜など9時半頃には既に爆睡状態になったようだ。まあ、健康的と言えば健康的な2日間を過ごした。

 土曜日、バレーが終わってから帰りに買い出しをし、そして畑に寄って水やりと野菜を調達した。

 朝獲れのカタクチイワシ、それと煮付け用のイカも安くゲットした。カタクチイワシは生姜と醤油で煮付けた。

10.17カタクチイワシの煮付け

 そして、エビ・イカ嫌いな姫3号は友人と飲みでいないのでここぞとばかりエビ・イカたっぷりの皿うどんを作った。皿うどんは既製品だが、具はタップリにした。

 エビ・イカ・豚肉・竹輪・キャベツ・タマネギ・ニンジン・筍・キクラゲを炒めて餡を作りカリカリに揚がっている麺にかけた。

 筍は、自家製の瓶漬け筍だ。そしてキクラゲは県内産の生キクラゲを使った。キクラゲは良く乾燥させた中国産が出回っているが、あれは大きいだけで美味しくない。なんと言っても中国産と聞くだけで使いたくない。

 出来れば、椎茸のように自家製が出来れば一番だが、、、、。

 カリカリにトロ〜〜〜ンの食感が良い。そして魚介タップリで皿うどん旨しです。

10.17皿うどん

 夕食はその他にツルムラサキのお浸し、作り置きの鯛の麹漬けなど

10.17夕食

 休みの日は、しっかり体を動かし、また好きなことをやって、美味しい物を食べて酒飲んで(これはいつもか??)爆睡、実に単純な生活だ。肉体疲労はあるけど精神的疲労はもちろん全くなく、切り替えには実に良い。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:13
∧top | under∨

秋ジャガもまずまず順調

 昨日はバレーボールで遊んで、4時頃から畑へ行った。でも作業ではなく食事づくりに必要な物を採りにだ。

 畑の様子ですが、成功率3割くらいのほうれん草の芽が出た。どうもズボラ農民は管理が悪くて乾くのか???

10.16ほうれん草

 オッサンに取って簡単で種を蒔くだけで育ってくれる大根は優等生だ。青首は4cmくらいの径になって来た。もうすぐ自家製大根のおろしが食べれる(ニカっ)

10.16大根

 秋ジャガも順調に大きくなってくれている。発芽率は90%くらいだった。まあ〜種芋は安物だったので良しとしよう、、、、、。あと2ヶ月くらいか??????

10.16ジャガイモ

 ネットの中では種を蒔いて苗を作ったキャベツが俄然頑張ってくれている。途中、青虫がいたので退治したが、、、これから撒いて玉になるのが楽しみだ。
 でっかくなったキャベツでロールキャベツを作るぞ〜〜〜〜、ベーコンとの煮込みも、、、、、。そうだお好み焼きも、、、、。

10.16キャベツ

 七月豆だが八月に撒いてあまり期待はしていなかったが生り出した。これは鞘ごと食べる豆なので胡麻和えなんかに良いかな????珍しいのか検索してもあまり載っていない。
 種取って来年に繋げなければ、、、、、。

10.16七月豆

 ツルムラサキがここに来てびっしり葉を付けて来た。そうそう食べる訳ではないがまあたまには、、、、。
 まだまだ野菜づくりは下手、そうなると保険で多めに作る、結果上手く行った時は食べ切れなくなる。上手になれば適量が出来るのだが、、、。

10.17ツルムラサキ

 ここ松江では、城の回りの濠に灯籠を浮かべる水灯籠が夜行われています。とても幻想的です。写真はないんか???
 車が多く止めれないのでご免なさい。そして今日の昼は松江どう行列が行われ観光一色です。今年は、松江城の国宝指定もあり天気も良く、観光客は多いようです。
 貧乏な島根に来ていっぱい金落として下さい、、、、、。この時期天気も良く、色々回るのには良い。一応紅ズワイガニだけどカニもあるし、、、、、ただ、来る人が多くなると必然的に旅館なども高くなるし、予約がむずかしいかも???

 さて、金のないオッサンは、金の掛からないソフトをやって来ます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | | コメント:1
∧top | under∨

色づく柑橘たち

 早いものだ、秋刀魚を食って栗食って秋を感じ、散歩しているとほのかに香る金木犀の頃も過ぎた。

 朝晩は寒く感じるようになって来た。昼間は爽やかや秋晴れの青い空、1年で1・2番に良い季節か?

 木々の葉も少しずつ色づき始め、コスモスやどうでも良いセイタカアワダチソウなどが緑の中に色を添える。

 先日はリンゴを採りに行って赤いリンゴを見るとそこにも秋を感じる。そして、畑に行けば夏野菜はもうほとんど終わり大根やカブが幅を効かせ、豆類が枯れるのを待っている。一方で、柑橘類が色付き出した。

 柑橘類のオレンジ色は草木が枯れる中で温かさと明るさを添えてくれる。特に冬になると曇天で鬱陶しい山陰だと、、。

 古木の八朔が色付きだした。もう30年選手だが毎年、たくさんの実を付けてくれる。

10.16色づく八朔

 開墾し3〜4年前に植えたネーブルも木もだいぶん大きくなり去年あたりから実を付け出し、今年は去年より多くの実を付け、色付いてきてちょっと愉しみ。

10.12ネーブル

 これは愛媛で買ったせとかかはるみ、昨年より実が大きくなった。確実に根付いて成長してくれている。

10.10セトカ?

 柚子も昨年は1個しか実がなっていなかったが今年は10個くらいになった。

 数年前から荒れ果てた畑を開墾し、そこには栗や柑橘類を植えて来たが少しずつ成長して実をつけるようになって来た。もちろん途中で枯れたりして植え替えもした。
 その他、畑の外側や法面などにこうした木を植えている。あと数年後が楽しみだ。
 また、2年半程前まで廃屋があった妻実家前の空地も果樹を植えていて、そちらも成長が楽しみだ。

 果樹等は着実に成長しているが、オッサンは着実に年取って枯れて来る(笑)。
いや内面的には着実に成長?????(それは心掛け次第)

10.10柚子

 さて、この頃、カニや活きの良い魚を食べて来ていたが、先日、兄が貰ったサザエをお裾分けしてくれた。

10.15兄から貰ったサザエ

 早速、サザエご飯で食べた。磯の香りが良くコリコリした身の食感も良い。
 都会のようにお洒落な食事はないけど自然の物だけはあるようです(笑)。

10.15サザエご飯

 さて、今日は早く老いぼれないように、、、、、仕事の関係でバレーボール(怪我しないよう後ろでチョロチョロです)、明日は午前中はソフトの練習だ。畑はちょっとだけかな。足腰鍛えます。

 では、皆様良い休日をお過ごし下さい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

お目当てのリンゴを貰う

 境港のあとは米子で昼食食べて一路叔母の家へ

 着いて雨が降りそうなのでリンゴ畑へ直行だ。

10.12リンゴ畑2

 このリンゴ早い時期に採れるジョナゴールド。

10.12リンゴ畑1

 これはフジ、長野の方では既に赤く色づいているようだが、ちと鳥取は温かいようでまだ色づいていない。

 叔母曰く、この前から袋を外し始めたところだと(まだ外れていない物もたくさんあるが、、、、)

 あと1ヶ月くらいだろうか??????

10.12りんご

 これはフジの30年以上の老木だ。リンゴは上に登ると採るのが大変なので、盆栽のように上に伸びないようされている(横か下の方に伸びている)。

10.12リンゴ畑3

 リンゴは袋をかけたり、消毒もするがどうしても病気や害虫が来る。そして、熟れる前に落ちたりする。そうした不良リンゴはいっぱいだ。そんなリンゴは集めて土の中へ、、、。なんか勿体ないような気分になる。

10.12捨てられたリンゴ

 良いリンゴは販売用、私たちはちょっと病気は付いたり、突かれたり、落ちたものを貰う。これでもジューシーで充分旨い。
 どうせ売り物にはならないので捨てるんだから「持ってけドロボー」だ。遠慮なくしっかり持って行く。

10.12痛んだリンゴ

 リンゴ畑から見る大山は雲がかかってその姿は見えなかった。この位置からは富士山のように見える。

10.12大山は雲がかかっている

 ここで野菜づくりの指導員の資格を持つ叔母の畑をちょっとだけ紹介する。

 畑なのに立派なダリアが咲いている。

10.12ダリア

 この地域、大山の火山灰地で畑の土は真っ黒、いわゆる黒僕と言われる土だ。この土は前にも書いたけど、甲子園に入れられている。だから甲子園で負けたチームはここに来れば同じ土を持って帰れる。でも違うか?彼らは思い出と汗が染み込んだ土じゃないといけないか、、、、。

10.12叔母の畑

 広い畑、カボチャが放置してあった。というよりシートの重しか?????
 そういえば西瓜も放置してあった。

10.12放置カボチャ

 そして、これが貰って帰ったリンゴ、まだ実りの浅い物もある。これはジャムとかに使うのかな?
 夕食後、早速剥いて食べたが旨かった。この中に柔らかく酸味の少ない黄林もある。

10.12持って帰ったリンゴ

 もうあと1ヶ月もすると酸味も甘みもしっかりあるフジができる、勤労感謝の日頃に再度行ってしっかり貰う予定だ。フジは持ちが良いので、冬の間長く食べれる。

 でも、近くのりんご園では、高齢になって止める農家が増えている。後継者がいないのである。叔母の家も息子(従兄弟)がやっているが、彼も60に近くなって来ている。木も高齢化しているし後継者がいない。
 新たに植える計画はない。なので今あるリンゴの木がダメになれば終わることになる。ある時期が来れば伐採することになるだろうが、あるうちはしっかりいただきたい物だ。

 害虫・病気、台風などの自然災害、そして、手間がかかり重労働だ、若い人たちはクーラーの効いていたり、時間が比較的規則的な仕事を選択する。これは何もこの地域だけでなく、リンゴの大産地である青森や長野でも同じと聞く。
 鳥取は、ニ十世紀梨の産地、梨は里山に植わっているが、上がり下りが大変で重労働でどんどん減っている。みかんもそうだ。みかんはオレンジの輸入自由化などの外的要因もあって、なお大変だ。
 
 どうなる日本の農業、、、、、、。そして、旨く安心な日本の果物はどうなる????

 経済原理から言えば、旨く安心なものであれば、商品価値が高く売れる、そして値段も高いので作る人が全くなくなることはないと思うが、、、マンゴーやシャインマスカットのように、今に1個1万円のリンゴが出回るようになるかも?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:7
∧top | under∨

境港の直売センター

 連休3日目、そういつもいつも畑に這いつくばってもいられない。ちょっとだけお出かけだ。

 目的地は、中国地方の名峰大山の麓、米子市の叔母の家、10日程前、「リンゴが生っているので取りに来んか?」と叔母から電話を貰っていたので妻・姫2号・3号で行った。

 途中、土産の購入も兼ねて境港の魚の直売センターに立ち寄った。叔母は魚が好きだが、近くにあまり店もなくなかなか買えないので、行く時はいつも魚を買って行く。

 境水道大橋の下に直売センターがある。中の様子だ。この日はまだ10時前で人は少なかった。写真の反対側にも店が並んでいる。

10.12直売の様子

 やはり、この時期の主役は紅ズワイガニ、11月になると主役の座はズワイガニに変わる。
 駐車場には他県ナンバーの車が結構止まっている。

 土産で買う人が多いので、形が良くて大きいのが並んでいる。1枚1000円〜2000円くらいだ。
 これを買う人は観光客か、地元の料理屋か、地元のカニ好きか????

10.12直売の様子2

 これは1枚1500円

10.12直売の様子4

 これは足が取れていたりしてちょっと見栄えが悪い。こうなって来ると3枚1000円

10.12直売の様子3

 取れた足を集めた物や胴だけの物とかも売っている。また小さい物は6枚くらい入って1000円だ。

 カニ、カニ、カニだ〜〜〜〜

10.12直売の様子5

 これはヒラメと甘鯛、ヒラメの大きい方を土産にゲット、因に1500円です。

10.12直売の様子6

 鯛にノドグロだ。ノドグロは1尾2000円くらい、やはり高い。

10.12直売の様子7

 これは盛り売り、ちょっと小さいが金目鯛3尾1000円、貧乏人はこれで手を打った。金目鯛は煮付けが美味しい。

10.12直売の様子8

 この直売センター、観光客が多く、土産や使い物で買うので見栄えも良く若干高めか?でも地元の者は掘り出し物を見つけます。家で食べるのに見てくれはあんまり考えません。

 カニを見て、あと1ヶ月程で誕生日が来る姫3号から誕生日の料理はカニ尽くしが良いとリクエストが来てしまった。その時は買い出しだ、、、。

 境港は鳥取県ですが松江からは30分ほど、米子市の北15kmほどで弓ケ浜半島の先端です。松江市・出雲大社・玉造温泉などの島根側と水木しげるロード・皆生温泉などの鳥取県側をセットにした山陰旅行も良いですよ。これから冬にかけてはカニのシーズン、でも日本海側特有の曇天や雪はありますが、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:9
∧top | under∨

ねっとりと畑の里芋はたまらん

 休みの日は料理当番、畑を終えて晩飯づくり

 土曜日にスーパーでこんな空揚げ粉を安売りでゲット、グランプリとか金賞という言葉と安さでついつい手が出た。

 この空揚げ粉は水で溶くネリネリタイプだ。そして肉汁を逃さないのが良いのだろうか?

10.11空揚げ粉

 鶏の空揚げは家ではほとんど作らないので久し振りだ。肉は塩麹をちょっとと酒に漬けておいた。

 最初はジンワリと揚げ、後半は強火で揚げ、2度揚げしたのでカラッと揚がった。ビールに旨しです。

10.11鶏の空揚げ

 もう一つビールのお供、畑で採れた枝豆だ。大豆蛋白も取らなきゃね。

10.11枝豆

 畑のピーマンやナスなどを使ってコチジャン炒め

10.11コチジャン炒め

 そして、この日のメインディッシュ(???普通は肉か魚だが、、、、)は初収穫の里芋の煮っころがし、ねっとり柔らかくとっても旨いです、最高です。口福です。

10.11里芋

 畑の一画に残しているトマト、まだ採れます。ボールに一杯採れましたよ。

10.11まだあるトマト

 他所の土地に勝手に生えている茗荷を頂戴して、舞茸とで卵とじのお汁も

10.11茗荷と舞茸の卵とじ

 以上晩飯です。因に里芋は煮付けたことがないので妻にお願いしました。

10.11夕食

 大地の恵みをありがたくいただいております。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:16
∧top | under∨

里芋の初収穫

 連休2日目、午前中はソフトの爺さんチームでみっちりとソフトの練習をした。どうも前日に試合があったようだが、打てない守れないの内容だったようで、コーチがハードな練習を課し厳しいメニューだった。

 午後からは畑に出た。まずは、タマネギを植える所の土づくりをやった。

 そして、牛蒡の撒き直しをした。ちょっと撒き方を工夫してみたが結果は如何に???

10.11タマネギの土づくり

 畑を片付けようとして見てみるとモロヘイヤが実を付けていた。なんでもこの実は毒があるらしいので食べられないが、もうしばらく放置して種を採ることにした。

10.12モロヘイヤの実

 2回目のサツマイモの収穫、大きいのはあるが数が少ない。まあ採れるだけで良しとする。あんまり出来ても多くは食べない。

10.12サツマイモ収穫

 今年、初めて挑戦した里芋、5月の日照りで一旦は諦めた。ちょっと疎らだが芽が出て収穫の時期を迎えた。他のブロガーさんのような立派な出来ではないがそれでも20個くらいは芋を付けていた。
 来年は水をやれる場所に植えるつもりだ。今年はそこにはジャガイモがあったので植えられなかった。

10.12里芋初収穫

 そして、同じく今年初挑戦の落花生、他のブロガーさんは既に収穫して塩茹でで食べておられるが、もうチョイ置いておこう。来週かその次くらいには初収穫だ。

10.12落花生

 撒き直しのニンジンも「俺はニンジンだ」と主張して来た。

10.12ニンジン

 ターサイもだいぶん大きくなって来た。横に広がるので広いグランドを用意した。もうチョイしたら間引きかな?

10.11ターサイ

 野沢菜もだいぶん立派になって来た。しかし放任栽培なので虫に葉っぱを供給している。まあ〜これから寒くなれば虫も減るだろう、、、、。

10.11野沢菜

 その他に、ハウスの中に種を蒔いたり、移植したりした。
 夏とは違って、畑で作業するのも気持が良い。今が一番良い季節なのかな?3時間あまりだったが畑に遊んでもらった。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

カニの味噌汁とあとはある物で晩飯

 3連休も残すところあと1日、早いものだ。早く365日休みにならないかなあ〜などと今は思っているが、いざなると暇を持て余すかも???

 さて、定期便の魚屋では優等生の紅ズワイガニをゲット。販売は9時からスタートなので9時過ぎに行った。
 なぜ早く行くのか?それは良いものを選ぶという貧乏根性のなせる技だ。

 同じ4匹1000円でも、重い物を選ばなきゃいけない。カニという奴は外側は殻で覆われているので身入りの状態が分からない。そうなると素人は重さで選ぶしかない。重そうなのを4匹選びましたよ。

10.10紅ズワイガニ

 甲羅の所を包丁で半分に、カニ味噌は詰まっていました。もう1匹はちょっと少なかった。

10.10切った紅ズワイガニ

 そして、カニの味噌汁にした。予め脚の先っぽなどを入れて味噌汁を作っておき、脚の身と胴は温める程度として、余り煮詰めない。旨味が全部出てしまうので、、、、。尤もその分汁はカニ味いっぱいになるが。旨味が逃げていないジューシーなのが好きだ。まあそこは好みの問題だ。

 2匹分、締めて500円だ。

10.10蟹の味噌汁

 カニを食べると、なんかそれだけで豪勢という感じになるのであとは質素に

 安い鶏の胸肉でチキンカツwith大根おろし

10.10チキンカツ

 産直の安い冬瓜をストックの自家製ベーコンで炊いた

10.10冬瓜のベーコン炊き

 大根の間引き菜を残り物の練製品で炊いた

10.10大根菜の煮付け

 まだまだできるピーマンを塩昆布で炒めた。これは良く、単身赴任時に弁当のおかずとして作ったが、簡単で旨い。塩昆布が良い仕事をする。

10.10ピーマンの塩昆布炒め

 畑の帰りに義母が採ったのを分けてくれた茗荷をスライスにして鰹節をぶっかけた。

10.10茗荷

 なんか、愉しんで作っているといっぱい作っていた(笑)
 でも我が家は、面倒で翌朝も同じ物を食べるのでそんなに残ることはない。

 畑の野菜や旬の食材で作る料理も亦愉しからずやだ。

10.10夕食

 もちろん、酒も進みましたが、、、、。
 一見豪華そうだが、野菜中心の質素な晩飯、でも健康には良い。

 ダメリーマンさんを真似て

 野菜食ってますか〜〜〜


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

畑を整理しながらのんびりと

 3連休が始まった。とは言ってもどこかに行く訳でもないしいつもとそう変わらない週末だ。

 土曜日の朝は、定期便でいつものスーパーの魚屋さんを覗いた。魚の種類も豊富で値も安くなって来ている。
 その優等生の一つはこれだ。紅ズワイガニ、なんと4匹1000円。まあ例年このくらいだが、、、。

 紅ズワイガニはあの高いズワイガニ(越前ガニ、松葉ガニと呼ばれるカニ)とは違う。形は似てはいるが、、、、。
 ズワイガニと比較すると身入りは劣る。でも足の身などはジューシー、カニ味噌もしっかり入っている(但し、ものによるけど、、、、)。

 まあ〜ここらではズワイガニの代用品とも言われるが、十分味わえる。

10.10魚屋1

 そして、形は小さいが、アンコウやタラも1匹400円で出ていた。当然、鍋を連想するが、如何せん今は野菜のほうが高いと来ている。なんか調子狂ってしまう。

10.10魚屋2

 さて、午後からは畑へ、久し振りの畑だ。まずは畑の状況把握で野菜などの観察。
 特別きれいという訳ではないが、初めて見た空心菜の花だ。備忘録として載せた。白い何の変哲もない花だ。空心菜、菜物が出揃うまで、今少し置いておこう。菜物がない時の保険のために。

10.10空心菜の花

 いつも失敗するほうれん草にやっと芽が出た。いつも石灰不足だろうかそれとも毎日畑に行かないので乾燥したためだろうか??たぶん後者で放任栽培が原因だろう。それと乾燥対策をしてなかったことかな?

10.10ほうれん草の芽出し

 ホームタマネギは大きくなった。マルチはいっぱい空いているが、その横には、タマネギを植える予定だ。右側の黒豆はしっかり出来ているので枝豆でも食べよう。

10.10ホームタマネギと黒豆

 草押さえに撒いている麦(トチユタカ)も2〜30cmまで伸びて来てしっかり仕事をしてくれている。

10.10トチユタカ

 畑の作業は???
 あんまり気合いを入れてはやらなかったが、ハウス内に畝を追加して2種類植えた(撒いた)。色んな野菜を少しずつ。

10.10ハウスの畝の追加

 その他、補植をしたり、草取りをしたり、カラカラになった豆を採って豆を片付けたり、乾いた草を集めたりと畑の整理をボチボチやった。

 片付けた所はこうして耕運機で混ぜてやった。

10.10耕耘

 夏の畑と違って、草が少ないのが良い。のんびりとチマチマ色々な仕事ができた。夏は地獄だが、今は畑にいる時間が心地良い。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

小鯛の麹漬けはトロ〜〜ンとして甘みもあって旨し

 やっと週末、それも3連休とは嬉しい限りだ。天気も良いようだし、、、、、。

 昨夜のお酒のお供だがまずこれです。

 この写真は以前にアップした小鯛(連子鯛)の麹漬けの漬け込み時点だ。刺身大にした小鯛に塩をして、麹・昆布・酒をブレンドした物に漬け込んだ。

9.23鯛の麹漬け

 今回は2週間ちょっと置いたが、1週間くらいでも食べれる。鯛の身が麹菌に分解されトロ〜〜〜ンとして、麹の自然の甘みが出ていて旨いです。酒の摘みに最高だ。日本酒が合うが昨日は焼酎の湯割り、もちろんこれも合う。

10.9小鯛の麹漬け

 ノドグロの煮付け、釣り物のノドグロはメチャ高い。錦織圭がノドグロが好きで「松江に帰ったら食べたい」の一言で、値がより高くなった。関西方面に出荷されることが多い。

 これは、底引き網で獲れたノドグロ、小さいので安いです。ド〜〜〜〜ンと大きいのが食べたいです。刺身は霜降り状に脂が乗って旨いし、塩焼きも最高です。もちろん煮付けも、でも大きくないとね、、、、。

10.7ノドグロの煮付け

 お酒が終わって晩飯はイエローカレー、オクラにナスなんかが入っていた。
 野菜が不足するので、他にサラダなども食べた。

10.9イエローカレー

 さて、3連休は何しようかな????まずはボチボチと畑の整理等かな、、、、。

では、皆様良い休日を、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

マメと言われても作る晩飯

 週末農民・週末主夫は平日は一応仕事しております。昨日も8時頃まで仕事でした。

 どうしても平日はネタ不足に陥ってしまいます。

 ということで、またまたこの前の日曜日ネタで引っ張っています。今日は金曜日なので、明日から連休なので集めます(笑)

 すみませんが日曜日の晩飯です。

 ちょっと手がかかるけどハンバーグを作りました。というより作ってみたかったんです。
 付け合わせに、インゲンのソティーとバターコーン、それと無理矢理載せられたオクラのピクルス(妻が作って味見しろとのせた)。

10.4ハンバーグセット

 ハンバーグを作ってみたい???何を初心者みたいなことを言っている???

 いえいえ、ちょっと前、何気なくテレビを見ていたら、番組でガストの商品開発をするチーフが出ていた。ガストの人気商品であるチーズインハンバーグの作り方の一部を紹介していた。それで試してみたかったのだ。

 ハンバーグの種の中にとろけるチーズを入れるが一緒にバターを入れるとよりトロッとするとのことでやってみたかったんです。

 なかなかガストのようには行きませんが結構トロッとして美味しく出来ました。好評だった。

10.4実はチーズインハンバーグ

 義母がたくさん作ったカボチャでスープ。

10.4カボチャのスープ

 何故かダシ、これはもう茗荷も最後のほうなので無理して作った。もちろん野菜は100%自家製。

10.4山形のだし

 その他、ナス・ピーマンを茹でたものにネギ・ニンニク・酢・醤油・ラー油のタレを付けた。本当はオリーブオイルで焼きたかったが、ハンバーグで十分油濃かったので茹でたが、茹でるとどうしても色が悪くなる。
 おまけに秋刀魚のフライを添えたが、やはり油物は人気がなく半分くらい残ってしまった。

10.4夕食

 料理もインターネットで見たりブログを見たりして日々研鑽???してます(笑)
 はい、これもボケないためですね(笑)。

 さて、あと1日頑張るぞ〜〜〜でなくて上手く流すぞ〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

豆類もボチボチ出来出している

 週末農民は平日には畑には行っておりませんので続きで日曜の畑です。

 ハウスの上・下の畑はだいぶん埋まったが、さらに一番上の畑

 大根もカブもだいぶん大きくなって来ている。ここまで来ると虫には負けない。

 写真の一番左には七月豆が実を付け出した。

10.4上の畑2

 大根の手前は秋じゃが、だいぶん芽が出ているが一部まだ出ていない。今後出るのか????
 空いた所にネギの追加植えと分葱の残りを植えた。

10.4秋じゃが他

 七月豆のアップだ。妻が友人から種を貰って初めて植えた物だ。正直言って。どんな豆か知らない。なんでも鞘ごと食べる豆らしい。もうちょっとしたら食べれるのかな???

10.3七月豆

 うずら豆も鞘が膨らんでだいぶん乾燥して来た。もう少し乾いたら収穫か?

10.3うずら豆

 これも初めて作った桑の木豆、まあ何とか出来た。食べる分はちょっとで種用かな?
 その他に大豆、パンダ豆なども作った。

10.4桑の木豆

 豆ではないが、法面にはニラが花は終わって実を付け出している。また種が落ちて自生して行くのかな?

10.4ニラの実

 豆類を色々植えてみたが、出来はイマイチだった。まだまだ修行が足らんようだ。
 豆好きの我が家、乾燥させ保存して料理に変わって行きます。もう少し量が採りたかったが、、、、。
 来年も挑戦です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

遅い白菜の定植とハウス栽培始動

 この前の日曜日、やっとのことで白菜を定植した。なかなかポット苗が大きくならなかったので遅れてしまった。
 因に白菜を栽培するのは初めてだ。これまでロクに管理も出来ないので敬遠していた。
 さて、食べれる白菜が出来るかな???まあ〜今は色々挑戦の時期だ。

 一番手前はカリフラワー、向こう2つが白菜だ。

10.4下の畑白菜定植

 その横には、直播きした菜物が大きくなって来ている。

10.4菜物1

 その横でも、、、、。

10.4菜物2

 そして、冬になるとたまに積雪があるこの地だが、積雪があると菜物はいっぺんに痛んでしまう。
 冬に菜物をしっかり食べるため義母らが作ったハウスを使って冬野菜を確保するようにしている。
 この日、再度耕運機で混ぜてから遂に植え出した。

10.4ハウス始動

 水菜に芽キャベツを定植、ほうれん草の種も蒔いた。これからどんどん色々な野菜を植えて行く。自家消費用なので色々な物を少しずつ植える。

 芽キャベツは全然眼中になく種を蒔かなかったが、たまたまホームセンターに行ったら58円の苗があり、好きなのでこりゃ〜〜良いわと買った。

10.4水菜・芽キャベツ

 ハウスの上の段の畑では里芋やパンダ豆・桑の木豆・キャベツ・ブロッコリーなどだが決して出来が良い訳ではない。まだまだ初心者。

10.4畑の様子中の段

 里芋の横では野沢菜とターサイを作っている。ターサイは横に広がるのでハウスでは勿体ない。そして積雪があっても折れたりすることはないので露地栽培だ。

 野沢菜は虫食いだがだいぶん大きくなって来た。もう少し寒くなると虫の勢いが衰える。
 これを待ついい加減栽培だ(笑)。

10.4野沢菜

 少しずつ畑が野菜で埋まって来ている。上手に出来るに越したことはないが、今の所はまあ〜週1か2の週末農業、適当に愉しんで勉強中だ。

 リタイヤして時間がもう少し増えれば、もうちとマシになるか????
 ただ、料理づくりは小まめと言われるが、畑のほうははっきり言ってズボラだ(笑)。
 まだ、ノウハウが不足していて何をしていいのか分からない点もあるが、、、、、、。まあボチボチやりますわ〜〜

ちょっと追記、連日のノーベル賞受賞のニュース、凄いですね。基礎研究をしっかりする日本です。

 お隣のC国やK国のようにパクリではなく、基礎から研究して人類に役立つ物を作って行く、こんな日本素晴らしいです。彼の国もパクらずちゃんと金かけて研究してほしい物だ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:16
∧top | under∨

休みの日の昼飯

 昨日は仕事が終わってから若者たち等(オッサンも混じっている)と6時から1時間程久し振りにバドミントン、そしてその後2時間、バレボール(後ろのほうでチョロチョロ)をやった。

 なので帰ったらもうヘロヘロです。

 ビール飲んで晩飯食って、もうパソコンを見る気力もなく11時前には爆睡だった。

 いつもは夕食が多いので、休みの日に作った昼飯を載せてみます、麺類です。

 まずはバター醤油ラーメン、肉系は全く入っておりません(笑)。

 スープはニンニクを入れ、鳥ガラだしといりこだしをブレンドしアッサリ系の醤油味です。
 
 トッピングはモヤシ・コーン・ワカメで最後にバターを入れました。

9.26バター醤油ラーメン

 ペンネを茹でて、自家製トマトソースとニンニクとナスを使いアラビアータ、自家製トマトソースが良い仕事してくれます。素朴だが旨味は十分だ。

9.18ペンネのアラビアータ

 カツオ・昆布ダシでスープを作り、乾麺の手延べうどんを茹でて、トッピングは丸天とネギをドバーッと乗せ、さらに鰹節を入れます、ダシがしっかり効いて旨しです。

10.4丸天うどん

 明日頃、体のアチコチが筋肉痛になりそうだ。年を取ると翌日ではなく2〜3日後なのだ(笑)。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

野菜の自給率100%の夕食

 土曜日、畑から帰って、シャワーを浴び一息入れて晩飯づくりだ。

「テーマ」なんて言う程のことはないが、採って来た野菜を如何に使うか????

 まずは、枝豆を湯がいた。ビールに合う。

10.3枝豆

 1週間前に切れば刺身になる状態で冷凍保存しておいた剣先イカでイカ刺し

10.3イカ刺し

 そして、採って来たネギの葉とニラをタンマリ入れて麻婆豆腐だ。山椒もしっかり入れた。

10.3麻婆豆腐

 まだまだ生るナスとピーマンの消費で豚肉と炒め甘味噌味にした。

10.3ナスとピーマンの甘味噌炒め

 これも1週間前に買って冷凍保存しておいた生シラスを使って空心菜の卵とじスープを作った。

10.3シラスの汁

 これが土曜日の夕食の全部だ。野菜は畑の野菜で100%自給だ。この日は冷凍保存品も消費したので、買ったものは豚ミンチと豆腐くらいで安上がりな晩飯だった。

10.3夕食

 野菜が高いので畑で野菜が採れるのは嬉しいことだ。ただ、金と労力はかかっているけど、、、、。
 まあ、遊び代(時間つぶし)も含まれているので良しとせねばいけないか?
 
 ラグビーのワールドカップでは日本頑張ってますね。これまで世界の大きな壁に跳ね返させられて来たけど、なんか互角に戦っている。凄い進歩だ。頑張れニッポンだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

青空のもと畑は気持良い

 昨日はこの前の日曜日以来の畑、天気も良い。そして、風が強かったので蚊も飛んでなく最高の畑日和だった。草刈も概ね終わっているのでどちらかと言えばノンビリと畑に遊んでもらった。

 まずは大根の間引きと草取りだ。右側2列(聖護院と青首太)は完全に1本立ちに左の列(青首細)は上側は1本立ち、下側はまだ間引き菜が欲しいので残している。

10.3大根の間引きと草取り

 こちらはカブだが、これも間引いた。手前側は、今年春に辛味大根を放置しておいたら種が落ちて自生し、カブを撒いていたが大根が勝ってしまっていたので再度耕しマルチを張った。ここはもう一度カブを撒く。マルチがあれば自生を避けられる。

10.3カブ

 ニンジンは、1度撒いたが失敗した。右側にちょっとだけ1回目のものが残って大きくなって来ている。その後の撒き直しで芽が出て来た。

10.3ニンジン

 ネギは元気である。冬の鍋物が楽しみだ。これは植え替え、ネギは買うもんじゃないね。

10.3元気なネギ

 遅れて妻が畑に上がって来てイチゴ苗を移す所を作った。その向こうの緑は麦だがしっかり草を押さえ仕事をしている。良いことには、この麦は根を張って土壌改良もしてくれる。果樹エリアには良い。

10.3草押さえの麦

 初挑戦しているタマネギの苗づくり、タマネギの苗を作るのは難しいと母親から聞かされていたのでやろうという気持がなかったが、ブログ見るとやっている人が結構いるので初挑戦、上手く出来るかな???????

10.3ネギ苗

 遅まきながら枝豆が出来て来ているので収穫した。

10.3収穫した枝豆

 草取りなどの軽作業のみで昨日は終わり野菜を収穫した。
 空心菜、カブの間引き菜、ネギの葉、ニラ、茗荷、撒いてもいないのに四角豆が1個、トマト、オクラ、ナス、ピーマンだ。まだツルムラサキやモロヘイヤや大根の間引き菜などもある。結構あるじゃん、、、、、。

10.3収穫

 野菜は高いので出来るだけ買わず、ありがたく畑の野菜を使ってやらないといけないな、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

徒然なるままにオッサンは思う

 爆弾低気圧は、北海道や東北で特に激しかったようです。畑の被害があった方もあるようでお見舞い申し上げます。

 週も終わりになると週末農民・主夫はいつもの如くネタ切れだ。

 早く起きた今朝、なんかネタになりそうなものはないかとウロウロ

 大したものはない、これは栗です(見れば分かる)。栗も爆弾低気圧が来る前に概ね取り尽くした。でも木のテッペンのほうはどうしても採れない、そして落ちて来たのを拾い集めたものだ。
 栗ごはんもモンブランも楽しみ、渋皮煮もだいぶんストックしたようだ。

10.3栗

 一部残して置いたトマトもまだ少しは生っている。それを集めて収穫、まあサラダなどには使えそうだ。

10.3トマト

 処理し切れないくらい出来たオクラ、もうたくさん食べた。そして冷凍でだいぶんストックした。でも余っている。どうやら妻は水煮で保存を考えているのか????これは試作品かな?

10.3オクラの保存品

 服薬している薬(血圧・尿酸値)が切れたので、昨日、仕事帰りにかかりつけの医院に行った。そして、薬局で薬を待つ間に雑誌を読んでいたら興味を引く記事があった。

 「握力が5kg下がると死亡のリスクが16%アップする。特に心臓病や脳卒中など、、、。」

 何でもカナダの大学の研究論文で結構話題になっているそうだ。まだまだ研究途中のようではあるそうだが、、、。
 握力ってちょっと力を入れたりする時、握りこぶしを作ったりする。体全体の筋力を推し量るバロメーターとも、、、。(「握力と病気の関係」で検索すると出て来ます。興味ある方は見て下さい。)

 オッサンは子供の頃から農作業を手伝わされ、足腰や握力や背筋は結構強かったが、そこは年でだんだん落ちて行く。でもこうして握力が落ちないようにしてますよ。

 ただこの論文のことを知ってやってるのではなく(見たのは昨日)、ソフトボールのためなんです。

 良い当りをするにはバットをしっかり握る(特に左)ことが必要なんです。知らずにやっていたけど良いことだったんだあ〜〜〜

 論文の真偽は別として、体を動かすことは大切です。畑仕事や軽い運動頑張りましょう。筋力が落ちないように〜〜〜〜特に高齢の方・予備軍の方は、、、、。

10.3握力アップ

 そして、食も大事です。青魚は善玉コレステロールほか体に良いですね。

10.2鰯の刺身

 こういうネバネバの野菜も良いようです。野菜をしっかり食べるのも大切ですね。

10.2長芋とオクラ

 この頃、大人も子供も良く切れますね。ある本では、ファーストフードやスナック菓子など多く食べ、食が乱れ、必要な微量な亜鉛などが欠乏しているからとも書いてありました。

 1日3回食べる食事、単なるエネルギー補給ではありません、大切にしたいです。そして愉しく食べることは心の栄養にもなります。

 尤もこのオッサン食い意地が張っているのと美味しい酒が飲みたいの一心ですが、、、、、、(笑)。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | 日頃のこと | コメント:5
∧top | under∨

やっと秋ジャガに芽が出た

 爆弾低気圧の影響でここ松江でも昨夜から強い風が吹いています。

 北海道や東北の方ではもっと強い台風並みの風吹いていると思いますが、不要な外出など控え気を付けて下さい。

 最近料理記事が多く畑のことはアップしてませんでした。

 畑では、間引いて大根がグ〜〜〜〜〜〜ンと大きくなって来ました。まだまだ間引く所はあるけど、この野菜が高い時期間引き菜も貴重な野菜なので食べるスピードに合わせてます。

 間引き菜自体も大きくなって来ているので消費もスローダウンです。

9.28大根

 直播きした菜物も芽を出して来ました。

9.28直播き菜物

 そして、植えるのがちょっと遅かった秋ジャガも芽を出して来た。後は発芽率がどのくらいかが心配だ。

9.28秋ジャガの芽出し

 いつの間にか朝晩は寒さを感じるようになって来た。

 そして鍋物がうまくなって来た。なんか今年は鍋物が早いような気がする。

9.30夕食

 やっと金曜日、この頃は毎日アルコールを給油しても燃費が悪く疲れる。
 爆弾低気圧が去って今日辺から天気が回復し、週末は絶好の畑日和になりそうだ。今度の日曜日はソフトもなく畑をしっかり出来そうだ。

 愉しい週末はもうすぐ、まああと1日頑張りましょう、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:7
∧top | under∨
| 素の暮らし | NEXT