fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

初物は東を向いて、、、、、

 土曜日の朝は恒例の魚の対面販売のスーパーへ

 9時からやっているが、何時までなのかは知らない(昼前までか???)、何故なら早い者勝ちのところもあるので早く行っている。

 松葉ガニ1枚1500円、去年より高いか????高級料亭に出るような代物ではない。とは言っても簡単には手が出せない。当然1枚では済まないから、、、

11.29魚屋1

 ズワイガニ(松葉ガニ)の雌蟹、雌は随分小柄だ。せこがに(所によってはせいこがに)、ちょっと黒ずんだ所がある。店のねえちゃんは焼けていると言っていた。そのため1枚100円、普通の物だと200円強だ。でも味に変わりはないので買う人は多い。これは蟹汁に向いている。

11.29魚屋2

 赤カレイやサゴシなども

11.29魚屋3

 鯛にハマチにシイラなどなど

11.29魚屋4

 小魚は1盛300円、2盛だとお買い得で500円だ。

11.29魚屋5

 貧乏素流人はせこがにをせこく2枚買った。まあ安いもんだ。
 
11.29せこがに

 そして、土曜日の夜に2つに割って蟹の味噌汁を作った。良い出汁が出る。この際、身はあんまり期待は出来ない。

11.29蟹汁

 紅ズワイガニは既に食べたがズワイガニは初めて、初物は東を向いて笑って食べると良いとか言うが、笑うのを忘れてた、、、、。ご利益はなしか?????
 
 ありがたいことかカニの産地なので雄のズワイガニにも今後も出会える。これからは年末を控え高くなるので年が明けてからか????

 今日はソフトのチームの紅白戦、夕方からは納会で酒飲んで8時頃に帰宅、運動して酒飲んで良い1日を送れたかな????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

午後から畑でのんびりと、、、、。

 土日は天気が悪く期待出来なかったが、雨は朝のうちだけで午後からはたま〜〜〜にだけど青空も

 そんでもって畑に行って来た。といっても作業はあまりないが、、、、。

 それでもネギの追肥と土寄せ、草取り、食べたハウス野菜の補植などをやった。本当は、枯れ木や支柱にしていた竹などを焼きたかったが、如何せん風邪が強く断念。

 巻物の野菜は虫害などもあり、今までやっていなかったが苗を押し付けられ初挑戦のキャベツが卷いて来た。

 ただ、ズボラな週末農民のキャベツ、丁寧な虫取りもしていない(義母がたまにやってたらしいが、、、、?)、切ったら中から虫が出て来たという事態になるかもしれない???

11.29キャベツ

 だいこん君はしっかり元気に育っている。もちろんカブも

11.29大根

 横に広がり場所を取るターサイは露地で栽培しているが、これもまあまあの出来だ。
 そう言えば、リンゴを貰ったんで、併せて酸っぱい畑のミカン類と畑の野菜類を妻が荷造りして岡山の姫1号に送っていた。

11.29ターサイ

 春菊も草に埋もれながら元気に成長している。もう少し大きくなると草が負けるので放任中。

11.29春菊

 ハウスの野菜も、暖かいのか1週間経つと大きくなる。ほうれん草が過密だ採ってくれ〜〜〜とばかり叫ぶので、間引いてやった。もちろん間引いたほうれん草は早速料理に使用した。

11.29ハウスの野菜

 もうあまり畑での仕事はなくなったが、これから畑奥地の開墾と畑内の整理と焼却が待っている。小春日和の穏やかな休日が待ち遠しい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:1
∧top | under∨

有り合わせ材料で野沢菜漬け炒飯

 朝から灰色の重い空だ。でも雨は上がった。

 いつものように午前中は買い出し

 そして、昼飯、、、、特に何も買わなかった。

 でも、ご飯の残りと冷凍ご飯はある。もちろん卵とネギくらいはあるので、ちょっと古漬けっぽくなった自家製野沢菜漬けを使って、野沢菜漬け炒飯を作った。高菜を使えば高菜炒飯だ。これも美味いが、、、、。

11.29野沢菜漬けチャーハン

 さてさて、今朝の新聞に「田舎のイメージが強い都道府県」という記事があった。

 なんと、残念ながら島根は第2位だ。どうせなら1位が良いのに、ブービーじゃ、、、、。

 映えある1位は青森、3位はお隣の鳥取、4位は秋田、5位は岩手

 このラインナップをみるといずれ劣らぬ田舎の強者、「50歩100歩」、「目糞鼻糞」だ。

 青森や岩手は東北新幹線がある。秋田は???島根・鳥取はそれもない。スタバの出店では鳥取と最下位を争っていた。一番には自信があるが、、、、。先日のテレビ番組で鳥取と島根がどちらか?なんてのもやっていた。まあそれだけ知らない人が多いということでクイズにもなる(笑)。

11.29新聞記事

 安倍サンが言うふるさと創世が最も必要な地域か?????

 貧乏昼飯、野沢菜漬け炒飯で腹も膨れたことだし、いざ畑に出陣だ〜〜〜〜〜


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

ハウスですくすく育つ野菜たち

 やっと来た週末、今週も何かと気忙しい。やっと週末になっても明日・明後日は天気が悪い。週末農民にとっては最悪だ。

 日が短くなって来て、仕事帰りに畑にも行けないし、朝は大儀〜〜だ。なので平日には全く畑には行かない怠け者だ。(朝早く行かれる方もあるが、、、、)

 金曜日、ネタ切れ、、、、。

 でも畑の記事、これはこの前の連休のものだが、ハウスの中で野菜はヌクヌク育って食卓を賑わしてくれている。妻は昼間に行って調達している。

 虫食いだった高菜も元気になった

11.22ハウスの高菜

 ほうれん草も大きくなって来た。そろそろ間引かなくては、、、。

11.22ハウスのほうれん草

 壬生菜は随分大きくなった。

11.22ハウスの壬生菜

 そして水菜も

11.22ハウスの水菜

 葉レタスは食いきれないくらい多くなって来た。

11.22ハウスの葉レタス

 積雪時に対応するため植えて来たが、どんどん食べなきゃ追っ付かなくなって来た。食べて抜けてた所は今なら露地にある物を移植してやれば良い。

 新鮮な野菜に感謝感謝、、、。

 さて、明日行ってみたら、また大きくなっているだろうな〜〜〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

連休最後の日の晩飯は簡単に

 リンゴを貰って、家に帰ったのは6時を過ぎていた。

 車からリンゴの袋を玄関に入れた(靴やスリッパが滅茶苦茶なのは無視して下さい)。これでも2袋はまだ車の中だ。

 写真の真ん中辺りの透明な袋に入っているのはオウリンだ。木には既に生っていないが叔母の家で置いておいた物を貰った。写真一番右の袋は柿だ。柿もこんなに貰った。

 果物のにわか成金になったみたいだ。翌日妻は整理したり配ったり、、、、。わたしゃ職場にも持って行った。

11.24貰ったリンゴなど

 帰って、早速リンゴを剥いた。そして切ってみると芯の回りに蜜があった。これは少ない方だ。でもジューシーで甘かった。

11.26蜜リンゴ

 帰ってから急いで晩飯の用意、あれこれ作るのは面倒、こんな時は鍋に限る。牛肉を買って肉鍋だ。牛蒡とネギをたっぷり入れ、後は葉物野菜・キノコ・豆腐にコンニャク、味付けは甘辛醤油味、でもすき焼きのようには濃くない。芋煮くらいの感じか???

 葉物野菜・ネギはしっかり自家製野菜です。

11.24夕食2

 たくさん作ったので、余ったけど翌朝、これにうどんを入れて朝飯で食べました。一晩置くとこれがまたいい味になった。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

難所(???)ベタ踏み坂を越えてリンゴ刈り

 連休に畑とソフトで家の回りをウロウロもつまんないのでちょっとお出かけ、でもそう遠くでもない。

 家を出て、中海に浮かぶ江島を経由して鳥取県境港市へ、お隣の県と言っても家から15分程度だ。

 鳥取県に入るにはこんな難所がある。テレビのCMで有名になった「ベタ踏み坂」、これは以前もアップしましたが、、、。

 我が愛車もエンジンを吹かして必死で上がって行きましたよ、、、、。でもなんか他の車は楽々と登っている。
 そうなんです。この坂は正面から見ると目の錯覚でもの凄く急に見えるんです。こんな坂普通の車ではなかなか登れない。実際の坂の勾配は6〜7%なんです。(前にも書きましたね、、、、)
 
11.24ベタ踏み坂

 さて。坂を越え境港市から米子市へ、そして秀峰大山の麓にある叔母の家へGO〜〜〜

 叔母の家はリンゴを作っている。今の時期は「富士」だ。堅くて甘酸っぱくジューシーな味。他にオウリン、ジョナゴールドを作っているが、これらはもう終わった。

11.24リンゴ3

 木にぶら下がる真っ赤なリンゴが綺麗だ。ついつい捥ぎたくなる。叔母の畑、お金払わなくても適当に採れる。
 でも、売り物になる形の良い物や大きいのは遠慮するけど、、、。

11.24リンゴ1

11.24リンゴ4

 リンゴ畑から大山を望む。大山は中国地方で一番高い山で西の方角から見ると富士山のように綺麗な形をしていることから、鳥取県米子市(伯耆の国)から見ると「伯耆富士」、島根県の安来市や松江市から見ると「出雲富士」と言う。残念ながらこの日はちょっと雲がかかっていた。

11.24リンゴ畑から大山を望む2

 この後、叔母の家でお茶飲んで色々話をして、出荷しても値段が極端に安いものや傷ついたりしたリンゴをたくさん貰って帰った。そんなリンゴでも味はメチャ美味しい。傷ついたリンゴはだんだん腐ってくるので、勿体ない話だがいずれは処分されるものだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:11
∧top | under∨

畑の柑橘類は大豊作

 3連休あとはなかなか仕事モードに慣れない。でも振り絞って、、、。

 と思ったが、結構忙しく、それに乗せられて忙しくバタバタしていたら忘れて体は反応していた。 

 記事は前後するが、土曜日に一緒に畑に出た妻が、果樹を少し採った。

 木はまだ小さいのにいっぱい実を付けていて、このままでは、冬の季節風により枝が折れかねない。
 それと、今年初めて数が生ったので、味見も兼ねて、、、、。
 写っている柑橘類の食べ頃はいずれも2月〜3月で冬を越さなくてはいけない。季節風強く寒いこの地には向かない品種だとわかったが、時すでに遅し、あとは少しでも美味しくなるのを期待するだけ、、、、。

11.22畑の柑橘

 レモンも1個だけだが実を付けている。

11.22レモン

 去年、たくさんなった八朔は今年も大豊作、そして写真左側のミカンがだいぶん色づいて来たのでこれも少し採ってみた。

11.22八朔

 比較的新しい、ビニールハウス奥のミカン、色づきはまだまだだが結構実が付いていて楽しみだ。

11.22ハウス奥のミカン

 土曜日採って来た柑橘類。色々な種類があり、合わせると結構あった。

11.22採って来た柑橘類

 これは、八朔横のミカン、昔の種類で、袋の中に種がいっぱい入っている。でも意外や意外味が濃くてうまい。
 やったぜ〜〜〜という気持だ。

 他の柑橘類も時期的に早いので期待はしていなかったが意外に行けるかも????と若干の期待を抱かせてくれる。
 
11.22採って来たミカン

 だんだん色が少なくなって行く畑だけど、オレンジ色の柑橘類が賑わしてくれている。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

今日も続く畑の野菜メニュー

 日曜日は久し振りにソフトの練習をしっかりした。その日は爺さんチーム、でも熱心で3時間もやった。もうそろそろシーズンオフだ。来週は紅白戦、そして夕方から納会だ。練習帰りに買い物を済ませた。

 午後は家でのんびりし、夕食用に野菜を調達に畑に行った。

 今日は肉中心メニューで酢鶏、正式な名称は知らない。鶏もも肉に醤油・卵・酒・片栗粉のタレで下味を付け、油で焼く(揚げる)、そして予め作っておいた酢・醤油のタレに入れてネギをドバッと入れる。このネギがタレと油・肉汁がついて、これが熱々のご飯にまた美味い。

11.23酢鳥

 春菊の天婦羅、また芹とカニもどきの練製品でかき揚げにもした。

11.23春菊の天婦羅

 いっぱいあるターサイと人参・椎茸・ブロッコリー・豚肉の中華炒め

11.23ターサイ・豚肉の炒め物

 畑の大根をおろし、シラスを載せた、大根が甘い。

11.23シラスおろし

 カブを自家製ベーコンと豚の脂の切れ端を入れてコンソメスープ、カブがホクホク柔らかい。色合いも考えて葉っぱも入れる。

11.23カブのコンソメスープ

 この日も畑の野菜をふんだんに使った。

11.23夕食

 遊びながら自分で作った野菜をありがたくいただく、田舎のささやかな贅沢です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

金目鯛と畑の葉っぱ飯

 土曜日の午前中はいつものようにスーパーの魚屋に買い出し、そして掘り出し物に遭遇した。

 一瞬目を疑ったが、、、、何と金目鯛が900円、ウソだろう〜〜〜〜〜???

 でもそう書いてある。いつもの姉さんに話すと「刺身も出来るよ」と、金目鯛と言えば結構高く高級魚、煮付けなんか自慢の逸品で料亭や割烹の店で提供されている。

 大きさは35cmくらいある。出目金で厳つい顔をしている。これは買わない手はない。かくして買い物かごへ、、、、。

 こうして、買って帰ったのは良いが、オッサン、普段、貧乏しているので、金目鯛など買ったことはないので捌くのも初めて、鱗が堅く、びっしり張り付いている。そして中骨も堅い。悪戦苦闘して何とか捌いた。

11.22金目鯛

 金目鯛と言えば煮付け、ネットを参考に、、、、。ちょっと濃いめの味にした。

11.22金目鯛の煮付け

 刺身もできるというのでちょっとだけ刺身に、、、、

11.22金目鯛の刺身

 身の煮付けになるのは限度があるが、粗がいっぱいある。これも当然煮付けにした。何を言っても骨回りは美味しい。カマなんか最高だ。
 あら煮も堪能した。頭は、解体屋の姫2号が解体して行き、目の下の身や頬の身を穿り出し堪能していた。若い娘のその姿、あまり見せられたものではない、、、(笑)。

11.22金目鯛の粗煮

 あとは、畑の帰りに野菜を採って、懸命に消費した。漬物ばかりでは、、、と思い、壬生菜の白和え

11.22壬生菜の白和え

 「ダメリーマンの半農生活」のダメリーマンさんがその日だったか前日だったかアップしておられた、カブ菜とウインナーの炒め物、早速、中国や韓国に習ってパクって作った。一味がなかったので鷹の爪で辛さを出した。美味い1品になった。ウインナーは彼の人の住む熊本で作った物なのか、「クマもん」が印刷してあった。 
 
11.22カブ菜とウインナー炒め

 ターサイが密生しているので間引いて、それを茹でてコチジャンを効かしたナムルに

11.22ターサイのナムル

 それと、どんどん大きくなって来ているリーフレタスを使ってサラダ

 金目鯛はそう高くはなかったが、何となく高級品を買ったという錯覚であとは質素に畑の葉っぱをふんだんに使って安上がりに、、、、。まだまだ、他の種類の菜物はいっぱいあるが、、、、虫になった気分だ。

11.22夕食

 さて、長野県北部で地震、私が良く訪問するブロガーさんも何人かおられます。
 今回の地震災害、お見舞い申し上げます。そして、まだ余震が続いているとのこと、どうか身の安全には気を付けて下さい。
 
ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

のんびり畑で日差しを浴びて

 3連休初日、仕事疲れ?飲み疲れ?でノンビリ

 午後から畑へ、抜けるような青空ではないが気持ちが良い。

 これから、冬になり季節風が強くなるとお隣の国からいらん物が飛んで来る。先のAPEC開催時には、交通規制や工場の操業停止で北京に青空が戻ったとか、、、。ずっとやってくれたら良いのに、、、、、。自国なだけでなく他の国まで影響があるんで迷惑千万だ。

11.22北山を望む

 さて、畑に出たもののそんなにはしなかった。風がなければ枯れ木など焼きたかったが、、、。今日は妻も出て来て、トマトを片付けた。

 トマトの奥の片付けは冬になってからボチボチと、片付けというより開墾だけど。作業は、野菜を植えてない所を耕運機で混ぜたり、グリーンピースを追加で蒔いたり、ちょっと草を取ったり程度

11.22トマトの片付け

 第2弾の野菜たちも順調だ。

 野沢菜

11.15野沢菜2

 カブもだいぶん大きくなったので間引いてやった。間引き菜は柔らかいので持ち帰った。

11.15カブ2

 青梗菜も、まずハウス内を消費し、順次こちらから移植する。もちろんこちらも食べるけど、、、。お隣では、牛蒡がちょっと大きくなったが、食べれるようになるか?????初の試み

11.15青梗菜2

 葉レタスもいっぱい出来て来た。ハウスにもあるので、消費せねば、、、、。

11.15葉レタス

 3連休、特に遠出はしない。人が少ない過疎県でも観光地は人が多い。こんな時は反対にノンビリだ。2日目はソフトやって3日目には、大山の麓のリンゴ農家の叔母の家に行きリンゴ狩り(もう採ってしまっていると思うが、、、。)。金の掛からない休日を過ごす予定。

 今日は「勤労感謝の日」、仕事、それはそれで大変だけど働けることに感謝して、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

朝は体にやさしく、、、、。

 今週は忙しかった。帰りが定時ではなく遅くなることも

 そして昨夜は飲み会、これも仕事絡みだ。で生活のリズムも狂いがち

 忙しい時に遅くても体が慣れていてあまり苦にはならないが、早いのに慣れていてたまに遅いのは体の慣れもなく、これはこれで結構疲れる。(まあいい加減年でもあるが、、、、)

 昨日の朝はお粥だった。

 具は、梅干し(丸ごと、ほぐしの2種)、シラス、ナメタケ、梅とろろ、紫蘇の実

11.21お粥の具

 好きな物をトッピング、まずは紫蘇の実を除いて全部、そして、後で紫蘇の実を追加した。

 前にも書いたが、朝のお粥は大好きだ。お代わりはしたが米の量的には少ない。

 体に優しく、美味しい。これでは力は出ないが、体のあちこちに脂を蓄えているのでノープロブレムだ。

11.21朝食

 さて、今日から3連休、何をして遊ぼうか???

 世の中では、今日は「良い夫婦の日(1122で)、我が家には縁がない、、、、。まあ、同類の方々も多いだろうが、、、、(笑)。まあ金婚式を迎えるぐらいになり、スルメのようになるとどちらも我が弱くなり、そうなるかもしれないけど、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 日頃のこと | コメント:7
∧top | under∨

一畑薬師にも行って来ました

 鰐淵寺に行った後、同じ出雲市(どちらも旧平田市)の一畑薬師に行きました。

 観光地図の真ん中上(鰐淵寺は左端に近い所)、「目のお薬師さん」です。

11.16観光地図

 昔、山頂手前の広い所に「一畑パーク」という遊園地がありました。吊ってあってクルクル回る飛行機や動物園もありました。リンゴ頬っぺの鼻垂れ小僧の素流人少年も母親に連れられ行きましたが、、、、、見事に迷子になりました。その記憶が未だに鮮明に、、、、笑

 本堂手前

11.16一畑薬師2

 本堂

11.16一畑薬師3

 なんかいっぱい像があった。鰐淵寺は古くそして修行僧が来るような寺でちょっと荒々しかったが、こちらは目のお薬師さんでやさしい感じだ。目が悪くなるのは年寄が多いし、、、。

 それと何となく俗化された感じもあった。

11.16一畑薬師4

 階段の脇の紅葉は綺麗でした。

 この階段、実はこの下へ1000段くらいあります。

 ここ、一畑薬師では毎年11月に過酷なマラソンが開催されます。そして、この階段はゴール手前です。

11.16一畑薬師

 以下、大会事務局のHPより

「目のくもり やがて晴れ行く医王山 これぞ日本一畑の寺」
本大会は、出雲神話の国引きで名高い島根半島の中心部、標高300mの一畑山上にそびえる「目のお薬師さま」として有名な一畑薬師の石段1138段を駆け上がる非常にユニークでスリリングなコースです。「日本マラソン100選」にも認定されており、完走したあと達成感は他大会では到底味わうことの出来ないものであります。
 宍道湖のしじみ汁の無料サービスもあり、走り終えたあとの味もまた格別です。出雲市を代表するマラソン大会に是非1度参加してみませんか。



 毎年、1000人以上が健脚を競います。最初は下まで山道を下って、今度は階段を一気に上がって行くのです。優勝を狙うような人は別として、階段を上がるにつけランナーはヘロヘロになります。足はガクガクに、最初の下りでも結構足に来るらしい(軟弱な素流人は参加経験はなしです)。

 どうですか??貴方も来年は参加してみませんか???とは言っても、このブログを見る人は比較的年齢層が高いから、、、、それはないか、、、?


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:0
∧top | under∨

わびしい朝食だけど美味いです

 11月中旬頃から珍しく忙しい。昨日は家に帰ったのは8時を過ぎていた。

 まあそれでも土日まで出勤することはないので良しとするか、、、、。

 さて、朝食は1日の活力となる大切な食事だが、我が家は至って質素、まあご飯に味噌汁に漬物でも良いが、、。何よりもきちんと食べて生活のリズムを刻むことを一番大切にしている。要は何か腹に入っていればそれでOK
だ。バランスは、1日ないしは2日くらいで考えれば良い。

 ある朝の侘しい朝食

 これは、昨冬作った寒干大根の味噌汁、これが大根の甘みが出て美味い。寒干大根には本当はイリコ出汁が最高だ。今回のは切ってあるが丸干しが最高に良い。

11.17干し大根の味噌汁

 そして、畑の壬生菜の漬物、これがまた美味い。もうこれだけでご飯お代わりだ。

11.17壬生菜漬け

 まあ、これでは爺さん・婆さんの朝食になってしまうので、タンパク質補給で目玉焼き

11.17侘しい朝食

 侘しいけどじんわりと美味い。何と言ってもご飯が美味い。

 でも、パン食でガッツリ高タンパク・高脂肪の朝食も食べますよ、、、、。
 

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 日頃のこと | コメント:7
∧top | under∨

鰐淵寺 浮浪滝へ

 鰐淵寺の裏山を上がった所に「浮浪滝」というのがあるので目指した。

 滝への入り口付近、杉木立だ。

11.16浮浪の滝へ8

 ちょっと行って長い階段を登る、オッサンはもうここで足が怠い。

 上り詰め小川づたいの道を進む。そうするとこんな狭い所も

 だんだん山登りの様相になって来た。

11.16浮浪の滝へ2

 周囲の山は、あまり手が入らず自然のまま、何かの原因で倒れた木がたくさんあった。

11.16浮浪の滝へ3

 5〜600くらい山道を進んだのであろうか、またまた階段が、その向こうには休憩所らしき物が見え、力を振り絞って階段を登る。

11.16浮浪の滝へ5

 さて、まだまだ続くのかなと思って、再び歩き出したがちょっとだけ登ったらこんな光景が、、、、

 滝があり、その下にはお堂があった。

 出雲の古刹「鰐淵寺(がくえんじと読みます)」古くは、寺で修行する僧達がこの険しい山道を上がり滝に打たれて修行を積んだのか????
 このときは水量は少なかったが、雪が降る頃には水量も多い。その下で褌一丁で修行、、、、。というような光景に思いを馳せる。

 ただ、想像するだけでも軟弱なアラ還親父は寒気がする。

11.16浮浪の滝へ7

 再び来た道を引き返した。帰りは楽チン楽チン。

 なかなかしっとり落ち着いた鰐淵寺でした。

今年は出雲大社は12月1日が「神在祭」です、この時期、全国の神様のサミットが開かれます(全国的に神無月、ここ出雲は神在月)。年によって違いますがだいたい11月。そう思うと、出雲大社に行って鰐淵寺の紅葉、城下町松江の散策などなど、そして温泉に浸かってカニを食べる(ズワイガニは11月初旬から漁が解禁)となるとこの時期の出雲地方の旅行はお勧めです。でも尤もどこもいい時期か???


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:5
∧top | under∨

出雲の古刹 鰐淵寺の紅葉

 日曜日、畑にへばりついていてもまだ若い(??)オッサンはアカンと思い、時期を逃すものかと紅葉見に行きました。

 行き先は、鰐淵寺、ここ島根では紅葉の名所、このお寺の案内板、小さくしたからあまり良く見えないけど、なんとなんと推古天皇時代が開祖の古刹です。ここに国宝の仏像があります。白鳳年間(700年のちょっと前)です。そして、台座には「出雲国」と書いてあります。その頃から出雲の国はあったんです。でもでも、、、今は過疎地(涙)。

 このお寺、比叡山延暦寺の最初の末寺、歴史があるんです。弁慶も修行したとか?????

11.16案内板

 お寺に入って仁王門の直ぐ側、でも見頃には1週間早かったようです。今度の3連休は大変な人出でしょう。

11.16鰐淵寺2

 ちょっとまだ浅いけど紅です。

11.16鰐淵寺9

 そして、オッサンにはきつい階段を登ります。

11.16鰐淵寺4

 左手を見るとなんと綺麗な黄色の絨毯、木ではないです、銀杏の葉が敷き詰めたように、、、、。これはオッサン感動した(普通は空ばかり見てるけど、、、、)。

 11.16鰐淵寺6

 階段を上り詰めると本堂、歴史が感じられる。

11.16鰐淵寺12

 そして、側には社、神仏習合でお寺にも社が、、、。ここ鰐淵寺は出雲大社にほど近く関係も深いお寺だ。

11.16鰐淵寺11

 そして下り道、紅の派手さはないが、しみじみ良い道、枯葉が良いです(枯れたオッサンには、、、)。 

11.16鰐淵寺16

 下ったところにはこんな光景が、、、。

11.16鰐淵寺18

11.16鰐淵寺22


11.16鰐淵寺24

 そして、寒桜がありました。可愛い白と紅のコントラストが綺麗でした。

11.16鰐淵寺20

 一応、最後は紅ということで、、、、。

11.16鰐淵寺25

 折角の日曜日、畑の土や虫ばかり見るよりもたまには綺麗な物が見たいと出掛けました。実は、近くなのに仕事命のオッサンは初めて鰐淵寺の紅葉を見ました。
 なんとつまらん人生を送っていたのかとことすら反省しております、、、、。身近かなところに宝はあると、そう貴方の側にも貴方の宝がありますよ。とは言っても凄い宝ではないかもしれませんが、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:5
∧top | under∨

一転 畑の野菜中心に ちょっと体の掃除です

 休みの日に畑にへばりついてばかりいるのもこれまた困ったものなので、アラ還親父も紅葉を見に行きました。それはまた後日。

 誕生日料理の翌日は、我が畑の野菜をふんだんに使いましたよ。

 まずは湯豆腐、ちゃんと大根を、、、。この豆腐、地元の豆腐屋さんが作っているが、冷や奴で食べると大豆の香りがプ〜〜〜ンとし、また柔らかいです。いずれは自家製も目論んでますが、、、。
 
11.16湯豆腐

 茹でた大豆をフードプロセッサーで潰し、味を付けちょっと片栗粉も混ぜて、それを湯葉で包んだ。お供は自家製のカブ、出汁醤油で炊きました。上手に湯葉には包めませんでしたが、、、。

11.16大豆の湯葉包み煮

 酢カブの柚子風味(これを作ると姫達は正月を思い出すようだ)。

11.16蕪の柚子風味

 そして、初めて摘んだ春菊を澄ましに、そして卵を落とした。

11.16春菊の澄まし



















 今までの料理、緩いベジタリアン料理(乳製品と卵はOK)

 しかし、ちょっとだけ足りない物があり、買い物に行ったが運の尽き?(ちょっと意味が変か、、、)
 甘い、甘〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い誘惑に負けた。
 
 なんと、ボイルの紅ズワイガニ(足が取れている)が1枚200円。意思が固い素流人ではあるが、、、。

 青梗菜をオイスターソースの餡かけにと思っていたが、甘〜〜〜い誘惑に負けてカニの餡かけに変更。青梗菜はビニールハウスの初物

11.16青梗菜の蟹餡かけ

 カニだけがベジタリアン料理を崩した。まあそんなに拘る必要もないが、、、。

 前の晩は肉が多かったので、一転野菜中心メニューにした。

11.16夕食


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:15
∧top | under∨

誕生日料理はトルコ風で奮闘

 今日が姫3号の誕生日、1日早い誕生パーティー(普通なら彼氏なのだが、、、、、。男と寄せ付けない雰囲気を漂わせている)。

 数日前「料理は何が良い」と聞くと、何とトルコ料理+周辺の地中海料理と宣う。トルコ料理、神戸で1回食べたことがあるだけだ。はてさて困った。

 「作ったことね〜よ」というと「可愛い娘が言ってんだから、、、、まあ、作ってみるのも良い経験だから」と生意気なことを言う。

 ネットで見たりレシピ本を見たり、、、、。

 昨日午後から買い出しに行ったが、食材の調達にも苦労する。ラム肉なんぞ日本人はあまり好まないし、この田舎ではあんまり食べないのでどこのスーパーにも置いていない。何とか肉屋で調達。こんな具合で結構大変だった。

 夕方、割合早めから準備にかかる。牛肉をフードプロセッサーで挽いて、タマネギ・ピーマン・塩コショーにたんまりのクミンのすり潰しを混ぜて作ったシシカバブ、付け合わせにパプリカの塩コショー焼き

11.15シシカバブ

 鶏肉とひよこ豆の煮込み、オリーブオイルでニンニクミジン切りを炒め肉を炒める。その後、タマネギを加え、
水を入れて煮込む、ローリエの葉っぱも入れ、コンソメ・塩コショーで塩加減を調整し、自家製のトマトソースを入れて煮込む。(これは何回か作ったことがあるので苦にはならない)

11.15鶏肉とひよこ豆の煮込み

 凝ったサラダと思ったが、未知の料理も多く面倒なので簡単に済ませた(但し、いつもあるようなサラダでこの時期ちょっと珍しくなったトマトを突くだけで、ほとんど誰も食べなかった)

11.15サラダ

 ピザ生地を作って、ピザを焼く予定だったが、普通にあるオーブンなので何回もしなくてならず断念、そして、オリーブオイルを塗って、焼いてパンとして食べた。

11.15ピザ生地がパンに

 ピザに乗せる予定の具は、別置いて付けて一緒に食べた。

11.15ピザの具の予定

 ラム肉を挽いて塩コショー・クミンなどで味付け、ワンタンの皮で包み茹でてマントウを作る(油断をして茹ですぎた)。そこへヨーグルトソース(ヨーグルト・塩・ニンニク・レモン)をかけ、最後に香り付けに熱したバターにパセリ(レシピ本はオレガノ)を加えた少量のソースをふりかけた。

11.15トルコのマントウ

 熱湯を振りかけ茹でたクスクス、塩・オリーブオイルをかけ軽く味付け、他の料理と一緒に食べる。スープに入れても良い。

11.15クスクス

 ジャガイモ・タマネギを煮てすり潰し、コンソメを加えてスープにし、そこへ赤レンズ豆を入れた。(豆は沈んであんまり見えないが、、、、)

11.15レンズ豆のスープ

 以上が誕生日料理だが、食べたこともない料理が多く、結構時間がかかった。それでも、まあ全体的には美味しく出来た。姫3号は満足していた。

11.15誕生日料理

 世界3大料理と言われるトルコ料理、食材のキーワードは、羊肉、パン、豆、ヨーグルト、レモン、クミン等香辛料、ハーブ、トマト、ナス・インゲンなどか?まだまだ色々あるがなかなか奥が深そうだ。

 野菜は今畑で採れる物とは全くバリエーションが違う。さすが砂漠地帯、夏野菜なら合うな、、、。

 いつかは行ってみたい東西文化が混じり合ったイスタンブール。その前に料理の勉強も良いかな?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:15
∧top | under∨

野菜づくりに充実感

 露地の野菜は順調に育っていて、恵みを与えてくれる様になった。

 ちょっと野菜づくりを頑張ってみよう、、、、と、真剣味を増してやり出したのは昨年後半からか、皆様のブログを拝見し試行錯誤、アホなアラ還親父も失敗を重ね少しは進歩しているようです。何事も最初のところは伸びシロが大きい。ある程度行くと壁が待っているが、、、、本業として、これで極める訳ではないのでまあ良いか、、、、。

 料理もするアラ還親父は、大地の恵みをどう捌くかも一つの大きなテーマでつながってます。まあ愉しみながらボチボチと、、、。

 さて、冬に備えたハウスの野菜も順調です。安心して冬が越せそうです。

111.15ハウスの野菜

 撮影の角度がちょっと違うけど、半月程前のハウスの様子。それぞれの野菜がしっかりして来ました。

10.30ハウスの菜物

 露地では失敗ばかりのほうれん草もハウスではすくすくと

11.15ハウスのほうれん草

 春菊も元気元気、上の方を摘んで汁には使える。天婦羅も出来る。

11.15ハウスの春菊

 当然のことだけど、こうして野菜が出来出すと嬉しいもんですね。畑の様子を見るのも愉しい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

ちょっと寒かったが畑に癒されて、、、

 今日の松江、天気は良いが風が強くて寒い。

 それでもオッサンは、畑に出れて癒された。1週間のきつい労働(?)を経て、お天道様の元でのびのび

 先週、一杯穴を空けて余ったので苗を追加で買って来て植えた。それにしてももうちょっとちゃんと植えろよと言われそうだ、、、、。

11.15ネギの定植

 2週間程前に植えたエンドウ、片方は100%で発芽率、片方は50%を切っている。ピースとサヤエンドウだが、ズボラなオッサンはどちらかどれか覚えていない。追加で植えようにもどっちがどれか?????

11.15エンドウ

 リーフレタスもしっかり元気、食卓に上ってます。

11.15リーフレタス

 初めて植えた牛蒡、長くはならない種類、この畑、粘土質だし、耕運機はそうそう深くは耕せない。

11.15牛蒡

 人参もなんとか大きくなり出した。
 
11.15人参

 大根・カブは元気元気、いよいよ大根も食卓に上りそうだ。

11.15大根等

 ちょっと寒いけど、こうして出来て来ると嬉しいもんだ。いつの間にか寒さも忘れている。この野菜達を美味しくいただくのもこれまた嬉しいもんだ。

 義母の兄弟会で昨夜から皆さんお泊り、そして大阪の方のおばさん達はしっかり大根やカブを車に積み込んで帰られた。まあ無農薬の新鮮な野菜、素性が分かっているから喜ばれるのだろう、、、、。

 さて、今夜は錦織の試合があるが、朝早いオッサンはどうも起きてはいられそうにない。午後は畑はしなかったが、忙しく働いた。もう上の瞼が下の瞼にくっ付きそうだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:1
∧top | under∨

寒い日にはこれでっせ、、、。

 今朝は眠いけど朝から良報

 はてそれは何?  錦織圭が変則な予選リーグを勝ち抜きツアーファイナルで準決勝。

 今回、補欠だったけどフェレールは実力者、それを第3セット目は一方的に下した。トップ3にどんどん迫っている。

 次はジョコ、全米では死闘の末勝ったけど、前回はあっさり負け、でも確実にトップに近づいている。

 錦織圭 そう松江出身です。とにかく頑張ってほしい。負けても次につながる負け方を、、、、。

 さあ、やっと長い1週間が終わった。だんだんオッサンは仕事が大儀になって来ている。気力が、、、、???

 別の方では、気力満々だけど、、、。

 さて、週末「酒飲め〜〜〜」と妻がおでんを作った。鍋の中心はやっぱり大根

11.14おでん1

 取り分けて、具材色々

11.14おでん2

 おでんだけでなく、虫除け用に糠を取って来て初めての糠漬け、塩と糠だけ、多分鷹の爪や色々な物を入れると良いけど、取り敢えずはシンプルに塩だけ

11.14糠漬け

 そして、前に漬けた野沢菜、イカの塩辛で焼酎を飲む。これ見たら随分呑兵衛のオッサンが想像出来るが本当はそうでもない。弱くなりました、、、。いまは嗜んでます。

11.14漬物

 でも美味しい物とお酒、これ良いです。幸い血液検査では肝臓の値は全て正常、このくらいの年になるとどこか基準値を越える。そう思うとまだ飲みが足らんようです。もう少し修行します。
 

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:10
∧top | under∨

魚中心の晩飯

 先週の土曜日、いつものようにスーパーの対面の魚売り場で魚を求める。

 小さめな赤カレイを買って煮付けにした。ちょっと煮すぎたため身が崩れている。

11.9カレイの煮付け

 生姜のみじん切りを作り香りだしをしてネギ・キクラゲ・豚肉を炒め、予め作っておいた炒り卵を加え醤油だけで味付けした炒め物。
 キクラゲは地場産、中国や韓国の物ではなく柔らかく美味しい。

11.9ネギの生姜醤油炒め

 畑のカブを菜と魚肉天婦羅とを素朴に煮た。カブが柔らかくて美味しい。カブが一杯出来出した。どんどん消費しなくちゃ、、、、。

11.9カブのたいたん

 そして、魚売り場で30cmくらいのニシンが4匹250円、えらく安い。だが食べたことはない、、、、。
 売り場のねーちゃんに「どうして食べるん?」と聞くと煮ても良いし、刺身も出来る、、、、まあ鰯みたいなもんやと

 そこで、鰯の代用でツミレ汁を作った。牛蒡をたんまり入れて、赤みそ仕立て、別に赤出し味噌を使う気はなかったが、普通の味噌が切れていた。

11.9ニシンのツミレ汁

 この日も魚をふんだんに使った晩飯、この頃魚が安いので肉を使うより安上がりだ。豚肉なんかこの頃だいぶん高くなって来ている。何でもかんでも値上げ、庶民の懐を苛めている。
 魚と畑の野菜をしっかり食って節約節約、、、、。



ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

柑橘類は絶好調

 今年は柑橘類が絶好調だ。生り年なのか????

 前にもアップしたが既にミカンは採って食べている。如何せんミカンは比較的温暖な地方の果物、ここ松江は冬に雪が積もる年もあるので適地とは言いがたい。

 それでも、ちょっと置くと甘みも増す。

 3〜4年前、愛媛に旅行した際に苗木を買った。これは「セトカ」だったかな?

11.8柑橘2

 これは「はるみ」だったかな?

11.8柑橘1

 これは「ネーブル」

11.8ネーブル

 普通のミカンは年内に収穫し始めるが、これらは年が明けてからだ。考えてみるとこの地方には向かんな、、、。雪が降るから、、、、、。天気も曇天が多くなるので甘くなるのか????

 ビニールハウス奥にあるミカン、これは6〜7年前に義母が植えたものでだいぶんしっかりして来た。

11.9ハウス奥のミカン2

 何を血迷ったか、イスラエル原産のスウィーティー、でも今年初めて実を付けた。美味しく食べれる様になるか????全部で5個なっている。

11.9スウィーティー

 昨年の5月、環境改善も考えて妻実家前の廃屋跡地を購入(当然、わたしゃ金など出してはいない)。更地にして、昨年秋に柑橘類とブドウを妻が植えた。なので1年経過のもの

 冬には、風よけの覆いをして、夏はそれなりに草を刈り負けない様にやって来た。実はつけなくても良いのに、健気に付けている。レモンも4〜5個付いている。

 夏の草抑えに妻が何か茅の様な物の種を蒔いた(緑になっているところ)。季節風の強い島根、これからまた風よけの覆いが必要だ。

11.9空地の柑橘類


11.9空地の様子3

  先の長い話だが、5年くらいして実を付けてくれることを楽しみに、、、、。木が大きくなってのんびり出来る空間になることを期待している。

 今夜は飲みです。予約投稿してます。家への帰還9時頃の予定、どうでも良いか、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

雨の日の畑のようす

 週末農民にとって、せっかくの貴重な休日だけど雨

 雨が降らないと文句を言って、雨が降ると休日に降るからと文句を言う我がまま

 水のやれない畑だから恵みの雨だが、、、、それでも夏と違い今の時期は土は水分を含んでいるので、秋冬野菜は作り易い。それと虫も比較的少ない。経験の浅い身でもまあ何とか出来ている。

 日曜日に雨の止み間に畑に行ってみた。キャベツはちょっと定植が遅かったが、少し卷き始めた。

11.9キャベツ

 でも、ブロッコリーは随分虫にやられた。ちょっと悲惨な状況だ。まあ盛り返してくれれば、、、、。

11.9ブロッコリー

 スナップエンドウも無事発芽した、エンドウ栽培は初めてだ。マルチが雨に濡れている。

11.9スナップエンドウ発芽

 空豆も

11.9空豆発芽

 葉物野菜は元気だ。まだ間引き菜を食べているがもう少し大きくなればしっかり食べれる。

11.9菜物エリア2

 この頃、野菜が随分安くなっている。栽培の手間や経費を考えると買った方が安いかも???
 それでも、作る楽しみ、適当な暇つぶし(パチンコなど行ったら1万円なんか直ぐになくなる)、新鮮な無農薬野菜が食べれることがメリットか?

 田舎のオッサンのささやかな楽しみ、まあ尤もまだまだ愉しいことはいっぱいあるが、、、、。
 
 金はあまりないので、金かけずに愉しいこと探そ、、、、。

 海外にも行きたいが、この頃、エボラとか政情が不安定だとかであんまり環境が良くない。まあ当分は国内で我慢か????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:13
∧top | under∨

雨の休日 コネコネ ナンを作る

 休み明けの月曜は遊び過ぎか大儀だ。それでも今日は、人に車に乗せてもらって外仕事だったので気が紛れた。

 さて、雨の休日、あんまり外に出る気はしない。ショッピング、、、金がない。それに、皆考えることは同じで人が多い。ということで家に引き蘢っている。整理していたらギターの新しい弦が出て来たので換えてやった。これでまた、家人には雑音でうるさいと言われるが、、、。

 そして、雨の止み間に畑も覗いた。

 食品庫を見るとナンミックスがあったので、それを使ってコネコネ粘土細工のようにナンを作った。

 捏ねて、打ち粉をして木の葉型(?)に伸ばした。

11.9ナン1

 ホットプレートを目一杯熱くして焼く。ものの2〜3分、こんがり焼ける

11.9ナン2

 もう少し膨らむかなと思ったが、、、、。昼は妻、姫3号の3人で計6枚焼いた。

 みんなナンは大好きだ。もちろん一緒に付くカレーも大好き

11.9ナン4

 カレーはチキンと豆にしようと思ったが、チキンは冷凍しかなく、また多すぎるので、半端に残っている豚肉にした。豆は早く煮えるレンズ豆を使った。

11.9ナン3

 カレーのルーに浸して食べたが旨かった、どこにも出る予定がないので、ついでに昼間からビールを飲んだ。

 これから冬に向かうとこちらは天気が悪い、こうしたコネコネが増えそうだ。

 コネコネして蕎麦・パスタ・うどん・はたまた中華麺なども作ってみても良いか。買った方が安いけど、まあ暇つぶしだ。童心に帰って粘土遊びのように、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | 男の料理 | コメント:13
∧top | under∨

鶏のタタキに薬味でオロチ大根

 今日は雨、家に引き蘢りなので集中up(いい加減にせよとの声が、、、、聞こえません)

さて、土曜日の夕食は、初収穫のオロチ大根を収穫

 皮を剥いて

11.8オロチ大根2

 おろし金でおろす。この大根水気が極端に少ない。普通の大根はおろすと汁が一杯出て来る。

 薬味として使うが、全く絞らなくて良い。

11.8オロチおろし

 鶏のたたきを作った。阿波地養鶏、地元のスーパーで購入、たたきも出来ますの触れ込みだ。部位は胸、脂を取ってハンドガスバーナーで表面を焼く、表面を焼くことにより殺菌している。

 薄くスライスして皿に盛る、そして薬味にオロチ大根を添える。

11.8鶏のタタキ

 1週間程前に安く買ったスルメイカで仕込んでおいた塩辛、ちょっと腸が少なかったがでもまあ美味しく出来ている。もう少しした方がトロンという感じが出る。酒の摘みに最高だ。

11.8イカの塩辛

 見切り品ハンターの妻が買っていたカレイの干物、大きさは結構大きい物で、元は高い1品だ。(但し半額だが、、、、、)

11.8カレイの干物

 畑で間引いた壬生菜を即席漬けした。柔らかく旨い。

11.8壬生菜の即席漬け

 夕食は、それに前記事の野沢菜漬けと冬瓜のカニスープ、今日もしっかり野菜を食べた。

11.8夕食

 畑の野菜は、まだ十分に大きくなっていないので、自給率は低いが、もう2〜3週間するとおそらく食べるのが追っ付かなくなる。

 まあ、しっかり食べよう、野菜は健康に良い。そして無農薬野菜、化成肥料は追肥の時ちょっとだけやっているがほとんど有機野菜に近い。週末農民で時間の制約はあるが、それなりに頑張っているご褒美かな?
 リタイヤしたら時間が一杯、その時の暇つぶしにも良いのでボチボチ練習中だ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

冬瓜とカニのスープ

 外は雨、せっかくの休日なのに残念、久し振りにじっくりと皆様のところに行ったりしてパソコンの前に座っている今日

 この写真に見覚えのある方も???1週間程前に野沢菜を漬ける時、重しの代わりに冬瓜を使ったもの

11.3野沢菜漬け込み2

 1週間の役目を無事終え、写真の様に野沢菜漬けが出来上がりました。熱々のご飯で食べると旨い。酒もすすむは〜〜〜畑ではこれからが本番で沢山ある。これは病み付きになる。

11.8野沢菜の漬物

 昨日朝、いつもの魚の対面販売のあるスーパーへ行きボイルの紅ズワイガニを買って来た。そして身を穿り出した

 蟹と言えば、ズワイガニ(こちらでは松葉ガニ、北陸では越前ガニ)の初競りがあったそうで、高い物は1匹2万円とか、、、、。とても庶民には手が届かないが、足が取れているのに期待しよう。因に使った紅ズワイガニは300円です。贅を尽くしているなどと誤解しないで下さい(貧乏人です)

11.8紅ズワイガニ

 役目を終えた冬瓜、切って茹でて潰してスープに、蟹の殻から取ったスープとウエイパー・塩コショーで味付け
、蟹も入れる。片栗粉でトロミを付け、蛋白を少しずつ入れ筋状にする。最後に、残して置いた蟹を乗せる。

 ホクホクで暖まる。冬瓜は確かビタミンCが多かったはず、風邪予防に食べたい野菜、因に産直で150円でした。
 
11.8冬瓜スープ

 冬に備えて、しっかり体に良くて美味しいものを食べましょう、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

出雲オロチ大根 初収穫

 やっと来た休み、オッサンは満を持して畑へ(そんなたいそうなもんではないけど、、、、)

 今年最後の大仕事、タマネギの植え付け、皆さん信じられないかもしれないが初挑戦です。

 今までは義母が作るタマネギを御相伴のいい加減男

 この頃は穴空きマルチがあるが、オッサンマルチの穴あけがしたくて仕様がない(笑)そう自家製マルチ穴あけ器、実に面白い。近くの畑の爺さんが来て「なるほど、、、、」って言って帰って行った。

 やっぱり優れもん、、、。まあちゃんありがと。

11.8タマネギの植え付け

 さてさて、昼間から酩酊しているのか曲がっている(笑)でも200本植えた。まだ余っているので100本追加か、、、、。

 下の写真は今年初収穫の辛味大根「出雲オロチ大根」、今年もちゃんと出来てくれた。これ今日の記事のメインです。

11.6オロチ大根収穫

 これからは流しでハウスの青梗菜
 
11.6ハウスの青梗菜

 水菜・壬生菜も元気です

11.8ハウスの水菜・壬生菜

 露地では失敗ばかりのほうれん草、ここではちゃんと頑張ってくれてます。

11.6ハウスのほうれん草

 ハウスの野菜は、積雪時には貴重な野菜、保険のために作ってます。

 今日も午後から畑に遊んでもらいました。そして旨い恵みを与えてくれました。感謝感謝。

 というオッサンは酒飲んでいい気分。明日は天気良ければ、年寄の冷や水のソフトの試合、これまた愉しからずやだ。

 みなさん愉しんでるかい、、、、、。みんな愉しも、、、、、(声小さく)。

 呑兵衛な脳天気なオッサン、社会の迷惑になるので早いですがもう寝ます、、、。
  

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

 
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

出張帰りは簡単鍋

 妻の指令に忠実な素流人(悲)は帰りにスーパーへ

 さすがにあれこれ作るのは面倒、でもこの時期はこれさえあれば、、、、、

 は〜〜〜〜〜い簡単鍋(単身赴任時は秋から冬の定番)

 前日から、あんまり野菜を食っていない。野菜を良く食べるので禁断症状が出ている??

 まあ簡単に切って盛るだけ

11.6夕食1

 鍋に出汁を取り、どんどん入れるだけ、鍋料理と料理と名が付くが料理という程でもない。でも嫌いな人がいない1品。

 遊び惚けていた3人もロクに野菜は食っていないだろう。鍋は好きだから落ち着くだろう。

11.6夕食2

 小皿に取るとちょっとは旨そうに見えるか????でもまあ簡単鍋だ。オッサンは焼酎湯割りでボチボチやる。

11.6夕食3

 9時頃に3人揃って帰って来たが、ハフハフ言いながら食べた。

 そして、大ズボラな妻、昨日の朝は鍋の汁を使って、雑炊を作った。


さてさて、今週は何となくバタバタで忙しかった。皆さんのブログにはあんまりお邪魔出来ずゴメンなさいね。

 さあ〜週末しっかり遊ぶぞ〜〜〜〜〜〜〜〜

 
ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

日本海に沈む夕陽

 隠岐に日帰り出張、隠岐へのフェリーが出る七類港に向けてGO

 乗船して、島前(隠岐諸島の西側3つの島)回りのフェリーでは、物資を運ぶトラックが吸い込まれて行く。



 この人たちは、遊びに行く人、日本海に浮かぶ隠岐は釣り人のメッカ、多くの釣り師達が竿を担いで乗って行きます。因に私の兄も良く島前に行きます(但し、七類港から直行の遊漁船に乗りますが)。



 船が陸から離れる時って、何となく特別な思いがある。



 1時間ちょっとすると島前の島々がくっきり見えて来ます。昨日は大気の状態が良かったのか、本土付近からも薄らと隠岐が見えた。



 滞在時間は、そんなになく、隠岐の風景はあまりないけど、またいつか、隠岐にいたときの物があるのでアップしてみます。それでも西郷の街中を流れる八尾川に係留されている漁船と神社、のんびりした風景です。



 神社の境内の木だけど、道路を作る際に切られたのか、大きな立派な木だったようだ。でもその木は別の所から上の方向に伸びて行った。



 3時過ぎに帰りのフェリーに乗船、日本海に浮かぶ島々を潮風を浴びながら見るのは気持ちが良い。あまり寒くもない。そしてべた凪、船は揺れることもなく快適だった。単身赴任中は何回も乗った。時には波高が4〜5mの時もあった。ただ、このオッサン、大体に鈍感なようで船酔いしない。そんな時でも平然と本を読んでいる。
 (人に言わせると、お前人間か?漁師とチャウカ?と)



 再び本土に近づく頃、日本海に陽が沈んで行く。ちょっと雲がかかっていた。だから写せたと思うけど、雲がなかったらまともに太陽だから、、、、。

 日本海の夕陽を見て感傷に浸っていると、携帯がブルブル(マナーモード)



 妻からのメールだ。

 「9時頃に姫3号も合流して3人一緒に帰る。軽く食べるけど家飯が食いたい。作っておいてね」と指令メール

 「オッサンは仕事、お前達は遊びだろ、、、一応姫3号は仕事だが、研修という名の旅行みたいな物』

 心の中でブツブツ言う素流人。

 しかし、向こう3人を敵に回すとますます居場所がなくなる、、、、、、

 下船後、ブツブツ言いながら買い出しに向かった。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | ちょっとだけ遠出 | コメント:5
∧top | under∨

出張の朝の簡単朝食

 今日は、朝は誰も起こしてくれない(いつも勝手に早く起きているけど)

 誰もいない我が家、オッサンは一人で起きる。でも朝寝坊、いつも早いが今日は6時半。誰も朝飯を作ってくれない。

 まあ、シャーナイか、妻に逃げられたアラ還オッサン。

















 チャイマス、旅行です、、、、、、。

 今日は出張、一人で朝飯食って出勤です。(それなりにちゃんとやてますよ)

 簡単に前の日にコンビニで買っておいたピザパンと野菜ジュース、おまけに我が畑のミカンです。

11.6朝食

 今日は妻からの指令がメールで届き疲れ果ててます。

 簡単更新でもう寝ます。  皆様方お休みなさい、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 日頃のこと | コメント:3
∧top | under∨
| 素の暮らし | NEXT