動き回ったアラ還親父の晩飯 |
2014-10-20 Mon 19:07
土曜日、ソフトボール〜畑仕事と続いて動き回り、今度は家に帰って晩飯づくり、平日はこんなに働かないのに、、、、。
まあ、時間を惜しんで好きなことをやっている。 畑の帰りに枝豆を採って茹でた。 ![]() 安い鶏胸肉のおろしカツ ![]() 前の日に見切り品で妻が買って帰ったおろしてある秋刀魚「あとはよろしく、、、、、」と宣う。 「オイオイ ちょっと」と言っても既に届かない(泣) フム〜蒲焼き風にしようと思ったが、ちょっとトロミを付けたのが失敗。味は美味いが香ばしさがない。ここら辺りがいい加減な親父料理だ。 ![]() 今日はより美味しそうに見えるかと思い小皿に盛ってみた。じゃがしかし、ピンボケだった。 ![]() カブを間引いてカブ菜と豆腐と味噌汁、野菜がしっかり食べれる。ホットする味噌汁。 ![]() この日も安上がり、自家野菜の消費に心がけたが、まだ自給率は低い。もうあと1ヶ月もするとグッと上がるが、、、、。 ![]() 作り終わって椅子に座って焼酎を飲んだらやっと一息、一旦座ると疲れがドーッと出る。酔いもいつもより早く回って来る。ここでも安上がりになってしまった。 まあ良く動いた。少しは足腰の鍛錬になったか??????? ポチッとやっていただきますと元気が回復します ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ スポンサーサイト
|
松江 どう行列 |
2014-10-20 Mon 06:43
この土日は、全国的に天気が良く、先週の分も取り返す様に出掛けられた人も多いだろう??
アラ還親父は地元にへばり付いてたけど、、、。 土曜日の宍道湖、べた凪で波が立っていない。 <嫁が島> ![]() この角度で湖岸から松江の街を臨むのが好きだ。 ![]() さて、日曜日は「松江 どう行列」だ。市内の20近い町内や団体がドウを繰り出す。松江に昔から伝わる伝統行事だ。県庁付近の通り、そして一部は松江大橋を渡って南へ。 ![]() ドウとは山車に大きな太鼓が横にして2〜3個あり、それを数人(6〜10人くらい)で叩く、ずっとは叩けないので回りには交代要因が一緒に歩く、笛と鳴りものも同行する。 ![]() 乗っている人は足の運びも乗っている。 ![]() 昔は男性が多かったが、ヘタレなオッサンに代わってこの頃はイナセな女性が多い。アラ還親父は女性のイナセな姿に(若い方が良いが、、、、)萌えっ、、、、としちゃいます。(どのオッサンも同じだと思いますが、、、、)。若い頃、浅草の三社祭の時、小雨の中だったけど、萌え、萌え、、色っぽかったなあ〜(失礼) ![]() 昔は、町内以外の人は叩けなかったようだが、今はドーナツ化現象や若い世代は都会へ出ていて、中心部の町は人出不足で、叩き手を募っている。写真の様に外国人も、、、、。本当は、オッサンも叩きたい。やはり祭りは神輿を担いでなんぼのもん、主役になって愉しむのが一番だ。 ついつい、カメラがイナセなお姉さんの所に行く、、、。 ![]() とはいえ、男だけの迫力あるのも捨てがたい。ちゃんとバチが合ってます。 ![]() ここは、県庁前の通りに出る所で直角に曲がる、山車は重たいのか大回りして行く。 ![]() 雲一つない秋晴れのもと、松江の街にドウの音が響き渡る。腹の底にドンドン響く。実に心地よい。この頃は、イベント的な作られたお祭りが多くなったが、こういう伝統的な祭りは良い。やはり大事にせにゃアカン。 帰りに、城山・ヘルン旧居前を通ったが、多くの観光客が来ていて、松江を愉しんでいた。まあちょっとは人が来てくれないと田舎は干上がってしまう。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ |
| 素の暮らし |
|