fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

プルコギ ワカメとキュウリの冷や汁

 昨日はちょっと帰りが遅い妻に代わって夕食づくり

 29日は土用の丑の日だったが、国産鰻など高くてとても買えない、中国産は買いたくない

 そこでスタミナを付けるため牛の料理

 牛の薄切り肉(もちろん国産ではない、OGビーフ)をコチジャン、ニンニク摺り下ろし、すりゴマ、胡麻油、醤油、酒、砂糖のタレに漬け込んで焼く。隣にはサンチュ、卷いて食べる

7.30プルコギ

 茹でワカメとキュウリの細切りを作っておき、水に白ダシ、薄口醤油、酢、ニンニクの摺り下ろし少々、すりゴマ、粉唐辛子の汁に入れるだけ、食べる前に氷を入れる。このためちょっと濃い目の味付けにしておく。

7.30ワカメとキュウリの冷や汁

 ズッキーニを5mmくらいに輪切りにし、溶き卵を付け、小麦粉をまぶし焼いただけ、タレはコチジャン、醤油、酢、小口ネギのさっぱりダレ

7.30ズッキーニ焼き

 これが、昨夜の夕食だが、野菜もしっかりということで、人参・モヤシ・空心菜のナムル3種を作った。姫達は、サンチュにプルコギを載せ、更にナムルを卷いて食べていた。これをご飯に載せればビビンバ。

7.30夕食

 肉・野菜・海草などなどガッツリ、サッパリ美味しく食べた。

 夏野菜はイタリアンが合う、そしてエスニックも合う。最近、エスニックが食べたいという要望が出つつある。

 待て待て、その前に沖縄料理もある、、、、。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



別窓 | 男の料理 | コメント:3
∧top | under∨

畑の恵みは大切に

 先週の土曜日に収穫したトマトは、妻がしっかりトマトソースを作った。

 左がルンゴという種類、右がシシリアンルージュだ。こうして作っておいて冷凍庫に入れて保存する。
 夏の間に1年分を作る。

7.27トマトソース

 そして、バジルはバジルペーストを作った。松の実を入れるのが本当だが、松の実は中国産、そして高い。
 そこで、妻はクルミ(アメリカ産)で代用している。

 松のみの風味はないが、それでもまあまあと言っている。

7.27バジルペースト

 最近、妻は仕事をし出した(素流人の稼ぎが悪いので)。そして今日は遅くなるとのことで、他の用もあったので午後、休暇を取った。
 そして、夕食づくりをした。買い物もし、畑に野菜を調達しに行った。

 まあ、ちょっとだけ採った。そしてゴーヤを初収穫した。といっても今日のメニューではない。ちょっと間を置く事になるが土曜日あたりにゴーヤチャンプルーでも作ろうと思う。

7.30収穫

 平日のご飯づくりは久し振りだ。さて何が出来たか??????
 鰻を食べなかった「土用の丑の日」翌日は牛のメニュー。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

少しはマシになった畑

 昨日、夕方またお化けキュウリになってもいけないのでちょっと畑に寄ってみた。

 キュウリは、なぜか大きくなったものはなかった。

 畑を見回り、エンドウの後の支柱を転用して植えたパンダ豆がだいぶん大きくなった。でも、まだ豆の時に鳥かなんかに食べられたのか疎らだ。

7.28パンダ豆

 枝豆用ではなく、乾燥させるための大豆もしっかり根付きボチボチ大きくなりつつある。

 畑は数年前からやり出したけど、以前は開墾と草刈ばかりで種を蒔いたり、苗を植えたりは妻が大部分やっていて、まあ自分でやりだしたのは昨年の秋頃から、だから初心者と言って良い。

 この大豆の場所も去年は草だらけだったけど、今年は何か植えておこうと大豆を作っている。そこは初心者、量感覚が今ひとつであり、もっと苗を作っておけばと後悔。土地がまだ余っている。何か植えていると管理するので草取りや草刈を否応無しにしなくてはならないことが分かった。(ちょっと鈍いね)

7.28大豆

 今年は秋に備えて、耕耘したり割合小まめにやっている。売る訳でもないので採れすぎても困るが一応菜園らしくなっている。それでも余ってしまう。

7.26畑の様子

 さて、長崎で痛ましい事件が起こった。つい思ってしまう、どんな環境で育ったのかって、昨秋、母親が亡くなって、半年後には父親は再婚、これって普通やるかな???思春期真只中の娘がいるのに、、、、、。
 まあ想像で書いてもいけないので客観的な所で止めるが、、、。

 今朝の新聞に所在不明の子が1588人と出ていた。多い所は東京や名古屋や大阪などの都市部だ。人のつながり希薄なところ、そして隣も分からないような所だ。

 一方、少ない所は過疎に悩むような県だ。因に島根は0人、お隣鳥取も0人、人が少ないのでいないのが良く確認出来るのかな?それに良いか悪いかは別にして、田舎は付き合いが濃密だ。

 これは、ほんの一面、この下に潜む問題がいっぱいあるような気がする。忙しいのかどうかは知らないが一杯一杯の日頃の生活に感じる。都会の子は物や情報は一杯だけど本当に幸せかと思う。つながりが希薄でラインなどでのつながっていないと不安なので中毒状態、そして、家族も関係が希薄で幸せなのか?

 と思ってしまう。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

意外に旨いトマトの変わり料理

 昨日も昼前から暑くなった。朝、ソフトの練習に行き、昼前から試合。

 相手は、全国大会にも出る50代のオッサンチーム、我がチームは40代主体のチーム(それでも50代は4人はいる)。

 残念ながら最終回、5対4でサヨナラ負けを喫した。試合を別けたのは、最終回のこちらの攻撃、2アウト満塁でセンターオーバーの痛烈な打球、センターが背走し最後は転げながらの超ファインプレー、敵ながらアッパレ、拍手を送りたいプレーだった。ここで流れが変わり2点差があったが勢いづいた相手チームに逆転された。

 高校野球でよくわかるが一つのプレーで流れが大きく変わる、それを実感した試合だった。以上試合の解説(だれもいらんか??)

 試合後、双方のチームに良い試合をした満足感があった。50代とは言え全国大会にも行き、野球経験者も多く個々のレベルは上のチームが必死に負けじと本気モードになった。次の試合の両チームも見入っていた。近年では珍しく痺れた試合だった。

 ということで1試合で終わったが、朝の練習から続けてでグッタリ。

 一息入れて帰りに近くのスーパーで買い物(晩飯の材料と特売品狙い、卵とかサラダ油とか・・・・・・主婦のようだが妻に仕込まれている)。

 解凍秋刀魚が安かったので買った。そしてこれは秋刀魚の蒲焼き、近くには鰻もあったが、とても買えない。それに我が家は鰻が特別好きでもない。

 甘い醤油ダレに漬け込んで焼いた。

7.27秋刀魚の蒲焼き

 取り敢えず安いモヤシを買っていたので、残り物の豚バラ肉で肉野菜炒め(他の野菜は全て自家製)

7.27肉野菜炒め

 キュウリとトマトと卵の炒め物、変な取り合わせと思う人もいると思うが、これが結構旨い。

 数年前、中国から来ている比較的若い女性が新聞で紹介していた。夏にはよく食べる懐かしい味と。

 そこで作ってみたが、これが旨い。以来、トマトがたくさん出来る我が家の夏の定番料理。

 作り方は、溶き卵をスクランブルに焼いて取っておく、キュウリを炒め火が通ったら湯むきをしたトマトを適当に切って入れて一緒に炒める。
 トマトから果汁が出て来る。そこに醤油と砂糖を入れ、最後に取っておいた卵を入れる。極めて簡単料理。
 トマトの自然の酸味が出て甘酸っぱい美味しい1品になり優しい味だ。材料も採れすぎて困っているトマトとキュウリと特売品の卵、安い1品だ。
 
7.27トマト・キュウリ・卵の炒め物

 さてさて、1週間の始まり、休日の疲れが、、、、。週末に頑張って畑をされる先輩諸氏のように、クーラーの効いた部屋で肉体的には休息モードに、、、、。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

気分が乗らない夕食づくり

 昨日は朝から頑張ったせいか、暑さのせいか、昼間からビールを飲んだせいか分からないけど夕食づくりは気分が乗らなかった。姫3号が居なくてもあるか?

 姫3号は大学時代の友人が京都から来てアッシー君で車で連れ回り、一緒に夕食だ。まあいいことだ。

 次から次へと出来始めた空心菜、さらに処理に追われる様になるが、、、、

 いつも炒め物では?と今日はスープにした。(ちょっと暗くて見え難いが)

 中華ベースのスープに醤油を入れて豚バラ肉を入れた。まあ菜物が少ないこの時期、こういうスープも良い。

7.26豚バラと空心菜のスープ

 あとはサケのバター焼き、素朴なナス煮、作り置きのインゲンのオリーブオイル煮、冷や奴はツマミ。

 まあいい加減な、簡単メニューだった。ご馳走を作ろうという意欲に欠けていて、まあ飯食わん訳にもいかんし作ろうかって感じだった。

7.26夕食

 まあ、そんな時もある。暑さで創造性がなくなってんのかな?

 今日も、暑い中ソフトの試合で疲れ気味、さてこれから何作ろうか???

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

トマトがどんどん生りよる

 今朝、草刈をしている時、妻は休ませている土地の耕耘やトマトのジャングルに入ってトマト収穫した。

 トマトがどんどん生っている。この頃は太っ腹、カラス君持ってけどロボー、、、、。でも現実はカラスには荒らされていない。

 結構な量だ。たぶん妻は明日はトマトソースづくりだろう。

7.26収穫

 しばらく畑に行かなかったら、キュウリがおばけキュウリになっていた。成長早いからな、、、。

7.26収穫2

 バジルもいっぱい摘んで来た。

7.26収穫3

 朝仕事をしたので昼は休憩モードで昼間からビールを飲む。
 トマトがたくさんあったので、ダメリーマンさんがアップされていたケチャップを作ってみることにした。

 ミキサーで潰してから漉して、そして氏のレシピどおりの材料や調味料を入れて煮詰めた。

7.26ケチャップづくり1

 ことこと煮詰め良い感じになってきた。味見をしてみるとトマトの甘みが口の中に広がった。

7.26ケチャップづくり2

 大きいトマト5個がこんだけの量になった。

7.26ケチャップづくり3

 やっぱり、生トマトのケチャップは違う。さてこれでどんな料理を作ろうかな???
 まあ、アラ還のオッサンはファーストフードは何が入っているか分からんこのご時世、畑の野菜でしっかりスローフードを食べます。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | | コメント:13
∧top | under∨

畑は あぢい〜〜〜〜

 昨日、天気予報を見ると今日も暑い、そこで今朝は早起きして妻と畑に出た。

 5時半過ぎ、畑は静か、でも既に畑で作業をしている人がいた。

 ちょっと手を抜くと直ぐに草が生えて来る。何ぶん広すぎるので草取りでは追っ付かない。

7.26朝の畑

 回りは草だらけでも何とか野菜たちは恵みを供給してくれる。

 まだあまり陽が照っていないので気持ちはいいが、、、、。でも草刈1時間もすると汗だくだくだ。

7.26畑の様子

 7時半過ぎまで草刈をして収穫した。大変遅ればせながらの初ゴーヤが生っていた。もう2〜3日もすると取り頃か?

 この頃には陽が照って来て既に暑い。暑くてもうやれん感じだった。ここ1ヶ月はあんまり植えたりはなく専ら収穫と管理のための草刈だ。8月下旬になったら秋冬野菜の準備か?

7.26初ゴーヤ

 隣の畑、トウモロコシに厳重にカラス除けがしてあった。

7.26隣の畑のカラス除け

 8時頃、疲れ果てて家に帰った。疲れて食欲もなかった。でも、まあ朝仕事して何となく焦りのようなものがなくなった。

 昼はビールを飲み、ちょっと昼寝もした。まあ熱中症になってもいけないので、、、。というオッサン、明日は炎天下のもとソフトの試合だ。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

簡単イタリアンをゴチになる

 今週のいつだったか妻のイタリアンをゴチになった。でもごく簡単(手抜き???)。

 ペンネを茹でて作り置きのトマトソースを使ってニンニク茄子を入れてパスタソースを作りかける。

7.22ペンネトマトソース

 高菜のリゾット、これもそんなに手はかからない。

7.22高菜のリゾット

 たくさん採れたインゲンの消費料理、タマネギのみじん切り、ニンニクを入れてオリーブオイルで煮る。味付けは塩だけ。たくさん作っておいてタッパーに入れて冷蔵庫で冷やし何回かに別けて食べる。

 煮てあるのでたくさん食べれる。そしてヒンヤリ旨い。これは我が家では大変好まれる料理だ。でも非常に簡単。

7.22インゲンのオイル煮

 一見豪華そう、でもこれは全て切っただけのもの、トマトは自家製、サーモンも自家製、あとは買って来たもの。切っただけなので料理とするのはちょっと、、、、、。

7.22盛り合わせ

 まあ簡単だけどワインと一緒に美味しく頂いた。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 御馳になった料理 | コメント:5
∧top | under∨

夏は始まったばかり でも秋の準備も

 梅雨が明け、太陽がギラギラと照りつけている。今日、松江は入道雲も出てた。

 夏は始まったばかり、畑は夏野菜がどんどん生っている。でもその畑の一画では、、、

 栗の実がだいぶん大きくなって来ている。この栗の木は5年目、昨年も夏にはだいぶん実があったが、秋には多くが落ちてしまった。今年はどうか?

7.21五年目の栗の木

 この栗の木はまだ3年目、「桃栗3年柿8年」とは良く言ったものだ。

 ここで、素流人の品を落とすが、痴漢の心得は「腿尻3年胸8年」だとか?????

 ちょっとヒンシュクを買いそうですがオッサンの戯言流して下さい。

7.213年目の栗の木

 昨年はほとんど生らなかったミカン(一昨年は豊作)、今年はだいぶん実を付けている。去年は木が弱ってしまったのかも???

7.21ミカン

 そしてスイーティー、これも3年目だが、今年実を付けた、5個程付いている。上手くできるか楽しみだ。まだまだ畑は試行錯誤、いろんな事をやってみて上手くいけば、それを伸ばしたい。

7.21スイーティー

 人の土地だが、妻実家の後ろで草が生えると環境が悪くなるので、持ち主に了解で義母が花などを植えている。

 これって花はひまわりと思うが、黄色ではない、、、、???

7.21赤いヒマワリ

 夏は始まったばかりでこの先40日くらいは暑さで大変だけど、一方で秋の準備も着々と進んでいるようだ。

 だけど、40日は長いな〜〜〜オッサン今から暑さに負けている。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

中国の食べ物は本当に信用ならん

 中国の期限切れ肉問題、やはり中国だ。中国の食べ物は全く信用ならん。
 拝金主義、儲かれば良い。モラルの低さ、自己中心的、人の迷惑顧みず傍若無人。
 日系企業が行っていてもやはりモラルの低さはあると思う。
 海外旅行をする中国人これまた酷い。

 でも日本の企業も企業だ。餃子問題だけでなく、中国での食品問題は分かっているのに、、、、。中国から輸入する。

 安くするためなのか知らないが、日本の企業はちゃんとモラルは持ってもらいたい。そして、日本の国民も考えなくてはいけない。安ければ良いではダメだ。もっと食の安全に感心を持ってほしい。今の食品は添加物だらけだ。そして添加物を使っていろいろな味も出来る。これだけ氾濫しているので食べないということは難しいが減らしたいものだ。

 今回の件、あのマッ◯のナゲット。食べた人も多いのでは、、、?
 オッサンは歳食っているから食べないけど。
 ああいやだいやだ、、。

 
 さて、一昨日、畑は見回りだけ

 サツマイモは葉っぱが元気だ。芋より蔓が目当ての我が家、もうすぐキンピラが食べれそうだ。

7.21さつま芋

 料理に欠かせない鷹の爪、去年は作りすぎたので減らしたが順調に育っている。

7.21鷹の爪

 エンドウの後にパンダ豆を植えた。支柱は転用している。豆を蒔いたが一部鳥かなんかに食われ疎らだ。

7.21パンダ豆

 これは、義母がハウスに植えた味瓜、植えるのは義母、食べるのはほとんど我が家。
 昔、子供の頃だが、母親にメロンと言って騙され続けた。でも、その頃は美味しいと思って食べた。

7.21ハウスの味ウリ

 妻試作のガルバンゾ、今の所は何とか育っているがこの先ちゃんと豆がなるか?
 元々が中東やエジプト産で乾燥地帯のもの、日本の様に湿気が多いとどうか????

7.21ガルバンゾ

 そして、妻管理のトマト、一杯葉が茂っているが、この葉の中に実が一杯なっています。

7.21トマト

 中国の食品が入っているファーストフードなんか食べずに、我が家の野菜を食べます。そして、日本海の新鮮な魚と、、、。歳も取って来たので、肉は安全な国産で少量にします。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:13
∧top | under∨

家にあるもので晩飯

 昨日の午後、家に帰って来て少しでも畑をしようかなと思ったが、軟弱なオッサンは暑いので止めた。

 それでも、畑の様子だけは見た。一応気になるらしくここら辺りは昨年より進歩している。

 さて、1日休んだ晩飯づくり、今日はほとんど買い物もせず冷蔵庫の残り物、貰い物、畑の野菜を使った料理だ。

 冷凍の鶏胸肉と畑のレタス・キュウリ・トマトを使ったバンバンジー、もちろんタレも胡麻を擦り、酢、醤油、ラー油、ニンニク、マヨネーズ、砂糖などをブレンドした特製のタレだ。(何でも入れちゃえという極めていい加減なタレ、でもこれが旨かった)

7.21バンバンジー

 土曜日に立田揚げを作った際に漬け込んでおいた鯖を焼いた。

7.21鯖のしょうが醤油漬け

 畑の隣の人がいっぱいくれた枝豆(我が家はまだ出来てない)。これが旨かった。

7.21枝豆

 そして、季節的に合わない豚汁。

 なぜこんなのが、、、、、?


 実は、1週間程前義父の葬儀があったが、妻の実家は神式だ。神式は葬式も神になるお祭り、お供えは、鯛や野菜などをお供えする。野菜は大根、白菜、人参、ピーマンなどだったがどれも立派な物ばかりだった。(捨てるのはもったいない)

 そして、野菜は下げて食べたんだが、まあピーマン以外はいわゆる冬野菜。大量の野菜を使うには、、、、?

 そこで登場したのが豚汁だったんです。

 残り物の牛蒡と冷凍の豚肉、一応買った豆腐を入れて作った。

7.21豚汁

 全体はこんな感じだったが、、、。まあ野菜はしっかりあり、肉も大豆蛋白もある。良いんじゃないんかな?

 またまた節約料理のようになってしまった。

7.21夕食

 野菜カゴには野菜がいっぱいだ。食べるのが追っ付かない。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

フレッシュトマトでアラビアータ

 昨日の昼食、妻に採れたてトマトのアラビアータを御馳になった。

 土曜日に採ったシシリアンリュージュ(アミノ酸が多く旨味が強い)とロッソナポリタン(甘みが強い、ナポリタンという位だからトマトソースに使う種類か???)をブレンドしたアラビアータを作った。

 生のトマトから作ったものは非常に美味しい。妻に言わせれば缶詰のものより冷凍保存した手作りのトマトソースは2倍美味しい。そしてそれより生のトマトで作るとさらに2倍美味しいと、、、。

 冷凍庫には、まだ去年のトマトソースが残っているが、、、、。

7.20アラビアータ

 ニンニクと鷹の爪を効かしてちょっと鼻の頭に汗を掻きながら美味しく戴いた。

 家のパスタ、これまた材料費は極めて安い。ほぼパスタ代のみ、、、。

 たっぷりソースを載せて食べた、満足満足。



その後、実家の両親の話し相手+愚痴聞きと畑より疲れることをしに行った。88歳と82歳、オヤジはだんだん歩くのが辛くなって来ている。まあたまには話し相手になるのも子の努めかな???

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 御馳になった料理 | コメント:5
∧top | under∨

野菜完全自給の晩飯

 たくさんの野菜の収穫、せっかく作ったんだから美味しく戴いてやらないといけない。

 トマト・バジル・塩・オリーブオイルを混ぜた、素朴にこれが美味しい。トマトの旨味にバジルの香り、オリーブオイルで増す口当たり、、、。

7.19トマト・バジルのサラダオイル和え

 空心菜料理の定番、ニンニク炒め

7.19空心菜の炒め物

 初めて作った水前寺菜、そして初収穫に初料理、おひたしにした。ツルムラサキのように若干ヌメリがあり、クセもあるが美味しい。

7.19水前寺菜のお浸し

 1週間程前、クジラの立田揚げを作ったが好評だった。だが、クジラはそう簡単には手に入らない。朝。スーパーの魚屋さんで、ちょっと小振りだが新鮮な鯖が3匹300円、直ぐに手が動く。
 鯖を使って立田揚げを作った。これが、妻・姫3号に好評でワッシワッシと食べた。因に鯖2匹分だ。もう1匹も生姜醤油に浸している。

7.19鯖の立田揚げ

 その他に、揚げ茄子の胡麻味噌ダレ、モロヘイヤと卵の汁、作り置きの赤タマネギの甘酢漬けだ。この日使った野菜は完全自給だ。買った物は、鯖と卵(調味料は除く)だけ、かかった材料は230円くらいの超節約、地味料理になった。

 出来た野菜を使うと地味になりがちだ。まあ別の日にボリュームのある物を食べればいいか、、、。それに野菜・魚中心の方が健康的にも良いので良しとしよう(勝手に納得している)。

7.19夕食


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

野菜がどんどん採れ出した

 昨日は草刈一本の畑仕事、とは言え収穫出来る野菜が「採ってくれ〜」と、、、、

 ししとうが鈴なりに出来ている。毎年出来すぎるので少しにしているのだが一気に来る。

7.19シシトウ

 九条ネギも元気だ。一緒に畑に出た妻が草を取り、その両側を耕耘してくれた。ここは冬野菜を作るためのエリアで今は休ませている。でも草が生えない様に定期的に耕運機で混ぜている。

7.19ネギ

 一週間程前に定植した遅蒔きの大豆だが、ちゃんとついてくれた。収穫後は乾燥させ長く使う予定だ。

7.19大豆

 草刈が終わってから妻と野菜を収穫した。我が家の畑ではまだまだほとんどの野菜が収穫の走りだが、それでも結構な量の野菜が収穫出来た。

 水前寺菜、モロヘイヤ、空心菜、キュウリ、茄子、ししとう、インゲン、オクラ(たったの3本)、レタス、それとトマト

7.19収穫1

 トマトは初めて本格的に収穫した。小さいのはシシリアンルージュとロッソナポリタン、トマトソースに使う。最初にしては結構な量だ。
 これから随分追われるだろうな、、、、。

7.19収穫2

 これだけ野菜があると食べるには十分だ。実はこの他に義母も作っているので食べきれないだろう、、、、。かといって見てくれは上物ではないので人にあげても喜ばれるか????

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | | コメント:8
∧top | under∨

悲しいかな、、、、草刈ばかりの畑仕事

 3連休の初日、曇り空で時々晴れ間だ。幸い太陽が照りつけ暑くてやれないという程ではなかった

 日の光と雨を貰って草はスクスク育ってます(笑そして涙)

 どげんかせんといけんばい

 ということで草刈に没頭した

 隣は荒地、そこから葛がどんどん侵入して来るので荒地の一部に入って草を刈った

 果樹の下、南側

7.19草刈後1

 畑の下、西側

7.19草刈後2

 畑、北側

7.19草刈後3

 そして、昨年取得した妻実家の前の土地進入路

7.19前の土地入り口

 前の土地、今ここは柑橘類などを植え出したが、余りに広いので手が回らず一部除草剤を使っている。

 石や瓦がゴロゴロしているので耕運機も使えず野菜を作るのは止めた。まあ、野菜なら他の所で十分だ。

7.19前の土地4

 昨年秋に植えたブドウが大きくなって来ている。今年は実など期待してないが、しっかり成長してほしい。

 ブドウは、今度の秋にももう1列増やそうと思っている。

 まあこの土地もボチボチと整理してやろうとは思うが、何ぶん週末農民は時間が足らない。土日に雨が降れば1週間後になるところが辛い。

7.19ブドウ1

 草刈の他には、野菜の収穫をした。そしてたくさんの恵みを与えてくれた。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

また作れと買ってくれたこの漫画

 先日、姫2号が「クッキングパパ」の最新号を買って来た。我が料理の師匠だ。これでまた何か作れというメッセージかな?

 この漫画、料理もさることながらいつもみんなでご馳走を食べてワイワイとやるのが好きだ。

 古今東西、食は人を近づける。食べることは万国共通の愉しい事だ。

 言葉は通じなくても、一緒に食事をすれば仲良くなれる。酒があれば一層効果大だ。

 日本でも「同じ釜の飯を食った、、、、」とか言う。

 旨い物を一緒に話しながら食べることは本当に愉しい、そして垣根を取り去ってくれる。

クッキングパパ(128) (モーニングKC)クッキングパパ(128) (モーニングKC)
(2014/06/23)
うえやま とち

商品詳細を見る


 先般、義父が亡くなったが、15年くらい前までは、義父、妻方の叔父、従兄弟などと「究極 男の料理」と称して、男連中が料理を作り、持ち寄り女性陣をもてなすという企画をやっていた。(但し、男連中は酒が進むと後片付けは疎かになる、でも女性陣はそれでも大喜びだ)

 1人2〜3品作れば10品くらいになる。随分盛り上がり愉しい夕餉になる。

 刺身上手な義父がいるので「究極 男の握り寿司」という企画もあった。また、「BBQ(肉・海鮮)とソーメン流し」という企画もあった。ソーメン流しは竹を切って来てキットを作った。もちろん、子供達も参加で10数人のどんちゃん騒ぎだ。

 そんな中で心に残る1品

 冬の企画だったが、義父と叔父が野鳥(ツグミ)を捕まえて(これは20年以上前、時効です)、骨と一緒に丸を作り、吸い物にした。鳥から出る野趣溢れる香りと芹の香り、もう食べる事はないけど素晴らしい1品だった。

 持ち寄りによるパーティーは友達ともよくやったが面白い。居酒屋や料亭なども悪くはないが気のあった仲間とこうして飲るのが大好きだ。まあ手間(作るのと片付け)はかかるけど安上がりでちゃんとした物が食べれる。

 今の世の中、外でいくらでも食べれるし、家も小さく互いが疎遠だ。特に都会は、、、。でもこうした素朴な触れ合いはそれはそれで随分愉しい。まあこんな事思うのは金のない歳とったオッサンだからかな、、、、。

 さて、3連休、週末農民は草との戦いに頑張ります。
 
別窓 | 最近読んだ本 | コメント:9
∧top | under∨

やっと収穫時期が近づいた野菜

 管理が行き届かないズボラ週末農民の畑だが、遅ればせながら少しずつ収穫時期が近づいて来た。

 モロヘイヤもだいぶん大きくなった。もう少し間引かなくちゃいけないかな?水前寺菜も順調だ。

7.12モロヘイヤ

 枝豆、インゲン、鷹の爪、空心菜、少しずつ植えている。これは我が家の食用だ。少しずつでも切れずに野菜があるのはとても嬉しい。

7.12野菜達

 茄子もやっと初物が出来た。出来たと思ったら、妻実家近くのプロ農民のおばさんからたくさん貰った。当分なす料理が続くかな

7.12初なす

 そして、枝豆ではなく秋に収穫するための大豆を新たに定植した。どれだけ大豆が採れるか?保存が効くので重宝する。

7.12大豆

 畑の敷地は、十分あるので来年はもう少し増やしても良いかな?

 週末は3連休、暑いかもしれないけどもう少し丁寧に管理してやらなくちゃ、、、、。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:9
∧top | under∨

畑の様子

 ちょっと前後するが、先週の土曜日の午前中、しっかり畑をやった。

 この気温と雨、草は伸び放題で広い畑の草刈をしっかりやった。これから収穫期、トマトの回りは綺麗にした。

7.12草刈1

 草に埋もれている栗の木を救ってやった。どうしても草に覆われれば成長が鈍る。

7.12草刈2

 3年目の柑橘類(名前は忘れた)がボチボチと実を付け出している。

7.12柑橘類

 これも3年目くらいのイチジク、夏が食べ頃の品種で凄く甘い。一部鳥にやられていたので回りに網を張った。

 警戒してくれればありがたいが、、、、。

7.12イチジク

 これも3年目くらいのネーブルだ。だいぶん実が付いているが、このまま実が落ちないでくれたら嬉しいが。

7.12ネーブル

 果樹や栗の木がだいぶん大きくなって来たので、草に負けない物も出て来た。でもまだ去年、一昨年のものはまだ丈も小さく、管理してやらねばいけない。この夏を越えればなただいぶん違うだろう。

 実がなり出し熟れるのが楽しみだ。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

再現 懐かし給食メニュー

 金曜日の夜、妻が改まって何かを言う。何だろう??????

 冷蔵庫から何やら出して来る、今日買い物していて半額だったからついつい買ったと、、、、。そして懐かしのクジラの琥珀揚げが食べたいと、、、。

 そこで、懐かしの給食メニューを作ろうと考えた。

7.12クジラ肉

 クジラ肉を醤油・みりん・砂糖・生姜のタレに浸し、片栗粉をまぶして油で揚げる。ちょっと揚げすぎたか?

7.12クジラの立田揚げ

 キャベツの胡麻和え、安上がりな1品

7.12キャベツの胡麻和え

 キュウリと春雨の中華風サラダ

7.12キュウリと春雨のサラダ

 給食に良くあったカレー汁、そもそも、50年くらい前にはカレーという香りに特別魅せられていた。もちろん今のカレーが格段に旨いが、、、。

7.12カレー汁

 そして、ワカメご飯、炊いたご飯に乾燥わかめを混ぜ込んだ物だ。

7.12ワカメご飯

 先週土曜日の夕食だ。

7.12夕食

 この日、使っている野菜は全て、畑からの調達品、唯一椎茸はなくて、冷蔵庫の残り物を入れた。

 こうして見ると、給食は栄養バランスが考えてあり、安上がりに工夫されていると思った。給食メニューは年代によって色々違う。我々の子供の頃にはクジラの肉が安く手に入って良く出たが、今は高い、これは鶏肉などに代わって来ているかな????





 日曜日の朝、この記事を下書きしている最中に、施設に入所している義父が亡くなったと連絡が入った。直ぐに妻と一緒に搬送先の病院へ行き、妻は検死に立ち会った。搬送先の病院には義母が検査入院していて仮退院した。

 岡山にいる長女も急きょ帰って来た。義父に可愛がられた3人の娘達、義母や妻に代わって、掃除や片付け、運転や買い物、まだ幼い義弟の娘の遊び相手などやってくれた。成長した娘達の姿が嬉しかった。岡山から帰って来た初孫の長女は義父の隣の部屋で別れを惜しむかのように2晩寝た。

 釣り・カラオケ・船旅・料理そして何よりも酒が好きだった。そしてダンディーでオシャレだった義父、酒を飲みながら随分、馬鹿なことを話したり、やったり、、、。妻に言わせれば随分わがままだったとも言うが、、、、。

 施設入所、朝方の事で、誰も看取れなかったが、苦しむ事もなく安らかに旅立って行ったのがせめてもの慰めだ。

 ブログはちょっとの間休んだが、再びボチボチと書きます。この期間、いただいたコメントにも返せませんで失礼しました。
 
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:8
∧top | under∨

我が家のイタリアン菜園

 畑の一画に妻が力を入れている所がある。妻もブログをやっているのでここにはあまり触れないようにしていたが、私以上にズボラな妻、一向にアップする気配なし。

 まあ、同じ畑だし、私も随分手伝いもしているし、良いかということで載せてみます。

 イタリアン好きな妻、料理用トマトをイタリア方式(???)で栽培中とのこと、生食用はほとんどない。夏の間トマトソースを作り置きする。

 だいぶん大きくなって来ている。シシリアンルージュは既に食べれる。

7.6とまと

 トマトの横には友達のバジル、この前、このバジルを使ってエスニックのガパオだったかな?を作っていた。

 これからどんどん葉を付ける。

7.6バジル

 そして、これは何でしょう?????

 ガルバンゾ(ひよこ豆)です、3年くらい前、日本では出来ない?とか言うガルバンゾをハウスの中で作ってみたら、ちょっとだけ出来た。

 この暑い時期ならと再試作、今の所は順調だが、実を付けてくれるか?

 この一画、イタリアンのための場所だ。

7.6ひよこ豆

 その他、畑内にはズッキーニ、鷹の爪、そして収穫した大量のニンニク、家の回りと妻の実家前の空地には種々のハーブ類とイタリアンの素材を揃えている。

 私の気持ちはイタリアの田舎のスローフードに馳せている。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



別窓 | | コメント:13
∧top | under∨

究極(?)の手抜きネギ

 この前の日曜日、買い物に行った時、大量の小ネギが滅茶安く売れていた。

 なんと、下の写真1束が200円、普通ラーメン屋でもやっていなきゃ誰も買わない。

 でも、変なオッサンの手が動く、何を考えているのか??????

 この売っているネギ、ちゃんと根っこが付いている。ということは植えれば付くのでは?????

 ここは試し、200円なんて安い物だ、、、、。ということで買って帰った。

 丸損は嫌なので、普通に売っている200円分くらいは食用にした。(これで損をした意識がなくなる、セコイ)

7.6大量のネギ

 残り(残りの方が滅茶苦茶多い)はプランターに植えた(伏せた)。ネギは一応、九条ネギを畑に作っている。

 結構太くなっている。でも、これからソーメンなどの薬味に使うことの多い細ネギはない。細ネギ、使うのはちょっとだけ、残りを冷蔵庫に入れると萎れてしまう。ならばならば、、、、、。

 植えたネギ、今朝見てみたらちゃんと付いて、ネギの葉が立って来た。今後も順調にいけば、この夏は細ネギ買わなくてもいいか???

 どうも、このオッサン、まだ野菜づくりより食い意地が先行している。野菜づくりが好きな人は作る過程を楽しんでおられる。でも、野菜づくりを楽しむ前に料理に活かせる野菜は、、、、の思考のようである。

 まあ料理づくりに比べて歴史が浅いので仕方ないか?だんだん目覚めつつあるのでいつか逆転するかもしれません。

7.11ネギ

 一応、野菜もちゃんと作ってるんだということで、3週間前の畑の様子、ハウスの手前に九条ネギを植えている。

6.21畑の成果3

 さて、あと1日、週末が楽しみだ。台風一過天気は良さそうだ。伸びた草を刈らなきゃ〜

 暑くなりそうなので熱中症には気を付けて、、、、。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:15
∧top | under∨

何となく気の入らない晩飯

 台風は九州に上陸し、四国の南岸を通り、紀伊半島へ、その後は東海・関東方面へ

 台風が直撃した皆様、大丈夫だったでしょうか?そしてこれから進路に当たる方は十分気を付けて下さい。

 ワールドカップサッカーもいよいよ大詰め、ブラジルのまさかの大敗に追い込んだドイツ、PK戦を制したアルゼンチンどちらが優勝するか?楽しみですね。

 さて、今週は何かと忙しくブログを書くにも余裕が感じられない。ネタもちょっと古い。

 またまた、日曜日のこと

 妻と姫2号は義母と日帰り旅行だがそれは関係なく休日の晩飯づくり

 折角作った水菜も食べてやらねばと豚肉とで煮浸し、卵でとじた。なんとなく冬の料理だ。

7、6水菜と豚肉の卵とじ

 キュウリの消化週間につき、シラスとで酢の物を作った。

7.6キュウリとシラスの酢の物

 日帰り旅行している連中は途中でなんやかんや食べているだろうから(岡山では昼ご飯の他にモモ食べ放題で3個も食べていた、そのほかトウモロコシなど、、、、、)そんなに腹も減っていないだろうと軽くうどんにした。前食べて旨かったかしわうどん、細ネギをたんまり入れた。

7.6かしわうどん

 それと前出のサーモン、全体的に何かポリシーのない晩飯になってしまった。晩飯もあるもの消化だったようだ。

7.6夕食

 ちょっと料理づくりに身が入っていないか????まあこういう日もあるさ、、、、、。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

ササッと昼飯にオムライス

 日曜日の午前中は、久し振りにびっしり畑をした。1時頃帰り、姫3号に「昼飯食ったか〜」と聞くと「帰ってから作ると言ってたじゃん〜」と言う。言ったことなどすっかり忘れている素流人だ。

 さっとシャワーを浴び、またまた冷蔵庫漁り、ご飯はなんとかある、卵もある、パプリカの切れ端、タマネギ・人参はある。そしてハムのブロックの切れ端もある。そこでオムライスを作った。

 いつもは、卵で包むが、今日は上に載っけた。姫3号のオムライスはケチャップで歪な❤を書いたが、オッサンの❤はいらん、、、、。イケメンの❤が欲しい、、、、。

 そんな俺様じゃ、イケメンも逃げて行くぞ、、、、。(流石にこれは言えない)

 そんなこんなで残り物で昼飯、でもこんなまともな昼飯は期待していなかったと、、、。

7.6オムライス

 昼飯食ってから休憩して買い物に出掛けた。帰ってからは2週間程前から水抜きをしておいたサーモンをのんびりとスモークした。

 スモーク前、水分を抜いたサーモン

7.6スモークサーモン1

 スモークウッドを使い低温でじっくり燻した。

 良い香りが付いた。今回はサーモンだけだったので最初からじっくり出来た。

7.6スモークサーモン2

 出来上がりを薄くスライスして、畑のルッコラとシシリアンルージュを添えた。

 人から見れば、何となくリッチ、でも安い冷凍のトラウトサーモン(本当ははニジマス)、材料費はほんの300円。

7.6スモークサーモン3

 暇で雨の休日にはこんなことしながらのんびりすごすのも好きだ。

 昨日は、県西部へ泊で出張、前記事は予約投稿させていただきました。そのため皆様のブログに訪問出来なくて申し訳ありませんでした。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:11
∧top | under∨

草取りや竹切りばかりじゃ面白くない

 いくら忍耐強い????素流人でも、草取り・草刈、竹きりでは面白くない。

 やっぱり、種蒔いて、育てて、収穫を楽しみ、そして食いしん坊はそれで何が出来るかが大きな楽しみ。

 雨上がりのためことのほか草取りが楽でちゃんと次の楽しみの準備もしました。

 移植した空心菜、しっかり根付いて大きくなって来てます。

7.6移植した空心菜

 元の場所、こちらは更に大きくなっている。ちょっと密集しているので間引いてやりました。

7.6元の空心菜

 レタスも結球して来ている物もありウフフです。

7.6レタス

 茄子ももう2〜3日で初物をいただけます。嬉しいです。

7.6なす

 でも、ちゃんと次の準備も、先週植えたバイアム(日本ではヒユナ)、夏の菜物がない時期に胡麻和えなどが美味しい。ちょっと癖があるけど、、、。20年くらい前、茅葺きの一軒家を別荘として刈りていた時期、持ち主のおばあさんが作ってくれて美味しかった。

 そして、種を仕入れて蒔いてみた。まだ芽は小さいけど楽しみだ。

7.6バイアム

 その他、パンダ豆の種を蒔き、人参、牛蒡も種を蒔いた。忙しくてやっていなかったゴーヤにも網を張ったり色々次ぎにつながる作業もした。9時から1時まで、酒が抜け切るほど汗を掻いた。孤独な作業を黙々と作業をした時間でした。

 因に妻は、年老いた義母をつれて姫2号と一緒に日帰り旅行に行っていました。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

いらんものばかり大きくなる畑

 週末農民の真骨頂、昨日1週間ぶりに畑に出ました。

 しっかりと雨をもらってすくすくと、ズボラな週末農民でも野菜達は負けずに元気だ。

 いくらなんでも、、、、それでも、出来る時は頑張ってやらなきゃと野菜の回りの草を取った(野菜の回りは草だらけ、、、)。雨上がりでスッと簡単に抜ける。草取りにはグッドタイミングだった。お陰で随分はかどった。

 野菜と野菜の間は草刈機で草を除去した。

7.6草取りした畑

 枝豆の畝と畝の間も草を刈って綺麗にした。既に枝豆を収穫しておられる方もあるがこちらはもう少しかかるようだ。でも小さな花が咲いていて、期待が持てるようになった。どれだけサヤが付いてくれるか、、、、?

7.6枝豆

 草だけでなく、こんな厄介者もどんどん大きくなっていた。畑の北の端に三角地があるが、ここは小さな道を挟んで向かい側は、竹薮(元は畑)でここの竹の地下茎がこちらまで攻めて来る。
 このまま放っておけばいずれは竹薮になってしまう。

 そうはさせじと頑張る素流人、竹(竹の子の大きくなった程度)を草刈機で切って行く。これで今年何回目か????いずれは、畑との間にある茶の木を切って開墾し、果樹を植える予定であるが、、、。

 今は竹の侵攻を必死に止めている。広い畑、未だに条件整備に手を取られている、、、(涙)

7.6進出する竹

 あと1〜2年くらいしたら、良い畑になってくれるだろう期待している。そしてその頃には一応リタイヤ、今はコツコツと出来る範囲でそして、野菜づくりも試行錯誤、少しずつ覚えながらの助走段階です。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

ありあわせの物で晩飯

 古代ハスを見てから帰りにちょっとだけ、野菜と魚と果物が良い店で買い物をして帰った(妻は果物を一杯買った)。今夜、何作ろうかという発想が全くわかない。魚は良いのがないし、、、、。

 冷凍庫の豚ミンチと茄子を使って麻婆豆腐茄子、でもでも、、、豆板醤がない。

 妻に言うとコチジャンでやったらと、、、。ちょっと違うんだけどなあ〜

 ビールも既に飲んでいるので車では出られないのでそれでやった。

7.5麻婆豆腐茄子

 何はなくてもできるジャガイモのカレー炒め、イモ娘の姫3号はジャガイモを与えておけばそれでOK

7.5ジャガイモのカレー炒め

 そしてサラダ、でもこれは作ったのではない。昨夜、妻が作った物の残り、サラダレタスとトマトを脇に追加してド〜〜〜〜ンと再生サラダ。

7.5再生サラダ

 夕方、妻が畑に行ったら、何とキュウリが大きくなっていて、それも7本も採って来た。もうこの時点で消費に追われている。
 ネットで見て簡単辛し漬けを作った。茄子の辛し漬けは良く作るがキュウリは初めてだ。

7.5キュウリの辛し漬け

 買った物は豆腐ぐらいか???あとは冷蔵庫のものと家の野菜、やっぱり、素材で良い物があって作る気になっている時とは違う。
 赤タマネギの甘酢漬けも登場してます。

7.5晩飯

 まあありがたくオマンマが食べれるから良しとしなきゃ、、、。

 今日は怠けてもいけないので、午前中畑仕事をやった、草取りをしっかりやった。雨で土が柔らかくなっていて以外とはかどった。

 午後からは雨、そして今週はずっと雨だからいいことをしたのかな???

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

古代ハスを見に荒神谷公園に行って来ました

 今日は朝方から雨降り、でもそう激しい雨ではない。妻と二人古代ハスを見に出雲にある荒神谷公園に行った。

 実は、去年も7月7日に大学の後輩女性(若くはない50代半ば)の出雲を巡る旅の案内役として行き、ブログにも載せたが、その頃は日に数件のアクセス、もし見た見たという人があれば、随分早くから見ていただきありがとうございます。

 ハスの開花時期で、例年この頃「ハスまつり」が開催される。

 公園は一面の古代ハスだ。

荒神谷1

 まだ開いていないハス

荒神谷2

 今朝の雨が葉っぱに溜まっている。里芋の葉でもこんな風になりますね

荒神谷8

 綺麗でしょう、、、。清楚な上品な綺麗さだ。

荒神谷12

 これは、ハスの葉っぱにジュースを入れて、茎を吸って飲むというもの、因に「象鼻盃席」と言います、本当はジュースではなくてアレですよアレ、皆さんが大好きなお酒です。血圧の高い方はご遠慮くださいとは言われないが、、、、。

荒神谷9

 そして、ハスの全容、非常に見え難いと思いますが、ハス園の一番奥に小さな小さな2人の人間らしき物が見えますが、そこを入った所で1984年に大変な物が見つかりました。なんと358本もの銅剣が発見されました。翌年には更に、銅鐸6個、銅矛16本。
 これにより、日本史の教科書に載っていた銅剣、銅鐸の文化圏という説が完全に吹っ飛んでしまいました。

荒神谷14

 これが発掘された場所です。

荒神谷4

 この銅剣を見れないか???見れるんです。出雲大社のすぐ傍にある県立の古代出雲歴史博物館に展示してあります。

 手前はこれも1カ所から39個もの銅鐸が発掘された加茂岩倉遺跡の物です。そしてその向こう側、ピカピカ光っている物ではなくその下にあります。荒神谷の銅剣、加茂岩倉の銅鐸、全てが国宝です。
 前に、ここのボランティアの人に説明してもらったけど、国宝などは展示する期間が限定されるけど、ここでは温度・湿度管理をして保管した状態のところを見てもらっているとのことで1年中見れます。

歴博10
(この写真と次の写真は昨年撮影した物です)

 これは翌年に発掘された16本の銅矛です。ここのエリアには圧倒されます。

歴博9

 さてさて、出雲大社といえば、高円宮家の典子さまと出雲大社の宮司の長男国麿さんの納采の儀が昨日、滞りなく終わりました。結婚式は10月に出雲大社でされるとのこと、また訪れる人が増えそうだ。貧乏県には良いことだ。縁結びの聖地で行われるロイヤルウエディング、楽しみです。

 今は人口が流出し何もない島根、でも古いお宝と自然はいっぱいあるようです、、、。まあ住めば都、東京に住んでいる人には東京が一番だし、多くの人は今住んでいる所に根を下ろし生活してるんでその地を愛して下さい。決して島根が一番とは言いません。一番ならもっと人が住んでますよね、、、。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:7
∧top | under∨

週末なのに今ひとつ

 週末を迎えたのに今ひとつ元気がない。いつもなら明日は畑だ〜〜〜と言っているのに、、、、

 天気のせいもあるかな?梅雨らしくなって来た。

 こんな日だから花でも、但し、花の名前なんぞわからない。

 義母の家にある花、満開だ。名前???分かりません。

6.23花13

 同じく義母の家にあるカーラ、普通は白が多いが、、黄色だ。

6.23カーラ

 妻が、空地に植えている宿根草の花。

6.23花16

 そして、庭に植えている花



 これは私でも分かる、庭の紫陽花。



 明日は、どうやら雨らしい、畑は無理そうだし、どこか出掛けようか???



 お隣の国では、首脳会談で賑やかなようだ。C国がK国を巻き込もうと必死のようだ。それに、同調して渦に巻き込まれ這い上がれなくなるかも??

 経済で協調しようとも言っているが、元々K国は技術力のない国、日本から様々な技術を輸入している。今はスマホ、自動車で頑張っている財閥系の企業があるが、多くの企業は力がない。
 C国、K国とも技術力ではまだまだだが、パクリの上手いC国にK国のなけなしの技術力もパクられたら先がない。一時、造船はK国がもの凄い勢いを持っていたが、既にC国に負けている。まあ、C国に吸い取られてしまうだろう。日本も技術力は大事にしなくちゃ、、、。日本の企業さん獲られんで下さいよ。

 C国は企業へのサイバー攻撃もやって技術を盗もうともしている。何をやるか分からん国だ。

 そうそう日本にも分からん人はおった。兵庫県の県議さん、記者会見での泣きじゃくり、ええおっさんが何や?同情でも買おうとしたんか???結局なんにも言っていない。わからんおっさんだ。

  
 気分の重いオッサンは愚痴ばかりだ、、、、。
 

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 日頃のこと | コメント:3
∧top | under∨

漬け物 3種

 ウインブルドンテニス、錦織圭は残念ながらラウニッチの超高速サーブに翻弄され負けてしまった。

 芝はボールが滑ってより高速になるらしい。

 この前の日曜日は薫製も作ったがこれも作った。土曜日の午後、黙々と綺麗にしたらっきょだ。土曜日に塩をし、洗って漬け込んだ。去年もやることはやったが忘れてしまった。インターネットで見ながら漬けた。

 これでやっとらっきょから解放された。

6.29ラッキョ漬け

 これは、梅干し、今年は大きい梅が少なかったので少しだ。1週間程前に妻が漬けた。梅は妻の領域で暗黙の了解で決まっている。

6.29漬け込んだ梅干し

 そして、赤タマネギの甘酢漬け、これは、「猫と野菜とずくなし日記」のなおさんのを真似た。なおさんの言う通りに赤タマネギ1個を塩して、その後市販の甘酢に1日漬けた。見事に均一にピンク色になった。
 それに旨い。1個のタマネギで何日か食べれる。こういう素朴な物っていいなあ〜と思う。

6.30赤タマネギの甘酢漬け

 色々、野菜などが余ることが多いので漬物などの加工品を覚えると資源の無駄をなくせる。


 何やら今日からC国とK国が日本を苛めるための会談をしている。経済基盤も脆弱な貿易国Kは貿易が立ち行かなくなると経済はガタガタになる。その弱みに付け込んでC国は経済でしっかり連携しましょうと甘い誘惑をしている。それと歴史認識とやらで我々も被害者、同感ですよC国が言い寄っている。

 まあ、仲良くなることは良いけど、このまま行けばK国は吸収されないにしても昔のようにC国の属国になっていくんだろうな、、、。歴史は繰り返される。彼の国の4000年の歴史も繰り返されるだろう。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:14
∧top | under∨

新鮮な鰹のたたきが安かった

 この前の日曜日は、昼前からソフトだったので、朝、9時過ぎに買い物に行った。

 魚の良いスーパー、40cm強の丸々太った鰹が1000円、これは安い、捌いて刺身にタタキ、、、、と思ったが、よ〜〜〜く考えてみると忙しい日で断念。

 でもその場所から離れた所にブロックになった鰹のタタキがあった。冷凍の物ではない、たぶんスーパーで捌いてタタキにしたもの、そしてこれがなんと98円/100g、これはお買い得、何の躊躇いもなく買い物かごへ

 さらしタマネギ・レタス敷いてタタキの切り身を載せミニトマトをトッピング、ポン酢で食べた。あっさり旨かった。(でもこれ料理とは言えんなあ〜)

6.29鰹の叩きサラダ風

 豚肉・卵・舞茸・ネギの細切り・生姜・醤油で中華炒め(昔、周富徳さんが作ってた)

6.29豚・卵・ネギ舞茸の生姜醤油炒め

 その他、前の日の残りの蕗に煮物、キュウリを塩に漬け、醤油・酢・胡麻油・鷹の爪びタレに漬け込んだ中華風、これがご飯をそそる。日本人、やっぱりご飯でっせ、、、、。おまけに既にアップの薫製です。

6.29夕食

 集団自衛権が騒がれているけど、誰も戦争などしたくない。でも、昨今の中国の動き、これは異常、決して戦争はしてはいけないけど、中国が今のように内の失政を外に展開を続ければ、日本も大変なことになる。政治家の皆さんにしっかり外交もやっていただきたい気持ちだ。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨
| 素の暮らし | NEXT