fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

残り出汁で作る雑炊は旨い。

 いきなりこんなものが、、、、エリエールの宣伝じゃありません。
 今、これが必需品でパソコンの横にあります。

 何故ならば、、、、、。一昨日から風邪を引き鼻水が ツ〜〜〜〜〜っと、また突然くしゃみが、、、。
 幸いインフルではないので熱などもなく、外にも行けます。

 このティッシュ、ちょっと高いんです。5個200円くらいのと違って、1個250円くらい、そして贅沢◯◯と書いてある。金持ちになったんかい、、、、、。

 まさか、鼻を噛みすぎて既に鼻の両側が痛いんです。そのためソフトなティッシュなんです、、、、。難儀やな〜〜〜。

 1.31ティッシュ

 さてさて、休みの日の朝、妻は起きて来ない。アラ還親父は朝が早いので腹が減ってしょうがない。

 いつになるか分からないので、そこは自分で作る。(腹が減りゃ〜自分で作るだろうからと敵の作戦か???)

 鯛の粗と白菜・なめこの鍋の残りがあるが、、、、

 これ、前の日の白菜鍋
 1.29白菜鍋1

 汁とクタクタになった白菜に青菜(ネギを探したがない、それでも壬生菜があった)を加えて、溶き卵を入れてサッと雑炊を作る。

 鯛の粗から良い出汁が出ている。そして白菜もいい味を出している。これを捨てるのは勿体ない。

1.30雑炊

 風邪ひきのオッサンには暖かく優しい朝食だ。贅沢言えば病人なんだから作ってもらいたいが、、、、(泣)。

可哀想だと思われたらポチッとで元気100倍、風邪も吹っ飛びます。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



別窓 | 男の料理 | コメント:13
∧top | under∨

何とかならんか空家に廃屋

 畑は妻実家の裏手の小高い丘だが実家の近くには耕作放棄の荒地や空家や廃屋がある。

 写真右半分は荒地で夏には葛の山となる。左は我が畑地で果樹の下で少しは手入れをしている。丘の上、ドラム缶がある辺りは良く登場する我が畑だ。

1.24冬枯れの畑

 裏手にある家は完全に朽ちてしまっている。

1.24廃屋

 その廃屋の回りは当然、木や竹や蔓などが生茂っている。いまは冬だから枯れてはいるが、、、、。

1.18荒地

 その向こうは実家畑と隣接する。そしてその向こうを見ると更地になっている。でも、ここにも2年前には空家があった。南側で環境も良くなかったが、先方から買ってほしいと頼まれたので、買って空家を解体した。今は、木や果樹を植えている。小僧が立っているように見えるのは柑橘類に風除けをしたものだ。

1.24廃屋から空地を望む

 市の中心部から5kmほどだけど他の所でも空家になっている所が見られる。家々が集まっていて、隣近所との行き来がある所だからまだ良いが、山間地ではポツンポツンと家がある上に空家・廃屋はいっぱいだ。

 核家族化、高齢者などの一人暮らしの世帯が増えて空家になって行く。そして、家には持ち主の思い出もあるので残して置きたい心情がある。また、壊すには金もかかる。そして、建物を壊して更地にすると固定資産税が6倍になってしまう。だから投げ放しになる。金かけて、その結果税金が上がれば壊す馬鹿はいない。

 昨年、自治体権限で持ち主に撤去を命令出来るようにはなったが、、、、、、。上手く機能するのか????

 環境にも悪いし防犯上も問題は多い。抜本的に早くなんとかしてほしいもんだ。これは、田舎だけの問題じゃない、東京や大阪の街中でも空家はどんどん増えている。空家を使った犯罪などが起きかねない。その意味では、都会の方がもっと深刻な問題だ。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | 思うこと | コメント:17
∧top | under∨

来た、見た、食った  うま〜〜〜〜い 

 かのシーザーの有名な「来た、見た、勝った」の戦勝報告ではないが

 岡山にいる姫1号からこんな宅急便が 来た

1.29牡蠣1

 缶の蓋を空けて一杯に詰まっている牡蠣を 見た

1.29牡蠣2

 そして、早速蒸し焼きにして 食った


1.29牡蠣の蒸し焼き

1.29牡蠣の殻

 牡蠣は旨い、、、、。とても一遍にこれだけは食えない、当分食卓に登場しそうだ。
 今年のはちょっと小振りだ。夕食にみんなで30個くらい食べた。プリプリで旨い。
 随分、鉄分と鉛成分を食べた。これも体には必要な成分。
 オッサン風邪気味、低い鼻のトンネルを何かが通っている。でもインフルではないと思う。


 《メモ》
 ●牡蠣は1缶に120〜150個くらい、貝が引っ付いていたりして値段は安い。
 ●加熱用、この時期生牡蠣はノロウイルスが怖い。
 ●これまでは日生産、今回は浅口市寄島産(昨年4月から岡山県西部に転勤のため)
  、岡山県は漁獲量2位か3位の産地
 
ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 日頃のこと | コメント:15
∧top | under∨

スルメイカの麹漬け

 全豪オープンテニス、準々決勝、圭君はワウリンカにあまり良い所なく負けちゃいました。

 でも確実に実力は上がって来ているので、次に期待したい。

 昨年、あれだけ伸びたので停滞する時期もある。ここは力を貯めて頑張ってほしい。

 さて、週半ばネタ切れの感も、、、、

 とある正月明けの暴風の吹き荒れる日にこんな内職をした。

 妻が実家から持ち帰った干スルメイカ、義母一人ではまず食べないのでゴミ箱行きになる。

 5枚もあったが、そこは全部使うと色々ややこしいので3枚使用


 鋏でチョキチョキ、切り紙細工のように

1.10スルメイカの麹漬け1


1.10スルメイカの麹漬け2

 切り終わったら、酒に浸し、半日くらい置く。

1.10スルメイカの麹漬け3

 醤油・みりんをミックスしたタレを作り、冷ましておく。
 冷めたら、イカを入れた容器に麹とタレを入れて混ぜ合わせる。

 あとは、麹が発酵して、勝手に美味しく仕上げてくれる。時間が経てば経つ程、発酵が進んでイカを分解し、柔らかくし甘みも増す。仕込めば、適当に混ぜるだけ

1.11スルメイカの麹漬け4

 そして、約3週間ちょっと、だいぶんイカが柔らかくなって来た。麹はまだトロトロではない。もうちょっとおいた方が良いだろう。
 麹の甘さがあって美味しい酒の肴になる。発酵食品なので、とにかく長持ちする。

1.27スルメの麹漬け

 発酵食品、古くからある日本の伝統のものだ。和食のベースである醤油・味噌・酒は麹を使った発酵食品。
 健康にも良い。もっと見直したいものだ。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:13
∧top | under∨

野菜は多いが太りそうな晩飯

 畑仕事を終え、ひと風呂浴びて、普通のオッサンはここでビール飲んでテレビで見て、、、、、だが

 このオッサンは違う。これからもう一労働しないと晩飯にあり付けない。

 そう、夕食の準備があるんです。アラ還親父は働きます。女王様に蜜を運ぶ働き蜂のように、、、、。

 
 畑のネギの白い所を使ってネギの焼き浸し、ネギを焼いてカツオ節ぶっかけて、薄めた麺つゆをかける。

1.25ネギの焼き浸し

 これはコロッケ、前日に発掘した冬ジャガ、スコップで傷ついたりしたものがあり早く食べないといけない。
 この時期になったが、一応新ジャガだ。
 新ジャガと言えば、オッサンの中ではコロッケと刷り込まれている。
 今を遡る50年くらい前、高度成長期前夜、世の中はまだ貧しい。肉など今のようには当然なく、コロッケは洒落た料理だった。6月に新ジャガが出来ると嬉しくてお袋にコロッケをねだった。それ以来、新ジャガと言えばコロッケだ。

 こんな歌あったけ???「明日もコロッケ、今日もコロッケ、これじゃ年がら年中コロッケ」松江だけか?
 だからコロッケなんです(笑)

1.25コロッケ

 ハウスにたくさんあったほうれん草と舞茸を使ってグラタン

1.25ほうれん草のグラタン

 そして、カフェで食べたオムライスに挑戦。しかし敢えなく沈没。
 なかなかトロリとは行かない。卵と牛乳の比率や焼き方、まだまだだね、、、、。失敗に失敗を重ねる必要がありそうだ。くそ〜〜〜〜っ。

1.25オムライス

 野菜はしっかり使っているが、カロリーが高そうな豚飯になってしまった。

1.25夕食

 さて、作った本人としてはどれが旨かったか、、、、、、?  それはアップ順です。

 素朴なネギが甘くてとっても美味しかったです。



おっさん頑張ってるじゃんと思われたらポチッと、、、、、元気が出ます。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

畑で焚火  =癒された〜〜〜=

 スカッと晴れた訳ではないが、薄曇りの日曜日、風もなく絶好の焚火日和

 チキンラーメンを食べ、いざ畑へGO〜〜〜〜

 春になって草刈の邪魔になる伐採した栗の木を焼いた。枯葉は風が飛ばしてくれることを期待しよう。風はないと言っても少しは有って飛ばされるので焼くのは最小限度に止めた。

 焚火はいいな〜〜〜〜本能がくすぶられる。

1.25焚火

 近くには野蒜が、、、、。野菜が端境期に差し掛かるとお世話になる。

1.25野蒜

 日曜日の大仕事?の一つ、椎茸の仮伏せを妻の実家裏でした。と言っても初めての試みなので、既に何もかもやってあるのを買って来た。熟成済みで今年の収穫も夢じゃないホダ木を4本、駒が打ち込んであり、採れるようになるのは1〜2年後?くらいのを4本だ。4〜5月にはチラチラ日が射す竹薮に移動の予定。

 これじゃ、椎茸栽培じゃないと言われるが、、、、。なんせズブの素人、まずは慣らし運転、駒打するには道具も必要だったりする、出来るか出来ないか分からないものに大きな出費はできない。
 ホダ木の調達先も探さなきゃ〜〜〜HCで買うのも高いもんな〜〜〜

 まずはやってみて、予定では、次期には、駒打する予定ですので、既に椎茸栽培されている皆さん笑わんといて下さい。上手く行けば増やして行きます。

 そして、チェーンソーで邪魔になる茶の木も切ったりして畑の整理をボチボチとやった。久し振りに快い疲労感が全身に漂った。ああ〜この感覚だ〜〜〜〜〜。

1.25椎茸づくり

 そうそう、今日は妻も畑に出て、果樹に寒肥をやっていた。今年、一杯食べさせてくれたので、お礼の気持を込めて、、、、。
 夕方近くになって、食料調達をした。

1.25収穫

 畑にいると緩やかな時間を感じる。色んなことを忘れてやっているからストレス解消になるのかな?
 刺激があるのはそれはそれで楽しいけど、やはり人間こんな時間も必要だ。癒されてます、、、、。

ところで圭君は勝ちました。本当は今日は粘り強いフェレールをずいぶん警戒してましたが、ストレート、でもフェレール足の爪を割った影響もあったと思います。我が家はフェレール大好きなんです。でもこの対戦、、、やっぱり地元応援かな、、、。

 ワウリンカに勝ってジョコと戦ってほしい。何を言ってもNO1、これとどれだけできるかで先が見える。全米で勝ったが、そうは上手くは行かない。でも楽しいです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:13
∧top | under∨

鶏天は旨い

 この土日、珍しく雨雪はなかった。そして、大寒の時期なのに暖かい。

 もちろん、これで春が来る訳ではないが、、、、。当たり前のことだが、1月ももうすぐ終る。

 籠る日々はあと1ヶ月か????

 先日「ダメリーマンの半農生活」のブログを見ていて、鶏天が旨そうだった。そう言えば妻も食べたいと言っていた。鶏天と言えば大分。でも本物は食ったことがない。(一度しか行ったことがない、、、、)

 あくまでも自己流、塩麹を酒で薄めて鶏肉を浸して下味を付けてから天ぷら粉を付けて揚げた。胸肉だったが柔らかくなって旨かった。ビールに合う。

1.24鶏天

 最近良く登場する切っただけの野菜サラダ(?)

1.24生野菜盛り

 いつもの魚屋で買った鱈、これは1匹300円でした。捌いて骨で出汁取り

1.24鱈

 採って来た大根・水菜と残り野菜、豆腐に鱈の身を入れてチゲ風に
 コチジャンの唐辛子が効いて暖まる。

1.24鱈チゲ

 土曜日の晩飯はあんまり気合いは入っていない。そして安上がり、、、、。
 チゲ風の汁に翌日ご飯を入れて食べたが、これが旨い。こうするとクッパになっちゃうんかな?韓国風ネコマンマ????

1.24夕食

 さて、また1週間の始まり、でも今週が終われば2月だ。そろそろ春が待ち遠しい気持になっている。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

秋ジャガならぬ冬ジャガの発掘

 全豪オープンテニス、圭君頑張ってくれました。1セット目取られて、、、ヤバっ。
 でも、2セット目からはギアチェンジして危なげなく勝ってくれた。

 次はフェレール、このオッサン、ラリー戦大好きのタフ男でコート内を走り回る。次は長い試合になりそうだ。根負けしないように、、、、。でも出雲人は概して大人しいが粘り強い。
 フェレールはラテン系にしては珍しく粘り強い、出雲人の粘りが勝つか?????また楽しみが増えた。

 さて、午後から畑に行ったものの、曇り空、そして風が強くで寒い。で何したか???

 まずは放置ジャガイモの発掘、秋ジャガを植えたは良いが、収穫時期の12月、ずっと雨・雪で掘る環境になかった。年が明けても続いたが、、、、。もうダメだろうと興味半分で掘った。

 如何せん、茎も腐って、どこに植えてあったかも分からない。だいたいこの辺かなと当りを付けて掘った。秋ジャガいやもう冬ジャガの発掘作業だ。

 出来は悪いとは思っていたが、やっぱり悪かった。それでもいくらかは出来ていた。ただ、耕運機で混ぜると見つからなかった芋が出て来るだろうな〜〜〜〜

1.24収穫

 我が家の食料庫のビニールハウスでは野菜たちは元気だ。ほうれん草が早く食べてくれと強く主張している。

1.24ハウスの法蓮草

 2時間弱、畑にいて家に帰った。なぜならテニスを見るため、夕食に使う野菜はしっかりと調達した。

1.24収穫2

 家に帰って休憩し、テニスを見たが、途中で抹茶タイム。

 桜餅で抹茶を飲んだ。流派???ありません。素流人流です。抹茶と食べる和菓子は好きです。

1.24桜餅と抹茶

 この桜餅、実は姫2号の手作りです。昨年春に桜の葉を塩漬けにしておいたものを使ったらしい。
 餡は、既製品を買って来て、砂糖を加えたらしい。側の皮は作ったとのことだ。

 形の悪いのやらはタッパーで保存。

1.24手作り桜餅

 まあ、旨かったです。なかなかやるな、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

のんびり晩酌っていいなあ〜

 昨夜、1週間の仕事を終え、ブログ見て風呂に入って疲れを落とす。

 平日は、キッチンには立たない。炬燵に入ってサッカー観戦、残念ながらPK戦で負けたが、敗因はまあその前の決定力不足だったかな??? もう2点くらい入っていてもおかしくない試合だった。

 さて、それはさて置き、おっさんは出来上がった料理を小皿に取って熱燗でキュッと、、、まいう〜〜 とても至福の時間だ。

1.23サッカー観戦で一杯

 取って来たツマミは、ヒジキの煮付け、パンダ豆の煮付け、鶏肉とコンニャク炒め、それと定番のイカの塩辛に蕗の薹味噌、大した料理ではないが、それらしく見える。
 こうした時間はあんまりないがたまには良いもんだ、、、、、。

1.23晩酌

 パンダ豆は初めて栽培しできたものだ。ことしはもっと作るぞ〜〜そして丁寧に管理するぞ〜〜(さてさていつまで覚えていることやら、、、?)

1.23パンダマメの煮付け

 さて、今度の土日は天気が良い、怠け心に鞭打ってちょっとは畑せにゃいけんかな?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 日頃のこと | コメント:11
∧top | under∨

寒い冬には燗酒は旨い

 大寒を過ぎ、1年で一番寒い時期だが、今年は比較的暖かい(その分正月が寒かったが、、、、)。
 それでも月日は流れ、あと10日ちょっとで立春だ。その前に節分荒れがあるか、、、、、。

 比較的暖かいと言っても、やはり寒いことは寒い。インフルエンザも猛威をふるっている。

 さて、普段は妻が面倒くさがって燗酒にはあんまりしてくれないけど、「燗酒が飲みたい」と直訴(直訴は御法度打ち首に、、、、、、いや、まだこき使わにゃいけんということで助かった)。

 直訴の声が届いたようだ。それで燗酒が旨いと宣伝されているこんな酒を買って来た。

 但し、おっさんには微妙な違いはわからん、、、、。アルコール依存症のオッサンには普通の酒でも十分に旨い。冷やが一番違いがわかる。

1.19燗酒

 お猪口に注いでじっくり味わう、酒の肴も味わう。いいですな〜〜〜〜

1.19熱燗

 これは?????
 これ、辛口の甘酒です(笑)スッキリフルーティーだ。

1.19米のワイン

 今宵の酒の肴は子持ちカレイの煮付け、安かったと妙に力が入っていた妻だが、、、、、。わたしゃ、一番小さい一切れ、妻曰く「あんたは鰯の刺身もあるでしょ、、、、、」ごもっとも、、、、と静かにしてました。

 久し振りに鰯の刺身、冬のこの時期脂が乗っている。

 鰯君、この頃はあまり獲れないので、結構高い。と言っても大衆魚だ。

 30年程前、職場が境港だったが、その当時、境港が漁獲高日本一になったことがあった。但し、その90%以上が鰯、ほとんどが養殖用の餌で引き取られた。

 それで、荷揚げしている時にバケツを持って行ってよくもらったもんだ。なんせ10円/kgくらいの取引価格。それでもスーパーではまあそれなりの価格だったが、、、、。

 まだまだ、給料も少なく貧乏な頃、貰って来た鰯で刺身や煮付け、ツミレ汁などの料理を食べた。その影響か、姫1号は、未だに帰るたびに鰯の刺身が食べたいと言う。

1.19カレイの煮付け・鰯の刺身

 随分前、東京に出張に行った際に、当然夜は居酒屋へ、、、、。鰯の刺身が結構な値段で、、、、。
 鰯??????こんなもん掃いて捨てるほどあるのに、、、、と思った。もちろん注文はしてないけど。
 鰯は魚へんに弱と書く。鮮度が落ち易いので、東京辺りでは色々と間で人が拘るので鮮度が落ちたり高くなったりするんだろう。

 生姜を添えて刺身でいただく、そして燗酒をグイッ、、、、。安い酒の肴ですが旨かったです。


 やっと金曜日の夜、労働から解放され休みだ。だんだん5日/週の勤務は大儀になってきた。というより怠け心がより強くなったのかな???皆さん良い休日を、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 日頃のこと | コメント:11
∧top | under∨

色のない冬に柑橘は心和む

 全豪オープンテニス、我らが圭君頑張って3回戦へ

 1セット取られ、2セット目何とか取り返し、3セット目は楽勝、でも4セット目は先行され、やっとのことで第10ゲームで追いつき、最後はタイブレーク、でも一気に勝ってくれた。一瞬第5セットまで行くのかと思ったがここで終わって良かった。

 この前の全米で急に注目されるようになったが、、、、、ずっと前から注目している地元ファンとしては、力が入る。

 さて、ちょっと前になるが、日曜日午後は畑、野菜はこの前アップした。

 でも、この畑には果樹もある。風よけの覆いの中に綺麗なオレンジ色がある。甘くなってくれよ〜〜〜〜

1.18柑橘

 3年くらい前に植えただろうかレモンの木に1個だけ実を付けている。1個でも明るい色があると和ませてくれる。

1.181個だけのレモン

 これは八朔、年末にだいぶん採ったがまだ残っている。たぶんこれは近所の八朔大好きおばさんに勝手に採って下さいよになるだろう。
 冬は曇天の松江、オレンジ色は良い。

1.18まだある八朔


 柑橘じゃないけどこれも和ませてくれる。

 天気の良いうちに畑へということで昼飯は簡単に、でもたまに無性に食べたくなるチキンラーメン。

1.18昼食 チキンラーメン

 でも凄いですね、乾麺の真ん中に浅いくぼみがある。このお陰で卵の黄身が綺麗に乗る。ちょっとしたアイデアだけど良いですよね。
 これって、案外消費者が希望したのかも????くぼみがないと黄身が滑ってスープの中に落ちてしまう。それで、消費者がこんなの作ってと言ったのかもしれない。
 もし、そうでもそれを作った日清さんは偉い、、、、。それとも社員のアイデアか????


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:13
∧top | under∨

ハマチしゃぶ

 昨日は、全豪オープンテニスの1回戦、日本期待の星(松江はもっとだけど)錦織はまずまずの出だし、元トップ10のクロマグロじゃなくアルマグロ(この頃水族館展示のマグロが原因不明だが良く死んでいるらしい、、、、葛西や須磨など、これって関係ないね)、3−0で勝った。

 サッカーアジアカップもヨルダンに2−0で勝ち予選リーグ1位通過。良いですね〜〜〜

 さて、日曜日の晩飯はこんなのだ。

 まず、土曜日、いつもの魚屋でハマチ(ブリのだいぶんだいぶん小さいの、でも40cmくらいはあったか?)
 これを捌いて、粗は土曜日の粗汁に使用

 身は皮を残して、冷蔵庫へ、そして夕方、これを薄く刺身状に切った。

1.17ハマチ

 作り置きのイカの塩辛、畑にあった蕗の薹で蕗の薹味噌、焼酎の湯割りに良いツマミだ。

1.18おつまみ2種

 姫3号は土日は休日出勤、姫2号は休みで悪いとでも思ったのか、暇だったんか????妻に習って素朴な炊き込みご飯を作った。教える人間が良かったのか美味しく出来ていた。

1.18炊き込みご飯

 畑に行った際に、義母に会い、晩飯一緒にどうかと誘う(一人暮らしで一人飯は美味しくないだろうから)。そして、一緒に夕食。

 メインメニューはハマチしゃぶ、ところが鍋奉行は忙しくて写真を撮るのを忘れた。鍋の中では、畑で採った水菜・春菊が泳いでいる。でも肝心のハマチは????まあみなさんの想像に任せます。

 箸で刺身を摘んでさっと潜らせていただく、ハマチは良く安く売れていて飽き気味、こうして食べるとこれはまた旨い。本当は鯛しゃぶが最高だけど、、、、、。

1.18ハマチしゃぶ

 この日も安いハマチと畑の野菜で随分高級な晩飯だった(笑)。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:14
∧top | under∨

ここまで使い切った八朔

 この画像、ちょっと前にも出てました。

 でも、あんまり色のない今の時期、色が綺麗なんでまたまた使いました。

 そして、この八朔を使った1品を

1.17八朔

 実は先日、ジャムにそして皮を取ります。

1.17八朔の皮

 それを一晩水につけておく、何故かって????内側の白い所を柔らかくするためです。

1.17八朔の皮水浸し

 そして、翌日(日曜)にスプーンでこそげ取りました。取ったものを包丁で細く切り、鍋で煮ては湯を捨て、これを2〜4回くらい繰り返し、苦みを取ります。

 その後、砂糖を加えて煮て水分も飛ばします。

 クッキングシートの上に広げ(この日は切れていた)グラニュー糖をかけて乾燥させます。乾けば出来上がりです。

1.18八朔ピール

 この日、午後畑に行っている間、姫2号ができたピールを使ってこんなものを作ってくれました。
 八朔ピールの入ったパウンドケーキです。

1.18八朔のパウンドケーキ1

 切ると中に入っているのがわかりますね。紅茶を入れて美味しくいただきました。八朔の香りが良い。

1.18八朔のパウンドケーキ2

 1日程乾燥させて、ビンに詰めて保存した。お茶受けに美味しいです。
 八朔を皮も実もしっかり使い切りました。種は、、、、、、?

11.19ピール完成
 
 ただ、これで使った八朔は4〜5個、まだまだ気が遠くなる程あります。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:8
∧top | under∨

今年初めての晴れの休日

 日曜日は午前中はまだ薄雲があったが、午後からは青空が覗いた。今年なって初めての休日の晴れだ。太平洋側は晴れが多くて羨ましい限りだ。

 こんな青空、当然畑ですよね。島根半島の山を望む。

1.18久し振りの青空

 と良い気分になっていたが、キャベツの所へ行くと、、、、、、。
 なんとキャベツの頭の部分が鳥に突かれているではないか。寒くなって餌がなくなって来たか?ヒヨドリかカラスか????他所の野菜がもっと上等なのに、、、、。
 なになに、ここのキャベツが甘い、、、、と鳥は言ってません。

1.18キャベツの鳥害

 鳥害を防ぐため上に網をかけました。

1.18網で覆ったキャベツ

 上の畑、竹の手前までを春までには竹を切って、草を刈って綺麗にしなくてはいけない。何故ならば筍を掘らなくてはいけない。

1.18畑の様子

 畑には、虫に食われて切った栗の木が投げっぱなし、これも焼かなくては、、、、。晴れて、風のない日にならないとできない。

1.18燃やさなきゃ

 露地の野菜も寒さに耐えながら頑張っている。何にも構ってないけど、、、。

1.18畑の野菜

 ハウスに行ってみると、レタスが卷き始めた。生野菜には苦労しない。

1.18卷き始めたレタス

 高菜は2回くらい葉を収穫した。第2弾もボチボチ大きくなって来ている。

1.18高菜

 ほうれん草も良い感じ、ちょっと枯れた葉はあるが、、、、。ちょっと間引いてやらないといけない。

1.18ハウスのほうれん草

 2時間弱畑にいて、収穫して帰った。

 初めての収穫の人参、大根(丸干し大根にするため小さいのを選んで抜いた)、水菜、リーフレタス、ほうれん草(間引き分)、春菊だ。
 
1.18収穫

 ずっと天気に裏切られて来ているのでモチベーションが低下している。もう少し長い時間やりたいが、、、、。
春までには色々整理しなくちゃ、、、、、。と思うだけかも?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | 男の料理 | コメント:13
∧top | under∨

ちょっと気の入らない夕食

 休みなので晩飯当番??? でもあんまり気分が乗らない、何故なのか???昼間から色々作り過ぎのようだ。

 一応、午前中に買い物はしたが、またまた冷蔵庫の掃除も

 冷凍庫に凍らせてあった鶏もも肉を下味を漬けて揚げて酢醤油たれで食べる。これは前にも登場した。

1.17酢鳥

 冷蔵庫に眠っている野菜などと余り物のソーセージなど

1.17野菜盛り合わせ

 それと安かったミニがんもを炊いた。
 晩飯の時、姫たちが言っていたが、小学校の時、良く給食に出たと、多分大豆製品で体に良いからと、、、
 でも、その多くは残飯になっていたらしい。子供には不人気のおかずだったらしい。

 ところが、一転中学生になると残らなかったらしい。それは何故か?????
 味の好みが変わった、、、。いや、大人ならともかくまだ中学生だ、

 何のことはない、成長期になってやたら腹が減り、空腹を満たすものなら何でも良かったらしい。

 がんもの含め煮はオッサンは好きだ。だし汁を吸って旨いのである。

1.17ガンモ含め煮

 あとは、畑の大根でシラスおろし、そして、ハマチの粗と大根の粗汁を作った。ハマチの身は、日曜日の晩飯に登場予定だ。

1.17夕食

 まあ、これでもそれなりの晩飯と勝手に自己満足です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

八朔を食べなきゃとジャムを作る

 昨年末、畑の八朔を収穫し、寝かせているが、何せ段ボール箱に3箱以上もある。食べ始めるにはもう半月くらいかと思うが、これだけあると捨てることになりそうだ。

 しかし、八朔という奴は、酸っぱい、特に我が家のは(笑)、その上苦みもあるため、あまり好まれない。まあそれが良いという人もいるが、、、、、。

 ただ、捨てるのは勿体ないという貧乏根性と引き蘢り者の暇つぶしがこんな物を作らせた。

1.17八朔

 皮を剥き、中の薄皮も取り除き、実を取る。

1.17八朔の実2

 そして、そとの皮も薄くスライスして、何度か煮て苦みを取る。そして、実と一緒にして砂糖を入れて煮込んだ。そうですね、八朔ジャム(皮もちょっと入れたからママレードになったか?)

1.17八朔ジャム

 そして、出来上がりをビンに入れて保存、パンに付けて食べても良いが、朝食はご飯が多いので、多分冷蔵庫の片隅に忘れ去られるか??????

1.17八朔ジャム保存

 それではいけないとこんな風に使ってます。

 熱いお湯に溶かしてホットレモンならぬホット八朔、朝起きてブログ見ながら飲みます。

1.17ホット八朔

 寒いので体は暖まるし、腹も減っているので甘さが何となく良い。そして、何よりも風邪の流行るこの時期、ビタミン補給にぴったりだ。

 こうして、貧乏なアラ還親父は冬に耐えています、、、、、。そして、酒も飲んで体の中から温めてもおりますが、、、、、。


 今日は今年なって初めて休みの日に天気が良い。今日は籠ってませんぞ、、、、、。
 畑です。予約投稿してます。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

炒飯とモヤシ・ワカメのスープ

 昨夜の更新をと思っていたが、昨日は朝が早かったので、一杯飲んで夕食食ったらもう眠くて堪らず早寝をしてしまった。

 朝のうちは暴風が吹き荒れ、昼前には霙、とても畑なんぞ行けやしない。

 この田舎、行く所もそうそうにない。美術館か映画か買い物か、、、、、。

 やっぱり引き蘢ってしまった。ただ引き蘢っても本さえあれば退屈しないので苦にはならない。

 まさに、晴耕雨読のアラ還親父だ。

 さて、引き蘢りのアラ還親父の昼飯

 冷凍のご飯と半端に残ったソーセージで炒飯を作る。冷蔵庫の掃除には最適だ。

1.17炒飯

 炒飯と言えば、ちょこんと付いて来るスープ、アラ還親父も作りましたよ。新物のもワカメとモヤシで

 ニンニク・ウエイパー・醤油・塩コショー・ラードを使った。

1.17ワカメ・モヤシスープ

 これが、昨日の昼飯、ちゃっかりとビールが付いている。

1.17昼食

 腹も膨れ、炬燵に潜り込めば、眠くなるのが当然、1時間程昼寝をした。休みにしか味わえない気持よい一時だった。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

これっオッサンのおでん でも頑張りまっせ酒の肴

 これ3連休の最後の日、アラ還親父はおでんをつくりました。見切り品たっぷりの、、、、、。

 でも、出来上がりのおでんは写真忘れました。食うのに一生懸命でした(笑)

 やっぱりおでん良いですよね、、、。

 この写真、2の鍋です。つまり予備軍なんです。いつも作る時は2日分。そして2日目が煮込み料理は美味しいんです。

1.12おでん


 さてさて、呑兵衛のオッサンこんな物を本屋さんで買いました。

 アルコール依存症がアル中になる本です。

 そして、これでしっかり勉強して皆様に情報提供したいです。(実験台です)

 1500もあれば一つずつ酒の肴を作っても4年間、でも重複もあれば、金の都合で買えない物もありますが、そこはそれ(これで誤摩化してますが、、、、)、今までの酒の肴で、、、、。

 この本、雑誌「酒菜」で掲載された人気居酒屋の逸品だそうです。どれだけ素流人が近づけるか?????(?が一杯です)

The酒菜1500The酒菜1500
(2014/06/27)
柴田書店

商品詳細を見る


 これでアルコール依存症がアル中に近づくか?
 大丈夫です。アル中は酒ばかり飲みます。これは、美味しい酒の肴を食べて美味しく酒をいただく本です。

アルコール依存症のオッサンはここら辺で寝ます。明日の朝早く起きますが、、、。早くからみなさんのブログに訪問するかもしれません、、、。お休みなさい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:15
∧top | under∨

切干し大根の仕上げは乾燥機で

 切干し大根づくりは大根を切って網に入れて4〜5日干すが、こちらは風は強いが天気が悪くどうも乾きがビシッと決まらない。

 乾きが悪いと変色していく。

 そこで新兵器、といっても数年前に別の用途で買った乾燥機、しばらく義母の家に出張していた。

 先日の日曜日に網で干した大根を最後にこうして仕上げた。

1.11干し大根づくり

 セットすれば勝手にやってくれる。

1.11乾燥機

 そして、水分は抜けて良い感じに出来上がった。これを袋に入れて保存し、冬の大根の恵みを少しずつ食べる。
 これで干し椎茸も簡単に出来る。オッと、、、、椎茸栽培の準備まだしてなかった、早くしなくちゃ、、、、。

1.11干し大根完成

 網が空いたので、新たに、大根を切って干した。また今度の休み頃にはこの作業か?とはいってもそんなに手間はかからない。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | その他 | コメント:16
∧top | under∨

暇に任せて中華おこわをつくる

 3連休の中日、外は暴風が吹き荒れる。

 外にも出ず本を読んだり、切り干し大根作ったりの内職

 暇を見つけはボチボチ夕食の準備も進めた。


 冷蔵庫にあったトマトとキュウリ、これは我が畑にはない。どこか暖かい地方のハウスものだろう。
 リーフレタスだけは自家製、それに年末に作ったスモークサーモン

1.11生野菜

 出汁巻き卵も作った。作る予定にはなかったが、買って来て家で買い物袋ごと落としてしまった。
 このため10個パックのうち6個が割れ、急いでボールに取ったが、早めに使う必要が出来た。
 様子を見ていた姫3号が、出汁卷き卵が食べたいとリクエストしたために作った。

1.11出汁卷き卵

 畑のレタスをしっかり使って卵を溶いた中華スープ、しっかりレタスが食べれる。

1.11レタススープ

 そして、今日のメインは中華おこわ

 干し海老・干し椎茸・キクラゲを戻す
 
 ウズラの卵を茹で、銀杏の実を取り出す、面倒くさい仕事だ。だからボチボチやる日に限る。

 餅米を水にしばらく漬けてザルに取る。

 豚コマと舞茸と筍も切って準備をする。

 豚肉を炒め、干しえび等を入れ、舞茸も入れる。ウエイパー、醤油、酒で味を付け餅米を投入、さらにウズラの卵・銀杏を投入して五香粉をふりかけ混ぜる。

 こうして出来たものを蒸し器に入れて蒸す。 

1.11中華おこわ1

 出来上がりを盛ったところだ。まあ旨い。

1.11中華おこわ2

 これが夕食時の様子だ。

1.11夕食

 洋っぽいもの、和のもの、中華と統一性のない訳の分からん晩飯になってしも〜〜た。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:17
∧top | under∨

ありがたく畑の野菜を収穫

 昨日も書いたように、3連休は天気が悪かった。特に11日は午前中は雨、午後からは風速10m以上の風が吹き荒れた。

 とは言え、残り物野菜などほぼ使い切ったので、野菜の調達には出掛けた。

 大根はだいぶん食べたが、まだまだある。切干し大根用に3本、当面の料理用1本採った。

1.11畑の大根

 露地の青梗菜、間引かなくてはいけないが放ったらかし、、、、。でも少しは間引いて、それをハウスに移植している。ハウスは暖かく条件がいいので大きくなるのも早い。

1.11露地の青梗菜

 これはターサイ、立派に出来ている。考えてみればターサイは上に伸びず横に広がる。これは雪の降る地方にはぴったしカンカンだ。畑は広いので、来期はもっと増やそう、、、、。クセがなく美味しいターサイ、色々使えるし、、、、、。

1.11ターサイ

 その他、蕪、青梗菜、ネギ、キャベツ、リーフレタス、卷きレタス(まだほとんど卷いてないが、、、、)を採った。
 
1.11収穫

 これは、料理用に採った大根だ。結構太い。

1.11野菜籠

 自分で頑張って(????)作った野菜だが、こうして収穫出来るのは嬉しい。

 因にスーパーで見ると野菜が値上がりしている。12月下旬の1.5〜2倍だ。正月寒波もあったからかな、、、?

 まあ、経費と労力の方が大きいけど、作る楽しみもあるから良いのかな?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

残りもので野菜消化メニュー

 天気が全く優れない。畑も出来ない休みだった、、、、。これだから日本海側の気候は嫌になっちゃう。

 でも、まあすることはいっぱいある。本も読めたし、、、、。

 

 さて、正月も過ぎたが、冷蔵庫などには残りものある。また半端に残った野菜などもある。

 掃除を兼ねて消化メニュー

 大根と半端に残った豚ミンチで麻婆餡かけ大根

1.10大根の麻婆餡かけ

 残っていた百合根を使って、正月に作った百合根のマスタード・マヨネーズ和え、これは姫たちが好きなのでハズレはない。

1.10百合根の辛しマヨ

 半端に残った青梗菜やブロッコリーなどと鶏胸肉で炒め物

1.10余りもの中華

 そして、義母が畑で採ってくれた蕗の薹で蕗の薹味噌を作った。但し、絞りが甘く水っぽくなって、ちょっと失敗作、でも春の香りはしっかり感じられた。

1.10蕗の薹味噌

 あとは安く買ったカワハギと春菊で味噌汁を作った。
 余り物や自家製の野菜などで随分節約メニューになった。

1.10夕食

 姫たちは太った太ったと言っているので、野菜を多くしてカロリー抑えめが良いかな?
 と言いながら、甘いもんを食べるんだが、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

珍しくカフェめし

オッサンには大変珍しい外飯記事です。

 女性が一人で入り難い店は居酒屋・お酒を飲む小料理店、ラーメン屋など

 一方、男一人で入り難い店は、カフェやちょっと気の利いたイタリアンの店などだ。

 昨日は、昨年末に出産し、里帰りしている姪にお祝いに行った。妻、姫たちもお祝いを持って同行した。そして昼ご飯は、松江ではちょっと人気があるカフェ「ココナ(心菜)」へ。
 一度は行ってここのオムライスを食べたかったが、なかなかオッサン一人では行けない(行ってくれる女性もいない、、、、寂しいかぎり)。人気のあるカフェは若い女性同士、おばさんたちのグループのランチの場所、そして、唯一男がいるのはカップルだ。オッサン一人はいない。

 昨日は、アラ還妻とアラサー姫たち、ここにオッサンが入っても不自然ではない。ってことでいざ出陣

 何の迷いもなくオムライスを注文

 トマトソースで炒めたライスの上に卵を焼いたのが載っている。フムフム、、、、。

1.10ココナのオムライス1

 妻が言うには、ナイフで真ん中に切れ目を入れて、卵をひっくり返すという。
 これが卵をひっくり返したところ
 卵がフワフワだ。料理好きのオッサン、これはどうして作るか興味津々、焼過ぎてはいけないし、卵は何が入っているのか????たぶん近々挑戦しそうだ。

1.10ココナのオムライス2

 まあ、値段もまあまあだったし、ワンプレートに小綺麗に盛りつけられているが、一つ気に入らないところが、、、、。
 確かに、美味しかったが如何せん量が、、、、。やっぱりおっさんには少なかった。まあしゃーないか、女性が多い店だもんな、、、。オッサンは想定してないもんな、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 外飯 | コメント:11
∧top | under∨

寂しく一人飯   お茶漬け

 さて、週末農民・主夫には嬉しい3連休、何しようか??? 生憎天気は悪く小雨

 休みになると嬉しくて早起きのオッサン、腹が減って来る

 妻は午前中でかける姫には食べさせて、わたしゃ無視 オイオイ、、、、、。

 しょうがないので自分で作る。といっても極々簡単にお茶漬け

 見よう見まねで、鯖のへしこもどきを漬け込んで2ヶ月、本物は1年以上だが、、、。

 まだまだ、身が締まっていないが、まあそれなりには食べれる。それと壬生菜漬け

 これを載せてお湯をぶっかける(本当はお茶が良いけど面倒)

1.10お茶漬け

 これが旨いんです。一人寂しく悦に入っていました。


 さて、初競り以降初めての土曜日、魚を求めていつものスーパーへ
 やはり種類が豊富です。サワラ・赤カレイ・ばとう鯛・イカ各種・セイゴ・たら・さばなどなどもちろん蟹も

1.10魚屋1

 蟹はボイルズワイガニ中が2枚1000円、ボイルズワイガニ大が1枚1000円、ボイル紅ズワイガニは3枚で1000円、でも貧乏人は横目で見るだけ、ちょっと質も落ちるか????

 まだ正月の余波、もっと漁獲が増えるまで待とう。

1.10魚屋2

 ってことで、オッサンは安い盛りの魚

 既に捌いてあるカワハギ、小さい物だが20匹近くある。味噌汁や鍋には良い。

1.10カワハギ

 カマスも買った。1匹は特大サイズ。締めて2盛り500円。

1.10カマス

 種類は豊富になったが、若干海が時化ていたのか、鮮度という点ではもうチョイだ。でも贅沢は言えない。築地あたりでは全国から良い物が入るんだろうな〜〜〜でも高いか?良い物は料亭などが買ってしまって、あんまり庶民の口には入らないか?????

 暮れから鮮度の良い魚にはお目にかかってない(冷凍等が多い)ので、キ〜〜〜〜〜〜ンとして、目が澄んだ魚に魚に会いたい物だ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

ある日の手抜き弁当

 今週のとある日、月に1度か2度くらいしか作らない妻が弁当を、、、

 どうしても外の食事には飽きて来る。

 たまの弁当に期待、、、、。

 昼になって蓋を空けるとソボロ弁当だ。

 ひき肉のそぼろ、炒り卵、そして、一番左は何でしょう??????

 鯖缶です。(いくら鯖缶が好きだと言っても、、、、。確かにこの列は魚系だが、、、、。シラスとか白身魚のそぼろとか、、、、)

 少ないおかずも、残り物のカリフラワー、黒豆、キュウリ。

 手抜きの極地????

 でも、いつもの弁当より旨かった。手抜きのお子ちゃま弁当でした(笑)

 ご飯の量が多くて腹一杯になって、2時頃にはチョイ眠たくなって来たが、、、、、。

1.7ソボロ弁当

 他力本願のネタでつなぎです(怠けんなよの声が、、、、)

 さてさて、週末主夫・農民はネタ切れのため今日はしっかり取材してネタ集めだ。待って下さいね。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 日頃のこと | コメント:9
∧top | under∨

保存用に切干し大根

 昨晩更新の予定が寝てしまった。仕事疲れか????

 いや〜〜ちょっと あの〜その〜  酔っちゃいました(笑)

 もう週末、ネタ切れです。

 
 ってことで、貯めていた写真を使って、皆さんよく作っている切干し大根

 これは、年末に出来上がったものです。これが生の大根と違って味わい深い。凝縮された旨味だ。

12.28切干し大根

 そして、これは4日に新たに干した。大根はまだ畑にいっぱいある。せっせと作らないと大根がのぼってしまう。今度の休みも作らなくちゃ。

 炊いて食べて良し、味噌汁に良し。田舎の味ですよね。

1.4切干し大根

 平日は、キッチンをウロウロしない。なので妻料理、水菜を鶏ささみのタタキで卷いたものでワサビが効かしてある、ポン酢をチョンチョンと付けて酒の肴に良い。

1.8ササミタタキロール

 大きい鯛の粗が安かったと粗をふんだんに使って白菜とネギの鍋、鯛は下に埋もれている。

 白菜もネギもトロトロになるくらい煮込んである。鯛の骨から良い出汁が出ている。そして、白菜も煮込むと出汁がでるし、ネギもトロトロになって甘い。貧乏鍋だが味わい深い。

1.8白菜のトロトロ鍋

 白菜は貰い物、ネギは畑の物、感謝感謝でいただいている。これだけは田舎の特権か????

 長〜〜〜い休みの後の労働、あと1日頑張れば楽しい3連休だ〜〜〜〜〜〜


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 日頃のこと | コメント:15
∧top | under∨

手作りのカレイの一夜干し

 やっと、仕事ペースに体も頭も乗って来た。年々エンジンのかかりが遅くなって来ている。

 そして燃費も悪い。前の日アルコールを補給しても燃費が悪いので午後にはエンストを起こす。かといって燃料を入れすぎると吸い込み過ぎでエンジンがかからん。まあ厄介なオッサンだ。

 さて、年末まだ市場がやっていて魚が近海で獲れた魚がある頃、いつものスーパーで買ったカレイ、赤カレイではないのが残念だが、そこは6匹250円に免じて、、、、。

 鱗を落として腸を取る

12.28カレイの一夜干し1

 1晩塩水に漬けて、干網で干す。一夜干しというからには1晩だが、忘れていて2日になってしまった。まあ愛嬌愛嬌。

 そして、正月の間は、ちょっとお呼びでないので冷蔵庫に保管しておいた。

12.28カレイの一夜干し2

 店先ではまだ魚が不足気味、そこで妻は干しガレイを昨晩登場させた。ちょっと乾き過ぎだったかな????

 でも旨かった。

1.6カレイの一夜干し

 これから、赤カレイが安く出回る。冬は寒風なので乾きも良いし、野菜でもそうだが干すと味わいも違い、味も濃くなる。やっぱり作らない手はない。

 オッサン色々と加工品に挑戦しています。まだ漬物の部が随分遅れを取っているので、頑張んなきゃ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:17
∧top | under∨

自然な甘みのセイゴの麹漬けと野菜たっぷり鍋

 休みも最後の日曜の夜、取り敢えず正月メニューとはお別れ

 と言いたいが、正月用に作っていたセイゴ(すずきの小さいの)の麹漬けを食べた。これは酒の摘みに最高だ。

 刺身状態にしたセイゴを塩をし1晩置く、そして麹・酒・切り昆布・鷹の爪を入れて1週間程度寝かす。麹菌の活躍でセイゴの身は柔らかくなり、昆布の旨味、鷹の爪のピリ辛、そして何よりも麹により自然の甘みが出て来る。実に味わいのある1品になる。昨年亡くなった酒飲みの義父から習った。

 そして、もう1品は作り置きのイカの塩辛、この2品を摘みに酒が進む。ウ〜〜〜〜〜〜マイウ。

1.4セイゴの麹漬けとイカの塩辛

 そして、畑から野菜を使って野菜たっぷりの鍋、豚肉の水菜のハリハリ鍋風だ。水菜の他にネギ・エノキ・舞茸・豆腐など、
 
1.4鍋1

 スープは中華味にした。ウエイパー・醤油・ニンニクを使った。家族も野菜を欲して来ており、バランスを考えた。中華味にしたので、締めはラーメンを入れて腹一杯食べた。やっぱり食べ過ぎになってしまったが、、、、。
 まあいいか、、、。

1.4鍋2

 やっぱり草食動物なのか、年なのか野菜をしっかりのご飯が向いているようだ。


 今日のローカルニュースで言っていたが、やっと魚市場で初せりが行われた。これでやっと新鮮な魚に巡り会えそうだ。ただし、海が荒れるのでいつもという訳にはいかないが、、、、、楽しみだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

畑にはまだ雪に埋もれてる

 今日は久し振りの仕事、体も頭も完全に鈍っている(頭は元からか、、、、)。

 午前中は、挨拶やら来客やら何やらで座ったり立ったり落ち着かない。それでも10時頃からは平常ベースになっては来たが、、、、。たいして仕事もしてないのに疲れた1日だった。

 さて、昨日は天気もよく、今年初めて畑へ

 街はもう雪が溶けているが、畑は雪に覆われていた。

 キャベツさん、寒さに当たって甘みを増してくれよ、、、、。

1.4キャベツ

 ネギは、雪の重みがあったのか曲がっている。でも下の白い所はもちろん問題ない、まあ葉も少しは食べれる。

1.4畑のネギ

 上の畑は見事に覆われている。4年前の大雪の時は年末から1月末まで雪が溶けなかった。今年は今日にはなくなっているだろう、、、。

 ところで、写真の真ん中、お客さんが歩いた足跡が、多分、近くに住んでいるというアナグマだ。

 でも、真ん中の道の所をちゃんと歩いている。畑の主に気を遣っているのかな????

1.4畑は雪に覆われ

 そしてこんな所にも、、、。

1.4何の足跡?

 雪に覆われた畑、でもここは別世界だ。ハウスの中では葉物がヌクヌクと元気だ。やっぱりハウスの力は大きい。これがあればこうして冬も野菜が供給出来るので大変重宝する。

1.4ハウス

 正月の間は御馳走が多く、ついつい野菜不足になりがちなのでしっかり野菜を収穫して来た。

1.4収穫

 雪が積もる地域ではあるが、少ない分まだ恵まれている。でも雪の多い地方も土や雪の中に埋めたり、いろいろ知恵を絞っておられると聞く。

 さて、何か分からんが疲れた労働の後、酒が旨いかな、、、、、、、?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

やっぱりこの風景は落ち着く

 雪に閉ざされたこの松江も昨日から天気は回復し、今日は気持ちが良い青空

 何回も出すなよ、、、(いえ、前のものではありません今日の松江です)。まあそんなに見る人もいないのでこのアングル使ってもいいじゃん、、、、。

 大好きな湖に浮かぶ松江の街です。

1.4宍道湖1


 これも前にアップしていたじゃん、、、、。

 そうですこのアングル、でもこの時は右側のジョギングの女性はいませんでした。

 女性がきれいだったのでついつい後ろ姿でもと選択してしまいました。

1.4宍道湖3

 そして、県立美術館傍の公園にある澄川氏(本県出身、スカイツリーのあの人です)のモニュメント

1.4宍道湖4

 対岸から県立美術館得を臨む、宍道湖に写る鱗のような波(ちょっと小さくて見え難いね)、美術館の陽の光の反射、そして雲、雲出ずる国、出雲、、、、住んでいる人間にはいい加減に鬱陶しいがこれもこの土地の特徴か?

1.4宍道湖8

 昼過ぎに帰って、妻殿の御馳走、小さいピザ生地でミニミニピザ、和食は大好きでもちょっと食傷気味(お前それで日の本の人間かと言われそうだが、、、、まあいいじゃんそんなに堅いこと言わなくても、、、、)

1.4ミニミニピザ

 第3のビールが多いですが、そこはそれ正月明け、エビスビールがお供、やっぱりえべっさんでっせ、、、。

1.4年初めはエビス

 明日から仕事、明日は怠いやろな〜〜〜〜  頑張べえ〜〜〜。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:5
∧top | under∨
| 素の暮らし | NEXT