fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

暑い中でも季節の移ろいは確実に、、、。

 ここ松江は曇りでしたが、暑い日が続いているようだ。

 昨日帰りに、食べる野菜確保のため畑に行ってみた。

 栗は実を付けてだいぶん大きくなって来ている。また美味しい栗ごはんが食べれると1ヶ月半後が楽しみだ。

7.29栗

 寒肥をして後は下草刈りくらいしかしていないのに、ちゃんと柑橘類は実を付けていてくれている。えらいやっちゃ、、。

7.29柑橘2

 この柑橘も、、、。名前は忘れた。

7.29柑橘1

 去年は1個しか実がついていなかった柚子が今年は10数個実を付けている。もっと実がなると柚子ショーを作るのに使えるのになあ〜〜でも冬が楽しみだ。

 この柚子、2〜3年前、刈り払い機で切ってしまったが、直ぐに切断面を引っ付け添え木をしたら復活した。凄い生命力だろうか?まあ人間も形成外科の手術でこんなのがあるよね。

7.29ゆず

 これはちょっと前にもアップしたスウィーティー、今年は今のところ実の生り方が多い。

7.29スウィーティー

 イチジクも大きくなって来ている。早い種類のものは既に採って食べている。

7.29イチジク

 実家前の空地のブドウも2年目になって葉の茂りが多くなって来た。いつ頃から実がなるのかな???

7.29ブドウ

 この空地の果樹を懸命に(?)守っているナギナタガヤ、剛毛の白髪頭の爺さんのようになっている。しっかり雑草が生えるのを押さえてくれている。この後種を落とし肥料になってくれればバンバンザイだ。

 これで成功すれば、畑の果樹周りにも種を蒔く計画だ。

7.29ナギナタガヤ

 同じく空地にはハーブ類も植えてある。

7.29ハーブ類

 畑仕事は暑くて大変だけど、果樹などに実が付いていると実りの秋を思わせ、しばし秋を思わせてくれ涼を感じる。

 あと1ヶ月程、ギラギラの太陽と雑草との戦いは続くけど日を追うごとに秋に移ろうのかな?

 そして実りの秋を迎える。シンドイけど着実にまた新たな楽しみに近づいている。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

餡かけ焼そば作ってがっつり食べた昼食

 この前の休みは早朝から畑仕事

 いくら早朝と言っても7時を過ぎると暑くなって来て重労働

 そんな休日の昼食は体力回復とガッツリ飯

 餡かけ焼そばを作った。ニンジン・キャベツ・タマネギ・モヤシ・ピーマン・キクラゲ・豚肉・イカ下足・エビ・竹輪と材料も豊富に、ソバは3人で5玉だ。

7.25餡かけ焼そば1

 野菜はモヤシ以外は自家製、野菜など具材を炒める。別に作っておいた中華だし(ウエイパー)・オイスターソース・塩コショー・酒・砂糖少々・片栗粉のタレを入れて一煮立ち、最後に胡麻油を少しかけて香り付けで餡の出来上がりだ。

 焼そばの麺はフライパンで先に解し、塩コショーを振りかけ炒めて皿に盛っておく。そこへ餡を載せて出来上がりだ。
 
 まあ、餡は八宝菜、中華丼の餡と同じ要領だけど、、、、。

7.25餡かけ焼そば2

 昼間からだけど、ビール飲んでがっつり食べましたよ。

 オッサン以上にガッツイて食べたのは妻だったけど、、、、。あな恐ろしやです。

 またまた、体力付けてオッサンは何かに付けて押さえ込まれます、、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | 男の料理 | コメント:13
∧top | under∨

豆腐づくりセカンドステップ

 先週の土曜日。早朝の畑を上がって午前中は買い物などしてノンビリ

 そして、昼には冷房の効いた部屋でビールを飲んでゴロゴロ、と言ってもそうそう怠けている訳にはいかないし、却って体が鈍る。

 朝早く水に漬けておいた大豆で豆腐づくりにかかる。フードプロセッサーで生呉を作り、そして一度沸騰させ、ちょっと冷ましその後、10分程度弱火で混ぜながら煮た。

7.25生呉

 ちょっと冷めてから布で漉して豆乳を絞り出した。そしてこうして残りカスが出て来ます。俗にこれは「おから」と言いますね。フードプロセッサーだとどうしても粒が残る、だから立派なおからが出来た。
 刺身を作っていて立派な粗が取れるように、、、、。このおからは呉汁にも使えそうか????

7.25絞ったおから

 当然、おからはニンジン・椎茸・牛蒡などを入れて炊いて「卯の花」にした。これで半分なので後は冷凍した。

7.25おから

 そして、前回の要領で豆腐を作った。今回は国内大豆で北海道産です(ホクレンのもの)。
 鰹節と生姜をのせていただきました。ちょっと重しが重たかったのか、固い豆腐になりましたが滋養に富んだ豆腐でした。

7.25本格豆腐

 そして、いつもの魚屋で買った白いか(剣先)の刺身、生姜であっさりと柔らかく蕩けます。

7.25イカ刺し

 妻が買っていた半額の安物餃子、右側が焼きが浅かったので時間を置いたら焦げちゃった。愛嬌愛嬌、、、。

7.25餃子

 その他、キュウリとナスの塩揉みを塩昆布で和えた。それと焼きナスを作ったが、ちょっと過ぎたナスで味はイマイチだった。まあ安上がりな晩飯でした。

7.25夕食



ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

草との格闘 その2

 またまた長い1週間が始まりました。昨夜は飲んでたこともあって、一層大儀です。ただでさえ月曜日は出勤拒否症になりそうなのに、、、、。

 さて、日曜日も5時起きで畑に出勤、仕事では2日も続けてこんなに早起きして出勤することないのに、、、、。

 今日も草や野菜は朝露に濡れて活き活きしています。オッサンは眠い目をコスリくたびれてます。

 朝日も当たり、朝の畑は清々しいです。でもあと3時間もすると地獄になりますが、、、、。

7.26朝の畑

 前日は、一番上の畑の南側を刈った。今日は北側にかかる。熱中症にならないよう氷水は必ず持参、この中に少し塩を混ぜてます。夏場にソフトする時も一緒です。ミネラルが不足すると痙攣など起こしますので防止のため

7.26草刈前

 もの凄い草です。よくここまで放って置いたものだと言われる方もあるか???
 週末農民、時間がありません。と言って怠けてますが、、、、。

7.26草刈前2

 草の中、野菜が遠慮して育ってます。作ってないと草が生える。でもいっぱい作っても今度は処理に困るんです。
 そこは、長く保存出来るとか、保存食に使えるとか考えないといけませんね。

 それはリタイヤ後に取っておきます。

7.26ここも草だらけ

 それでも、オッサンは頑張りました。緩い法面、木々の間と草を刈って行きました。

7.26綺麗になった畑1

 草がボウボウだった所はほぼ刈り込みました。今度は耕運機で混ぜて、草の根っこを丹念に除去し、8月半ばには秋冬野菜のための土づくりにかかる予定、あくまで予定です。
 工場の大量生産のようなやり方ですが、畑の広さと時間から、大雑把でも今は止む無しです。本来、小まめに草取りでしょうが、、、、。

7.26綺麗になった畑2

 遅いゴーヤが登り始めました。ただ、ちょっと葉の色が黄緑で色が悪いか???
 なんか肥料足らんのかな?????

7.26ゴーヤ

 2日間だいぶん頑張りましたが、まだ中の段に草が一杯あります。そしてこうしてやっているうちに次の所の草が伸びます。まさに追っかけっこです。

 その中で、野菜づくりの時間も捻出しなくてはいけない。どうしたら良いやら、、、、。


 夕暮れの松江の街です。オッサンはBBQでビールを飲んでます。夕陽がビルに当たり穏やかな風景です。

7.26宍道湖岸の夕景2

 カメラをちょっと西に動かすと、宍道湖に浮かぶ嫁が島、今度の日曜日は「水郷祭」、この嫁が島と船上の2カ所から花火が打ち上げられます。夏の一大イベント多くの人が見に来るでしょう、、、。
 今年は松江城の国宝指定で打ち上げられる花火が多いそうです。花火も良いけど浴衣姿の若い女性が多いのも良いですね、、、。(オッサン何見てん???)

7.26宍道湖岸の夕景1

 普段は野菜をしっかり食っているので、野菜には目もくれず、肉を貪り食っていました。

 じゃがしかし、やっぱり年には勝てないのか????途中からペースダウンで、その後は海鮮焼きに変わって来ました。
 高校球児がいれば、凄かったろうに、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | | コメント:13
∧top | under∨

草との格闘 その1

 日本列島、まじ熱いです。今日はここ松江も最高気温が36度、関東の方では40度近い所も、、、、。

 そして昨日も暑かったです。そんな真夏の暑い日、馬鹿なオッサンは突撃です。

 でも、少しは知恵が付いたのか、皆さんのブログを見て勉強したのか?????

 オッサンは、この熱さを避け、朝早く畑に行きました。

 5時前に起き、朝飯も食わず、、、、、。

 朝露に濡れた畑、まだ涼しい。

7.25朝の畑

 広い畑、ちょっとサボルと草が我が物顔で一面に、、、、。一番上の畑は、数年前から開墾して来た畑、元の凄い状態にしてなるものかと、ちょっとした執念のような物がある。

7.25草だらけになった畑

 落花生を植えていたが、草に埋もれて同化(?)してしまった。どこだどこに行ったんだ???

7.25落花生はどこだ?

 果樹エリアは2〜3週間前に刈ったはずだが、、、、。

7.25果樹エリアの草

 でも。オッサンは頑張りましたよ。果樹エリアはキッパリと綺麗に、、、。真ん中の通路も、野菜周りも。

7.25綺麗になった畑1

 写真の真ん中の右側の黄緑は牛蒡、その手前緑濃いのが落花生です。救出してやりました。

7.25綺麗になった畑2

 そして、野菜周りの草は取ってやりました。

 この時期の畑仕事、気を付けて下さいね。でも熱いです。

 昨日、我がソフトボールチームはハイシニア(65歳以上)の試合があったそうです。私はまだ若輩者なので出場出来ませんが、炎天下でソフトやっているの元気な爺たちもいます。


7.25綺麗になった畑3

 さて、これからチームの面々とビアガーデンで元気を付けます。元気の秘訣を伝授してもらわねば、、、、。

 ってことで、予約投稿です。記事がアップされる頃は宍道湖の夕陽を見ながら、ジョッキ片手に大騒ぎしています。


 変則的な生活パターンになり、皆様のブログにあまり訪問出来ず、またコメントの返しが遅くなり申し訳ありませんでした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

昨日は世間では鰻を食う日であったようだが、、、。

 昨日は土用の丑の日、世間では鰻を食べるようだ。ただし、この頃国産鰻は滅茶苦茶高い。ただ中国産は、、、、?

 あのマグロで有名な近畿大学ではナマズを代用とか、、、。

 ただ我が家は私も妻も食べないのでこの日に鰻が食卓に上がることはまずない。

 世間では鰻を食べる日だが、我が家は真反対でベジタリアンな夕食となった。

 畑の野菜のラタトーユ、ズッキーニがそれらしい使い道で使われた料理だが、、、、大好きな1品。

7.24ラタトーユ

 茹で野菜のサラダ

7.24茹で野菜

 野菜のスープ

7.24野菜スープ

 フレッシュトマトのペンネのアラビアータ、やはり缶詰とは全然違う。旨い、甘い、ちょっと酸っぱい。

7.24ペンネのアラビアータ

 そしてパン、右側のパンにはチーズのカチョカバロを載せてオーブンしたもの、カチョカバロは好きなチーズ、トロリと美味しい。

 もちろんワインは付きます。

7.24パン

 カチョカバロ、下の写真は岡山の吉田牧場のものです。姫1号がちょっとした縁で何年かに1回送ってくれます。これは2年前のものです。

 吉田牧場のものは、その筋では有名で、有名百貨店や限られたレストランでしか食べられないとか、、、。作る数が限定されるからです。

 今回のは吉田牧場の物とは違いますが、、、。でも旨かったです。

カチョカバロ1

 今日は全国的に熱かったようですね。また熱中症の人が多く出たんだろうな、、、、?

 オッサンは熱さを避けて、畑には早朝に行って草と格闘して来ました。今はプレモルなんぞ飲みながら優雅にしております。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 御馳になった料理 | コメント:7
∧top | under∨

日清ラ王の担々麺はえらい

 さてさて、ちょっとだけお出かけから戻って、アッシー君のオッサンは週末主夫へ

 この日は、出掛けているのでそんなに時間はない、して比較的時短メニュー

 この方が活躍してくれました。インスタントだけど良い仕事してくれる。加工品はあまり使わないようにしているが、極端な拘りはない、楽をする時もあります。

7.20日清ラ王担々麺

 でも、小松菜とモヤシを茹でて、そして、、、、、、豚ミンチを甜麺醤・醤油・砂糖・酒で味付けてちゃんと作りましたよ。ちょっと酸味が足らないし胡麻の風味増しで酢と胡麻油を入れました。

 見ると一丁前の担々麺でしょ、、、、。

7.20担々麺

 そして、ポテトサラダ、茹で卵・ソーセージ・キュウリ・インゲンが入ってます。そしてトマト添え。

7.20ポテトサラダ

 なんか合わないけどピーマンの塩昆布炒め、これ簡単で結構いけます。

7.20ピーマンの塩昆布炒め

 そして、ニンニクオイルでズッキーニを焼きニンニクパウダー・塩コショーかけを作ったが、結構行ける。

7.20夕食

 本当は擦り胡麻で作った担々麺が絶対旨いが、まあ美味しく食べられた。

この日も頑張ったと思われた方は、ポチッとやっていただきますとどんどん元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

手作り豆腐は味が濃かったよ〜〜〜

 またまた日曜日のことです。3記事も引っ張ってます。

 まあ、それだけ色々愉しんでいるということでお許し下され。

 畑でクラクラになりながらも、野菜を収穫して家に持って帰った。この日の晩飯は節約飯、基本的にある物で作った。

 まずは、採って来たナスを使って麻婆ナス、ナスをせっせと使わなきゃ、、、、。

7.19麻婆ナス

 やっとシシトウが出来始めた。素朴に焼いて鰹節かけて醤油で食べた。旨いです。

7.19焼きししとう

 そして、マグロの刺身に、、、、、。

7.19マグロ風

 サーモンのカルパッチョ、、、、。

 と言いたいが、これは偽物だ。

7.19サーモン風

 正体ははこれ  コンニャクなんです。

7.19コンニャク刺身1

 これも、、、、。

 どうもスーパーで売れ残り、見切り品になっていたものを妻が買ったようです。どちらも30円、どんなんかな?と面白半分で

 結果から言うと、オッサンはダイエットもしていない。なんでコンニャクなんだ〜〜〜〜〜
 もちろん刺身の食感ではない、どう転んでもコンニャクはコンニャク、一切れずつ食べてみてパスでした。
 
7.19コンニャク刺身2

 その他、手作りの糠漬けや生野菜など、そして午前中に作った豆腐をいただきました。

 味はというとやはり濃いです。でもそこは市販の豆乳です。大豆臭さという点ではイマイチでした。

 やはり、挽きたて大豆の豆乳に勝る物はないと思いました。次は国産大豆で作ってみます。そして、我が畑の大豆、青大豆も良いでしょうね。

7.19夕食

 まだまだ奥が深そうなので色々と愉しめます。そして「豆腐百珍」に挑戦だあ〜〜〜〜〜。
 ここまで来ればだいぶん遊べる。早く来い来い毎日日曜、、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

豆腐づくりとチマチマ雨仕事

 時間的には、またまた遡る。

 日曜日の午前中、曇っているので畑日和と思ったが、なんと雨が降って来て畑には行けなくなった。カッパ着て頑張る方もおられるが、わたしゃ柔な人間のため引き蘢った。

 雨ならば雨メニューに、、、、。

 そこで、60回目の誕生日に貰った豆腐づくり器で初仕事

 急な対応のため、大豆を水に付けて置くなんて悠長なことは言ってられない。豆乳を買って来た。

7.19豆腐づくり1

 豆乳を鍋に入れて80度くらいに温める。

7.19豆腐づくり2

 にがりを50cc湯に溶かして、温めた豆乳にゆっくり混ぜながら入れる。

7.19豆腐づくり3

 15分程すると、ツブツブ状態で固まって来る。

7.19豆腐づくり4

 それを豆腐の成型器にサラシの布を敷いた所に入れて行く。そして、包んで上に重しを乗せて水抜きし固める(15分程)。
 その後に、ボールの中の水に泳がせ、にがりの灰汁抜きをする。この時点では感じ良く固まって豆腐の形に生っている。

7.19豆腐づくり5

 あとは、水の中で泳がせて置く。

7.19豆腐づくり6

 そして、食べる前に上げて切って皿に盛り冷奴の出来上がりだ。

 初めて、豆腐を作った。今回は200円くらいの市販の豆乳を使って、作る工程の勉強だった。本来なら、豆を1晩水に漬けて、豆乳を作ってやるのが本筋。その際には、これだけの豆腐(小2丁分)を作るのに300gの大豆が必要だ。

 大豆300g、スーパーで国産大豆を買うと150〜200円くらいする。と思うと、大豆をしっかり使った大豆は結構高く付くのだ。

 最近、工場で大量生産で30円くらいの豆腐まで出ているが、、、、これって豆腐に似て非なるものでは????

 たぶん、輸入した粉の大豆とその他の物の混ぜ物か???遺伝子組み換え大豆ではないと書いてあるがどうなのか分かりませんね、、、。

 豆腐を作って思うこと

 豆腐は、近くの小さい昔からの豆腐屋さんが作ったもので、ちょっと値は張るが良いものを買いましょう。大豆の香りがするようなものを、、、、。

 工程は分かったので、今後はまず国産大豆を使って、そして、その後には自家製大豆を使って作るど〜〜〜〜〜

7.19手作り豆腐

 雨の日曜、引き蘢りオッサンは、乾燥させておいた辛味大根の「出雲オロチ大根」の種取りをした。
 もう1ヶ月ちょっとで種まき、採種した種で栽培してみるつもりだ。もちろん安全性確保のため種も買うが、、、。

7.19オロチ大根種取り

 そして、他のブロガーさんも作っているニンニク醤油

7.19ニンニク醤油

 ニンニクオイル

7.19ニンニクオイル

 ローズマリーオイルも作った。

7.19ローズマリーオイル

 こういうのがあると料理のとき非常に助かる。因にニンニク・ローズマリーは自家製です。

 雨が降って、畑出来なくてもマメなオッサンはチマチマとこんなことして遊んでます。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:20
∧top | under∨

草ばかりだ、、、、、面白くねえ〜

 曜日は前後し日曜日、午前中は雨のため昼頃から「いざ 畑」へ

 雨をしっかり貰って草が伸びて来ている。

 これは畑の最奥部で竹薮に続く所、土の中は竹の地下茎が走り回っているか????

 当分は、野菜など植えない計画はない。初めて除草剤作戦を実行。

 さすがに威力は抜群だ。撒いた所と撒いてない所の差は歴然だ。

7.19除草剤はすごい

 ビニールハウス奥の耕作放棄地との境界、前回刈ってから1ヶ月以上経つが、ミカンの幼木が草に埋もれている。

7.19草に埋もれるみかん

 刈ってやってミカンを救出、草の丈は60cm以上あった。

7.19草だらけ

 一番上の畑、ここは例年大根を植える所だが、春以来放置プレー、手前側は我が畑、その向こうの茶色い所は隣の畑だが、綺麗にされている。

7.19草だらけの畑と綺麗な畑

 そして、草に覆われるサツマイモ、栄養が行きすぎないよう草で調節というのは全くの嘘でタダ単に放置しているだけだ。ここは3週間前に刈ったのにえらいことになっている。

 本来なら草取りだが、時間もなく、やたらと畑が広いのでとても草取りと悠長には言ってられない。

7.19草に埋もれるサツマイモ

 でも、周りの草を刈って救出

7.19サツマイモ救出

 本当、草ばかりですみません

 そんな草の多い畑でも、ちゃんとスウィーティーが実を付けてくれてます。昨年は5個、今年はやけに数が多い。でも何個かはこれから落ちるのだろう、、、、?落ちなければ強制的に除去だ。

7.19スウィーティー

 暑い中3時間くらい草と格闘したが、もうクラクラ、、、、。これでもまだ半分、その他、休憩をして、蒔きものや畑の整理などをした。暑さの中ヘロヘロになった。

 なんでこんな修行のようなことやっているのか?????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

ちょっとだけお出かけ

 3連休の最終日、姫2号・3号とも休みがみんな合ったので、妻も入れて4人でドライブ、畑に這いつくばってばかりではいけないので、、、、。本当は曇り空で畑日和ではあったが、、、強引に押し切られて、、、、。


 9時頃に家を出て、岡山県北部の蒜山高原へ、1時間程で着いた。

 都会に比べれば、ショボイ遊園地がある。一応ジェットコースターもあります。でもそこは子供ならいざ知らず大人たちは入らない。

7.20蒜山2

 こんな所で買い物など、そして車でアチコチ回った。蒜山と言えば高原でそもそもは開拓地、そして牛などが飼われている。ジャージー牛乳が旨い。牛乳も飲んだし、ヨーグルトも、、、みんな濃くて旨い。

7.20蒜山1

 そうこうするうちに腹も減って来る、蒜山と言えば蕎麦が有名、でも蕎麦は松江も有名なので拘らない。数年前B−1グランプリで優勝した「蒜山焼そば」が食べたいと意見が一致した。

 姫3号がスマホで人気ある店を検索、そして「悠々」さんへ

 味噌味の焼そばだ。ちょっと甘めで嵌る味だ。なかなか旨い。麺は太目、味を覚えたので、また家で作ってみるかな????

7.20蒜山焼そば2

 腹も膨れて、妻お目当てのハーブ園へ

 種類は分からないがラベンダーがたくさん咲いていた。お金を払ってラベンダーを摘んで帰る人がたくさんいた。ドライフラワーにでもするのだろうか??我が家は、いくらかあるので要らんけど、、、。

7.20ハーブ園1

 でっかい白い紫陽花も

7.20ハーブ園2

 いろんなハーブも

7.20ハーブ園3

 クマンバチがラベンダーの花から蜜を集めていた。

7.20ハチ君

 蒜山を後にして鳥取県へ、日野町根雨という所にあるこんな所へ、これはオッサンの目当ての所、山間の田園地帯にある神社です。急な階段を登るようです。

7.20金持ち神社1

 鳥居に神社の名前が書いてあります。そう「金持神社」です

 金持ちに成りたいという、オッサンは行きましたよ。

7.20金持ち神社2

 階段は50段程でしたが結構急でした。

7.20金持ち神社3

 階段を登り切ると、小さい社がありました。周りが杉の木が茂りいい雰囲気でした。

7.20金持ち神社7

 そして、こういう説明もありました。その昔「金持氏」という人がいて云々、、、。

7.20金持ち神社4

 そして境内裏には願掛けの絵馬がたくさん掛けられていました。招福の招き猫の絵柄です。

7.20金持ち神社5

 そして、書いてあるのはこんなのが多かったです。俺も帰りに宝くじ買おっと

7.20金持ち神社6

 そして、帰り道、宝くじ売り場へ、妻や姫たちもコインでスリスリするのを買ったが全滅、私はロト6を、、、
 でも賽銭が安かったのでご利益はないのかも?????

 因に、我が島根県は出雲大社を初めとして古代ロマンを彷彿させる神社が多いのですが、お隣鳥取県は金持神社の他に、「モウケ神社」とか「福栄神社」とか現実的な名前の神社があるようです。

 ちょっと気晴らしのお出かけでした。
 
ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | ちょっとだけ遠出 | コメント:11
∧top | under∨

夏はエスニックが旨い

 夏にはエスニックが旨い。暑い地方の料理だからだろうか?

 久し振りに食べたいとリクエストがありシンガポールチキンライスだ。旅行に行って家族全員嵌ってしまった。

 鳥のだし汁とナンプラーで炊いたご飯だ。我が家は好みでニンニクを入れる。

 タレは、肉汁とナンプラーを煮詰め辛目にする。甘いタレでの食べ方もあるがこれはどうも苦手 

7.18シンガポールチキンライス

 畑にたくさんある野菜(モロッコインゲン、ニンジン、カボチャ、オクラ、タマネギ、ナス)と平茸とカニカマを使い、鳥ガラだしとナンプラーを入れたスープで煮る。そして、ココナッツミルク1缶を入れて、塩味を調整した。

7.18夏野菜のココナッツミルクスープ

 これもどんどん伸びて来ている空心菜を摘んで、オリーブオイル・ニンニクで炒め、ナンプラーで味付けした。

7.18空心菜のニンニク炒め

 ここまでは、エスニック料理ではそれなりに馴染みがある料理だ。

 もう1品何かと思い、創作エスニックを作った。どんな料理になるかは全くの未知数

 ズッキーニを拍子切りにし、オイルで炒める、そこに鯖缶(醤油味)を投入し混ぜる。バジルの葉の千切りも混ぜ、トムヤムペーストを入れ混ぜる。最後に少量のナンプラーで味を調整した。なんか無理矢理エスニックにした感じだが、、、。

 でもなかなか旨かった。鯖缶は本当に良い仕事をする。トムヤムペーストを入れたのでコブミカンの良い香りがした。

7.18ズッキーニの鯖缶炒め

 なんとか4品作った。昨日も野菜が一杯の晩飯になった。

7.18夕食

 出来た野菜の消費に追われ出した。まあありがたい悲鳴かな?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

なんかわからん晩飯

 台風が去った金曜日、そして楽しみな週末

 変な晩飯だった

 まあ良くあるムール貝を焼いたもの

7.17ムール貝

 モロッコ豆のオリーブオイル煮、これは大好きな1品

 ここまでは何となくイタリアンというかヨーロッパ系

7.17モロッコ豆のオイル煮

 そして、いきなり変な物が、、、、、。

 バングラディシュの牛肉のフライドライス、ペーストを売っていて作ったもの

 これが辛いのなんの、やっぱり東南アジアの辛い物は半端じゃない

 でも旨い

7.17バングラディシュ料理

 辛いということでこんな物が用意された

 冷やしスイカだ

 さいの目に包丁が入れてある。そして、引っ張り出して食べる

 これは辛いので、スイカを食べて口の中を冷やすということらしい

7.17冷やしスイカ

 その他、チーズや生野菜など

 こうしてみるとライスとスイカが浮いているのかな????

7.17夕食

 なぜ、こんな取り合わせ????



 妻曰く「安売りの物を買ったらこんなんになった」

 ムール貝半額、フライドライスのペーストも半額だったとのこと、、、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 御馳になった料理 | コメント:4
∧top | under∨

野分けのまたの日ではないが、、、、

 台風は6時頃倉敷市付近に再上陸し、岡山県・鳥取県を縦断して昼過ぎに米子市(松江の東30kmほど)付近から日本海に抜けた。しかし、再上陸後は勢力がグ〜〜〜〜〜〜ンと衰え、近づいたにもかかわらず風は強くなかった。

 台風が過ぎ去った後と言えば、ついこの1節を思い出す(最初の部分だけだけど、、、、)。そう枕草子ですね。

「野分のまたの日こそ、いみじうあはれにをかしけれ。
立蔀、透垣などの乱れたるに、前栽どもいと心苦しげなり。
大きなる木どもも倒れ、枝など吹き折られたるが、 、、、、、、
、、、、、十七、八ばかりにやあらむ、小さうはあらねどわざと大人とは見えぬが、
生絹の単衣のいみじうほころび絶え、花もかへり、ぬれなどしたる薄色の宿直物を着て、髪、色に、こまごまとうるはしう、、、、、」

該当部分の訳
「台風の翌日は非常にしみじみとした趣があり面白い。
立蔀や透垣などが乱れていて、庭の植え込みなどもとても気の毒な様子だ。
大きな木なども倒れ、枝なども吹き折られたのが、、、、、

十七、八歳ほどであろうか、小さくはないが、取り立てて大人とは見えないのが、
生絹の単衣がひどく糸が切れてほころび、花色が褪せてている、その上に濡れるなどしている薄色の宿直着を着て、
髪は艶があってこまやかに美しく、、、、、」

 ただ、片付けていたのは、ばあさんだったが、、、、。

 さて、朝、家玄関と扉を開けると、庭木が1本折れていた。幸い倒れ方が良く車の反対側で被害はなかった。

7.17家の前の木も折れた

 夕方、恐る恐る畑に行ってみた。妻実家前の梅の木も脇の枝が折れていた。

7.17折れた梅の木

 そして、畑では栗の木の枝も何本か折れていた。しかし、いずれも虫食いかなんかで弱い部分だったと思う。

7.17栗の木も折れた

 モロッコインゲン、これは今、葉が茂り収穫も最盛期だが、これが災いした。支柱に絡み付き重たくなっていて強い風になぎ倒された。無惨な姿だ。茎の所から千切れていた。

7.17モロッコインゲン倒壊

 同じ支柱物でもキュウリは密生していなかったので風が通り、何とか持ち堪えた。

7.17キュウリは大丈夫

 畑の一番上のうずら豆の支柱は何ともなかった。

7.17うずら豆は大丈夫

 ゴーヤ棚は、ちょっとだけ曲がったが大事には至らなかった。

7.17曲がったゴーヤ棚

 トマトは周りの網に支柱などは何ともなかったが、トマト自体が荒れていた。

7.17トマトも被害

 ズッキーニは茎が柔らかくスカスカなんで随分荒れてはいるがまあ、だいぶん食べたことだし、、、、そもそもが終わりに近づいている。。
 でも全くダメではないので、この後、ボチボチ生ってくれればと思う。

7.17ズッキーニは酷い

 オクラは葉が大きくなって風に煽られてはいたが、全く大丈夫だった。

7.17オクラも煽られて

 ナスは、2本程、横にはなっているが折れてはいなかった。

7.17ナスも被害

 風は前記事を書いている頃が一番強かった。畑の被害はそう大きくはなかったかな?
 明日は、片付けと伸び放題の草刈など忙しくなりそうだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:16
∧top | under∨

台風が向かって来てます

 台風11号が向かって来てます。

 現在香川県から瀬戸内海出て、まもなく倉敷付近に上陸して中国地方を縦断し、松江市から鳥取市の間を通って昼頃に日本海に抜けるようです。

 夜半から風が強まり、今は20m以上の強い風が吹いている。まだまだ続きそうだ。台風の進路の西側に当たる地域はあまり雨がないようで、強い雨は降っていない。

 この風だと畑は大変なことになっているのかな?いっぱい倒されているか?

 まあ自然が相手だから仕様がないが、、、、。畑を見るのが怖い。


 台風とは全然関係ないが、昨夜の夕食、妻は随分手を抜いたな、、、、、(笑)。

 切れば良い豆腐にトマト、茹でれば良いオクラ、それでも鰯の刺身はちょっとだけ手がかかるかな

7.15夕食

 そして、調理が簡単なカレー、まあカレーは好きだから、、、、。

7.15カレー

 今日は出勤するのも大変だ。これだけ風が強いと高い所にある自動車道は風で煽られるので一般道を通った方が安全かな?ちょっと早めに出勤だ。

 さあ〜今週もあと1日、3連休だ〜〜〜〜と言いたいが、オッサンは明日の午前中は出勤しなくてはいけない(涙)。
 台風が過ぎれば天気が良いので、畑で片付けかな???台風が梅雨前線を蹴散らし、梅雨明け宣言が出そうだ。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | 日頃のこと | コメント:11
∧top | under∨

トマトはジャングルに

 大型の台風11号が日本列島を狙っています。少しだが風が強くなって来ている。進路に当たる地域や風雨の影響のある地域の皆様、気を付けて下さい。
 今の予想進路では、18日未明にはここ松江の近くを通り日本海に抜けるようです。こちらもちょっと大変になりそうです。

 さて、昨日帰りにちょっと畑に水やりなどで寄った。
 ここは畑の一画、オクラ、鷹の爪、ズッキーニ、インゲン、うずら豆があるが順調に出来てます。ズッキーニは峠を越えました、

7.14畑の一画

 別の所のナス、種を蒔いて苗を作って大きくなったのもで種からの栽培は初めてだ。少しずつ生り出して来た。種からなので悦びもひとしおだ。

7.14ナス

 そして近くのキャベツ、これも初めて苗を作り育てた物、個数は少ないが出来て来た過程から嬉しい。

7.14キャベツ

 落花生も初めての挑戦、今の所は順調のようだ。近々、周りの草取りが必要のようだ。併せて追肥も必要かな?

7.15落花生

 モロヘイヤはグ〜〜〜ンと大きくなって来た。もう少ししたら葉を摘んで食べれそうだが、もっともっと茂ると良い。
 近くにツルムラサキがあるが、支柱を立ててないので、今の所地を這っているが、台風が過ぎたら支柱に固定してやらなくちゃ、、、、。

7.15モロヘイヤ

 皆さんの所に比べると遅いがトマト生り出して来た。あとは色づくと食べれるかな?
 今の所、食用は近くの専業農家が出荷出来ない選外品などを良くくれるので困ることはない。

7.14トマト

 ここのトマトは妻の専属栽培、下にはマルチを敷いて、周囲は鳥除けのためにネットを張り、あとは自由に伸びるだけ伸ばすソバージュ栽培だ。ここのトマトはほとんどが料理トマトで量の確保も大きな目的の一つ、もう少ししたら1年分のトマトソースづくりが始まる。

7.14トマトソバージュ栽培

 台風対策が必要かもしれないが、週末農民はできないので、あとは天に任せるのみだ、

 みなさ〜〜〜〜ん 台風には気を付けましょう、、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

ある食材使って多国籍料理

 日曜日は朝からソフトの試合だ、幸いこの日は曇り空でカンカン照りではなかった。そして最後の方では小雨もぱらついた。

 1年ぶりに50代のリーグ戦に復帰した。昨年からの40肩?(50肩)でボールが投げられなかったが突然全快した。

 こちらはちょっとだけ若いチームとあって、爺さんチームよりちょっとレベルが高い。爺さんチームでは誤魔化しながら練習も兼ねてやっていた。

7.12ソフト

 さて、晩飯づくりだが土日の疲れか作る気力が薄れていた。普通、買い物する時コレとコレを使ってあの料理と想像出来るのだが全く出来なかった。使い回しが出来る物を適当に買って帰った。

 帰って一息入れて、家にある物中心で作った。

 まずは、スペインオムレツ、ジャガイモ・ベーコン・ピーマンを炒め塩コショーし冷ましてから溶き卵に入れる、そしてオリーブオイルをひいて弱火でフライパンで焼き上げる。

7.12スペインオムレツ

 消費に励むが、未だにあるズッキーニを使ってジョン(韓国)、輪切りにしたズッキーニを塩コショーし、少し焼いて、小麦粉を付け、溶き卵に付けて焼き、また付けて焼いた。

 タレはコチジャン・酢・醤油を混ぜたものだ。ズッキーニは火を通してもフニャフニャではなく少し歯ごたえが残る独特の食感がある。

7.12ズッキーニのジョン

 たくさんある夏野菜(モロッコインゲン・ニンジン・ズッキーニ)で中華スープ

7.12夏野菜の中華スープ

 自家製のキュウリの糠漬け

7.12キュウリの糠漬け

 それと、酒のお供に冷奴

7.12夕食

 この日も自家製野菜の消費になってしまった。まあこれでもいいかな?????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

熱かった土曜日の畑

 熱かった土曜日、クラクラしそうでしたが、オッサンは熱中症にもならず頑張りました。不死身の素流人????

 草刈もしっかりやって、そして諦めていた里芋が出て来て、1回目の追肥をやって土寄せもしましたが、熱いです。

7.11里芋の追肥。土寄せ

 そして、草を取ってそれから耕耘し、日を置かなくてもいい牡蠣殻石灰、堆肥、化成肥料を少々置き、撹拌して畝を作ってニンジンと二十日大根を蒔いた。週末農民、一気にやってしまわないと忘れたり、雨のため出来なかったりでダメなんですよね。
 まあ、元々がズボラだから良しとします。まあ、これでも結構出来てますが、、、。

7.11ニンジン・二十日大根播種

 1週間前に蒔いたインゲンが芽が出てこんなになりました。やっぱり熱く、雨もたっぷりだと違います。

 その他に、いつも忘れる追肥を色んな野菜にやってやりました。収穫が近いのでしっかり栄養を取って美味しくなってもらわにゃあかんので、、、。

7.10インゲン

 そして、野菜を収穫しました。まだまだこれからが本番ですがボチボチ出来てくれます。ただもう少しすると消費に追われることとなりそうです。

7.11収穫

 こうして収穫した物が、前ブログ記事の料理に変身して行きました。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | | コメント:13
∧top | under∨

ズッキーニの消費に追われる日々

 週末、連絡があり突然姫1号が帰って来ると、、、????2週間間に帰ったばかりなのに、、、。

 どうやら、前回帰った時に義母の家の屋根裏にあった琴を見つけて、写真を撮り、修理屋に見せたら直せるとのことで琴を取りに帰ったらしい。姫1号は岡山県西部にすんでいるが、なんでも広島県東部の福山市は琴の修理屋さんが多いとか。

 この琴、まだ弾けるようで、その装飾が痛んでいるため修理らしい。修理代は自分で出すようだ。おお〜金持ちやなあ〜

 てなことで突然の帰省、いつも唐突に帰って来るが、、、、。


 畑では野菜が採れ始めた。ズッキーニは5〜6本、既に消費には困ってしまっている。

 エビとズッキーニのマヨネーズ炒め、マヨネーズが良い仕事をしてくれる。

7.11エビとズッキーニのマヨネーズ炒め

 姫1号が帰れば必ず食べたい野菜の揚げ浸し、入っている野菜は全部自家製に変わった。ナス・ピーマン・オクラ・インゲンと

7.11揚げ浸し

 ミートボールのトマトソース味、これも万人受けする味かな?ミートボールには豆腐を混ぜてちょっとフンワカ仕上げ、ただ成形はあまり良くないが、、、、、、。


7.11ミートボールトマト味

 ニンジンと卵のシリシリ、ニンジンが甘くて美味しいです

7.11ニンジンと卵のシリシリ

 そして、今こちらでは旬のトビウオのミンチを作り、団子にして味噌汁を作った。飛魚は今凄く安い。良い出汁を出す。
まあ、こちらの郷土料理的な所がある。

7.11夕食

 この日使った野菜も、ミートボールにちょっと乗ったパプリカ以外は全て自家製野菜です。この日は、義母も呼んで6人の晩飯だった。でも畑をして料理も作って、酒飲んだら早速お睡の時間、早寝をした土曜日でした。


 ※ズッキーニは日曜の昼に、ズッキーニが旨かったようで、エビなしのズッキーニ炒めを作って2〜3本消費したらしい。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:13
∧top | under∨

熱いです 畑は灼熱地獄

 日本列島、一部を除いて熱かったようですね。ただ雨の地方もあったようです。

 ここ松江は最高気温は30度くらいなので、夏では特別暑い日ではない。でも先日までの気温が低かったので、体がそれに慣れている。年取ると順応に時間がかかるようだ(笑)

 そんな中、オッサンは馬鹿のように頑張りました。

 妻がアスパラ植えたが、全然だめで草のジャングル、むやみに入るとお叱りを受けるので放置プレー
 そんな中、取り敢えず1回、草を刈ってと泣きついて来たので刈ったが熱かった。もちろんその他も草刈です。

7.11中の段草刈

 そんな暑い中にも、こういうのを見るとホットします。
 自然は偉い、ちゃんと栗が実を付け夏の日差しを一杯に受け旨味を蓄積して行きます。9月が楽しみ。

7.11栗

 そしてイチジクも、、、。甘くなれよ〜〜〜〜

7.11イチジク

 「豊平のやさい畑」のまあちゃんみたいに夏は朝仕事が良いな、、、、。昼間はビール飲んで昼寝。馬鹿なオッサンなので猪のように突っ走ってますが、、、、、。ただ朝は蚊がいて敬遠してた。

 これは防虫スプレーを顔に吹き付け、網でも被るしかないか????良い蚊対策教えて下さいな、、、、。

 馬鹿な還暦オヤジは、今日は畑ではなくソフトボールの試合です。曇り空なら良いけど、、、、

馬鹿なオッサンぶっ倒れるぞ〜と思われた方、ポチッとやっていただきますと栄養ドリンクになります

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

自家製野菜料理

 今週のある日の夕食、作ったのは妻で素流人ではありません。

 この日は、精進料理に近いような夕食だった。鰹節だけが動物性タンパク質になった。

 まずは、いっぱい生って来たモロッコ豆の素朴煮

7.9モロッコ豆の煮付け

 空心菜も食卓に参加して来て胡麻和えに

7.9空心菜の胡麻和え

 万願寺が出来始めた。これは焼いて鰹節をかけていただいた。旨いです。

7.9焼き満願寺

 そしてジャガイモでコロッケ、これ下手くそですね(私じゃありませんよ、、、、)。破れコロッケだ。でも妻の名誉のために味は美味しかったですよ(まあジャガイモが美味しいからだろうけど、、、)。この破れコロッケに相当ショックを受けたようで、「もう作らん」と宣言されてしまった。食べたかったら自分で作れということか、、、???

7.9破れコロッケ

 そして夏の定番の冷奴、ただ薬味のネギとミョウガ、これは残念ながら買ったものだ。ミョウガはもう少しすると勝手に生えたのがあるけどまだだ。小口ネギ用は作ってなかった(残念)。

7.9冷奴

 この頃、ちょっと太り気味なので野菜中心の晩飯でした。ただ、畑で採れた自家製野菜の味は堪能出来た。

 これからは、こんな悠長なことは言ってられない、どんどん出来て追われる日々になるだろう。

 ブロとものダメリーマンさんのように野菜 食べてますか〜〜〜」

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:13
∧top | under∨

雨をもらって元気な野菜たち

 やっと金曜日、仕事帰りに畑に寄ってみた。
 この前草を取ったばかりなのに草はどんどん伸びてる。

 草に負けじと野菜も伸びて来てくれてる。

 モロヘイヤがだいぶん大きくなって来た。土はしっかり水分を含んでいるので成長も早い。

7.10モロヘイヤ

 ツルムラサキもだいぶん大きくなったよ。後から蒔いたものも4〜5本芽が出てきた。もう少し大きくなったらちょっと移植して綺麗に並べてやる。

7.10ツルムラサキ

 そしてオクラ、やっと出来て来た。早いものはあと2〜3日で食べれそうか?

 ネバネバトリオに期待が持てるところまで来た。これでグッとネバネバ丼が近づいた。
 さていつ頃食べようか、、、、?

7.10オクラ

 牛蒡も葉っぱは大きく立派になったが、ちゃんと出来ているのか??3週間くらい前はまだだった。
 この牛蒡、短い種類なのでそう立派なものは期待出来ないが、それでも初めて挑戦でここまで来た。
 牛蒡も精が付くかな???     ネバネバ丼と牛蒡で鼻血ブーか?

7.10牛蒡

 サツマイモも良い感じになって来た。周りは先週草を取ったのにもうこのありさまだ。恐ろしき草の勢いだ。

7.10サツマイモ

 手前が蔓なし、奥側が蔓ありのモロッコ豆、出来始めて美味しくいただいている。蔓なしはやはり生り方が少ないが蔓ありはこれからどんどん生りそうだ。

7.10蔓なし・蔓ありモロッコ

 そして、この前の土曜日に蒔いたパンダ豆も発芽した。まだ発芽していない所もあるがそのうち生え揃うのかな???

7.10パンダ豆発芽

 今日の夕方は見るだけで収穫はしなかった。何故なら仕事帰り、半袖なので収穫し出すと蚊の餌食になる。明日にしっかり収穫するとして帰った。
 
 どうやら、明日は天気は良いようだ。草取りに追われそうだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

作らされちまった、、、。

 私素流人は週末農民であり週末主夫で、平日には基本的に料理は作りません。

 でも昨日帰ってブログを見たりしていたら、、、、。
 「キャベツと肉が半端に余っているので何か作って、、、、」と
 それと「あれあれ、、、トマトとキュウリと卵のあれが食べたい」と(年取るとあれやこれが多くなる、なかなか名前が思い出せないのである。だいぶ老化が進行しているようだ)

 そして平日なのに作る羽目になりました。

 キャベツと肉とくれば回鍋肉、ニンジンとピーマンを足して、甜麺醤や味噌や醤油やオイスターソースなどでタレを作って炒めました。

7.8回鍋肉

 そして、「あれあれあれ、、、」のもう一品

 溶き卵を予め炒めます。そして、ざく切りにしたキュウリを炒め火を通し、その後に切ったトマトを入れて炒めます。トマトから水分が出て来ます。そこに醤油と砂糖を入れる。最後に炒めておいた卵を入れます。トマトの酸味が出て美味しいです。トマトは旨味成分も多いです。

 これは、随分昔ですが、中国の留学生が、夏によく食べた料理ということで新聞に紹介していたので作ってみましたが、旨く夏の定番料理になりました。今回のトマトは売りに出せない農家からの貰い物のトマトですが、夏になればいくらでも出来る。もちろんキュウリは畑の物、卵はそうスーパーの客寄せの特売品なので、安上がり料理です。

7.8トマトとナスと卵の炒め物

 以上2品即興で作りました。

 後は妻作の料理です。飛魚のさつま揚げ、エビとズッキーニのオイル多めの炒め物、オクラのモヤシのお浸し、2品作ったのでちょっとおかずが多くなっちまいました。

7.8夕食

 オッサンは仕事して疲れてるんだ〜〜〜〜〜。

 と言っても「結構愉しんだでしょ、、、、」の一言(涙涙)


ちょっと可哀想と思われた方は、ポチッとやっていただきますと救われた気持になります。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:13
∧top | under∨

しっかりソフトやっても晩飯は作ります

 日曜日、退院した母親に会いに実家へ行ったが、体が痛い痛いと言いながら畑に出ていたようだ。

 まあ痛いのは薬か嫌だと言って絶対しない手術しかないので仕方ないが、早速畑に出てるとはスーパーばばあだ。まあ田舎で農業をして来たこの年代の人は他に楽しみがないのかも???

 そして、午後は爺さんチームのソフトの練習、3時間みっちりやりましたよ。家で粗大ゴミ扱いの爺さんたちは活き活きしてます。

 このオッサンは帰りに買い物して徐々に主夫に変身して行きます。帰る頃には立派な主夫となっていて、スムーズに晩飯づくりにかかります(その前にはシャワーを浴びてビールを飲みますが、、、、、)。

 そして作ったのはオムレツ、これは何にも思い付かない時の安易なメニュー

7.5オムレツ

 何ヶ月も冷蔵庫に放置のサラミとジャガイモの炒め物、せっかくのジャガイモも美味しくいただかなきゃ、、、。

7.5ジャガイモ炒め

 いつも上手く出来ない天婦羅、コツを覚えなきゃ、、、、。
 タマネギと三つ葉とカニかまのかき揚げ、ナス、セイゴそしてこれが一番旨かったが千切りにしたニンジンの天婦羅、自然の甘みで大変美味しゅうございました。

7.4天婦羅

 これも、なぜか多くあったピーマン、焼きピーマンにして鰹節をドバーッとかけていただきました。 

7.5焼きピーマン

 それと簡単に鶏肉のソティーを

 ところで、最近困ったことが起きました。なんと体重がえらく増えてるではありませんか。
 畑仕事も運動もしているのに、、、、、、、。

 どうやら燃費が悪いからと言って給油し過ぎかもしれません???????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:12
∧top | under∨

雑草に勝ってるぞナギナタガヤ????

 ビニールハウス、これは菜園やっている者には重宝する代物で特に寒い時期は、、、、

 では夏はと言えば、半面に瓜が植わっている。これが義母が植えたものだ。寒い時期は、この中に食用の菜物をチマチマと植える。

 昨年、何故かハウスの中にタヌキが入り瓜を食べられたので今年は厳重に閉じられている。そして通気口も朝晩、しっかり開閉されるようだ。

7.4ハウスの中

 このハウスの中に、昨秋蒔いたパセリが大きくなっている。料理に必要なときは千切ってしばらくはコップの中に差しておく。

7.4パセリ

 そして、レンジでドライパセリも作っている。出来るだけ有効活用しなくては、、、、。

6.14ドライパセリ

 先週木曜日に収穫したジャガイモは乾かして段ボールに入れて保存した。いつ頃まで持つのかなあ〜
 秋には秋じゃが植えて補充か?

7.4収穫したジャガイモ

 妻実家前の空地に植えたナギナタガヤが枯れて良い感じになっている。ほぼ完全に草を押さえてくれている。枯れたカヤはこのあと肥になり、また、種を落として来年に向けて芽を出してくれる予定だが、、、、???

7.4ナギナタガヤ

 お陰で果樹が草に覆われることがない。これで元気に育ってくれれば、、、、。ここで成功すれば畑に植わっている果樹周りもこれで行けば草刈が随分軽減される。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | | コメント:15
∧top | under∨

それでも好きで作る料理

 土曜日、畑で頑張ったがそれでも家に帰るとまたまたゴソゴソとやり出す。

 これは、収穫したものだが、まだまだ小さいキュウリとナスだ。寂しい限りだ。ズッキーニはどんどん出来よる。消費に追われている。

7.4収穫

 土曜日の朝はいつものスーパーの魚屋に仕入れに行く。鯖の良いのがあったのでさっと手が伸びた。

 良い鯖があれば、しめ鯖ですね。これがまっこと旨しです。
 
7.3しめ鯖

 鯖を食べるのは2名なので、シャーナイのでセイゴ(すずきの小さいの)も買って刺身にした。

7.4セイゴの刺身

 ブロ友の「陽気な幸運ぶたのつぶやき♪ Cheerful Lucky Pig’s Murmur♪」のpaganiniさんがちょっと前に豚肉とズッキーニのニンニク醤油炒めを作っておられた。

 ニンニク醤油なる物はないので、豚肉・ズッキーニにナスやインゲンなどを加えてコチュジャン炒めにした。出来損ないのナスがあんまり旨くなかったが、ヒーヒー言って食べた。これはこれで旨し。

7.4夏野菜のコチジャン炒め

 スーパーで白菜の1/4に切ったのが70円と安かったので、ちょっと時期には合わないが買った。そして好きな鯖缶を使って炊いた(醤油は足した)。

 これは冬頃にアップしたけど結構いけます。鯖缶が良い仕事してくれます。白菜を懐かしく感じて食べました。それにしても見栄えは悪い、、、、。
 
7.4白菜の鯖缶煮

 その他、セイゴの粗で汁も作りましたよ。そりゃ〜勿体ないから、、、、。

 オッサンは畑で働いてヘトヘトになってましたが、料理づくりも愉しみましたよ(本当は作らされているのか、、、、、、、?)

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

梅雨の合間に畑で奮闘

 この土日、梅雨前線は日本の南側の方にいたためか、松江の方は雨が降らず曇り空だった。

 このため、2日間は有効に使えた。しっかり動けたが疲れた(汗)

 土曜日は、まずは何と言っても畑、昼前から出て草と格闘した。

 畑奥部の果樹周りの草を退治、そして一番奥の何にも植えてないところ(小さい竹などがいっぱい)は大変なんで除草剤を蒔いた。ここを使うにしてもずっと後だ。

7.4草刈

 一番上の畑は、こんな状態だが、昨年より随分綺麗な状態で頑張ってんのかな??
 手前は草だらけだが、ここには放任ジャガイモがあるのでもう少し置いてから掘ってみようと今のところは放置

7.4畑の様子

 ナス・ピーマンの周りは草取り
 
7.4ナス周りの草取り

 蔓なしインゲンの周りも、、、、。野菜周りは全て綺麗に草を取った。

7.4蔓なしインゲン

 ズッキーニは次から次へと、、、、。もうだいぶん食ったなあ〜
 でもまだまだ続く、それでも姫がズッキーニ好きの友人に上げると言って持っていてくれて少しは捌ける。

7.4ズッキーニ

 バジルも元気、料理にたくさん使えそうだ。

7.4バジル

 遅れていたオクラに初めての花が咲いた。もう2週間くらいするとオクラが食卓に上ってくるのかな?

7.4オクラの花

 この日は他に、新たに保存用の豆類を蒔いた。まだまだ畑は空いているのでさらに増やしたい。味噌用の大豆や、乾燥保存のインゲン、パンダ豆、桑の木豆というのも蒔いた。
 夕方5時頃まで、しっかり畑仕事をして体は鉛のように重たくなった。久し振りに畑を「やった〜」という感じかな?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:15
∧top | under∨

たまにはこんなカレーも旨い

 今年も既に半年が過ぎて7月になった。

 そして、パソコン横にある「吉田君カレンダー」をめくる

 この2ヶ月はこれ、島根には「イマイチという町がある」だ。

 これは出雲市の中心地の商店街だが、、、、最近はドーナツ化で寂れて来ている。

 まあ、島根全体がイマイチだが(笑)

7.4吉田君カレンダー

 昨日の昼はこんなの物を食べた。


7.4夏野菜グリーンカレー

 カレーはカレーでもグリーンカレー、それも夏野菜入りだ。

 鶏もも肉、カボチャ、オクラ、モロッコ豆が入っている。有り余るズッキーニも入ってたかな?ご飯はインディカ米(長粒種)だ。

 これはタイ米だが、日本の米に比べて粘りは少ないがカレーの絡みは良い。

 東南アジアの料理、そこはやはりその土地にあった食材で料理が進化して来ている。だから旨いんです。

 もう20年も前だろうか?米が不作で海外から緊急輸入をしたことがあったが、その時、タイ米を買った人が、日本の米と同じ食べ方をして不味くて食えんと言っていた。まあそりゃ〜そうだ。
 でも、シンガポールに行った後で、その地の料理に魅せられていたので、ありがたく残りの米を頂いた。

 タイ米はカレーやフライドライス系には汁や油が馴染んで旨いです。逆に日本の米は粘りが邪魔をします。

 夏には、汗を掻きかきワッシワッシと辛い物食べるのも良いです。

 
ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

ジャガイモ掘りだけじゃない他のことも、、、、

 木曜日はジャガイモを掘っただけではなく他のこともやった。貴重な時間、芋掘りでハイになっていてはいけないのだ〜〜〜〜

 畑は雑草が我が物顔でのさばっている。これを退治してやらねば、、、、、。

 ってことでまずは大豆の周りの草取り

7.2大豆草取り

 サツマイモの周りも

7.2サツマイモ草取り

 オクラと鷹の爪の周りも

7.2オクラと鷹の爪草取り

 うずら豆も順調に成長しているが、蔓が伸びて「俺どこに行けば良いの????」とは言っていないが、、、、。

7.2ウズラ豆

 そして、蔓が絡まる支柱を組んでやり、誘引してやりましたよ。これで安心してどんどん大きくなって実を付けてくれるでしょう???????

7.2うずら豆支柱

 種を蒔いて育ったツルムラサキ、1本だけだが大きくなって来た。

7.2つるむらさき

 そして、2袋100円の100均の残り種を蒔いたモロヘイヤも

 オクラ・ツルムラサキ・モロヘイヤとネバネバトリオでネバネバ丼作るど〜〜〜〜〜〜

7.2モロヘイヤ

 ナスも順調に育ってくれてます。これは一応、我が畑では速い方のもの、第2弾も順調に大きくなってくれてます。

7.2ナス

 この日は草までは刈れなかったが、雨上がりの翌日で、草がスイスイ抜けました。さてさて、週末にはしっかり草刈などをやらなくては、、、、。それでもジャガイモ掘ったし、野菜周りの草も取って、ちょっとは遅れを取り戻したかな?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

ジャガイモを収穫したど〜〜

 なでしこジャパンやりましたね、きちっと決勝進出。

 さて、昨日の午後は仕事休んで畑へ、雨も上がってなんとか土曜日までは天気は持つようだが、、、?
 梅雨のこういう時は貴重なので、午後から休暇を取った。ベストは明日だがそうも言っておれない。仕事はちゃんとしなくてはいけない。

 畑に行くと、義母が植えている向日葵が大きな花を咲かせていた。でも向日葵はやっぱり青空じゃないと合わないね。

7.2ひまわり

 貴重な梅雨の雨のやみ間、もう1日待つのがベストだが、ジャガイモを掘った。

 これはキタアカリ、植えた数から言うとまあまあ

7.2キタアカリ収穫

 これは男爵、ちょっと出来が悪かったか???

7.2男爵収穫

 そしてメークイーン、これは大きさも結構大きいのがあり、比較的上出来だった。

7.2メークイーン収穫

 スコップで掘る時に注意はするのだが、どうしても芋に直接スコップが当たり切ってしまう。その切った芋は早速夕食に使う。

 これは肉じゃがならぬ、ベーコンじゃが

7.2ベーコンジャガ

 どんどんなって来たズッキーニと牛肉のオイスターソース炒め

7.2ズッキーニとっ牛肉のオイスターソース炒め

 そして、初キュウリが出来たので、キュウリとナスの辛子合え

7.2キュウリとナスの辛子合え

 ひとまずジャガイモが収穫出来てホットした。今日は天気も良いようなので、乾かし保存だ。

 さて、なでしこジャパンは前回同様アメリカと決勝戦、まあ結果はどうあれ頑張ってほしいものだ。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:17
∧top | under∨
| 素の暮らし | NEXT