fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

やっぱり鯖は美味い

 昨日、故義父の50日祭のため倉敷にいる姫1号が帰って来た。
 妻実家は神道でこの日を境に神になるらしい。仏教で言えば49日に当たる。併せて納骨だ。

 盆に帰って来たときは、その前に台風が来て、また盆の休漁で活きの良い魚はなかったので今回は魚を食べさせるつもりで探した。

 青魚の好きな姫1号、鯖・鰯は大好物だ。活きの良いのがあったのでしめ鯖を作った。他に白イカ(真イカ)も

8.30刺身盛り

 大好きな酢鶏(鶏肉を醤油・酒・卵・片栗粉を混ぜたタレに漬け込み、揚げ焼きにし酢と醤油のタレに浸し。ネギを添える)、メインは鶏肉だが添えたネギが鶏の肉汁・油と酢醤油が絡んで温かいご飯に実に美味い。

8.30酢鶏

 いくらでもあるトマトと大きくなりすぎたキュウリの卵炒め

8.30とまとキュウリ卵炒め

 この時期、帰ると必ず食べたがるナスとピーマンの揚げ浸し

8.30揚げ浸し

 その他、茗荷の鰹かけ、モロヘイヤの出汁醤油かけを作った。野菜は茗荷を除いて畑の物だ。茗荷も探せばあるけど面倒だったんで産直で買った。

8.30夕食

 しめ鯖は美味い。鯖街道を旅してだいぶん鯖を食べたがやっぱり美味い。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



別窓 | 男の料理 | コメント:10
∧top | under∨

やっと畑ができた

 盆前から毎日ように続いた雨、週末には雨、その上旅行で出掛けて約2週間畑は放ったらかしだった。

 雨をたくさん貰って雑草は元気だ。

 皆さんの様に種まきまで行けない、、、、、。

8.30畑1

 とにかく頑張って草刈

8.30畑2

 一にも二にも草刈、でもだいぶん綺麗になった。広い畑、全部草刈やってからなんて言っていたら、何にも先に進めないので、程々のところで置いて、この先の準備にもかかった。

8.30畑3

 大根とカブの場所を耕し堆肥・石灰を入れて土づくりをした。来週には種が蒔けそうだ。去年が9月4日だったから、まあ大体同じか、、、。

8.30畑4

 そして中の段も土づくりをした。一応ほうれん草とその他葉物を予定している。

8.30畑5

 でも、秋の声を聞いて、草刈のピークを過ぎたなあ〜とホッとしたところだ。これからはどんどん楽になるだけ、そして涼しくなるので畑をするのが愉しくなる。

 栗なんかも出来て来ると焚火をして焼き栗、、、、。楽しみはもうすぐだ。

 5月に作ったエコストーブも10月頃から色々と稼働しそうだ。これからの畑は楽園だ〜〜〜〜〜。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

鯖街道を辿る(朽木)

 熊川宿を出て宿泊地敦賀に向かった。ここら辺りは夏の海水浴等で来る人が多いためか民宿は多い。でもホテルは少ないので、ちょっと離れるが敦賀まで行った。

 翌日朝、敦賀を出発して琵琶湖西岸を南下、途中から西進し、鯖街道(国道367号線)に入り高島市朽木へ

 朽木は鯖街道の宿場町、そして回りを山に囲まれ木材の集散地、昔は木材を筏に組んで安曇川を下り琵琶湖に出された。静かな山間の街だ。そして冬は雪深い所だ。

 道の駅の駐車場に車を置き散策した。

8.23朽木1

 朽木の街の街道筋も昔にしては通りは広い。そして熊川宿と同じ様に防火用・生活用の水路があった。何と言っても水がきれいだ。

8.23朽木3

 しばらく行くとこんなレトロな建物、「丸八百貨店」と書いてあった。こんな田舎で百貨店???百貨店って都会の物だが、、、、。まあ昔は地域の中心的な店だったんだろう。
 
8.23朽木2

 物流の交易で潤った旧商家住宅

8.23朽木4

 この頃では島根の田舎でもあまり見かけなくなった茅葺きの家も残されていた。

8.23朽木6

 川原の方に出るとオッサンが鮎の友釣りをしていた。水がきれいなこの地域なら当然か?

8.23朽木7

 ぐるっと1周して元の位置へ、そこには道の駅がある。昨日、色々買いそびれたので早速覗いた。
 まずは、何と言っても酒、昨日、高速脇の道の駅でまとめて買おうと思ったがなかった、、、、。三方五湖PAをSAと勘違いしていたのだ。PAにあったのはコンビニだけ(ショック)

 そして、朽木のへしこ、なれ鮨を買った。元々これらは活魚が入らない人たちの知恵の産物だからむしろこちらが本家かなと思った。
 琵琶湖の反対側では鮒のなれ鮨でこの影響を受けたのかな????
 鯖寿司も3個パックの物を買って食べてみた。食い気にはやり写真は忘れてたけど、松江でよく食べるものより塩が利いていた。

8.23朽木9

 もう少しゆっくりとガイドブックに載っているような店の鯖寿司や蕎麦を食べたかったが、昼前までに京都に着かなくては行けないので先を急いだ。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 旅行 | コメント:0
∧top | under∨

鯖街道を辿る(熊川宿)

 小浜の街を離れ鯖街道を進んだ。30分程で熊川宿に着いた。若狭の国と近江の国境近くにある宿場町だ。

 海産物だけでなく日本海側諸国から小浜に運ばれた物資を京都に運ぶ重要な道だった。戦国時代末期に浅野長政により宿場町としての整備がされたということだ。「重要伝統的建造物群保存地区」になっている。

 訪れた日は平日で、観光客はほとんどいなかった。当時としては広い通りの両側に古い街並みが連なっている。 
8.22熊川宿9

 荻野家住宅(重要文化財)

8.22熊川宿1

8.22熊川宿2

 旧問屋の菱屋?
 通りと家の間に前川というきれいな川が流れている。これは昔、防火や生活に密着して使われたようだ。

8.22熊川宿12

 古い商家で未だに物が売られている。ここは確か服屋だったか、、、。レトロな看板もあった。

8.22熊川宿5

 2階の縦に入った壁に特徴があるらしい。

8.22熊川宿28

 ここは雑貨屋になっていたか?

8.22熊川宿10

 1km弱の通りのほぼ中央に宿場館(鯖街道資料館)があった。ここは元は役場だ。

8.22熊川宿25

 入館料200円を払って中に入った。受付のおばちゃんに色々なことを聞いた。そしたら丁寧に教えてくれた。
 昔(江戸時代?)は200軒くらい家があって、熊川の人はほとんどが運送業の携わっていたとか、近隣の村から様々な産物が熊川に集められたとか、最近は鯖寿司を作る人が高齢化してあまり家では作られなくなったとか、、、。

 おばちゃんに聞いたことが一番面白かった。そして、地域を愛しておられるのか自慢たっぷりだった。展示を見ていたらわざわざ近くに寄って来て説明してくれた。ありがとうございました。

 おばちゃんに撮った写真をブログにアップしても良いかと聞いたけどダメと言われた(ブログが分かってないかも?)けど一番問題なさそうなのを1枚だけ、ゴメンなさいね。

8.22熊川宿18

 熊川宿には葛粉も集められ、葛のスイーツが特産品になっている。(私は畑で葛に手を焼いているが、、、)

 しっとりと落ち着いた散策するには良い所だった。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 旅行 | コメント:1
∧top | under∨

鯖街道を辿る(起点・鯖街道資料館)

 一応勉強もすんだので、いよいよ鯖街道へ

 アーケードのある古〜〜〜い古〜〜いいずみ町商店街の真ん中に鯖街道の起点がある。地方の商店街では良くある光景だがシャッターが下りて空家状態で歯抜けになっている。

8.22鯖街道資料館6

 起点の直ぐ横に「鯖街道資料館」という小さい資料館があり説明があった。

8.22鯖街道資料館1

 「遠てもという言葉には近いという思いが込められてる」という説明があった。

8.22鯖街道資料館2

 「越後屋」の看板、ここは昔の商家越後屋だったのか?????

8.22鯖街道資料館3

 小浜市が整備した食文化館に比べれば非常に貧相だが展示されている資料には味があった。

8.22鯖街道資料館4

 福井県に足を踏み入れたのは初めてだ。比較的近いのに行ったことがなかった。

 余談ですが、、、、、福井県と言えば、作家の故水上勉は若狭(大飯町)の出身だった。彼の本はあまり読んだことはないが、その中で「土を喰らう日々」というのがあって、これは何回も読んだ。元々は漫画「美味しんぼ」で知った。

 
土を喰う日々―わが精進十二ヵ月 (新潮文庫)土を喰う日々―わが精進十二ヵ月 (新潮文庫)
(1982/08/27)
水上 勉

商品詳細を見る


 〜本の紹介文より〜
 「著者は少年の頃、京都の禅寺で精進料理のつくり方を教えられた。畑で育てた季節の野菜を材料にして心のこもった惣菜をつくる――本書は、そうした昔の体験をもとに、著者自らが包丁を持ち、一年にわたって様様な料理を工夫してみせた、貴重なクッキング・ブックである。と同時に、香ばしい土の匂いを忘れてしまった日本人の食生活の荒廃を悲しむ、異色の味覚エッセーでもある」

 野菜作って、それを食べている人は必読の本です。と勝手に言っているけど良い本です。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 旅行 | コメント:2
∧top | under∨

久し振りの料理

 鯖街道を辿る旅はちょっとだけ休憩

 旅行から帰った翌日は有給で休んだ。岡山に足止めされた姫3号が昼前に着き駅まで迎えに行った。

 帰ってから「腹減った」と、冷蔵庫を見るがめぼしい物はない、、、、。乾麺のきしめんがあったので卵とじきしめんを作って二人で食べた。

8.25昼食

 午後、買い物の帰りに恐いもの見たさで畑に寄った。伸びた草を見るのが怖い、、、、、。

 行ってみたら意外に草も伸びてなくてホッとした。キュウリやナスや芋づるや空心菜やネギなどを収穫して帰った。

 そして、久し振りで夕食を作った。

 サツマイモは植えているが、芋自体はみんなそう好きではない。むしろこの芋づるが大好きだ。

 芋づるのキンピラ、これが旨い。



 メインは肉とネギと焼き豆腐だけのすき焼き風、その他、カワハギの西京味噌漬け(市販品)、空心菜のニンニク炒め、茄子の辛子合え、ネギ・ワカメ・揚げの味噌汁、そして左端は買って来た鯖のなれ鮨だ。酒は滋賀県高島の「萩の露」純米吟醸だ。(姫3号が和食で酒飲みたいと言うので、、、、)



 姫3号は金沢で結構旨い物を食べたらしいが、家でゆっくり食べるのもいいやと言っていた。「萩の露」はちょっと辛口、学生時代に高島の地でよく飲んだ。懐かしさで買った。

 野菜は安全な畑の野菜を使った。
 今日ネットのニュースを見ると中国で「発がん物質で鶏の足を加工」という記事と「中国産タマネギに残留農薬」という記事が出ていた。

 中国からなんと25万トンもタマネギが輸入されている。ムキ玉という形で輸入され、外食産業や加工品で使用されているそうだ。しっかり水際で検査してほしい物ものだ。鶏は輸入してないようだ。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:3
∧top | under∨

鯖街道を辿る(御食国若狭おばま食文化館)

 今回の旅、青春時代を過ごした京都で数十年ぶりにオッサン・オバハン化した連中に会うことと鯖街道を辿る旅だ。

 以前、向笠千恵子さんの「食の街道を行く」という本を読んだ(以前アップしたか?)。そのトップバッターが
鯖街道で、その時以来凄く感心があった。本に登場する鯖のへしこ、なれ寿しは若狭の郷土食、そして日本の食のベースとなっている発酵食品であり(例えば、酒、味噌、醤油)是非訪ねてみたいと思っていた。

食の街道を行く (平凡社新書)食の街道を行く (平凡社新書)
(2010/07/16)
向笠 千恵子

商品詳細を見る


 一応、本を読んで予備知識はあったが、先ずは勉強のためにここに寄った。「御食国(みけつくに)」とは帝に
食材を治めた国という意味だ。他に伊勢志摩などがあるそうだ。

8.22食の文化館1

 京都にほど近い若狭の国、日本海の魚が運ばれた。尤も冷凍・冷蔵のない時代塩をして運ばれた。というようなことが書かれている(小さくてすみません)

8.22食の文化館2

 当時の運んだ様子を展示している。

8.22食の文化館3

 若狭の郷土食を展示している(もちろん展示用に作ったもの)。鯖寿司だ。

8.22食の文化館4

 鯖のなれ鮨(滋賀県で有名な鮒のなれ鮨の鯖版)にへしこ(塩をして糠に数ヶ月漬け込んだ物で両方とも発酵食品)。

8.22食の文化館6

 切って盛った様子

8.22食の文化館10

 その他の鯖料理も紹介されていた。

8.22食の文化館12

 魚を塩をして運ぶので塩づくりも盛んだったらしい。平安時代には若狭の塩が一番多く都に運ばれていたらしい。

8.22食の文化館11

 鯖は若狭の郷土食、伝統行事にも必ず出て来るらしい(これは私は知らないが、、、、)

8.22食の文化館7

 「京は遠ても18里(72km)」、小浜で水揚げされた魚は塩をして1昼夜かけて運ばれたという。一昼夜すると良い塩加減になるらしかった。そして京の食卓を満たした。他の地方からも運ばれたが、「若狭もの」と言ってブランド品だったらしい。
 鯖の他に「ぐち(赤アマダイ)」(凄く高級品)やカレイなども運ばれたらしい。
 なれ鮨やへしこは保存食で一般庶民も食べ、特に冬期の漁が出来ない時とか山間地などでも多く食されたらしい。若狭の国のスローフードだ。味の奥深さがあった。帰ってからも食べたが熱々のご飯にへしこは旨い。お茶漬けにも良い。

 海の幸、山の幸、そして意外と平野も多く良い米や野菜も採れる。今の世の中、日本海側は全体的に寂れているが、こと食に関してはここ小浜は豊かだなあ〜感じた。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 旅行 | コメント:4
∧top | under∨

まずは小浜にて腹ごしらえ

 「山城の郷」を出発し福知山から舞鶴・若狭自動車道へ、、、と思って入り口に行くとガードマン。
 舞鶴〜綾部間が土砂崩れか何かで不通で綾部まで一般道を走れというと言われても道がわからん。田舎の人間はカーナビなど付けてない(なくても困らない)。

 道路標識を頼りに何とか綾部ICにたどり着いたが、大きく時間をロスした。その後小浜までぶっ飛ばしたが、予定より30分以上遅れてしまった。

 まずは腹ごしらえ、港の方に行けば何とかなると思い行った。フィーッシャーマンズワーフ、、、、。サンフランシスコにもあったが、、、(真似ただけだけど)。

8.22フィッシャーマンズワーフ

 2Fにレストランがあった。そして1階階段横にメニューが掲示してあった。
 さすが港町、魚が豊富だ。海鮮丼、鯖寿司の定食、刺身たっぷりの定食、うに・いくら丼、鉄火丼、ネギトロ丼などなど、まあ結構な値段だ。

 ここでの選択、なんで小浜でマグロ??、海鮮、刺身はここより300km西の日本海側の島根にも一杯ある。
そうなると一番安いが食べたことも見たこともない「へしこ」、この定食(税抜き1000円)だ。今回の旅、鯖街道を辿る旅でもある。因に鯖寿司もあったが、これは多少の違いはあっても全国どこでもある。

8.22定植メニュー

 これが「へしこ定食」、ご飯にへしこの焼いたもの、漬物やお茶漬けの具、甘エビの刺身だった。この際、甘エビ(たぶん冷凍物)はどうでも良い。

8.22へしこ定植

 食べ方が分からないのでお姉さんに聞いた「最初はへしこを白ご飯で食べて下さい。それから、身をご飯に載せて、具材も載せて、だし汁をかけてお茶漬けで食べて下さい」と、だし味が効いて旨かった。へしこは塩辛いが、芳醇で味があった。鯖を塩、糠で漬け込んで少し発酵している。塩鯖より旨味が強い。こりゃ〜うまいわ。 

8.22へしこ茶漬け

 食べた後、1階の土産物売り場で早速買った。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | 旅行 | コメント:5
∧top | under∨

天空の城「竹田城趾」に行って来ました

昨夜、7時半過ぎ無事我が家に帰り着きました。走行距離1000kmくらい?

 京都から福知山を経由して山陰道、途中福知山付近大雨警報、、、、、。南南西に進路を取れと、、、、と忠告の電話があった。
 でもそのまま突っ走りました。
 結果的には正解か? 南南西に進路を取って中国縦貫を通っていたら、、、、?

 岡山県北部は大変な大雨、金沢に旅行していた三女は伯備線不通で岡山で足止めだった。

 今朝も雨、テレビでは全国のあちこちでの豪雨被害を流している。この異常気象いったいどうなってんの、、。

 さて、しばらくの間料理や畑の記事に混じって「鯖街道」を中心とした旅行記も書かせていただきます。

 まずは、天空の城「竹田城趾」です。

 「山城の郷」という所に車を置いて歩きました。途中までタクシーで上がる人もあった。トンネルの上辺りが中間点(1kmちょっと)でそこまでは平坦な道。

8.22竹田城1

 麓から山頂を望む。

8.22竹田城3

 中間点を過ぎた辺りから道は急になって行く(約1km)
 入城料を払って少し行くと急な階段になる。(この辺りからオッサンは息苦しくなる、、、、年やなあ〜)


8.22竹田城6

 城の手前の急な階段、オッサンはもうヘロヘロ、、、。そして足が重たい。

8.22竹田城7

 そして、やっとのことで視界が開けて来た。入り口の平坦な北千畳(たぶんここに兵士たちが集合したんでしょう)。
 ここに観光ガイドのボランティアのおじさんが居たので話しかけて色々聞いた。竹田城は1400年代に山名氏が簡単な城を造り、以後大田垣氏が城主となった。
 この場所は、播磨・丹波・但馬の交通上の要所、そして南の方には生野銀山がある。その後、羽柴(豊臣)秀吉がこの要所を攻め落とし、堅牢な石垣の城を築いた。
 独立した山の天然の要塞であり、城を落とすのは至難の技、結局、こういう難攻不落の城の弱点である、兵糧攻めで落城した(竹田城は、水を切らされた)。とおじさんに聞いた。

 島根にも、毛利氏と戦国時代に中国地方の覇権を競った尼子氏の月山城も独立した山の難攻不落の城だったが、やはり兵糧を絞られて行った。

 やっと登って汗も引かないうちに、なんと雨が降り出した。通り雨かなと思ったが、、、。
 
 北千畳から本丸方面を望む。
8.22竹田城8

 南の生野方面を望む
8.22竹田城9

 城の西側、こんなに急なんです。ちょっとした崖、ここを攻めるのは大変こと
8.22竹田城11

 二の丸から本丸跡を望む
8.22竹田城12

 こんな所で攻めて来る敵を投石などで蹴散らしたのかな????
8.22竹田城14

 南千畳から本丸を望む、本丸東側も急な崖だ。

8.22竹田城16

 ここも兵士達が集まっただろう南千畳

8.22竹田城17

 昔の人の知恵は凄い、交通の要衝で銀山が近いこの地は本当に重要な場所だったんだろう。そして、独立の岩山を活用して築城した堅牢な竹田城、ここは凄い山城と思った。戦は戦争だから決して良いことではないが、その昔のこの地での攻防が想像された。

 山頂に居る間は雨が強くなったり弱くなったり、そして、南千畳で違ったガイドさんと話していたら、急に靄が掛かり始め、遠くで雷も鳴り始めたので退散した。

 そして、山を下って行ったが雨が強くなって来た。そんな中、これから山頂を目指す多くの人たちとすれ違った。「せっかくここまで来たのに、、、、」という気持ちで行く人たちだろう、、、、。

 「山城の郷」に降りたら雨が上がった。俺何か悪いことしたか?????でも、一応折畳み傘を持っていたので、ずぶ濡れになることもなく、竹田城趾をしっかり見れた。晴れだったらもっと良かったけど、、、。
 まさに天空の城だ、そして孤高の城だ。

 ちょっと長くなりました。今日は旅の疲れもあるだろうと予め有給休暇を取得、ゆっくり休養します。本当は畑もと思っていましたが、この雨じゃ無理です。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

別窓 | 旅行 | コメント:5
∧top | under∨

休日の昼飯2(キムチ炒飯)

 盆休み最終日の昼食

 残り物のキムチを使ってキムチ炒飯。

 これは随分安上がり、、、。冷蔵庫に何もないときのチャーハン、お金がないときのチャーハンだ。

 でもこれがみんな好きだ。

 何か外でチャーハン食べると空しくなる。結構ぼったくられてんなあ〜と、まあプロが作るのは我慢出来るが、何これ?っていうのに当たると金返せと言いたくなる。

8.17キムチ炒飯

 ニンニク・醤油・ウエイパー・ラードでスープを作りモヤシを入れた超貧乏スープ。ネギは大量に入れる。

 貧乏スープだがこれがまた旨い。

8.17モヤシの中華スープ
 (ピンボケでスミマセン)

 レンゲでチャーハンを掬って、スープを飲む。このワッシワッシの感じがいい。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:3
∧top | under∨

休日の昼食1(スコーン・パンケーキ)

 盆休みの休日、妻が姫2号と一緒にスコーンを焼いた。

 自家製梅ジャムとサワークリームを付けて食べた。それと紅茶。

8.16スコーン

 また、量的に少ないのでパンケーキも焼いた。

 卵、砕いたソーセージ、トマト、チーズなどを好きに載せ、そして卷いて食べた。

8.16パンケーキ1

8.16パンケーキ2

 久し振りのスコーンだったが旨かった。イギリスの物で美味しい物はあんまりないが、これは行けた。
 
 軽い軽〜い昼食だった。


 さて、今朝早く若狭・京都方面に向けて出発しました。予約投稿させていただきました。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 御馳になった料理 | コメント:7
∧top | under∨

庭の百日紅

 広島市の北部を襲った時間雨量120mmのゲリラ豪雨

 亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。まだ行方不明の方のいち早い救出をと思います。
 また、被害を受けられた多くの皆様にお見舞い申し上げます。

 私も時間雨量120mmは一度経験したが、それはもうもの凄い。50mmくらいでも凄いのに、、、。
 雪ではなく雨が1時間に12センチです。想像を絶する雨だ。

 山の谷に集まった水が逃げ場を求めて一気に出てくるのだから、、、、、、。山を背にした住宅地の怖いところだ。




 一昨日、ここ松江の朝は久し振りに青空が覗いた。

 梅雨の晴れ間と勘違いしそうだ。

8.19久し振りの青空

 庭先の百日紅も淡いピンクの花を咲かせていた。木々の花があまりない夏にホッとさせてくれる。

8.19サルスベリ

 派手さはないが優しい気持ちにさせてくれる。

8.21百日紅

 今朝も曇り空、既に秋の気配が感じられる。このまま秋かな?
 今年の夏はいったいどこに行ってしまったんだろう????

 夏が終わる寂しさではなく夏らしい夏がないことに寂しさを感じる。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

別窓 | 日頃のこと | コメント:7
∧top | under∨

味付けはお任せの晩飯

 日曜日は草刈を頑張ってシャワーして、ビール片手に晩飯づくり、オッサンの休日は忙しい(平日より)。

 日曜日の晩飯、別に手抜きではないが味付けはお任せだった。

 塩干のししゃも、ただ焼くだけ

8.17ししゃも

 白ネギの白い部分を焼き、カツオ節をかけて醤油で食べる。
 ここまでは安い居酒屋メニューって感じか?

8.17ネギ焼き

 春雨・キュウリ・薄焼き卵のサラダ、味付けは既製品のサラダドレッシング

8.17春雨サラダ

 そしてビーフシチュー、このルーはSB食品さんのもので、ルーを入れるだけ
 味付けはしてないけどちょっと凝った(?)のは牛スジです。トロンとした感じが良い。(本当は安いんです)

8.17ビーフシチュー

 あと、モロヘイヤを茹でたものがあったけど、これは4倍の麺つゆで

8.17夕食

 味付けは既製品任せでした。それでも一応塩加減だけは調整しましたが、、。

 8月に入ってからエスニックなど変わった物ばかり作ってましたが、この日はポピュラーな晩飯でした。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

やっと雨が上がった

 久し振りの出勤、体も頭も重たい。ちょっと慣れるまでリハビリが必要か?

 さて、盆休みの最終日の日曜日、朝から雨が激しい。あ〜あ秋野菜の準備という計画なんて完全に吹っ飛んだ。
 でも、、、、、
 昼食を食べインターネットを見るとなんと雨雲夕方までかかってない。これはチャンスと早速畑に、、、。

 粘土質の畑は一部田んぼのようで長靴がズボッと埋まる。草だけは雨をしっかり貰ってとても元気だ(諦め笑)

8.17草刈前

 とにかく草刈だ。茶の木の横も

8.17草刈後1

 サツマイモの回りも

8.17草刈後2

 大豆の畝の間も、そして大豆回りは草を取ってやった。

8.17大豆の脇の草取

 モロヘイヤと鷹の爪の間も、トマトの奥の果樹エリアも、、、。とにかく草刈だ。やっている方もつまらない。ここまでブログを見ていただいた人も草刈だけでつまんないね。

8.17モロヘイヤ横

 鷹の爪は元気だ。ニンニクとこれだけは失敗がない(簡単だからか?)。でも料理をする素流人には必需品、中華・エスニック・イタリアン、これは年中必要だ。

8.17鷹の爪

 そして、寸暇を惜しむ様に果樹を植えている空地の草も刈った。先日は木の回りだけを刈ったが、全面的に刈った。これで次生えれば、除草剤を使う。来年は草を押さえる手立てを考えなくては、、、。

8.17空地の草刈

 ブドウも元気だ。そしてブドウの手前もきれいにしてやった。どんどん大きくなれよと願いを混めて、、、

8.17ブドウ

 3時間半ほどだったがしっかり出来た。今度の週末は出来ないので焦ってはいたが、、、。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

メインはインドネシア料理

 この時期の定番エスニック「サンバル ゴレン ウダン」というインドネシア料理を作った。
 材料のメインは海老、トマト、ココナッツミルク、パプリカだ。
 今日は姫2号が手伝ってくれた。

 夏以外のシーズンはトマトが高いし美味しくない、だからこの時期に限る。

8.16サンバルゴレンウダン

 珍しく作る過程をアップ

 パプリカ、ピーマン(あるので代用)、タマネギを炒める

8.16材料1

 そして、湯剥きのトマトを入れる

8.16材料2

 姫2号が炒めているので写真が撮れる
 そして、取っておく

8.16炒める

 別の鍋でカピ(海老のエキスを固めた塩辛い物)、ニンニク、タマネギミジン切りを炒め、湯剥きトマトを入れる。トマトが崩れたらココナッツミルク、ナンプラー、スイートチリ、砂糖(好みで)を入れ、そこへ別に作っておいたパプリカの炒めた物と海老と白身魚(海老嫌いな姫3号のため)を入れ、味を整える。

 写真は混ぜているところ

8.16混ぜる

 使ったトマトは、自家製のルンゴという種類で個数は15個くらい

8.9ルンゴ

 投入した海老(茹で海老4パック)

8.16材料3

 その他にインドネシア料理の定番のナシゴレン

8.16ナシゴレン

 豚肉・豆腐・空心菜の旨煮(トムヤムスープ味)、これは海老・豆腐・ほうれん草で作る中華風旨煮のアレンジ版

8.16豆腐・青菜・豚肉の旨煮

 茹でジャガイモの自家製アンチョビ和え

8.16茹でジャガイモのアンチョビ和え

 これが全部

8.16夕食

 雨ばかりの天気、姫2号の手伝いもあり、少しは余裕を持って出来た。盆休みは混むのも嫌で全然出掛けていない。ちょっと寂しいが、、、。

 いよいよ、今週末から若狭〜京都方面へ出掛けるが、その準備をしなくては、、、。目指すは天空の城「竹田城趾」(兵庫県朝来市)と「鯖街道」(福井県小浜市・若桜町〜滋賀県高島市(旧朽木村)〜京都市の大原〜出町柳)と学生時代の同好会の50周年記念事業(要は集まって飲み語らう)。車のチェックもしたし、、、。

 鯖寿司とへしこ食べるぞ〜それと美味しい酒、、、、。おっと、その前に仕事だ。休み明けは辛い。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

ハンバーグをガッツリ

 今日も天気予報は雨、どうにかならんもんかね〜 畑は十分水がしみ込んでドロドロだ。
 休みもあと一日、気持ちが焦る。

 さて、休みの日の料理はオッサンの出番(これで暇つぶしをしている)。

 買い出しに行くが、先の台風と盆で魚がない。仕方ないんで冷凍の鰹のタタキを買う。
 そして、サラダ水菜を下に敷き、スライスした鰹を載せて、トマト・青じそを載せてサラダ感覚でポン酢で食べた。

8.15サラダ鰹

 我が家のピーマンは出来が悪いので実家でしっかり貰った。ピーマンと塩昆布炒め(簡単で昆布の旨味があり結構美味しく、意外に好評だった)

8.15ピーマンの塩昆布炒め

 長いもを油で揚げる。外は柔らかく、中は若干芯が残るくらいに揚げてガーリックパウダー、塩コショーを振りかける、ビールに最高だ。これは「春日和」のはるさんのブログに載っていて作ってみた。

8.15長いもガーリック揚げ

 生魚はないけど冷凍物はある。盆の客を見込んでちょっと高めの価格設定だったようだ。売れ残るので半額になっていたのを目聡く妻が探して来た。食い気に走るとよく見えるようだ、、、。貝柱の刺身にした(切っただけ)が妻が半以上食べた。

8.15ホタテの刺身

 そして、合挽き肉が安かったのでガッツリハンバーグを作った。我が家が結構野菜が多く、ガッツリ度が足らない気もするのでド〜〜〜〜ンとでっかいのを作った。ソースはデミグラスソース。

8.15ハンバーグ

 その他、ガンモの煮しめも作った。

8.15夕食

 14日は、親戚の初盆で昼に取寄せの料理と寿司、夜はこれまた取寄せの料理と寿司、まあサラダや焼きナスなどあったが、連チャンで同じようなものでちょっとという感じだったが、、、、。やっぱり我が家の味が何となく落ち着く。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

少年時代の懐かしい思い出が、、、。

 盆で実家に墓参り、そして夜は親父や兄貴と酒を酌み交わし泊まった。

 それでもやっぱり翌日、オッサンは早く目が覚める。

 6時頃からカメラを持ってブラブラ散歩

 今から50年前、この田舎もモータリゼーションの走りの頃、少しずつ車が増えて国道9号線が実家の350mくらいの所に付け替えられた。

 世はまさに高度成長期になり、車はさらに増え、道路の傍には商業施設がどんどん出来て行く、その後には、今度は住宅ができた。そして今なお住宅は増え続けている。

 田んぼのど真ん中の集落はどんどん市街地化して行った。

 実家裏は新興住宅地に(写真の中段右側に小さく見える車の右側が実家)

8.15実家付近1


8.15実家付近9

 〇〇建宅によるアパートもたくさん出来て来ている。

8.15実家付近10

 一方で、しばらく景気が悪かったので、周囲にたくさんあったパチンコ店も客足が遠のき、廃墟と化している。
新たな出店も多いが潰れて行く商業施設も多い。こういうのは景観上・防犯上良くないが、、、。

8.15実家付近2

 50年の間に変わってしまった回りの風景も、国道をさらに北に行くと変わらない姿が残っていた。
 日立金属安来工場、そして十神山(100mくらいの小山、昔は中海を一望出来、チョットした砦があり、戦国時代に尼子氏の居城月山城に向けて烽火が上げられたとか)

8.15実家付近5

 この家は、10年くらい前に廃屋になった聞くが、子供の頃、夏休みにハゼや鯉・鮒釣りに行き、ここでよく水を飲んだ。
 年老いたおばあさんが居たが、鬱蒼と竹に囲まれお化け屋敷のようで怖々水を飲んだ記憶がある。

8.15実家付近4

 しばらく行くと集落の氏神さんが祀ってある小山、階段を登って中程、剥き出しの山肌を手でこすって、舐めてみると塩辛かった。昔は島だと当時のガキ大将は言っていた。

 そして、頂上に境内があるが、そこで相撲の土俵づくりを上級生(中学生もいたか?)に手伝わされた。そして、なんとガキ大将はある程度草をきれいにしてから混合油(灯油?)で草を焼いていた。
 今ではとても信じられないことだが、、、。でも年齢的に縦の社会で上級生が小さい者を連れて遊んだ時代だ。

8.15実家付近6

 ふと目を近くにやると、早い種類だろうか?稲が頭を垂れていた。

 子供の頃、集落全体を使って遊んだ記憶、懐かしく思い出した。 
 そして、思わず井上陽水の「少年時代」を口ずさんでいた。

 この先、さらに開発されて行き、面影はどんどんなくなって行くだろう、、、、。

 あの少年時代には当然帰れないが、これから老年時代であの頃のような輝きで暮らしてみたいな〜
 好奇心旺盛に自由に子供帰りしよう、、、、。とオッサンは散歩しながら思いましたよ。
 
8.15実家付近7


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:6
∧top | under∨

ショック  そしてささやかな期待

 実家から帰ってまいりました。これからビールを飲みながら高校野球の観戦です。

 島根代表の開星高校と大阪代表大阪桐蔭高校(巷では優勝候補の一画)。まあどこまで食い下がれるかでしょうが、まあがんばれ。因に開星高校はDENAの梶谷選手の母校です。

 一昨日の畑の様子ですが、、、、。
 
この前の台風の影響と虫食いか?

 ショックショック、、。栗がいっぱい落ちている。例年いくらかは落ちるが今年は多い。

 まだ、木には残っているが、、、、あと1ヶ月頑張ってくれ〜〜〜〜

8.13落ちた栗

 でも一方では、ネーブルが大きくなり、ちょっと色づいたものがあるが、、、、、。
 実が多すぎるので摘果しなくてはいけないだろうが、、、、?妻がさせてはくれない。
 「せっかく生ったんだから今年はそのままにして」と宣う。逆らえない気弱な素流人、、(何処も同じか?)

 でも、ささやかながら期待が持てる。

8.13色づき出したネーブル

 空地に昨年植えた柑橘類もなんとか生きている。先日回りだけ草を刈って救出したが、時間があったら全面に草を刈ってやらねば、、、、と心密かに思っている。

8.13空地の果樹

 広い畑、野菜ばかりじゃとても管理出来ない。今は数年後、たわわに実る果樹を夢見ている。でも、本当に実るのは姫達がおばはんになった頃だろうか?何にもしてないあいつらが食べるのか、、、、、、、、。(ちょっと複雑な気持ち)

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

バジルをドバッとガパオライス

 台風の影響で品薄か、盆で足下見ているのか魚が滅茶高い。

 感じとしては、普段の倍以上だ。とても買ってられない。こんな時無理して食べる必要もないので、いきおい肉料理が中心になる。

 軽く茹でたアスパラに豚肉を卷いて焼くだけ、昨日はカレー風味

8.13豚肉アスパラ巻き

 畑の野菜とキノコのトマト煮(肉なし)

8.13野菜のトマトソース煮

 畑で生茂るモロヘイヤのスープ(ナンプラー味)

8.13モロヘイヤスープ

 これが昨夜の夕食、岡山から帰省していた姫1号が7時頃帰るので、妻がササッと簡単に食べれる鶏肉のガパオライスを作った。バジルは畑にいっぱいあるのでガバッと入れた。
 ガパオライス、我が家では好評の1品だ。でもバジルが一杯採れる時期のものだが、、、。

8.13夕食

 写真右上のラップが掛かっているものは、チヂミだ。妻がやんちゃを言うので昼に作ったものの残りだ。夜は食べなかったが、チヂミ大好きな妻は今朝温めて食べていた。 

 今日は親戚の初盆、実家に泊のため予約投稿です。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

今日から盆休み まずは畑

 今日から盆休み(夏休み)、既に休みの人もいると思うけど、、、。

 妻も私も実家は近いので帰省ラッシュというものは経験したことがない。高速で40〜50キロ渋滞なんてのは信じられない。何より金がかからないのが一番だ。

 さて、盆休み初日は、まずは畑、明後日くらいから天気が悪いらしいので、出来るうちに、、、。
 まずは何と言っても草刈だ。雨をしっかり貰って凄い勢いだ。この前刈ったばかりなのに。
 曇り空、そんなに暑くない。ドラム缶の向こうもしっかり刈りましたよ。 

8.13草刈後

 そして、秋冬野菜に備えて荒起こし(ハウスの上も、その他の場所もやってます)、来週くらいには堆肥や石灰を入れて混ぜて準備です。
 8時半頃から12時半頃までしっかりやりました。

8.13荒起こし

 畑では、モロヘイヤが元気だ。流石はエジプトが原産地。

8.13モロヘイヤ「

 インドネシア原産の空心菜にいたっては、元気すぎて、もうどうにでもなれって感じだ。これだけではない移植した所にもある。
 もう、放任します。必要があれば必要なだけ食べます。

8.13空心菜

 バジル、これはどこが原産か地中海沿岸、、、?これも太陽の光を浴びて元気だ。これも我が家の食卓を潤してくれる。バジルは痛みが早いので自家製に限る。

8.13バジル

 妻も10時半頃から畑に出て来て、トマトの収穫、追われている。

 写真は我が家の玄関、所狭しと野菜が、、、、。右側のトマトは先週採ったもので処理し切れていない。それなのに左側は今日採ったもの、まだまだ続きそうだ。

8.13有り余る野菜

 よそに上げれば良いが、トマトと言えば普通は生食用、ソース用だからそう甘みはないので、上げても不味いと言われる。ソース用と言っても、ソースの作り方が分からない人もいるので簡単に上げることもできません。
 ただただ、ひたすらソースを作るのみ、、、、女房殿(カーカッカ〜頑張って下され)。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

酒なし翌日の晩飯

 土曜日は酒なし日、でも続きません(続ける気もないけど)、日曜日にはちゃんと飲みました。

 久し振りに作った焼き鳥、我が家は塩コショーのみ、甘いタレは好みません。

8.10焼き鳥

 鶏もも肉から取った鳥皮を茹でて、脂を抜いてさらに焼いたものを細かく切って、甘酢漬けのラッキョウをスライスしてネギを散らしてポン酢かけ、ツマミの1品、なかなかいける(写真はちょっとピンぼけだけど)。

8.10鳥皮とラッキョウのポン酢かけ

 たくさんあるオクラはサッと茹でて鰹節をたっぷり(「何時までやれるか親父の畑」のまろさんのブログを見て衝動的に作りたくなった)

8.10オクラのお浸し

 貰ったキャベツと安物の魚肉ソーセージでコールスローサラダ

8.10コールスローサラダ

 その他、オクラの右横は水前寺菜のお浸し、それと冷蔵庫の掃除をかねて野菜たっぷりの味噌汁

8.10夕食

 酒を抜いた翌日にしては、ちょっと地味か?でも野菜たっぷり、健康には良い。ただ残念なのが台風の影響で魚がないのが残念だった。高いし、活きが悪いので買う気がしない。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

野菜がどんどん攻めて来る

 完全ではないけど日差しが戻って来た。また暑い夏に逆戻りか???

 先週採ったトマト、やっとトマトソースづくりが終わったようだが、またまたたくさん生っていた。
 土曜日に妻が採った料理用トマト、これはルンゴという種類だ。いかにも料理用という感じだ。

 料理用全体に言えるが、水分が少なく実の部分が多い。そして旨味成分であるアミノ酸が多い。水分が少ないので煮詰める時間が少なくてすむ。 
  
 ルンゴは、雨がかかっても実が割れにくい。他の種類は割れていたものもあり、若干怒りも込めてどんどん投げ捨てていた。勿体ないと言って採ってたら処理に苦しまなければいけなくなるから、、、。

8.9ルンゴ

 シシリアンルージュもたくさん採れた。これは生食にも向く。

 でもまあこれでもかという程出来ている。妻はいい加減いやになっている。明日はルンゴでトマトチャツネを作ると言っていた。チャツネはカレーに入れると味を引き立てる。

8.9シシリアン

 それとゴーヤ、せいぜい1回の料理に使うのは1本、どうする????

 干しゴーヤか、ゴーヤの佃煮しかないか????

8.9ゴーヤ

 まあ、ないのは寂しいし、あればあったで大変だ。人に上げてもいいが、却って気を遣われるので困ってしまう。まあ今後とも程々に作る事だな、、、。


 帰りにかかりつけ医へ、盆の間に薬が切れそうなので、、
 1ヶ月程前に採血し、血液検査の結果が出ていた。


 なんと、、、。肝臓の検査値全て正常の範囲内、コレステロール、中性脂肪、血圧も。
 これはどうしたことだ。医者もびっくり。

 いつもγで引っかかるのに、どうやら酒の飲む量が足りないようだ。

 この前休肝日にしたからではありません。採血は一ヶ月前。
 よ〜〜〜し今日は飲むぞ〜〜〜〜(ほどほどにの声が聞こえますが)

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

酒を飲まない日の夕食

 ノロノロの台風11号、やっと日本海に抜けてくれました。今日は家でゴロゴロと怠惰な生活でした。

 さて、昨日はあんなに草刈頑張ったのに、ノンアルコール日、呑兵衛が何故? 
ちょっと訳あって(前の晩の飲み会で飲み過ぎただろう、、、。いや違いますよ)、体はピンピンしてます。

 酒のない日の晩飯、バイアム(ヒユナ)の胡麻和え、ちょっとクセがある。野生のものもクセがあるが、、、。

8.9バイアムの胡麻和え

 畑ではこんな様子(8/4のブログにアップ済み)

8.2バイアム

 消化しきれなくなったゴーヤで辛子合え、たった3本しか植えてないのに溜まる一方だ。全然出来なくてもいけないので3本程にしたが、、、、。

 苦みばしった良い男になるかも、、、、?  アホな苦虫を潰した因業じじいだとは誰の声、、、、。

8.9ゴーヤの辛子合え

 そして、飲まない日はかけご飯に限る。ということで誰もがすきな牛丼。すき家は従業員がいないが我が家は素流人がいるので営業中(但し最賃を下回る劣悪労働)。

8.9牛丼

 酒を飲まないのでツマミという感じのものがなく、いつもに増して質素な夕食だ。因に野菜は全て自家製だ。

8.9夕食

 酒飲まないと夕食が終わるのが早い。妻は、だいたいぐだぐだ長い、今日は早く片付いて良いと言うが、、、、。なんか、酒飲んでないので時間を持て余し、寝付きも今イチだった。(アルコール依存症か)
 
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:8
∧top | under∨

間隙をぬって ただただ草刈

 台風の接近に伴い風と雨が強い。今日は畑はダメと思っていた。

 昼食を食べ、yahooの天気予報を見ていて、雨の予測を見たら2時頃から5時頃までは雨雲がかかっていない。
 外を見てみると確かに雨は降っていない。これはチャンスと直ぐに着替えて畑へ

 とにかく、伸び放題の草を退治せねば、、、、。草刈機は新しい歯に換えておいた。

 まず、妻実家前の空地だ。除草剤も使っているが何ぶん広い(野菜は植えない)。

 草刈前
8.9空地草刈前

 草刈後
8.9空地草刈後

 草に埋もれた柑橘類、これでは大きくなれないので回りを刈ってやった。
8.9草に埋もれる柑橘2

 その後、畑に上がる道、ここは地域の墓に上がる道でもある。もうすぐ盆なので草を刈って綺麗にしておいた。
8.9墓に上がる道

 ハウスの上
8.9中の段草刈

 さらに上の段の野菜等をあんまり植えていない場所
8.9空の畑草刈

 草に埋まっていたモロヘイヤと水前寺菜を救出
8.9モロヘイヤ回り

 雨は降っていないが、風は強い、時折、十数メートルの風が吹く。回りの竹は揺れていた
8.9風に揺れる竹

 3時間、ただただ草刈に専念した。まあこんな天候のもと細かい仕事は所詮無理、草刈に徹した。まだまだあるが、だいぶん先が見えて来た。盆休みに入ってから楽に出来る。また秋冬野菜の種まきの準備に移れる。

 合間の草刈、さらに良い事があった。日が照ってないので暑くなかった。風があり涼しく全然汗をかかなかったし、蚊がいなくて良かった(蚊も風が強く飛ばないようだ)。

 4時過ぎからは妻も出て来て、生り放しのトマトや野菜を収穫した。

 間隙をぬった畑仕事、ただただ草刈だったけど、通らねばならない過程、満足感で一杯だ。

 草刈が終わって野菜を見ると鷹の爪が色づいていた。ゴーヤの支柱は倒れていたけど、まだ台風はこれからが本番なので倒したままにしておいた。

8.9色づく鷹の爪

 満足感に浸りながら5時半頃に畑を終えた。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:15
∧top | under∨

畑は草の天国

 畑に行ってみたが、ここのところの雨でますます草が元気になっている。野菜は申し訳なさそうに一応は育ってるが雑草の天国だ。

 健気なモロヘイヤ、そしてその横には水前寺菜があるはずだが見えない。

8.6モロヘイヤ

 生育があまり良くない枝豆、でも草は後から後から生えて元気だ。

 こうも生えて来ると「や〜〜めた」と放棄したくなる。でもここで止めれば、その後さらに大変になる。

 ああ〜悩ましい。

8.6枝豆

 一応、下草は刈ってやっている果樹は元気に順調に成長している。これはネーブル(だったかな?)結構実が大きくなって来た。途中で落ちるかもしれないが楽しみだ。それでも確実に秋に近づいているんだろう。

 暑い暑いと言っても、今年は随分涼しい。関東の方では大変のようだが、猛暑日というのが随分少ない。夜も涼しく寝苦しい夜は2〜3回(尤も酒飲んで寝付きが良いのであんまり感じてないのかも???)

8.6柑橘

 さて、週末は台風が日本列島を襲いそうです。今の予報では四国に上陸しそうですが、進路に当たる地方、また影響で豪雨があるので気を付けましょう。
 特に、高知・徳島は前の台風の影響で雨をたくさん含んでますので土砂災害などに気を付けて下さい。

 今朝から、結構激しく降る雨、土日も予報は雨、畑は難しいかもしれない。またまた草が伸びそうだ。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

イレギュラーな週半ばの晩飯づくり

 昨日、妻は姫2号、義母と3人でマジックショーを見に行った。6時半開演で簡単に夕食の用意をしていた。

 ひよこ豆を使った、簡単豆サラダ

8.6豆類のサラダ

 そして、これは料理と言えるのか????
 生ハム、鶏ハムの薫製、ブルーチーズ(上手く切れず崩れている)
 切って盛っただけ(手抜き)

8.6ハム・チーズの盛り合せ

 そして、テーブルの上にメモがある。トマトソース使って、ズッキーニ、ナス、ペンネを茹でて適当に作って、、、、とということでトマトソースのペンネを作った。塩味を加減するだけで超簡単。
 それとパンがあると、、、。

8.6トマトソースのペンネ

 仕事から帰って来た姫3号と二人でワインを飲みながら寂しく食べた。
 (妻曰く姫3号はペンネがあればそれで十分、オッサンはパン・チーズ・生ハム、それにペンネで十分だと分かっているからと、、、、。)

8.6夕食

 簡単だったけど予定外の晩飯を作った。

 ところで、今日インターネットのニュースを見ていたら、例の期限切れ肉問題で日本と中国の実務者レベルの協議がされ、中国側は対日輸出食品の安全を強調したとか。

 そんな問題じゃないだろう、他の国、中国自体も安全でなくちゃいけないだろうが、、、。対日輸出が減り困るからということだろうが、そういう中国の考え方、文化、個や会社の倫理観の問題だろうが、、、、。

 そんなことで妥協していたら、ほとぼりが冷めた頃、またまた同じことをやる。

 中国は、外資系追い出しも考えているとか、彼の会社も外資系、でも仕事をしているのは中国人だ。責任を転嫁している。

 まあ、日本の会社もそろそろ舵を切ってほしいものだ。これだけ入り込んでいる中国製の食料品、直ぐには無理かもしれないが、拝金主義で金儲けが最優先、そして低い倫理観は直ぐには変わらない。

 今回の毒モヤシも5月頃に中国の他の所であったらしい。それでちゃんと規制に入っていないためマタゾロ発生している。まあこんな国のようだ。
 賢明な皆さんは出来るだけ中国からの食料はボイコットしましょう。



にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

マグロの刺身って大騒ぎするほど旨いのか??

 なんか刺身と言えばマグロ、マグロで大騒ぎをする。これがわからない。

 マグロは本当に旨いのか? そりゃ〜大トロは旨いかも(貧乏人は食べた事がない、食べた事がない者があれこれ言うなとお叱りをうけそうだ)、でもそんな大トロ非常に高い。脂が多いから口の中でサッととろけるかも?でも高いからと言って本当に味が分かるの?値段の高さに酔っているかもしれない。

 中トロは中トロ、赤身は赤身で美味しさがあるという。それにマグロは冷凍、急速冷凍するから味が落ちない言う。でも一般庶民が大騒ぎする魚か???

 海が近いせいか、新鮮な魚が比較的簡単に手に入る。そう思うとマグロマグロとは思わない。脂の乗ったのどぐろ(赤むつ)鰤や鯖の方が旨い。マグロでなくても魚介は一杯ある。
 近くに日本有数の漁港である境港があり、マグロも上がる、この時期スーパーなどではマグロの解体ショーなどもやっていて、数百グラム2〜3000円で売っている。(でも高いな〜)
 
 わたしゃこっちの方が旨い

 しめ鯖
しめ鯖

 メジナ、イサキの刺身
クロアイ・イサキの刺身
 (写真はごく最近のものではありません)

 そりゃ〜海が近くて安く手に入るから言うんだろう〜。都会じゃそんな魚も簡単に安く入らんと叱られそうだ。

 でも、この頃は流通が発達していて良い魚が出回っている。山の中の温泉旅館に行っても鯛やイカの刺身が出て幻滅することがある。なんで山の中で海の魚や〜〜〜と

 昔はあり得なかったが、今はよくある話。それだけ流通が発達した。

 それにしても大騒ぎする程マグロは旨いのか????普通の魚を食べる文化がなくなって来たのだろうか?海に囲まれた日本、これで良いのか?

 ちょっとネタ切れのため古い写真活用Ver.です。悪しからず、、、。



別窓 | 思うこと | コメント:15
∧top | under∨

エスニックの夕食

 日曜日の夜は、姫達の要望もあってエスニック

 シンガポールで嵌ったチキンライス

 ネギ・ニンニクを入れて鶏肉を茹でその茹で汁とナンプラーで炊き込んだご飯、鶏肉は別の鍋でナンプラーを追加して煮込む。そしてその汁はかけ汁

 年に数回は作る。一度、ブログアップしたが、これはまだ見る人が少ない頃

8.3チキンライス

 水煮大豆と鶏胸肉をフードプロセッサーで潰し、野菜少々(タマネギ・人参)を入れ味付けしカレー粉を入れて揚げたもの、これも随分前にアップした。ヘルシー、安上がり料理だ

8.3大豆・鶏肉のカレー揚げ

 これは、カレー粉を入れないものと空心菜の炒め物

8.3大豆・鶏肉揚げと空心菜の炒め物

 グリーンカレースープ、ズッキーニやらナスやらシシトウ、イカ、竹輪なんかを適当に入れ、当然グリーンカレーペーストを入れる。ココナッツミルクを入れるので、辛いけどまろやかな味になる

8.3グリーンカレースープ

 ガンガンに暑い夏は、暑い地方の料理が旨い。やっぱり食欲を増すのかな???

8.3エスニックの夕食

 なんかこの頃、純和食的な料理が少ない。韓国〜沖縄〜東南アジアと途中1回オムライスがあったか、、、。

 本当は、純和食の方が難しいかも????やっぱり繊細だから、、、。体も怠い時期、そして元来ズボラなんで
素流人には難しいかも???

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

他所の畑が羨ましく思える

 今日も雨はたまには降るが雨量は少ない。畑はカラカラだ。里山の畑は水が取れなくてこの時期は辛い。

 近くに水路であるような所ならいいが、、、。ドラム缶を2個置いているが、これは定植時や種蒔時に大事に使っているので普段は使えない。天のみが頼りだ。

 雨乞いの踊りでもしようか? まあおっさんの踊りなんか見れないけど、、、。

 そんな中、どうしても強いものということになる。まだ、ちょっとやり始めて日が浅いので畑の特性や作る野菜の特性も飲み込めてない。

 これ、バイアム(ヒユナともいうそうだが、、、、)、昔野生のヒユナを食べた事があるが、初めて種を蒔いてみた。出来ているには出来ているが色がこんなんだったっけ????もう少し緑色だったのでは?

8.2バイアム

 これも強い空心菜だが、これは間引いて移植したもの、強いや流石は東南アジア原産。たぶん食べきれなくて放棄すると思うけど。

8.2移植空心菜

 やっぱりこういう畑はしっかり根を張る果樹が向くのか?このミカンはもうだいぶん古い。昨年は全くならず、老木でもうダメかなと思ったが、、、、。聞こえたのかな?もう限界かって言ってたのが。

8.2ミカン

 昨年新しく妻実家前の空地に植えたブドウはしっかり元気に付いた。今年は樹勢が付けばと思っている。それにしても回りは草が多い。

8.2ブドウ

 スイカは作ってないが、これは義母が作っているスイカ。義母は作る人、うちの姫達は食べる人だ。でも年寄りの励みになるから良いか。

8.2スイカ

 雨水を集める苦労をしている人もいるので贅沢は言っちゃいかんか?でも脇に水路があるような畑だったらなあ〜と思う。このカンカン照りの夏には、、、、。
 

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

沖縄料理を作ってみた

 沖縄に旅行した兄夫婦に貰った泡盛、しからば沖縄料理を、、、。

 お馴染みのゴーヤチャンプルー、出来始めたゴーヤの消費に一役買う。好みは色々あるがトロリ卵が好きだ。

8.2ゴーヤチャンプルー

 切干し大根と昆布と竹輪のイリチー、昔1度だけ沖縄に行ったが、ホテルの朝食にいつも付いていた。何で沖縄で昆布???昆布って寒い所のもの。でもやたら沖縄の料理に昆布は登場する。
 そこで不思議と思い、その時聞いた。江戸時代、まだ琉球王国であった時代だが、北前船が沖縄にも来ていて、北海道の昆布を交易していたらしい。それが沖縄の食に使われていたとのこと。勉強になったでしょう。

8.2イリチー

 人参のしりしり、千切りにした人参を炒め、ツナを入れて醤油等で味付け

8.2シリシリ

 冬瓜と豚バラ肉のソーキー汁(味噌味)

8.2冬瓜と豚バラのソーキー汁

 沖縄料理とは全然関係ないが、朝方スーパーに行ったら立派なサワラが700円、直ぐ手が動き買って帰った。
 捌いて3/4以上は味噌漬けにした。

8.2サワラ

 残りの脂の乗っている所は刺身にというよりはハンドバーナーで炙った
 まあ、簡単なタタキって感じだが、この頃回転寿しでよく炙り物の寿司を出している。

8.2サワラの炙り

 そして、真打ち登場、泡盛だ。味比べサイズを飲んだ。最初にこの「与那国」、次に「白百合」を飲んだ(3つ前の記事参照)。どちらも100mlで30度、まあ日本酒に換算すると2合ちょっと(飲み過ぎではありません)。

8.2泡盛

 泡盛があったから作ってみた沖縄料理、でも本物の味は?????

8.2夕食

 ラフティーを作りたかったが時間がなく止めた。また今度余裕があるときにやってみよう。
 豚肉と野菜中心の沖縄料理だったが、これが長寿の秘訣なのか?(昔は長寿県、今は食習慣の崩れから成人病が多いとか、因に今の長寿県は長野らしい)

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨
| 素の暮らし | NEXT