fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

雑煮

 正月と言えば雑煮、全国各地で様々だ。ここ島根でも所によって違う。

 我が家の雑煮は、至ってシンプル。

 海苔と出汁醤油のみ、

 下の写真2枚は、昨年も登場の物です。この十六島海苔(うっぷるいと読みます)。は日本海の荒波に揉まれとても風味豊かな海苔です。

 出雲風土記にも登場し、奈良時代には朝廷に献上されていました。そして、軽いので出雲大社の御師(布教する人)が諸国に土産として持って行ったりしていました。今でも、ここ島根の特産品です。

 因に良い物は10gが1000円以上します。

十六島海苔

 それを酒に浸してフワフワに、、、。

酒に浸した十六島海苔

 茹でた餅をお椀に入れ、そこに出汁醤油の露を入れ、上にこの海苔を載せます。餅は、中国山地の町、奥出雲町の杵突き餅でとっても粘りがあるおいしい餅です。

 とてもシンプルですが、海苔の香りがとても良く、また餅も良い餅である意味で贅沢な雑煮です。所、所によって、その風土によって違うのでどれが一番良いかなどという野暮なことは言いませんが旨いです。

 色々な物がある今の世の中ですが、こうした、良質の素材だからこそシンプルがとても旨いです。

1.1雑煮

 そして、正月、朝から酒を飲む。新潟の酒でしたがなかなか行けました。まあ呑兵衛だから何でも良いのかも?

1.1酒

 外は、午前中から猛吹雪で寒い正月です。だからこそ家でノンビリ、今年何しようかと思案中、、、。

 みなさんは何してますか??????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



別窓 | 御馳になった料理 | コメント:14
∧top | under∨

明けましておめでとうございます 今年も料理作りまっせ〜

 明けましておめでとうございます。

 旧年中は、当ブログにご訪問いただきありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。

 昨日は、料理づくりに没頭してまして、皆様のブログへの訪問、またコメントを十分出来なかったことをお詫びいたします。

 一応成果品です。我が家は、古くからの家でもなく分家の初代、古くからの流儀もなく、ましてや正月からお客さんが来ることもないので「お節料理」というものは存在しません。まあ食べたいものを食べるです。

 
 これは私の作品ではなく姫2号が作ったマチェドニアで。やはり初っぱなは綺麗に明るく

 使っている果物は、ネーブル・せとか・スウィーティー(我が畑の柑橘)、叔母のからもらったリンゴ(ふじ)、実家から貰ったキウイ、そして、これは流石になかったパイナップルとぶどう。地の物を出来るだけ使ってます。砂糖とブランデー少々、酸っぱい柑橘もこれなら食べれる(笑)

12.31マチェドニア

 我が家の柑橘3種、右上のせとかは皮も薄く、美味しそうだが、、、、、(愛媛で食べたのとは違い酸っぱい)。でも、そのままでも食べれるくらいにはなっています。

12.31せとか・ネーブル

 さて、いよいよ料理編、Xmasに妻から貰った新しいまな板の使い初め

12.31新しいまな板

 前記事で取り急ぎ載せた薫製類の盛り合わせ、生ハム、スモークサーモン、鳥のササミ

12.31薫製盛り

 そして、ビーフジャーキーとチーズ・オリーブの盛り合わせ

12.31チーズ・ジャーキー盛り

 年末に2杯250円で買ったスルメイカでイカ飯、ハンペン用に保存しておいた飛魚を使って伊達巻きもどき、市販の物より魚が多く上手く卷けず、美的にはちょっと、、、、でも味は間違いなし。

12.31イカめし・伊達巻き

 畑の青梗菜と半額になった紅ズワイガニを使って蟹の餡かけ

12.31青梗菜の蟹餡かけ

 同じく畑のネギと赤貝(サルボウ貝)でヌタ

12.31赤貝とネギのヌタ

 同じく畑のカブと柚子・鷹の爪・昆布で酢蕪、「豊平のやさい畑」のまあちゃんを真似た。但し、調味料である酢等は、既製品、何故ならば容器は大きいラッキョウ酢が余っていて場所取りをしているので使い切った。

12.31酢蕪

 妻が、初めて作った黒豆煮、我が畑の情けない黒豆少々と大半ははるばる長野から送っていただいた黒豆だ。初めてにして柔らかく美味しく出来ていた(妻もいつもこう柔らかいと良いけどな、、、、、)

12.31黒豆

 流石に百合根は栽培していないが、さっと茹でた百合根をマスタードとマヨネーズで和えた。

12.31辛しマヨネーズ和え

 そして、夕方から寿司職人に変身し、寿司を握った。でもこの時期、人の足下を見るように魚が高いので、仕方ないので結構冷凍物も使った。それでも、ブリと鯛だけは昨日、泣く泣く買って来た。

 こうして寿司を作ってみるのも20年くらいはやっているが、回転寿しよりしっかりネタは使える。本当は、もっと鮮魚を使いたいが、、、、鯖やカンパチやヒラマサなどなど、錦織君でちょとブレイクしたノドグロなんかあったら最高だけど、、、、やっぱり鮮魚が一番だ。

12.31寿司盛り

 以上が、大晦日の料理、写真の右下にちょっとだけグラスが写っているが、、、、、。

12.31夕食

 これも、お遊びで試作しているもの、全国的にもあることはあるが、、、、。くろぶど、ちょっとまともには書けない。

12.31禁断のどぶろく

 こうして、キッチンに籠って作っていやした、、、、。またマメと言われるでしょうが、愉しんでます(笑)。

 まあ金はないけど時間はたっぷりあるので、買って来て切って並べるようなものは止めた。手作り、そして、食材も出来るだけ自前の物や出所がはっきりしているもの使った。

 できるだけ「身土不二」、前にも書いたけど「御馳走」という言葉は、客人を心ばかりのおもてなしをするために馳せ走って食材を調達し、心を尽くすこと。豊かな日本で忘れ去られようとしている言葉です。

 素食、そして食の原点、今一度暮らしの原点を見つめ直し、これからも頑張って作りまっせ、、、、。一応年頭に当たって、褌の紐を締め直して、、、、。気合いを入れて、、、、(笑、そんな大層なことか、、、、??)

 日本列島、正月から大荒れ、政治家の皆さん、日本の国が大荒れにならないようしっかり舵取りして下さいよ。

 今年から来年にかけては、個人的にも一つの節目、リタイヤ1年前に差し掛かります。新たな一歩への過渡期、今年のある時期から1年程、アラ還は返上でジャス還とでも言うのでしょうか????
 緩やかなソフトランディング、そして歩みの違う中での再スタート、先輩方を参考にしたいと思いますのでアドバイス下さいね。

 元旦ということで長くなりましたがここまで読んでいただきありがとうございました。お疲れ様でした。
 




 追伸

 妻に見栄えが悪いからと却下されたブリ大根です。味は保証付きですが、、、、。

12.31ぶり大根


 頑張ったな、これからも頑張れや思われましたらポチッとやっていただきますとグ〜〜〜〜〜〜ン元気が出ると思いますのでよろしく、、、。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 思うこと | コメント:15
∧top | under∨
| 素の暮らし |