紅ズワイガニはまだなかった |
2015-09-07 Mon 20:00
金曜日に岡山にいる姫1号が帰って来た。
たまに帰ると好きなものを食べさせてやるのが親心というもの、金曜日は妻が作り、そして土曜日は素流人が、、、。 朝のうちにいつもの魚屋へGO〜〜〜〜 秋になって魚の種類が豊富になった。鯛やスズキやカレイやイカやタラなど1匹売り ![]() 鯵、連子鯛、カマス、鯖、鰯、秋刀魚、サゴシなどなど ![]() そしてノドグロ(煮付け用)、サザエなど多種、上の写真とこの写真は盛り売り、1盛り400円、3盛りで1000円。 これだけ、魚の種類が豊富だと料理をする者は嬉しくなって来る。しかも安いと来ている。あとはしっかりと目利きをすることと、店の人と仲良くなることが大事、一応、顔は覚えらている。 ![]() それらの中から、秋刀魚の刺身が好きなので刺身なる秋刀魚、サゴシ(サワラの小さいの)、甘エビをゲット。因にこれが1000円です。 ![]() 帰りには産直に寄り、冬瓜をゲット(瓜科で簡単だけど、繁殖力が強すぎて作っていない)。 ![]() 畑から帰って、料理人に 変〜〜〜〜身 そして、秋刀魚の刺身、サゴシの炙り、甘エビの3種を皿に盛った。ツマになるか分からないが、色合いも考えてカイワレを置く。 ![]() この時期、帰るとリクエストがある揚げ浸し、オクラ・ナス・ピーマン、全部畑の野菜だ。 ![]() ニラと豚肉と卵の炒め物、味付けは醤油のみ、でも簡単だが旨い。 ![]() 冬瓜を登場させておいて、なかなか出て来なかったが最後に登場だ。冬瓜の中華スープ。冬瓜を茹でて潰し、水を加えて煮て、ウェイパー、塩コショーで味を整え、片栗粉でトロミを付ける。 その後、カニの剥き身だが、、、、、、、紅ズワイガニがなかったのでカニカマ(ちょっと寂しい)、最後に卵白を入れてスジ状にする。 9月1日が紅ズワイガニ漁の解禁、土曜日に店頭に上がっていると思ったが、、、、、。たまに帰って来る姫1号にカニをと思ったが残念だった。 因に、初の荷揚げは今日7日だった。カニということでさぞ高級品と思われるが、紅ズワイガニはズワイガニ(越前カニ)に比べて格段安い。最盛期は1枚300円くらいの時もある。 この二つのカニ姿は似ているが全く別もの、境港ではその多くがカニの缶詰や冷凍食品の加工用に回される。年間水揚げ量は約1万tらしいです。 ![]() これが土曜日の晩飯、一見豪華そうには見えるけど、そんなに材料費はかかってません。これも産地の強みか、、、、。 ![]() 一生懸命作ったのに、当たり前の如く黙々と食べていた。 良いオヤジだ、頑張ったぞと思われたらポチッとやっていただきますとまた元気に作れます。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ スポンサーサイト
|
実りの秋は着実に、、、 |
2015-09-07 Mon 06:12
土曜日は、定植や種まきを優先させて畑をやったが、草が最近の雨でどんどん大きくなって来ていたので放っては置けず、
草刈にも時間を割いた。 これは、キュウリがあった所で下にはマルチがあるのにこのザマだ。 ![]() 一番上の畑の法面も酷いことになっていたので、畑に近い部分を取り敢えず刈ってやった。 ![]() そして、昨日は妻も畑に来ていてトマトを片付けた。まだ生っている所はちょっとだけ残した。小さい料理用トマトなのであまり雨の被害を受けないようだ。 ![]() 栗の木の下は、日陰になるのであんまり草は生えないが、一夏放置するとさすがに背高くなる。 ![]() そして、ここも刈ってやった。昨日刈ったのには訳がある。もう1〜2週間すると栗が口を開け下に落ちることもある。その際、草が伸びていると当然都合が悪いので刈って綺麗にした。 美味しい栗を食べるための下準備です。その横をちょっと耕しているが、ここは日当りがあまり良くないので三つ葉でも植えようかな計画している。 ![]() 栗は、だいぶん大きくなって来た。口を開けてくれるのが楽しみだ。そして栗ごはんに焼き栗、秋の実りは着実に近づいている。 畑で焚火をして焼き芋に焼き栗、そしてビール飲みながらソーセージでも焼いて食うのが楽しみな時期がもう少しで来る。焚火オタクとしては焚火シーズンを心待ちにしている。 ![]() そして柑橘類も大きくなって来ている。 ![]() これも、その他八朔やミカンなども以前より大きくなっている、これはせとかか??秋の実りではないが冬が楽しみだ。 ![]() 日曜の雨の予報を前に最小限度のことは頑張ってやった。 まあ、頑張ってるじゃんと思われたらポチッとやっていただきますとオッサンは元気が出ます ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ |
| 素の暮らし |
|